文生書院
復刻版(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成)
特別
※記載順:名称、所在地、種類、建立年代、指定年代、現在の指定(国宝、重文)、修理年代、特徴。
特別
大佛及大佛殿史
鷲尾隆慶・平岡明海編 1915刊
■東大寺大仏殿
寺院、奈良県奈良市
江戸時代建立(宝永2年=1705)
明治31年指定、現国宝
明治33~45年解体修理
正面七間側面七間、鎌倉再建大仏殿にならい大仏様を使う。アジア最大の木造建築。
東大寺南大門史及昭和修理要録
東大寺南大門修理工事事務所編 1930刊
■東大寺南大門
寺院、奈良県奈良市
鎌倉時代建立(正治元年=1199)
明治30年指定、現国宝
昭和2~4年解体修理
五間三戸二重門、東大寺鎌倉再建の時のもので、大仏様建築の代表。
参考文献:文化庁編『国宝・重要文化財建造物目録』第一法規、1990
文化庁監修『国宝・重要文化財大全』建造物上・下、1998/2000、毎日新聞社
普請帳研究会『禅宗様建築 正福寺地蔵堂昭和修理記録』(普請研究29号、宮澤智士筆)1989
.
カテゴリー一覧へ