本邦唯一のインテリジェンス研究専門誌
刊行:20世紀メディア研究所編集
発売:文生書院
【インテリジェンス 総合トップページへ戻る】
No.25
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-661-8 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
No.24
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-657-1 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
No.23
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-653-3 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
No.22
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-650-2 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
No.21
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-645-8 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
Vol.20
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-638-0 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
特集:検閲からプランゲ文庫へ |
|
[座談会]CCDで郵便検閲者だった青春 |
山本武利(司会) |
CCD閉鎖とプランゲ文庫の誕生―拉致資料の行方 |
山本武利 |
あるアーカイブの遍歴―「プランゲ文庫」成立まで |
サラ・スナイダー 鈴木貴宇(訳) |
特集:貫戦期のヴィジュアル・メディア |
|
OWIホノルル製作の宣伝ビラと『朝鮮自由報』について |
土屋礼子 |
[資料紹介]「東方社コレクション」に見る戦時期占領地の青年養成機関 |
井上祐子 |
占領期前半における風刺の特徴と検閲に対するその抵抗性
―『総合風刺雑誌VAN』の分析から |
角尾宣信 |
極東軍司令部文書からみたオフィシャル写真の形成
―1951-52年を対象として |
佐藤洋一 |
特集:中国大陸でのメディアと宣伝 |
|
「満洲」の本屋たち―満洲書籍配給株式会社成立まで |
日比嘉高 |
地方官報に埋め込まれた農村改革論壇
―1930年前後の中国における『浙江建設』の変容 |
鈴木 航 |
久米正雄『白蘭の歌』と断片の政治学
―メロドラマの(不)可能性をめぐって |
五味渕典嗣 |
日中戦争期の華北占領区における宣伝工作と文学
―『庸報』の文芸関係記事を事例に |
曲 揚 |
『武漢報』にみる日中戦争期の中国内陸部における日本軍の宣伝 |
劉 茜 |
建国初期の中央電影局の映画政策 |
李 鎮
谷川瞬(訳) |
——————————- |
|
明治前期の陸軍インテリジェンス活動―隣邦での偵察活動と地図作製 |
村上勝彦 |
国際電波戦争におけるジャミング―冷戦期から現在まで |
鳥居英晴 |
——————————- |
|
|
|
新着図書紹介 2019年 |
|
20世紀メディア研究所・活動報告 |
|
投稿規定・執筆要領 |
|
執筆者紹介 |
|
論文要旨 |
|
編集後記 |
|
英文目次 |
|
Vol.19
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-633-5 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
特集:ラジオと心理戦 |
|
プロパガンダ研究とFBISの成立―コミュニケ―ション学胎動の土壌 |
田村紀雄 |
【座談会記録】日本側ラジオ傍受機関の戦中・戦後
―ラヂオプレス創業者に聞く |
山本武利 |
M.L. オズボーンの捕虜教育工作と「貫戦史」としての心理戦 |
小林聡明 |
——————————- |
|
内閣調査室の知識人人脈(1952-1964)
―反共弘報活動と「官製シンクタンク」の機能に着目して |
岸 俊光 |
ハーバート・パッシンと日本文化フォーラム
―シカゴ大学International Association for Cultural Freedom Recordsから |
服部訓和 |
特集:占領期の地方雑誌 |
|
検閲書類と事後検閲についての一考察
―プランゲ文庫所蔵の岩手地方雑誌を事例として |
エリック・シリックス |
未完の地方総合文芸誌としての『月刊郷土』 |
森岡卓司 |
カストリ雑誌『猟奇』と北川千代三「H大佐夫人」 |
光石亜由美 |
特集:日中戦争をめぐる報道と宣伝 |
|
日中戦争期のアジアにおける英国の対外宣伝とプレスアタッシェ |
土屋礼子 |
『聯合画報』の創刊とOWI |
梅村 卓 |
【研究ノート】東北アジアでの日ソ対立と日中戦争におけるソ連の宣伝工作―1920~1940年代を中心に |
シェルゾッド・ムミノフ |
——————————- |
|
日本映画のサウンド移行期におけるラジオとの関わり
―映画人のラジオ出演をめぐって |
仁井田千絵 |
〈検閲官・佐伯郁郎〉を通して見る文化統制 |
村山 龍 |
着物意匠のメッセージ―男の教養としての忠臣蔵 |
乾 淑子 |
——————————- |
|
|
|
新着図書紹介 2018年 |
|
20世紀メディア研究所・活動報告 |
|
投稿規定・執筆要領 |
|
執筆者紹介 |
|
論文要旨 |
|
編集後記 |
|
英文目次 |
|
Vol.18
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-616-8 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
特集:《貫戦期》の日中映画 |
|
貫戦期における日中映画 ― 歴史/表象の連続と断絶 |
晏 妮 |
映画「上海の女」小論 ― 表象の転移と再編 |
川崎賢子 |
『花街』と『春江遺恨』(狼火は上海に揚る)
― 権力・宣伝・文化工作者 |
邵 迎建 |
身体的越境と異国情緒 – 李香蘭の死亡という暗号 |
王騰飛 訳:田中雄大 |
東映動画『白蛇伝』におけるポストコロニアルな想像力
― その中国表象の歴史的連続性を中心に |
秦 剛 |
|
|
小特集:ソビエト期の表象と検閲 |
|
ロシア革命百年
― ソビエト期の表象・検閲・インテリジェンスの諸相 |
吉田則昭 |
白昼夢の空間
― 『全線』に見るソフホーズの形象 |
本田晃子 |
【海外研究紹介】 Hiroaki Kuromiya, George Mamoulia, The Euroasian Triangle: Russia, The Caucasus and Japan, 1904-1945 (De Gruyter Open Ltd, Warsaw/ Berlin, 2016) |
富田 武 |
|
|
——————————- |
|
銀行労働運動における機関誌の意義と考察
― 機関誌『ひろば』を事例として |
鈴木貴宇 |
|
|
——————————- |
|
エドワード・リリー文書でみる米国の対外情報活動の成立過程
― OWI 解散から USIA 設立までの〈空白の時期 1945 – 1953〉を中心に |
吉本秀子 |
第二次世界大戦中の米・英・豪・加軍による対日言語担当官の養成 |
武田珂代子 |
満洲国農村部における宣撫宣伝活動に見る複数メディアの利用実態 |
王 楽 |
|
|
——————————- |
|
【英語論文】Use of Chinese Women in Japanese Military Intelligence Operations |
山本武利 |
|
|
新着図書紹介 2017年 |
|
20世紀メディア研究所・活動報告 |
|
投稿規定・執筆要領 |
|
執筆者紹介 |
|
論文要旨 |
|
編集後記 |
|
英文目次 |
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院
ISBN978-4-89253-610-6 ISSN1347-2275
ご注文はFax (03)3811-0296 又は メールにてお願い申し上げます.
特集:福島鑄郎コレクションと占領期雑誌 |
|
21世紀における占領期研究再考 |
ルイーズ・ヤング 訳:鈴木貴宇 |
福島鑄郎コレクション―その背景と概要 |
宗像和重 |
占領期カストリ雑誌研究の現在 |
石川 巧 |
動態としての占領期雑誌研究に向けて ―福島鋳郎コレクション予備調査を通して見えてきたもの |
前島志保 |
占領期を中心とした少年少女雑誌における「絵物語」 |
三谷 薫 |
|
|
特集:新資料による陸軍中野学校研究 |
|
最後の証言―陸軍中野学校〈第一期生〉牧澤義夫氏 |
坂本昇二朗 |
ヤマ機関の通史 |
木村 洋 |
【資料紹介】陸軍中野学校重要公文書 |
山本武利 |
|
|
論文 |
|
占領軍の翻訳通訳局(ATIS)によるインテリジェンス活動 |
土屋礼子 |
映画「支那の夜」に対する検閲の多元性―米国公文書館所蔵IWG文書を参照して |
川崎賢子 |
冷戦期アジアの米軍心理戦―東アジアから東南アジアへの展開と拠点としての沖縄 |
小林聡明 |
ラジオ・ピレナイカ(独立スペイン放送)―コミンテルンが開始した秘密ラジオ放送 |
島田 顕 |
|
|
満洲国通信社の広告業進出を阻んだ大阪・日華社のプレゼンス ―昭和初期の中国大陸における通信業のビジネス環境 |
木原勝也 |
対米開戦時における「宣戦」と「宣戦布告」 |
久保健助 |
|
|
新着図書紹介2016年 |
|
|
|
20世紀メディア研究所・活動報告 |
|
執筆者紹介 |
|
論文要旨 |
|
投稿規定・執筆要領 |
|
編集後記 |
|
英文目次 |
|
Vol.16
B5判 195頁 ¥3,000 (税別)
ISSN 1347-2275
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Intelligence 16号 目次
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
 |
特集 : 占領軍のインテリジェンス
民主主義の境界は隙だらけ テッサ・モーリス=スズキ 訳:谷川舜
李香蘭研究の新視角 川崎賢子
占領軍G-2歴史課と旧日本軍人グループ 土屋礼子
CCD(民間検閲局)でのハンス・E・プリングスハイム 木村洋
CCD雇用の日本人検閲者の労働現場 山本武利特集 : プロパガンダの戦中と「戦後」
陸軍省における広報戦略 田島奈都子
大祖国戦争勃発直後のコミンテルンのラジオ・プロパガンダ強化策 島田顕
朝鮮戦争初期国連ラジオと英米・国連関係 小林聡明
米国は占領下沖縄でどのように地域情報を収集したか 吉本秀子
ノーベル平和賞と冷戦の3年間 羽生浩一
戦前外地の書物取次 日比嘉高
追放された「スパイ」 福岡大祐研究ノート :
日中戦争期の天津における日本の宣伝工作 曲揚 |
Vol.15
B5判 208頁 ¥2,500 (税別)
ISSN 1347-2275
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Intelligence 15号 目次
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
 |
特集:冷戦初期のインテリジェンスと情報政策
カストロ治政下のキューバにおけるカナダのインテリジェンス活動
ドン・マントン 訳:谷川舜 4
冷戦初期におけるアメリカの核政策1941-1955年
――ヘンリー・ウォーレスの視点から
島本マヤ子 13
VUNC(国連軍総司令部放送)の廃止過程
――国務省・USIA・国防総省の対立と妥協をめぐって
小林聡明 26
冷戦初期における米国国防総省の映画製作
――『二世部隊』(1951年)の製作協力をめぐって
志村三代子 38特集:占領期の文化研究の新局面
CIE図書館と敗戦後の美術情報
五十殿利治 50
「第二芸術」再考 ― GHQ 占領期における文芸の近代化と古典化の視角から
川崎賢子 59
〈太宰治〉と共産主義者たち ― 戦後における受容の変遷を中心に
滝口明祥 73
【研究ノート】ある共産主義的作家の占領期における記述をめぐる問題
――江口渙の作品と検閲
下田太郎 84
【資料紹介】占領期の東京・銀座におけるキャバレー/ダンスホール
松田さおり 92【特別寄稿】陸軍中野学校の考察
牟田照雄 103
毎日・朝日の二大新聞社における「東亜」の組織と記者たち
土屋礼子 114
グローバル化した通信網と大衆民主政治時代の国家の対外情報政策
――日本の事例から、1870 ― 1945年
赤見友子 134
【研究ノート】日中戦争期上海総領事館の通信傍受活動
宮杉浩泰 151
【研究ノート】OSS体験を隠す日系一世
山本武利 159
【資料紹介】1980~1990年代:商務省とNSA、どちらが通信セキュリティを管理しているのか
スーザン・ランドー 解説・訳:平松純一 166〈柔らかな統制〉としての推薦図書制度
――文部省及び日本出版文化協会における読書統制をめぐって
中野綾子 173
【研究ノート】『満洲日日新聞』の創刊と初代社長森山守次
栄元 185新着図書紹介2014年 19620世紀メディア研究所・活動報告 198
投稿規定・執筆要領 199
執筆者紹介 200
編集後記 202
英文目次 204 |
|
Intelligence, Number 15, March 2015 Contents |
Special Issue :Intelligence and Information Policy in the Early Period of the Cold War
Canadian Intelligence Operations in Castro Cuba
● Don Munton(Translator: Shun TANIGAWA ) 4
Americas Nuclear Policy Early in the Cold War, 1941-1955: From the Perspective of Henry A. Wallace
● Mayako SHIMAMOTO 13
Conflict and Compromise among the U.S. Department of State, Department of Defense and Information Agency: Disuse of VUNC as Propaganda Radio in Cold War East Asia
● Soumei KOBAYASHI 26
Go for Broke! and Early Cold War Cooperation with the U.S. Department of Defense
● Miyoko SHIMURA 38Special Issue : A New Phase of Studies on Culture in Occupied Japan
CIE Libraries and Art Information in Post-Surrender Japan
● Toshiharu OMUKA 50
A Re-examination of Daini-Geijutsu (Secondline Art): The Invention of Classics and the Modernization of the Literary in the GHQ Occupation Period
● Kenko KAWASAKI 59
“Dazai Osamu” for the Communists
● Akihiro TAKIGUCHI 73
Research note: An Issue Concerning Descriptions Written by a Communist Author in the Occupation: The Works of Kan Eguchi and Their Censorship
● Taro SHIMODA 84
Research note: Introduction to Historical Intelligence Materials: Kyabare (Cabaret) and Dansuhooru (Ballrooms) in Ginza, Tokyo, in the Occupation Period
● Saori MATSUDA 92Special contribution : A Study of the Imperial Japanese Army Nakano School
● Teruo MUTA 103
East-Asia Organizations and Journalists at Two Major Japanese Newspapers, the Mainichi and the Asahi, from the 1920s to the 1950s
● Reiko TSUCHIYA 114
The External Information Policy of the State in the Era of Globalized Telecommunication Networks and Mass-Based Democracy: The Case of Japan, 1870-1945
● Tomoko AKAMI 134
Research note: Signals Intelligence Activities of the Japanese Consulate General in Shanghai during the Sino-Japanese War
● Hiroyasu MIYASUGI 151
Research note: The Issei, the first Generation Japanese Immigrants, conceal their OSS Career
● Taketoshi YAMAMOTO 159
Introduction to Historical Intelligence Materials: The 1980s and 1990s-Who Controls Communication Security-The Department of Commerce or the NSA and Under the Radar: NSAs Efforts to Secure Private-Sector Telecommunications Infrastructure
● Susan LANDAU(translated by Junichi HIRAMATSU) 166The Recommendation Book System as “Soft Control”: Reading Control in the Ministry of Education and the Japan Culture Association of Publishers
● Ayako NAKANO 173
Research note: The Foundation of the Manshu Nichinichi Shimbun and the first president, Moriji MORIYAMA
● RONG Yuan 185Bookshelf on the history of intelligence and media 195 |
Vol.14
B5判 198頁 ¥2,000 (税別)
ISSN 1347-2275
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Intelligence 14号 目次
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
 |
特集:日本と東アジアの検閲史再考
・山本武利・浅岡邦雄・土屋礼子(司会): 【対談】検閲研究の最前線
―― 戦前と戦後をつなぐ
・小林聡明:韓国における通信検閲の歴史的展開
―― せめぎあう国家安保と人権:張勉政権から盧武鉉政権まで
・高榮蘭:移動する検閲空間と拡散する朝鮮語
―― 一九二八年「三・一五」と一九二九年「四・一六」の間から
・何義麟:戦後台湾における検閲制度の確立
―― 検閲関連法とその執行機関の変遷を中心にして
・河原功:日本統治期台湾での「検閲」を理解するために
・中野正昭:占領期の軽演劇検閲
・ジョナサン・エイブル(訳:杉本文四郎):日本のキス検閲に見る戦前戦後レジームの連続性
――接吻表象の多義性
・安野一之:幻の出版検閲改革
―― 昭和初期の内務省と出版者の相克 |
特集:占領後日本と冷戦期米国の文化的諸相
・梅森直之:ロックフェラー財団と文学者たち
――冷戦下における日米文化交流の諸相
・志村三代子:冷戦期ハリウッド映画における日本表象
――『サヨナラ』(1957年)の生成過程をめぐって
・土屋礼子:占領期の大学生新聞
・吉田則昭:戦後における「中野正剛」の語られ方
――反軍・革新のイメージ再考 |
一般論文
・趙新利:「抗日ドラマ」から見る中国の政治宣伝の変遷
資料紹介
・藤田篤子:占領期における再刊小説の本文改変
――吉屋信子の作品を例に |
Vol.13
2013年4月25日発売
B5判 155p. ¥2,000 (税別)
ISSN 1347-2275 ISBN 978-4-89253-521-5
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Intelligence 13号 目次
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
 |
特集:日米広報外交とアジアの情報戦
真実は最良のプロパガンダ
―エドワード・R・マローとJFK施政下の米国文化情報局(USIA)
ナンシー・スノウ 訳:羽生浩一 4
アメリカ情報諮問委員会と心理学者マーク・A・メイ
土屋由香 15
帝国日本の広報文化外交と東アジア
―カーネギー財団主催米国記者団東洋視察に焦点をあてて
小林聡明 30
張鼓峰事件における日本陸軍の情報活動
宮杉浩泰 45
米ソ提携に日本軍はどう対応したか
―第二次大戦勃発からソ連軍の満洲侵攻まで
米濱泰英 56 |
特集:占領期メディア再考
GHQ占領期における「文楽」の変容―「古典」になること
川崎賢子 68
GHQ/SCAPの文化政策と美術―CIE美術記念物課の人事と文化財保護
佐藤香里 79
被爆者はどこに行ったのか?―占領下の原爆言説をめぐって
石川 巧 92
CCD資料の中での「CCD日報」の価値
山本武利 105
占領軍CIE情報センターの利用者に関する一考察
土屋礼子 113
国立国会図書館所蔵検閲関係資料・〈特500〉資料群に関する基礎的研究
牧 義之 122
『日曜報知』時代の小野佐世男
小野耕世 133 |
【資料紹介】海外での「tsunami」初出について
―『HARPERS WEEKLY』 1896年8月8日号における地震津波報道から
小林宗之 145新着図書紹介2012年 15220世紀メディア研究所・活動報告 154
投稿規定・執筆要領 155
執筆者紹介 156
編集後記 159
英文目次 160 |
Vol.12
2012年3月31日発売
B5版 155p. ¥2,000 (税別)
ISSN 1347-2275 ISBN 978-4-89253-493-5
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Intelligence 12号 目次
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
 |
特集:プランゲ文庫研究の10 年
プランゲ文庫とデータベースの完成
山本武利 4
占領下日本の情報宇宙と「原爆」「原子力」― プランゲ文庫のもうひとつの読み方
加藤哲郎 14
GHQ 検閲と「古典」評価の変容
川崎賢子 28
GHQ 占領期における在日朝鮮人団体機関紙の書誌的研究
小林聡明 38
占領期(1945 ~ 1949)GHQ の出版物検閲
― 図書・パンフレットを中心としたプランゲ文庫所蔵資料の現状
坂口英子 . 6
戦後占領期の朝鮮人学校教科書に見る「民族意識」
― プランゲ文庫所蔵の史料を通して
池 貞姫 …..51
特集:危機のインテリジェンス
対日心理戦としての朝鮮戦争報道
土屋礼子 60
上海居留民を扇動するメディア『大陸新報』
山本武利 79
永末英一と世論調査
井川充雄 85
【資料紹介】GHQ 参謀第2 部略史 第2 章 GHQ/SWPA 軍事諜報部
解説:土屋礼子 訳:白水 祥太郎 …. 95
紙の支配と紙による支配 ― 《出版新体制》と権力の表象
五味渕典嗣 .. 114
「明朗サラリーマン小説」の構造 ― 源氏鶏太『三等重役』論
鈴木貴宇 … 125
雑誌『真相』検閲の事例紹介
原田健司 … 137
新着図書紹介2011 年 . 146
20 世紀メディア研究所・活動報告 148
投稿規定・執筆要領 149
執筆者紹介 150
編集後記 151
英文目次 152
Vol.11
2011年3月26日発売
B5版 172p. ¥2,000 (税別)
ISSN 1347-2275 ISBN 978-4-89253-464-5
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Intelligence 11号 目次
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
 |
■ 特集:日米情報戦の深層 ■
戦後対日情報政策の起点としてのサイパン心理戦 / 土屋礼子
ボナー・フェラーズと戦略情報局企画部 / 井口治夫 要旨PDF
オバマ大統領と「インテリジェンス」――暗殺許可の秘密工作に人権団体が反発 / 春名幹男 要旨PDF
日中戦争期における中国共産党の国際世論工作――欧米ジャーナリストの宣伝攻勢を中心に / 趙新利 要旨PDF
【インタビュー】進駐直後の占領諜報――GHQ民間諜報局長エリオット・ソープ准将に聴く / 竹前栄治
【インタビュー】第441対敵諜報支隊第30地区(新潟)での仕事――ジェームズ・F・イングリッシュに聴く / 原田健一
【史料紹介】
韓国外交文書に見る沖縄返還:『琉球(沖縄)問題――問題点と政府立場』 / 解説・訳:小林聡明
【講義】
私の朝日新聞史研究――史資料とのかかわりを中心に /山本武利
■ 特集:占領期の言説 ■
丹羽文雄「対人間」解題補遺――『占領期雑誌資料大系』文学編の完結にあたって / 宗像和重
占領期、響き合う文化の諸相――『占領期雑誌資料大系』大衆文化編に寄せて / 原田健一
占領期の大宅壮一――「大宅壮一」と「猿取哲」/ 阪本博志 要旨PDF
占領期の新聞の皇室敬語簡素化――国語審議会、宮内省、CCD検閲の方針とその実際 / 杉森(秋本)典子 要旨PDF
占領下の地方における性と生殖の啓蒙的言説──性教育専門誌『めざめ』について / 下田太郎 要旨PDF
思い出の「原子力時代」――戦後1950年代までの児童文化状況の一側面 / 小野耕世
新着図書紹介 2010年
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
|