Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(キネマ旬報)

推薦文 其の3 阿部・マーク・ノーネス

「国境をこえて移動するキネマ旬報:

その1ページ1ページ、1号1号、そして1年1年が」

The International Migration of Kinema Junpo: Page-by-Page, Issue-by-Issue, Year-by-Year

阿部・マーク・ノーネス (ミシガン大学教授アジア映画専攻)

 

私は運がいい。『キネマ旬報』を定期購読するアメリカの大学で研究し、教鞭をとってきた。最新号を待ってヤキモキしながら、『キネマ旬報』がある棚 をいつも気にしている。
しかし、別の角度からすれば、運にめぐまれてはいなかったことも常に感じていた。と言うのも、歴史を調査する時には、 『キネマ旬報』を頼りにすることが出来なかったからだ。私が南カリフォルニア大学映画学科の大学院生だった頃には、牧野守は『キネマ旬報』の復刻を試みだ してはいなかった(戦時下の後継誌である『映画旬報』の復刻も)。それに、北アメリカのどの大学も、1960年代より前に発行されたキネマ旬報誌を所蔵し ていなかった。だから、『キネマ旬報』を使って日本映画を研究することは、ほとんど不可能だったのだ。『キネマ旬報』は、日本の映画文化において段違いに 重要な映画雑誌であるのに。そのためには、はるばると日本まで旅をしなくてはならなかった。 けれどうれしいことに、文生書院のような出版社の努 力のおかげで、状況は一変した。

私は、どんな研究課題に取り組む時も、どの時代を調べようとも、アーカイヴ群に飛び込んでいくための踏み切り板として、『キネマ旬報』を利用してき た。最初は、日本映画を調べるための目録も他の調査ツールもないことにくさっていた。英文の出版物ガイドとしては、アンソニー・スライドの仕事や 『International Index to Film Periodicals』という驚異的な本に親しむことが出来たが、当の書物は、ヨーロッパ圏の言語で記された資料しかカバーしていないのだから、 “International”と括弧つきのタイトルにすべきだ。また、本当につい最近まで、日本の国立国会図書館の雑誌記事索引サービスも、映画雑誌を 調査するには不便だった。言うまでもなく、このような事態はいらだたしいものだったし、ハリウッド映画やヨーロッパ映画を専攻する他の学生や研究者が、私 にはとてもうらやましく思えた。
だが何年かたつ内に、徐々に心境は変わって羨望の念も失せていった。目録がないのだから、私は広大な『キネマ旬 報』を渡り歩かざるをえなかった。各ページを繰り、各号を読み、各年に目を通した。当初は、私にはごく狭い研究課題しか意識されていなかったが、ページを 繰っている内に、私の問題意識はごく自然に拡散していった。とても魅惑的なたくさんのものを『キネマ旬報』の各号に発見したのだ。物語、インタビュー、座 談会、写真に漫画、映画批評、書評などなど、おのおのが私の注意をひいているようだったし、新しい調査研究への限りない道筋へと導いてくれているようでも あった。他に比類がない日本の映画文化の豊かさを実証する最上の存在が、『キネマ旬報』である。

こんな経験をして、私は目録の不在を好ましく思うようになった。同じように、現在のデータベース時代を、天の邪鬼風に嘆くようにもなった。生徒たち が、コンピューターに検索したい語を単に打ち込んで、必要な資料をグーグルブックやそれに類したコンピューター上のコレクションから探し出すようになるの ではないかと、私はいぶかっているのだ。すなわち、アーカイヴと直接に連動したそれら技術の発達によって、『キネマ旬報』を渡り歩くことで見つけることの できる喜びを、彼らは見失ってしまうのではないか。生徒たちの中には、雑誌記事をコンピューターのスクリーン上で読むことを好んでいる者もいる。彼らは、 図書館にならんだ棚の埃っぽい暗がりへと踏み出していくことよりも、コンピューターのスクリーンを好んでいるのだ。間違いなく、そうすることで調査のス ピードは上がるだろう。けれど、彼らの日本映画に対する視野は、どれほど狭くなってしまうだろう?私はキネマ旬報誌との長い対話から本当にたくさんのこと を学んできた。より道や袋小路もふくめて、『キネマ旬報』は数え切れないほどの新しい視座を教えてくれた。『キネマ旬報』は、(一見)マイナーである が、(明らかに)ヒラメキに富んだ、ほとんど知られていない研究領域へ私を導いてもくれた。『キネマ旬報』は日本映画研究のための私の教科書なのだ。

私が日本映画を研究するようになってからの、最大の変化の一つが、デジタル媒体の調査ツールである。そして、いま一つの大きな変化は、紙を媒体にし た出版に関する変化だ。おそらく、その変化はデジタル媒体に起こった革命的な変化よりもずっと重要なものだ。私が学生の頃には、ほとんどどんな資料であっ ても、日本映画の文献を探すためには日本へ旅をしなくてはならなかった。アメリカの図書館も、社会科学、歴史、文学についての日本語資料は、ほとんどの所 が蒐集してはいた。映画は大衆文化として無視されていた。
だから、ハーヴァード大学やミシガン大学、イエール大学、コロンビア大学のような主要 なアジア図書館にある日本映画についての本は、総計して数架の書棚に収まってしまうほどの冊数しかなかった。
各図書館が所蔵状況のそのズレを認 識した時に、幸いにも、古い映画文献資料や映画雑誌の復刻版があふれんばかりに流通しだした。他の多くのナショナルシネマとは異なり、戦前の日本映画に関 する重要な文献資料の多くが、美しい復刻版(にすばらしい解説が附された形)で、簡単に利用できる。大学教授となってから私は、勤務校のライブラリアンた ちと協力して、日本映画についてのコレクションを構築しようと懸命に取り組んできた。『キネマ旬報』の完全な一揃いは、当然、私たちの一つの目標である。 私が着任してから、我が校は『キネマ旬報』の定期購読をはじめている。それから少しして、『キネマ旬報』創刊から数年分の復刻が再版された。古本屋さんの 協力をえて、戦後のすべての号を少しずつ集めることも出来た。だがやはり、復刻が終わった時期から『映画旬報』が発刊されるまでの戦前の期間が、つまずき の石だった。それは出版社にとっても同様だった。この時期のカラー印刷への移行と折り込み広告の増加が、複製再版するには高くつきすぎるからだ。
だ が、ここでまた、デジタル技術が導きの糸として出現する。どんどんと安価になるカラー印刷の他にも、注文に応じて印刷するオンデマンド出版の出現が、出版 社に新たなビジネスモデルを用意しつつあるのだ。出版業者は印刷しておく必要がないし、膨大な出版用紙を保管しておく必要もない。同様に、特定の号や数冊 だけが欲しい個人も、どんなに小部数の希望からも注文することが出来る。文生書院のような出版社のたくみな技術のおかげで、日本映画史において最も魅力的 で変化に富んだ時期の『キネマ旬報』に、簡単にアクセスできるようになる。世界中の図書館が、『キネマ旬報』の揃いを完全に集めることができるだろう。そ して私も、生徒たちに『キネマ旬報』の各号を渡り歩いてもらうつもりだ。1ページ1ページを通じて、雄大な日本の映画史の時空を旅してもらう。
『キ ネマ旬報』、それは日本の映画を、フィルムを記録した紙資料であり、教科書以上の何かである。『キネマ旬報』は、日本映画研究のためのアーカイヴの中心で あり心臓部なのだ。 (日本語化:佐藤洋)

 

The International Migration of Kinema Junpo: Page-by-Page, Issue-by-Issue, Year-by-Year

by Abé Mark Nornes

I am lucky to have studied and taught at American universities that carry regular subscriptions to Kinema Junpo. I always kept an eye on that shelf, anxiously awaiting the latest issue. However, in another sense I always felt unlucky, because I could not rely on Kinema Junpo for my historical research. When I was a graduate student at the USC film school, Makino Mamoru had yet to attempt a reprint of Kinema Junpo (or its wartime counterpart Eiga Junpo). And not a single university in North America had issues from before the 1960s. Thus, it was barely possible to study Japanese film using Kinema Junpo, by far the most important single periodical in Japanese film culture. One had to travel all the way to Japan. Happily, this has completely changed through the efforts of publishers like Bunsei Shoin.

No matter my research topic, no matter the period, I have always made Kinema Junpo my diving board for plunges into the archive. At first, I was frustrated at the lack of indexes and other search tools for Japanese cinema. For English-language publications we have enjoyed the books of Anthony Slide and the remarkable International Index to Film Periodicals—although they should put “international” in scare quotes, because it only included European languages. Until fairly recently, even the Diet Library’s Zasshi kiji sakuin was unhelpful for researching film periodicals. Needless to say, this was frustrating, and made me feel very envious of my fellow students and scholars specializing in Hollywood and European cinema.

However, over the years I gradually changed my mind and lost my sense of jealousy. With no indexes, I was forced to move through the breadth of Kinema Junpo, page-by-page, issue-by-issue, year-by-year. Of course, I had a narrow topic in mind; however, my attention naturally strayed as I flipped through the pages. I found fascinating items in every single issue—stories, interviews, zadankai, photographs and manga, film reviews, book reviews…each seemed to demand my attention and suggest countless avenues for new research inquiries. There is no better evidence than Kinema Junpo for the incomparable richness of Japanese film culture.

So I came to love the lack of indexes. And likewise I have come to perversely mourn the age of databases. Soon, I suspect that my students may simply enter search terms in a computer and hunt down the text they need through Google Book or some other online collection. This is to say, thanks to all these technological advances in interfacing with the archive, I fear they will never discover the joys of browsing through Kinema Junpo. Some students even prefer to read their magazine articles on the computer screen, rather than venturing into the dark, dusty corners of the library stacks. No doubt it will speed their research up; however, how narrow will their view of Japanese cinema become? I learned so much from my long sessions with Kinema Junpo. By indulging in side-tracks and dead-ends, Kinema Junpo taught me countless new perspectives, and it pointed me to little-known regions that are as (seemingly) minor as they are (patently) revelatory. Kinema Junpo is my textbook for Japanese cinema study.

The digital research tools are one major change since I began studying Japanese cinema, but another has to do with paper publishing. This is, perhaps, even more important than the digital revolution. As a student, I had to travel to Japan to find just about any Japanese film publication. American libraries mostly collected Japanese works on literature, history and the social sciences. Film was dismissed as popular culture, so the books on Japanese film at major Asian libraries like Harvard, Michigan, Columbia and Yale amounted to only a few shelves’ worth of books.

Happily, when the libraries recognized this gap in their collections, reprints of old film books and magazines flourished. Unlike many national cinemas of the world, many of the core publications for prewar Japanese film are readily available in beautiful reprints (and supplemented by wonderful kaisetsu). Upon become a professor, I worked hard with my librarians to build up the University of Michigan collection. A complete run of Kinema Junpo was naturally one of our goals. We started a subscription when I arrived. Then the reprint of the first few years came out. Then we pieced together the entire postwar with the help of furuhonya-san. However, the prewar section from the end of the reprint to the beginning of Eiga Junpo was our stumbling block. Apparently, it was a stumbling block for publishers, as well, because the shift to color and the addition of fliers was too expensive to reproduce.

Now we have digital technologies coming to our rescue again. Aside from increasingly inexpensive color printing, the phenomenon of print-to-order has offered a new economic model for publishers. Publishers do not have to print and store massive and costly paper sets. Likewise, individuals who only want certain issues or limited runs can order as many or as few issues as they wish. Thanks to the ingenuity of publishers like Bunsei Shoin, we now have easy access to the Kinema Junpo from one of the most fascinating and transformative eras in Japanese film. Libraries around the world will be able to complete full runs of Kinema Junpo, enabling the magazine to spread around the far reaches of the Earth. And I will have my students browse every issue, time travelling through the breadth of Japanese film history through its pages. Kinema Junpo, the paper of record for Japanese film, is more than our textbook. It is the heart of the archive for Japanese film studies.

カテゴリー一覧へ