2010年4月13日
第十二回図書館サポート・フォーラム賞を受賞
戦前・戦後検閲資料及び文書
(1955年以前)
米国議会図書館所蔵マイクロ化資料チェックリスト
Japanese Censored Materials and Documents (Pre-1956)
A Checklist of
the Microfilm Collection of
The Library of Congress
吉村敬子 著 (Yoshiko Yoshimura)
A4版 全3巻 ボード装製本 索引付
ISBN 978-4-89253-438-6 2009年7月刊行済
¥28,000 (税別)

弊社は、占領軍民間検閲部(CCD)によって収集されたメリーランド大学所蔵の検閲図書新聞コレクション(後にゴードン・W・プランゲ文庫と命名:1945-1949年)のマイクロ製品をNorman Ross社(NY市)と共同で入札に参加し、以前Proquest社の製品として取り扱っておりました.昨年、早稲田大学政治経済学研究院の山本武利教授より占領期の日本図書資料ではプランゲ文庫と双璧をなすWDC(Washington Document Center)の図書資料目録を見せて頂き、その著者であります吉村敬子氏をご紹介頂きました.WDCにつきましては早稲田大学和田敦彦教授のご著書に詳述されておりますのでご参照ください.(『書物の日米関係』:リテラシー史に向けて.新曜社 2007年 p.186-201)
今まで米国議会図書館より下記4点の書誌が公開されております.
A) 「日本の公文書および検閲資料(1945年以前):マイクロフィルム・チェックリスト」. Japanese Government Documents and Censored Publication:A Checklist of the Microfilm Collection. compiled by Yoshiko Yoshimura. Library of Congress, 1992.
B) 「検閲和雑誌(1945年以前):マイクロフィルム・チェックリスト」
Cencored Japanese Serials of the Pre-1946 Period:A Checklist of the Microfilm Collection. compiled by Yoshiko Yoshimura. Library of Congress, 1994. (These two publication lists selected collection microfilmed in 1960s and 1970s)
C) Checklist of Microfilm Reproductions of Selected Archives of the Japanese Army, Navy and Other Governmental Agencies. 1868-1945. complied by John Young. Georgetown Univ.Press,1959
D) Checklist of Archives in the Ministry of Foreign Affairs, Tokyo, Japan 1868-1945: Microfilmed for the Library of Congress, 1949-1951. Compiled by Cecil Uyehara. Library of Congress, 1954
本目録は、1990-2000年代にマイクロ撮影されたA)及びB)目録に含まれていない検閲文書を中心とした目録と成っております.その検閲文書には、新聞類、パンフレット類、ビラ及チラシ(MJ143とMOJ5012)、論文類(MOJ78)とB)発行以降に著者が関心をもった逐次刊行物(MOJ5014)等があり,本目録ではマイクロフィルム・リスト番号として”MJ”と”MOJ”記号が先頭に明示されております.又、雑誌目録(MOJ5015)には検閲制度が終る1949年11月以降占領期間の終る1952年までを含んでおります.
又、本目録にはツールレーク強制収容所で発行された「鉄柵」Nos.5-6も含まれており、警察関係の種々の報告書(MJ36,MOJ0107,MOJ89,MOJ5011)も含まれております.更に、日本政府機関や研究機関による諜報関係資料(MJ144, MOJ37, MOJ4231, MOJ4232,MOJ5010 & MOJ5013)や中国に関する満鉄資料(MOJ50,MOJ51,MOJ56,MOJ63 & MOJ73)、中央官庁内に於ける共産主義者(MOJ144)、“横浜事件” :1943(MJ144, MOJ4231-18-171)、中野正剛の関する資料(MJ144, MOJ78)、南洋庁、南陽興発株式会社と南洋貿易株式会社資料(MOJ5016 & MOJ5017)等々も含まれております.
所蔵されていた場所も,満鉄東亜経済調査局、満鉄東京支社、東亜研究所、内務省警保局保安課から横須賀鎮守府、神奈川県水産試験所、甘出町立図書館、満州帝国大使館、大陸経済研究所、和歌山高等商業学校、US Air Forces, American Consulate, Dairen, Manchuria, Captured at CEBU CITY, British Ministry of Information 等々広範囲にわたります.
全3巻構成
Vol.1: Foreword/Introduction/Explanatory Notes. MJ68-MOJ4231 16種 396p.
Vol.2: MO4231-MOJ5014 7種 397-825p.
Vol.3: MOJ5015-MOJ5018 6種 Addenda2種・Indexes4種 827-1337p.
Contents (見本)
MOJ56 Documents issued by Mantetsu (Minami Manshu Tetsudo Kabushiki KaiSha, 1925-1938) [満鉄資料] (南満洲鉄道株式会社大正14-昭和13[1925-1938]) 157
MOJ63 Records of the survey of customs in middle China .No.1-30 (Minami Manshu Tetsudo Kabushiki Kaisha Shanhhai Jimusho Chosashitsu, 1941-1943) 中支慣行調査資料 第1-30輯 (南満洲鉄道株式会社上海事務所調査室 昭和16-18[1941-1943]) 161
MOJ73 Foreign rights and interests in Chiao Chi Railway (Minami Manshu Tetsudo Kabushiki Kaisha Sangyobu, 1937) 膠済鉄道ニ関スル外国権益 (南満洲鉄道株式会社:産業部昭和12[1937]) 165
MOJ78 Censored Japanese publications: Pre-1946 (1917-1945)[検閲出版物 一九四五年以前] (大正6-昭和20 [1917-1945]) 166
MOJ89 Documents concerning publishing laws and regulations (Naimusho Keihokyoku, 1921) 出版法関係資料(内務省警保局 大正10 [1921]) 300
MOJ92 Records of various of fiefs in the early Meiji
本文の見本
諜報関係公文書 Reel 17 MJ 144 6-25. (Dai 58-kai Tokubetsu Gikai toben shiryo)
[Documents for replies at the 58th Special Session of the Imperial Diet]
第五八回特別議会答弁資料 昭和五年四月 内務省警保局図書課 (#1-15)
Contents:
一. 総選挙ニ際シ新聞紙等ノ取締ニ関スル件
二. 財界撹乱文書取締ニ関スル件
三. 選挙関係出版概況
四. 選挙関係出版物取締状況調
6-26. (Dai 59 Gikai toben shiryo)
[Documents for replies at the 59th Session of the Imperial Diet]
第五十九議会答弁資料 警保局図書課
WDC収蔵雑誌目録にプランゲ文庫雑誌部分
の未所蔵を記載した一覧表付。 [MOJ5015]
Number (R:Reel#)
/Serial Title (romanized):ローマ字題名
/Serial Title:題名
/〔PUBL. Place other than Tokyo:東京以外の出版地〕
/Issuing Body/Publisher:発行所/
/Holdings:所蔵明細
/[Publ. Year]:発行年
/NDLの所蔵有無 NDL:Y or NDL:N
/P:プランゲ未所蔵巻号数
/ (Parallel Title, Title Change)
【A】
1 (R:2) ABC bunka / ABC文化 / 〔名古屋〕 / 名古屋ABC / 1(4) / [46] / P:1(4)
2 (R:2) Abekku / アベック / アベック社 / 2(1), 3(3) / [49~50] / P:2(1),3(3)
3 (R:2) Abura / あぶら / 油糧懇話会 / 1(1, 5), 2(2) / [49~50] / P:1(5),2(2)
4 (R:2) Ado maneja / アド・マネジャー / 日本広告研究所 / 1~2 / [49] / NDL:Y /
5 (R:2) Ahiru / あひる / 〔川崎〕 / 昭和電工川崎工場保険課 / 1, 7 / [49, 51] / P:1,7
Personal Name Index (見本)
【A】
Abe, Bunkichi 安部文吉 MOJ4232-8-136
Abe, Isoo 安部磯雄 MJ144-6-3-6, MJ144-9-3-31-[29], MJ144-10-3-32-[75], MJ144-10-3-33-[4], MJ144-10-3-35-[89], MOJ4232-6-106
Abe, Kunitomo 安部国友 MOJ5014-3-41
Abe, Sada 阿部定 MOJ4231-23-222
Abe, Tatsuro 阿部達朗 MOJ4231-28-300
Abe, Tomoji 阿部知二 MJ144-14-6-2-[11]
Abe, Yoshishige 安倍能成 MJ144-9-3-31-[63]
Abend, Hallett MJ144-13-4-8-[18]
Adachi, Naimu Daijin 安達内務 MJ144-10-3-40-I-[d]
Agata, Sakichi 縣左吉 MOJ4232-11-194
Aida, Taii 会田大尉 MJ144-10-3-32-[16]
Aihara, Soryoji 相原 総領事 MOJ5010-2-23
Aikawa, Shoroku 相川勝六 MJ144-8-3-23-[14]
Aikawa, Yoshisuke 鮎川義介 MOJ4232-11-195, MOJ5011
Aizawa, Saburo 相沢三郎 MOJ5011, MOJ5014-3-32, MOJ5014-5-64
Akabane, Hisashi 赤羽寿 MJ144-4-2-2
Akamatsu, Arata 赤松新 MOJ78-18-179
Akamatsu, Katsumaro 赤松克麿 MOJ4232-6-91
上記と同じ形式で下記の索引がございます。
Corporate Name Index 1124 p.ー
Title Index 1170 p.ー
SubjectIndex 1259 p.ー
毎日新聞2009年5月9日紹介記事

|