Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD
山本武利著作集
~昭和百年・戦後八十年記念出版~
文生書院:創業百周年に向けての記念出版
2025年7月:第一回配本 発売(詳細はタイトルをクリック)

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(土)から1月5日(日)までのご注文は、1月6日(月)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院

復刻版(初期在北米日本人の記録)

在北米日本人研究の栞

奥泉栄三郎編集・校閲/文生書院発行
『在北米日本人研究の栞』
The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
2006年9月創刊・毎月刊行
現在配本ご購入者には無料進呈・各16~40頁
ISSN 1882-2266



Bunsei Shoin Booksellers, Co., Ltd. ©

創刊号(2006年 9月)
第 2号(2006年10月)
第 3号(2006年11月)
第 4号(2006年12月)
第 5号(2007年 1月)
第 6号(2007年 2月)
第 7号(2007年 3月)
第 8号(2007年 4月)
第 9号(2007年 5月)
第10号(2007年 6月)
第11号(2007年 7月)
第12号(2007年 8月)
第13号(2007年 9月)
第14号(2007年10月)
第15号(2007年11月)
第16号(2007年12月)
第17号(2008年 1月)
第18号(2008年 2月)
第19号(2008年 3月)
第20号(2008年 4月)
第21号(2008年 5月)
第22号(2008年 6月)
第23号(2008年 7月)
第24号(2008年 8月)

 

第25号 - 44/46号 (2008年5月ー2010年4/6月) 以降

 


 2008年12月までは無料にて、発行次第お送り致します。
ご希望の方は メール にて御送付先をお知らせください。


『栞 第1号』 創刊号(2006年9月) [PDF 12p 304KB]

目次
新異国異聞 ① はるか海のカナタの『亜墨新話』 奥泉栄三郎 1頁
【人物と記録】マイク正岡 (1915-1991)
―キリスト教文化圏でモーゼと呼ばれた男― 奥泉栄三郎 5頁
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣 ① 日下周一(1915-1947) 8頁
『在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣①

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.1 (September, 2006) Editor/Okuizumi Eizaburo[奥泉栄三郎]: Publisher/
Yoshishige Onuma[小沼良成] Bunsei Shoin Tokyo,Japan

本誌は弊社刊行の「初期在北米日本人の記録」第2期の刊行に際して、可能な限り配本に併せて発行しようとするものであります。
下記にご意見ご感想をいただけますれば、本誌に掲載いたします 叉原稿をいただけますれば、本誌に掲載いたします。
掲載の採否などは弊社にお任せください。
〒113-0033 東京都文京区本郷6-14-7
電話:81+(0)3-3811-1683 Fax:81+(0)3-3811-0296  e-mail: editorial@bunsei.co.jp


 

『栞 第2号』 (2006年10月) [PDF 20p 396KB]

目次
『座談会』滞米日本人の情報と生活 ―「歴史と現在」 3頁
日時: 2005年1月12日午後6時半より
場所:シカゴ大学・ファカルティークラブ
出席者―坂口満宏:(京都女子大学教授・文博)・
三竹大吉:(紀伊国屋書店サンフランシスコ営業所々長)・
竹内清太:(中西部日本人会・シカゴ日系人会々長)・
土屋裕敬:(同上会々報編集担当)・
奥泉栄三郎:(シカゴ大学図書館)司会
新異国異聞② 日本開国以前の情報主導情景 (1)奥泉 栄三郎 12頁

『在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣①

Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.2 (October, 2006)


 

『栞 第3号』 (2006年11月) [PDF 12p 299KB]

目次
[人物と記録] 戸栗アイバ郁子(1916–2006)
東京ローズと呼ばれた悲劇の2世 (1) 1頁
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遺②
武藤富雄(Muto Tomio, 1904- 1998 ) 8頁

『在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣①

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.3 (November, 2006)


 

『栞 第4号』 (2006年12月) [PDF 12p 279KB]

目次
[人物と記録] 戸栗アイバ郁子(1916-2006)
―東京ローズと呼ばれた悲劇の2世― (2) 1頁
新異国異聞 ③
日本開国以前の情報主導情景(2) 奥泉 栄三郎 4頁
特別追悼: 橋本龍太郎元首相

『北米剣道大鑑』 ご案内
『在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣①

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.4 (December, 2006)


 

『栞 第5号』 (2007年1月) [PDF 24p 198KB]

目次
年の初めに 奥泉栄三郎 1頁
『尖端を行く : 社会改革者信念の闘志 松永文雄牧師小傳』
第1回 此川清一著・奥泉栄三郎編 4頁
宣教百年記念を祝し日本救国伝道を応援しましょう
紐育日米合同基督教会 牧師 川俣義一 11頁
目次 15頁
一 先覚者追悼記念日に当たり 16頁
二 晩香坡教会赴任時代 18頁
三 混乱せる同胞社会 19頁
邦字新聞の相剋 19頁
日本人会の越権と専横 20頁

『初期在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣①

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.5 (January, 2007)


 

『栞 第6号』 (2007年2月) [PDF 16p 208KB]

目次
『尖端を行く:社会改革者信念の闘志 松永文雄牧師小傳』
第二回 此川清一著・奥泉栄三郎編集
新聞広告撤回運動 1頁
加奈陀日本人青年会創立 1頁
同胞義勇兵暴動事件 2頁
四 紐育修道会より臨終まで 4頁
新旧日会合同して平和来復 4頁
紐育教壇刷新と文章伝道 4頁
エリス島移民局抑留 4頁
悲劇―破鏡―別離 5頁
田園生活即トレンチ生活 6頁
開祖族等の跳梁 6頁
地主延之助の援助 7頁
胃癌―入院―召天―噫! 8頁
五 遺族の現況及故人の逸事、遺訓 8頁
四人の遺児頭角を現わす 9頁
深夜のうめき声 9頁
聖化の臨終 10頁
遺体解剖――信念の偉大さ 11頁
淡として水のごとし 12頁

『初期在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『パイオニア情報館(2)人物情報編』拾遣①

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.6 (February, 2007)


 

『栞 第7号』 (2007年3月) [PDF 16p 189KB]

目次
『尖端を行く:社会改革者信念の闘志 松永文雄牧師小傳』
第三回 此川清一著・奥泉栄三郎編集
社会的感化の発露 1頁
個人的感化の典型 1頁
形見の遺髪 3頁
一粒の麦 4頁
付録 世界大戦と義勇兵 5頁
『加奈陀同胞発展大鑑』より 6頁
抜粋記録文
『私の回想記』 (1) 遠藤菊男 12頁

『初期在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.7 (March, 2007)


 

『栞 第8号』 (2007年4月) [PDF 16p 247KB]

目次
『在米日本人・日系人をめぐる神話と事実』
――戦時転住局要員用手引き―― 第一回
(Myths and Facts about the Japanese Americans)
溝畑幸栄・訳 /奥泉栄三郎・監訳 1頁
私の回想記 (2) 遠藤菊男 6頁
藤井寮一氏の事 東本願寺 斉藤暁紅 9頁

『初期在北米日本人の記録』  第一期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期4-6月刊行分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.8 (April, 2007)


 

『栞 第9号』 (2007年5月) [PDF 16p 224KB]

目次
『われテキサスに生きし明治の女』 (一)
香川喜知(かがわ・きち)述 奥泉栄三郎 構成・解説
愛媛県からテキサス州へ 1頁
わらわの結婚 4頁
子供の頃の思い出 5頁
私がかぞえの十九歳で渡米 6頁
目的地テキサス州に至る 8頁
明治おんなのテキサス暮らし 9頁

『初期在北米日本人の記録』 第一期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期四―六月刊行分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.9 (May, 30, 2007)


 

『栞 第10号』 (2007年6月) [PDF 20p 391KB]

目次
『われテキサスに生きし明治の女 』 (二)
香川喜知(かがわ・きち)述 奥泉栄三郎 構成・解説
明治おんなのテキサス州暮らし (続き) 1頁
日米戦争勃発/そして、敗戦 4頁
十二人の子供たちを産んで 6頁
近頃のわたし(喜知) 8頁
わがウエブスター、わがテキサス 12頁
新異国異聞③ 日本開国以前の情報主導情景(3)完結 奥泉 栄三郎 14頁
(本誌第四号七頁より継続)

『初期在北米日本人の記録』  第二期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期四-六月刊行分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No10 (June 21, 2007)


 

『栞 第11号』 (2007年7月) [PDF 16p 318KB]

目次
『在米日本人・日系人をめぐる神話と事実』 (二)
――戦時転住局要員用手引き――
溝畑幸栄・訳 (translated by Sachie Mizohata) /
奥泉栄三郎・監訳 (compiled under the supervision of Eizaburo Okuizumi)
(本誌第七号七頁より継続) 1頁
豚      佐々木指月 6頁
秘藏の皿 佐々木指月 7頁

『初期在北米日本人の記録』 第二期刊行ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期四-六月刊行分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No11 (July 25, 2007)


 

『栞 第12号』 (2007年8月) [PDF 16p 340KB]

目次
特集 津川医博の記録
ロスアンゼルス日系社会と原初治医学博士 (一八八九年-一九七七年)
津川国太郎(医学博士・耳鼻咽喉科) 1 頁
Dr.Tsugawa’s Personal File ①
The Japanese society and Dr. H. James Hara (1889-1977) in Los Angeles
By Kunitaro Tsugawa, M.D.
『平成』と『新植林』の概要    奥泉 栄三郎 11 頁

『初期在北米日本人の記録』  第一期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期四-七月刊行済分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期九-十二月刊行予定分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No12 (August 29, 2007)


 

『栞 第13号』 (2007年9月) [PDF 28p 1.26MB]

目次
特集 津川医博の記録 ② 津川国太郎(医学博士・耳鼻咽喉科)
ある日本人医師の半生ー医は命・恋も命
Dr. Tsugawa’s Personal File ②
Half life of a otorhinolaryngologist: a matter of a physician and his passion
By Kunitaro Tsugawa, M.D. & edited by Eizaburo Okuizumi
鷲羽山海岸の一夜 1頁
岡田ミナさんとの甘酸っぱい交際 3頁
森山さんとの甘苦しい交際 4頁
渡米の秋ー杉本美寿子先生 6頁
高橋秀子と結婚 6頁
パトリシア(Patricia Baldwin)の登場 8頁
ガーデナ仏教会 11頁
米田愛子さんとの再会 12頁
引退(一九九一年夏)と離婚成立(一九九一年十二月) 13頁
離婚訴訟の経緯 14頁
引退後の日常 15頁
一九九三年(平成五年)の訪日旅行 17頁
「和田三造のアメリカ随筆」      和田三造筆・奥泉栄三郎解説
「米国へ第一歩」/「シカゴ博覧会」/「メリケンは嫌か」 18頁

『初期在北米日本人の記録』  第一期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』  第二期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期四-七月刊行済分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期九-十二月刊行予定分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No13 (September 26, 2007)


 

『栞 第14号』 (2007年10月) [PDF 40p 1.33MKB]

目次
特集 津川医博の記録③
わが回想の黙示録 津川国太郎(医学博士・耳鼻咽喉科)
勤労奉仕・学徒動員 (戦中記) 1 頁
岡山大学耳鼻咽喉科教室入局前後 4頁
終戦後七年目の初渡米(一九五二年) 8頁
公私に激震・変動期(一九六三年ー一九六六年) 15頁
第一回訪日旅行前後 15頁
同時並行の離婚訴訟と新たなる相手 21頁
再婚時代の二十年間(一九六七年ー一九八六年) 25頁
「マリコ」という白人新妻 25頁
愛と亀裂・第六回訪日旅行・そして今 30頁

『御雇外国人ヘンリー・ダイアー』 刊行ご案内
『角田柳作著作集』 全四巻 刊行予定ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第一期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期九-十二月刊行予定分ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No14 (October 25, 2007)


 

『栞 第15号』 (2007年11月) [PDF 32p 0.98MB]

目次
特集 津川医博の記録 ④
外国地名等の漢字表記と当て字の妙味  津川国太郎(医学博士・耳鼻咽喉科) 1頁
ロスアンゼルス文壇界と広告情報社会  津川国太郎 9頁
「耳かき」徒然草  津川国太郎 20頁
四十年前のロスアンゼルス日本人街  津川国太郎 24頁

『初期在北米日本人の記録』 第一期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期九-十二月刊行ご案内

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No15 (November 29, 2007)


 

『栞 第16号』 (2007年12月) [PDF 36p 1.44MB]

目次
特集 津川医博の記録 ⑤ =(最終回)=
津川国太郎(医学博士・耳鼻咽喉科・カリフォルニア州在住・岡山県出身)
「音楽愛好家」の街 ―LA交響楽団周辺事情― 津川国太郎 1頁
アメリカ生活五四年 ―歳月人を待たずの巻―  津川国太郎 3頁
★ 津川国太郎医学博士の足跡  津川国太郎+編集部 13頁
(一)自分史年表・略歴・業績 13頁
(二)住所歴(渡米後) 14頁
(三)随筆・作品目録(専門分野を除く) 16頁
日本国憲法の男女平等とその秘話   岸岡 駿一郎 19頁
―ベアテ・シロタ・ゴードンさんをお迎えして―
角田柳作の帰郷歌       奥泉 栄三郎 23頁
―二〇〇七年・「角田柳作展」と著作集の発刊に想うー
編集後記 ―第二期完結号を編んで― 奥泉 栄三郎 28頁

近刊ご案内『角田柳作著作集』・『美人画口絵歳時記』・其の他
『初期在北米日本人の記録』 第一・二期既刊分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期九-十二月刊行分ご案内
第一期・第二期刊行分完結・第三期発刊乞ご期待!

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No16 (December 28, 2007)


 

『栞 第17号』 (2008年1月) [PDF 24p 1.09KB]
=====================
An investment in knowledge always pays the best
interest. Throughout your year, stay to shine.
==========================

目次
巻頭言 1頁
時政健次さん宛て航空書簡
――①親子の恩愛は太平洋を越えて――
構成・解説 奥泉栄三郎 1頁
慟哭の日本無条件降伏
―北米日本人の詩作・一九四五年八月―
「地球は三角」外川明・「休戦」大岡きみ・「解説」奥泉栄三郎 7頁
「身近に接した明治・大正の女傑たち」
ー母浅田みか子の思い出ー 清水素子 9頁
「編集後記」  奥泉栄三郎 18頁

『角田柳作著作集』全四卷 刊行予定のご案内
『初期在北米日本人の記録』 第一期完結分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期完結内ご案内
第三期発刊乞ご期待!

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No17 (January 31, 2008)


 

『栞 第18号』 (2008年2月) [PDF 40p 2.01MB]
==============================
――――――― Step by Step One Goes to Rome ① ――――――――――
A Handful of Good Life is Better than a Bushel of Learning
<一握ノ善行ハ一斗ノ学問ニ優ル>東西古今の諺語・浅田栄次選
―――――――――― 一歩一歩デ羅馬マデ ① ―――――――――――
==================================

目次
巻頭言 それぞれの留魂録 1頁
時政健次さん宛て航空書簡 ② 昭和二十三年春
―「洋服のキジを都合してもらへんでせうか」の巻―
構成・解説 奥泉栄三郎 2頁
講演記録
文学者と出版社の接点
―漱石・鴎外・晶子・荷風・白秋を中心に―
紅野敏郎(山梨県立文学館館長・早稲田大学名誉教授) 6頁
特集
百年の歴史の再開・日米大学野球親善試合
―早大創立一二五周年でシカゴ大野球部とー 奥泉 栄三郎 22頁
凡庸なる非凡人生――或る二世の来し方(英文) 菅野英夫 30頁
My experiences as a Nisei life by Hideo Sugeno

『角田柳作著作集』全四卷 刊行予定のご案内
『初期在北米日本人の記録』 第一期完結分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期完結分ご案内
*** 第三期刊行タイトル予告発表 ***

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No18 (February 29, 2008)


 

『栞 第19号』 (2008年3月) [PDF 40p 1.79MB]
==============================
Better late ripe and better bear than early blossom and blast ②
(早ク花咲キ散ラムヨリハ晩ク熟シテ実ルニ如カズ)
Be silent, or speak something worth hearing ③
(言ハヌガ花・黙ッテ居ルカ、左モナクバ何カ役ニ立ツコトオ言へ)
東西古今の諺語・浅田栄次選
==================================

目次
巻頭言 川瀬一馬大人のこと 奥泉栄三郎 1頁
[研究ノート]
三井文庫の地球化時代
―在北米日本古典籍コレクションの蘇生―   奥泉栄三郎 3頁
[Research report]
The Global Era of the Mitsui Collection
Reshaping Japanese rare book collections in North America
By Eizaburo Okuizumi
編集後記: 読者のコメントとその回答に代えて 29頁

『角田柳作著作集』全四卷 刊行予定のご案内
『初期在北米日本人の記録』 第一期完結分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期完結分ご案内
*** 第三期刊行タイトル予告発表 ***

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No19 (March 31, 2008)


 

『栞 第20号』 (2008年4月) [PDF 28p 1.31MB]
=====================================
Go down the ladder when thou marriest a wife; go up when thou choosest a friend ④
(妻ヲ娶ルニハ梯子ヲ降リ,友ヲ擇ブニハ梯子ヲ昇レ<女房ハ臺所カラ貰へ:嫁ハ庭カラ貰へ>)
Gold is proved with fire, friendship in need ⑤
(黄金ハ火中ニ於テ之ヲ知リ、友情ハ逆境ニ於テ之ヲ知ル)
Good wine makes good blood ⑥(酒ハ百薬ノ長)  東西古今の諺語・浅田栄次選
=========================================

目次
巻頭言  アジア学会アトランタ年次総会 奥泉栄三郎 1 頁
『シカゴ新報』と日系社会 ①  奥泉栄三郎 3頁
The Chicago Shimpo and Japanese American Society  Eizaburo Okuizumi
編集後記 歴史一握  壱 橋本美保(東京学芸大学) 17頁
弐 津川国太郎
四 菅野氏

『角田柳作著作集』全四卷 刊行予定のご案内
『初期在北米日本人の記録』 第一期完結分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期完結分ご案内
*** 第三期刊行タイトル予告発表 ***

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.20 (April 28, 2008)


 

『栞 第21号』 (2008年5月) [PDF 36p 1.60MB]
=====================================
A wise man will make more opportunities than he finds ④
(賢キ人ハ機会ヲ見出スヨリモ寧ロ之ヲ作ル)
A word and a stone once let go cannot be called back: a word from the mouth, a stone from the hand ⑤
(一言既ニ出ヅルバ駟馬<シバ>モ追ヒ難シ:言フタ言葉ト投ゲタ
石:口外シタル事ハ取返シ難シ)東西古今の諺・浅田栄次選
=========================================

目次
巻頭言  福留孝介選手のシカゴ応援譜 奥泉栄三郎 1 頁
『シカゴ新報』と日系社会 ②  奥泉栄三郎 3頁
The Chicago Shimpo and Japanese American Society  Eizaburo Okuizumi
「特集」 日米学生親善野球試合の考現学  奥泉栄三郎 14頁
編集後記 24頁

『角田柳作著作集』全四卷 刊行予定のご案内
『初期在北米日本人の記録』 第一期完結分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期完結分ご案内
*** 第三期刊行タイトル予告発表 ***

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.21 (May 30, 2008)


 

『栞 第22号』 (2008年6月) [PDF 24p 1.27MB]
=====================================
A bad wife is the shipwreck of her husband : A faithless wife is a shipwreck of a house
⑥ (悪妻ハ六十年ノ不作)<悪妻ヲ得タル者ハ生涯ノ不幸ナリトノ意>
A big head has a big ache: After honour and state follow envy and hate         
⑦(喬木風ニ嫉マル・喬木風強シ)<地位ノ在ル者ハ人ノ嫉妬ヲ引キ易シトノ意>
東西古今の諺語・浅田栄次選
=========================================

目次
機上でうまれた逸文 奥泉栄三郎 1 頁
―五嶋家の家族愛と機内食の味と―
『シカゴ新報』と日系社会 ③ 奥泉栄三郎 5 頁
The Chicago Shimpo and Japanese American Society Eizaburo Okuizumi
第二章 社主を中心とした通史と歴代社長プロフィル
編集後記・動静 奥泉栄三郎 13頁

『STARS & STRIPES』 1945年5月-1946年1月 <ハワイ発行版>
『角田柳作著作集』全四卷 刊行予定のご案内
インド・ビルマ戦線で英軍により配布された『軍陣新聞』復刻版
『初期在北米日本人の記録』 第一期完結分ご案内
『初期在北米日本人の記録』 第二期完結分ご案内
*** 第三期刊行タイトル予告発表 ***

The Bulletin of the Publication Project for Japanese in North America (JINA)
No.22 (June 28, 2008)

 


 

『栞 第23号』 (2008年6月) [PDF 24p 1.27MB]
=====================================
⑧ A willing mind makes a light foot : Bagdad is not remote for a lover
(惚レテ通ヘバ千里モ一理・思フテ通ヘバ千里モ一理)
<気ガ向ケバ足モ軽イ・恋人ハ「バクダッド」ヲ遠シトセズノ意・後者ハトルコ国ノ諺語>
⑨ A fountain cannot rise higher than its source(一升徳利ニ二升ハ入ラヌ)
<泉ハ源ヨリ高クハ吹キ出ヌ。詰マルトコロ、物ニハソレゾレ其量アルヲ云フタ意>  

東西古今の諺語・浅田栄次選
=========================================

目次
櫻ん坊に感謝状 ―大杉栄・伊藤野枝・伊藤ルイ― 奥泉栄三郎 1 頁
『シカゴ新報』と日系社会 ④ 奥泉栄三郎 8 頁
The Chicago Shimpo and Japanese American Society Eizaburo Okuizumi
第二章 社主を中心とした通史と歴代社長プロフィル
追悼 上野克三氏の遍歴 ― さらばシカゴ在住「日系新一世 ― 奥泉 栄三郎 16 頁
米国独立記念日(七月四日)の十大不思議 奥泉 栄三郎 21 頁
編集後記・動静 奥泉 栄三郎/td> 23 頁

 


 

『栞 第24号』 (2008年6月) [PDF 24p 1.27MB]
=====================================
⑩ A fox is not caught twice in the same snare
<イツモ柳ノ下ニ鰌(ドジョウ)ハ居ラヌ・同ジ罠デ狐ハ捕レヌ・コレハ ギリシャノ諺語ナリ>
⑪ A friend in need is a friend indeed; A friend is best found in adversity; A poor man has but few acquanintances
<論語的ニ表セバ 歳寒知松柏後凋・金ノ断目ガ縁ノ断目・零落ハ友ヲ鑑ミル・日本国古典風ニ表セバ 
「落魄レテ袖ニ涙ノカカル時 人ノ心ノ奥ゾ知ラルル」・最後ノ言イ回シハ デンマークノ諺語トカ> 

東西古今の諺語・浅田栄次選
=========================================

目次
『シカゴ新報』と日系社会 ⑤ 奥泉 栄三郎 1 頁
The Chicago Shimpo and Japanese American Society Eizaburo Okuizumi
在北米日本人見聞録 ①
福島県人の亀鑑・熊坂昭次氏を偲ぶ(上) 中河頼覚 19 頁
編集後記・動静 奥泉 栄三郎 23 頁

 


.

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ