速水堅曹没後百年記念出版
速水堅曹資料集
-富岡製糸所長とその前後記 -
Hayami Kenso (1839-1913): His Life and Memoires.
速水美智子 編 内海 孝 解題
菊判 ボード装製本 443頁
ISBN978-4-89253-519-2
定価 9,020円(8,200円 税別)
|
 |
~メディア掲載情報~
富岡製糸場の創業の2年前に、日本で最初の洋式器械製糸所を建てた藩が前橋藩である。しかし創業翌年の廃藩置県により、製糸所は政商の手に渡り、建物や器械の痕跡は消え、記録も残らなかった。
前橋製糸場の創業に奔走したのが、前橋藩士だった速水堅曹。彼はまた、製糸業の近代化にも尽力しました。『速水堅曹資料集』を編んだ速水美智子氏も、記事にて紹介されています。
○ 朝日新聞 2020.12.5 be on Saturday ○
(会員記事:無料会員となること記事をでお読みいただけるそうです)
|
近代日本産業史秘話 !
日本の蚕糸業発展に渾身の力を尽くした官営富岡製糸所長 速水堅曹の生涯を資料からたどる。幻の自伝「六十五年記」(『蚕業新報』連載)と堅曹の自筆日記『履歴抜粋』(『前橋市史』掲載訂正版)を収録。他に『蚕業新報』等に掲載の堅曹の論述をまとめた。速水堅曹小伝「速水堅曹の素描」「六十五年記」『履歴抜粋』人名索引、詳細年譜を掲載。速水堅曹の目を通して浮かび上がった明治期の殖産興業史、主に蚕糸業、製糸業、生糸貿易の実態! 但し、その産業が明治における主要産業だったが故に関わってきた明治期の政治家、財界人の知られざる姿!「六十五年記」「履歴抜萃」人名索引に現れた下記の人達だけでなく,本書に登場する人々は:板垣退助,井上馨,宇都宮三郎,大隈重信,揖取素彦,黒田清隆,河野敏鎌,五代友厚,後藤象二郎、渋澤榮一,谷干城,高木三郎,千坂高雄,都築馨六,寺島宗則,徳大寺実則,花房義質,福澤諭吉、安場保和,吉田清成,渡辺洪基・・・・・・他多数。 |
|
 |
|
[<< 目次 >>] |
グラビア写真 8頁
刊行によせて 速水美智子 xvi
堅曹の素描 xxv
【コラム】「履歴抜粋」上段の欄の記載図について lxviii資料編
正五位速水堅曹翁 4
『蚕業新報』二三八号(大正二年一月)
社説 速水堅曹翁逝く 5
『蚕業新報』二三九号(大正二年四月)第一編 『六十五年記』
速水堅曹の自伝(1)- (22)回 7-86
『蚕業新報』240号-273号(大正2-4年)
第二編 履歴抜萃
『前橋市史』掲載訂正版 88
「六十五年記」「履歴抜萃」誤植一覧 172
「六十五年記」「履歴抜萃」人名索引 176
本文中に掲載の多い方々
新井領一郎,伊藤博文,稲葉麟平,岩倉具視,大久保利通,大屋京介,河瀬秀治,久保田貫一,桑島新平,神鞭知常,西郷従道、佐野理八,品川弥二郎,富田鐵之助,長野親蔵,深澤雄象,星野長太郎,前田正名,松方正義 等々
第三編 雑誌掲載論考
論説 第日本蚕糸界之創設に付一言を述 190
『大日本蚕糸会報告』第1回(明治25年4月)
論説 蚕糸家の精神 第3回大集会演説 193
『大日本蚕糸会報』22号(明治27年4月)
論説 蚕糸業の話 第5回大集会演説 198
『大日本蚕糸会報』46号(明治29年4月)
蚕糸業に就きて 元富岡製糸場長 速水堅曹 206
『蚕業新報』62号(明治31年7月)
製糸所の大庭 第1回-13回 211-248
『蚕業新報』63号-74号 (明治31-32年)
古今名士の言行 他20編の論説 249-318
『蚕業新報』91号-216号 (明治33-44年)
附編 同伸会設立前後の書簡 319
解題 内海 孝編 329
年譜 速水美智子 352
おわりに 速水美智子 366 |
明治期産業の一方の雄,茶業史をまとめた資料集!
寺本益英 編 (関西学院大学教授)
『日本茶業史資料集成』
第一期 全24冊 479,600円(436,000円 税別) 刊行済
北 政巳 著 (創価大学経済学部教授)
『 御雇外国人ヘンリー・ダイアー 』
― 近代(工業)技術教育の父:初代東大都検(教頭)の生涯 ―
ISBN978-4-89253-369-3 定価 3,30円(3,000円 税別)
川邉信雄 著 解題 内海 孝
『戦前三菱商事の在米活動』
菊判 ボード装 装幀:中村利夫 336ページ
1982年の復刻版「総合商社の研究」に、解題約70ページを付す。
定価 5,500円(5,000円 税別)ISBN 978-4-89253-494-2
|