Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(キネマ旬報)

推薦文 其の1 杉山 平一/山田 太一

「戦前のキ ネマ旬報と私」

杉山平一 映画評論家・詩人

kine-p8-collage
キネマ旬報が、東京工業大学の同窓生の手による同人誌の出発であると聞き、なるほどと納得した。商売する営業雑誌ではなく、純粋の映画好きの精神が 貫かれていた。
初期は旬報の言葉通り月3回発行され、ロナルドコールマン氏、阪東妻三郎氏という風に、監督女優とも呼び捨てにせず、敬意をはらっていた。弁士は徳川夢 声、山野一郎など弁士の名前も大きく書いていた。
私と映画の関係は、昭和六年、高等学校へ入学した事から始まった。故郷を離れたさびしさに映画 館に入り浸ったのに始まる。
映画製作がハリウッドに集中する以前、映画が人に喜ばれるにはどのようなものがいいか迷ううち、映画を見終わった 観 客の感想を拾っていくと、女優が素晴らしい、メアリーピックフォードがいい、などの声が多く、筋よりも俳優が大切だと判り、手の届かない、空に輝く星にち なんでスターと名づけ、スターシステムの名称の下に公開が始まった。
私が映画に熱中し、その手引きとして「キネマ旬報」の読者となり、ある時 休 暇が終わり学校へ戻る時、丁度本屋が新しい号を届けにきたので、大喜びで本を持って出かけた。後で、父が映画スターの表紙の本に熱中しているのを見て、 「活動」に浮かれて将来どうなるかと心配だと話していた事を母から聞いた。毎号表紙が女優のクローズアップ写真、四段組の青色の活字も懐かしい。
そ の頃、ソビエトのプドフキンやエイゼンシュタインのモンタージュ論が盛んで、学友にも影響され、映画作品の感想エッセイをキネマ旬報に投稿しはじめた。
旬 報には「読者寄書欄」というものがあり、のちに有名になった双葉十三郎や、続いて淀川長治らの名があった。何度かの投稿の後、ルットマンの「鋼鉄」を論じ た小文が掲載され、勇気づいて次々投稿していった。その頃、岸松雄(筆名和田山滋)が山中貞雄の処女作「抱寝の長脇差」の発見を、三段組で発表し大評判に なったりした。
映画にトーキーが入り始め、ルネクレールの「巴里の屋根の下」が公開され、その時、読者寄書欄に今村太平という新人が現われ、 フ リーチェの芸術社会学をひっさげてアメリカの映画を論じたり、映像の魅力とシナリオの関係を分析する「音画芸術の三つの問題」などのエッセーというより小 論文を掲載、(一)(二)(三)と連載されつぎつぎ賞をもらって刮目された。選者は飯田心美。今村は投稿仲間の私に映画研究会を作ろうと手紙をくれ、大学 の映画研究会を作り、のち「映画集団」の同人誌を作り、後年の川島雄三や、のちキネマ旬報の編集にも加わった時実象平など明治大学生も加わった。
戦 後、毎年毎日新聞のコンクールが開かれたが、席上、岸松雄(本名阿字周一郎)さんと談話をした際、たまたま山中貞雄の話になり、第二回作品「小判しぐれ」 に話が及ぶと、「三年待てばきっと帰ると言っていたけれど」「その三年が待ちきれず」「江戸へ出て」「もう三月」とその頃の山中の字幕と映像を組み合わせ てリズムを作る所を暗唱して見せて私を驚かせた事があった。
とにかく、「キネマ旬報」という誌名を大正以来今に続けている誌名は、殆どないの で はないか。経営者は変わったが、その一途の純粋は見事なものである。

「失われた 世界が甦った」

山田 太一(脚本家・作家)

これはめったにない 楽しい復刻である。
私には一冊一冊まるで別世界に足を踏み入れるような興奮があった。内外の沢山の知らな いスターの大型写真、知らない映画の広告、それがまた独特のカラーで、デザインで、コピーで、一つ一つ面白く、それらの映画の筋 書きがあり批評があり、ついでにパリ旅行記(いまのパリではないのだ)もあれば、役者、監督の消息もあり悪口もあり、インタビューもあれば、トーキーに なったことで失われた沈黙へのノスタルジーもある。とにかく大盤振舞いで、ひき込まれて半日ぐらいすぐたってしまう。
昭和2年から15年までの 復刻だから、まだまだ、9年生まれの私を含めて、生きている人も多いのだが、不思議なくらい今とは別の世界に思えるのは、第二次大戦のせいだろう。戦中戦 後の未曾有の体験が、戦前を実際以上に遠くしてしまった。平和な時代なら生きていて当然の人たちが多く死んだ。この「キネマ旬報」をひらいていると、そこ に満載の賑やかで華やかな映画の世界が、タイタニックのダンスパーティを見ているような物哀しさで陰ったりもした。これまでの映画のベ ストテンを選ぶというような企画はくりかえし、あちこちで催されている。しかし、そこでとりあげられる映画の大半は戦後の映画で ある。「天井桟敷の人々」「風と共に去りぬ」「大いなる幻影」「舞踏会の手帖」などの例外もあるが、それに接したのは戦後の日本でのことで、私にはそれら の映画は敗戦、焼跡、ヤミ市の光景と重なってしまう。この復刻の時代を知らなかった。想像してみることも、ほとんどなかった。手がかりがなかった。たとえ ば昭和8年の表紙を飾るアメリカの女優、マーガレット・サラヴァン、グロリア・ステュアート、ルース・チャッタートン、タラ・ビレル(これはアメリカでは ないかも知れないが)。はじめて見る顔ばかりである。空白の世界であった。それがくっきりと眼 前に現われた。時代が急に甦って立上って来た。研究者じゃなくたって、つい向き合ってお辞儀のひとつもしたくなってしまう。と いっても、まったく知らない人ばかりの世界でもない。小津安二郎へのインタビューがあったりする。「生まれては見たけれど」をつくったばかりのころで、聞 き手は小津を喜劇映画の監督として質問している。小津もそれを受け入れて、ギャグを思いつくのは大変で、十人ぐらいギャグマンがいないと行き詰るといった り、一年に四本つくるのはキツイでしょうといわれて「いや六本はつくらないと勉強になりません」とこたえている。「麦秋」「東京物語」の寡作な監督にもこ ういう時期があったのである。これ一つとっても沢山のことを知るし、喚起もされる。ただ、この小津作品 は今でもDVDで見られるが、それは稀なケースで、この雑誌で当時、大作、問題作、一世風靡の作と謳われている作品の大半をいま は見ることがむずかしい。失われている作品も多いだろう。ことによると、おびただしいそれらの映画は、この復刻の中にしか存在の証がないものも少くないの ではないだろうか。貴重な復刻版に拍手したい。(『週刊 読書人』2008年11月21日掲載記事より転載)

 

kj04800001 kj04740001 kj04730001 kj04650001
480号
マーガレット・サラ ヴァン
474号
グロリア・スチュアート
473号
ルース・チャッタートン
465号
タラ・ビレル

.

カテゴリー一覧へ