文生書院
復刻版(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成)
四国・九州
※記載順:名称、所在地、種類、建立年代、指定年代、現在の指定(国宝、重文)、修理年代、特徴。
四国・九州
國寶松山城筒井門及同東續櫓・同西續櫓・隱門及同續櫓戸無門・乾門及同東續櫓修理工事報告書
同修理事務所編 1938刊
■松山城筒井門及同東続櫓・同西続櫓・隱門・同続櫓・戸無門・乾門・同東続櫓
(乾門・同東続櫓は昭和20年戦災焼失、筒井門・東続櫓・西続櫓は昭和24年焼失)
城郭、愛媛県松山市
江戸時代前期建立(戸無門は寛政12年(=1800)建立)
昭和10年指定、現重文
昭和11~12年解体修理
三重三階の天守閣以下、多くの門、櫓、塀が現存する、群建築がよく残る。
國寶興隆寺本堂修理工事報告書
同修理事務所編 1938刊
■興隆寺本堂
寺院、愛媛県周桑郡丹原町
室町時代建立(文中4年=1375)
明治40年指定、現重文
昭和11~12年解体修理
正面五間、奥行六間、西国における中世本堂の一つ、簡素な禅宗様を用いる。
國寶普門院本堂維持修理報告書
同維持修理事務編 1940刊
■普門院本堂
寺院、福岡県朝倉郡杷木町
鎌倉時代後期建立
大正2年指定、現重文
昭和14年解体修理
元正面五間、奥行四間だが、旧内陣、後陣部だけが現存。
参考文献:文化庁編『国宝・重要文化財建造物目録』第一法規、1990
文化庁監修『国宝・重要文化財大全』建造物上・下、1998/2000、毎日新聞社
普請帳研究会『禅宗様建築 正福寺地蔵堂昭和修理記録』(普請研究29号、宮澤智士筆)1989
.
カテゴリー一覧へ