Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(初期在北米日本人の記録)

初期在北米日本人の記録 第一期

奥泉 栄三郎 監修

初期在北米日本人の記録
Publications of Early Japanese in North America
【第一期(完結)】

第一期 全34冊 (36タイトル) 定価 685,000円(税別)

各冊分売可能です。

○北米編 [既刊済]  26タイトル25冊 458,000(税別)

○ハワイ編 [既刊済] 10タイトル9冊  227,000(税別)
○ ハワイ編の解説へ



photo_izumi

〔 監修のことば 〕

奥泉 栄三郎
(シカゴ大学レーゲンシュタイン図書館日本学研究担当司書)

島国である日本は、飛鳥・桃山の時代から海外留学生・渡航者を出してはいるが、民間人を含めて海外との接点――渡航・通商・交渉・修学――の機会を 「国」のレベルで正式に開いた嚆矢は、安政五年(一八五八)の「日本国米利堅合衆国修好通商条約」調印と言って良いだろう。この条約調印は意味深長で、以 後の日本人は、生活・言語・文化(排日)・交流(親善)の場として、この若いアメリカを陰に陽に意識してきた。私の知るところでは、日本語の公文書(調印 書)がアメリカ合衆国政府当局に提出され、間をおかずして「公」にされたのも、この時点からである。
かくして、約百四十年後の現在では、北米における邦人だけでも百十万人という統計で、帰化済みの人達や「日系」市民を加算すると、彼ら邦人プラス日系の 実勢は、これを軽視出来ない現況にある。北米は、事実として、特に日本人と切り離せない。永い歴史認識の流れの中で、いつの時代にも絶えず清新の気を持っ た「新一世」が渡米しているのであり、彼ら「在米日本人」をして、いきなり「出移民」とか「日系」と呼ぶのにはいささか無理があるのではないか。本復刻シ リーズを、〈移民資料〉呼ばわりせずに『初期在北米日本人の記録』とした所以も、実はそこにある。日本における体験的北米観の形成は、いわば無名の彼等に 負うところが少なくなく、一方で、北米市民は彼等から一定の日本観を築いてきた。

北米における日本人海外移転者、つまり、在北米日本人の自分史・社会史と歴史記録群は、幕末・明治・大正・昭和・平成と途絶えることなく出版されてきた が、発行部数や流通経路のベースがいかにも零細・特殊であり、非売品・会員配布・自費出版が多かったため、特に初期(昭和戦前期ころまで)のそれらは、極 めて入手困難な状況を呈してきた。大震災や太平洋戦争時の米軍による対日空襲で、あるいは日米開戦時における米国連邦政府筋の在北米日本人家庭からの資料 没収・接収で、〈日本人の記録〉には散逸・焼失した物も少なくない。今回の、この『初期在北米日本人の記録』各巻および全体の情報価値は、それが内容的に 偉大な体験的記録であり総じて彼らの執筆に向き合う志が高かった、という点を読み取れるところにあるかと思う。本シリーズでは、彼らが出版に注いだ熱情に 想いを馳せながら、日米両国間の「現在の中の過去」を引き出してみたい。むろん、ここで取り上げた文献類は体裁や文章力において未完成で、誤認も少なくな く研究書・歴史書の領域には達していないものもある。広く流布することを目論んだ決定版的な著作ではなく、生活者としての歓びを歓びとし、煩悶を煩悶とし て筆をおこしている。けれども、時代を超えてみるとき、これらの書物にみる情報や言説の貴重性については、私どもの喋喋を要すまい。



Epochal project: Shoki Zaihokubei Nihonjin no Kiroku

sign_imin


Tetsuo Najita

(シカゴ大学 ロバート S. インガソル記念殊勲名誉教授(歴史学))

The phenomenon of diaspora, the dispersion of large ethnic populations away from their homelands, is a Subject of intense interest to historians and social scientists. Why do large groups of ethnically homogenous individuals cross over local boundaries that seem secure, to seek distant and unfamiliar places? Why does the local and the global seem somehow commensurable? With these multi-volume set of historical materials, Eizaburo Okuizumi brings into focus the case of the early Japanese movement to Hawaii, the continental United States. Canada, Mexico. One could expand the list to include the cases of Peru and Brazil. Researchers will find in these volumes unavailable, in mainstream libraries, materials that document “how” these diasporic communities ordered and maintained themselves over time, how they managed their livelihood, and, in general, lived with identities that were betwixt and between the old country and the new.
There is the suggestion that Japanese immigrants “carried” their boundaries with them. They were Japanese to be sure, and also members of “prefectural people’s associations” — kenjinkai, a reference to a “modern” political boundary that also framed a regional dialect and cultural community. As my own parents lived through this history, having emigrated to Hawaii from Hiroshima at a young age, I am interested in and, of course, deeply appreciative of Okuizumi’s compilation of this extraordinary resource for students and scholars. As a youngster, I did not think of my parents as being part of a “history” worthy of study, which Okuizumi dispels with this systematic framing of documentary materials. Well known for his distinguished effort at developing the research library in Japanese Studies at the University of Chicago, Okuizumi also understands and is responsive in an intimate way to the research needs of other scholars. With these volumes he has made another major contribution, to the early dispersion of Japanese to America, which is a subject that surely deserves its place in comparative diasporic study.

Tetsuo Najita (The Robert S. Ingersoll Distinguished Service Professor of History, Emeritus)


photo2_imin


〔 推薦のことば 〕

『初期在北米日本人の記録』は移民史研究に必備の文献
太田 雅夫 (元桃山学院大学教授 政治学・大正デモクラシー論)

このたび文生書院から復刻される『初期在米日本人の記録』(第一期分)は一九〇二(明治三十五)年から戦前の一九四〇(昭和十 五)年頃までの在北米日本人の記録を収録編集したものである。収録された記録のタイトル・判型・頁数・発行所などは異なるが、総数三十六冊におよび、その 執筆者すべてがそれぞれの年代の在北米または在北米経験者である。
この文献は、北米編と布哇編の二つに分けられ、北米編は二十三冊、布哇編は十二冊が収録され、時代的には明治時代四冊、大正時代十一冊、昭和時代十八冊 となっている。また、一九二四(大正十三)年の排日移民法の制定以前の文献は十四冊、制定以後は十九冊となり、排日移民法が、在北米日本人の活動にどのよ うな影響を与えたかを、比較研究することも可能である。さらに文献には、北米全般にわたる記録のみならず、鹿児島県、福岡県、広島県、岡山県、山梨県、福 島県、宮城県など、移民を多く出している在米県人会の記録も見出すことができる。
このように、これらの文献は、戦前の在北米日本人の状態を把握するうえに、まことに貴重なものであり、日本の近現代史の中に〈移民史〉を位置づける恰好の歴史的な記録ともいえるであろう。
この文献の編集・解説に当られた奥泉栄三郎氏(シカゴ大学図書館)は日本で収集することが困難な在北米日本人の記録を、アメリカで収集・編集して刊行さ れたのであり、その労苦に対して敬意を表したい。さらに奥泉氏による的確な解説により、三十五冊の初期在北米日本人の記録の特徴・性格・位置づけを理解す ることが容易である。この文献が全国の図書館や、多くの〈移民〉を出した各県の図書館に備え付けられることを切に望みたい。そして、多くの研究者に利用さ れ、すばらしい研究成果が生まれることを期待してやまない。この第一期分に続いて、第二期分の刊行を希うこと切である。



[在北米邦人一世]たちの
体験的北米観。

有名・無名の彼ら初期在米日本人の
歴史的記録群から、
両国の生活、言語、文化、交流の
足跡をたどる。

右写真の上二枚が北米編、 下1枚は布哇編

book_imin1_1
book_imin1_2
book_imin2


ご照会・ご注文は「書名」を明記の上、下記までご連絡ください。
文生書院
〒113-0033 東京都文京区本郷6丁目14-7
Tel (03)3811-1683・Fax (03)3811-0296
e-mail: inquiry@bunsei.co.jp

.

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ