| 巻号 |
タイトル / ISBN番号 |
|
発行 |
価格(税別) |
| 1 |
蒙古事件/ ISBN 4-89253-178-2 Mongolian Case : Japanese students fighting for a U.S. court 〔吉川 巌(大阪府士族)/著 蒙古事件日本同志會/88p. 21cm〕
|
|
明治23 |
合冊 ¥18,500 |
| 加州における白人・支那人の説明から日本人の渡航・生計・蒙古人種について説き、桑港法律大学校での経緯から誇り高き大和民族であると主張する。当時太平洋側に在留する同胞人約5千人。 |
|
|
北米墨士哥殖民案内 Emigrants’ guide to Mexico in North America 〔鎌田三之助/著 成功雑誌社 186p.+広告頁6p.+写真4p.(著者像含む)〕
|
|
明治41 |
| 榎本移民団以降、滞在1年間で得た著者の経験によるメキシコへの移民案内書:渡航者の心得・農業・水産・牧畜・鉱物・工業・商業・森林・果樹・動物・生活状態・食物衣服・娯楽・教育・宗教・通貨度量衡・言語・気候・風土地理・歴史・政体・交通機関・租税・移民の現況・活躍セル日本人・移民者よりの書簡 |
|
|
在米同胞發展史 History of the development of the fellow Japanese in North America 〔加藤十四郎/著 鎌田榮吉/序 博文館 239p.+広告26p.+写真11p.〕
|
|
明治41 |
| ○ 総論:北米と移民・富源と産業・資力と労力の関係・日本人の渡米・排日運動の由来・日米の不文同盟・米国の新聞業・米国首府と新聞紙・同胞新聞業・帝国大 使館 ○東部:紐育市総領事館管区・市俄古領事館管区 ○西北部:華盛頓州・ワイオミング州・モンタナ州・アイダホ州・アラスカ・オレゴン州 ○英領加奈陀:東 部加奈陀・西部加奈陀 ○加州方面」加州の事情・コロラド州・ユター州 ○結論 塾友で桑港・沙港の新聞記者を経験した著者による明治年間の北米同胞活躍史です。 |
|
| 2 |
インターマウンテン同胞發達史 第一版/ ISBN 4-89253-179-0 Development of the inter-mountain Japanese colonies 〔鈴木六彦・佐久間常松・塩見 舜・冬室繁治/共著 米国傳馬新報社/發行 619p.+16p.+題字2p.+写真11p.+目録7p.+凡例2p.+広告30p. 23.5cm〕
|
|
明治43 |
¥22,000 |
| 本書はコロラド州を中心にしてネブラスカ州・カンサス州・ニューメキシコ州・ワイオミング/ユタ州の同胞発展史です。同胞がこの地方に来てより15年の歴史に過ぎない時点での調査ですが、移動が激しい環境の中、実地に本人に逢い丹念に編纂された貴重な資料です。387名に及ぶ同胞が写真入で紹介され、出身地を始め経歴が記載されております。叉各地方別に編集され、各々地方の概説が最初に述べられております。 |
|
| 3 |
南加州同胞発展冩眞帖 / ISBN 4-89253-180-4 Album of the development of the fellow Japanese in Southern California 〔田中亮平/編 後藤義策撮影 文林堂書店(羅府) 248p.+題字4p.+発行の辞+凡例+地図2p.+目次等5p. 横29cm〕
|
|
大正12 |
¥19,000 |
| 羅府を中心にして、南加八郡で活躍している在留同胞の錚々たる事業家及代表的人物が撮影されている。あらゆる種類の職業が網羅され、総ての寫眞には簡単なキャプションがついて其の説明が成されている。特に出身県、渡米年月をはじめその後の経過についての説明もあるものが多い。当時の南加州の在留同胞を写真によって知るには最適な資料と思われる。 |
|
| 4 |
南加州と鹿兒島縣人/ ISBN 4-89253-181-2 Southern California and the people from Kagoshima Prefecture
〔古川榮次/著 日本警察新聞社 468p.+2p.+題字1p.+写真3p.+序5p.+目次26p. 21cm〕
|
|
大正9 |
¥16,000 |
| 羅府日本人会参事で南加州鹿児島県人会長である著者が帰朝する際に鹿児島県人の南加州に於ける活躍について郷土に紹介する為に著した本です。写真多数在り。 南加州の事情・南加州日本人の趨勢・南加州各郡各地と日本人の情勢・米国渡航者の手続法及其他一般・欧米の礼儀作法・写真結婚呼寄夫人へ注意・南加州鹿児島県人会/婦人会ほか・南加州在留鹿児島県人の事業及消息(116名の写真入紹介・ほぼ同数以上の写真無し人物紹介)・南加州在留鹿児島県人住所氏名録(大正8年調・約400名)・附録 |
|
| 5 |
在米岡山縣人發展史 / ISBN ISBN 4-89253-182-0 History of the development of the people in North America from Okayama Prefecture
〔片山景雄/著 日米評論社(沙港) 216p+題1p.+序4p.+写真5p.+凡例/目次7p.+広告11p.. 23.5cm〕
|
|
大正10 |
合冊 ¥11,000 |
| 本書は在米県人の事業経営と活動状態竝に発展の経路と現状とを叙述し、之を普く故国県下に紹介せんとする目的(凡例より)。緒言: 岡山県人の現勢:岡山県人と県人会/岡山県人と金融機関 人物と事業紹介(多くは写真あり):ワシントン州(68名)・オレゴン州(65名)・カリホルニア州(72名)・加奈陀(18名) 在米県人住所録 |
|
|
岡山縣人海外發展畧史 Brief history of the development of oversea people from Okayama Prefecture
〔山口平治/編 岡山縣海外協會 72p.+自序1p.+写真2p.〕
|
|
昭和16 |
| 昭和13年会報特集で発表されたものが改訂増補して刊行された。初期渡航者は氏名/本籍地/目的/旅券下付年等の記載があるが、後年は人名のみ。 内容は: 布哇・米国/加奈陀・墨西哥・ペルー国・ブラジル・其の他南米諸国・比律賓群島・爪哇・其他南洋・附録:海外渡航懐旧談 |
|
| 6 |
最近之在米同胞 / ISBN 4-89253-183-9 Our brothers in America
〔加藤文護/著 日本図書出版㈱ 506p.+附録20p.+写真2p.+序/目次20p. 23.5cm〕
|
|
大正10 |
¥17,500 |
| (目次より):太平洋に関する一般知識・太平洋会議と帝国の前途・布哇の一般観察・米国々状の一般観察・米国の経済産業界・日米貿易状況・日本人と米大陸(総説)・在米同胞の現状・教育、宗教、家庭・同胞の農業状態・法律攻めの日本人・排日問題一般・雑感・旅行記片々・附録 |
|
| 7 |
在米日本人人名辭典 / ISBN 4-89253-188-X Japanese who’s who in America 〔日米新聞社(桑港)/編 日米新聞社 740p.+題字3p.+目次/凡例等2p.〕
|
|
大正11 |
¥22,500 |
| 最初に「在米日本人史略」として総論から始まり加州、オレゴン州、ワシントン州、山中部、山東部、子バダ州、加奈陀の日本人概説があり、在米邦人緒統計で終る。人名録は89頁より733頁に渡り、出身地、現住所、生年月日、渡米年月、略歴、家族構成よりなっている。構成はアルファベット順で、「A」の項目だけで89頁から113頁で221名が姓の最初の漢字順に記載されている。 |
|
| 8 |
米國西北部在留日本人發展略史 / ISBN 4-89253-189-8 Brief history of the development of the Japanese in northern west coast of the United States
〔米國北西部聯絡日本人會/編 大正12年1月 164p.+目次/概況/序他6p.〕
|
|
大正12 |
¥8,000 |
| (目次より)緒言・日本人移住の梗概・日本人の現状・日本人對米人の関係・排日変遷の梗概・日本政府の移民政策と其影響・日本人帰化に関する係争・排日的法律制定と試訴・日本人会の組織と変遷史・帰化訴訟と大審院判決文・結論。記述には詳しい統計が含まれております。 |
|
| 9 |
奮闘の第一線 / ISBN 4-89253-190-1 Japanese pioneers in the United States 〔山中仲二/著 701p.+凡例/巻頭言/目次18p.〕
|
|
大正14 |
¥22,000 |
| 山中仲二は1911(明治44)年2月から1925(大正14)年五月まで約十五年間桑港の「日米」新聞で論説•記事等を書いた4千余篇の内150編を抜いて本書が作成された。この間はまさに1910年前後の排外土地法から1924年の排日移民法に至る日系人にとつてきびしい試練の時期であった。(目次より)1913年排外土地法・1920年の第二土地法・帰化問題と人種問題・土地法訴訟事件・州外移住問題・排日移民法事件・日本国民の對米憤激・世界平和と日米問題・第二世問題・在米同胞の持久戦。 |
|
| 10 |
加州人物大觀(米國人物大觀―南加之巻) / ISBN 4-89253-191-X Japanese who’s who in California : Grand Japanese who’s who in America – a part of Southern California 〔松本本光/著 昭和時報社 492p.+題字/序文/16p.〕 |
|
昭和4 |
¥16,500 |
| 「人物大観は単なる寫眞帖でもなければ純然たる人物評論でも無く、叉人物の経歴紹介でも無い。人品を偲ばしむる為め写真を掲げると共に其人物の径路と短表とを併記し、夫れを通して個々の人物を知ると同時に在留同胞の社会相を窺い、時代の推移を察知し移民史を読むの感あらしめようとするに在る。」 南部加州発展概観・南加人物大観(362名) |
|
| 11 |
在米廣島縣人史 / ISBN 4-89253-192-8 History of the development of the people from Hiroshima Prefecture
〔竹田順一/著 同發行所(羅府) 698p.+題字+序/凡例16p.+写真26p.+広告4p.〕
|
|
昭和4 |
¥24,000 |
| (目次より)米国に於ける日本人、廣島県人の海外飛躍:廣島県人の海外発展小史・廣島県人米国移住の歴史・在米廣島県人發展の沿革・在米廣島県人の現勢・在米廣島県人の分布・米国各地に於ける廣島県人団体と其歴史・在米廣島県人の職業・在米廣島県人と金融・在米廣島県人と教育、宗教・在米廣島県人の第二世、人物紹介(出身郡市別)141頁―596頁、氏名別索引(ABC順) |
|
| 12 |
加州と福島縣人 南加篇 / ISBN 4-89253-193-6 California and the people from Fukushima Prefecture
〔佐藤安治(一水)/著 同編纂所(羅府) 262+277p.+題字+序/目次18p.+写真13p.+地図〕
|
|
昭和4 |
¥18,000 |
| (目次より)上巻:序説[日本人發展地としての米国/加州の地理的自然の研究]、加州の史実研究[加州が発見されるまで・加州の探検及殖民時代・加州合併後の時代・結論]、南部加州概観[南部加州の地理的考察・南部加州四大産業の現勢・南加州の首都大羅府・羅府港の過去、現在、未来・付録:加州排日の起原と推移]、南加州日本人発展状勢[揺籃時代より成長時代へ・成年時代より排日受難時代へ・附録:日本人活躍の羅府五大市場]、南加州に於ける福島県人[県人の南加州發展経過・県人の南加州發展現勢]、県人間の各種団体概況[南加州福島県人会・南加州福島県人会と犠牲的奉仕・南加福島県人産業共勵会・南加福島県海外協会・相馬郷友会北米支部・附録南加州福島県人間各種団体の規則並に設立趣意書]、下巻:中央部岩代地方・中央部磐城地方・西部地方・東部地方、補遺:附録 福島県海外移民側面史。 |
|
| 13 |
在米日本人史觀 / ISBN 4-89253-204-5 History of the Japanese in North America 〔鷲津尺魔/著 羅府新報社 295p.+5+19+写真32p./82p.+6p.〕
|
|
昭和5 |
¥16,000 |
| 各種の雑誌・新聞を米国で創刊し、在米日本人史家の代表的存在である鷲津(頭)文三(雅号:尺魔)1865-1936 (奥泉栄三郎著『人物情報編』より)が本書の著書です。本書冒頭の「重要日本人入米年譜」「加州開拓年表」「米国に於ける排日始末年譜」は著者の永年の研究により案出されたものです。特に本書では“多く外人識者の立場を紹介するに努めました。— 附録として編述した「在米在布日本人歴史の源」は在米日本人の元祖しらべであります”(本書より)。本書に掲載した写真は“歴史的及代表的のものを集めた”物の一端であります。 |
|
| 14 |
在米福岡縣人史 / ISBN 4-89253-205-3 History of the development of the people in North America from Fukuoka Prefecture
〔廣畑恒五郎/著 同編纂事務所(羅府) 125p.+303p.+122p.+88p.+題字4p.+ 写真28p+凡例/序8p.+目次7p.+人名索引8p.+広告7p.〕
|
|
昭和6 |
¥21,000 |
| 著者は「羅府日米」記者で1918年桑港に上陸(『人物情報編』)。内容は在米の日本人[日清・日露・欧州大戦以降・排日運動略史・日本移民の盛衰及び現状]、在米の福岡県人[県人の海外発展]、日系市民問題[期待される第二世・日本語教育と職業問題・二世へのメッセージ(英文)]、在米県人団体の現状と其沿革[20団体]、同胞発展史上に輝く県人[9名]、在米県人活躍史(出身地別)303頁分・人名索引付、附録:日系米国・(布哇)・加奈陀市民県下滞在住所録(昭和6年2月調査、122頁分)、在米日本人職業調査表・在米福岡県人の団体と所在地 |
|
| 15 |
在米闘士録 / ISBN 4-89253-206-1 Record of fighting spirit of the Japanese in North America
〔中川無象/著 博文堂書店(羅府) 655p.+題字2p.+写真38p.目次/序文23p.〕
|
|
昭和7 |
¥22,000 |
| (目次より)在米及故国緒名士の序文並に題字、米国及加州情勢一斑並似日米国交と排日事情・在米同胞の現状・南加州在留同胞経済界の中心・御大典奉賀川柳・パパロ柳吟社・在米歌壇の人々・日本語学園可否論・第二世問題・日本学園の可否論・在米同胞の現在及将来に對する諸闘士の意見(5氏)・闘士列伝(102名・他在米琵琶界の人々)・ワシントン洲概観/華州日本人の商業及一般実業/華洲堂號発展の沿革/在華洲日本人の現状/華洲邦人の労働。著者の他の著作には「洋食博士」「愛媛県人」等が在り、在米吟社に属して数種の詩歌と俳句等が在る(「人物情報編」より) |
|
| 16 |
在米宮城縣人史 / ISBN 4-89253-207-X History of the development of the people in North America from Miyagi Prefecture
〔谷津利一郎著 南加宮城県人会(羅府) 351p.+地図+写真36p.+序/目次29p.〕
|
|
昭和8 |
¥16,000 |
| (目次より)在米の日本人[明治25/6年頃まで・明治36/7年以後・世界大戦以前・灰下排日問題略史・加州排日の起原と推移]、南加州と同胞[羅府市の情勢・在留同胞四萬有餘・日系市民の活躍と職業問題]、在米の宮城県人[県人と發展・県人各地への發展・在米県人の数]、南加宮城県人会[創立及び記録・県人会記録の一部(昭和2年以後)]、北加東北人会[創立等々・桑港東北人会規約]、現在活躍中の我が県人紹介(ABC順)、在米宮城県人住所録。 |
|
| 17.18 |
「極秘」對米移民問題ニ關スル日米交渉經過 英文附属書 / ISBN 4-89253-208-8 Annexes to summary of the course of negotiation between Japan and the United States concerning the problem of Japanese immigration in the United States : top secret/English – Pt.1-2
〔外務省通商局 730p.+目次12p.(日本語)+731-1449p. 2冊〕
|
|
昭和8 |
¥44,000 |
| 付属書第一号[1885年米国移民法抜粋]より第89号[1920年加州土地法]までの法律・法案・公文書・覚書・口上書・提案・往復文・書翰等々。第90号以降は北米編18冊目に収録。 附属書第90号[加州土地法制阻止ヲ要求セル在米大使覚書]より第168号[「マクラッチー」ノ移民法修正反對文書]まで。目次は第17冊目をご利用ください。 |
|
| 19.20 |
「極秘」對米移民問題ニ關スル日米交渉經過 / ISBN 4-89253-209-6 Summary of the course of negotiation between Japan and the United States concerning the problem of Japanese immigration in the United States : top secret/Japanese – Pt.1-2
〔外務省通商局 昭和8年12月 578p+緒言/目次15p. 579p.-1164p 2冊〕
|
|
昭和8 |
¥37,000 |
| (目次より)米国ニ於ケル東洋人排斥運動ノ濫觴・桑港学童問題ト布哇ヨリノ邦人轉航禁止・紳士協約ノ協定ト其前後ニ於ケル交渉・1908年紳士協約ニヨル對米移民制限ノ在米日本移民ニ及ホセル影響・1911年日米通商航海条約締結商議ト移民・1913年加州土地法制定ト珍田「ブライアン」協商問題・国務長官「ブライアン」ノ平和提案ト加州問題・1917年米国移民法制定経緯・石井「ランシング」会商ト在米日本人ノ均等待遇。 (目次より)1917年米国移民法及紳士協約ノ解釈適用ニ関スル若干問題・1920年加州土地法制定運動ト日米交渉・幣原「モリス」協議経緯・加州排日問題ト日米高等委員会設置案・在留日本人差別待遇諸問題・1924年米国移民法制定ト紳士協約ノ廃棄・1924年移民法制定以後ノ状勢。目次は第19冊をご利用下さい。 |
|
| 21 |
在米甲州人奮闘五十年史 / ISBN 4-89253-214-2 50th annivarsary of the fighting people from Yamanashi Prefecture in North America
〔広瀬守令/著 南加山梨海外協會(羅府) 557p.+題字4p.+写真15p.+序/目次18p.〕
|
|
昭和9 |
¥18,500 |
| 1897年桑港上陸し『日米』新聞創刊期の同紙支配人である(「人物情報編」より)著者の主著。(目次より)米国の現状と日本人[米国の政治組織と日本人・米国文化と日本人生活・日本移民の変遷・日本人排斥の経過・日本人の現状]、カリホルニア州々勢一般[地勢並に気候・交通機関・産業・沿革史・加州の政治組織・加州の教育制度]、ワシントン州の日本人・加奈陀国勢と日本人[総説・日本人の農業・加奈陀の貿易・日本人の漁業・日本人と教育・同胞と労働状態・権利擁護・附録]、日本人系米国市民、在米山梨県人の過去[山梨県人会設立の経過]、個人紹介[氏名並に住所索引(ABC順・カリフォルニア州388名・シヤトル及西北部51名・東部及山中部23名・英領加奈陀34名)197p.-541p.]、附録:在米山梨県人死亡者。 |
|
|
|
| 22 |
在米福岡縣人ト事業 / ISBN 4-89253-215-0 People in North America from Fukuoka Prefecture and their enterprises
〔廣畑恒五郎/著 同編纂事務所(羅府) 508p.+77p.+題字4p.+写真35p.+凡例/序/目次25p.+広告7頁〕
|
|
昭和11 |
¥24,500 |
| 本書は同じ著者の「在米福岡県人史」(昭和6年刊・第14冊目)の続編に当ります。構成も前書を踏襲しているように思われますが、世界恐慌から満州事変・上海事変を経験し、国際連盟脱退と軍縮会議の決裂等々に依る世界情勢の変化を「協力一致の精神」で乗り越えようとした在米邦人、特に福岡県出身者の歴史であります。2ヵ年に亘って著者が実地踏査して著した本で続編に当るといえども、新規の記述が多く、追加されている箇所は多岐にわたります。 |
|
| 23 |
在米邦人の觀たる米國と米國人 / ISBN 4-89253-216-9 America and American seen by the Japanese in the United States
〔長谷川新一郎/著 實業之日本社 456p.+7p.+題字/写真2p.+はじがき/目次9p.+広告5p.〕
|
|
昭和12 |
¥15,000 |
| 著者は1896年に桑港で入米、南加大学修士課程卒業・羅府日米協会副会長(「人物情報編」)。“滞米20有餘年、否最初の渡米より五十年に垂んとする私の米国生活は、各方面から米国と米国人を研究する資料と機会とに恵まれていた。 そして実生活の中から日米間に横たわっている諸問題に触れ、叉諸問題を観察し、研究したところの一切を、縦に横に永年の体験から割出して隈なく本書に綴った—”(本書はじがきより)。前篇:東西文明の融合は太平洋から・中篇:米国と米国人心理・後編:日米親善と緒名士。 |
|
| 24 |
ハリウッドの畸人田中柊林 / ISBN 4-89253-217-7 An Eccentric Japanese in Hollywood : Tanaka Shurin
〔佐々木修一(さゝぶね)/著 大衆社(羅府) 441p.+題字/写真9p.+序文/目次10p.+広告12p..〕
|
|
昭和13 |
¥15,000 |
| 著者はささぶねと称し「ユタ日報」主筆。米国同胞界の「夏目漱石」と敬愛される。(「人物情報編」)柊林は本名政治(まさはる)。民間学者にして稀代の文人。橘吟社の中心人物にして同社機関誌「たちばな」の常連執筆者(「人物情報編」)。本書は柊林の逸話伝であり、著者曰く「弗の國の移民社會だと見くびられがちな私共の社會にもかうした人物の居たと云う事を後世に残して置き度いからなのである。」 |
|
| 25 |
米國に住む日本人の叫び / ISBN 4-89253-218-5 Protesting of the Japanese in the United States ; 40-years of my stay
〔藤井 整/著 加州毎日新聞社 420p.+目次等18p.〕
|
|
昭和15 |
¥14,000 |
| 著者(1882-1954)は1903年渡米、南加大学卒業、羅府日本人會会長や加州毎日新聞社社長兼主筆(「人物情報編」)。本書は著者が過去二ヵ年間連日に亘り加州毎日新聞紙上へ掲げた論文を集めたものであります。アメリカ人の長所や短所の実例を上げるばかりでなく、日支事変に際して在米日本人の祖国愛に付いても言及している。 |
|