|
『初期在北米日本人の記録』第4期
2015年2月刊行分ご案内
|
|
布哇開教誌要
布哇成効者實傳
移植樹の花開く
福島移民史 |
|
第四期 (布哇編第20冊)
布哇開教誌要: History of the Honganji Mission in Hawaii
今村惠猛 著 本派本願寺布哇開教教務所文書部 発行(ホノルル)
1918年 菊判(23㎝) 465頁 ¥14,000(税別)
ISBN978-4-89253-574-1 |
| 1897年、布哇に人(著者)が派遣され、布教が始められてから20年が経過し,布教場も30余箇所,同数の小学校,2箇所の中学校と女学校が運営されるに至りました。それは丁度親鸞聖人六百五十回大御遠忌に当たり、それを記念して新築なった布哇別院の完成の時でもありました。開教百年に向けて開教20年の史要として出版されたのが本書であります。1編:総論、2編:布哇別院、3編:オアフ島(10箇所の布教場),4編:マウイ島(七箇所の布教場),5編;ハワイ島(13箇所の布教場)、6編:カワイ島(7箇所の布教場),7編:開教の現在及将来に対する管見,付録から構成されております。 |
第四期 (布哇編第26冊)
布哇成効者實傳: Biographies of successful persons in Hawaii
布哇日々新聞社 編/発行(ホノルル)
1908年 菊判(23㎝)505頁 ¥16,000(税別)
ISBN978-4-89253-575-8 |
| 本書はその名の通り、ハワイでの成功者の列伝であります。元年者と呼ばれる明治維新当初の渡布者,明治18年よりの官約移民者からはじまり明治40年前後には全島民約20万人の内、約7万人が日系人と言われる程になったのを期に、布哇日々新聞社が明治40年8月より調査を開始し10ヶ月を要してまとめあげたものです。ホノルルで63名、オアフ島で20名、馬哇島で48名、布哇島で64名、加哇島で39名、合計234名の詳しい経歴の紹介書です。その半数近くにはポートレートが掲載されております。 |
第四期 (布哇編第40冊)
移植樹の花開く -ハワイ日本人史実落ち葉籠-
Transplanted trees have came into flower ― Anecdotes of Japanese in Hawaii
川添樫風(善市) 著
「移植樹の花開く」刊行会 発行(ホノルル)
1960年 A5判(22㎝) 563頁 ¥15,000(税別)
ISBN978-4-89253-576-5 |
著者は1903年ハワイに生まれ、幼年時代母に伴われて日本の農村で過ごす。帰布後、学僕生活の後新聞記者となり布哇毎日、日布時事、布哇タイムズで記者を務めた。本書は,著者の30年にわたる記者生活でまとめた記事を中心にしてそれを時代順に再編集したものです。
* 移民に華・ハワイ日本人略史 9編
* 漂着時代 自1240至1866年 21編
* 明治元年者時代 自1868至1884年 31編
* 官約時代 自1885至1893年 33編
* 私約時代 自1894至1899年 36編
* 自由時代 自1900至1907年 27編
* 呼寄時代 自1908至1923年 41編
* 禁止時代 自1924至1940年 12編
* 戦争時代 自1941至1945年 3編
* 戦後時代 自1941至1960年 47編
|
第四期 (布哇編第41冊)
福島移民史: ハワイ帰還者の巻
History of immigrants from Fukushima Prefecture: Returnees from Hawaii
高橋莞治 著 福島ハワイ会 発行(福島市)
1958年 A5判(22㎝) 373頁 ¥11,000(税別)
ISBN978-4-89253-577-2 |
| 福島県はわが国渡米移民史にとって,開拓移民団員「おけい」で始まる特異な位置を占めていると思われます。本書はその中でハワイ移住に関して明治31年から始まる第1回の渡布移民からの歴史が述べられております。最初に福島移民の四先輩として勝沼富造翁、岡崎音治翁、岡崎仁平翁、大内民恵先生の経歴が16頁わたり詳述されております。次には「ハワイ帰還者銘々伝」として291名の方々がアイウエオ順に詳しく紹介されており,人によっては写真も掲載されております。次に、ハワイに留まった「ハワイ在留福島県人銘鑑」が続き、503名の方々が簡単に紹介されております。263p,から290p.迄は問答式で「福島県人のハワイ入植始末記」6項目・「本邦移民の年輪的発展について」9項目で説明されております。最後に「ホノルル入港の移民船・その他」で明治18年2月より大正13年6月までの船の入港記録が年月日順に記載されております。 |
次回配本予定 (2015年5月)
渡米成業の手引 (北米編163冊)
吉村大次郎著、岡島書店(大阪)、
1902年、232 p. A5 ¥8,000(税別)
南加長野縣人會々報 (北米編164冊)
南加長野縣人會編、南加長野縣人會(ロスアンゼルス)、
1920年、148 p. A5 ¥7,000(税別)
米國シカゴ日本人基督教青年會(館)來訪者名簿 (北米編99冊)
シカゴ日本人基督教青年會編(シカゴ)、1932年、270 p.
市俄古日本人基督教青年會規則
シガゴ日本人基督教青年會編(シカゴ)、1915 年、10 p.
市俄古日本人基督教青年會歌(絵葉書)
A5・合冊 ¥9,400(税別)
Administrative Subdivisions of Japan (北米編147冊)
United States. Dept. of State. Division of Research for Far East
U.S. Dept. of State, [1946]
652 p. A4変形 ¥32,000(税別)
發祥 北米南加三重縣人發展記念史 (北米編149冊)
南加三重縣人會編(ロスアンゼルス)、
1923年、200 p. 菊判 ¥8,600(税別)
※ご注文・ご照会は こちらのフォーム から受け付けております。
前回配本 (こちらからご覧になれます)
面白い桑港・大博と桑港及び其附近 [《北米編》 第154冊]
北米遊學案内・北米巡禮三十三ヶ所 [《北米編》 第155冊]
北米視察記 [《北米編》 第156冊]
半僕全集 [《北米編》 第157冊]
市俄古進歩一世紀萬國博覽會記念寫眞帖 [《北米編》 第158冊]
================================================================================
前々回配本
羅府年鑑 [YEAR BOOK and Directory] 羅府新報社編
published by The Rafu Shimpo (L.A. Japanese Daily News)
「初期在北米日本人の記録」 第4期115輯1-3
1937/38,1938/39,1940 (昭和12-15年)
3冊 合計 81,000 (税別)
※ご注文・ご照会は こちらのフォーム から受け付けております。
「初期在北米日本人の記録」 のご案内
「初期在北米日本人の記録」 第一期 ご案内
「初期在北米日本人の記録」 第二期 ご案内
「初期在北米日本人の記録」 第三期 ご案内
「初期在北米日本人の記録」 第四期 ご案内
「シアトル版 日本語読本」 ご案内
「加州 日本語読本」 ご案内
「戦前三菱商事の在米活動」 -改題訂正復刻版 『総合商社の研究』- 川邉信雄 著 解題 内海 孝
|