|
| 『初期在北米日本人の記録』第4期 |
| 2014年11月刊行分ご案内 |
面白い桑港・大博と桑港及び其附近 [《北米編》 第154冊] 北米遊學案内・北米巡禮三十三ヶ所 [《北米編》 第155冊] 北米視察記 [《北米編》 第156冊] 半僕全集 [《北米編》 第157冊] 市俄古進歩一世紀萬國博覽會記念寫眞帖 [《北米編》 第158冊] |
|
| [各冊ご説明] |
| 今回より英文題名はピッツバーグ大学図書館長村Good様にお願い致しました。 |
第四期:《北米編》 第154冊 面白い桑港: Exciting city San Francisco [二宮利作(山梨県出身)著 小野五車堂書肆 大正元年9月 152p.] 著者は、「本書を何の為に書いたか、面白い桑港を紹介する為である」とはしがきの冒頭で述べ、「桑港には上から下まで遊ぶ所が沢山ある、沢山あるにも係わらず世間へ紹介されて居るのがすくない」として、72項目にわたり桑港の街の魅力的なスポットを軽妙に紹介しています。後半は巴那馬太平洋万国博覧会の紹介。当時の街の雰囲気や風俗を知る為の絶好の書。 大博と桑港及び其附近:The Panama-Pacific International Exposition of 1915, San Francisco and its suburbs [日本協賛株式会社編/発行 大正4年4月 桑港 204p.] 1906年(明治39年)4月に起こった大地震によって廃墟となり、本書が出された 大正4年までのわずかな期間での桑港の復興は目覚ましい物があった。前書「面白い桑港」とは異なる正当派の桑港紹介書となっている。本書の約半分は大博の詳しい説明。 合本1冊 ISBN978-4-89253-565-9 ¥11,000(税別) |
|
第四期:《北米編》 第155冊 北米遊學案内: A guidebook to study in North America [米国法学士・文学士高橋成允著 国文書院・昭和5年4月 大阪 240p.] 昭和初期に於ける米国留学の紹介・案内書。第一次世界大戦後の米国の実情・文化・文明、大学制度・入学資格、手続・大学生活・大学の新傾向・渡航準備等留学に必要な情報から、日常の生活に関わる旅行方法・鉄道、旅館、日常生活案内・公衆道徳・各都市の情報にいたるまで懇切に案内がなされています。 北米巡禮三十三ヶ所: Pilgrimage to 33 academic institutions in North America [宮島幹之助著 科学知識普及会 昭和10年4月 東京 86p.] 大正15年秋2ヶ月に渡り、ロックフェラ-財団の招待を受けた東京帝大名誉教授石川千代松博士、谷津直秀教授と著者の3人が、米国の著名大学及び研究所33箇所を訪問した記録集。 合本1冊 ISBN978-4-89253-566-6 ¥11,000(税別) |
|
第四期:《北米編》 第156冊 北米視察記:Observation report to North America [大塚宗三著 昭和7年1月 346p.] 当時日本の北洋漁業権益を脅かしはじめたソビエトの出現に対し、東京米鮭輸入組合を結成した有志6人(大塚宗三・鈴木彦右衛門・大川新蔵・久保田貞吉・速水善太郎・飯山三治)が米国に産業視察に赴いた時の記録で、専門の海産物調査だけにとどまらず、米国現勢大要として各方面にわたる意見が述べられており、排日問題、道路交通運輸、公園、ホテル業、天産物、工業、衣食住、衛生設備についての観察も記されている。 ISBN978-4-89253-567-3 ¥10,000(税別) |
|
第四期:《北米編》 第157冊 半僕全集:Collected works of Hanboku: Master of Japanese American humorous poems [遊佐半僕(敬三)著 昭和15年11月 796p.] 著者は、明治35(1902)年の春、23歳の時に渡米、以来30有余年にわたり在米同胞と共に歩んだ記録が本書であります。 本書の冒頭の”この拙き手記を民族海外発展の先駆者として奮闘せられし同胞諸兄姉とその継続者に捧ぐ”という献辞にふさわしく、前半、”在米同胞銃後奉仕(在米日本人兵務者会)”、”新年佳吟集”、”故荒谷節夫士葬儀・従六位 故荒谷節夫氏追悼篇”は、共に奮闘した在米同胞から寄せられた詩文等々の寄せ書きであります。半僕個人の作品集としては、265頁の「遊佐半僕手記」から始まり(261頁に著者の肖像写真あり)、半僕独特の諷刺とウィットに富んだ言葉が紡がれております。 明治後年から紆余曲折を経て迫り来る第2次世界大戦へと突き進む時代を、異境の地で、大和魂を持った日本人として生きようとした人の記録であります。 ISBN978-4-89253-568-0 ¥20,000(税別) |
|
第四期:《北米編》 第158冊 市俄古進歩一世紀萬國博覽會記念寫眞帖:A commemorative picture book of a Century of Progress Chicago World Exposition 1933 [日本緑茶販路拡張聯合特別委員会編 昭和9年6月 B5版横 54p.] 本博覧会はシカゴ市制百年を紀年して、過去一世紀の間に進歩した科学とその応用を生かした文化及び産業の成果を蒐集展示した博覧会であります。シカゴ市南部グランド公園より57番街[シカゴ大学北辺の通り]迄のミシガン湖岸一帯に新設された会場で行われ、昭和8年5月27日から11月12日までの期間におよそ2,232万人の来場者を記録した一大イベントでありました。会場内に開設された日本館では、海外での緑茶の販路を拓くため、喫茶室を設け、訪問者に日本茶を饗しました。本書は、その記録写真集であります。 ISBN978-4-89253-569-7 ¥6,400(税別) |
次回配本予定 (2015年2月)
布哇20 布哇開教誌要
今村惠猛編著 ¥14,000(税別)
本派本願寺布哇開教教務所(不明)1918(大正7)450 p./24cm・菊判
布哇26 布哇成効者實傳
布哇日々新聞編 ¥16,000(税別)
布哇日々新聞(ホノルル)1908(明治41)504 p. /24cm・B5
布哇40 移植樹の花開く―ハワイ日本人史實落ち葉籠
川添善市(樫風)著 ¥15,000(税別)
「移植樹の花開く」刊行会(不明)1960(昭和35)562 p. /21cm・A5
布哇41 福島移民史:ハワイ帰還者の巻
高橋莞治著 ¥11,000(税別)
福島ハワイ会(福島)1958(昭和33) 321 p. /23cm・A5
=========================================================================
前回配本:
羅府年鑑 [YEAR BOOK and Directory] 羅府新報社編
published by The Rafu Shimpo (L.A. Japanese Daily News)
「初期在北米日本人の記録」 第4期115輯1-3
1937/38,1938/39,1940 (昭和12-15年)
3冊 合計 81,000 (税別)
※ご注文・ご照会は こちらのフォーム から受け付けております。
「初期在北米日本人の記録」 のご案内
「初期在北米日本人の記録」 第一期 ご案内
「初期在北米日本人の記録」 第二期 ご案内
「初期在北米日本人の記録」 第三期 ご案内
「初期在北米日本人の記録」 第四期 ご案内
「シアトル版 日本語読本」 ご案内
「加州 日本語読本」 ご案内
「戦前三菱商事の在米活動」 -改題訂正復刻版 『総合商社の研究』- 川邉信雄 著 解題 内海 孝