Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(キネマ旬報)

推薦文 其の2 木村 威夫/篠田 正浩/有馬 稲子

うれしき哉 -まぼろしの『キネ旬』

映画美術監督 木村威夫

foto-kimura

若き日の私とって、キネマ 旬報は新鮮な道しるべであった。その頃―撮影所の企画室には、他部のものは、中々入室出来なかったが、なんとか資料を漁る ふりをして書棚を見つめ、何年も前の旬報の寫眞を眺め、そして最新刊の頁をめくったものだ。それから何十年も経つが、その昔の旬報の姿がよみ返るという事 は、信じられない程のなつかしさである。

淡いブルー調の表紙が眼前に浮ぶ。その頃の外国俳優の表情が甘い薫りでせまる。やがて戦争となる直前の 暗い世に、キネ旬は宝石の輝きを放っていた。

若き私の想いが、まぼろしの如くうつると同時に、むかしのキネ旬がブルーの輝きを放つ。早く、おめにかかりたい。


 

「昭和の大 きな証拠品」

篠田正浩 (映画監督)

shinoda

 

僕は岐阜市に生まれたのですが、大きな芝居小屋もあるぐらいの柳ヶ瀬という繁華街がありました。初めて見た映画は無声映画だったと思いますが、ちゃ んと弁 士もついていて、スクリーンの中でチャンバラがはじまると母親にしがみついて見ていましたね。これが劇場での最初の体験だと思います。自覚的に『丹下左 膳』をいいなと思ったのが、小学校に上がる前の5歳ぐらいのことだったですかね。文学少女だった母は、映画も大好きで、よく映画館に連れて行ってくれまし た。


―早稲田大学の演劇学科で中世・近世の日本演劇史を学ばれた後、松竹大船撮影所へ入所されたわけですが、当時の篠田さんに とって『キネマ旬報』とはどのような雑誌だったのでしょうか?―

 

映画監督というものは、“キネ旬”のベストテンに入らないと一人前として遇されないという感じがありましたよね。ベストテン入りが自分に対する批評 家の評価であり、世間の評価でもあった。松竹大船撮影所には、そのベストワンを争う、小津安二郎、木下恵介、渋谷実がいた。川島雄三はいい映画を撮ってい たけど、なかなかベストテンには入らなかった。僕らは生意気な助監督だったから、「『キネマ旬報』のベストテンは最低だな」とか言っていましたが(笑)。 今回復刻される時期のものを見ていると、僕がデビューした頃から面識のある編集者や同人の名前が随分載っていますね。ただ、『キネマ旬報』は、いわゆる 「20世紀芸術としての映画」という論点でつくられていて、その点では僕の映画は、そこからはまるで違うところから出発していますからね。ちょっと反発す る思いの方が強かったのかもしれません。もちろん、外国映画の紹介なんか素晴らしいと思っていましたけれど。

 

―今度復刻される『キネマ旬報』は1930年代のものが中心となっています。篠田さんが2003年につくられた『スパイ・ゾルゲ』 は、ほぼ同じ時代を舞台に製作されています。―

 

そうですね。ゾルゲは昭和8年に日本にやってきて、16年に逮捕される。その8年間、東京に潜入して、昭和モダニズムと、その周辺を見ていたわけで すけれど、「ゾルゲ」を撮るということは、昭和モダニズムを再現することだった。資料では、帝劇で『駅馬車』を見ながらスパイ活動をすることがあったんで すが、この“キネ旬”に載っているような映画のポスターが時代表現に役に立ちました。当時の映画ポスターは、本当に味があるんですよね。あの時代の日本 は、ポスターだけでなく、グラフィズムがものすごく発達していて、昭和15年の“キネ旬”なんか、今の雑誌よりモダンですよ。20世紀の芸術を作ろうとい う意欲が、この雑誌を出した人たちには感じられる。

 

―今回の『キネマ旬報』の復刻は、1920年代、1930年代の映画史を考え直す手がかりを得よう、という意図で編まれています。 篠田さんも映画作家として『スパイ・ゾルゲ』において、同じ昭和の時代を新しい視点から表現しなおして、どうにかして次の世代に伝えようとなされたと考え てよいのでしょうか。―

 

そうですね。昭和モダニズムをいかに伝えるか。つまり、昭和という新しい時代記号シニフィァンが、あそこで生まれてきたわけだから、それをどうやっ て再現させて見せるのかということですよね。具体的には、昭和10年代の市電を復元して、それをいかにして映画の中で走らせるかってことでもあったし、ゾ ルゲが見た1930年代って何だったんだろうということです。あの時代を考えることは、それ以後の日本の歴史を考えることにつながっていくわけですから。

 

―最後に、1930年代の『キネマ旬報』がまとまって復刻される意義について、ご意見をうかがわせてください―。

 

今 日改めて、当時のものを見て、『キネマ旬報』というのは、アメリカン・デモクラシーの明朗さだと思いましたよね。レタリングから何から、ヨーロッパのもの ではない。アメリカなんです。要するに、アメリカ映画の持っているオプティミスティックかつヒューマニスティックな雰囲気を持っている。ヨーロッパのクラ シックな芸術に対して、ポップアートを目指したアメリカ映画。そのことを、こうやって実際に手に取って感じられるだけで、大きな意味がありますね。『キネ マ旬報』は、具体的に昭和というものを考える時の、ものすごい証拠品だと思います。昭和って何だったのか。“キネ旬”という雑誌から考えていくことができ る。ここで書かれている批評の言葉、言葉遣いから、レタリング、レイアウトされたフォトやイラストまで、全部が昭和という時代を表しているわけです。学校 で習う年表のような歴史からは、絶対に見えないものが、確かにここにはあります。これは昭和の大きな証拠品ですね。
 

(『週刊読書人』2008 年 11月21日号掲載のインタビューより一部を抜粋掲載)


 

『キネ 旬』の思い出

有馬稲子 (女優)

arima

 

キネ旬のベストテンといえば、役者や監督・スタッフにとって憧れの的、と同時に怖い存在でした。
私の作品が初めてランクインされたのは、 1954年「晩菊」(成瀬巳喜男 監督)で第七位。ところが1958年には「夜の鼓」(今井正監督)と「彼 岸花」(小津安二郎監督)と、何と二作品がランクインされたのです。 「夜の鼓」は三國連太郎さんを相手に今井正監督にしごき尽くされた。 命がけの苦しい作品だっただけに嬉しさはひとしおで、これが第六位。 「彼岸花」は「東京暮色」に続いての小津作品だったので張り切ってい たのですが、撮影中はちょっと心穏やかではなかったのです。大映から 客分として招いた山本富士子さんとの競演で、初のカラーでもあり監督 も力が入ります。山本さんの衣裳は、着物作家として有名な浦野理一さ んのうっとりするような素晴らしい着物。それに引き換え私の衣裳は地 味なグレーのセーターとスカート。なにこの違いはと内心穏やかではあ りませんでしたが、今見ると白い襟と白いボタンが清楚でシック。小津 さんはちゃんと二人のコントラストでお互いが生きるように考えてらし たのです。
1959 年の「人間の条件」(小林正樹監督)が第五位。「浪花の恋の物語」 (内田吐夢監督)が第七位。「はだかっ子」(田坂具隆監督)が第八位。 「武士道残酷物語」(今井忠監督)が第五位。いづれもビデオやDVD になっていますから、ぜひご覧になってください。女優としての一喜一 憂がこめられた名作です。
私の映画初出演は昭和26年(1951年)ですので、今回復刻される「キネ マ旬報」昭和2年―15年(1927-1940年)に記事はありませんが、成瀬巳喜 男・小津安二郎監督など、懐かしい監督さんたちの若き日のご活躍の様 子が掲載されています。このような映画資料の復刻版出版に映画人とし て心より賛辞をお送りいたします。

 

カテゴリー一覧へ