| № |
書名 |
副書名巻号 |
原著者 訳者 |
発行者 |
サイズ |
発行年 |
| 1 |
ラルース・ワイン辞典
(Larousse des vins) |
|
辻 静雄(訳) |
三洋出版貿易 |
A4 |
昭和48 |
| 2 |
わいん |
世界の銘酒とその風土 |
ヒュー・ジョンソン
日高 達太郎(訳) |
みんと |
A4 |
昭和49 |
| 3 |
L’ATLAS DES VINS DE
FRANCE |
Guide complet des vignobles
et des appellations |
OLIVIER ORBAN |
JEAN-PIERRE
DE MONZA |
A4 |
1987 |
| 4 |
ワイン大全 |
|
ジョセフ・ヨブ (代表)
唯松 太郎(訳) |
中央書院 |
A4 |
昭和49 |
| 5 |
ENCYCLOPEDIE DES CRUS
CLASSES DU BORDELAIS |
|
MICHEL DOVAZ |
JULLIARD |
A4 |
1981 |
| 6 |
ENCYCLOPEDIE DES CRUS
BOURGEOIS DU
BORDELAIS |
|
MICHEL DOVAZ |
EDITIONS DE
FALLOIS |
A4 |
1988 |
| 7 |
THE GAEAT VINTAGE
WINE BOOK |
|
MICHAEL BROADBENT |
MITCHELL
BEAZLEY |
B5 |
1980 |
| 8 |
イタリア・ワインのすべて |
|
塩田 正志 |
柴田書店
|
B5 |
昭和51 |
| 9 |
ワインの世界 |
|
井上 宗和 |
日本交通公社出版
事務局 |
B5 |
昭和49 |
| 10 |
ウイスキー博物館 |
|
梅棹 忠夫/開高 健(監修) |
講談社 |
A4 |
昭和54 |
| 11 |
新版 世界の銘酒 |
|
斎藤 忠 |
食品産業新聞社 |
B5 |
昭和51 |
| 12 |
国分洋酒事典 |
|
三沢 光之助 |
主婦の友社 |
B5 |
昭和49 |
| 13 |
葡萄とワインの美術 |
開館15周年記念特別展 |
山梨県立美術館 |
山梨県立美術館 |
A4 |
平成5 |
| 14 |
ホテル・レストランのための
ワインの知識とサービス |
仏・独のワインを中心に |
浅田 勝美 |
柴田書店 |
B5 |
昭和42 |
| 15 |
WORLD ATLAS OF WINE |
|
ビュー・ジョンソン
辻 静雄(監修/訳) |
ネスコ |
A4 |
平成3 |
| 16 |
日本の酒 |
|
大森 映 |
読売新聞社 |
A4 |
昭和50 |
| 17 |
ワインと料理 |
|
河合 勝幸 |
柴田書店 |
A4 |
昭和46 |
| 18 |
TEH WINE |
|
大森 映 |
読売新聞社 |
A4 |
昭和50 |
| 19 |
世界の名酒 |
ウイスキー・ブランデー・
ワイン・ビール・酒
-完全保存大事典 |
平田 明 |
ミリオン出版 |
A4 |
昭和53 |
| 20 |
ワインのある生活 |
第5巻12月号 |
小林 正明 |
文芸春秋 |
A4 |
昭和53 |
| 21 |
WINE CLUB
(ワインクラブ) |
Vol.2 No.1 |
|
マンズワイン |
A4 |
昭和58 |
| 22 |
ワイン事典 |
|
岩野 貞雄 |
柴田書店 |
B5 |
昭和54 |
| 23 |
ワインを楽しむ |
ワインの買い方・選び方と
料理第12号 |
岩野 貞雄 |
永岡書店 |
B5 |
昭和55 |
| 24 |
ワインそして料理 |
手頃な値段の美味しい
ワイン84種類紹介
他四季の味特選3 |
中川 五郎 |
鎌倉書房 |
B5 |
昭和58 |
| 25 |
Beaujolaises |
|
Bernard Pivot |
CHENE |
B5 |
1978 |
| 26 |
新カクテール全書 |
|
木村 與三男 |
ひかりのくに出版 |
B5 |
平成1 |
| 27 |
サーヴィスの演出 |
料理とワインの
デモンストラション |
辻調理師学校
フランス料理研究室 |
柴田書店 |
B5 |
昭和49 |
| 28 |
Wine Service Procedures |
|
|
Tourism Education |
A4 |
1976 |
| 29 |
ワインの味わい |
|
P・ワンダイク・プライス
山本 博(訳) |
柴田書店 |
A4 |
昭和53 |
| 30 |
輸入洋酒便覧 |
日本で飲める世界の銘酒 |
日本洋酒輸入協会PR委員会 |
日本洋酒輸入協会 |
A4 |
昭和45 |
| 31 |
酒の博物誌 |
|
佐藤 健次 |
東京書房社 |
A5 |
昭和46 |
| 32 |
日本酒博物誌 |
|
岡田 聡 |
東京書房社 |
A5 |
昭和47 |
| 33 |
対談滋味風味 |
|
矢口 純 |
東京書房社 |
A5 |
昭和45 |
| 34 |
日本ビア・ラベル盛衰史 |
|
佐藤 健次 |
東京書房社 |
A5 |
昭和48 |
| 35 |
古酒新酒 |
|
坂口 謹一郎 |
講談社 |
A5 |
昭和50
(4刷) |
| 36 |
ワインを聴く |
テースティングの奥義を
極める |
伊藤 眞人 |
学習研究社 |
A5 |
平成2 |
| 37 |
カクテール全書 |
|
木村 与三男 |
ひかりのくに昭和
出版 |
A5 |
昭和44
(5版) |
| 38 |
世界の酒 |
|
住江 金之 |
ひかりのくに昭和
出版 |
A5 |
昭和44
(2版) |
| 39 |
ワインの本 |
|
辻 静雄 |
婦人画報社 |
A5 |
昭和49 |
| 40 |
ワイン・ハンドブック |
|
主婦の友社 |
主婦の友社 |
A5 |
昭和49 |
| 41 |
ウィスキーのフォークロア |
|
梅田 晴夫 |
柴田書店 |
A5 |
昭和52 |
| 42 |
ソムリエ |
ワインとスピリッツに
かける情熱 |
クリスチャン・R.
サン=ロッシュ
飛鳥出版編集部(訳) |
飛鳥出版 |
B5 |
平成1 |
| 43 |
ビール文化史 |
上・下 (2冊) |
春山 行夫 |
東京書房社 |
A5 |
昭和47
昭和49 |
| 44 |
洋酒紀行 |
|
藤本 義一 |
東京書房社 |
A5 |
昭和48 |
| 45 |
日本の銘酒地図 |
|
山本 祥一郎 |
阿部写真印刷
出版局 |
A5 |
昭和47 |
| 46 |
ワイン全書 |
|
ヒュー・ジョンソン
石川 民三(訳) |
東京書房社 |
A5 |
昭和48 |
| 47 |
GUIDE DES VINS
EUROPEENS A.O.C |
|
ETABLISSEMENTS VILO |
EDITA S.A. |
B5 |
1980 |
| 48 |
シャンパン栄光史 |
|
アンドレ・シモン
石川 民三(訳) |
東京書房社 |
A5 |
昭和47 |
| 49 |
栄光のワイン |
フランスぶどう酒の本 |
アンドレ・シモン
石川 民三(訳) |
東京書房社 |
A5 |
昭和46 |
| 50 |
日本のワイン |
|
井上 宗和 |
朝日ソノラマ |
A5 |
昭和50 |
| 51 |
ブルゴーニュ |
ブルゴーニュワインの
決定版ガイド |
ロバート・パーカー
塚原 正章/阿部 秀司/
合田 泰子/川勝 里美/
丸澤 みゆき(訳) |
飛鳥出版 |
B5 |
平成4 |
| 52 |
世界の酒事典 |
|
稲 保幸 |
柴田書店 |
A5 |
昭和46 |
| 53 |
ワイン紀行 |
|
増井 和子 |
文芸春秋 |
A5 |
平成3 |
| 54 |
A DICTIONARY OFWINES,
SPIRITS AND LIQUEURS |
|
ANDRE SIMON |
HERBERT
JENKINS |
A5 |
1969
(3刷) |
| 55 |
The SAVOY Cocktail Book |
|
|
CONSTABLE
LONDON |
B6 |
1978
(新版) |
| 56 |
詳説フランスワイン |
|
A.リシーヌ
山本 博(訳) |
柴田書店 |
B6 |
昭和49 |
| 57 |
日本の酒 |
|
住江 金之 |
河出書房新社 |
B6 |
昭和37
(2版) |
| 58 |
ワイン讃歌 |
楽しく飲むための本 |
稲 保幸 |
文京書房 |
B6 |
昭和49 |
| 59 |
The ウイスキー |
|
梅田 晴夫 |
読売新聞社 |
B6
変形 |
昭和50 |
| 60 |
ウイスキー奇譚集 |
|
ジャン・レイ
榊原 晃三(訳)
|
白水社 |
B6 |
平成1 |
| 61 |
えのろじかる・のおと |
ワインをおいしく科学する |
木村 弘行 |
グループ・ヴィノ
テーク |
B6 |
平成2 |
| 62 |
ワインの女王 |
ボルドー・ワインのすべて |
山本 博 |
早川書房 |
B6 |
平成2 |
| 63 |
ぼくのワイン・ストーリー |
ベスト・セレクション
142種 |
羽仁 進 |
徳間書店 |
B6 |
平成3 |
| 64 |
美酒探訪 |
|
山本 祥一郎 |
時事通信社 |
B6 |
平成6 |
| 65 |
ソムリエパスポート |
|
右田 圭司 |
同朋社出版 |
A5 |
平成3 |
| 66 |
晴耕雨読ときどきワイン |
|
玉村 豊男 |
講談社 |
B6 |
平成5 |
| 67 |
酒について |
|
キングズレー・エイミス
吉行 淳之介/林 節雄(訳) |
講談社 |
B6 |
昭和55
(14刷) |
| 68 |
ヨーロッパワイン夢紀行 |
|
宇田川 悟 |
筑摩書房 |
B6 |
平成8 |
| 69 |
私のワイン畑 |
|
玉村 豊男 |
扶桑社 |
B6 |
平成6 |
| 70 |
世界のワイン全銘柄3900 |
|
主婦と生活社 |
主婦と生活社 |
A5 |
昭和60 |
| 71 |
「酔い」のうつろい |
酒屋と酒飲みの世相史 |
麻井 宇介 |
日本経済評論社 |
B6 |
平成1
(2刷) |
| 72 |
ワインを読む本 |
|
梅田 悦生/田中 清高 |
時事通信社 |
B6 |
平成4
(2刷) |
| 73 |
銀座・エスポワールの日々 |
|
金森 幸男 |
日本経済新聞社 |
B6 |
平成5 |
| 74 |
ホテルオークラのワインの話 |
|
ホテル オークラ |
学生社 |
B6 |
平成5 |
| 75 |
わいん |
世界の酒遍歴 |
アレック・ウォー
増野 正衛(訳) |
英宝社 |
B6 |
昭和39 |
| 76 |
ドイツワイン |
|
古賀 守 |
柴田書店 |
B6 |
昭和48 |
| 77 |
プロのための
ワインテースティ ング入門 |
|
M・ブロ-ドベント
西岡 信子(訳) |
柴田書店 |
B6 |
昭和54 |
| 78 |
ドイツワイン物語 |
楽しい銘柄のはなし |
古賀 守 |
日貿出版社 |
B6 |
昭和54 |
| 79 |
飲んでかかれば |
国際飲食マナー76の
ポイント |
サントリー国際本部/
レストラン・サントリー |
TBSブリタニカ |
B6 |
昭和60 |
| 80 |
ポケット・ワイン・ブック |
|
ヒュー・ジョンソン
坂東 三郎/池崎 一郎(訳) |
鎌倉書房 |
B6
変形 |
昭和57 |
| 81 |
イタリアワインハンドブック |
料理・ワイン対照式 |
ルイージ・ヴェロネッリ
河原 廣之(訳) |
柴田書店 |
B6 |
昭和59 |
| 82 |
Gestes de Krug |
|
MAURICE ROUGEMONT |
KRUG,VINS FINS
DE CHAMPAGNE |
B5
変形 |
1993 |
| 83 |
ワインのラベルのコレクション |
|
|
|
A4 |
|
| 84 |
ボルドー (第3版) |
|
ロバート・M・パーカーJr |
講談社 |
B5 |
平成11
(2刷) |
| 85 |
ぶどう彩 |
ワインを彩るなかまたち |
山梨県立美術館(監修) |
アート印刷出版部 |
A4 |
平成5 |
| 86 |
ボルドー |
1961年以後生産された
ワインの決定版ガイド |
ロバート・M・パーカーJr
楠田 卓也(訳) |
飛鳥出版 |
B5 |
平成1 |
| 87 |
秘密のワイン造り |
日曜日の遊び方 |
青海 遥 |
雄鶏社 |
A5 |
平成4 |
| 88 |
ワイン学 |
|
ワイン学編集委員会 |
産業調査会 |
A5 |
平成3 |
| 89 |
ヒュー・ジョンソンの
ワイン入門 |
|
ヒュー・ジョンソン
坂東 三郎/八木 尚子(訳) |
鎌倉書房 |
A5 |
昭和61 |
| 90 |
ワインの雑学 |
|
井上 宗和 |
グラフ社 |
B6 |
昭和59 |
| 91 |
ウンチク大全 酒 |
|
古谷 三敏 |
大和書房 |
B6 |
昭和60 |
| 92 |
味覚辞典 |
洋酒編 |
奥山 益朗 |
東京堂出版 |
B6 |
昭和52 |
| 93 |
フランスのワイン |
|
|
|
B5 |
昭和50
|