Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

古書

教育・スポーツ・心理雑誌

社会福祉研究


社会福祉研究
1~121号 揃 製本済  昭42~平26  鉄道弘済会
¥400,000〔本体〕

【6号~121号 記事一覧・検索】


 
 

1 1970-04 「保安処分」か「社会福祉」か(ルポルタージュ) 石黒 チイ子 6 84-87 197@
2 1970-04 日本におけるソーシャル・アクションの現状–保育所づくり運動の焦点から 浦辺 史 6 3-9 197@
3 1970-04 転換期における社会事業教育の課題 岡田 藤太郎 6 16-21 197@
4 1970-04 「慈善問題」の構成–留岡幸助の発想(日本の社会事業古典-1-) 小倉 襄二 6 99-102 197@
5 1970-04 社会福祉拡大への転回(社会福祉の現代的課題-4-) 木田 徹郎 6 22-27 197@
6 1970-04 環境浄化と福祉の再建–1970年代の課題 五島 貞次 6 80-83 197@
7 1970-04 福祉関係等の公共施設の運営に関する行政査察–勧告の概要とその意味するもの 重田 信一 6 92-93 197@
8 1970-04 公私社会福祉施設の動向をきめる条件 鈴木 五郎 6 38-42 197@
9 1970-04 1960年代の日本における社会福祉 副田 義也 6 10-15 197@
10 1970-04 社会事業における「実践」の問題とその理論的基盤–社会事業理論をめぐる状況についてのノート 高沢 武司 6 28-34 197@
11 1970-04 欧米における精薄施設とわが国の課題 中村 健二 6 88-91 197@
12 1970-04 養護老人ホームにおける問題老人の実態 吉沢 勲,神奈川県老人指導員研究会 6 43-50 197@
13 1970-04 心身障害児の教育と社会福祉(特集) 6 55-79 197@
14 1970-04 児童福祉からみた特殊教育 (心身障害児の教育と社会福祉(特集)) 大竹 太郎 6 55-59 197@
15 1970-04 特殊教育からみた社会福祉–教育・福祉の理想的な側面をめぐって (心身障害児の教育と社会福祉(特集)) 伊藤 隆二 6 60-64 197@
16 1970-04 心身障害者の人権と福祉の保障 (心身障害児の教育と社会福祉(特集)) 三木 安正 6 65-69 197@
17 1970-04 心身障害児の教育と社会福祉を考える–実践からの提言 (心身障害児の教育と社会福祉(特集)) 佐々木 映正 6 70-79 197@
18 1970-04 窪田暁子著「グループ・ワーク」 瓜巣 憲三 6 97-98 197@
19 1970-04 内田守著「九州社会福祉事業史」 守屋 茂 6 94-96 197@
20 1970-04 社会福祉関係文献 6 102-103 197@
21 1970-10 社会福祉の現代的課題–科学的体系化をめざして 一番ケ瀬 康子 7 22-26 197@
22 1970-10 シーボーム報告Seebohm Reportについて 岡田 藤太郎 7 89-93 197@
23 1970-10 現代社会と社会福祉–住民運動と関連して 北川 隆吉 7 3-8 197@
24 1970-10 家族病としてのアルコール中毒 黒川 昭登 7 33-37 197@
25 1970-10 問題相つぐ福祉行政–1970年代を躍進の時代に 五島 貞次 7 85-88 197@
26 1970-10 「救恤十訓」と「社会事業と方面委員制度」(日本の社会事業古典-2-) 柴田 善守 7 99-101 197@
27 1970-10 都市的偏倚と地域福祉の課題 竹中 和郎 7 15-21 197@
28 1970-10 精神医療から見た生活保護の実際 垂石 啓芳 7 29-32 197@
29 1970-10 70年代の社会福祉の方向–社会福祉の体系的展開のために考慮すべき一条件 三浦 文夫 7 9-14 197@
30 1970-10 生活保護の今日的課題(特集) 7 40-84 197@
31 1970-10 社会保障制度における生活保護の役割–生活保護体的改善論をめぐって (生活保護の今日的課題(特集)) 明山 和夫 7 40-46 197@
32 1970-10 生活保護基準引上げ論 (生活保護の今日的課題(特集)) 寵山 京 7 47-52 197@
33 1970-10 対象者処遇における諸問題–実施要領を中心に (生活保護の今日的課題(特集)) 佐保田 清一 7 53-58 197@
34 1970-10 生活保護の運用と自立助長をめぐって (生活保護の今日的課題(特集)) 篭山 京,楠見 昭次,児島 美都子 7 59-63 197@
35 1970-10 資料編 (生活保護の今日的課題(特集)) 7 64-78 197@
36 1970-10 1960年代生活保護行政の稼働能力者対策–「生活保護実施要領20年の歩み」によせて (生活保護の今日的課題(特集)) — (資料編) 白沢 久一 7 64-70 197@
37 1970-10 海外における公的扶助制度の特質–英,米,西独,仏を中心に (生活保護の今日的課題(特集)) — (資料編) 田中 寿 7 71-75 197@
38 1970-10 生活保護関係統計 (生活保護の今日的課題(特集)) — (資料編) 7 76-78 197@
39 1970-10 「食わせて寝かせる」救護施設か–この人間的要求をどうする?(ルポルタージュ) (生活保護の今日的課題(特集)) 貝塚 邦朗 7 79-84 197@
40 1970-10 辻村泰男著「児童福祉学」 上田 千秋 7 94-95 197@
41 1970-10 ジェーン・アダムス著・柴田善守訳「ハル・ハウスの20年」,R.C.キャボット著・森野郁子訳「医療ソーシャルワーク」,V.P.ロビンソン著・杉本照子訳「ケースワーク心理学の変遷」 大谷 嘉朗 7 96-98 197@
42 1971-04 生江孝之著「社会事業綱要」と山口正著「社会事業研究」(日本の社会事業古典-3-) 一番ケ瀬 康子 8 98-101 197@
43 1971-04 捨て子を通じてみた子供の生活に関する一考察 宇都 栄子 8 29-34 197@
44 1971-04 今日の保育問題の特質と課題 岡田 正章 8 9-14 197@
45 1971-04 心身障害児とコミュニティ・ケアの問題点 小川 政治 8 15-20 197@
46 1971-04 社会福祉の青写真まとまる–公害防除への新たな挑戦 五島 貞治 8 75-78 197@
47 1971-04 過疎地における地域福祉活動–社協活動の指標を探る 留場 二二 8 79-83 197@
48 1971-04 社会福祉活動におけるコミュニティ・アプローチ 松原 治郎 8 3-8 197@
49 1971-04 「ケースワークは死んだ」(Social Case Work,Vol.68,No.1,1967所収・全訳),「ケースワークはワークしうるか」(The Social Service Review,Vol.42,No.4,1968所収・要約),「ケースワークと”小さくなった人”」(Social Case Work,Vol.51,No.4,1970・要約) Perlman Helen H.,仲村 優一,横山 薫 8 84-93 197@
50 1971-04 養護老人ホームにおける寮母職の一考察 社会福祉法人聖風会足立老人ホーム 8 23-28 197@
51 1971-04 社会福祉従事者の処遇問題(特集) 8 38-74 197@
52 1971-04 実態と問題 (社会福祉従事者の処遇問題(特集)) 山本 信孝 8 38-44 197@
53 1971-04 委託費と従事者の処遇 (社会福祉従事者の処遇問題(特集)) 村岡 末広 8 45-52 197@
54 1971-04 労働条件と給与–京都府民間社会福祉施設職員の実態を踏まえて (社会福祉従事者の処遇問題(特集)) 辻村 禎彰 8 53-59 197@
55 1971-04 社会福祉従事者養成教育の現状と課題 (社会福祉従事者の処遇問題(特集)) 新井 文子 8 60-74 197@
56 1971-04 岡村重夫・黒川昭登著「家族福祉論」 山崎 美貴子 8 94-95 197@
57 1971-04 社会福祉関係文献 8 102-103 197@
58 1971-04 中鉢正美編「家族周期と児童養育費」 角田 豊 8 96-97 197@
59 1971-10 英国の国民保健サービスに関するフェビアン協会の見解 久保 まち子 9 92-96 197@
60 1971-10 精神薄弱者の結婚問題–草の実学園の場合(ルポルタージュ) 井本 裕久 9 87-91 197@
61 1971-10 20世紀児童福祉の回顧と展望–児童福祉白亜館会議を通してみた 大谷 嘉朗 9 16-22 197@
62 1971-10 老人と児童と「医療」をめぐって–70年代の方向を模さく 五島 貞次 9 83-86 197@
63 1971-10 心身障害児と福祉 近藤 文雄 9 23-28 197@
64 1971-10 社会福祉理論研究の課題 真田 是 9 10-15 197@
65 1971-10 保育者志望学生の性格変化について 白佐 俊憲 9 29-34 197@
66 1971-10 市民自治による市民福祉を 松下 圭一 9 3-9 197@
67 1971-10 パールマンの語りかけるもの–「ケースワークは死んだ」,「ケースワークはワークしうるか」,「ケースワークと”小さくなった人”」の三つのエッセイについて 横山 薫 9 34-38 197@
68 1971-10 大河内一男著「我国に於ける社会事業の現在及び将来–社会事業と社会政策の関係を中心として」について(日本の社会事業古典-4-) 吉田 久一 9 103-105 197@
69 1971-10 社会福祉行政の評価と課題(特集) 9 41-67 197@
70 1971-10 社会福祉行政と施設の管理・運営をめぐる諸問題 (社会福祉行政の評価と課題(特集)) 松井 二郎 9 41-47 197@
71 1971-10 福祉事務所論–福祉事務所の問題とその課題 (社会福祉行政の評価と課題(特集)) 右田 紀久恵 9 48-54 197@
72 1971-10 社会福祉行政と社会福祉労働–いわゆる「社会事業従事者」とはなにか (社会福祉行政の評価と課題(特集)) 高沢 武司 9 54-61 197@
73 1971-10 社会福祉主事論 (社会福祉行政の評価と課題(特集)) 杉村 宏 9 62-67 197@
74 1971-10 幼児の教育と保育制度 9 68-82 197@
75 1971-10 問題提起 (幼児の教育と保育制度) 橋本 宏子 9 68-70 197@
76 1971-10 幼児をめぐる教育と保育 (幼児の教育と保育制度) 海 卓子 9 71-82 197@
77 1971-10 吉田久一著「昭和社会事業史」 高野 史郎 9 97-99 197@
78 1971-10 一番ケ瀬康子著「現代社会福祉論」,一番ケ瀬康子編「解説 社会福祉」 田代 国次郎 9 100-102 197@
79 1971-10 社会福祉関係文献 9 106-107 197@
80 1972-04 社会保障の法体系と社会福祉 荒木 誠之 10 3-9 197@
81 1972-04 スウェーデンにおける老人福祉政策–E.ミシャネックによる見解(海外論文紹介) 小野寺 百合子 10 86-90 197@
82 1972-04 動き出した福祉専門職制度–幼保問題も決着を迫られる(国内の動向) 五島 貞次 10 78-81 197@
83 1972-04 福祉労働論の基本的枠組 副田 義也 10 17-26 197@
84 1972-04 福祉職員の養成確保について 西尾 祐吾 10 27-32 197@
85 1972-04 社会福祉施設整備とその資金計画–有料老人ホームの場合を例として 松本 浩太郎 10 10-16 197@
86 1972-04 復帰前の沖縄の社会福祉(ルポルタージュ) 万野 正夫 10 82-85 197@
87 1972-04 地方自治と社会福祉(特集) 10 41-77 197@
88 1972-04 現代地方自治の問題性–地方都市の住民福祉の現状からみて (地方自治と社会福祉(特集)) 佐藤 進 10 41-50 197@
89 1972-04 地方財政と社会福祉 (地方自治と社会福祉(特集)) 佐藤 進 10 51-58 197@
90 1972-04 市民運動と社会福祉 (地方自治と社会福祉(特集)) 住谷 磬 10 59-64 197@
91 1972-04 わが国のソーシャル・アクションを考える (地方自治と社会福祉(特集)) 児島 美都子 10 65-77 197@
92 1972-04 重田信一著「アドミニストレーション」 高沢 武司 10 91-93 197@
93 1972-04 海野幸徳著「社会事業学原理」について(日本の社会事業古典-5-) 中垣 昌美 10 96-99 197@
94 1972-04 P.レナード著太田義弘訳「社会福祉のための社会学」 野坂 勉 10 94-95 197@
95 1972-04 社会福祉関係文献(昭和46年7月〜12月収集分) 弘済会館資料室 10 100-102 197@
96 1972-04 「社会福祉研究」総目次(創刊号〜第9号〔1967年12月〜1971年10月〕) 10 103-107 197@
97 1972-04 市民参加と社会福祉活動–社会福祉活動による市民参加を 長田 〔イ〕玖郎 10 35-38 197@
98 1972-10 児童と老人の福祉対策進む–挫折した医療保険の改正(国内の動向) 五島 貞次 11 81-84 197@
99 1972-10 社会福祉協議会の評価と課題–20年の歩みをふまえて 阿部 志郎 11 10-15 197@
100 1972-10 サリドマイド問題と福祉の課題 飯田 進 11 16-25 197@
101 1972-10 切り捨てられる農村の幼児施設–山形県にその実態を訪ねて(ルポルタージュ) 大内 和彦 11 85-90 197@
102 1972-10 地域における老人福祉活動に関する一報告 大橋 利雄 11 40-45 197@
103 1972-10 児童相談所私論 田島 一郎 11 28-35 197@
104 1972-10 福祉の社会化(海外の動き) 星野 信也 11 91-95 197@
105 1972-10 沖縄の風疹障害児の現状 柳崎 達一 11 36-40 197@
106 1972-10 現代社会事業調査の系譜-1-貧困研究開幕のころ=大正後半期(文献紹介) 吉田 久一 11 102-104 197@
107 1972-10 社会福祉実践の思想と起点を考える 上田 千秋 11 66-80 197@
108 1972-10 老人問題と老人福祉(特集) 11 48-65 197@
109 1972-10 老齢期問題の展望 (老人問題と老人福祉(特集)) 中鉢 正美 11 48-53 197@
110 1972-10 老人–社会福祉の視点から (老人問題と老人福祉(特集)) 渡辺 英雄 11 54-59 197@
111 1972-10 保健・医療の視点から–管理的医療の提言 (老人問題と老人福祉(特集)) 奈倉 道隆 11 60-65 197@
112 1972-10 塚本哲著「社会福祉原理論」 岡田 藤太郎 11 98-100 197@
113 1972-10 R.M.ティトマス著・三浦文夫監訳「社会福祉と社会保障–新しい福祉をめざして」 白沢 久一 11 100-101 197@
114 1972-10 社会福祉関係文献(昭和47年1月〜6月受入分) 弘済会館資料室 11 105-107 197@
115 1972-10 地域における健康指標 田中 恒男 11 3-9 197@
116 1973-04 年金の充実と児童福祉の再検討–小児医療無料化への要望 五島 貞次 12 91-94 197@
117 1973-04 現代社会事業調査の系譜-2-大正末期大阪市社会部報告について=「密住地区居住者の労働と生活」を中心として 柴田 善守 12 103-106 197@
118 1973-04 社会福祉における人権の思想 谷 昌恒 12 3-8 197@
119 1973-04 トマス・アクィナスの施与論の特徴–現代社会福祉の観点から 中島 紀子 12 36-40 197@
120 1973-04 私と福祉事業–人を助けなければ自分が救われない 松田 竹千代 12 21-22 197@
121 1973-04 リハビリテーションにおける現代の諸問題 松本 征二 12 9-14 197@
122 1973-04 民生委員活動への期待と現実–これからの民生委員像を求めて 渡辺 武男 12 15-20 197@
123 1973-04 国際的視野からみた日本の社会福祉 12 72-90 197@
124 1973-04 東南アジアの社会福祉 (国際的視野からみた日本の社会福祉) 宮野 誠保 12 72-75 197@
125 1973-04 座談会 (国際的視野からみた日本の社会福祉) 浅野 仁 12 76-90 197@
126 1973-04 コミュニティ構想の問題と社会福祉の課題(特集) 12 47-71 197@
127 1973-04 コミュニティ形成とシビル・ミニマム–都市社会学的一試論 (コミュニティ構想の問題と社会福祉の課題(特集)) 奥田 道大 12 47-53 197@
128 1973-04 農村コミュニティ形成をめぐる諸問題–島根県石見町の集落再編整備を例として (コミュニティ構想の問題と社会福祉の課題(特集)) 安達 生恒 12 54-59 197@
129 1973-04 地方行政の視点から (コミュニティ構想の問題と社会福祉の課題(特集)) 長門 保明 12 60-65 197@
130 1973-04 社会福祉の視点から (コミュニティ構想の問題と社会福祉の課題(特集)) 前田 大作 12 66-71 197@
131 1973-04 昭和社会事業史の証言-1-松島正儀に聞く 松島 正儀,吉田 久一,一番ケ瀬 康子 12 23-35 197@
132 1973-04 武田健著「保育・保健・福祉のための人格発達論」 大竹 太郎 12 99-100 197@
133 1973-04 松本武子著「児童福祉の実証的研究」 田村 健二 12 101-102 197@
134 1973-04 ある脳性マヒ者集団〔青い芝の会〕の問い続けるもの(ルポルタージュ) 菅井 正彦 12 95-98 197@
135 1973-04 情緒障害児短期治療施設の現状と将来に関する私見 竹中 哲夫 12 40-45 197@
136 1973-10 初期方面委員活動における制度と人の問題 遠藤 興一 13 35-39 197@
137 1973-10 与える人と与えられる人と 神谷 美恵子 13 22-23 197@
138 1973-10 子供の受難と福祉–相つぐ事件をみて 五島 貞次 13 77-80 197@
139 1973-10 障害者のコミュニティづくりの思想と展望 佐藤 平 13 15-21 197@
140 1973-10 変動する社会における児童福祉の課題 宍戸 健夫 13 9-14 197@
141 1973-10 社会発展と福祉政策 地主 重美 13 3-8 197@
142 1973-10 盲精薄児の福祉を考える 田ケ谷 雅夫 13 81-85 197@
143 1973-10 地域福祉総合化への過程 根本 嘉昭 13 86-89 197@
144 1973-10 現代社会事業調査の系譜-3-昭和初期における官庁社会事業調査の展開(文献紹介) 松崎 久米太郎 13 96-99 197@
145 1973-10 昭和社会事業史の証言-2-原泰一氏に聞く 原 泰一,吉田 久一,一番ケ瀬 康子 13 24-34 197@
146 1973-10 精神障害者と社会福祉(特集) 13 42-62 197@
147 1973-10 精神障害問題と労働基本権–職場復帰を阻むもの (精神障害者と社会福祉(特集)) 小倉 襄二 13 42-48 197@
148 1973-10 精神障害者処遇における社会福祉の課題 (精神障害者と社会福祉(特集)) 大原 重雄 13 49-55 197@
149 1973-10 社会復帰をめぐる福祉治療施設の役割–アルコール中毒者を例として (精神障害者と社会福祉(特集)) 祐野 信三 13 56-62 197@
150 1973-10 福祉労働(論)を考える 真田 是 13 63-76 197@
151 1973-10 ワインバーガー編小松源助監訳「社会福祉論の展望-上,下-」(Paul E.Weinbergered.;perspectives on Social Welfare,An Introductory Anthology 1969) 岡村 重夫 13 90-93 197@
152 1973-10 孝橋正一著「続・社会事業の基本問題」 高沢 武司 13 94-95 197@
153 1973-10 社会福祉関係文献(48年1月〜6月) 13 100-101 197@
154 1974-04 地方自治体における老人福祉対策 上田 千秋 14 9-16 197@
155 1974-04 社会福祉をめぐる財政問題 坂野 光俊 14 3-8 197@
156 1974-04 ヴィーヴェスの救貧論–ルネサンスの公的扶助思想 荒木関 巧 14 17-27 197@
157 1974-04 デンマークの老人事情 菊池 幸子 14 83-86 197@
158 1974-04 児童福祉の中間答申について 五島 貞次 14 79-82 197@
159 1974-04 障害者の社会参加と運動–生活環境づくりの視点から 管野 鞠子 14 67-78 197@
160 1974-04 昭和社会事業史の証言-3-滝野川学園元保母に聞く 水谷 登美 14 30-39 197@
161 1974-04 老人福祉の地域的課題(特集) 14 47-66 197@
162 1974-04 忘れられた老人福祉 (老人福祉の地域的課題(特集)) 矢内 正一 14 47-51 197@
163 1974-04 在宅老人と福祉サービス (老人福祉の地域的課題(特集)) 小笠原 祐次 14 52-58 197@
164 1974-04 老人の生活圏をめぐる現状と課題 (老人福祉の地域的課題(特集)) 在塚 礼子 14 59-66 197@
165 1974-04 住谷馨・右田紀久恵編「現代の地域福祉」 前田 大作 14 87-88 197@
166 1974-04 岡本民夫著「ケースワーク研究」 松本 栄二 14 89-90 197@
167 1974-04 社会福祉関係文献(昭和48年7月〜12月収集) 弘済会館資料室 14 91-93 197@
168 1974-04 精薄児母子短期入所への実践–弘済学園からの報告 青山 和子 14 40-43 197@
169 1974-10 福祉施設労働と労働法上の問題点(特集・現代の福祉施設問題) 佐藤 進 15 55-61 197@
170 1974-10 「摂津訴訟」にみる保育行政の現状と課題–超過負担問題を中心として 松本 真一 15 25-30 197@
171 1974-10 日本の経済と福祉政策 正村 公宏 15 3-12 197@
172 1974-10 福祉の論点(国内の動向) 松井 やより 15 87-89 197@
173 1974-10 障害者福祉の思想的課題–近藤益雄氏の生きた道をとおして 清水 寛 15 13-18 197@
174 1974-10 アメリカにおける最近のケースワークの動向–システム理論適用の背景 高瀬 智津子 15 83-86 197@
175 1974-10 土曜隔週休日制を実施して–(養護)足立老人ホーム・(特養)足立新生苑の実態から 松家 幸子 15 77-82 197@
176 1974-10 社会福祉施設と施設職員問題–社会福祉におけるマンパワー計画についての覚書 三浦 文夫 15 19-24 197@
177 1974-10 いま施設に何が問われているか 安達 喜美子,藤永 数江,藤村 哲 15 67-76 197@
178 1974-10 現代の福祉施設問題(特集) 15 43-66 197@
179 1974-10 福祉施設の基本的性格–「施設」とは何か (現代の福祉施設問題(特集)) 谷 昌恒 15 43-48 197@
180 1974-10 福祉施設の運営をめぐる問題と課題 (現代の福祉施設問題(特集)) 村岡 末広 15 49-54 197@
181 1974-10 福祉施設労働と労働法上の問題点 (現代の福祉施設問題(特集)) 佐藤 進 15 55-61 197@
182 1974-10 現場からの発言–機能する施設に転換を (現代の福祉施設問題(特集)) 武藤 喜子 15 62-66 197@
183 1974-10 昭和社会事業史の証言-4-葛西嘉資氏に聞く 葛西 嘉資,吉田 久一,一番ケ瀬 康子 15 33-42 197@
184 1974-10 社会福祉関係文献(昭和49年1月〜6月) 弘済会館資料室 15 97-99 197@
185 1975-04 社会福祉関係文献〔昭和49年7月〜12月収集〕 弘済会館資料室 16 p97-99 197@
186 1975-04 ソ連・社会保障の発展–「労働に応じて」の分配から「必要に応じて」の移行期へ(海外の動き) 松尾 純男 16 p80-83 197@
187 1975-04 現代インフレと生活保護<特集> 16 p40-64 197@
188 1975-04 生活保護を受けられない生活困窮者 (現代インフレと生活保護<特集>) 篭山 京 16 p40-45 197@
189 1975-04 現代インフレ下の最低生活保障 (現代インフレと生活保護<特集>) 高野 史郎 16 p46-51 197@
190 1975-04 農村における貧困と生活保護 (現代インフレと生活保護<特集>) 大友 信勝 16 p52-57 197@
191 1975-04 生活保護法をめぐる諸問題 (現代インフレと生活保護<特集>) 竹村 栄一 16 p58-64 197@
192 1975-04 週末里親についての報告–大阪市「聖家族の家」(養護施設)における活動(実践報告) 上利 久芳 16 p76-79 197@
193 1975-04 専門職化をめぐる保育園保母の意識構造 天野 正子 16 p22-27 197@
194 1975-04 地方自治と社会福祉 井出 嘉憲 16 p3-8 197@
195 1975-04 現場からみた福祉事務所の機能問題 坂本 吉次 16 p65-75 197@
196 1975-04 昭和社会事業史の証言-5-戦中から戦後へ-上- 塚本 哲 16 p30-39 197@
197 1975-04 現代社会事業調査の系譜-4-戦時下における社会事業調査の動き 重田 信一 16 p94-96 197@
198 1975-04 障害者福祉の思想的課題-2-近藤益雄の生きた道をとおして 清水 寛 16 p9-14 197@
199 1975-04 福祉の論点(国内の動向) 松井 やより 16 p84-86 197@
200 1975-04 年金と公的扶助との関係について–イギリスにおける歩みを通して 小沼 正 16 p15-21 197@
201 1975-10 社会福祉関係文献 弘済会館資料室 17 p93-95 197@
202 1975-10 経済成長の鈍化と社会保障 貝塚 啓明 17 p3-7 197@
203 1975-10 今日の保育問題を問い直す<特集> 17 p38-62 197@
204 1975-10 地方自治体の行財政と保育問題 (今日の保育問題を問い直す<特集>) 寺脇 隆夫 17 p38-44 197@
205 1975-10 婦人の労働権と保育問題–育児休業法成立を機会に考える (今日の保育問題を問い直す<特集>) 大羽 綾子 17 p45-50 197@
206 1975-10 乳幼児の発達特性と保育 (今日の保育問題を問い直す<特集>) 金田 利子 17 p51-56 197@
207 1975-10 保育従事者の養成・教育をめぐって (今日の保育問題を問い直す<特集>) 小関 康之 17 p57-62 197@
208 1975-10 生活保護ケ-スワ-カ-の”シラケ”の考察 仲田 征夫 17 p21-24 197@
209 1975-10 戦後30年の福祉法制・行政を考える 三浦 文夫 17 p63-74 197@
210 1975-10 ともに生きる–「やまばと学園」の理想とその歩み 長沢 巌 17 p14-20 197@
211 1975-10 現代社会事業調査の系譜-5-戦後占領期における動き 今岡 健一郎 17 p90-92 197@
212 1975-10 米国における社会福祉専門職の現状と展望–非専門職化の流れの中で(海外の動き) 秋山 智久 17 p80-83 197@
213 1975-10 昭和社会事業史の証言-5-戦中から戦後へ-下- 塚本 哲 17 p27-37 197@
214 1975-10 大津市における障害児保育(実践報告) 鈴木 弘一 17 p75-79 197@
215 1975-10 地方財政と福祉計画 伊部 英男 17 p8-13 197@
216 1976-04 社会福祉関係文献 鉄道弘済会館資料室 18 p94-95 197@
217 1976-04 現代社会事業調査の系譜-6-昭和30年代を中心として(文献紹介) 星野 貞一郎 18 p91-93 197@
218 1976-04 京都市における「福祉の風土づくり」–障害者生活環境づくりの視点から(実践報告) 福富 敬治 18 p73-76 197@
219 1976-04 精神薄弱者の性と結婚問題 中村 健二 18 p59-72 197@
220 1976-04 ボランティアをめぐる今日的課題<特集> 18 p35-58 197@
221 1976-04 人間の歴史のなかで学ぶ市民運動 (ボランティアをめぐる今日的課題<特集>) 播磨 靖夫 18 p35-37 197@
222 1976-04 当り前なことをめざして (ボランティアをめぐる今日的課題<特集>) 杉並・老後を良くする会 18 p38-40 197@
223 1976-04 ボランティア活動の思想的展開–その独自性はいずこにあるのか (ボランティアをめぐる今日的課題<特集>) 嶋田 啓一郎 18 p41-46 197@
224 1976-04 ボランティアと行政 (ボランティアをめぐる今日的課題<特集>) 岡崎 寿子 18 p47-52 197@
225 1976-04 ボランティアの教育と訓練 (ボランティアをめぐる今日的課題<特集>) 吉沢 英子 18 p53-58 197@
226 1976-04 ライフ・サイクル構想における福祉問題 加藤 寛 18 p3-8 197@
227 1976-04 英国社会福祉行政の最近の動向(海外の動き) 右田 紀久恵 18 p77-81 197@
228 1976-04 これからの福祉行財政と「福祉見直し論」 都丸 泰助 18 p9-14 197@
229 1976-04 不況下の生活保護–保護開始原因の実態調査から 石原 通 18 p20-24 197@
230 1976-04 昭和社会事業史の証言-6-元GHQ福祉担当者ウィルソン氏に聞く Wilson D.V.,仲村 優一,吉田 久一 18 p27-34 197@
231 1976-04 ニュ-ジ-ランドにおける養子縁組制度–日本における「実子特例法」制定運動にかんがみて 大矢 富子 18 p15-19 197@
232 1976-10 高齢化社会における家族の構造と機能 森岡 清美 19 p3-8 197@
233 1976-10 児童福祉法の成立と「児童の権利」–法成立過程研究の視点から 寺脇 隆夫 19 p15-22 197@
234 1976-10 社会福祉関係文献 鉄道弘済会館資料室 19 p94-95 197@
235 1976-10 昭和社会事業史の証言-7-社会事業教育をめぐって 松本 征二,五味 百合子,吉田 久一 19 p30-39 197@
236 1976-10 精神障害者福祉論序説–精神衛生法をめぐる問題を中心として 宮崎 昭夫 19 p23-27 197@
237 1976-10 社会福祉方法論統合化の検討<特集> 19 p40-64 197@
238 1976-10 方法論統合化の意義 (社会福祉方法論統合化の検討<特集>) 岡村 重夫 19 p40-45 197@
239 1976-10 米国の方法論統合化への過程–システム論と実践理論の関係と応用 (社会福祉方法論統合化の検討<特集>) 平山 尚 19 p46-51 197@
240 1976-10 社会福祉実践活動における方法の統合化–その具体化をめぐる問題 (社会福祉方法論統合化の検討<特集>) 小松 源助 19 p52-57 197@
241 1976-10 統合化の事例–精神衛生相談員の活動 (社会福祉方法論統合化の検討<特集>) 岩田 泰夫,駒井 博志,杉本 照子 19 p58-64 197@
242 1976-10 養護施設における園内保育の地域開放(実践報告) 上栗 和子 19 p77-80 197@
243 1976-10 施設長の役割と資格–社会福祉施設管理士構想をめぐって 小国 英夫 19 p65-75 197@
244 1976-10 障害者の福祉と人権–ある在宅重度身体障害者の事例を中心に 中園 康夫 19 p9-14 197@
245 1976-10 米国における知恵おくれ児・者対策の現状(海外の動き) 平岡 蕃 19 p81-84 197@
246 1977-04 昭和社会事業史の証言-8-ケ-スワ-ク50年(証言シリ-ズ) 竹内 愛二,岡村 重夫,吉田 久一 20 p31-42 197@
247 1977-04 社会福祉方法論構築の基本方向–社会科学的対象認識が基礎 三塚 武男 20 p16-20 197@
248 1977-04 社会福祉とシステム論–米国ソ-シャル・ワ-ク理論のわが国への導入をめぐって 松井 二郎 20 p10-15 197@
249 1977-04 特別養護老人ホ-ムとソ-シャル・ワ-ク実践–生活課題論を中心に 米本 秀仁 20 p21-24 197@
250 1977-04 機会の平等を求めて–「第18回国際社会福祉会議」報告(海外の動き) トムソン L.H.,根本 嘉昭 20 p72-75 197@
251 1977-04 いまの社会福祉教育は有効か<特集> 20 p43-67 197@
252 1977-04 アメリカにおける社会福祉教育の動向 (いまの社会福祉教育は有効か<特集>) 小松 源助 20 p43-50 197@
253 1977-04 社会福祉教育の本質 (いまの社会福祉教育は有効か<特集>) 岡本 民夫 20 p51-56 197@
254 1977-04 社会福祉教育の有効性と展望–養成教育を施設の現場からみて (いまの社会福祉教育は有効か<特集>) 寺嶋 久男 20 p57-61 197@
255 1977-04 社会福祉実習をめぐる諸問題 (いまの社会福祉教育は有効か<特集>) 武田 建 20 p62-67 197@
256 1977-04 福祉の科学と哲学を 長洲 一二 20 p25-30 197@
257 1977-04 平和と社会福祉 岡本 三夫 20 p3-9 197@
258 1977-04 高沢武司著「社会福祉の管理構造」 明山 和夫 20 p81-84 197@
259 1977-04 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 20 p76-78 197@
260 1977-04 ホ-ムヘルパ-と在宅ケア(実践報告) 松田 万知代 20 p68-71 197@
261 1977-04 「社会福祉研究」総目次(第10号〜第19号) 20 p91-95 197@
262 1977-04 社会福祉関係文献 弘済会館資料室 20 p87-90 197@
263 1977-10 昭和社会事業史の証言-9-私設社会事業をめぐって(証言シリ-ズ) 高木 武三郎 21 p28-38 197@
264 1977-10 社会政策と社会福祉–社会福祉政策をめぐる二つの疑問 稲上 毅 21 p3-8 197@
265 1977-10 アジアの社会福祉状況(海外の動き) 宮野 誠保 21 p80-84 197@
266 1977-10 福祉行政の壁を取りはずす–小田原市の「コミッティ」づくり 望月 郁文 21 p76-79 197@
267 1977-10 地域社会に対する態度の類型化による心身障害者観の構造的分析 植村 勝彦 21 p21-25 197@
268 1977-10 なぜ「福祉の心」が強調されるのか 西村 秀夫 21 p64-75 197@
269 1977-10 福祉の論点(国内の動向) 山本 信孝 21 p85-86 197@
270 1977-10 福祉労働における女性労働 新野 三四子 21 p15-20 197@
271 1977-10 吉田久一編著「戦後社会福祉の展開」 仲村 優一 21 p88-89 197@
272 1977-10 民間社会福祉施設における職員の給与改善–「民間社会福祉施設職員の給与公私格差是正事業における任用及び給与の改善に関する答申」をめぐって 高沢 武司 21 p9-14 197@
273 1977-10 民生委員制度60年<特集> 21 p39-63 197@
274 1977-10 民生委員制度の歴史 (民生委員制度60年<特集>) 遠藤 興一 21 p39-45 197@
275 1977-10 民生委員の地域活動を考える–大都市近郊新興住宅地区の事例を中心に (民生委員制度60年<特集>) 越智 昇 21 p46-51 197@
276 1977-10 民生委員制度と行政の姿勢 (民生委員制度60年<特集>) 北原 明 21 p52-57 197@
277 1977-10 これからの民生委員活動–活動強化方策についてのコメント (民生委員制度60年<特集>) 三浦 文夫 21 p58-63 197@
278 1977-10 児島美都子著「医療ソ-シャルワ-カ-論」 山崎 美貴子 21 p90-91 197@
279 1977-10 社会福祉関係文献 社会福祉研究編集室 21 p93-95 197@
280 1978-04 カ-タ-大統領の公的福祉改革提案–「就業・所得改善法」案に関する批判的検討 Tatara Toshio,藤田 貴恵子 22 p79-85 197@
281 1978-04 福祉の論点 橋本 司郎 22 p86-88 197@
282 1978-04 現代における「新しい貧困」とその対策 中鉢 正美 22 p3-8 197@
283 1978-04 社会福祉からみた基本的人権–世界人権宣言30周年に向けて<特集> 22 p36-60 197@
284 1978-04 国際的視野からみた福祉と人権–イギリスにおける福祉権をめぐる論議を中心として (社会福祉からみた基本的人権–世界人権宣言30周年に向けて<特集>) 冷水 豊 22 p36-42 197@
285 1978-04 社会福祉における人権問題の課題 (社会福祉からみた基本的人権–世界人権宣言30周年に向けて<特集>) 角田 豊 22 p43-48 197@
286 1978-04 入所施設における人権–プライバシ-との関係から (社会福祉からみた基本的人権–世界人権宣言30周年に向けて<特集>) 蛯江 紀雄 22 p49-54 197@
287 1978-04 子どもと障害者の人権 (社会福祉からみた基本的人権–世界人権宣言30周年に向けて<特集>) 松井 やより 22 p55-60 197@
288 1978-04 社会福祉研究の課題-1-社会福祉における理論と実践–現場と大学 中村 健二 22 p61-74 197@
289 1978-04 昭和社会事業史の証言-10-昭和前期の社会事業行政をめぐって 灘尾 弘吉,吉田 久一 22 p26-35 197@
290 1978-04 老年学の新しい課題と展望–国際老年学会に向けて 那須 宗一 22 p9-14 197@
291 1978-04 社会福祉と社会病理 大橋 薫 22 p15-20 197@
292 1978-04 聴覚障害の両親をもつ園児の保育 鉄道弘済会旭川保育所 22 p75-78 197@
293 1978-04 社会福祉関係文献(昭和52年7月〜12月収集) 社会福祉研究編集室 22 p93-95 197@
294 1978-10 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 23 p83-85 197@
295 1978-10 高齢者事業団の現状と今後の課題 下斗米 傑 23 p74-78 197@
296 1978-10 今日の論点:「施設の社会化」の現状と課題<特集> 23 p39-59 197@
297 1978-10 「施設の社会化」とは何か–その概念・歴史・発展段階 (今日の論点:「施設の社会化」の現状と課題<特集>) 秋山 智久 23 p39-44 197@
298 1978-10 「施設の社会化」の現状と問題点–地域社会に機能する養護施設の実態 (今日の論点:「施設の社会化」の現状と課題<特集>) 滝口 桂子 23 p45-50 197@
299 1978-10 「施設の社会化」の課題と展望 (今日の論点:「施設の社会化」の現状と課題<特集>) 吉沢 英子 23 p51-56 197@
300 1978-10 「施設の社会化」を推進するうえでの問題点–老人福祉施設を中心として(現場レポ-ト) (今日の論点:「施設の社会化」の現状と課題<特集>) 斉藤 邦雄 23 p57-59 197@
301 1978-10 社会福祉における在宅サ-ビスの若干の課題–在宅福祉サ-ビスの概念を中心に 三浦 文夫 23 p9-14 197@
302 1978-10 社会福祉研究の課題-2-社会福祉研究の方法と課題–研究方法の再検討 高沢 武司 23 p60-73 197@
303 1978-10 昭和社会事業史の証言-11-昭和20年代の社会事業行政をめぐって(証言シリ-ズ) 木村 忠二郎,吉田 久一,一番ケ瀬 康子 23 p27-38 197@
304 1978-10 心身障害児の教育と福祉–養護学校義務化への視点 辻村 泰男 23 p3-8 197@
305 1978-10 フィリピンの社会福祉状況(海外の動き) 村田 哲康 23 p79-82 197@
306 1978-10 福祉施設における処遇とは何か–「人」とかかわることの意味 西村 秀夫 23 p15-20 197@
307 1978-10 ボランティア活動中の事故と責任・補償に関する一考察–ボランティア保険を中心にして 桜井 慶一 23 p21-25 197@
308 1978-10 社会福祉関係文献目録 社会福祉研究編集室 23 p92-94 197@
309 1979-04 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 24 p87-89 197@
310 1979-04 施設長によるス-パ-ビジョン体制(実践報告) 阿部 竜汪 24 p81-83 197@
311 1979-04 社会福祉研究の課題-3-社会福祉研究の課題と展望 岡村 重夫 24 p65-80 197@
312 1979-04 社会福祉行政の課題と研究<特集> 24 p39-64 197@
313 1979-04 社会福祉行政の基本的視点 (社会福祉行政の課題と研究<特集>) 伊部 英男 24 p39-44 197@
314 1979-04 地方における社会福祉行政の基本的視点 (社会福祉行政の課題と研究<特集>) 大西 弘 24 p45-49 197@
315 1979-04 地域福祉と市民自治–若干の論点提起 (社会福祉行政の課題と研究<特集>) 西尾 勝 24 p50-55 197@
316 1979-04 社会福祉行政研究の方法と視座 (社会福祉行政の課題と研究<特集>) 星野 信也 24 p56-64 197@
317 1979-04 昭和社会事業史の証言-12-戦後社会福祉行政の骨格 ネフ ネルソン B.,吉田 久一 24 p32-38 197@
318 1979-04 戦後における障害者福祉の評価–身体障害者福祉法制定30年に因んで 忍 博次 24 p6-11 197@
319 1979-04 相談,却下・取下,廃止ケ-スの事例分析–生活保護制度と実施体制の問題点を中心に 小野 哲郎 24 p17-23 197@
320 1979-04 第19回国際社会福祉会議をめぐって(海外の動き) 根本 嘉昭 24 p84-86 197@
321 1979-04 わが国児童福祉の現状と課題–国際児童年にあたっての再考 古川 孝順 24 p12-16 197@
322 1979-04 今日における同和問題の課題–同和対策事業特別措置法10年の成果 吉田 卓司 24 p1-5 197@
323 1979-04 患者,家族と家族外関係–その相互作用をめぐって 尾崎 新 24 p24-29 197@
324 1979-04 社会福祉関係資料 社会福祉研究編集室 24 p94-95 197@
325 1979-10 福祉の論点 岩村 立郎 25 p86-88 197@
326 1979-10 施設入所者に最善の生活環境を(実践報告) 25 p77-82 197@
327 1979-10 太陽の町共同体のこころみ (施設入所者に最善の生活環境を(実践報告)) 福間 延子 25 p77-79 197@
328 1979-10 心境共同体の実践 (施設入所者に最善の生活環境を(実践報告)) 杉原 良枝 25 p80-82 197@
329 1979-10 社会福祉をめぐる混迷–その分析と打開策<特集> 25 p41-62 197@
330 1979-10 福祉事務所の機能は限界か–その民主的処遇力量形成への課題 (社会福祉をめぐる混迷–その分析と打開策<特集>) 白沢 久一 25 p41-45 197@
331 1979-10 大学における社会福祉教育–カリキュラム改革をめぐって (社会福祉をめぐる混迷–その分析と打開策<特集>) 船曳 宏保 25 p46-51 197@
332 1979-10 施設実践–施設処遇の基本的課題をみなおす (社会福祉をめぐる混迷–その分析と打開策<特集>) 根本 博司 25 p52-57 197@
333 1979-10 社会福祉行政の転換–若干の覚書 (社会福祉をめぐる混迷–その分析と打開策<特集>) 高橋 紘士 25 p58-62 197@
334 1979-10 社会福祉研究の課題と方法–孝橋理論批判への反批例 三塚 武男 25 p16-23 197@
335 1979-10 社会福祉法人の実態とゆくえ 小林 迪夫 25 p63-75 197@
336 1979-10 昭和社会事業史の証言-13-戦後における沖縄の社会事業 宮城 常敏 25 p28-40 197@
337 1979-10 都市構造の変容と福祉–現代化をめぐる状況 奥田 道大 25 p1-9 197@
338 1979-10 不確実性の時代と社会福祉–80年代をいかに迎えるべきか 嶋田 啓一郎 25 p10-15 197@
339 1979-10 アメリカにおける婦人労働の動向 山本 路子 25 p83-85 197@
340 1979-10 社会福祉関係文献(昭和53年7月〜54年6月収集) 社会福祉研究編集室 25 p93-95 197@
341 1980-04 所得再分配としての福祉政策 丸尾 直美 26 p1-8 198@
342 1980-04 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 26 p87-89 198@
343 1980-04 今日的老人処遇の課題と実践 田中 多聞 26 p18-24 198@
344 1980-04 「社会福祉の日本的展開」その模索と課題–その展開と基本的枠組み<特集> 26 p44-69 198@
345 1980-04 緒言 (「社会福祉の日本的展開」その模索と課題–その展開と基本的枠組み<特集>) 仲村 優一 26 p44-45 198@
346 1980-04 日本社会福祉の文化史的課題 (「社会福祉の日本的展開」その模索と課題–その展開と基本的枠組み<特集>) 吉田 久一 26 p46-51 198@
347 1980-04 日本における資本主義の構造的特質と国民生活への影響 (「社会福祉の日本的展開」その模索と課題–その展開と基本的枠組み<特集>) 真田 是 26 p52-57 198@
348 1980-04 社会福祉における権利意識–その欠如の実態と問題点 (「社会福祉の日本的展開」その模索と課題–その展開と基本的枠組み<特集>) 佐藤 進 26 p58-63 198@
349 1980-04 ソ-シャルワ-クにおける日本人の価値観とパ-ソナリティ—社会関係,家族関係の視点から (「社会福祉の日本的展開」その模索と課題–その展開と基本的枠組み<特集>) 黒川 昭登 26 p64-69 198@
350 1980-04 昭和社会事業史の証言-14-戦前の老人保護をめぐって 芦沢 威夫,吉田 久一,一番ケ瀬 康子 26 p33-43 198@
351 1980-04 紛糾する難民問題(海外の動き) 伊東 よね 26 p83-86 198@
352 1980-04 米国の障害をもつ人々の公民権について–リハビリテ-ション法504項の考察 Tatara Toshio,丸山 一郎 26 p9-17 198@
353 1980-04 電話相談における今日的課題(実践報告) 斎藤 友紀雄 26 p80-82 198@
354 1980-04 養護学校義務化実施後の現況–義務化実施その評価をめぐって 杉山 正昭 26 p70-79 198@
355 1980-04 患者,家族と家族外関係-2-「家族境界」の臨床的考察 尾崎 新 26 p25-30 198@
356 1980-04 社会福祉関係文献 社会福祉研究編集室 26 p94-95 198@
357 1980-10 佐藤進著「社会福祉の法と行財政」 河野 正輝 27 p91-92 198@
358 1980-10 いわゆる英国病と福祉国家 伊部 英男 27 p7-13 198@
359 1980-10 「社会事業の社会科学」再批判–いわゆる孝橋理論のいくつかの難点について 佐武 弘章 27 p14-21 198@
360 1980-10 福祉の論点(国内の動き) 橋本 司郎 27 p86-88 198@
361 1980-10 銀山コミュニティ-の試み–精神薄弱者も人間らしく生きられるコミュニティ-を 野村 健 27 p79-82 198@
362 1980-10 社会福祉における学際協力–その重要性と課題 嶋田 啓一郎 27 p1-6 198@
363 1980-10 社会福祉方法論のゆくえ 窪田 暁子 27 p66-78 198@
364 1980-10 昭和社会事業史の証言-15-同時代の社会事業を語る 重田 信一,中川 幽芳,吉田 久一 27 p31-40 198@
365 1980-10 生活保護30年–その軌跡・成果・課題 27 p41-65 198@
366 1980-10 生活保護制度30年の歴史 (生活保護30年–その軌跡・成果・課題) 篭山 京 27 p41-46 198@
367 1980-10 「貧困・不平等」の諸問題–見えなくなった貧困 (生活保護30年–その軌跡・成果・課題) 江口 英一 27 p47-53 198@
368 1980-10 福祉事務所の問題点と課題 (生活保護30年–その軌跡・成果・課題) 大友 信勝 27 p54-59 198@
369 1980-10 生活保護制度の中のケ-スワ-クの意義 (生活保護30年–その軌跡・成果・課題) 三和 治 27 p60-65 198@
370 1980-10 第20回国際社会福祉会議から–西側の東洋志向は本ものか(海外の動き) 仲村 優一 27 p83-85 198@
371 1980-10 福田垂穂,前田ケイ,秋山智久編「グル-プワ-ク教室」,武田建,大利一雄「新しいグル-プワ-ク」 黒木 保博 27 p89-90 198@
372 1980-10 患者,家族と家族外関係-3完-日常生活における社会関係の構造 尾崎 新 27 p22-27 198@
373 1980-10 社会福祉関係文献 社会福祉研究編集室 27 p93-94 198@
374 1981-04 80年代社会における障害者の「完全参加と平等」–国際障害者年にあたっての総点検 小島 蓉子 28 p12-19 198@
375 1981-04 児童福祉施設におけるフレックスタイム勤務(実践報告) 加藤 秀郷 28 p78-81 198@
376 1981-04 社会福祉サ-ビスの供給システム–基礎的課題の検討 高田 真治 28 p1-6 198@
377 1981-04 社会福祉事業法30年<特集> 28 p39-64 198@
378 1981-04 社会福祉事業法30年の成果と今後の課題–改正への提言 (社会福祉事業法30年<特集>) 佐藤 進 28 p39-45 198@
379 1981-04 社会福祉法人の理念・現状・課題 (社会福祉事業法30年<特集>) 秋山 智久 28 p46-52 198@
380 1981-04 社会福祉における公私関係 (社会福祉事業法30年<特集>) 仲村 優一 28 p53-58 198@
381 1981-04 社会福祉協議会の位置と思想–戦後史のなかで (社会福祉事業法30年<特集>) 小倉 襄二 28 p59-64 198@
382 1981-04 社会福祉方法論のゆくえ-2-ソ-シャルワ-ク論を中心に 小松 源助 28 p65-77 198@
383 1981-04 障害者スポ-ツ振興のための諸課題(寄稿) 佐藤 久夫 28 p20-25 198@
384 1981-04 昭和社会事業史の証言-16完-社会福祉事業の総合的システム化をめざして 長谷川 保,吉田 久一 28 p29-38 198@
385 1981-04 大韓民国の社会福祉(海外の動向) 小野 顕 28 p83-86 198@
386 1981-04 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 28 p87-89 198@
387 1981-04 法外施設としての有料老人ホ-ムをめぐる若干の問題–第3の福祉供給システムについて 三浦 文夫 28 p7-11 198@
388 1981-04 社会福祉関係文献(昭和55年9月〜昭和56年1月収集) 社会福祉研究編集室 28 p94-95 198@
389 1981-10 行政改革と社会福祉行政の問題点 渡辺 保男 29 p1-7 198@
390 1981-10 福祉政策論の基本的枠組 副田 義也 29 p8-18 198@
391 1981-10 アメリカにおける社会福祉継続教育の進展と方向 平山 佳須美,Green Ronald 29 p24-29,35 198@
392 1981-10 インドの社会福祉の動向–被差別カ-スト問題を中心に(海外の動向) 吉田 卓司 29 p83-85 198@
393 1981-10 今日における福祉施設の新しい課題 29 p40-65 198@
394 1981-10 福祉施設をめぐる新しい思想と処遇理念 (今日における福祉施設の新しい課題) 秋山 智久 29 p40-45 198@
395 1981-10 施設機能の再点検と施設の専門性 (今日における福祉施設の新しい課題) 小笠原 祐次 29 p46-52 198@
396 1981-10 地域社会における福祉施設ネットワ-ク–北九州市における心身障害児の事例を通じて (今日における福祉施設の新しい課題) 高松 鶴吉 29 p53-59 198@
397 1981-10 労働条件の向上と処遇の接点 (今日における福祉施設の新しい課題) 渡辺 茂雄 29 p60-65 198@
398 1981-10 社会福祉方法論のゆくえ-3-施設処遇をめぐでて 吉田 嗣義 29 p66-78 198@
399 1981-10 対人福祉サ-ビスの理念と課題 高橋 紘士 29 p19-23 198@
400 1981-10 多民族国家の社会福祉–アメリカのソ-シャル・ワ-クの社会的背景 染谷 俶子 29 p30-35 198@
401 1981-10 誰でも乗れる地下鉄建設運動(実践報告) 長橋 栄一 29 p79-81 198@
402 1981-10 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 29 p86-88 198@
403 1981-10 社会福祉関係文献(昭和56年2月〜8月収集) 社会福祉研究編集室 29 p93-95 198@
404 1982-04 ある民間社会福祉団体の歩み–鉄道弘済会の場合 原田 正二 30 p167-172 198@
405 1982-04 戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題 30 p1-159 198@
406 1982-04 社会福祉の形成と展開 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 吉田 久一 30 p1-7 198@
407 1982-04 社会福祉理論の体系化をめざして–諸理論の検討 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 松井 二郎 30 p8-13 198@
408 1982-04 「社会福祉哲学」試論–平和・人権の希求と社会福祉的人権観の確立 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 秋山 智久 30 p14-19 198@
409 1982-04 社会福祉権の形成過程と現代的課題 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 河野 正輝 30 p20-26 198@
410 1982-04 国家財政における社会福祉費用の問題点 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 坂田 周一 30 p27-32 198@
411 1982-04 戦後福祉行政の機能の拡張と障壁–ゼロ・サム社会への突入と不可逆性 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 高沢 武司 30 p33-40 198@
412 1982-04 社会福祉法体系の整備–その視点と今後の課題を中心として (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 佐藤 進 30 p41-47 198@
413 1982-04 現代における福祉需要及び社会福祉問題の発生・内容・分析・対策 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 古川 孝順 30 p48-61 198@
414 1982-04 福祉施設体系の再編成と課題 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 星野 信也 30 p62-67 198@
415 1982-04 公的社会福祉機関の問題点と役割–福祉事務所・児童相談所を中心にして (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 大友 信勝 30 p68-73 198@
416 1982-04 在宅福祉サービスの具体的方法と条件 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 保田井 進 30 p74-79 198@
417 1982-04 膨脹するボランティア活動の課題 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 吉沢 英子 30 p80-85 198@
418 1982-04 地域社会における非専門的パワーの意義と役割–民生委員・保護司等 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 中野 いく子 30 p86-91 198@
419 1982-04 変貌する社会と社協の役割–資源ネットワークの視点にたって (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 永田 幹夫 30 p92-97 198@
420 1982-04 社会福祉実践の方法の「拡大」をみつめて (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 川田 誉音 30 p98-104 198@
421 1982-04 社会福祉方法論の原則の有効性–福祉実践における検証を求めて (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 出村 和子 30 p105-110 198@
422 1982-04 社会福祉としてのケァ・ワークの構成–社会福祉方法論の再検討 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 船曳 宏保 30 p111-116 198@
423 1982-04 社会福祉実践の水準とその評価方法 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 岡本 民夫 30 p117-122 198@
424 1982-04 福祉教育はどうあるべきか–福祉系大学における専門教育の現状と課題 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 京極 高宣 30 p123-128 198@
425 1982-04 現任訓練の意義と課題 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 鈴木 五郎 30 p129-134 198@
426 1982-04 福祉労働と専門性 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 真田 是 30 p135-140 198@
427 1982-04 ソーシャル・ワークとアドボカシー (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 定藤 丈弘 30 p141-146 198@
428 1982-04 国際社会における日本の社会福祉の課題 (戦後社会福祉の到達水準と今後の課題–体系化と争点・到達点と分析・課題) 嶋田 啓一郎,一番ケ瀬 康子,仲村 優一 30 p147-159 198@
429 1982-04 福祉事務所を拠点とした訪問PTサ-ビス(実践報告) 高橋 流里子 30 p160-164 198@
430 1982-04 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 30 p173-175 198@
431 1982-04 私の研究をふりかえって-8-貧乏研究をふりかえって 篭山 京 30 p165-166 198@
432 1982-04 社会福祉関係文献(文献紹介) 社会福祉研究編集室 30 p185-186 198@
433 1982-04 「社会福祉研究」総目次(第20号〜第29号)(1977年4月〜1981年10月) 30 p187-191 198@
434 1982-10 「同和」新法と国民的課題–地域改善対策特別措置法の実施をめぐって 磯村 英一 31 p13-18 198@
435 1982-10 社会福祉をリ-ドする新しい理念と方法<特集> 31 p24-54 198@
436 1982-10 ノ-マリゼ-ションの課題とその実現方法–特に主要な定義との関連において (社会福祉をリ-ドする新しい理念と方法<特集>) 中園 康夫 31 p24-29 198@
437 1982-10 在宅福祉サ-ビスの課題とその実現方法–武蔵野市の事例を通じて (社会福祉をリ-ドする新しい理念と方法<特集>) 山本 茂夫 31 p30-35 198@
438 1982-10 脱施設化の課題とその実現は–アメリカ的文脈の中で (社会福祉をリ-ドする新しい理念と方法<特集>) 阿部 秀雄 31 p36-41 198@
439 1982-10 討論会 新しい社会福祉需要の対応策を問う–老人福祉を中心にして (社会福祉をリ-ドする新しい理念と方法<特集>) 日高 登 31 p42-54 198@
440 1982-10 臨調報告を受けて–国家財政の論理と社会福祉 橋本 司郎 31 p1-6 198@
441 1982-10 沖縄の社会福祉–復帰10年の歩み 我喜屋 良一 31 p7-12 198@
442 1982-10 呉秀三の処遇観についての一考察–近代から現代社会事業成立過程の精神障害者処遇研究にむけて 中野 敏子 31 p70-77 198@
443 1982-10 ケ-スワ-クの新しい効果測定法「単一被験者方式」(Single Subject Designs)について 平山 尚 31 p19-23 198@
444 1982-10 国連高齢者問題世界会議報告–ウィ-ン会議に出席して(海外の動向) 菅原 真理子 31 p86-88 198@
445 1982-10 「社会福祉研究」第30号記念特大号諸論文を読んで 阿部 志郎 31 p57-69 198@
446 1982-10 聴覚障害者売店(百円ケ-キの店)の歩み(実践報告) 鉄道弘済会北海道支部 31 p78-82 198@
447 1982-10 福祉の論点(国内の動向) 吉里 尚明 31 p83-85 198@
448 1982-10 社会福祉関係文献(昭和57年2月〜8月収集) 社会福祉研究編集室 31 p94-95 198@
449 1983-04 高齢化社会への残された視点–中年者をとりまく諸問題 中鉢 正美 32 p1-5 198@
450 1983-04 福祉の論点(国内の動向) 橋本 司郎 32 p87-89 198@
451 1983-04 現代におけるソ-シャル・ワ-カ-の課題–役割・機能・資格<特集> 32 p19-54 198@
452 1983-04 変貌する社会福祉ニ-ドとソ-シャル・ワ-カ-に求められる役割と課題–児童養護を中心として (現代におけるソ-シャル・ワ-カ-の課題–役割・機能・資格<特集>) 村岡 末広 32 p19-24 198@
453 1983-04 英国におけるソ-シャル・ワ-カ-の役割と責任–バ-クレイ報告をもとにして (現代におけるソ-シャル・ワ-カ-の課題–役割・機能・資格<特集>) 小田 兼三 32 p25-30 198@
454 1983-04 米国におけるソ-シャル・ワ-カ-資格モデル法案–マンパワ-基準と実践基準に立って (現代におけるソ-シャル・ワ-カ-の課題–役割・機能・資格<特集>) 秋山 智久 32 p31-36 198@
455 1983-04 日本におけるソ-シャル・ワ-カ-の位置と専門職としての課題 (現代におけるソ-シャル・ワ-カ-の課題–役割・機能・資格<特集>) 仲村 優一 32 p37-42 198@
456 1983-04 「ソ-シャル・ワ-カ-」とは何をする者なのか (現代におけるソ-シャル・ワ-カ-の課題–役割・機能・資格<特集>) 阪上 裕子 32 p43-54 198@
457 1983-04 社会福祉サ-ビスの「新局面」–その内実と方向 根本 嘉昭 32 p13-18 198@
458 1983-04 昭和57年社会福祉展望-1-原理論・行財政部門 星野 信也 32 p76-78 198@
459 1983-04 昭和57年社会福祉展望-2-実践・方法論部門 岡本 民夫 32 p79-81 198@
460 1983-04 昭和57年社会福祉展望-3-現場研究部門 石黒 チイ子 32 p82-84 198@
461 1983-04 生活保護意識の構造に関する一考察–保護行政関係者の意識調査をとおして 友田 浩一 32 p64-69 198@
462 1983-04 生活保護行政における世帯分離の矛盾と不公正の問題 山崎 義道 32 p70-75 198@
463 1983-04 第21回国際社会福祉会議報告–社会福祉における公私関係(海外の動向) 中野 いく子 32 p85-86 198@
464 1983-04 ベトナム難民援護事業実践の現状と課題–聖隷福祉事業団ベトナム難民援護施設愛光寮の事例を通して(実践報告) 村田 哲康 32 p55-59 198@
465 1983-04 わが国の単親世帯の生活課題と福祉サ-ビスに関する考察 山崎 美貴子 32 p6-12 198@
466 1983-04 社会福祉関係文献(昭和57年9月〜58年2月収集) 32 p94-95 198@
467 1983-10 林業労働者の生活と福祉–その実態と特殊な貧困構造 星野 貞一郎 33 p62-67 198@
468 1983-10 孝橋・一般論的社会事業理論の基本問題–中里・三塚氏の反批判にふれて 田多 英範 33 p68-73 198@
469 1983-10 福祉の論点–年金問題を中心に(国内の動向) 橋本 司郎 33 p95-97 198@
470 1983-10 現代アメリカ保育政策の動向–男女平等化社会のストラテジ- 杉本 貴代栄 33 p79-85 198@
471 1983-10 社会福祉とコンピュ-タ 宮崎 昭夫 33 p7-12 198@
472 1983-10 社会福祉実践の評価方法<特集> 33 p19-59 198@
473 1983-10 社会福祉における「評価」の意義と課題 (社会福祉実践の評価方法<特集>) 小松 源助 33 p19-24 198@
474 1983-10 専門職としての評価法開発の過程–医療ソ-シャル・ワ-カ-の場合 (社会福祉実践の評価方法<特集>) 阪上 裕子 33 p25-31 198@
475 1983-10 福祉サ-ビス評価法PASS3の原理と方法 (社会福祉実践の評価方法<特集>) 冷水 豊 33 p32-36 198@
476 1983-10 養護施設児童指導効果測定法の研究–東京都養護施設・教護院職員セミナ-研修グル-プの研究より (社会福祉実践の評価方法<特集>) 元井 健一 33 p37-41 198@
477 1983-10 精神薄弱児者施設における処遇評価をめぐって (社会福祉実践の評価方法<特集>) 飯田 雅子 33 p42-46 198@
478 1983-10 社会福祉実践の弱点–評価の欠如 (社会福祉実践の評価方法<特集>) 鈴木 五郎 33 p47-59 198@
479 1983-10 総合福祉政策の課題 正村 公宏 33 p1-6 198@
480 1983-10 地域実践研究活動-1-家庭相談研究会の活動について 林 耀子 33 p86-88 198@
481 1983-10 地域実践研究活動-2-ガリラヤ荘に於ける地域福祉研究会活動 佐々木 信也 33 p89-91 198@
482 1983-10 フランス社会福祉の今日的状況(海外の動向) 松村 祥子 33 p92-94 198@
483 1983-10 老人福祉法20年の回顧と展望–施設ケアシステムを中心に 森 幹郎 33 p13-18 198@
484 1983-10 母子駆けこみ寺-京都山ノ内母子寮-からの報告(実践報告) 芹沢 栄之 33 p74-78 198@
485 1983-10 社会福祉関係文献(昭和58年3月〜8月収集) 社会福祉研究編集室 33 p102-103 198@
486 1984-04 制度改革へ進みだした社会保障–昭和59年度の予算編成を通じて 小林 節夫 34 p1-5,11 198@
487 1984-04 福祉の論点–医療保険・年金を中心に(国内の動向) 橋本 司郎 34 p95-97 198@
488 1984-04 アジア・西太平洋地域社会福祉会議報告–草の根レベル活動を中心に(海外の動向) 高瀬 智津子 34 p92-94 198@
489 1984-04 医科大学病院におけるソ-シャル・ワ-ク部門についての調査報告 兵庫医科大学病院医療社会福祉部 34 p68-73 198@
490 1984-04 社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集> 34 p18-60 198@
491 1984-04 社会福祉研修の方向と課題 (社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集>) 岡村 重夫 34 p18-24,49 198@
492 1984-04 社会福祉従事者の研修ニ-ドと内容–秋田県の事例を通じて (社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集>) 今野 倬也 34 p25-31 198@
493 1984-04 社会福祉研修の評価方法 (社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集>) 松原 一郎 34 p32-37 198@
494 1984-04 社会福祉研修の具体的方法–職場内研修を中心に (社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集>) 橋本 正明 34 p38-43 198@
495 1984-04 イギリスの現任訓練状況とその特色–全国ソ-シャル・ワ-ク研修所コミュニティ・ワ-クの研修に参加して (社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集>) 岸川 洋治 34 p44-49 198@
496 1984-04 社会福祉研修の充実を求めて–その課題と方法 (社会福祉研修の今日的課題–基盤・内容・方向<特集>) 宮本 和武 34 p50-60 198@
497 1984-04 昭和58年 社会福祉展望 34 p83-91 198@
498 1984-04 原理論 行財政部門 (昭和58年 社会福祉展望) 星野 信也 34 p83-85 198@
499 1984-04 実践・方法論部門 (昭和58年 社会福祉展望) 岡本 民夫 34 p86-88 198@
500 1984-04 現場研究部門 (昭和58年 社会福祉展望) 石黒 チイ子 34 p89-91 198@
501 1984-04 精神障害者福祉の現状と課題 加藤 雄司 34 p6-11 198@
502 1984-04 地域分散型老人ホ-ム・エリヤ会有野台ファミリ–住宅福祉の新展開 木下 淳子 34 p61-65 198@
503 1984-04 東北ソ-シャルワ-カ-協会–福祉従事者の横断的活動を続けて 筑前 甚七 34 p80-82 198@
504 1984-04 比較文化の視点からみたネパ-ル王国の障害者福祉 江草 安彦,畑本 勲治 34 p74-79,73 198@
505 1984-04 わが国におけるケア・ワ-クの実際と体系化–心身障害者コロニ-の場から 山口 泰弘 34 p12-17 198@
506 1984-10 福祉の論点–医療保険・年金・老人・85年度予算要求(国内の動向) 橋本 司郎 35 p95-97 198@
507 1984-10 大阪社会福祉施設運営ゼミナ-ル–福祉施設転換期における施設運営とは(地域実践研究活動-4-) 高岡 国士 35 p89-91 198@
508 1984-10 家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集> 35 p21-62 198@
509 1984-10 家族政策の展開と危機–児童手当政策を中心に (家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集>) 副田 義也 35 p21-26 198@
510 1984-10 ネットワ-ク家族論 (家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集>) 小此木 啓吾 35 p27-32 198@
511 1984-10 総合的家族福祉への課題–ファミリ-・ソ-シャル・ワ-クの視点から (家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集>) 黒川 昭登 35 p33-38 198@
512 1984-10 スウェ-デンにおける家族の変革と社会保障政策 (家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集>) 竹崎 孜 35 p39-43,38 198@
513 1984-10 わが国の「答申」・「白書」に見る家族 (家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集>) 庄司 洋子 35 p44-50 198@
514 1984-10 わが国における総合的家族福祉は可能か (家族に対する福祉政策を問う–概念・方法・課題<特集>) 吉田 恭爾 35 p51-62 198@
515 1984-10 コロニ-雲仙の活動–職業的自立の新局面を求めて(実践報告) 田島 良昭 35 p63-67 198@
516 1984-10 施設にノ-マライゼ-ションは可能かどうか–特養の場から 柏木 洋子 35 p84-88 198@
517 1984-10 社会福祉施設長論–資格・役割・人間観 秋山 智久 35 p7-13 198@
518 1984-10 「人生の質」(Quality of life=QOL)を求めて–リハビリテ-ションにおけるADLからQOLへの目標の転換 上田 敏 35 p14-20 198@
519 1984-10 第22回国際社会福祉会議に参加して–社会福祉をめぐる「複合的危機の克服へ」(海外の動向) 矢口 雄三 35 p92-94 198@
520 1984-10 日本における社会福祉政策-1-アメリカ人の見方 Hoshino George,秋元 樹 35 p70-77 198@
521 1984-10 もっとも基本的なこと–施設の中で考える 谷 昌恒 35 p1-6 198@
522 1984-10 有償化サ-ビスの現状とその法課題 佐藤 進,中村 律子 35 p78-83,88 198@
523 1985-04 福祉の論点–共済年金改革・′85年度予算・費用負担 橋本 司郎 36 p94-96 198@
524 1985-04 社会福祉施設体系変革への展望<特集> 36 p19-64 198@
525 1985-04 社会福祉施設変革への課題と展望 (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) 小笠原 祐次 36 p19-24 198@
526 1985-04 児童福祉施設–変革への課題と展望–養護施設を中心に (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) 飯田 進 36 p25-30 198@
527 1985-04 障害福祉施設–変革への課題と展望–総合リハビリテ-ション・システムを求めて (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) 村川 浩一 36 p31-38 198@
528 1985-04 老人福祉施設–変革への課題と展望–施策との関連の中で (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) 古瀬 徹 36 p39-43 198@
529 1985-04 海外における「福祉施設」の変革 (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) 36 p44-51 198@
530 1985-04 うつりゆくイギリスの児童養護(児童分野) (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) — (海外における「福祉施設」の変革) 小坂 和夫 36 p44-47 198@
531 1985-04 アメリカ合衆国におけるナ-シング・ホ-ムの変遷–公的施策との関連を中心として(老人分野) (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) — (海外における「福祉施設」の変革) 浅野 仁 36 p48-51 198@
532 1985-04 福祉施設はどう変わるのか (社会福祉施設体系変革への展望<特集>) 村岡 末広 36 p52-64 198@
533 1985-04 社会福祉実践の生活モデル–生態学的アプロ-チ 佐藤 豊道 36 p13-18 198@
534 1985-04 昭和59年社会福祉展望 36 p81-89 198@
535 1985-04 原理論・行財政部門 (昭和59年社会福祉展望) 高沢 武司 36 p81-83 198@
536 1985-04 実践・方法論部門 (昭和59年社会福祉展望) 岡本 民夫 36 p84-86 198@
537 1985-04 現場研究部門 (昭和59年社会福祉展望) 石黒 チイ子 36 p87-89 198@
538 1985-04 生活保護世帯における「サラ金問題」の実態 室住 真麻子 36 p72-77 198@
539 1985-04 「総論」なき時代の社会福祉への「総論」に関する私見 一番ケ瀬 康子 36 p1-6 198@
540 1985-04 地域実践研究活動-5-東北社会福祉史研究連絡会の活動–地域で社会福祉の歴史を発掘する活動 菊地 義昭 36 p78-80 198@
541 1985-04 中国における児童福祉環境 根橋 正一 36 p91-93 198@
542 1985-04 盛岡市民福祉バンク–市民と共に10年・自立を求めて(実践報告) 大信田 康統 36 p65-69 198@
543 1985-04 国際婦人年と世界行動計画10年–その背景と展望 大羽 綾子 36 p7-12 198@
544 1985-04 社会福祉関係文献(昭和59年9月〜昭和60年1月収集) 社会福祉研究編集室 36 p101-103 198@
545 1985-10 公的扶助法前史–明治23年の窮民救助法案について 稲葉 光彦 37 p82-87,102 198@
546 1985-10 「あさかの里」10年の歩み–地域の中に生きられる場を(実践報告) 半田 芳吉 37 p66-70 198@
547 1985-10 今日における社会福祉研究の役割と責任 真田 是 37 p1-6 198@
548 1985-10 タイの社会福祉(海外の動向) 秋山 智久 37 p91-93 198@
549 1985-10 地域実践研究活動-6-兵庫県社会福祉研究会の活動–研究とナマ情報交換が実践への活力に 安積 盛夫 37 p88-90 198@
550 1985-10 「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集> 37 p18-65 198@
551 1985-10 今なぜ地域福祉か–その状況と課題 (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) 井岡 勉 37 p18-23 198@
552 1985-10 今なぜ地域福祉か–地域福祉の再編成と課題 (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) 高橋 紘士 37 p24-28 198@
553 1985-10 本当の「住民参加」の可能性を問う–矛盾の現場から (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) 桜井 猛 37 p29-34 198@
554 1985-10 地域福祉における「公」の責任と役割はどうなるのか (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) 中野 いく子 37 p35-40 198@
555 1985-10 地域社会における在宅福祉サ-ビスの位置と課題 (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) 37 p41-50,65 198@
556 1985-10 広島市の在宅保健援助活動から–地域医師会と連携した在宅老人の見守り活動の試み (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) — (地域社会における在宅福祉サ-ビスの位置と課題) 堀田 稔 37 p41-46 198@
557 1985-10 新座市の地域活動と在宅福祉サ-ビス–泣いて笑って燃えるとき (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) — (地域社会における在宅福祉サ-ビスの位置と課題) 松田 慎平 37 p47-50,65 198@
558 1985-10 地域福祉は実体か虚構か (「地域福祉論」総点検–その実像と虚像<特集>) 和田 敏明 37 p51-65 198@
559 1985-10 福祉活動と青年の役割 室 俊司 37 p7-11,17 198@
560 1985-10 福祉機器をめぐる今日的課題 佐藤 直人 37 p78-81 198@
561 1985-10 福祉の論点–世界一の長寿国・「中国施設」・補助金問題(国内の動向) 橋本 司郎 37 p94-96 198@
562 1985-10 有償化サ-ビスの現状と法課題再論 佐藤 進 37 p71-75 198@
563 1985-10 わが国におけるス-パ-ビジョンの実際と課題 福山 和女 37 p12-17 198@
564 1985-10 社会福祉関係文献(昭和60年2月〜8月収集) 社会福祉研究編集室 37 p102-103 198@
565 1986-04 高齢社会への総合福祉的視点 岡崎 陽一 38 p8-13 198@
566 1986-04 昭和60年代の社会福祉–課題と展望 伊部 英男 38 p1-7 198@
567 1986-04 日米社会福祉比較研究会報告 星野 信也 38 p114-116 198@
568 1986-04 福祉の論点–年金改革・老人保健施設・合同企画分科会発足 橋本 司郎 38 p117-119 198@
569 1986-04 「社会事業に生きた女性たち」(全3巻)の刊行をめぐって 五味 百合子 38 p88-90 198@
570 1986-04 昭和60年社会福祉展望 38 p101-110 198@
571 1986-04 原理論・行財政部門 (昭和60年社会福祉展望) 高沢 武司 38 p101-103,110 198@
572 1986-04 実践・方法論部門 (昭和60年社会福祉展望) 岡本 民夫 38 p104-106 198@
573 1986-04 現場研究部門 (昭和60年社会福祉展望) 石黒 チイ子 38 p107-110 198@
574 1986-04 世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集> 38 p20-79 198@
575 1986-04 社会福祉における国際化–日本の位置と役割 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 嶋田 啓一郎 38 p20-26 198@
576 1986-04 日本福祉思想の源流 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 吉田 久一 38 p27-34 198@
577 1986-04 わが国の社会福祉研究の特色–日英の社会福祉カテゴリ-体系の比較から (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 京極 高宣 38 p35-41 198@
578 1986-04 日本における社会福祉実践の特色–技術・マンパワ-・評価 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 岡本 民夫 38 p42-46 198@
579 1986-04 わが国の社会福祉における家族の諸問題 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 庄司 洋子 38 p47-53 198@
580 1986-04 わが国の社会福祉におけるコミュニティの諸問題 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 和田 敏明 38 p54-59,41 198@
581 1986-04 日本社会福祉の交流報告 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) 38 p60-65 198@
582 1986-04 相互交流展開と専門研修10年–京都国際社会福祉センタ-の活動 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) — (日本社会福祉の交流報告) 所 久雄 38 p60-62 198@
583 1986-04 アジア諸国への福祉研修を進めて–福祉を通じての国際協力 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) — (日本社会福祉の交流報告) 橋口 秀樹 38 p63-65 198@
584 1986-04 社会福祉 世界の中の日本–その特色と役割 (世界の中の日本の社会福祉–特色・役割・課題<特集>) Simeon G.D. 38 p66-79 198@
585 1986-04 地域実践研究活動-7-ふれあい塾–共学・共生のつどいと実践 日浦 美智江 38 p98-100 198@
586 1986-04 「貧困の女性化」現象とレ-ガン福祉政策 杉本 貴代栄 38 p91-97 198@
587 1986-04 福祉,その新しい質を考える 神川 正彦 38 p14-19 198@
588 1986-04 みのり村36年の実践–自立と終生ケア-を考えて(実践報告) 大木 英正 38 p80-85,125 198@
589 1986-10 福祉の論点–新年金法・自衛官の年金問題・医師等の過剰時代 橋本 司郎 39 p94-96 198@
590 1986-10 国際社会福祉東京会議が残した課題–日本へのインパクト 永田 幹夫 39 p1-6 198@
591 1986-10 個別福祉サ-ビスの社会福祉政策目標 Specht Harry,星野 信也 39 p62-67 198@
592 1986-10 社会福祉における平和の意味–国際平和年と国際社会福祉諸会議に考える 福田 垂穂 39 p7-12,6 198@
593 1986-10 社会福祉実践における「価値」の問題–日本ソ-シャルワ-カ-協会倫理綱領から 黒川 昭登 39 p13-18 198@
594 1986-10 湘南学園グル-プホ-ム(ショ-ナンライブス)の実践を進めて–心からの笑顔と共に(実践報告) 中沢 弘幸 39 p70-74 198@
595 1986-10 処遇的現状からみた浮浪の妊娠9カ月事例の考察 赤松 正子 39 p80-84 198@
596 1986-10 地域実践研究活動-8-老人福祉施設の共同研修–岩手県・県南地区12年の歩みから 大泉 勝 39 p85-87 198@
597 1986-10 中国における高齢者問題の現状 李 秀英 39 p75-79 198@
598 1986-10 フィリピンの社会福祉 大谷 嘉朗 39 p91-93 198@
599 1986-10 有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集> 39 p19-61 198@
600 1986-10 有料福祉への視点と課題 (有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集>) 高橋 紘士 39 p19-24 198@
601 1986-10 社会福祉における有料化と公的責任 (有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集>) 河合 幸尾 39 p25-30 198@
602 1986-10 社会福祉における費用徴収と扶養問題–扶養義務者からの費用徴収 (有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集>) 上野 雅和 39 p31-36 198@
603 1986-10 社会福祉におけるボランタリズムと有償化 (有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集>) 大橋 謙策 39 p37-42,24 198@
604 1986-10 福祉産業と社会福祉の接点–老人ケアの分野を事例に (有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集>) 古瀬 徹 39 p43-47,36 198@
605 1986-10 有料福祉,その展開と問題点–在宅援助サ-ビス活動の中から (有料福祉の展開と課題–現状・分析・方向<特集>) 加瀬 裕子 39 p38-61 198@
606 1987-04 福祉の論点–人口の高齢化・老人保健法改正 橋本 司郎 40 p131-133 198@
607 1987-04 オ-ストラリアにおける高齢者の暮しと福祉施策の今日的状況 青木 信雄 40 p128-130,127 198@
608 1987-04 家庭福祉とその処遇過程 鈴木 孝子 40 p109-114 198@
609 1987-04 高齢化先進地域における援護活動–東城町・東寿園の歩み(実践報告) 高原 一如 40 p88-93 198@
610 1987-04 社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集> 40 p1-85 198@
611 1987-04 理念と視点 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) 40 p1-12 198@
612 1987-04 社会福祉「改革」の視点とは何か (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (理念と視点) 仲村 優一 40 p1-6 198@
613 1987-04 今,なぜ社会福祉概念の再検討か–福祉における「検証」の思想 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (理念と視点) 小倉 襄二 40 p7-12 198@
614 1987-04 行政・制度の課題と展望 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) 40 p13-36 198@
615 1987-04 社会福祉の財源と租税制度はどうすべきか–税制と「社会福祉基金」構想 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (行政・制度の課題と展望) 池上 惇 40 p13-18 198@
616 1987-04 地方行政と公私関係はどうなるのか (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (行政・制度の課題と展望) 小林 良二 40 p19-24 198@
617 1987-04 福祉領域の拡大と営利型福祉の進出はどうなるのか–導入と規制の必要性 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (行政・制度の課題と展望) 山路 克文 40 p25-30,24 198@
618 1987-04 措置体系はどうなるのか–「措置」制度改革について (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (行政・制度の課題と展望) 田村 和之 40 p31-36 198@
619 1987-04 実践における焦点 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) 40 p37-48 198@
620 1987-04 ソ-シャル・ワ-カ-の資格はどうあるべきか–「社会福祉士」資格法定化を中心に (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (実践における焦点) 秋山 智久 40 p37-42 198@
621 1987-04 ケアワ-クの範囲と質をどう考えるか–ホ-ムヘルパ-の役割・養成・訓練 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (実践における焦点) 岡本 千秋 40 p43-48 198@
622 1987-04 分野における焦点 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) 40 p49-71 198@
623 1987-04 児童はどこで,どのように養育されるのか–養育の社会化を目ざして (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (分野における焦点) 村岡 末広 40 p49-53,85 198@
624 1987-04 老人はどこで介護されるのか–予測と対応 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (分野における焦点) 前田 大作 40 p54-59 198@
625 1987-04 障害者の自立はどう進めるのか–視点・課題・対応 (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (分野における焦点) 調 一興 40 p60-65 198@
626 1987-04 在宅福祉を施設はどう支えるのか–デイ・ケアの展開の中から (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) — (分野における焦点) 橋本 泰子 40 p66-71 198@
627 1987-04 生活と現場から見た社会福祉「改革」–対人援助サ-ビスとマンパワ-の確立を (社会福祉「改革」–理念・課題・方向<特集>) 中川 健太朗 40 p72-85 198@
628 1987-04 昭和61年社会福祉展望 40 p115-123 198@
629 1987-04 原理論・行財政部門 (昭和61年社会福祉展望) 高沢 武司 40 p115-117 198@
630 1987-04 実践・方法論部門 (昭和61年社会福祉展望) 岡本 民夫 40 p118-120 198@
631 1987-04 現場研究部門 (昭和61年社会福祉展望) 石黒 チイ子 40 p121-123 198@
632 1987-04 精神障害者と家族の福祉ニ-ズの所在–全国精神障害者家族会連合会の全国調査の結果から 大島 巌,荒井 元伝 40 p97-102 198@
633 1987-04 地域実践研究活動-9-Community Care研究会–地域活性化への調査と実践 岸川 洋治 40 p94-96 198@
634 1987-04 ブラジルの社会福祉–動向と移民援護事業 小畑 博昭 40 p124-127 198@
635 1987-04 要介護老人を含む家族の家族機能に及ぼす社会福祉サ-ビスの影響 溝呂木 忠,網本 和 40 p103-108 198@
636 1987-04 社会福祉研究 総目次30号〜39号(1982.4〜1986.10) 40 p142-147 198@
637 1987-10 憲法第25条の40年–社会福祉権の再構成と福祉立法の見直し 河野 正輝 41 p1-6 198@
638 1987-10 過疎地域の福祉施設活動–内潟療護園・地域と共に援護機能を発揮して 野上 四郎,野上 隆 41 p75-80 198@
639 1987-10 片親児童の生活保障について–スウェ-デンの養育費立替制度 竹崎 孜 41 86-90 198@
640 1987-10 高齢障害者の生活と人権を考える–精神薄弱者を中心に 妹尾 正 41 p13-18 198@
641 1987-10 社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集> 41 p19-71 198@
642 1987-10 「社会福祉学」の独自性と展開 (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 一番ケ瀬 康子 41 p19-24,18 198@
643 1987-10 ソ-シャル・ワ-カ-の職務の専門性とは何か (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 京極 高宣 41 p25-31,49 198@
644 1987-10 医療・保健分野で働くソ-シャル・ワ-カ-のアイデンティティ (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 杉本 照子 41 p32-37 198@
645 1987-10 ケアワ-カ-の専門性と独自性–「介護福祉士」創設の意義と今後の課題 (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 古瀬 徹 41 p38-43 198@
646 1987-10 施設処遇の専門性とは何か–児童養護の立場から (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 福島 一雄 41 p44-49 198@
647 1987-10 社会福祉専門教育と研修に求められるもの–社会福祉士,介護福祉士養成に期待するもの〔含 資料〕 (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 高橋 重宏 41 p50-58 198@
648 1987-10 社会福祉の専門性とその向上の条件–現場実践の中で (社会福祉の専門性とは何か–基盤・内容・方法<特集>) 高田 玲子 41 p59-71 198@
649 1987-10 第9回アジア・太平洋地域ソ-シャル・ワ-ク・セミナ-報告 八木 暁子 41 p91-93 198@
650 1987-10 地域実践研究活動-10-「地域福祉をすすめる会」–福祉・保健・教育の輪 稲葉 峯雄 41 p81-83 198@
651 1987-10 精神衛生法改正にあたって–自立と福祉サ-ビスの課題 滝沢 武久 41 p7-12 198@
652 1987-10 福祉の論点–医療制度・医療保険をめぐって 橋本 司郎 41 p94-96 198@
653 1988-04 「精神保健法」施行とソ-シャル・ワ-カ-の役割 柏木 昭 42 p13-18 198@
654 1988-04 福祉の論点–高齢者と介護,国保の改革,資産活用と費用徴収 橋本 司郎 42 p104-106 198@
655 1988-04 オランダの社会と福祉 渡辺 武男 42 p96-98 198@
656 1988-04 韓日社会福祉制度比較研究の新地平を求めて–韓日障害者,高齢者社会福祉制度専門家会議報告 李 恵〓 42 p99-101 198@
657 1988-04 下町の介護力–東京都荒川区を事例に 太田 貞司 42 p76-81 198@
658 1988-04 社会福祉における民間資金の今日的課題 坂田 周一 42 p7-12 198@
659 1988-04 昭和62年社会福祉展望 42 p87-95 198@
660 1988-04 原理論・行財政部門 (昭和62年社会福祉展望) 高橋 紘士 42 p87-89 198@
661 1988-04 実践・方法論部門 (昭和62年社会福祉展望) 岡本 民夫 42 p90-92 198@
662 1988-04 現場研究部門 (昭和62年社会福祉展望) 和田 敏明 42 p93-95 198@
663 1988-04 ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集> 42 p19-63 198@
664 1988-04 ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-クの実践課題–概念と必要性 (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) 小松 源助 42 p19-24 198@
665 1988-04 保健・医療・福祉におけるソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–その前提と課題 (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) 西 三郎 42 p25-30 198@
666 1988-04 ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-クにおけるボランティアの役割と展望 (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) 牧里 毎治 42 p31-36 198@
667 1988-04 当事者組織活動へのソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-クの方向–重度身体障害者への自立生活支援活動を中心として (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) 谷口 明広 42 p37-41,50 198@
668 1988-04 地域福祉の推進とケ-ス・マネ-ジメントの実際 (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) 白沢 政和 42 p42-47 198@
669 1988-04 ソ-シャル・ワ-ク実践に向けての示唆 (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) Whittaker James K.,Tracy Elizabeth M.,横山 穣 42 p48-50 198@
670 1988-04 ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク実践の中から–課題と方法を探って (ソ-シャル・サポ-ト・ネットワ-ク–概念・実践・課題<特集>) 国吉 勝治,町野 宏,半田 佳世子 42 p51-63 198@
671 1988-04 地域実践研究活動-11-熊本県養護協議会指導員会の研究活動–積極的な研修と相互交流に努めて 江崎 征男 42 p73-75 198@
672 1988-04 福祉国家の今日的課題–新しい福祉理念と経済社会システムの展望 丸尾 直美 42 p1-6 198@
673 1988-04 福祉の島づくり–隠岐島,仁万の里の活動(実践報告) 高橋 憲二 42 p67-72 198@
674 1988-04 米国における青少年民間福祉機関の成立–Children′s RightsとChild Advocacyの視点から 加藤 曜子 42 p82-86 198@
675 1988-10 我が国における社会サ-ビスの新展開–豊かな社会サ-ビスの実現のために今なにが欠けているのか 栃本 一三郎 43 p1-6 198@
676 1988-10 コミュニティ・オ-ガニゼ-ションの理論的枠組の発展–マクロ・ソ-シャル・ワ-クとの関連性 定藤 丈弘 43 p7-14 198@
677 1988-10 社会福祉施設は変る–措置・競争原理・資格 重田 信一 43 p15-20 198@
678 1988-10 人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集> 43 p21-68 198@
679 1988-10 基本的人権の大道を歩む社会福祉–「世界人権宣言」40周年の意味するもの (人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集>) 嶋田 啓一郎 43 p21-27 198@
680 1988-10 児童の現代的課題はどう解決されるか–治療権という考えの中で (人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集>) 長谷川 重夫 43 p28-33 198@
681 1988-10 障害者が求めるもの–QOLとアメニティの権利をめぐって (人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集>) 小島 蓉子 43 p34-39 198@
682 1988-10 地域(在宅)における老人の生活–環境権と消費者権を重視して (人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集>) 小笠原 祐次 43 p40-45 198@
683 1988-10 人権の谷間–社会福祉も置き去りにしている人権 (人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集>) 大熊 由紀子 43 p46-51 198@
684 1988-10 社会福祉関係者は人権にどう取り組んでいるのか (人権への新しい視点–世界人権宣言40周年<特集>) 大野 和男 43 p53-68 198@
685 1988-10 ソ-シャル・ワ-クにおける心理的援助について 三沢 直子 43 p75-80 198@
686 1988-10 第24回国際社会福祉会議–ベルリン会議報告 佐藤 進 43 p92-94 198@
687 1988-10 地域実践研究活動-12-一民間精神薄弱児通園施設における研究活動の試み–発達科学研究所の設立とその後の経過 佐藤 進 43 p87-89 198@
688 1988-10 なぜ,このような施設設計にしたか–養護施設・別府平和園のQOL(実践報告) 稲富 昭 43 p81-86 198@
689 1988-10 福祉の論点–進む人口の高齢化とシルバ-サ-ビス 橋本 司郎 43 p95-97 198@
690 1988-10 アメリカにおける地域精神衛生サ-ビス–アジア系アメリカ人が抱えるもの 横山 穣 43 p69-74 198@
691 1989-04 昭和63年度社会福祉展望 44 p82-90 198@
692 1989-04 原理論・行財政部門 (昭和63年度社会福祉展望) 高橋 紘士 44 p82-84 198@
693 1989-04 実践・方法論部門 (昭和63年度社会福祉展望) 岡本 民夫 44 p85-87 198@
694 1989-04 現場研究部門 (昭和63年度社会福祉展望) 和田 敏明 44 p88-90 198@
695 1989-04 英国ソ-シャルワ-クにおけるスペシャリズム・ジェネリシズム問題の今日的課題 津崎 哲雄 44 p7-12 198@
696 1989-04 介護福祉–枠組・実践・資格<特集> 44 p13-55 198@
697 1989-04 介護とは何か–その理論的枠組 (介護福祉–枠組・実践・資格<特集>) 中島 紀恵子 44 p13-18 198@
698 1989-04 介護福祉のネットワ-ク–医療・保健・福祉の連携 (介護福祉–枠組・実践・資格<特集>) 木下 安子 44 p19-24 198@
699 1989-04 介護福祉のニ-ズと機能 (介護福祉–枠組・実践・資格<特集>) 浅野 仁 44 p25-30 198@
700 1989-04 介護技術の内容 (介護福祉–枠組・実践・資格<特集>) 初山 泰弘 44 p31-36 198@
701 1989-04 ホ-ムヘルプサ-ビスの現状と課題 (介護福祉–枠組・実践・資格<特集>) 田端 光美 44 p37-42 198@
702 1989-04 介護福祉の今日的課題と将来の発展 (介護福祉–枠組・実践・資格<特集>) 井上 千津子 44 p43-55 198@
703 1989-04 施設処遇論–理論構築を目指して 中村 剛 44 p66-72 198@
704 1989-04 社会福祉実践の効果測定–養護施設の場合 江崎 征男 44 p59-65 198@
705 1989-04 地域実践研究活動-13-ホ-ムヘルパ-の組織化と学習活動–東京ホ-ムヘルプ活動者連絡会 安藤 雄太 44 p79-81 198@
706 1989-04 痴呆性老人問題への基本的対応–政策と処遇 石原 美智子 44 p1-6 198@
707 1989-04 西ドイツの社会福祉–シュタイナ-主義の実践 斎藤 衛 44 p91-93 198@
708 1989-04 福祉の論点–年金改革と今後の課題 橋本 司郎 44 p94-96 198@
709 1989-04 文化施設としての社会福祉施設(実践報告) 日浦 美智江 44 p73-78 198@
710 1989-07 国際連合児童権利条約制定に向けて–国連児童権利宣言の30年 福田 垂穂 45 p7-12 198@
711 1989-07 社会保障における税制と消費税–シャウプ勧告から40年 里見 賢治 45 p1-6 198@
712 1989-07 福祉の論点–人口の高齢化の医療制度 橋本 司郎 45 p94-96 198@
713 1989-07 社会福祉改革と社会福祉研究の課題–福祉関係3審議会合同企画分科会意見具申との関連を中心として 阿部 実 45 p75-80 198@
714 1989-07 精神薄弱者関係施設における性教育–その現状と動向,課題をめぐって(実践報告) 山下 勝弘 45 p81-86 198@
715 1989-07 措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集> 45 p19-71 198@
716 1989-07 「福祉の措置」とは何か (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 仲村 優一 45 p19-24 198@
717 1989-07 社会福祉行政における措置制度の意義と今日的役割 (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 佐藤 進 45 p25-30 198@
718 1989-07 児童福祉施設における措置費体系の課題と展望–養護施設を中心に (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 平田 清正 45 p31-40 198@
719 1989-07 保育所における措置費体系の課題と展望 (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 山田 美和子 45 p41-45 198@
720 1989-07 障害者施設における措置費体系の課題と展望 (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 調 一興 45 p46-50 198@
721 1989-07 老人福祉施設における措置費体系の課題と展望 (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 鈴木 恂子 45 p51-55 198@
722 1989-07 措置制度の意義・問題点と将来展望 (措置体系のゆくえ–意義・課題・展望<特集>) 堀 勝洋 45 p57-71 198@
723 1989-07 地域実践研究活動-14-社会福祉施設における福祉教育研究会–社会福祉施設において実践されている福祉教育を通じて研究活動に結び付けようという試みから 山村 睦 45 p87-89 198@
724 1989-07 マレ-シアの社会福祉 内海 あけみ 45 p90-93 198@
725 1989-07 施設における労働時間短縮と処遇向上–養護施設を中心として 福島 一雄 45 p13-18 198@
726 1989-10 福祉の論点–今後の政局と福祉政策 橋本 司郎 46 p102-105 198@
727 1989-10 イギリスにおけるナ-シングホ-ムの運営と処遇基準 田中 明 46 p77-82 198@
728 1989-10 国際老年学会・メキシコ会議報告 直井 道子 46 p99-101 198@
729 1989-10 社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集> 46 p27-76 198@
730 1989-10 社会福祉における市町村の役割 (社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集>) 大森 弥 46 p27-32 198@
731 1989-10 市町村における社会福祉財政 (社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集>) 高寄 昇三 46 p33-39 198@
732 1989-10 在宅福祉における都道府県と市町村の関係–老人福祉を中心に (社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集>) 山本 茂夫 46 p40-45 198@
733 1989-10 市町村における専門職の確保 (社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集>) 谷口 政隆 46 p46-52 198@
734 1989-10 日本の社会福祉の転換と西欧諸国の社会福祉制度における国と地方 (社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集>) 平石 正美 46 p53-60 198@
735 1989-10 社会福祉制度改革における市町村の位置と役割 (社会福祉における市町村の役割–社会福祉改革の視点<特集>) 三友 雅夫 46 p61-76 198@
736 1989-10 社会福祉実践教育における共同の試み Bogo Marion,前田 ケイ 46 p13-18 198@
737 1989-10 シルバ-サ-ビスの現状と展望 辻 哲夫 46 p1-4 198@
738 1989-10 ソ-シャルワ-ク実践における生態学(エコロジ-)とは何か 小島 蓉子 46 p5-11 198@
739 1989-10 地域実践研究活動-15-切り拓きつつ,ともに生きる–なずな障害者教育福祉合宿研究会の30年 近藤 原理 46 p91-95 198@
740 1989-10 養護施設における性教育–いまこそ性教育実践の創造を(実践報告) 浅井 春夫 46 p83-90 198@
741 1989-10 老人福祉におけるケ-スマネ-ジメント–米国での効果測定が意味するもの 中谷 陽明 46 p19-25 198@
742 1990-04 90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集> 47 p1-67 199@
743 1990-04 90年代社会福祉の過渡的課題–不確実性の中のイノベ-ションとテクノロジ- (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 高沢 武司 47 p1-8 199@
744 1990-04 福祉経済と財政 (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 正村 公宏 47 p9-14 199@
745 1990-04 21世紀へ向けての社会福祉法の整備と課題 (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 河野 正輝 47 p15-20 199@
746 1990-04 新しい時代への社会福祉計画–計画の思想の構築を (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 小倉 襄二 47 p21-25 199@
747 1990-04 年金問題の今日的課題と将来展望 (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 山崎 泰彦 47 p26-31 199@
748 1990-04 90年代の国民の生活と健康–福祉・保健・医療の連携 (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 山手 茂 47 p32-37 199@
749 1990-04 地域福祉発展の条件–在宅福祉と施設福祉の課題 (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 中野 いく子 47 p38-43 199@
750 1990-04 社会福祉マンパワ-の課題と展望–21世紀に向けて (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 秋山 智久 47 p44-49 199@
751 1990-04 90年代における社会福祉の政策と実践 (90年代の社会福祉–21世紀への準備<特集>) 阿部 志郎 47 p51-67 199@
752 1990-04 平成元年社会福祉展望 47 p92-101 199@
753 1990-04 原理論・行財政部門 (平成元年社会福祉展望) 松井 二郎 47 p92-94 199@
754 1990-04 実践・方法論部門 (平成元年社会福祉展望) 岡本 民夫 47 p95-97 199@
755 1990-04 現場研究部門 (平成元年社会福祉展望) 和田 敏明 47 p98-101 199@
756 1990-04 1989年ICSW〔国際社会福祉会議〕アジア・西太平洋地域会議の報告 岩崎 浩三 47 p85-87 199@
757 1990-04 医療福祉教育研究会の動向 医療福祉教育研究会事務局 47 p82-84 199@
758 1990-04 高齢者保健福祉推進10か年戦略と老人福祉法の改正 村川 浩一 47 p68-73 199@
759 1990-04 在宅介護への取り組み–「高齢者保健福祉推進10か年戦略」を中心に 坂巻 煕 47 p88-91 199@
760 1990-04 精神薄弱者更正施設北の峯学園の地域交流の実践–4つの試み〜福祉エリアの拡大(実践報告) 広瀬 郁子 47 p77-81 199@
761 1990-07 社会保障制度の今日–「社会保障制度審議会勧告」より40年目のわが国 保坂 哲哉 48 p1-6 199@
762 1990-07 社会的介護と社会的養護<特集> 48 p13-61 199@
763 1990-07 現代社会の変化と家庭機能の社会化 (社会的介護と社会的養護<特集>) 袖井 孝子 48 p13-18 199@
764 1990-07 地域社会の変化と地域・家庭の介護力–社会的介護の課題 (社会的介護と社会的養護<特集>) 安梅 勅江 48 p19-24 199@
765 1990-07 家族の変化からみた児童養育の現状–養育の社会化と育児産業の相剋 (社会的介護と社会的養護<特集>) 庄司 洋子 48 p25-32 199@
766 1990-07 従来型社会福祉と福祉産業との関係–今後のシルバ-サ-ビスの役割 (社会的介護と社会的養護<特集>) 対馬 徳昭 48 p33-38 199@
767 1990-07 従来型社会福祉と福祉産業との関係–養護を中心に (社会的介護と社会的養護<特集>) 大嶋 恭二 48 p39-46 199@
768 1990-07 家庭機能の社会化をめぐる諸問題–ケアを中心に (社会的介護と社会的養護<特集>) 対馬 徳昭 48 p47-61 199@
769 1990-07 社会福祉専門教育の試練–資格法への対応 山崎 美貴子 48 p7-12 199@
770 1990-07 「湘南希望の郷」のボランティアプログラム実践(実践報告) 長南 正男 48 p77-81 199@
771 1990-07 スペインの社会福祉–2つの施設を訪ねて 新野 三四子 48 p86-88 199@
772 1990-07 地域実践研究活動–福岡社会福祉研究会の研究活動–筑豊地域の福祉課題を中心に 細井 勇 48 p82-85 199@
773 1990-07 地方自治体における「福祉計画」の展望について 都築 光一 48 p65-69 199@
774 1990-07 福祉最前線に立つ市町村 坂巻 煕 48 p89-91 199@
775 1990-07 揺れる家族–里親家庭への家族カウンセリングを通して 鈴木 孝子 48 p70-75 199@
776 1990-07 「アメリカの社会保障」社会保障研究所編,「カナダの社会保障」社会保障研究所編 佐藤 進 48 p92-94 199@
777 1990-10 老人福祉法等の改正と今後の課題 阿部 実 49 p6-13 199@
778 1990-10 アメリカにおける80年代のグル-プワ-クの動向と課題 横山 穣 49 p72-77 199@
779 1990-10 高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集> 49 p20-67 199@
780 1990-10 現代家族の構造と機能–家族の歴史的変遷と21世紀の家族像 (高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集>) 大橋 薫 49 p20-26 199@
781 1990-10 家族に対する福祉政策の課題 (高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集>) 本沢 巳代子 49 p27-32 199@
782 1990-10 高齢化社会における児童養育と老親扶養 (高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集>) 佐々木 政人 49 p33-40 199@
783 1990-10 母子家庭における問題と対策–福祉事務所の現場から (高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集>) 沢田 和子 49 p41-45 199@
784 1990-10 父子福祉をいかに進めるか (高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集>) 平野 隆之 49 p46-52 199@
785 1990-10 家庭福祉の課題–家族の問題と対策 (高齢化社会における家族–構造・機能・課題<特集>) 畠山 竜郎 49 p53-67 199@
786 1990-10 住民参加(主体)の地域福祉計画づくり–住民の自己決定を援助する広島県大野町社協の場合(実践報告) 岡崎 仁史 49 p84-89 199@
787 1990-10 第25回国際社会福祉会議–モロッコ会議報告 高瀬 智津子,筒井 孝子 49 p94-97 199@
788 1990-10 地域実践研究活動–実践記録研究会の動向と課題–実践者と研究者の交流を通して 佐藤 豊道 49 p90-93 199@
789 1990-10 中学生・高校生のための新しい児童館活動–ボランティアワ-クショップ′90 西郷 泰之 49 p78-83 199@
790 1990-10 「減る子ども」の対策をどうするか 坂巻 煕 49 p98-100 199@
791 1990-10 医療ソ-シャルワ-カ-の業務と資格–2つの「業務指針」の意味するもの 菊池 武明 49 p14-19 199@
792 1990-10 「人間中心の時代」をつくりだしていくために–今日の生活課題と環境保全 吉村 恭二 49 p1-5 199@
793 1991-04 平成2年社会福祉の回顧と展望 50 p174-184 199@
794 1991-04 原理論・行財政部門 (平成2年社会福祉の回顧と展望) 松井 二郎 50 p174-178 199@
795 1991-04 実践・方法論部門 (平成2年社会福祉の回顧と展望) 岡本 民夫 50 p179-181 199@
796 1991-04 現場研究部門 (平成2年社会福祉の回顧と展望) 和田 敏明 50 p182-184 199@
797 1991-04 湾岸戦争で揺れた平成3年度予算案 坂巻 煕 50 p188-190 199@
798 1991-04 現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集> 50 p7-153 199@
799 1991-04 「社会福祉事業法」制定後40年間の社会福祉の展開と現代社会福祉の課題 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 仲村 優一 50 p8-14 199@
800 1991-04 社会福祉における”原理論”の展開と課題 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 一番ケ瀬 康子 50 p15-19 199@
801 1991-04 社会福祉におけるパラダイム・シフト–ヒュ-マン・サ-ビス論の示唆するもの (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 嶋田 啓一郎 50 p20-26 199@
802 1991-04 現時点における福祉国家と福祉社会–実状と課題 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 丸尾 直美 50 p27-32 199@
803 1991-04 高齢社会と社会福祉行財政–社会保障費の比率と国民負担をめぐる課題 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 佐藤 進 50 p33-40 199@
804 1991-04 福祉最前線に立つ市町村 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 大森 弥 50 p41-47 199@
805 1991-04 これからの福祉事務所のあり方を考える–公的扶助の現状と課題 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 中川 健太朗 50 p48-53 199@
806 1991-04 戦後社会福祉の軌跡と21世紀への社会福祉展望 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 宮田 和明 50 p54-67 199@
807 1991-04 社会福祉方法論の1つの検討–レジデンシャル・ワ-クの試み (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 小笠原 祐次 50 p68-73 199@
808 1991-04 家族を中心としたエコロジカル・アプロ-チの実践 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 谷口 泰史,立木 茂雄 50 p74-80 199@
809 1991-04 地域福祉実践と総合的ネットワ-ク–地域福祉活動計画をめぐって (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 牧里 毎治 50 p81-85 199@
810 1991-04 児童数の減少と児童福祉の変化–21世紀の支え手 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 保田井 進 50 p86-91 199@
811 1991-04 障害者の社会参加と自立–あらゆるところでのノ-マリゼ-ション (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 中野 敏子 50 p92-97 199@
812 1991-04 ほんとうに安心できる高齢者の介護体制–地域での豊かな生活 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 石原 美智子 50 p98-103 199@
813 1991-04 地域福祉時代の社会福祉協議会の課題と実力 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 井岡 勉 50 p104-109 199@
814 1991-04 施設福祉から地域福祉へのアプロ-チ–横浜市の重症心身障害児の例を通して (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 日浦 美智江 50 p110-115 199@
815 1991-04 社会福祉マンパワ-の「量」と人材確保–労働の視点より (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 金子 和夫 50 p116-120 199@
816 1991-04 「社会福祉士」制度の影響と展望 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 秋山 智久 50 p121-126 199@
817 1991-04 社会福祉マンパワ-の専門教育と生涯研修 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 岡本 民夫 50 p127-133 199@
818 1991-04 現代の焦点:社会福祉マンパワ—人材確保・労働条件・資格 (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 鮎川 英男 50 p134-147 199@
819 1991-04 社会福祉政策と研究の動向,「社会福祉学」「社会福祉研究」特集テ-マ(資料) (現代社会福祉の重要課題と将来展望–福祉改革のなかでの新しい出発<「社会福祉研究」通巻第50号記念特集>) 宮田 和明 50 p148-153 199@
820 1991-04 スモン患者の生活変化とその対応に関する研究–人間関係について 小沢 温 50 p163-167 199@
821 1991-04 精薄施設の処遇向上への試み–集団発想法を応用して(実践報告) 諸田 和夫 50 p154-158 199@
822 1991-04 第25回国際社会福祉教育会議に出席して 窪田 暁子 50 p185-187 199@
823 1991-04 地域実践研究活動–宮城県ソ-シャルワ-ク研究会の歩み–決意表明にみる研究会の変遷 大坂 純 50 p170-173 199@
824 1991-07 介護における実践と理論の史的展開と課題 亀山 幸吉 51 p81-86 199@
825 1991-07 今日の緊急課題–社会福祉の人材確保–問われる福祉の魅力 51 p23-62 199@
826 1991-07 職業として福祉を志して (今日の緊急課題–社会福祉の人材確保–問われる福祉の魅力) 谷 昌恒 51 p24-29 199@
827 1991-07 社会福祉における人材確保の課題と対策 (今日の緊急課題–社会福祉の人材確保–問われる福祉の魅力) 田端 光美 51 p30-35 199@
828 1991-07 福祉マンパワ-確保の現状と学生の就職意識 (今日の緊急課題–社会福祉の人材確保–問われる福祉の魅力) 森本 佳樹 51 p36-42 199@
829 1991-07 人材確保と施設管理者の役割–福祉の魅力–黒松内つくし園の実践から (今日の緊急課題–社会福祉の人材確保–問われる福祉の魅力) 広瀬 清蔵 51 p43-47 199@
830 1991-07 人材確保と社会福祉実践の魅力 (今日の緊急課題–社会福祉の人材確保–問われる福祉の魅力) 漆谷 義光 51 p48-62 199@
831 1991-07 在宅高齢者のためのケ-スマネ-ジメント 橋本 泰子 51 p9-14 199@
832 1991-07 「セカンドハウスリゾ-トキャンプ」報告–養護施設児童の自主性尊重の取り組み 三村 一典 51 p67-70 199@
833 1991-07 地域実践研究活動–「ヒュ-マンサ-ビス研究会」の活動 富安 芳和 51 p71-74 199@
834 1991-07 破綻続く「日本型福祉」 大熊 由紀子 51 p91-93 199@
835 1991-07 福祉システムを支える「人間の心」の問題についての一考察 仲田 征夫 51 p75-80 199@
836 1991-07 ストリ-トチルドレンの現状–アジアからの報告 谷 勝英 51 p87-90 199@
837 1991-07 20世紀は「児童の世紀」でありうるか–今日とあと10年の課題 井垣 章二 51 p2-8 199@
838 1991-07 トロント大学大学院ソ-シャルワ-ク学部におけるCBE〔Competency Based Education〕の最近の発展–コンペテンシ-要素・技能,評価表を中心に Bogo Marion,高橋 重宏 51 p15-21 199@
839 1991-07 社会福祉研究 総目次40号〜50号(1987.4〜1991.4) 51 p97-103 199@
840 1991-10 ケ-スマネジメントを問い直す 伊藤 淑子 52 p96-101 199@
841 1991-10 高齢者を地域で支える相談–ケアシステム 東京都中野区高齢福祉課福祉指導自主研究会 52 p90-95 199@
842 1991-10 今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集> 52 p27-76 199@
843 1991-10 社会福祉改革のなかの児童福祉 (今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集>) 古川 孝順 52 p28-33 199@
844 1991-10 児童憲章40年の意義と今日の児童問題 (今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集>) 三浦 寛 52 p34-38 199@
845 1991-10 児童家庭福祉の新たな展開 (今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集>) 柏女 霊峰 52 p39-48 199@
846 1991-10 児童福祉における「子どもの権利」再考–子どもの権利条約の視点から (今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集>) 許斐 有 52 p49-55 199@
847 1991-10 児童の危機と福祉現場の援助体制–最近の相談傾向から (今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集>) 山県 文治 52 p56-62 199@
848 1991-10 児童憲章の理念と児童を取り巻く現状–福祉現場の実態を通して (今日の児童問題と児童憲章40年–高齢化社会のなかで<特集>) 小坂 和夫 52 p63-76 199@
849 1991-10 社会主義の不在と社会福祉の行方 副田 義也 52 p2-9 199@
850 1991-10 「第11回世界ろう者会議」報告 植村 英晴 52 p102-104 199@
851 1991-10 地域実践研究活動–「香川県老人福祉問題研究会」の活動 兼間 道子 52 p86-89 199@
852 1991-10 中国における社会福利(福祉)の現状–中国民政部をめぐる社会福祉政策を中心に 蒋 蔚欣 52 p19-25 199@
853 1991-10 わたしの施設経営哲学–人とかかわることへの情熱と面白さ 山田 二三雄 52 p10-18 199@
854 1991-10 鉄道弘済会福祉相談室における「母と子の心理相談」の実践(実践報告) 三沢 直子,奥本 幸子 52 p80-85 199@
855 1992-04 平成3年社会福祉の回顧と展望 53 p83-94 199@
856 1992-04 原理論・行財政部門–日本型福祉社会の特徴と限界 (平成3年社会福祉の回顧と展望) 松井 二郎 53 p83-86 199@
857 1992-04 実践・方法論部門–独創的研究・実践の展開を期待 (平成3年社会福祉の回顧と展望) 岡本 民夫 53 p87-90 199@
858 1992-04 現場研究部門–福祉人材確保と老人保健福祉計画,企業の社会貢献活動についての研究が進展 (平成3年社会福祉の回顧と展望) 和田 敏明 53 p91-94 199@
859 1992-04 「1991年ICSW〔国際社会福祉協議会〕アジア・太平洋地域会議」報告 内田 節子 53 p95-97 199@
860 1992-04 教護院で生活する少年たち(実践報告) 小林 英義 53 p59-65 199@
861 1992-04 ケアワ-クにおける申請主義と職能主義 相田 健 53 p77-82 199@
862 1992-04 社会体制と社会福祉–〔社会福祉研究〕第52号「副田〔義也〕論文」をめぐって 真田 是 53 p9-13 199@
863 1992-04 社会福祉政策の基本的視点–スウェ-デンの知的障害者対策から学ぶ 河東田 博 53 p72-76 199@
864 1992-04 ソ-シャルポリシ-としての家族政策を考える-上-社会政策ノ-ト 栃本 一三郎 53 p2-8 199@
865 1992-04 地域実践研究活動–「大阪福祉事例研究会」の活動 岡村 重夫 53 p67-71 199@
866 1992-04 地域福祉新時代–社会福祉改革と地域福祉の体制づくり<特集> 53 p15-54 199@
867 1992-04 社会福祉改革と地域福祉の課題 (地域福祉新時代–社会福祉改革と地域福祉の体制づくり<特集>) 高橋 絋士 53 p16-21 199@
868 1992-04 地方老人保健福祉計画の策定に関する諸課題 (地域福祉新時代–社会福祉改革と地域福祉の体制づくり<特集>) 小林 良二 53 p22-27 199@
869 1992-04 市町村における老人福祉行政の新たな展開 (地域福祉新時代–社会福祉改革と地域福祉の体制づくり<特集>) 大沢 隆 53 p28-34 199@
870 1992-04 地域福祉の中核として社会福祉協議会が目指すもの (地域福祉新時代–社会福祉改革と地域福祉の体制づくり<特集>) 渡部 剛士 53 p35-39 199@
871 1992-04 市町村福祉行政と福祉事務所の再編成 (地域福祉新時代–社会福祉改革と地域福祉の体制づくり<特集>) 藤城 恒昭 53 p40-54 199@
872 1992-04 当事者の時代,参画の時代が始まった 大熊 由起子 53 p98-100 199@
873 1992-07 育児支援策としての児童手当に関する一考察 大塩 まゆみ 54 p87-92 199@
874 1992-07 援助専門職におけるバ-ンナウト(燃えつき症候群) 窪田 暁子 54 p11-17 199@
875 1992-07 国際化時代の社会福祉–日本の役割と課題<特集> 54 p25-65 199@
876 1992-07 国際社会福祉の理念と日本の役割–国際社会変動と福祉問題 (国際化時代の社会福祉–日本の役割と課題<特集>) 谷 勝英 54 p26-32 199@
877 1992-07 外国人労働者の生活保護適用問題–医療保障をめぐって (国際化時代の社会福祉–日本の役割と課題<特集>) 中村 尚司 54 p33-38 199@
878 1992-07 民間公益団体による国際協力–社会福祉領域における国際協力活動の課題 (国際化時代の社会福祉–日本の役割と課題<特集>) 小林 毅 54 p39-44 199@
879 1992-07 国際福祉活動としてのアジア研修交流事業–「アガペ交換研修プログラム」を通して (国際化時代の社会福祉–日本の役割と課題<特集>) 武間 謙太郎 54 p45-51 199@
880 1992-07 国際化時代の日本の社会福祉活動–アジア諸国の福祉問題を中心に (国際化時代の社会福祉–日本の役割と課題<特集>) 佐々波 秀彦 54 p52-65 199@
881 1992-07 サブ・システムとしての社会福祉と,社会福祉の政策目標–「先進国型社会改良モデル」のゆくえ 高沢 武司 54 p2-10 199@
882 1992-07 社会福祉研究とライフコ-ス 岩間 伸之 54 p81-86 199@
883 1992-07 障害児に対する学童保育実践–よりよい発達保障を目指して(実践報告) 大曽根 邦彦 54 p69-73 199@
884 1992-07 障害者自立生活の思想–障害をもつ人たちの役割観を中心に 谷口 明広 54 p18-23 199@
885 1992-07 保健医療におけるソ-シャルワ-カ-の資格問題–ソ-シャルワ-カ-の大同団結の時にあたって 杉本 照子 54 p75-80 199@
886 1992-07 香港におけるベトナムボ-トピ-プルの援助活動 本田 朋子 54 p93-95 199@
887 1992-10 司法福祉論–そこに内在する課題と犯罪・非行(者)福祉について 栗村 典男 55 p96-101 199@
888 1992-10 豊かな福祉社会を築くために–<経済大国の論理>から<生活大国の論理>へ 岡沢 憲芙 55 p2-15 199@
889 1992-10 興望館における年配者プログラムの活動(実践報告) 高橋 信敏 55 p82-87 199@
890 1992-10 心ない福祉用語に改革が始まった 大熊 由紀子 55 p105-107 199@
891 1992-10 社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集> 55 p33-76 199@
892 1992-10 地域福祉の新展開と福祉施設の新たな課題 (社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集>) 小笠原 祐次 55 p34-40 199@
893 1992-10 新しい時代に対応する福祉施設運営の理念–リ-ダ-として施設長に求められているもの (社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集>) 大沢 澄男 55 p41-47 199@
894 1992-10 福祉施設入所者の権利保障–老人ホ-ムを中心に (社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集>) 宮崎 昭夫 55 p48-54 199@
895 1992-10 福祉施設処遇の社会化–処遇を取り巻く諸課題 (社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集>) 渡辺 芳男 55 p55-60 199@
896 1992-10 新しい福祉施設像の模索–施設運営理念と実践力 (社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集>) 木原 孝久 55 p61-65 199@
897 1992-10 地域福祉の新展開と福祉施設の歩むべき道<シンポジウム> (社会福祉の変革と新しい時代の福祉施設<特集>) 中沢 弘幸 55 p66-76 199@
898 1992-10 措置権の町村移譲と老人保健福祉計画–その史的意義と今後の課題 江口 隆裕 55 p17-22 199@
899 1992-10 地域福祉新時代と社会福祉協議会の戦略–「新・社会福祉協議会基本要項」を読む 定藤 丈弘 55 p23-31 199@
900 1992-10 養護問題における「貧困サイクル」 清水 隆則,筒井 のり子 55 p88-95 199@
901 1992-10 「ワ-ルド・アセンブリ-′92」報告 岩崎 浩三 55 p102-104 199@
902 1993-04 制度審将来像委〔社会保障制度審議会将来像委員会〕報告の魅力と不思議 大熊 由紀子 56 p104-106 199@
903 1993-04 平成4年の社会福祉の回顧と展望 56 p93-103 199@
904 1993-04 原理論・行財政部門–日本型福祉行政の特質 (平成4年の社会福祉の回顧と展望) 松井 二郎 56 p93-95 199@
905 1993-04 実践・方法論部門–ソ-シャルワ-ク理論の実践活動への具象化と手続き化 (平成4年の社会福祉の回顧と展望) 岡本 民夫 56 p96-99 199@
906 1993-04 現場研究部門–児童福祉と住宅・施設設計,福祉機器等の研究が進展 (平成4年の社会福祉の回顧と展望) 和田 敏明 56 p100-103 199@
907 1993-04 アメリカにおける家族福祉実践–問題を抱える家族全体を対象にした3つの在宅プログラム 伊藤 富士江 56 p77-83 199@
908 1993-04 施設必要悪論からの脱皮–施設ケアにおけるインフォ-ムド・コンセントの実践を目指して 久田 則夫 56 p84-89 199@
909 1993-04 児童福祉施設合同キャンプ40年(実践報告) 山下 一行 56 p67-70 199@
910 1993-04 障害者福祉の新しい展開<特集> 56 p17-61 199@
911 1993-04 障害をもつアメリカ人法の制定と,今後のわが国の障害者問題における課題 (障害者福祉の新しい展開<特集>) 久保 耕造 56 p18-25 199@
912 1993-04 障害者の自立生活への道 (障害者福祉の新しい展開<特集>) 岡田 武世 56 p26-32 199@
913 1993-04 施設利用者の権利保障と脱施設化の思想–いま施設に求められているもの (障害者福祉の新しい展開<特集>) 田ケ谷 雅夫 56 p33-38 199@
914 1993-04 シリ-ズ「障害者のまち」の取材を通して (障害者福祉の新しい展開<特集>) 村山 正司,小沢 香 56 p39-45 199@
915 1993-04 障害者福祉の新しい展開–障害者の自立と共生への視座 (障害者福祉の新しい展開<特集>) 調 一興 56 p46-61 199@
916 1993-04 ス-パ-ビジョンにおける権威の問題 石田 敦 56 p71-76 199@
917 1993-04 変革期における福祉事務所の課題と展望–措置権町村移譲と福祉事務所「再編」 岡部 卓 56 p2-8 199@
918 1993-04 母子福祉の実態と課題–母子寮の事例を通して 林 千代 56 p9-15 199@
919 1993-07 高齢者介護サ-ビスのニ-ズと費用の将来推計 城戸 喜子 57 p18-27 199@
920 1993-07 施設からグル-プホ-ムへ–「横堀ホ-ム」の10年(実践報告) 横堀 哲夫 57 p78-84 199@
921 1993-07 児童福祉援助構造の再構築に関する一考察–児童福祉行政における制度と方法の統合私論 柏女 霊峰 57 p9-17 199@
922 1993-07 社会福祉における権利擁護と利用者主体の思想–「福祉の質」が問われる時代<特集> 57 p29-70 199@
923 1993-07 社会福祉における人権論の課題–イギリスにおける研究動向の紹介 (社会福祉における権利擁護と利用者主体の思想–「福祉の質」が問われる時代<特集>) 河野 正輝 57 p30-35 199@
924 1993-07 老人ホ-ム居住者の人権と居住環境–生活の場としての老人ホ-ムを考える (社会福祉における権利擁護と利用者主体の思想–「福祉の質」が問われる時代<特集>) 佐野 英司 57 p36-41 199@
925 1993-07 子どもの意見表明権と施設養護改革 (社会福祉における権利擁護と利用者主体の思想–「福祉の質」が問われる時代<特集>) 津崎 哲雄 57 p42-47 199@
926 1993-07 当事者主体の福祉サ-ビスの構築–障害者が地域で暮らす権利と方策–自立生活センタ-の活動を通して (社会福祉における権利擁護と利用者主体の思想–「福祉の質」が問われる時代<特集>) 中西 正司 57 p48-53 199@
927 1993-07 福祉施設における利用者の権利と施設改革 (社会福祉における権利擁護と利用者主体の思想–「福祉の質」が問われる時代<特集>) 石塚 彰 57 p54-70 199@
928 1993-07 スウェ-デンにおける痴呆性高齢者ケアの動向 橋本 正明 57 p103-108 199@
929 1993-07 聖マリア事件が教えてくれること 大熊 由紀子 57 p109-111 199@
930 1993-07 総合的福祉計画と地域福祉の構築–「市町村福祉」主体を迎えて 大橋 謙策 57 p2-8 199@
931 1993-07 民間社会福祉事業に対する行政監督の態様と効果 宇山 勝儀 57 p85-94 199@
932 1993-07 「療育」概念の成立に関する研究 小川 英彦 57 p95-102 199@
933 1993-10 「老人福祉法」30年–軌跡と課題 三浦 文夫 58 p14-19 199@
934 1993-10 1993年国際社会福祉協議会アジア・太平洋地域会議を終えて(海外の動向) 都賀 潔子 58 p93-96 199@
935 1993-10 21世紀に向けた社会福祉の構築と展望–福祉グロ-バル化と日本の役割 阿部 志郎 58 p2-13 199@
936 1993-10 「安心できる老後」を市町村が競う時代に 大熊 由紀子 58 p97-99 199@
937 1993-10 社会福祉行政の計画化と地域福祉の構築–「市町村福祉」時代を迎えて<シンポジウム> 58 p47-65 199@
938 1993-10 基調報告 (社会福祉行政の計画化と地域福祉の構築–「市町村福祉」時代を迎えて<シンポジウム>) 大橋 謙策 58 p48-53 199@
939 1993-10 討論 (社会福祉行政の計画化と地域福祉の構築–「市町村福祉」時代を迎えて<シンポジウム>) 大友 信勝 58 p54-65 199@
940 1993-10 精神障害者の現状と課題–「精神保健法」見直し,何が問題なのか 岡上 和雄 58 p20-26 199@
941 1993-10 精神遅滞者の家族にとっての「住民参加型在宅福祉サ-ビス」 小嶋 珠実 58 p85-91 199@
942 1993-10 ソ-シャルワ-クにおける「媒介」の意味とその起源–J.アダムスの「掛け橋」思想をめぐって 木原 活信 58 p79-84 199@
943 1993-10 地域と共に歩む老人ホ-ムの実践(実践報告) 槻谷 和夫 58 p72-78 199@
944 1993-10 現代家族の構造変動と社会福祉の接点–「1994年国連・国際家族年」に向けて<特集> 58 p27-45 199@
945 1993-10 現代の家族変動をどうとらえるか–直系制家族から夫婦制家族へ (現代家族の構造変動と社会福祉の接点–「1994年国連・国際家族年」に向けて<特集>) 森岡 清美 58 p28-33 199@
946 1993-10 家族問題と家族政策–1994年国連・国際家族年の課題 (現代家族の構造変動と社会福祉の接点–「1994年国連・国際家族年」に向けて<特集>) 松村 祥子 58 p34-39 199@
947 1993-10 低出生社会の到来–その影響と福祉的対応 (現代家族の構造変動と社会福祉の接点–「1994年国連・国際家族年」に向けて<特集>) 庄司 洋子 58 p40-45 199@
948 1994-04 21世紀に向けた社会保障の総合化・体系化について 堀 勝洋 59 p2-8 199@
949 1994-04 21世紀福祉ビジョンの古さと斬新さ 大熊 由紀子 59 p112-114 199@
950 1994-04 平成5年社会福祉の回顧と展望 59 p97-107 199@
951 1994-04 原理論・行財政部門–ボ-ダレス時代の住みわけとパ-トナ-シップ (平成5年社会福祉の回顧と展望) 保田井 進 59 p97-100 199@
952 1994-04 実践・方法論部門–「日常知」と「専門知」の融合は可能か (平成5年社会福祉の回顧と展望) 北川 清一 59 p101-104 199@
953 1994-04 現場部門–生活の質の向上と住民参加の福祉社会 (平成5年社会福祉の回顧と展望) 富田 恵子 59 p105-107 199@
954 1994-04 イギリスにおける民間社会福祉の現状と課題–ボランティアとボランティア団体のミスマッチ(ロンドン通信-1-) 市川 一宏 59 p108-111 199@
955 1994-04 「子どもの意見表明権と施設養護改革」論に対する意見–〔「社会福祉研究」〕第57号「津崎論文」を読んで 長谷川 真人 59 p90-95 199@
956 1994-04 社会福祉改革と地域福祉計画–評価・課題<特集> 59 p25-68 199@
957 1994-04 市町村福祉行政と地域福祉計画 (社会福祉改革と地域福祉計画–評価・課題<特集>) 高田 真治 59 p26-31 199@
958 1994-04 老人保健福祉計画をめぐる課題と計画づくりの方向 (社会福祉改革と地域福祉計画–評価・課題<特集>) 河合 克義 59 p32-38 199@
959 1994-04 これからの福祉事務所–福祉事務所「改革」の動向と今後の展開 (社会福祉改革と地域福祉計画–評価・課題<特集>) 岡部 卓 59 p39-47 199@
960 1994-04 自治体福祉計画づくりの実際 (社会福祉改革と地域福祉計画–評価・課題<特集>) 菊池 新一 59 p48-55 199@
961 1994-04 福祉制度改革の評価と残された課題 (社会福祉改革と地域福祉計画–評価・課題<特集>) 仲村 優一 59 p56-68 199@
962 1994-04 身体障害者更生施設の新たな役割を目指して–社会生活力(SFA)モジュ-ルの導入に向けて 大塚 庸次 59 p83-89 199@
963 1994-04 ソ-シャルポリシ-としての家族政策を考える-下-社会政策ノ-ト 栃本 一三郎 59 p9-16 199@
964 1994-04 知的障害者の就労を援助して30年–「弘済学園アフタ-ケアセンタ-」の歩み(実践報告) 川崎 文男 59 p76-82 199@
965 1994-04 児童虐待の実態と政策–歴史的・国際的比較分析から 炭谷 茂,斎藤 薫 59 p17-24 199@
966 1994-07 「21世紀型介助」の仕掛け人,クロ-さんが巻き起こした”輝く障害者”旋風(国内の動向) 大熊 由紀子 60 p193-196 199@
967 1994-07 イギリスにおける高齢者虐待の現状と課題(ロンドン通信-2-) 市川 一宏 60 p188-192 199@
968 1994-07 社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集> 60 p4-187 199@
969 1994-07 総論–現代社会福祉の展開と21世紀への新しい潮流 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 仲村 優一 60 p6-11 199@
970 1994-07 原理論 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p12-26 199@
971 1994-07 社会福祉理論研究の動向と課題 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (原理論) 宮田 和明 60 p12-18 199@
972 1994-07 社会福祉権の確立 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (原理論) 田中 幹夫 60 p19-26 199@
973 1994-07 倫理・思想–社会福祉実践の哲学的考察 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 石山 勝巳 60 p27-33 199@
974 1994-07 政策・行財政 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p34-73 199@
975 1994-07 高齢化社会における社会保障制度と財政政策 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (政策・行財政) 宮島 洋 60 p34-41 199@
976 1994-07 自治体福祉行政改革における計画化と分権化 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (政策・行財政) 小林 良二 60 p42-48 199@
977 1994-07 福祉制度「改革」と「転換期」の福祉事務所 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (政策・行財政) 杉村 宏 60 p49-55 199@
978 1994-07 生活保護行政とケ-スワ-カ-を取り巻く状況 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (政策・行財政) 久田 恵,大沢 隆,大友 信勝 60 p56-73 199@
979 1994-07 施設福祉 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p74-95 199@
980 1994-07 社会福祉施設改革の展望と課題–施設体系・措置制度・最低基準・運営管理 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (施設福祉) 古川 孝順 60 p74-89 199@
981 1994-07 現場報告 これからの福祉施設の目指す方向 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (施設福祉) 横井 寿之,藤野 興一,林崎 光弘 60 p90-95 199@
982 1994-07 高齢者福祉–高齢社会における保健・医療・福祉の連携 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 山口 昇 60 p96-106 199@
983 1994-07 障害者福祉 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p108-123 199@
984 1994-07 障害者施策の新展開–「障害者基本法」の目指すもの (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (障害者福祉) 丸山 一郎 60 p108-113 199@
985 1994-07 障害者自立生活運動の動向と展望 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 三ツ木 任一 60 p114-119 199@
986 1994-07 実践報告 家と施設を出て暮らす–自立生活の現実と条件整備 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (障害者自立生活運動の動向と展望) 橋本 広芳,鹿野 靖明 60 p120-123 199@
987 1994-07 児童福祉 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p124-138 199@
988 1994-07 児童福祉施策の転換と新しい理念–子どもと親(家庭)のウェルビ-イングを促進するための児童家庭サ-ビスの構築 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (児童福祉) 高橋 重宏 60 p124-132 199@
989 1994-07 児童福祉制度の見直しと養護施設の課題 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (児童福祉) 木下 茂幸 60 p133-138 199@
990 1994-07 地域福祉–「地域福祉新時代」における社会福祉協議会の役割と展望 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 岡崎 仁史 60 p139-145 199@
991 1994-07 援助技術–社会福祉実践方法論の現状と課題 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 太田 義弘 60 p146-151 199@
992 1994-07 マンパワ-・従事者 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p152-163 199@
993 1994-07 今日の福祉状況とマンパワ-の量的・質的確保策 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (マンパワ-・従事者) 古瀬 徹 60 p152-157 199@
994 1994-07 社会福祉の専門性と現任教育をめぐる課題 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (マンパワ-・従事者) 吉沢 英子 60 p158-163 199@
995 1994-07 民間福祉・ボランティア (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p164-174 199@
996 1994-07 福祉サ-ビスの多元化と福祉供給組織の将来–社会福祉法人のあり方を考える視点 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (民間福祉・ボランティア) 高橋 紘士 60 p164-169 199@
997 1994-07 ボランティア活動の新しい潮流–参加型福祉社会の創造 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (民間福祉・ボランティア) 木原 孝久 60 p170-174 199@
998 1994-07 国際福祉 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) 60 p175-187 199@
999 1994-07 日本におけるアジア社会福祉研究–意義・動向・視点 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (国際福祉) 秋山 智久 60 p175-181 199@
1000 1994-07 外国人住民の生活・福祉問題–実態調査からの展望 (社会福祉体系の再構築と将来展望–21世紀に向けた福祉システム改革<〔社会福祉研究〕通巻第60号記念特集>) — (国際福祉) 渡戸 一郎 60 p182-187 199@
1001 1994-10 「21世紀福祉ビジョン」を読んで–その意義と課題 右田 紀久恵 61 p19-27 199@
1002 1994-10 介護保険,新ゴ-ルドプラン,そして消費税(国内の動向) 大熊 由紀子 61 p111-114 199@
1003 1994-10 経済大国から福祉大国への道–障害者・高齢者と家族・社会 正村 公宏 61 p2-18 199@
1004 1994-10 イギリスにおける母子家庭の現状と対策(ロンドン通信-3-) 市川 一宏,Peng Ito 61 p106-110 199@
1005 1994-10 大人の既得権益と子どもの最善の利益–長谷川氏らの職員努力=施設養護改善論に応える 津崎 哲雄 61 p93-99 199@
1006 1994-10 自治体福祉行政改革と地域ケアの総合的展開–計画化・分権化・地域福祉推進の中間評価と新たな課題<シンポジウム> 61 p65-85 199@
1007 1994-10 基調報告 (自治体福祉行政改革と地域ケアの総合的展開–計画化・分権化・地域福祉推進の中間評価と新たな課題<シンポジウム>) 61 p66-75 199@
1008 1994-10 住民参加による福祉のまちづくり (自治体福祉行政改革と地域ケアの総合的展開–計画化・分権化・地域福祉推進の中間評価と新たな課題<シンポジウム>) — (基調報告) 岩川 徹 61 p66-70 199@
1009 1994-10 新潟県大和町における保健・医療・福祉の連携 (自治体福祉行政改革と地域ケアの総合的展開–計画化・分権化・地域福祉推進の中間評価と新たな課題<シンポジウム>) — (基調報告) 斎藤 芳雄 61 p71-75 199@
1010 1994-10 討論 (自治体福祉行政改革と地域ケアの総合的展開–計画化・分権化・地域福祉推進の中間評価と新たな課題<シンポジウム>) 岩川 徹,斎藤 芳雄,岡部 卓 61 p76-85 199@
1011 1994-10 児童福祉改革をめぐる焦点–新しい理念と施策<特集> 61 p35-64 199@
1012 1994-10 新しい児童福祉理念の構築–古いものに新しい光を (児童福祉改革をめぐる焦点–新しい理念と施策<特集>) 福田 垂穂 61 p36-41 199@
1013 1994-10 児童福祉施策の再構築–児童福祉から子ども・子育て福祉(ウェルビ-イング)へ (児童福祉改革をめぐる焦点–新しい理念と施策<特集>) 柏女 霊峰 61 p42-48 199@
1014 1994-10 児童福祉施設体系再編成の動向と展望 (児童福祉改革をめぐる焦点–新しい理念と施策<特集>) 竹中 哲夫 61 p49-56 199@
1015 1994-10 児童福祉現場からの発言 (児童福祉改革をめぐる焦点–新しい理念と施策<特集>) 家常 恵 61 p57-64 199@
1016 1994-10 社会福祉実践におけるス-パ-ビジョンの今日的課題–ス-パ-ビジョンの効果についての考察 対馬 節子 61 p28-34 199@
1017 1994-10 実りへの歳月–里親運動30年の歩み(実践報告) 米沢 普子 61 p86-92 199@
1018 1994-10 養護高齢児に対する社会生活援助とその枠組み 林 浩康 61 p100-105 199@
1019 1994-10 社会福祉研究 総目次51号〜60号(1991.7〜1994.7) 61 p120-127 199@
1020 1995-04 生活保護法の硬直化とその歴史的文脈 清水 浩一 62 p21-26 199@
1021 1995-04 平成6年社会福祉の回顧と展望 62 p95-109 199@
1022 1995-04 福祉政策部門–選別から普遍,分化から統合への模索–新しい福祉のシステムを求めて (平成6年社会福祉の回顧と展望) 保田井 進 62 p95-99 199@
1023 1995-04 原理論・方法論部門–平等性と普遍性を実現する手がかりは得られたか (平成6年社会福祉の回顧と展望) 北川 清一 62 p100-104 199@
1024 1995-04 現場実践部門–期待が高まる福祉現場の専門性 (平成6年社会福祉の回顧と展望) 富田 恵子 62 p105-109 199@
1025 1995-04 新しい社会福祉システムの構築と展望 一番ケ瀬 康子 62 p2-12 199@
1026 1995-04 社会福祉施設における援助実践の専門性を目指して–ソ-シャルワ-ク理論の応用と援助システムの構築化に向けて 津田 耕一 62 p87-94 199@
1027 1995-04 住民参加型住宅福祉サ-ビス–「ケア・センタ-やわらぎ」の活動(実践報告) 石川 治江 62 p74-80 199@
1028 1995-04 新世紀の介護システムに向けて 松原 一郎 62 p13-20 199@
1029 1995-04 世界規模の福祉=貧困と不平等への挑戦–第26回国際社会福祉会議報告(海外の動向) 浅野 純江 62 p110-112 199@
1030 1995-04 福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集> 62 p27-64 199@
1031 1995-04 新しい福祉施設の創造–施設体系・機能再編の課題 (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) 小国 英夫 62 p28-33 199@
1032 1995-04 措置(費)制度問題の構造と今後のあり方 (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) 時田 純 62 p34-39 199@
1033 1995-04 福祉施設経営の現状と課題–運営・管理,サ-ビスの質の向上を目指して (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) 田島 誠一 62 p40-46 199@
1034 1995-04 福祉施設利用者の権利擁護の視点 (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) 中野 敏子 62 p47-52 199@
1035 1995-04 施設現場からの発言 (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) 62 p53-64 199@
1036 1995-04 ふつうの暮らしを目指す–「サ-ビス評価基準」の根本欠陥 (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) — (施設現場からの発言) 吉田 嗣義 62 p53-55 199@
1037 1995-04 入所施設に代わってグル-プホ-ムを障害者福祉の主流に (福祉施設改革の視点–社会福祉施設の新たな役割と課題<特集>) — (施設現場からの発言) 小林 繁市 62 p62-64 199@
1038 1995-04 福祉事務所ケ-スワ-カ-の裁量に関する一考察 沖田 佳代子 62 p81-86 199@
1039 1995-04 「福祉のまちづくり」の真贋が問われるとき–阪神大震災・4つの教訓(国内の動向) 大熊 由紀子 62 p113-115 199@
1040 1995-07 新介護システムと公的介護保険–大争点と小争点 大熊 由紀子 63 p109-111 199@
1041 1995-07 オ-ストラリアにみる高齢者在宅介護 染谷 俶子 63 p102-108 199@
1042 1995-07 高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集> 63 p15-61 199@
1043 1995-07 高齢者介護問題の現状と新介護システムの基本的考え方 (高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集>) 京極 高宣 63 p16-23 199@
1044 1995-07 措置委託制度と介護保険 (高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集>) 星野 信也 63 p24-29 199@
1045 1995-07 在宅ケアシステムの課題と展望 (高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集>) 山崎 摩耶 63 p30-37 199@
1046 1995-07 高齢者に必要な「ケアプラン」とは (高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集>) 筒井 孝子 63 p38-45 199@
1047 1995-07 どう支える高齢者介護–介護保障システムの将来像 (高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集>) 丸尾 直美 63 p46-58 199@
1048 1995-07 新たな高齢者介護システムの構築を目指して(ポイント)–高齢者介護・自立支援システム研究会報告(資料) (高齢社会と介護保障–新たな介護システムの構築<特集>) 63 p59-61 199@
1049 1995-07 こんな施設は日本に存在すべきではない!–竹中氏の批判に応える 津崎 哲雄 63 p79-84 199@
1050 1995-07 児童養護論の視点–津崎論文「大人の既得権益と子どもの最善の利益」を読む 竹中 哲夫 63 p72-78 199@
1051 1995-07 障害者福祉施策の新たな視点と課題–障害者保健福祉施策の実現をめざして 調 一興 63 p2-7 199@
1052 1995-07 バリアフリ-をめざす居住環境–高齢者・障害者の在宅・地域生活を可能にする条件整備 在塚 礼子 63 p8-14 199@
1053 1995-07 福祉事務所の再生とケ-スワ-カ-の役割–「本誌〔社会福祉研究〕第60号鼎談」と「ニッポン貧困最前線」を読んで 高田 哲 63 p86-95 199@
1054 1995-07 母子世帯と所得保障 浜本 知寿香 63 p96-101 199@
1055 1995-07 踏み出し始めた女性たちの実践–女性による女性のための何でも相談 阿部 裕子 63 p67-71 199@
1056 1995-10 「社会開発サミット」「NGOフォ-ラム」報告(海外の動向) 岡田 藤太郎 64 p116-119 199@
1057 1995-10 新たな高齢者介護システムの構築と展望–公的介護保険・財源と負担・措置制度見直し・ケアマネジメント体制・サ-ビスの質と選択・人材確保<シンポジウム> 沖藤 典子 64 p32-53 199@
1058 1995-10 新たな高齢者介護システムの確立について–老人保健福祉審議会・中間報告(シンポジウム参考資料) (新たな高齢者介護システムの構築と展望–公的介護保険・財源と負担・措置制度見直し・ケアマネジメント体制・サ-ビスの質と選択・人材確保<シンポジウム>) 64 p50-53 199@
1059 1995-10 高齢社会へのアプロ-チ–経済と福祉の思考軸 宮島 洋 64 p2-14 199@
1060 1995-10 措置制度の評価と課題–措置制度の見直しと社会福祉システムの再編成<特集> 64 p55-101 199@
1061 1995-10 措置福祉制度の歴史的意義と新たな展開 (措置制度の評価と課題–措置制度の見直しと社会福祉システムの再編成<特集>) 佐藤 進 64 p56-63 199@
1062 1995-10 措置制度の問題と福祉供給システムの多元化 (措置制度の評価と課題–措置制度の見直しと社会福祉システムの再編成<特集>) 高橋 紘士 64 p64-69 199@
1063 1995-10 「古い上着」を捨てられるか–新たな介護システムと措置制度 (措置制度の評価と課題–措置制度の見直しと社会福祉システムの再編成<特集>) 宮武 剛 64 p70-79 199@
1064 1995-10 保育所制度改革と措置制度の見直し (措置制度の評価と課題–措置制度の見直しと社会福祉システムの再編成<特集>) 田村 和之 64 p80-86 199@
1065 1995-10 措置制度と社会福祉施設経営・運営の課題 (措置制度の評価と課題–措置制度の見直しと社会福祉システムの再編成<特集>) 徳川 輝尚 64 p87-101 199@
1066 1995-10 「社会福祉士」,可能性へのチャレンジ–その現在と未来 西沢 秀夫 64 p15-20 199@
1067 1995-10 ソ-シャルワ-ク実践における倫理的葛藤の問題 石田 敦 64 p103-108 199@
1068 1995-10 転換期にある社会就労センタ-(授産施設)の課題と展望 鈴木 清覚 64 p21-31 199@
1069 1995-10 盲重複障害者福祉の現状と課題–盲重複研・実態調査報告から 法沢 奉典 64 p109-115 199@
1070 1995-10 要介護高齢者とQOL–この10年で変わったことは?(国内の動向) 大熊 由紀子 64 p120-123 199@
1071 1996-04 特集 社会福祉の新たな思考軸-1-(総論編)戦後50年の検証と課題 65 3-45 199@
1072 1996-04 日本経済の変化と社会福祉 (特集 社会福祉の新たな思考軸-1-(総論編)戦後50年の検証と課題) 正村 公宏 65 4-10 199@
1073 1996-04 日本の社会保障の歩みと新しい社会保障の課題 (特集 社会福祉の新たな思考軸-1-(総論編)戦後50年の検証と課題) 一円 光弥 65 11-18 199@
1074 1996-04 社会福祉の理念・実践のパラダイム転換 (特集 社会福祉の新たな思考軸-1-(総論編)戦後50年の検証と課題) 阿部 志郎 65 19-26 199@
1075 1996-04 社会福祉の制度・政策のパラダイム転換 (特集 社会福祉の新たな思考軸-1-(総論編)戦後50年の検証と課題) 古川 孝順 65 27-45 199@
1076 1996-04 特集 阪神・淡路大震災と社会福祉 65 47-83 199@
1077 1996-04 阪神・淡路大震災復興計画にみる社会福祉の位置と課題(日本学術会議社会福祉・社会保障研究連絡委員会シンポジウム基調講演記録) (特集 阪神・淡路大震災と社会福祉) 一番ケ瀬 康子 65 48-58 199@
1078 1996-04 震災と心のケア–危機理論を踏まえて (特集 阪神・淡路大震災と社会福祉) 荒川 義子 65 59-66 199@
1079 1996-04 阪神大震災とボランティア (特集 阪神・淡路大震災と社会福祉) 秋山 智久 65 67-74 199@
1080 1996-04 阪神・淡路大震災の現地報告 (特集 阪神・淡路大震災と社会福祉) 中辻 直行,福原 しろう,藤井 博志 65 76-83 199@
1081 1996-04 私の実践・研究を振り返って(40)基督教児童福祉会と共に歩んだ30年 大谷 嘉朗 65 84-89 199@
1082 1996-04 施設オンブズマン制度の導入–入所者の声の反映 太田 正仁 65 90-97 199@
1083 1996-04 福祉事務所ケ-スワ-カ-の意欲と苦悩–本誌第63号高田論文に応える 久田 恵 65 98-105 199@
1084 1996-04 災害支援と地域福祉–雲仙岳噴火災害の対策から学ぶべきこと 古川 隆司 65 106-111 199@
1085 1996-04 障害者計画に関する基礎的研究 渡辺 洋一 65 112-118 199@
1086 1996-04 平成7年社会福祉の回顧と展望 65 119-137 199@
1087 1996-04 福祉政策部門–「いのちと人格」を支える社会構造と機能的システムが必要 (平成7年社会福祉の回顧と展望) 保田井 進 65 119-124 199@
1088 1996-04 原理論・方法論部門–「戦後50年」状況と社会福祉研究の問い返し (平成7年社会福祉の回顧と展望) 北川 清一 65 125-130 199@
1089 1996-04 現場実践部門–共生・自立に向けてわれわれは何をなすべきか–施設機能の見直し・ケアプランは共通の課題 (平成7年社会福祉の回顧と展望) 富田 恵子 65 131-137 199@
1090 1996-04 中国の家族による老親扶養の危機と対策(海外の動向) 張 凡 65 138-144 199@
1091 1996-04 薬害エイズ事件を社会福祉の視点から見ると(国内の動向) 大熊 由紀子 65 145-147 199@
1092 1996-07 厚生省・介護保険制度案大綱の陥穽–制度設計上の論点を中心に 里見 賢治 66 2-11 199@
1093 1996-07 高齢者介護システムの視点と方法–ニ-ズに即した家族介護論・財源論・サ-ビス運営論の必要性 冷水 豊 66 12-26 199@
1094 1996-07 「障害者保健福祉施策」の新展開–「障害者プラン」の意味するもの 石渡 和実 66 27-34 199@
1095 1996-07 福祉人材をめぐる研究動向といくつかの方向 蟻塚 昌克 66 35-41 199@
1096 1996-07 高齢者福祉人材の需給推計手法の開発 西田 在賢 66 42-51 199@
1097 1996-07 特集 社会福祉の新たな思考軸(2)(各論編)戦後50年の検証と課題 66 53-113 199@
1098 1996-07 生活保護制度の歴史的推移に関する覚書–生存権原理と補足性原理の対抗関係の視点から (特集 社会福祉の新たな思考軸(2)(各論編)戦後50年の検証と課題) 笛木 俊一 66 54-82 199@
1099 1996-07 措置制度の諸問題–「反射的利益論」と権利性の確保の問題をめぐって (特集 社会福祉の新たな思考軸(2)(各論編)戦後50年の検証と課題) 秋元 美世 66 83-89 199@
1100 1996-07 社会福祉施設をめぐる政策展開と諸問題 (特集 社会福祉の新たな思考軸(2)(各論編)戦後50年の検証と課題) 山県 文治 66 90-98 199@
1101 1996-07 社会福祉援助技術の歴史的理論展開と新しい枠組み (特集 社会福祉の新たな思考軸(2)(各論編)戦後50年の検証と課題) 佐藤 豊道 66 99-106 199@
1102 1996-07 社会福祉の専門性・専門職制度をめぐる背景と課題 (特集 社会福祉の新たな思考軸(2)(各論編)戦後50年の検証と課題) 岡本 民夫 66 107-113 199@
1103 1996-07 随想 私の実践・研究を振り返って(41)「創業」と「守成」孰れが易きか 更井 良夫 66 114-118 199@
1104 1996-07 実践報告 24時間在宅ケアの提供とケアマネジメント体制–東京都足立区の取り組みについて 岡野 進 66 119-126 199@
1105 1996-07 在宅介護支援センタ-におけるケ-スマネジメント 副田 あけみ 66 127-133 199@
1106 1996-07 海外の動向 アジアとの共生を求めて–タイでの貧困・難民・環境破壊問題に取り組んで 秦 辰也 66 134-139 199@
1107 1996-10 地方分権とナショナル・ミニマム–地方分権推進委員会『中間報告』を読む 武智 秀之 67 2-11 199@
1108 1996-10 特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて 67 13-67 199@
1109 1996-10 児童福祉法改正と児童家庭福祉体系の見直しをめぐる課題 (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) 松原 康雄 67 14-22 199@
1110 1996-10 児童相談所に期待される新しい役割・機能–市民主体社会の構築をめざして (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) 矢満田 篤二 67 23-29 199@
1111 1996-10 これからの児童福祉施設のあり方を考える–児童福祉ニ-ズ把握・充足の視点 (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) 大嶋 恭二 67 30-37 199@
1112 1996-10 児童福祉法改正と保育制度改革–21世紀の保育システムの展望を求めて (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) 桜井 慶一 67 38-44 199@
1113 1996-10 変容する家庭と子どもの危機–背景・原因・対応〜児童虐待を例にとって (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) 津崎 哲郎 67 45-52 199@
1114 1996-10 児童福祉施設現場からの発言 (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) 67 54-67 199@
1115 1996-10 乳児院 21世紀の子どもを育む家庭福祉支援システム (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 潮谷 義子 67 54-55 199@
1116 1996-10 母子寮 家庭・家族福祉の拠点をめざす (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 坂本 信子 67 56-57 199@
1117 1996-10 保育所 現場から見た保育制度改革 (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 松岡 俊彦 67 58-59 199@
1118 1996-10 養護施設 生活の場としての養護施設 (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 桂田 梨恵 67 60-61 199@
1119 1996-10 虚弱児施設 虚弱児施設においてさらに高度に必要とするものは何か (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 小笠原 平八郎 67 62-63 199@
1120 1996-10 情緒障害児短期治療施設 子どもたちのため「遠く,深き」視点からの見直しを (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 石川 敬治郎 67 64-65 199@
1121 1996-10 教護院 教護院を取り巻く諸問題 (特集 子ども・家庭福祉の新たな展開–「児童福祉法」制定50年に向けて) — (児童福祉施設現場からの発言) 小林 英義 67 66-67 199@
1122 1996-10 私の実践・研究を振り返って(42)無から有を産み出す–火の中,水の中をくぐり抜けての65年 中村 八重子 67 68-73 199@
1123 1996-10 シンポジウム 「公的介護保険」であなたの老後は安心か〔含 資料「介護保険制度創設に関する経緯」「介護保険制度案大綱」他〕 江口 隆裕,植木 とみ子,橋本 正明 67 74-112 199@
1124 1996-10 調査報告 「社会福祉士」制度10年目の課題と展望–社会福祉専門職の実践と意識に関する全国調査から 秋山 智久 67 113-124 199@
1125 1996-10 実践報告 語り始めた知的障害者たち–知的障害者の当事者運動を支援して 本間 弘子 67 125-130 199@
1126 1996-10 ピア・カウンセリングを考える–障害をもつ自己を受け入れ,生き生きした生活を送るために 伊藤 智佳子 67 131-138 199@
1127 1996-10 海外の動向 変革への参加–IFSW・IASSW合同会議を終えて 仲村 優一 67 139-141 199@
1128 1996-10 海外の動向 第27回国際社会福祉会議報告 内田 節子 67 142-144 199@
1129 1996-10 国内の動向 公的介護保障の水準向上をめざして市民が立ち上がった 大熊 由紀子 67 145-147 199@
1130 1996-10 山田誠著『ドイツ型福祉国家の発展と変容-現代ドイツ地方財政研究-』 田中 耕太郎 67 148 199@
1131 1996-10 大塩まゆみ著『家族手当の研究-児童手当から家族政策を展望する-』 小倉 襄二 67 149 199@
1132 1996-10 岡田藤太郎著『社会福祉学一般理論の系譜-英国のモデルに学ぶ-』 三浦 文夫 67 150 199@
1133 1996-10 中園康夫著『援助関係の基礎理論-ケ-スワ-ク・カウンセリング・ノ-マリゼ-ションを考える-』 花村 春樹 67 151 199@
1134 1997-04 社会福祉における利用者の権利擁護–その意義・理念・展望 高山 直樹 68 2-10 199@
1135 1997-04 介護サ-ビスの利用プロセスをめぐる諸問題–要介護認定,ケアプラン,ケアマネジメント 岡崎 仁史 68 11-22 199@
1136 1997-04 特集 社会福祉と地方分権・規制緩和・民間活力をめぐる論点 68 23-62 199@
1137 1997-04 これからの社会保障のシステムデザイン–福祉再構築の基点を求めて (特集 社会福祉と地方分権・規制緩和・民間活力をめぐる論点) 宮沢 健一 68 24-31 199@
1138 1997-04 福祉・保健分野における地方分権化の問題と課題–「地方分権推進委員会第1次勧告」を踏まえて (特集 社会福祉と地方分権・規制緩和・民間活力をめぐる論点) 大谷 強 68 32-38 199@
1139 1997-04 生活保護行政の地方分権化構想をめぐる論点と課題–在宅福祉サ-ビスとの関連を踏まえて (特集 社会福祉と地方分権・規制緩和・民間活力をめぐる論点) 大沢 隆 68 39-46 199@
1140 1997-04 福祉分野における規制緩和・公私の役割について–公的介護保険制度の導入を踏まえて (特集 社会福祉と地方分権・規制緩和・民間活力をめぐる論点) 宮内 忍 68 47-52 199@
1141 1997-04 福祉サ-ビス供給体制と民間活力の導入–民間事業者,非営利組織の実情 (特集 社会福祉と地方分権・規制緩和・民間活力をめぐる論点) 島津 淳 68 53-62 199@
1142 1997-04 私の実践・研究を振り返って(43)社会施設48年–出会った人びと 中村 健二 68 64-70 199@
1143 1997-04 高齢者の権利擁護をめざして–「日本高齢者虐待防止センタ-」の電話相談活動 田中 荘司 68 71-75 199@
1144 1997-04 都市型配食サ-ビスによる在宅支援とコミュニティケアへの取り組み 岩見 太市 68 76-82 199@
1145 1997-04 平成8年社会福祉の回顧と展望 68 83-107 199@
1146 1997-04 福祉政策部門 住みなれたまちで人間らしく暮らしたい–生命と尊厳を守り,生活を支える福祉政策 (平成8年社会福祉の回顧と展望) 大友 信勝 68 83-90 199@
1147 1997-04 原理論・方法部門 21世紀をめざす社会福祉 (平成8年社会福祉の回顧と展望) 牧野田 恵美子 68 91-96 199@
1148 1997-04 現場実践部門 (平成8年社会福祉の回顧と展望) 68 97-107 199@
1149 1997-04 海外の動向 「『アジア太平洋障害者の十年』推進NGO会議キャンペ-ン′96」および「第18回リハビリテ-ション世界会議」報告 岩田 直子 68 108-112 199@
1150 1997-04 国内の動向 福祉医療の専門資格に新風が 大熊 由紀子 68 113-115 199@
1151 1997-04 社会福祉関係文献(1996年1月〜4月) 68 119-123 199@
1152 1997-07 少子・高齢社会の総合福祉政策の課題–スウェ-デン・モデルを超えて 丸尾 直美 69 2-17 199@
1153 1997-07 措置制度見直しと社会福祉の経営課題–介護保険導入後の経営 武居 敏 69 18-25 199@
1154 1997-07 児童福祉法改正をめぐる論点と課題 浅井 春夫 69 26-39 199@
1155 1997-07 特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年 69 41-85 199@
1156 1997-07 福祉専門職制度10年の評価と課題–ソ-シャルワ-カ-資格を中心に (特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年) 京極 高宣 69 42-49 199@
1157 1997-07 医療におけるソ-シャルワ-カ-のあり方を考える (特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年) 69 50-64 199@
1158 1997-07 医療におけるソ-シャルワ-カ-の役割と資格制度化をめぐる論争点–なぜ社会福祉士と別資格を設けようとするのか? (特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年) — (医療におけるソ-シャルワ-カ-のあり方を考える) 山手 茂 69 50-57 199@
1159 1997-07 医療専門職からみた医療ソ-シャルワ-カ-の役割・位置づけ (特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年) — (医療におけるソ-シャルワ-カ-のあり方を考える) 増子 忠道 69 58-64 199@
1160 1997-07 社会福祉専門教育の課題–教育現場と福祉現場の連携 (特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年) 米本 秀仁 69 65-70 199@
1161 1997-07 座談会 社会福祉の専門性・専門職をめぐる課題 (特集 社会福祉専門職をめぐる課題–社会福祉専門職制度10年) 鈴木 五郎,越永 至道,岡田 史 69 72-85 199@
1162 1997-07 私の実践・研究を振り返って(44)先輩の跡を追い,地域福祉を進めた仲間達との歩み 永田 幹夫 69 86-92 199@
1163 1997-07 地域と共に歩む社会館事業–50年の歩みと新たなチャレンジ 岸川 洋治 69 93-100 199@
1164 1997-07 「福祉国家」から「福祉世界」へ 岡田 藤太郎 69 101-106 199@
1165 1997-07 ケ-スマネジメントにおける倫理的ディレンマ–在宅介護支援センタ-相談員への面接から 沖田 佳代子 69 107-115 199@
1166 1997-07 「バリアフリ-のサイン計画」策定の”必要性” 井上 由美子 69 116-123 199@
1167 1997-07 海外の動向 ブラジルの社会福祉–世界一の貧富格差社会と福祉の様相 落合 礼子 69 124-129 199@
1168 1997-07 国内の動向 日本の外から「国内の動向」を眺めてみると 大熊 由紀子 69 130-132 199@
1169 1997-07 社会福祉関係文献紹介 69 137-143 199@
1170 1997-10 高齢者虐待・放任の概念についての小論–その予防に向けて 大塩 まゆみ 70 178-183 199@
1171 1997-10 有職者による家族福祉サ-ビス供給の可能性–老親の世話をめぐる意識の世代差 藤本 信子 70 184-190 199@
1172 1997-10 国内の動向 強制不妊報道と「棚上げ症候群」 大熊 由紀子 70 191-194 199@
1173 1997-10 社会福祉関係文献紹介 70 200-203 199@
1174 1997-10 特集 社会福祉における人権を問い直す 70 4-176 199@
1175 1997-10 総論 (特集 社会福祉における人権を問い直す) 70 6-65 199@
1176 1997-10 人権と正義–人間らしく生きるための哲学的考察 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) Llompart Jose 70 6-13 199@
1177 1997-10 基本的人権の今日的意味–自己決定権とプライバシ-の権利 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) 笹倉 秀夫 70 14-21 199@
1178 1997-10 生存権を問い直す–福祉における人間の尊厳を考える (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) 橋本 宏子 70 22-31 199@
1179 1997-10 人権保障の現代的課題と福祉専門職の責務 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) 福田 垂穂 70 32-38 199@
1180 1997-10 社会福祉専門教育における人権教育のあり方 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) 西原 雄次郎 70 39-45 199@
1181 1997-10 社会福祉における権利擁護の視点に立つ新たな援助論–「利用者主体のサ-ビス」の実現をめざして (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) 久田 則夫 70 46-58 199@
1182 1997-10 イギリスにおけるコミュニティケアと利用者権利擁護の視点 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (総論) 平岡 公一 70 59-65 199@
1183 1997-10 各論 (特集 社会福祉における人権を問い直す) 70 66-143 199@
1184 1997-10 権利としての生活保護をめぐる今日的課題 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 川上 昌子 70 66-72 199@
1185 1997-10 高齢者の尊厳と人権を守る施設運営–旭ヶ岡の家の取り組み (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 祐川 真一 70 73-80 199@
1186 1997-10 成年後見制度をめぐる課題–地方自治体における権利擁護システムの構築に向けて (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 新井 誠 70 81-90 199@
1187 1997-10 バリアフリ-のまちづくり–障害をもつ人のアクセス権の保障 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 茨木 尚子 70 91-97 199@
1188 1997-10 子どもの権利と低所得・貧困–子どもの権利条約第27条「生活水準への権利」にかかわらせて (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 松本 伊智朗 70 98-109 199@
1189 1997-10 ジェンダ-の視点からみた家族政策と女性の権利–いかにして女性の自立を援助するのか (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 杉本 貴代栄 70 110-117 199@
1190 1997-10 災害弱者が問いかけた災害復興における人権の視点 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 三塚 武男 70 118-126 199@
1191 1997-10 国際化する地域社会における在住外国人の人権 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 加藤 彰彦 70 127-133 199@
1192 1997-10 健康権と患者の権利–自己決定とインフォ-ムド・コンセント (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (各論) 井上 英夫 70 134-143 199@
1193 1997-10 実践活動 (特集 社会福祉における人権を問い直す) 70 144-176 199@
1194 1997-10 社会保障・社会福祉110番の実践活動–利用者の権利主体性の確立のために (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (実践活動) 青木 佳史 70 144-148 199@
1195 1997-10 権利擁護センタ-「すてっぷ」の実践活動 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (実践活動) 高村 浩 70 149-153 199@
1196 1997-10 職員の倫理綱領と行動規範の導入–よりよい施設をめざして (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (実践活動) 阿部 美樹雄 70 154-159 199@
1197 1997-10 精神障害者の権利擁護をめざして–初めての院内PA(患者権利擁護)活動 (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (実践活動) 小林 信子 70 160-164 199@
1198 1997-10 子どもの権利を守る施設運営をめざして–「北海道養護施設ケア基準」を導入して (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (実践活動) 千葉 智正 70 165-169 199@
1199 1997-10 「アジアからの花嫁」へのサポ-トプログラム (特集 社会福祉における人権を問い直す) — (実践活動) 桑山 紀彦 70 170-176 199@
1200 1998-04 社会福祉基礎構造改革と社会福祉事業法のカテゴリ- 蟻塚 昌克 71 2-12 199@
1201 1998-04 特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題 71 13-71 199@
1202 1998-04 21世紀に向けた参加型福祉社会の構築–待ったなし,求められる決断 (特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題) 岡沢 憲芙 71 14-25 199@
1203 1998-04 福祉社会における参加 (特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題) 武川 正吾 71 26-32 199@
1204 1998-04 社会福祉における地方分権の推進と住民参加の可能性 (特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題) 坂田 周一 71 33-39 199@
1205 1998-04 新たな社会福祉サ-ビス供給組織とボランティア活動–NPO法案をめぐる動きと課題 (特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題) 杉岡 直人 71 40-46 199@
1206 1998-04 住民参加・利用者参加を支える地域福祉活動–活動の組織化・支援・仲介機能 (特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題) 牧里 毎治 71 47-53 199@
1207 1998-04 シンポジウム 市民が創る21世紀の福祉社会–多様化する福祉サ-ビスの担い手 (特集 社会福祉への「市民参加」をめぐる論点と課題) 安岡 厚子,樋口 恵子,早瀬 昇 71 54-71 199@
1208 1998-04 私の実践・研究を振り返って(45)不思議な出会いに導かれて 福田 垂穂 71 74-80 199@
1209 1998-04 『社会福祉研究』通巻第70号(創刊30周年)記念特大号を読んで 田中 治和,山本 忠,新前 幸子 71 81-83 199@
1210 1998-04 アメリカにおける児童虐待・放置対策の陥穽:無視された経済的要因 上野 加代子,Pelton Leroy H.,Gil David G. 71 85-91 199@
1211 1998-04 平成9年社会福祉の回想と展望 71 93-113 199@
1212 1998-04 福祉政策部門 福祉改革の新たな展開–激動の福祉政策と論点 (平成9年社会福祉の回想と展望) 大友 信勝 71 93-98 199@
1213 1998-04 原理論・方法論部門 地方分権時代の社会福祉の専門性をめざして (平成9年社会福祉の回想と展望) 牧野田 恵美子 71 99-103 199@
1214 1998-04 現場実践部門 (平成9年社会福祉の回想と展望) 藤城 恒昭,蛯江 紀雄,松友 了 71 104-113 199@
1215 1998-04 全米ソ-シャルワ-カ-協会99周年大会報告「選択・挑戦・変化」 秋山 智久 71 114-117 199@
1216 1998-04 福祉が変わる・福祉を変える 大熊 由紀子 71 118-120 199@
1217 1998-04 社会福祉関係文献紹介(1997.7〜12) 71 124-128 199@
1218 1998-04 『社会福祉研究』通巻総目次(第61号〜第70号)(1994.10〜1997.10) 71 129-135 199@
1219 1998-07 介護保険と社会福祉 橋本 泰子 72 2-10 199@
1220 1998-07 社会福祉基礎構造改革における地域福祉の課題 和田 敏明 72 11-18 199@
1221 1998-07 SSTのグル-プワ-ク実践におけるアドボカシ-とエンパワ-メント–精神障害者のリハビリテ-ションを進めるために 前田 ケイ 72 19-25 199@
1222 1998-07 特集 社会福祉法人の経営・運営をめぐる現状と課題–社会福祉基礎構造改革のなかで 72 27-60 199@
1223 1998-07 今日の福祉状況と社会福祉法人の意義–公益法人としての歴史性を踏まえて (特集 社会福祉法人の経営・運営をめぐる現状と課題–社会福祉基礎構造改革のなかで) 増田 雅暢 72 28-36 199@
1224 1998-07 社会福祉基礎構造改革と社会福祉法人の経営・運営の課題 (特集 社会福祉法人の経営・運営をめぐる現状と課題–社会福祉基礎構造改革のなかで) 永和 良之肋 72 37-44 199@
1225 1998-07 社会福祉法人における施設サ-ビス提供の課題–介護サ-ビス計画の作成について考える (特集 社会福祉法人の経営・運営をめぐる現状と課題–社会福祉基礎構造改革のなかで) 坪山 孝 72 45-51 199@
1226 1998-07 民間事業者・NPO等の「福祉事業」参入と社会福祉法人の今後–カナダにおける権利擁護の視点から (特集 社会福祉法人の経営・運営をめぐる現状と課題–社会福祉基礎構造改革のなかで) 高橋 重宏 72 52-60 199@
1227 1998-07 随想 私の実践・研究を振り返って 46 クリスチャン・ソ-シャルワ-カ-であることのこだわり 大坂 譲治 72 62-68 199@
1228 1998-07 「ストリ-ト・レベル官僚制」論と福祉サ-ビス論–「水口理論」に基づく一考察 水谷 利亮 72 70-78 199@
1229 1998-07 児童福祉の原理と措置制度 細井 勇 72 79-86 199@
1230 1998-07 実践報告 精神障害者の自立への新たな試み–「ハ-トピアきつれ川」の実践 荒井 元伝,村上 清 72 88-94 199@
1231 1998-07 中国における地域福祉政策の形成および問題点 沈 潔 72 96-101 199@
1232 1998-07 高齢社会と成年後見制度 乳井 昌史 72 103-106 199@
1233 1998-07 書評 72 108-111 199@
1234 1998-10 障害者保健福祉の新展開–障害者プラン・市町村障害者計画の進捗状況・合同企画分科会の動向 奥野 英子 73 2-12 199@
1235 1998-10 「契約」時代の権利保障としての成年後見制度を考える 池田 恵利子 73 13-20 199@
1236 1998-10 特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ 73 21-70 199@
1237 1998-10 (「第35回社会福祉セミナ-」基調講演)社会福祉基礎構造改革の展望と課題–社会福祉システムの再構築をめざして (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 炭谷 茂 73 22-30 199@
1238 1998-10 「社会福祉事業」の概念とその枠組み–2つのいわゆる「構造改革」構想に関連して (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 高沢 武司 73 31-38 199@
1239 1998-10 社会福祉事業法と社会福祉法人–サ-ビスの「利用者」と「提供者」のみでなく,「行政」とも「対等な関係の確立」を (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 小室 豊允 73 39-44 199@
1240 1998-10 福祉サ-ビスと措置制度 (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 小笠原 祐次 73 45-52 199@
1241 1998-10 社会福祉構造「改革」下の福祉事務所とその課題–生活保護行政をめぐって (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 杉村 宏 73 53-60 199@
1242 1998-10 社会福祉基礎構造改革と福祉サ-ビスの質の確保–重度障害者を中心とした考察 (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 徳川 輝尚 73 61-67 199@
1243 1998-10 資料 「社会福祉基礎構造改革について(中間まとめ)」の要点 (特集 社会福祉基礎構造改革のゆくえ) 73 68-70 199@
1244 1998-10 私の実践・研究を振り返って(47)忘れ得ぬ人と言葉 谷 昌恒 73 71-77 199@
1245 1998-10 社会福祉基礎構造改革と社会福祉協議会の課題 小国 英夫 73 78-84 199@
1246 1998-10 生活保護における行政裁量とそのコントロ-ルについて–司法審査の問題を中心に 嶋貫 真人 73 85-89 199@
1247 1998-10 全国身体障害者更生施設における支援の実態とその関連要因に関する研究–更生訓練後の就職への関連を中心に 安梅 勅江,片山 秀史,島田 千穂 73 90-99 199@
1248 1998-10 異文化福祉の現場から–特別養護老人ホ-ム「故郷の家」とその働き 尹 基 73 100-105 199@
1249 1998-10 ヴェトナムのストリ-トチルドレン施設と活動の実態–NGOの「はしご」と長時間労働と月給2,000円の低賃金 西郷 泰之 73 106-111 199@
1250 1998-10 「自然に死ぬ」ことは難しい 岸 洋人 73 112-116 199@
1251 1998-10 福会福祉関係文献紹介(1998.1〜6) 73 121-127 199@
1252 1999-04 NPOと高齢者ケアシステム 山本 啓 74 2-9 199@
1253 1999-04 特集 新たな障害者福祉の焦点 74 11-67 199@
1254 1999-04 障害者福祉を支える理念–社会変革としてのノーマライゼーション (特集 新たな障害者福祉の焦点) Nirje Bengt 74 12-18 199@
1255 1999-04 障害者福祉施策のゆくえ–展望と課題 (特集 新たな障害者福祉の焦点) 藤井 克徳 74 19-26 199@
1256 1999-04 「障害者」の権利擁護システム構築の課題 (特集 新たな障害者福祉の焦点) 大石 剛一郎 74 27-34 199@
1257 1999-04 障害当事者の役割とコンシユーマーコントロール–障害当事者主導のサービスと本人自立支援計画 (特集 新たな障害者福祉の焦点) 北野 誠一 74 35-44 199@
1258 1999-04 精神障害者の自立と社会参加の促進–精神保健福祉法の理念と現実 (特集 新たな障害者福祉の焦点) 石川 到覚 74 45-51 199@
1259 1999-04 座談会 当事者の視点に立つ障害者福祉の展開–エンパワメントをめぐって (特集 新たな障害者福祉の焦点) 谷口 明広,阿部 美樹雄,池末 美穂子 74 52-66 199@
1260 1999-04 私の実践・研究を振り返って(48)社会保障裁判とかかわりながら–人権としての社会保障を求めて 小川 政亮 74 68-75 199@
1261 1999-04 生活クラブ生協・神奈川の「分権化」で誕生した福祉専門生協–福祉クラブ生協の10年、地域福祉システムをワーカーズ・コレクティブと共に 小川 泰子 74 76-81 199@
1262 1999-04 ソーシャルワーク実践としての高齢者虐待研究の意義 山口 光治 74 82-89 199@
1263 1999-04 平成10年社会福祉の回顧と展望 74 90-113 199@
1264 1999-04 福祉政策部門 社会福祉基礎構造改革とこれからの社会福祉 (平成10年社会福祉の回顧と展望) 大友 信勝 74 90-95 199@
1265 1999-04 原理論・方法論部門–社会福祉論・ソーシャルワーク論の再構築への視野 (平成10年社会福祉の回顧と展望) 米本 秀仁 74 96-102 199@
1266 1999-04 現場実践部門–公的扶助–大不況・「社会福祉基礎構造改革」推進行進曲のなか,存在が問われる生活保護制度の真価 (平成10年社会福祉の回顧と展望) 藤城 恒昭 74 103-105 199@
1267 1999-04 海外の動向 第6回国際社会福祉セミナー報告–日韓の社会福祉の現実と未来 富吉 繁貴 74 114-120 199@
1268 1999-04 写真エッセーから「家族」を考えた 岸 洋人 74 121-125 199@
1269 1999-04 社会福祉関係文献紹介 74 130-134 199@
1270 1999-07 社会保障の構造改革と介護保険 丸尾 直美 75 2-13 199@
1271 1999-07 特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って 75 15-63 199@
1272 1999-07 社会福祉の実践–コミュニタリアニズムのアプローチ (特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って) 坂口 順治 75 16-22 199@
1273 1999-07 権利擁護とソーシャルワーカーの果たす役割–アドボカシーを中心に (特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って) 秋山 智久 75 23-33 199@
1274 1999-07 社会保障・社会福祉の現場における矛盾–福祉運動の実践および裁判を通して (特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って) 竹下 義樹 75 34-40 199@
1275 1999-07 ケアマネジメントが社会福祉実践に与える意味 (特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って) 副田 あけみ 75 41-48 199@
1276 1999-07 社会福祉実践におけるエンパワーメント (特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って) 谷口 政隆 75 49-56 199@
1277 1999-07 社会福祉協議会におけるコミュニティ実践の新たな展開–地域福祉権利擁護事業への取り組みを前に (特集 社会福祉実践の新たな潮流–権利擁護の視点に立って) 大國 美智子 75 57-63 199@
1278 1999-07 私の実践・研究を振り返って(49)地方での実践に徹して 板橋 登美 75 64-71 199@
1279 1999-07 近くの親戚をめざして–「大泉つつじ荘」の365日24時間 向山 晃 75 72-77 199@
1280 1999-07 共同募金寄付者の類型化とその特徴からみる募金運動の課題–『共同募金とボランティア活動に関する意識調査』の分析から 永田 祐 75 78-84 199@
1281 1999-07 児童自立支援施設処遇における地域力の活用–小学生寮における子ども会活動への参加実践を通じて 大迫 秀樹 75 85-90 199@
1282 1999-07 海外の動向 21世紀の地方自治についての一考察-レセボ・コミューン(スウェーデン)における現状と問題点 牧田 満知子 75 95-100 199@
1283 1999-07 国内の動向 定まらない「明日の暮らし」 岸 洋人 75 101-105 199@
1284 1999-10 生活保護法の現代的課題–21世紀に向けて 木下 秀雄 76 2-8 199@
1285 1999-10 これからの民生委員・児童委員活動の役割と課題–行政・他機関との連携と福祉の風土づくりをめざして 渡辺 武男 76 9-15 199@
1286 1999-10 特集 社会福祉事業法改正の意味を探る 76 17-73 199@
1287 1999-10 「第36回社会福祉セミナー」基調講演 21世紀の福祉システムとパラダイム (特集 社会福祉事業法改正の意味を探る) 阿部 志郎 76 18-28 199@
1288 1999-10 社会福祉事業範疇の再構成–社会福祉事業法等改正法案に関わらせつつ (特集 社会福祉事業法改正の意味を探る) 古川 孝順 76 29-40 199@
1289 1999-10 社会福祉法人の経営改革–理念・使命の明確化,経営の効率性と人材の育成・確保 (特集 社会福祉事業法改正の意味を探る) 田島 誠一 76 41-49 199@
1290 1999-10 福祉事務所および児童相談所の新たな役割–措置から選択制度への移行を踏まえて (特集 社会福祉事業法改正の意味を探る) 清水 浩一 76 50-57 199@
1291 1999-10 新たな地域福祉の確立–福祉コミュニティ形成と社会福祉協議会の戦略視点 (特集 社会福祉事業法改正の意味を探る) 沢田 清方 76 58-66 199@
1292 1999-10 資料 社会福祉の増進のための関係法律の整備等に関する法律案(仮称)制定要綱 (特集 社会福祉事業法改正の意味を探る) 厚生省 76 67-73 199@
1293 1999-10 私の実践・研究を振り返って(4)私と社会福祉 野上 四郎 76 74-80 199@
1294 1999-10 実践報告 児童養護施設が実践する在宅支援活動の取り組み–24時間電話相談「YOU・勇・コール」の実践 三浦 伸子 76 82-87 199@
1295 1999-10 社会福祉実践におけるストレングス視点と社会構成主義 狭間 香代子 76 88-94 199@
1296 1999-10 海外の動向 「第13回児童虐待への取り組みを考えるサンディエゴ会議」報告–米国における今後の取り組みの方向性 本村 真 76 96-101 199@
1297 1999-10 国内の動向 わがままな?息子や娘たち 岸 洋人 76 102-106 199@
1298 1999-10 社会福祉関係文献紹介 76 112-118 199@
1299 2000-04 セルフ・アドボカシーの実践的枠組み–自己決定と代弁機能との関連 松友 了 77 2-8 200@
1300 2000-04 児童福祉法に関する二,三の問題点について–児童虐待への法的対応を中心に 許 末恵 77 9-15 200@
1301 2000-04 特集 社会福祉における人材養成の課題 77 17-77 200@
1302 2000-04 社会福祉基礎構造改革と人材養成の課題–地域自立生活支援とコミュニティ・ソーシャルワーク (特集 社会福祉における人材養成の課題) 大橋 謙策 77 18-25 200@
1303 2000-04 社会福祉基礎構造改革における福祉専門職養成の方向性 (特集 社会福祉における人材養成の課題) 平野 方紹 77 26-35 200@
1304 2000-04 資格取得後ないし現任者となってからの継続研修–その意義と今日的動向 (特集 社会福祉における人材養成の課題) 堀越 由紀子 77 36-43 200@
1305 2000-04 いま,実践家に必要とされているスーパービジョン–臨床実践の自己検証と絵解き作業ができるように援助すること (特集 社会福祉における人材養成の課題) 奥川 幸子 77 44-52 200@
1306 2000-04 <実践現場が期待し育てたい人材と実践力--高齢者福祉領域>介護保険制度が求める人材とその資質 (特集 社会福祉における人材養成の課題) 鹿毛 幸広 77 53-56 200@
1307 2000-04 <実践現場が期待し育てたい人材と実践力--知的障害児・者福祉領域>知的障害福祉の実践現場が期待し,育てたい人材と実践力 (特集 社会福祉における人材養成の課題) 高橋 潔 77 57-62 200@
1308 2000-04 <実践現場が期待し育てたい人材と実践力--精神障害者福祉領域>響き合う人づくりをめざす–やどかりの里の実践を通して (特集 社会福祉における人材養成の課題) 増田 一世 77 63-66 200@
1309 2000-04 <実践現場が期待し育てたい人材と実践力--子ども家庭福祉領域>児童養護施設が求めている人材 (特集 社会福祉における人材養成の課題) 福島 一雄 77 67-72 200@
1310 2000-04 <実践現場が期待し育てたい人材と実践力--地域福祉領域>利用者支援をキーワードに–社会福祉研修体系を再構築 (特集 社会福祉における人材養成の課題) 山田 早苗 77 73-77 200@
1311 2000-04 <随想>私の実践・研究を振り返って(51)当事者運動とのかかわりの中で 児島 美都子 77 79-85 200@
1312 2000-04 <実践報告>救護施設–現状とその将来 丸木 憲雄 77 86-92 200@
1313 2000-04 保育サービスの供給サイドから見た改革–民営化について 前田 正子 77 93-99 200@
1314 2000-04 平成11年社会福祉の回顧と展望 77 100-124 200@
1315 2000-04 <福祉政策部門>制度改革と政策研究の動向 (平成11年社会福祉の回顧と展望) 平岡 公一 77 100-104 200@
1316 2000-04 <原理論・方法論部門>理論の進化/深化は可能か (平成11年社会福祉の回顧と展望) 米本 秀仁 77 105-113 200@
1317 2000-04 <現場実践部門--公的扶助>生活保護は出番となるか (平成11年社会福祉の回顧と展望) 松崎 喜良 77 114-115 200@
1318 2000-04 <現場実践部門--高齢者福祉>福祉現場の力が問われる介護保険–戸惑いと混乱のなかで (平成11年社会福祉の回顧と展望) 坪山 孝 77 116-117 200@
1319 2000-04 <現場実践部門--障害者福祉>基盤・権利確立が鍵 (平成11年社会福祉の回顧と展望) 尾上 浩二 77 118-119 200@
1320 2000-04 <現場実践部門--児童福祉>少子化対策と子育て支援,虐待への対応 (平成11年社会福祉の回顧と展望) 山本 真実 77 120-121 200@
1321 2000-04 <現場実践部門--地域福祉>動き出した地域福祉新時代 (平成11年社会福祉の回顧と展望) 山田 秀昭 77 122-124 200@
1322 2000-04 <海外の動向>中国における社会救助制度の問題点 松久保 博章 77 125-130 200@
1323 2000-04 <国内の動向>「父性」「父権」の喪失 岸 洋人 77 131-135 200@
1324 2000-04 <書評>鎌田とし子編著『貧困と家族崩壊–「ひとり暮らし裁判」の原告たち』牧園清子著『家族政策としての生活保護–生活保護制度における世帯分離の研究』 杉村 宏 77 138-139 200@
1325 2000-07 社会保障システムの新体系を構想する 神野 直彦 78 2-9 200@
1326 2000-07 高齢社会における社会福祉政策–介護保険制度の人権問題 伊藤 周平 78 10-17 200@
1327 2000-07 阪神大震災から社会福祉が学んだもの–地域福祉の視点から 井岡 勉 78 18-25 200@
1328 2000-07 特集 社会福祉における情報化の論点 78 27-87 200@
1329 2000-07 社会福祉における情報化の意義と課題 (特集 社会福祉における情報化の論点) 森本 佳樹 78 28-34 200@
1330 2000-07 日本における個人情報保護制度の近未来像 (特集 社会福祉における情報化の論点) 堀部 政男 78 35-41 200@
1331 2000-07 契約時代を迎えた福祉サービスと個人情報の保護 (特集 社会福祉における情報化の論点) 須永 誠 78 42-47 200@
1332 2000-07 福祉情報システムの課題と展望–福祉情報の活用と共有のあり方をめぐって (特集 社会福祉における情報化の論点) 生田 正幸 78 48-56 200@
1333 2000-07 高齢者・障害者の視点に立った「情報バリアフリー」の実現に向けて (特集 社会福祉における情報化の論点) 清原 慶子 78 57-64 200@
1334 2000-07 地域における福祉情報化の実態 (特集 社会福祉における情報化の論点) 78 65-87 200@
1335 2000-07 市区町村 介護保険の広域化と介護サービスシステムの構築 (特集 社会福祉における情報化の論点) — (地域における福祉情報化の実態) 大西 幸雄 78 65-72 200@
1336 2000-07 社協 必要な情報を市民と共有しながら–市民のニーズにどう対応するか (特集 社会福祉における情報化の論点) — (地域における福祉情報化の実態) 藤井 悟 78 73-76 200@
1337 2000-07 施設 高齢者福祉施設での情報化の歩み (特集 社会福祉における情報化の論点) — (地域における福祉情報化の実態) 島村 俊夫 78 77-82 200@
1338 2000-07 在宅 地域における福祉情報化の取り組み–トーコロ情報処理センター職能開発室の活動 (特集 社会福祉における情報化の論点) — (地域における福祉情報化の実態) 堀込 真理子 78 83-87 200@
1339 2000-07 随想 私の実践・研究を振り返って(52)障害者文化史をライフワークに 花田 春兆 78 88-98 200@
1340 2000-07 実践報告 被災地内外のネットワークづくりと新たな市民社会の形成に向けて–阪神大震災・被災地NGO恊働センターの実践 村井 雅清 78 99-103 200@
1341 2000-07 「社会福祉基礎構造改革」の経済学的考察–主として社会福祉サービスへの市場原理導入について 茅原 聖治 78 104-110 200@
1342 2000-07 海外の動向 社会サービス法改正にみる高齢者サービスの発展動向 訓覇 法子 78 111-121 200@
1343 2000-07 少子化と「自立」 岸 洋人 78 122-126 200@
1344 2000-07 社会福祉関係文献紹介 78 130-134 200@
1345 2000-10 「社会福祉法」の制定とその目指すもの 大山 博 79 2-12 200@
1346 2000-10 高等学校福祉科の教員養成のあり方–教科「福祉」と教員免許について 矢幅 清司 79 13-20 200@
1347 2000-10 特集 「介護保険」現場からの検証 79 21-91 200@
1348 2000-10 介護保険制度創設の諸問題–いかなる視点から評価すべきか (特集 「介護保険」現場からの検証) 栃本 一三郎 79 22-33 200@
1349 2000-10 訪問介護からみた介護報酬上の政策課題 (特集 「介護保険」現場からの検証) 島津 淳 79 34-44 200@
1350 2000-10 苦情対応システムの構築–ケアマネジメントに則した苦情解決を (特集 「介護保険」現場からの検証) 國光 登志子 79 45-55 200@
1351 2000-10 社会福祉実践と介護保険–制度発足後の問題と今後の課題 (特集 「介護保険」現場からの検証) 根本 博司 79 56-63 200@
1352 2000-10 信頼される介護保険運営の課題と自治体の役割 (特集 「介護保険」現場からの検証) 堀田 英雄 79 64-67 200@
1353 2000-10 ソーシャルワーカーからみた介護支援専門員の現状–変貌する相談援助業務 (特集 「介護保険」現場からの検証) 山本 みどり 79 68-76 200@
1354 2000-10 介護保険の対象とならなかった人びとへの対応と課題–痴呆性高齢者の場合 (特集 「介護保険」現場からの検証) 三原 玲子 79 77-82 200@
1355 2000-10 社会福祉協議会の今後の役割と課題–きめ細かな生活支援を可能にする福祉のまちづくりへ (特集 「介護保険」現場からの検証) 白戸 一秀 79 83-87 200@
1356 2000-10 在宅介護支援センターと居宅介護支援事業所–介護保険下における在宅介護支援センターのあり方を考える (特集 「介護保険」現場からの検証) 奈良 高志 79 88-91 200@
1357 2000-10 私の実践・研究を振り返って(53)社会福祉の道–私の実践・研究・教育 一番ヶ瀬 康子 79 92-98 200@
1358 2000-10 路上生活者とのかかわりの中から–大阪・釜ヶ崎での15年間の活動 大谷 隆夫 79 99-105 200@
1359 2000-10 生活保護と窓口相談–生活保護法27条の2の意義と役割 宮本 節子 79 106-112 200@
1360 2000-10 カナダにおける移民・難民と社会福祉サービス 松岡 敦子 79 113-117 200@
1361 2000-10 戦後社会保障の「原点」 岸 洋人 79 118-122 200@
1362 2000-10 社会福祉関係文献紹介 79 127-134 200@
1363 2001-04 特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望 80 5-171 200@
1364 2001-04 総論/理論研究 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 80 6-33 200@
1365 2001-04 社会福祉理論の目標水準と基盤の変化–次世代への傍論的パースペクティヴ (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/理論研究) 高沢 武司 80 6-12 200@
1366 2001-04 社会福祉実践研究の到達水準と展望–福祉政策の外圧と実践要素具象化の内発性 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/理論研究) 高田 眞治 80 13-19 200@
1367 2001-04 社会福祉政策研究の「失われた10年」 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/理論研究) 星野 信也 80 20-26 200@
1368 2001-04 社会福祉における対象論研究の到達水準と展望–対象論研究の視角 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/理論研究) 岩田 正美 80 27-33 200@
1369 2001-04 総論/新しい社会福祉システムを考える (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 80 34-61 200@
1370 2001-04 地方分権と社会福祉システムの改革 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/新しい社会福祉システムを考える) 大森 彌 80 34-40 200@
1371 2001-04 市民民主主義に基づく福祉トライアングルの構想 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/新しい社会福祉システムを考える) 杉岡 直人 80 41-46 200@
1372 2001-04 社会福祉法人のゆくえ (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/新しい社会福祉システムを考える) 蛯江 紀雄 80 47-53 200@
1373 2001-04 制度改革とこれからの福祉事務所–生活保護を中心として (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/新しい社会福祉システムを考える) 岡部 卓 80 54-61 200@
1374 2001-04 総論/実践研究 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 80 62-87 200@
1375 2001-04 わが国におけるソーシャルワーカー団体「統合」の可能性–全米ソーシャルワーカー協会設立からの教訓 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/実践研究) 秋山 智久 80 62-68 200@
1376 2001-04 社会福祉実践と自己点検・自己評価–専門職としての成長に生かすために (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/実践研究) 北川 清一 80 69-74 200@
1377 2001-04 地域福祉権利擁護事業を支える人材養成–日本社会福祉士会の取り組みを中心に (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/実践研究) 新前 幸子 80 75-81 200@
1378 2001-04 社会福祉実践と自立支援・当事者運動–“自己実現を展く環境”を創る (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (総論/実践研究) 河東田 博 80 82-87 200@
1379 2001-04 各論 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 80 88-130 200@
1380 2001-04 高齢者福祉 地域ケアとケアマネジメント–介護保険制度下における新たな課題 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (各論) 橋本 泰子 80 88-94 200@
1381 2001-04 障害者福祉 当事者のエンパワメントを支える支援とは (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (各論) 茨木 尚子 80 95-101 200@
1382 2001-04 精神障害者福祉 精神障害者の生活支援を進めるために (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (各論) 吉塚 晴夫 80 102-108 200@
1383 2001-04 児童福祉 子どもが悪いのは母親の責任か (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (各論) 丹治 吉順 80 109-115 200@
1384 2001-04 地域福祉 地域住民の立場に立った民生委員・児童委員活動とは (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (各論) 島村 糸子 80 116-122 200@
1385 2001-04 国際福祉 日本の社会福祉における国際的役割–タイでのボランティア活動を手がかりに (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (各論) 秦 辰也 80 123-130 200@
1386 2001-04 実践活動 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 80 132-152 200@
1387 2001-04 ホームレス問題におけるソーシャルワーク的視点と課題–笹島診療所の場合 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (実践活動) 藤井 克彦 80 132-135 200@
1388 2001-04 在日外国人(外国籍市民)問題におけるソーシャルワーク的視点と課題–横浜市福祉局寿生活館の場合 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (実践活動) 大川 昭博 80 136-139 200@
1389 2001-04 AIDS問題におけるソーシャルワーク的視点と課題–HIVと人権・情報センターの場合 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (実践活動) 五島 真理為,伊藤 葉子 80 140-143 200@
1390 2001-04 母子生活支援施設におけるソーシャルワーク的視点と課題–秋田・白百合ホームの場合 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (実践活動) 兜森 和夫 80 144-148 200@
1391 2001-04 子ども家庭支援センターにおけるソーシャルワーク的視点と課題–三鷹市におけるファミリーソーシャルワークを中心に (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) — (実践活動) 田中 今朝寿 80 149-152 200@
1392 2001-04 座談会 社会福祉研究・実践の歩みを語る–戦後の軌跡と新世紀への課題 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 阿部 志郎,一番ケ瀬 康子,佐藤 進 80 153-167 200@
1393 2001-04 提言 『社会福祉研究』誌に期待するもの (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望) 80 168-171 200@
1394 2001-04 「福祉サービスの質」の向上に向けて–質の規定因子構造および第三者評価事業の課題 鵜沼 憲晴 80 172-178 200@
1395 2001-04 平成12年社会福祉の回顧と展望 80 180-206 200@
1396 2001-04 福祉政策部門 制度改革の実施と,政策形成・政策研究を取り巻く状況の変化 (平成12年社会福祉の回顧と展望) 平岡 公一 80 180-185 200@
1397 2001-04 原理論・方法論 社会福祉における構想の問題 (平成12年社会福祉の回顧と展望) 米本 秀仁 80 186-193 200@
1398 2001-04 現場実践部門 (平成12年社会福祉の回顧と展望) 80 194-206 200@
1399 2001-04 地域福祉 社会福祉法成立,介護保険制度スタートで大きく動く (平成12年社会福祉の回顧と展望) — (現場実践部門) 渋谷 篤男 80 202-206 200@
1400 2001-04 国内の動向 社会保障取材”赤ゲット旅行” 岸 洋人 80 207-211 200@
1401 2001-07 地域を基盤とした福祉教育システムへの転換–地域福祉の推進と福祉教育実践の課題 原田 正樹 81 2-9 200@
1402 2001-07 特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から 81 10-69 200@
1403 2001-07 特集にあたって確認しておきたいいくつかのこと (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 橋本 宏子 81 10-13 200@
1404 2001-07 社会福祉とジェンダー–研究の方法・到達点と課題 (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 杉本 貴代栄 81 14-21 200@
1405 2001-07 福祉国家 女性化する社会と福祉国家–フランスの女性と家族政策 (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 丸山 茂 81 22-28 200@
1406 2001-07 社会保障・年金 生活保障としての年金を考える (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 城戸 喜子 81 29-39 200@
1407 2001-07 貧困問題 女性と貧困 (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 須藤 八千代 81 40-49 200@
1408 2001-07 方法論 ソーシャルワークにおけるジェンダーの問題 (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 小柳 しげ子 81 50-57 200@
1409 2001-07 資料 女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約 (特集 社会福祉システムの再検討–ジェンダーの視点から) 81 58-64 200@
1410 2001-07 随想 私の実践・研究を振り返って(54)激動の20世紀と私 本間 昭雄 81 71-78 200@
1411 2001-07 実践報告 施設オンブズマン活動の現状と課題–青森「八」ネットの試み 岩渕 惣二 81 79-85 200@
1412 2001-07 投稿論文 生活保護における医療扶助の問題点–現状と改革へ向けての提言 嶋貫 真人 81 86-91 200@
1413 2001-07 海外の動向 イギリスの育児支援「ホーム・スタート」の活動から 山本 敦子 81 92-95 200@
1414 2001-07 国内の動向 「砂の器」との奇妙な符合–ハンセン病訴訟判決 岸 洋人 81 96-100 200@
1415 2001-07 社会福祉関係文献紹介 81 105-111 200@
1416 2001-10 特殊教育から特別支援教育へ–課題と展望 古川 勝也 82 2-8 200@
1417 2001-10 特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題 82 9-73 200@
1418 2001-10 総論 (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) 82 10-35 200@
1419 2001-10 児童憲章を検証する–制定50周年にあたって (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) — (総論) 福田 垂穂 82 10-18 200@
1420 2001-10 児童の権利と自立支援のあり方 (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) — (総論) 新保 幸男 82 19-26 200@
1421 2001-10 子ども家庭福祉と自治体行政–子育ての社会化と地方分権パラダイム (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) — (総論) 森 望 82 27-35 200@
1422 2001-10 各論 (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) 82 36-56 200@
1423 2001-10 虐待問題を抱える母親へのアプローチ–自助グループ「母と子の関係を考える会」MCGの試み (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) — (各論) 広岡 智子 82 36-43 200@
1424 2001-10 少年法改正問題と青少年福祉政策の課題 (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) — (各論) 平湯 真人 82 44-49 200@
1425 2001-10 児童養護施設で暮らす子どもの権利と実践の課題 (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) — (各論) 山縣 文治 82 50-56 200@
1426 2001-10 座談会 子どもの人権を守りぬくために–受け止め,支え,育て合うなかから (特集 児童憲章の半世紀–子供の権利と子供家庭福祉の課題) 宮島 清,小川 恭子,石田 由美子 82 57-73 200@
1427 2001-10 特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して 82 75-91 200@
1428 2001-10 福祉社会学の方法 (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して) 副田 義也 82 76-81 200@
1429 2001-10 社会福祉学研究の曲がり角 (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して) 古川 孝順 82 82-91 200@
1430 2001-10 随想 私の実践・研究を振り返って(55)「地域福祉」理論化への志向–視点形成の背景と源をふりかえって 右田 紀久恵 82 92-99 200@
1431 2001-10 実践報告 兵庫県川西市・子どもの人権オンブズパーソン制度について–子どもの人権救済・擁護活動に取り組む自治体 住友 剛 82 100-105 200@
1432 2001-10 投稿論文 戦争犠牲者に対する社会福祉の陥穽–いまだ癒えぬ外国籍戦傷病者の傷痕 遠藤 正敬 82 106-113 200@
1433 2001-10 海外の動向 バングラデシュに寺子屋を贈ろう 船戸 良隆 82 114-118 200@
1434 2001-10 国内の動向 超高齢時代の光と影 五阿弥 宏安 82 119-123 200@
1435 2001-10 社会福祉関係文献紹介 82 127-134 200@
1436 2002-04 介護保険施行後2年目の課題–ケアマネジャーの役割に焦点を当てて 渡部 律子 83 2-12 200@
1437 2002-04 特集 生活保護の争点–その将来像を描く 83 13-67 200@
1438 2002-04 社会保障はセーフティー・ネットか (特集 生活保護の争点–その将来像を描く) 塩野谷 祐一 83 14-19 200@
1439 2002-04 社会保障 貧困問題と社会保障–生活保護制度の再検証 (特集 生活保護の争点–その将来像を描く) 岡部 卓 83 20-31 200@
1440 2002-04 問題論・ニード論 生活保護の対象と貧困問題の変化 (特集 生活保護の争点–その将来像を描く) 中川 清 83 32-42 200@
1441 2002-04 制度・政策 生活保護制度の「見直し」に関して (特集 生活保護の争点–その将来像を描く) 根本 嘉昭 83 43-49 200@
1442 2002-04 座談会 生活保護制度の課題と展望–現場から考える (特集 生活保護の争点–その将来像を描く) 稲生 久雄,大迫 正晴,川村 幸子 83 50-63 200@
1443 2002-04 参考 『社会福祉研究』に掲載された本特集関係の論文等 (特集 生活保護の争点–その将来像を描く) 83 66-67 200@
1444 2002-04 特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(2) 83 69-80 200@
1445 2002-04 社会福祉学の失われた半世紀–国際標準化を求めて (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(2)) 星野 信也 83 70-75 200@
1446 2002-04 社会福祉学の中立性について–政治と行政からの中立はありうるか (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(2)) 京極 高宣 83 76-80 200@
1447 2002-04 随想 私の実践・研究を振り返って(56)中学教師から社会福祉に半世紀–“何をなすべきか”を問いつづけて 板山 賢治 83 81-90 200@
1448 2002-04 実践報告 旭川保育所地域子育て支援センター「おひさま」の活動–地域から頼りにされる子育て支援を目指して 中山 美知子 83 91-97 200@
1449 2002-04 投稿論文 社会福祉法人制度の創設–社会福祉事業法の制定をめぐって 熊沢 由美 83 98-104 200@
1450 2002-04 平成13年社会福祉の回顧と展望 83 105-125 200@
1451 2002-04 福祉政策部門 新たな制度的枠組みの形成と福祉政策研究 (平成13年社会福祉の回顧と展望) 平岡 公一 83 105-109 200@
1452 2002-04 原理論・方法論 求められるソーシャルワークの再編成 (平成13年社会福祉の回顧と展望) 副田 あけみ 83 110-115 200@
1453 2002-04 現場実践部門 (平成13年社会福祉の回顧と展望) 83 116-125 200@
1454 2002-04 海外の動向 米国の母子家族と自立支援アプローチ–マイクロエンタープライズ・プログラムの試み 稲葉 美由紀 83 126-131 200@
1455 2002-04 国内の動向 患者に害を与えることなかれ 五阿弥 宏安 83 132-136 200@
1456 2002-04 社会福祉関係文献紹介 83 141-146 200@
1457 2002-07 地域福祉計画をどう「編集」するか 平野 隆之 84 2-12 200@
1458 2002-07 児童虐待防止と主任児童委員–地域における見守り活動 倉石 哲也 84 13-19 200@
1459 2002-07 特集 精神障害者福祉の課題と展望 84 20-76 200@
1460 2002-07 精神障害者福祉の現状と課題–歴史を踏まえて (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 谷中 輝雄 84 21-27 200@
1461 2002-07 精神保健福祉施策の現状と課題–社会参加とノーマライゼーション (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 高原 亮治 84 28-35 200@
1462 2002-07 触法精神障害者をめぐる課題 (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 池原 毅和 84 36-40 200@
1463 2002-07 自立生活支援と実践課題–参加奨励の支援システムの形成 (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 寺谷 隆子 84 41-49 200@
1464 2002-07 PSWの役割と課題–精神障害者の社会参加と生活支援の視点 (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 荒田 寛 84 50-57 200@
1465 2002-07 精神障害者を支援するネットワーク構築に向けて–心の健康づくりとケアマネジメントの取り組みから地域ネットワーク形成へ (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 末永 カツ子 84 58-63 200@
1466 2002-07 働くことの支援にも,安心できることがまず基本 (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 金子 鮎子 84 64-68 200@
1467 2002-07 セルフヘルプグループ活動について (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 大井 暢之 84 69-71 200@
1468 2002-07 精神障害者ピアヘルパーの取り組みから–体験を価値として,感じた思いを原点として (特集 精神障害者福祉の課題と展望) 山口 弘美,山口 弘幸 84 72-76 200@
1469 2002-07 特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(3) 84 77-89 200@
1470 2002-07 実践と理論をつなぐもの–当事者・現場の人たちとのかかわりから (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(3)) 久保 紘章 84 78-83 200@
1471 2002-07 ソーシャルワーク・マインドを育成する実習教育を目指して (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(3)) 平塚 良子 84 84-89 200@
1472 2002-07 随想 私の実践・研究を振り返って(57)法と社会保障,社会福祉理論化に向けて–国際的,学際的研究,調査を目指して 佐藤 進 84 90-96 200@
1473 2002-07 実践報告 札幌市児童相談所における虐待123事例の研究–発達の剥奪と挽回 石川 丹 84 97-102 200@
1474 2002-07 投稿論文 「療育」概念の成立に関する研究–小林提樹の実践より 小川 英彦 84 103-109 200@
1475 2002-07 海外の動向 イタリアの精神科医療の歴史と課題 水野 雅文 84 110-113 200@
1476 2002-07 国内の動向 「終の棲家」を考える 五阿弥 宏安 84 114-118 200@
1477 2002-10 支援費制度の課題,介護と社会的自立を支えるために–当事者の視点から 太田 修平 85 2-9 200@
1478 2002-10 社会保障改革への新しい視点–「定常型社会」における社会保障ビジョン 広井 良典 85 10-17 200@
1479 2002-10 特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題 85 18-68 200@
1480 2002-10 社会福祉法人の改革–構造改革の潮流のなかで (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 八代 尚宏 85 19-26 200@
1481 2002-10 社会福祉法人の改革と施設運営の課題–存在理由と公的責任を問う (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 小笠原 浩一 85 27-34 200@
1482 2002-10 社会福祉法人の沿革と今後の展望–他の公益・共益法人とのあり方の関連で (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 北場 勉 85 35-42 200@
1483 2002-10 福祉人材育成の現状と未来–福祉施設職員に求められる資質と能力 (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 森 繁樹 85 43-50 200@
1484 2002-10 施設におけるリスクマネジメントの現状と課題 (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 平田 厚 85 51-57 200@
1485 2002-10 実践論 ユニットケアを進める中から見えてきたこと–介護保険制度実施による変化と運営の現状と課題 (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 武田 和典 85 58-63 200@
1486 2002-10 実践論 変革期を迎えた保育所制度 (特集 社会福祉法施行後の検証–社会福祉法人と施設運営の課題) 小笠原 文孝 85 64-68 200@
1487 2002-10 特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(4) 85 69-83 200@
1488 2002-10 読者の声 価値理念の追求を (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(4)) 右田 紀久恵 85 71-73 200@
1489 2002-10 読者の声 社会福祉行政の現場からの社会福祉研究への私論 (特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(4)) 平野 方紹 85 80-82 200@
1490 2002-10 (財)鉄道弘済会主催第39回社会福祉セミナー報告 措置から選択し利用する福祉のゆくえ–規制改革期の新しい課題 85 84-86 200@
1491 2002-10 随想 私の実践・研究を振り返って(58)老世紀のひとりごと 緒方 直助 85 87-94 200@
1492 2002-10 実践報告 沖縄における人材育成活動–島マス記念塾の実践 名嘉 隆一 85 95-100 200@
1493 2002-10 福祉改革法(2000年11月8日法律328号)にみるイタリア高齢者福祉サービスの可能性と問題点 宮崎 理枝 85 101-107 200@
1494 2002-10 海外の動向 子ども虐待–米国での取り組み 大久保 真紀 85 108-112 200@
1495 2002-10 国内の動向 人口減少時代がやってくる 五阿弥 宏安 85 113-117 200@
1496 2002-10 社会福祉関係文献紹介 85 122-131 200@
1497 2003-04 「アジア太平洋障害者の十年」と今後の課題–新障害者プランを展望する 尾上 浩二 86 2-8 200@
1498 2003-04 夜間保育における今後の課題–子どもの生活と発達を保障するために 金戸 述 86 9-15 200@
1499 2003-04 特集 大学における社会福祉教育のグランドデザインを描く–実践と理論をつなぐために 86 16-52 200@
1500 2003-04 社会福祉教育のグランドデザインを描く (特集 大学における社会福祉教育のグランドデザインを描く–実践と理論をつなぐために) 阿部 志郎 86 17-21 200@
1501 2003-04 転換期を迎えた大学の社会福祉教育の課題と展望–学際的視野も含めて (特集 大学における社会福祉教育のグランドデザインを描く–実践と理論をつなぐために) 大橋 謙策 86 22-29 200@
1502 2003-04 大学における研究・教育の課題–ソーシャルワークの視点から (特集 大学における社会福祉教育のグランドデザインを描く–実践と理論をつなぐために) 白澤 政和 86 30-36 200@
1503 2003-04 保健福祉・医療福祉系大学における社会福祉教育のあり方 (特集 大学における社会福祉教育のグランドデザインを描く–実践と理論をつなぐために) 岡田 喜篤 86 37-44 200@
1504 2003-04 社会福祉教育の国際比較–専門職のアイデンティティ形成とカリキュラムの構造 (特集 大学における社会福祉教育のグランドデザインを描く–実践と理論をつなぐために) 岡本 民夫 86 45-52 200@
1505 2003-04 特別企画 社会福祉の研究・実践の飛翔を目指して(5)座談会 社会福祉学・社会福祉教育を今見直す–本誌〔社会福祉研究〕「特別企画論文」を読んで 岩田 正美,松井 二郎,栃本 一三郎 86 53-69 200@
1506 2003-04 実践報告 地域におけるアルコール依存症からの回復の実際 秋山 仁 86 70-77 200@
1507 2003-04 生活保護の要件とケースワーク(=人的サービス)についての法的検討–自立への基盤となる制度を目指して 大野 広邦 86 78-84 200@
1508 2003-04 平成14年社会福祉の回顧と展望 86 85-105 200@
1509 2003-04 海外の動向 子どもの人身売買とユニセフの取り組み 森田 明彦 86 106-112 200@
1510 2003-04 国内の動向 介護保険の落とし穴 五阿弥 宏安 86 113-116 200@
1511 2003-04 社会福祉関係文献紹介〔2002年7月〜12月〕 86 120-126 200@
1512 2003-07 今,研究者,専門家の研究のあり方が問われているのではないか–これまでの障害児教育と障害者福祉の研究を通して 堀 智晴 87 2-7 200@
1513 2003-07 特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流 87 9-65 200@
1514 2003-07 メッセージ 変化するアジア太平洋地域–障害と開発 (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) ヒューマン ジュディ 87 10-12 200@
1515 2003-07 メッセージ 「(第1次)アジア太平洋障害者の十年」後の障害者問題–国内からのメッセージ (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) 丸山 一郎 87 13-15 200@
1516 2003-07 権利の問題としての障害–障害者問題への世界での取り組みと課題 (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) 中西 由起子 87 16-23 200@
1517 2003-07 新障害者プランと支援費制度–障害者の完全参加実現のための課題 (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) 京極 高宣 87 24-32 200@
1518 2003-07 地域で障害者が自立的に生き,活動を積み上げるために (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) 87 33-57 200@
1519 2003-07 障害者と家族の地域生活の課題 (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) — (地域で障害者が自立的に生き,活動を積み上げるために) 野沢 和弘 87 33-39 200@
1520 2003-07 自立生活センターと介助保障運動 (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) — (地域で障害者が自立的に生き,活動を積み上げるために) 野口 俊彦 87 40-44 200@
1521 2003-07 地域生活支援の新しい取り組み (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) — (地域で障害者が自立的に生き,活動を積み上げるために) 北岡 賢剛 87 45-50 200@
1522 2003-07 障害者の雇用と就労におけるソーシャルワークのあり方 (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) — (地域で障害者が自立的に生き,活動を積み上げるために) 中川 真由美 87 51-57 200@
1523 2003-07 インタビュー 児玉安司氏に聞く 支援費制度が実際に本人のための制度となるために何が欠かせないのか–具体的に契約書等を作成するなかで本人の権利をどう守るか (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) 児玉 安司 87 58-61 200@
1524 2003-07 ミニドキュメント 地域生活での本人の自己実現のために (特集 障害者福祉をめぐる新たな潮流) 87 62-65 200@
1525 2003-07 随想 私の実践・研究を振り返って(59)社会福祉政策研究と実践 三浦 文夫 87 66-74 200@
1526 2003-07 実践報告 子どもの自立支援とグループホーム 遠藤 浩 87 75-82 200@
1527 2003-07 投稿(調査報告) 慰安婦補償に関する一考察–援護実績の示唆するものとは 池谷 好治 87 83-89 200@
1528 2003-07 投稿(実践報告) 高齢者への精神医療に関する課題–自立への基盤となる制度を目指して 山中 俊克 87 90-97 200@
1529 2003-07 海外の動向 アフガニスタンの教育事情 北原 聡子 87 98-103 200@
1530 2003-07 国内の動向 医療と介護の線引きを見直そう 五阿弥 宏安 87 104-108 200@
1531 2003-07 社会福祉関係文献紹介 87 112-117 200@
1532 2003-10 国内の動向 「長寿大国」の看板が泣いている–高齢者虐待の防止に向けて 五阿弥 宏安 88 101-105 200@
1533 2003-10 随想 私の実践・研究を振り返って(60)私の歩んだ道 調 一興 88 80-87 200@
1534 2003-10 実践報告 在日外国人女性への生活救護の現状と課題 花崎 みさを 88 88-94 200@
1535 2003-10 海外の動向 飢餓と飽食–支え合う21世紀の国際社会を構築するために 神田 英輔 88 96-100 200@
1536 2003-10 (財)鉄道弘済会主催 第40回社会福祉セミナー報告 88 74-78 200@
1537 2003-10 入所型児童福祉施設への期待と課題–『児童養護施設の近未来』を手がかりに 山縣 文治 88 2-8 200@
1538 2003-10 権利擁護とリスクマネジメントの課題 金井 敏 88 9-19 200@
1539 2003-10 特集 社会福祉における家族と支援のあり方 88 20-73 200@
1540 2003-10 現代日本の家族政策ノート (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) 利谷 信義 88 27-33 200@
1541 2003-10 現代家族とケア–性別・世代の視点から (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) 藤崎 宏子 88 21-26 200@
1542 2003-10 社会福祉と家族–「家族福祉論」研究の現代的課題 (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) 山崎 美貴子 88 34-40 200@
1543 2003-10 クリティカルソーシャルワークと家族への支援 (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) 松岡 敦子 88 41-47 200@
1544 2003-10 多様化する家族の課題と支援のあり方 (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) 88 48-73 200@
1545 2003-10 多様化する家族問題と支援方法–病院ソーシャルワーク実践への家族療法の応用 (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) — (多様化する家族の課題と支援のあり方) 堀越 由紀子 88 48-53 200@
1546 2003-10 現代家族の孤立化と子育て支援–児童家庭支援センターでの実践を通して (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) — (多様化する家族の課題と支援のあり方) 小川 恭子 88 54-57 200@
1547 2003-10 ひとり親家庭と生活支援 (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) — (多様化する家族の課題と支援のあり方) 平川 和子 88 58-61 200@
1548 2003-10 路上生活者と家族–単身でも地域に暮らしの場を (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) — (多様化する家族の課題と支援のあり方) 安江 鈴子 88 62-66 200@
1549 2003-10 家族介護の変化と課題–介護保険制度の関連から (特集 社会福祉における家族と支援のあり方) — (多様化する家族の課題と支援のあり方) 服部 万里子 88 67-73 200@
1550 2004-04 社会福祉系大学の未来と国家試験 小林 良二 89 2-7 200@
1551 2004-04 特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う 89 8-62 200@
1552 2004-04 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う–基礎自治体の新しい役割 (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) 大森 彌 89 9-15 200@
1553 2004-04 高齢者の地域生活を支える新しい福祉システム–自治体・民間の協働の視点から (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) 上野谷 加代子 89 16-23 200@
1554 2004-04 各論–高齢者支援をめぐる課題 (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) 89 24-47 200@
1555 2004-04 高齢者が高齢者を支援する–高齢者虐待問題から (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) — (各論–高齢者支援をめぐる課題) 中田 智恵海 89 24-30 200@
1556 2004-04 高齢者支援をめぐる課題–孤立化,引きこもり高齢者への対応 (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) — (各論–高齢者支援をめぐる課題) 竹内 孝仁 89 31-38 200@
1557 2004-04 高齢者の地域生活を支えるリハビリテーション–生活機能(ICF)の向上に向けて (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) — (各論–高齢者支援をめぐる課題) 大川 弥生 89 39-47 200@
1558 2004-04 座談会 利用者本位のサービスの仕組みを問う (特集 高齢者の地域生活を支える仕組みを問う) 石川 まゆ美,笹井 肇,坪山 孝 89 48-62 200@
1559 2004-04 随想 私の実践・研究を振り返って(61)「レクリエーション」の定義設定への苦悩 垣内 芳子 89 63-69 200@
1560 2004-04 実践報告 ハトぽっぽの実践–無人駅からちょボラ 野澤 宮子 89 70-76 200@
1561 2004-04 平成15年社会福祉の回顧と展望 89 77-99 200@
1562 2004-04 福祉政策部門 第5段階社会福祉の端緒と展開方向を探る (平成15年社会福祉の回顧と展望) 蟻塚 昌克 89 77-82 200@
1563 2004-04 原理論・方法論部門 地域福祉の時代,当事者の時代 (平成15年社会福祉の回顧と展望) 副田 あけみ 89 83-89 200@
1564 2004-04 現場実践部門 (平成15年社会福祉の回顧と展望) 89 90-99 200@
1565 2004-04 海外の動向 内戦の地で,貧困の中で医療援助団体にできること 寺田 朗子 89 102-107 200@
1566 2004-04 国内の動向 介護保険の無駄をなくそう 五阿弥 宏安 89 108-112 200@
1567 2004-04 社会福祉関係文献紹介 89 119-126 200@
1568 2004-07 特集:日本における社会福祉の研究力と実践力 90 5-194 200@
1569 2004-07 日本の社会福祉の研究力 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) 岩田 正美 90 6-12 200@
1570 2004-07 日本における社会福祉専門職の実践力–評価と戦略 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) 白澤 政和 90 13-20 200@
1571 2004-07 研究力 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) 90 21-98 200@
1572 2004-07 社会保障研究の限界と課題 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 塩野谷 祐一 90 21-27 200@
1573 2004-07 日本におけるソーシャルワーク研究の動向と課題–理論と実践をつなぐ手がかりは得られたか (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 北川 精一 90 28-36 200@
1574 2004-07 社会福祉専門職の人材養成に関する課題 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 塩村 公子 90 37-43 200@
1575 2004-07 研究を巡る状況と社会福祉研究者養成の課題 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 米本 秀仁 90 44-51 200@
1576 2004-07 今日的課題 ひとり親世帯の生活問題と所得保障 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 湯澤 直美 90 52-62 200@
1577 2004-07 今日的課題 支援費制度と知的障害のある人への生活支援–ケアマネジメントの行方 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 中野 敏子 90 63-69 200@
1578 2004-07 今日的課題 精神障害者の地域生活支援–アルコール依存症の場合 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 清水 新二 90 70-76 200@
1579 2004-07 今日的課題 施設ケアとファミリーソーシャルワーク (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 芝野 松次郎 90 77-87 200@
1580 2004-07 今日的課題 ホームレス問題と自立支援–動向と課題 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (研究力) 岡部 卓 90 88-98 200@
1581 2004-07 実践力 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) 90 99-133 200@
1582 2004-07 当事者の時代と社会福祉–権利意識とパターナリズムの残影 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 中西 正司 90 99-102 200@
1583 2004-07 救護施設くるめ園の現状と自立支援への取り組み (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 石井 司 90 103-108 200@
1584 2004-07 精神障害者に対する地域生活支援の現状と課題 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 曽根 直樹 90 109-113 200@
1585 2004-07 高齢者の生活を支える新しい取り組み–選ばれる実践に向けて (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 惣万 佳代子 90 114-119 200@
1586 2004-07 児童虐待防止協会の実践力–子どもの虐待ホットラインから14年 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 川本 典子 90 120-124 200@
1587 2004-07 開発など地球規模課題と国際協力NGOの役割 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 熊岡 路矢 90 125-129 200@
1588 2004-07 時代の要請に応える実践者–共通倫理綱領の策定を契機として (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (実践力) 岡田 誠 90 130-133 200@
1589 2004-07 周辺領域との連携と協働 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) 90 134-179 200@
1590 2004-07 人間の尊厳を問う–生命倫理との関連から (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (周辺領域との連携と協働) 佐藤 清江 90 134-140 200@
1591 2004-07 労働研究と福祉社会 (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (周辺領域との連携と協働) 佐口 和郎 90 141-149 200@
1592 2004-07 権利としての社会福祉のゆくえ–法理念のゆらぎのなかで (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (周辺領域との連携と協働) 河野 正輝 90 150-157 200@
1593 2004-07 住宅・住環境計画とユニバーサルデザイン (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (周辺領域との連携と協働) 園田 眞理子 90 158-164 200@
1594 2004-07 心身機能・障害認識を間違った技術は新しいバリア–役に立つ機器・用具を求めて (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (周辺領域との連携と協働) 齊場 三十四 90 166-172 200@
1595 2004-07 社会福祉と教育–ケアするとはどういうことか (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) — (周辺領域との連携と協働) 汐見 稔幸 90 173-179 200@
1596 2004-07 座談会 日本の社会福祉–研究力と実践力を問う (特集:日本における社会福祉の研究力と実践力) 黒木 保博,永岡 正己,山縣 文治 90 180-194 200@
1597 2004-07 国内の動向 子どもの命を守るのは社会の務め 五阿弥 宏安 90 195-199 200@
1598 2004-10 被害者の視点を取り入れた少年院教育–ソシオドラマを実施して 前田 ケイ 91 2-10 200@
1599 2004-10 障害者とスポーツ–アテネパラリンピックを通じて 藤原 進一郎 91 11-17 200@
1600 2004-10 特集 生活の安全保障と社会福祉 91 19-73 200@
1601 2004-10 生活の安全保障をめぐる光と影–戦後史からのアプローチ (特集 生活の安全保障と社会福祉) 遠藤 興一 91 20-27 200@
1602 2004-10 サン・グループ事件と社会福祉 (特集 生活の安全保障と社会福祉) 田中 幹夫 91 28-34 200@
1603 2004-10 成年後見制度の現状と課題 (特集 生活の安全保障と社会福祉) 田山 輝明 91 35-41 200@
1604 2004-10 ハンセン病政策と人権 (特集 生活の安全保障と社会福祉) 井上 英夫 91 42-48 200@
1605 2004-10 高齢者虐待と高齢者・介護者のアドボカシー–虐待の実態と要因の分析を中心として (特集 生活の安全保障と社会福祉) 高崎 絹子,吉岡 幸子 91 49-58 200@
1606 2004-10 実践 外国籍居住者の生活問題と支援活動の実際 (特集 生活の安全保障と社会福祉) 渡辺 英俊 91 59-62 200@
1607 2004-10 実践 暴力被害者の安全とつながりの感覚、その再生を目指して–精神障害者地域生活援助事業(グループホーム)の実践 (特集 生活の安全保障と社会福祉) 大嶋 栄子 91 63-69 200@
1608 2004-10 実践 児童養護施設の未来–恩寵園問題からの再建 (特集 生活の安全保障と社会福祉) 武藤 素明 91 70-73 200@
1609 2004-10 財団法人鉄道弘済会主催「第41回社会福祉セミナー」報告 わが国の社会福祉改革力を問う–ゆらぐ福祉基盤の中から 91 74-80 200@
1610 2004-10 随想 私の実践・研究を振り返って(62)20世紀精神医学の道を歩んで 秋元 波留夫 91 81-86 200@
1611 2004-10 実践報告 地域の障害児者の発達と家族を支えて–発達援助センターの取り組みから 千葉 裕子 91 87-94 200@
1612 2004-10 聴覚に障害のある学生支援の課題について–聴覚に障害のある学生の振り返りからのアプローチ 加藤 貴久 91 95-103 200@
1613 2004-10 海外の動向 愛は国境を越えて–国際精神里親運動の30年 小林 毅 91 104-109 200@
1614 2004-10 国内の動向 子育てに優しい社会を 五阿弥 宏安 91 110-114 200@
1615 2004-10 国内の動向 「百年不安」の年金改革 金子 勝 91 115-119 200@
1616 2004-10 社会福祉関係文献紹介 91 123-130 200@
1617 2005-04 介護保険はフロント・ランナーか?–未完の介護保険 里見 賢治 92 2-10 200@
1618 2005-04 「三位一体の改革」と社会福祉 池上 岳彦 92 11-18 200@
1619 2005-04 特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して 92 19-68 200@
1620 2005-04 社会福祉実践における評価の視点–実践を科学化するためには (特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して) 渡部 律子 92 20-29 200@
1621 2005-04 社会福祉実践における記録の方法–質的方法と量的方法 (特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して) 狭間 香代子 92 30-37 200@
1622 2005-04 福祉施設における実践の記録と評価 (特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して) 山田 尋志 92 38-45 200@
1623 2005-04 医療ソーシャルワーカーと病院機能評価–ソーシャルワーク機能評価との異同 (特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して) 堀越 由紀子 92 46-55 200@
1624 2005-04 社会福祉におけるサービスと利用者–選択・契約・苦情対応等から考える (特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して) 橋本 正明 92 56-62 200@
1625 2005-04 児童福祉サービスにおける利用者保護の現状と課題–第三者評価と苦情処理システムをめぐって (特集 社会福祉実践の評価と記録–科学化を目指して) 才村 純 92 63-68 200@
1626 2005-04 随想 私の実践・研究を振り返って(63)福祉教育・ソーシャルワークの半世紀を顧みて 仲村 優一 92 70-76 200@
1627 2005-04 実践報告 介護予防事業の取り組み–コミュニティセンターでの地域機能訓練 堀口 貞子 92 77-84 200@
1628 2005-04 2004年社会福祉の回顧と展望 92 86-105 200@
1629 2005-04 福祉政策部門 『希望格差社会』と『封印される不平等』のなかで (2004年社会福祉の回顧と展望) 蟻塚 昌克 92 86-90 200@
1630 2005-04 原理論・方法論 社会福祉学研究の動向と展望 (2004年社会福祉の回顧と展望) 鬼崎 信好 92 91-95 200@
1631 2005-04 現場実践部門 (2004年社会福祉の回顧と展望) 92 96-105 200@
1632 2005-04 海外の動向 アデレード国際会議報告 岩崎 浩三 92 106-111 200@
1633 2005-04 国内の動向 財政再建路線で福祉はどうなるか 野沢 和弘 92 112-115 200@
1634 2005-04 社会福祉関係文献紹介 92 120-126 200@
1635 2005-07 社会福祉法施行の5年間を振り返って–社会福祉基礎構造改革を中間評価してみる 平野 方紹 93 2-9 200@
1636 2005-07 津波被災支援と社会福祉–タイ南部復興と国際支援の事例 熊岡 路矢 93 10-17 200@
1637 2005-07 発達障害者支援法成立の意義 佐々木 正美 93 18-23 200@
1638 2005-07 特集 地方分権と地域福祉の推進 93 25-78 200@
1639 2005-07 関連資料 (特集 地方分権と地域福祉の推進) 93 26-30 200@
1640 2005-07 分権改革と社会福祉の課題 (特集 地方分権と地域福祉の推進) 大森 彌 93 31-37 200@
1641 2005-07 地域福祉の新しい展開–地域福祉型福祉サービスの可能性と課題 (特集 地方分権と地域福祉の推進) 和田 敏明 93 38-45 200@
1642 2005-07 地域福祉の推進と市町村社会福祉行政の役割 (特集 地方分権と地域福祉の推進) 大友 信勝 93 46-53 200@
1643 2005-07 地域福祉の推進と住民の意識–社会福祉の新しい視座 (特集 地方分権と地域福祉の推進) 野川 とも江 93 54-63 200@
1644 2005-07 座談会 地域福祉の推進と現場実践 (特集 地方分権と地域福祉の推進) 矢崎 和広,田代 久子,鈴木 治郎 93 64-78 200@
1645 2005-07 随想 私の実践・研究を振り返って(64)私がこだわり続けてきたもの 渡部 剛士 93 79-86 200@
1646 2005-07 実践報告 雑居福祉村をつくろう–雑居福祉村から社会を変える 二神 能基 93 88-95 200@
1647 2005-07 海外の動向 コミュニティワークの再構築に向かうイギリス–全国職業資格の設定と活動実態 谷口 政隆,在原 理恵 93 96-101 200@
1648 2005-07 国内の動向 虐待防止法制定への動きが活発化 野沢 和弘 93 102-106 200@
1649 2005-10 利用者情報の活用と保護–実践のなかでの個人情報の活用と保護 村井 祐一 94 2-12 200@
1650 2005-10 ユニバーサルサービスで地域が変わる 井上 滋樹 94 13-21 200@
1651 2005-10 特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1) 94 22-68 200@
1652 2005-10 岐路に立つ日本の社会保障 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1)) 一圓 光彌 94 23-30 200@
1653 2005-10 介護保険制度のゆくえ–2005年の改正と高齢者ケアの今後 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1)) 太田 貞司 94 31-38 200@
1654 2005-10 就労可能な生活困窮者と生活保護制度 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1)) 布川 日佐史 94 39-45 200@
1655 2005-10 低所得者支援における行政の役割–セーフティネットとして (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1)) 杉村 宏 94 46-52 200@
1656 2005-10 子ども家庭福祉施策の改革–7つの課題 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1)) 山縣 文治 94 53-61 200@
1657 2005-10 障害者自立支援法案の国会審議と障害保健福祉施策の課題 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(1)) 藤井 克徳 94 62-68 200@
1658 2005-10 財団法人鉄道弘済会主催「第42回社会福祉セミナー」報告 地方分権と地域福祉型福祉サービス–安心・安全な暮らしを考える 94 69-80 200@
1659 2005-10 基調講演 地方分権等と社会福祉 (財団法人鉄道弘済会主催「第42回社会福祉セミナー」報告 地方分権と地域福祉型福祉サービス–安心・安全な暮らしを考える) 94 69-71 200@
1660 2005-10 講座1 地方分権時代の地方自治体の役割 (財団法人鉄道弘済会主催「第42回社会福祉セミナー」報告 地方分権と地域福祉型福祉サービス–安心・安全な暮らしを考える) 94 71-73 200@
1661 2005-10 シンポジウム 地域福祉の新時代と新しい福祉サービスシステム–安心・安全な暮らしを考える (財団法人鉄道弘済会主催「第42回社会福祉セミナー」報告 地方分権と地域福祉型福祉サービス–安心・安全な暮らしを考える) 94 76-80 200@
1662 2005-10 随想 私の実践・研究を振り返って(65)私の実践・研究の歩み–その断想 小松 源助 94 81-88 200@
1663 2005-10 実践報告 被災地の地域生活支援–新潟県中越大震災から1年を振り返って 本間 和也 94 89-95 200@
1664 2005-10 海外の動向 最貧国からの脱却–ラオスの生活 増田 雅暢 94 98-103 200@
1665 2005-10 国内の動向 障害者福祉はどうなっていくのか? 野沢 和弘 94 104-108 200@
1666 2005-10 社会福祉関係文献紹介 94 114-122 200@
1667 2006-04 基礎構造改革後の変化と社会福祉法人 武居 敏 95 2-10 200@
1668 2006-04 年間3万人を超える自殺者への社会福祉のかかわり 野田 正彰 95 11-18 200@
1669 2006-04 特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(2) 95 19-69 200@
1670 2006-04 新予防給付のゆくえ–長期的な健康増進効果と費用抑制効果は未証明 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(2)) 二木 立 95 20-28 200@
1671 2006-04 自立支援プログラムの可能性を問う (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(2)) 野田 誠 95 29-35 200@
1672 2006-04 児童虐待への取り組み–児童相談所,児童養護施設等の役割と専門職員 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(2)) 松橋 秀之 95 36-43 200@
1673 2006-04 市民としての精神障害者の生活 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(2)) 山本 耕平 95 44-51 200@
1674 2006-04 座談会 2005年改革と地域生活の新たな福祉課題 (特集 2005年改革と社会福祉–構造改革の検証(2)) 武田 恵,花崎 みさを,松浦 幸子 95 52-69 200@
1675 2006-04 随想 私の実践・研究を振り返って(66)私の社会福祉事業,事始め 五味 百合子,林 千代 95 72-81 200@
1676 2006-04 実践報告 多文化交流の実践–東京都新宿区での取り組み 山本 重幸 95 82-88 200@
1677 2006-04 2005年社会福祉の回顧と展望 95 90-109 200@
1678 2006-04 福祉政策部門 市場競争至上主義の綻びと社会福祉のゆくえ (2005年社会福祉の回顧と展望) 蟻塚 昌克 95 90-96 200@
1679 2006-04 原理論・方法論部門 格差社会を分析する視座–思想としてのヒューマニズムの普遍化と科学化 (2005年社会福祉の回顧と展望) 北川 清一 95 97-101 200@
1680 2006-04 海外の動向 イギリス・オックスフォードにおける民間非営利組織の活動–精神障害者のためのデイサービスを中心に 小西 吉呂 95 112-118 200@
1681 2006-04 国内の動向 格差社会とこれからの福祉 野沢 和弘 95 120-123 200@
1682 2006-04 社会福祉関係文献紹介 95 127-136 200@
1683 2006-07 障害者の雇用の促進等に関する法律の改正–精神障害者雇用の期待と課題 朝日 雅也 96 2-10 200@
1684 2006-07 東京都の介護支援専門員におけるバーンアウトに関する研究 高良 麻子 96 11-21 200@
1685 2006-07 特集 社会福祉の公的責任と三位一体改革 96 22-60 200@
1686 2006-07 福祉と三位一体の改革 (特集 社会福祉の公的責任と三位一体改革) 神野 直彦 96 23-31 200@
1687 2006-07 最低生活保障のゆくえ (特集 社会福祉の公的責任と三位一体改革) 岩田 正美 96 32-39 200@
1688 2006-07 社会福祉を支える地方財政 (特集 社会福祉の公的責任と三位一体改革) 阿部 守一 96 40-46 200@
1689 2006-07 社会福祉サービスにおける政府間役割分担 (特集 社会福祉の公的責任と三位一体改革) 金井 利之 96 47-53 200@
1690 2006-07 社会福祉の市場化と公益性–介護サービスを中心に (特集 社会福祉の公的責任と三位一体改革) 平岡 公一 96 54-60 200@
1691 2006-07 随想 私の実践・研究を振り返って(67)小舎制養育研究会顛末記 飯田 進 96 62-68 200@
1692 2006-07 実践報告 さまざまな課題を抱える子どもとその家族への支援–「独立型社会福祉士事務所」を中核とした相談室活動を通して 川口 正義 96 69-74 200@
1693 2006-07 海外の動向 戦火のバグダッドから 綿井 健陽 96 78-84 200@
1694 2006-07 国内の動向 障害者の権利をどう守るのか 野沢 和弘 96 85-88 200@
1695 2006-10 高齢者虐待防止への介入支援における諸課題–高齢者虐待防止法制定を踏まえて 野村 豊子 97 2-13 200@
1696 2006-10 特集 「格差社会」における社会福祉の意義・役割 97 14-58 200@
1697 2006-10 格差・不平等社会と社会福祉–多様な生活困難への対応 (特集 「格差社会」における社会福祉の意義・役割) 古川 孝順 97 15-24 200@
1698 2006-10 各論 格差社会における社会福祉機能のゆくえ–地域格差とセーフティネット構築の課題 (特集 「格差社会」における社会福祉の意義・役割) 牧里 毎治 97 25-31 200@
1699 2006-10 各論 社会的正義と公的扶助–公共的相互性の意義を問う (特集 「格差社会」における社会福祉の意義・役割) 後藤 玲子 97 32-40 200@
1700 2006-10 各論 「格差社会」と若年労働 (特集 「格差社会」における社会福祉の意義・役割) 小杉 礼子 97 41-49 200@
1701 2006-10 各論 ひとり親家庭の自立支援と女性の雇用問題 (特集 「格差社会」における社会福祉の意義・役割) 神原 文子 97 50-58 200@
1702 2006-10 特別寄稿 IFSW世界会議へ参加して思ったこと–ミュンヘン大会50年ぶりの再訪と日本ソーシャルワーカー協会活動 仲村 優一 97 60-65 200@
1703 2006-10 財団法人鉄道弘済会主催「第43回社会福祉セミナー」報告 人口減少社会と社会福祉–三位一体改革がもたらすもの 97 66-72 200@
1704 2006-10 随想 私の実践・研究を振り返って(68)クライエント自己決定論の実践的研究の歩み 柏木 昭 97 73-79 200@
1705 2006-10 実践報告 公式確認50年の水俣からの発信–胎児性水俣病患者の社会福祉と「ほっとはうす」の実践 加藤 たけ子 97 82-90 200@
1706 2006-10 投稿論文 民間シェルターにおける人身取引被害者保護・支援の現状と課題 坂間 治子 97 91-98 200@
1707 2006-10 投稿論文(実践報告編) 高齢者・障害者デイサービスにおける送迎業務とその特質–冬季北海道の厳寒・豪雪地域を事例として 飯田 茂 97 99-106 200@
1708 2006-10 国内の動向 ポスト小泉時代の福祉と地方分権 野沢 和弘 97 107-110 200@
1709 2006-10 社会福祉関係文献紹介 97 115-122 200@
1710 2007-04 障害のある人の権利条約の意義と課題 東 俊裕 98 2-8 200@
1711 2007-04 特集 浮遊する家族と福祉課題 98 9-48 200@
1712 2007-04 現代日本の家族構造–新しい家族のかたち (特集 浮遊する家族と福祉課題) 岩上 真珠 98 10-18 200@
1713 2007-04 各論 家族の再統合–子ども虐待への対応における福祉と心理の協働 (特集 浮遊する家族と福祉課題) 西澤 哲 98 19-25 200@
1714 2007-04 各論 学校現場の混乱の背後にある家族問題と支援方法–学校ソーシャルワークの展開可能性 (特集 浮遊する家族と福祉課題) 門田 光司 98 26-32 200@
1715 2007-04 各論 青少年育成と児童館を中心とする新しい役割と課題–コミュニティ形成に向けて (特集 浮遊する家族と福祉課題) 岸川 洋治 98 33-41 200@
1716 2007-04 各論 地域における相談活動と家族支援ネットワーク–民生委員児童委員の役割を考える (特集 浮遊する家族と福祉課題) 小松 理佐子 98 42-48 200@
1717 2007-04 社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(1) 98 50-71 200@
1718 2007-04 わが国における年金改革の課題と展望 (社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(1)) 高山 憲之 98 52-60 200@
1719 2007-04 今日の医療保険制度改革を問う–後期高齢者にふさわしい診療報酬体系とは (社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(1)) 川渕 孝一 98 61-71 200@
1720 2007-04 私の実践・研究を振り返って(69)医療福祉への道 江草 安彦 98 72-78 200@
1721 2007-04 少年非行と家族支援–家庭裁判所調査官の取り組みと福祉との連携 河野 郁江 98 79-85 200@
1722 2007-04 2006年社会福祉の回顧と展望 98 88-107 200@
1723 2007-04 福祉政策部門 21世紀型新福祉制度施行の年と政策議論の乖離状態 (2006年社会福祉の回顧と展望) 平野 方紹 98 88-92 200@
1724 2007-04 原理論・方法論部門 地域を基盤とした包括的支援への助走 (2006年社会福祉の回顧と展望) 岩間 伸之 98 93-97 200@
1725 2007-04 海外の動向 韓国における「少子・高齢化問題」の現状と課題 朴 貞蘭 98 108-114 200@
1726 2007-04 国内の動向 市民は政治を変えられるか?–議会と福祉を考える 野沢 和弘 98 115-120 200@
1727 2007-04 社会福祉関係文献紹介 98 125-130 200@
1728 2007-07 変動する社会と生活保護制度改革のゆくえ 長友 祐三 99 2-9 200@
1729 2007-07 現代日本における「地域福祉」の課題–歴史的経過を通じて 北場 勉 99 10-21 200@
1730 2007-07 特集 地域社会と社会福祉支援システムの新たな構築–担い手のあり方を問う 99 22-50 200@
1731 2007-07 地域社会の福祉力とは何か–地域創成のエネルギーを生み出していくために (特集 地域社会と社会福祉支援システムの新たな構築–担い手のあり方を問う) 谷口 政隆 99 23-30 200@
1732 2007-07 地域生活支援システムの現状と課題 (特集 地域社会と社会福祉支援システムの新たな構築–担い手のあり方を問う) 小林 良二 99 31-36 200@
1733 2007-07 新しい社会福祉支援システムと社会福祉協議会の役割 (特集 地域社会と社会福祉支援システムの新たな構築–担い手のあり方を問う) 佐藤 貞良 99 37-43 200@
1734 2007-07 地域福祉推進のための計画と財政 (特集 地域社会と社会福祉支援システムの新たな構築–担い手のあり方を問う) 平野 方紹 99 44-50 200@
1735 2007-07 社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(2) 99 52-69 200@
1736 2007-07 持続可能な社会保障制度–財政分野の論点 (社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(2)) 金澤 史男 99 54-61 200@
1737 2007-07 比較の中の日本型社会保障レジーム–家族主義から自由主義へ (社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(2)) 新川 敏光 99 62-69 200@
1738 2007-07 私の実践・研究を振り返って(70)児童福祉を支えるために–子どもの側に立って 吉澤 英子 99 71-78 200@
1739 2007-07 住み慣れた家で最後まで–ケアタウン小平の取り組みから 山崎 章郎 99 79-88 200@
1740 2007-07 地域生活移行と障害福祉施設の方向性 石川 修 99 89-96 200@
1741 2007-07 中国における障害者福祉の動向–建国から今日までの取り組み 眞殿 仁美 99 97-102 200@
1742 2007-07 海外の動向 アメリカにおける精神障害者に対する就労支援の展開–ADAのその後 八木原 律子 99 103-107 200@
1743 2007-07 国内の動向 年金,コムスン……高齢者の生活はどうなる 野沢 和弘 99 108-113 200@
1744 2007-07 社会福祉関係文献紹介 99 121-126 200@
1745 2007-10 特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として 100 4-178 200@
1746 2007-10 社会福祉と人間の尊厳 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 栃本 一三郎 100 5-18 200@
1747 2007-10 「パラダイム転換」と社会福祉の本質–社会福祉の2つの路線と「制約」をめぐって (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 岩田 正美 100 19-25 200@
1748 2007-10 社会福祉における対象論のパラダイム転換–歴史的系譜を踏まえて (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 永岡 正己 100 26-34 200@
1749 2007-10 新たな時代における社会保障の法理念 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 橋本 宏子 100 35-43 200@
1750 2007-10 方法論 日本におけるソーシャルワーク実践のゆくえ–ジェネラリスト・アプローチの視点から (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 副田 あけみ 100 44-51 200@
1751 2007-10 方法論 アメリカにおけるソーシャルワークの理論と実践–エビデンスベースドの着想と日本への取り込み (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 佐藤 豊道 100 52-58 200@
1752 2007-10 高齢者福祉 高齢者の暮らしの尊厳と介護保険制度の課題 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 岡本 多喜子 100 59-66 200@
1753 2007-10 高齢者福祉 介護保険制度下におけるケアマネジャーの課題 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 都崎 博子 100 67-71 200@
1754 2007-10 障害者福祉 障害者福祉施策と人間の尊厳–障害者福祉を阻害したものは何か (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 花田 春兆 100 72-79 200@
1755 2007-10 障害者福祉 脱施設化の歩みと今後の問題点 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 田島 良昭 100 80-84 200@
1756 2007-10 子ども家庭福祉 子ども家庭福祉の基本的視座と実際 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 山縣 文治 100 85-92 200@
1757 2007-10 子ども家庭福祉 虐待防止のための児童養護施設の役割–児童家庭支援センターの活動から (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 濱田 多衛子 100 93-98 200@
1758 2007-10 低所得者福祉 公的扶助としての生活保護制度の総括と課題 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 川上 昌子 100 99-105 200@
1759 2007-10 低所得者福祉 野宿生活者問題の今日的課題と自立支援 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 秋山 仁 100 106-110 200@
1760 2007-10 医療福祉 医療制度改革と健康格差 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 近藤 克則 100 111-119 200@
1761 2007-10 医療福祉 医療ソーシャルワークが支援対象とするもの–半世紀の事例集から考察する医療福祉の対象論 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 大瀧 敦子 100 120-128 200@
1762 2007-10 地域福祉 「地域福祉の時代」における地域支援の方略 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 上野谷 加代子 100 129-135 200@
1763 2007-10 地域福祉 住み慣れた地域で安心して暮らし続ける仕組みづくり–伊賀地域を基盤とした利用者支援と権利擁護の実践から (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 平井 俊圭 100 136-142 200@
1764 2007-10 施設運営 新しい時代の社会福祉法人経営と事業展開の課題–「社会福祉法人経営の現状と課題」を契機に (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 武居 敏 100 143-153 200@
1765 2007-10 施設実践 施設における不祥事発生のメカニズム–専門性と意味世界のはざま (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 北川 清一 100 154-161 200@
1766 2007-10 座談会 混迷する人びとの暮らしと社会福祉実践・研究の未来 (特集 社会福祉の制度と実践の総検証–人間の尊厳を基盤として) 高橋 重宏,大橋 謙策,米本 秀仁 100 162-178 200@
1767 2007-10 提言–『社会福祉研究』に期待するもの 100 179-186 200@
1768 2007-10 社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(3) 100 187-199 200@
1769 2007-10 社会保障制度改革の対立軸–社会保障の規模・基盤・財源をめぐって (社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの(3)) 宮島 洋 100 189-199 200@
1770 2007-10 財団法人鉄道弘済会主催「第44回社会福祉セミナー」報告 地域生活を支援する社会福祉システム–新たな担い手を問う 100 202-206 200@
1771 2007-10 社会福祉法時代における行政ソーシャルワークの活動課題–行政ソーシャルワーカー業務実態調査から 岡田 朋子 100 207-214 200@
1772 2007-10 国内の動向 安倍から福田へ,どうなる福祉 野沢 和弘 100 215-219 200@
1773 2008-04 障害者自立支援法のあるべき姿を描く 佐藤 久夫 101 2-9 200@
1774 2008-04 制度創設90周年を迎えた民生委員・児童委員の機能を問う–期待と実態のはざまで 金井 敏 101 10-19 200@
1775 2008-04 特集 福祉改革と福祉事務所–新時代における役割・機能を問う 101 21-61 200@
1776 2008-04 福祉事務所のゆくえ–成立・展開・変容 (特集 福祉改革と福祉事務所–新時代における役割・機能を問う) 岡部 卓 101 22-31 200@
1777 2008-04 福祉制度改革と福祉事務所の法的責任 (特集 福祉改革と福祉事務所–新時代における役割・機能を問う) 木下 秀雄 101 32-37 200@
1778 2008-04 市町村合併後の福祉事務所の現状と課題 (特集 福祉改革と福祉事務所–新時代における役割・機能を問う) 河 幹夫 101 38-45 200@
1779 2008-04 福祉事務所における専門性と人材養成の課題–「困ったときの福祉頼み」のススメ (特集 福祉改革と福祉事務所–新時代における役割・機能を問う) 高田 哲 101 46-54 200@
1780 2008-04 福祉事務所における生活支援の意義と課題–板橋区生活保護自立支援プログラムを中心として (特集 福祉改革と福祉事務所–新時代における役割・機能を問う) 池谷 秀登 101 55-61 200@
1781 2008-04 社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの 101 62-79 200@
1782 2008-04 座談会 社会保障制度の近未来を展望する (社会保障制度の再構築–改革の争点ともたらすもの) 佐口 和郎,神野 直彦,中川 清 101 64-79 200@
1783 2008-04 私の実践・研究を振り返って(71)生活支援の形成過程 谷中 輝雄 101 80-87 200@
1784 2008-04 大阪市地域福祉施設協議会のセツルメントの精神とセツルメント研究会の取り組み 吉田 正義 101 88-95 200@
1785 2008-04 介護従事者の質の向上に向けての課題–社会福祉士及び介護福祉士法改正をもとに 恒吉 和徳 101 96-102 200@
1786 2008-04 2007年社会福祉の回顧と展望 101 103-123 200@
1787 2008-04 福祉政策部門 政治に揺れる社会福祉施策と本格化する社会福祉再編 (2007年社会福祉の回顧と展望) 平野 方紹 101 103-107 200@
1788 2008-04 原理論・方法論部門 格差社会におけるソーシャルワークの役割を問う (2007年社会福祉の回顧と展望) 岩間 伸之 101 108-113 200@
1789 2008-04 海外の動向 フィンランドのソーシャルワーカー 高橋 睦子 101 124-130 200@
1790 2008-04 国内の動向 動き出した中国残留邦人への新支援 大久保 真紀 101 131-135 200@
1791 2008-04 社会福祉関係文献紹介 101 143-149 200@
1792 2008-07 福祉マンパワーの現状と人材確保の課題 田島 誠一 102 2-9 200@
1793 2008-07 社会福祉と地方分権のゆくえ–軌跡と展望 杉岡 直人 102 10-19 200@
1794 2008-07 特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割 102 20-66 200@
1795 2008-07 現代の生活問題と社会福祉–「格差社会」における社会福祉の役割 (特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割) 宮田 和明 102 21-28 200@
1796 2008-07 安心できる生活の実現と市民的努力–市民・NPOの役割 (特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割) 山岡 義典 102 29-37 200@
1797 2008-07 セーフティネットかナショナルミニマムか (特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割) 武川 正吾 102 38-44 200@
1798 2008-07 社会福祉における当事者参加の重要性と意義–自立生活運動に見る当事者感を中心に (特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割) 谷口 明広 102 45-51 200@
1799 2008-07 地域福祉計画と地方自治体–生活支援システムのあり方 (特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割) 和田 敏明 102 52-59 200@
1800 2008-07 家族の現代的変容と社会福祉 (特集 安心できる生活再生の条件–福祉と市民の相互役割) 下夷 美幸 102 60-66 200@
1801 2008-07 私の実践・研究を振り返って(72)山の葡萄畑で50年 川田 昇 102 68-74 200@
1802 2008-07 痛めつけられた人たちにとっての「自立」とは–生活困窮者支援の現場から 湯浅 誠 102 75-82 200@
1803 2008-07 海外の動向 中国高齢者福祉の現状と課題 沈 潔 102 83-89 200@
1804 2008-07 国内の動向 疲弊する救急医療の現場 大久保 真紀 102 92-96 200@
1805 2008-10 訪問介護の利用抑制にみる「介護の再家族化」–9年目の介護保険制度 藤崎 宏子 103 2-11 200@
1806 2008-10 ハンセン病問題の検証と社会福祉分野における課題 内田 博文 103 12-19 200@
1807 2008-10 特集 社会的養護の新しい座標軸を求めて 103 20-64 200@
1808 2008-10 社会的養護の今日的課題と新しい座標軸 (特集 社会的養護の新しい座標軸を求めて) 松原 康雄 103 21-28 200@
1809 2008-10 子どもの貧困と社会的養護 (特集 社会的養護の新しい座標軸を求めて) 松本 伊智朗 103 29-37 200@
1810 2008-10 社会的養護の担い手の課題と展望–養育論形成の序に向けて (特集 社会的養護の新しい座標軸を求めて) 加賀美 尤祥 103 38-46 200@
1811 2008-10 施設退所後の年長児童への新たな支援策 (特集 社会的養護の新しい座標軸を求めて) 相澤 仁 103 47-53 200@
1812 2008-10 イギリス社会的養護の現状・展開と施策理念 (特集 社会的養護の新しい座標軸を求めて) 津崎 哲雄 103 54-64 200@
1813 2008-10 社会福祉専門職の実践力を高めるために(1) 103 65-81 200@
1814 2008-10 特別企画を始めるにあたって (社会福祉専門職の実践力を高めるために(1)) 北川 清一 103 65-68 200@
1815 2008-10 社会福祉実践を支えるスーパービジョンの方法–ケアマネジャーにみるスーパービジョンの現状・課題・解決策 (社会福祉専門職の実践力を高めるために(1)) 渡部 律子 103 69-81 200@
1816 2008-10 財団法人鉄道弘済会主催「第45回社会福祉セミナー」報告 脱「格差社会」への挑戦–地域再生と社会福祉の役割 103 82-87 200@
1817 2008-10 私の実践・研究を振り返って(73)だれかが言わねば,私が言う 黒川 昭登 103 88-94 200@
1818 2008-10 障害者雇用の現状と就労支援–ジョブコーチの理念と手法 堀江 美里 103 95-103 200@
1819 2008-10 海外の動向 アメリカにおけるDV加害者プログラムの現状–アメリカの加害者プログラム実施機関へのインタビュー調査から考える日本の加害者プログラム実施へのヒント 山口 佐和子 103 106-113 200@
1820 2008-10 国内の動向 動き出した社会的養護の当事者たち 大久保 真紀 103 114-118 200@
1821 2008-10 社会福祉関係文献紹介 103 123-130 200@
1822 2009-04 地域生活を支える権利擁護システムの課題と展望–福祉サービス利用者の権利を守るために 江野尻 正明 104 2-10 200@
1823 2009-04 児童家庭相談体制の課題と展望–児童相談所の現状と今後の役割・機能を問う 津崎 哲郎 104 11-18 200@
1824 2009-04 特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割 104 19-62 200@
1825 2009-04 共に支え合う仕組みの構築–社会福祉の役割を考える (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 上野谷 加代子 104 20-27 200@
1826 2009-04 共に支え合う仕組みとしての「自立支援」を考える–障害学からの問いかけ (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 星加 良司 104 28-33 200@
1827 2009-04 スウェーデン共生社会「国民の家」を支える「国家-地方自治体-市民社会」の連携 (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 訓覇 法子 104 34-43 200@
1828 2009-04 現場報告 地域における家庭支援と社会福祉施設の役割–丘の家乳幼児ホームの実践から考える (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 大坂 力 104 44-47 200@
1829 2009-04 現場報告 中国帰国者への支援の現状と課題–地域社会が支援の主体となるには (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 小林 悦夫 104 48-52 200@
1830 2009-04 現場報告 地域生活の崩壊と再生の道すじ–限界集落への福祉支援から考える (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 山首 尚子 104 53-58 200@
1831 2009-04 現場報告 障害者の社会参加と就労支援–社会起業の視点から考える (特集 共に支え合う仕組みと社会福祉の役割) 小島 靖子 104 59-62 200@
1832 2009-04 社会福祉専門職の実践力を高めるために(2) 104 64-87 200@
1833 2009-04 社会福祉実践を支えるアセスメントの方法–高齢者虐待事例を通して考える (社会福祉専門職の実践力を高めるために(2)) 副田 あけみ 104 66-75 200@
1834 2009-04 社会福祉実践を支える事例研究の方法–これまでの研究成果から考えること (社会福祉専門職の実践力を高めるために(2)) 三毛 美予子 104 76-87 200@
1835 2009-04 私の実践・研究を振り返って(74)卒園者調査でわかるソーシャルワーカー失格 根本 博司 104 88-93 200@
1836 2009-04 児童養護施設「神戸真生塾」120年の歩み–これからの役割と方向について 富川 和彦 104 94-100 200@
1837 2009-04 2008年社会福祉の回顧と展望 104 102-121 200@
1838 2009-04 福祉政策部門 経済・社会の激動に揺さぶられた社会福祉・社会保障政策とその課題 (2008年社会福祉の回顧と展望) 平野 方紹 104 102-106 200@
1839 2009-04 原理論・方法論部門 社会的に支え合うことの意味と「参画型社会福祉」の創造 (2008年社会福祉の回顧と展望) 岩間 伸之 104 107-111 200@
1840 2009-04 海外の動向 2008年北京パラリンピック競技大会報告–義肢メカニックスタッフの立場から 臼井 二美男,沖野 敦郎 104 124-128 200@
1841 2009-04 国内の動向 「派遣村」が社会につきつけたもの 大久保 真紀 104 129-134 200@
1842 2009-04 社会福祉関係文献紹介 104 138-148 200@
1843 2009-07 多文化ソーシャルワーカーの必要性–求められる在住外国人支援の充実化 石河 久美子 105 2-9 200@
1844 2009-07 障害者の地域生活と権利擁護–犯罪をめぐる状況との関連から 市村 大三 105 10-19 200@
1845 2009-07 特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて 105 20-63 200@
1846 2009-07 社会福祉における施設の現状・課題と新しい運営戦略–「社会福祉」施設であるための運営とは (特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて) 茨木 尚子 105 21-28 200@
1847 2009-07 社会福祉運営の方法と施設サービスの新しいあり方–スウェーデンを通して (特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて) 竹崎 孜 105 29-36 200@
1848 2009-07 社会福祉施設におけるサービス管理と人材育成–質の高いサービスを提供するために (特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて) 山本 たつ子 105 37-46 200@
1849 2009-07 現場報告 新時代を担う社会福祉における施設運営のビジョン–こうほうえんの運営の実際から (特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて) 永田 寿子 105 47-52 200@
1850 2009-07 現場報告 新時代を担う社会福祉における施設運営のビジョン–障害者自立支援法下の地域生活支援事業所の展開 (特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて) 戸枝 陽基 105 53-58 200@
1851 2009-07 現場報告 新時代を担う社会福祉における施設運営のビジョン–白鳩会10年間の取り組み (特集 社会福祉における施設運営の新しい戦略–現状と課題を踏まえて) 栗本 広美 105 59-63 200@
1852 2009-07 社会福祉専門職の実践力を高めるために(3) 105 64-83 200@
1853 2009-07 社会福祉実践を支える資源開発の方法–プラン策定からプログラム(プロジェクト)開発,そしてサービス開発へ (社会福祉専門職の実践力を高めるために(3)) 牧里 毎治 105 66-74 200@
1854 2009-07 社会福祉実践を支える協働とエンパワメントの方法–職員のエンパワメントが図れなければ利用者のエンパワメントは図れない (社会福祉専門職の実践力を高めるために(3)) 久田 則夫 105 75-83 200@
1855 2009-07 私の実践・研究を振り返って(75)その「奥」の世界に励まされて 北村 嘉勝 105 86-94 200@
1856 2009-07 福祉のはざまの病院で–遊びのボランティア活動からみえてきたもの 坂上 和子 105 96-102 200@
1857 2009-07 海外の動向 アメリカにおける音楽療法の歴史と現状 栗林 文雄 105 103-109 200@
1858 2009-07 国内の動向 日本の1次産業を支える外国人研修・実習生 大久保 真紀 105 110-115 200@
1859 2009-10 雇用制度の生活維持機能–雇用危機からみえるもの 佐口 和郎 106 2-12 200@
1860 2009-10 特別支援教育の現状と課題 松矢 勝宏 106 13-23 200@
1861 2009-10 特集 高齢期の暮らしを再考する–社会システムのグランドデザインを描く 106 24-69 200@
1862 2009-10 高齢期の暮らしを支える社会システム–「高齢者標準」の社会を目指して (特集 高齢期の暮らしを再考する–社会システムのグランドデザインを描く) 森田 朗 106 25-32 200@
1863 2009-10 高齢期を拓く新たな社会参加 (特集 高齢期の暮らしを再考する–社会システムのグランドデザインを描く) 杉岡 直人 106 33-40 200@
1864 2009-10 高齢期における住まいの検証–安心できる居住の確保に向けて (特集 高齢期の暮らしを再考する–社会システムのグランドデザインを描く) 児玉 桂子 106 41-50 200@
1865 2009-10 高齢者の社会的孤立と社会福祉の役割を問う (特集 高齢期の暮らしを再考する–社会システムのグランドデザインを描く) 冷水 豊 106 51-59 200@
1866 2009-10 高齢者の健康問題から高齢者ケアを再考する–医療と福祉の連携・協働そして統合へ (特集 高齢期の暮らしを再考する–社会システムのグランドデザインを描く) 大塚 眞理子 106 60-69 200@
1867 2009-10 社会福祉専門職の実践力を高めるために(4) 106 72-93 200@
1868 2009-10 社会福祉専門職の実践力を高める方略に向けた現場の眼差し–「療育」支援とソーシャルワーク (社会福祉専門職の実践力を高めるために(4)) 今井 義人 106 74-77 200@
1869 2009-10 社会福祉専門職の実践力を高める方略に向けた現場の眼差し–現任者研修の取り組みを通して考える (社会福祉専門職の実践力を高めるために(4)) 谷 義幸 106 78-82 200@
1870 2009-10 社会福祉専門職の実践力を高める方略に向けた現場の眼差し–働くもの(専門職)がいきがいと誇りをもてる職場へ (社会福祉専門職の実践力を高めるために(4)) 奈良 高志 106 83-88 200@
1871 2009-10 社会福祉専門職の実践力を高める方略に向けた現場の眼差し–児童養護施設における社会福祉実践を通して (社会福祉専門職の実践力を高めるために(4)) 山田 勝美 106 89-93 200@
1872 2009-10 財団法人鉄道弘済会主催「第46回社会福祉セミナー」報告 漂流する社会福祉からの脱出–明日を築くための行財政・専門職・市民の役割 106 94-99 200@
1873 2009-10 私の実践・研究を振り返って(76)個人的問題と社会的問題の関連 山手 茂 106 100-107 200@
1874 2009-10 社会福祉実習における現場指導者の実習生との関係に関する問題–実習の目的を損なう5つのタイプの関係をめぐって 石田 敦 106 108-114 200@
1875 2009-10 里親委託制度における里親支援体制のあり方に関する一考察 山口 敬子 106 115-121 200@
1876 2009-10 障害者自立支援における社会福祉実践の課題–体系的支援に不可欠なサービス管理責任者の実践技能を検証する 大曽根 邦彦 106 122-128 200@
1877 2009-10 海外の動向 アメリカとイギリスのグリーフケアと死生学の実際–日本への導入にあたって感じたこと 宮林 幸江 106 129-136 200@
1878 2009-10 国内の動向 2009年のヒロシマ・ナガサキ 大久保 真紀 106 138-143 200@
1879 2009-10 社会福祉関係文献紹介 106 148-156 200@
1880 2010 3-10 2009年神戸市における新型インフルエンザ対応の分析 東田 光裕,林 春男 26 99-102 @
1881 2010-04 子どもの生命危機と虐待–全国児童相談所調査を手がかりに 河津 英彦 107 2-11 201@
1882 2010-04 特集 社会福祉施設における人権問題 107 12-53 201@
1883 2010-04 社会福祉施設の実践と人権をめぐる今日的課題–利用者の権利を守るための基盤を問う (特集 社会福祉施設における人権問題) 米本 秀仁 107 13-19 201@
1884 2010-04 社会福祉施設における権利擁護の仕組み–苦情解決・第三者委員の機能検証と提言 (特集 社会福祉施設における人権問題) 石渡 和実 107 20-28 201@
1885 2010-04 高齢者ホーム入居者の権利擁護の現状と課題 (特集 社会福祉施設における人権問題) 木間 昭子 107 29-36 201@
1886 2010-04 児童養護施設における子どもの人権擁護と実践課題 (特集 社会福祉施設における人権問題) 村井 美紀 107 37-43 201@
1887 2010-04 知的障害者施設における人権問題再考–虐待の防止と利用者支援をめぐって (特集 社会福祉施設における人権問題) 沖倉 智美 107 44-53 201@
1888 2010-04 社会福祉専門職の実践力を高めるために(5)座談会 社会福祉の支援活動としての実践力を高めるために 黒木 保博,平野 方紹,山本 みどり 107 56-75 201@
1889 2010-04 私の実践・研究を振り返って(77)電話相談事業の成立とその拡充 斎藤 友紀雄 107 76-83 201@
1890 2010-04 日本で暮らす外国の文化的背景をもつ子どもへの教育支援 中西 久恵 107 84-91 201@
1891 2010-04 2009年社会福祉の回顧と展望 107 93-113 201@
1892 2010-04 福祉政策部門 民主党政権の福祉政策の動向と課題–「理念なき福祉政策」の危うさ (2009年社会福祉の回顧と展望) 伊藤 周平 107 93-98 201@
1893 2010-04 海外の動向 フランスの保育と子育て支援 松村 祥子 107 114-118 201@
1894 2010-04 国内の動向 迫られる新たな「開国」 大久保 真紀 107 119-123 201@
1895 2010-04 社会福祉関係文献紹介 107 127-136 201@
1896 2010-07 災害とボランティア–阪神・淡路大震災から15年が経過して 菅 磨志保 108 2-10 201@
1897 2010-07 特集 社会福祉法10年を検証する–課題と展望 108 11-65 201@
1898 2010-07 鼎談 社会福祉事業法から社会福祉法へ–改正の背景と目指した理念 (特集 社会福祉法10年を検証する–課題と展望) 阿部 志郎,炭谷 茂,山崎 美貴子 108 12-28 201@
1899 2010-07 社会福祉法成立の思想的背景–10年を経ての遠近法 (特集 社会福祉法10年を検証する–課題と展望) 栃本 一三郎 108 29-39 201@
1900 2010-07 地域福祉の推進をめぐる政策課題–新たなパラダイムの意味 (特集 社会福祉法10年を検証する–課題と展望) 平野 隆之 108 40-48 201@
1901 2010-07 社会福祉サービスの質の向上と第三者評価–児童養護施設の場合 (特集 社会福祉法10年を検証する–課題と展望) 福島 一雄 108 49-57 201@
1902 2010-07 利用者本位の社会福祉サービスを検証する–利用者の意向確認を手がかりに (特集 社会福祉法10年を検証する–課題と展望) 中野 敏子 108 58-65 201@
1903 2010-07 私の実践・研究を振り返って(78)実習教育の充実を願って 前田 ケイ 108 68-73 201@
1904 2010-07 インクルーシブ社会の実現に向けて–重い障害のある人の地域生活支援 岸田 隆 108 74-81 201@
1905 2010-07 若年認知症の特性と対応課題–“ジョイント”による社会参加支援の取り組みから 比留間 ちづ子 108 83-90 201@
1906 2010-07 海外の動向 国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW),アジア太平洋地域ソーシャルワーク会議(ニュージーランド,2009年)・ソーシャルワーク及び社会開発合同世界会議(香港,2010年)報告 平田 美智子 108 91-96 201@
1907 2010-07 国内の動向 進まぬ取り調べの「全面可視化」 大久保 真紀 108 97-101 201@
1908 2010-10 生活保護「自立支援プログラム」の検証–5年間の取り組みを振り返る 新保 美香 109 2-9 201@
1909 2010-10 スクールソーシャルワークの役割と課題–大阪府の取り組みからの検証 山野 則子 109 10-18 201@
1910 2010-10 特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの 109 19-75 201@
1911 2010-10 精神障害者支援の新パラダイム–精神障害者を支える実践と権利擁護 (特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの) 田中 英樹 109 20-30 201@
1912 2010-10 精神障害者を取り巻く医療・司法・社会福祉の現状–障害者権利条約の締結と国内法整備の課題 (特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの) 池原 毅和 109 31-37 201@
1913 2010-10 精神障害者の「自立生活」を考える–相互支援を中核とした地域生活支援 (特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの) 寺谷 隆子 109 38-46 201@
1914 2010-10 精神保健福祉士の養成と研修における課題と展望–権利擁護をどう伝えるか (特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの) 岩崎 香 109 47-55 201@
1915 2010-10 「社会的入院」患者の退院促進と権利擁護 (特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの) 浅野 弘毅 109 56-65 201@
1916 2010-10 精神障害者の生活を支えるセルフヘルプグループの役割–クッキングハウス23年の実践から (特集 精神障害者を支える社会福祉実践と権利擁護–いま,求められているもの) 松浦 幸子 109 66-75 201@
1917 2010-10 財団法人鉄道弘済会主催 「第47回社会福祉セミナー」報告 共生社会への道筋–社会福祉からの提言 109 78-83 201@
1918 2010-10 私の実践・研究を振り返って(79)神様が与えて下さったかけがえのない存在……「子ども」 兜森 和夫 109 84-90 201@
1919 2010-10 エイビイシイ風の子クラブの取り組み–学童保育に求められる福祉的支援 片野 清美 109 92-99 201@
1920 2010-10 精神障害のある人の職業準備性獲得におけるグループ活動の有効性–一般就労への移行に焦点をあてて 山岡 由美 109 100-107 201@
1921 2010-10 海外の動向 カナダの精神保健ケアシステム変革の動向–リカバリー指向のシステムに向けた枠組みづくりとコンサルテーション 木村 真理子 109 108-116 201@
1922 2010-10 国内の動向 戦後65年目の夏 大久保 真紀 109 118-123 201@
1923 2011-04 震災へのメッセージ 東日本大震災に直面した今,私たちに何ができるのか–被災者を孤立させないために 山崎 美貴子 110 4-6 201@
1924 2011-04 特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉 110 7-168 201@
1925 2011-04 人間らしく「住まう」ことを支援する–居住支援と社会福祉 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 古川 孝順 110 8-17 201@
1926 2011-04 人間らしく「住まう」ためのセーフティネットに関する法的考察–住居の保障と社会保障法 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 菊池 馨実 110 18-25 201@
1927 2011-04 住宅政策の転換とセーフティネット形成 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 平山 洋介 110 26-35 201@
1928 2011-04 生活困窮者の居住支援の現状と課題–東京23区が共同設置する施設の取り組みから (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 大迫 正晴 110 36-46 201@
1929 2011-04 迷走する無料低額宿泊所問題と経済学から見たその対策 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 鈴木 亘 110 47-54 201@
1930 2011-04 高齢者の居住の諸相と問題解決に向けて (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 園田 眞理子 110 55-61 201@
1931 2011-04 特別養護老人ホームの個室化とユニットケアの課題–「住まう」環境と利用者の生活の質を検証する (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 橋本 正明 110 62-69 201@
1932 2011-04 障害のある人の「住まう」を考える–障害者権利条約の理念から (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 朝日 雅也 110 70-78 201@
1933 2011-04 障害のある人の地域生活移行と「住まい」を取り巻く課題–グループホーム入居者の地域生活の質を問う (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 高橋 流里子 110 79-86 201@
1934 2011-04 児童養護施設に「住まう」ことの意義を問う–施設の暮らしは当事者の生き方に何を付与できるか (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 北川 清一 110 87-95 201@
1935 2011-04 母子生活支援施設の現状と課題–「安心できる安定した生活」と「自立」生活の基盤づくり (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 山辺 朗子 110 96-103 201@
1936 2011-04 ハンセン病患者の排除の歴史から見えてくるもの–強制された「住まい」の中での人生被害と尊厳を考える (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 根本 久仁子 110 104-112 201@
1937 2011-04 一人暮らし高齢者の「住まい」と社会的孤立–「ゴミ屋敷」を通して見えるニーズと社会福祉の役割 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 井上 信宏 110 113-121 201@
1938 2011-04 被災者の「住まい」と暮らしの再建を考える–仮設住宅における生活支援相談員による支援実践を手がかりに (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 大島 隆代 110 122-129 201@
1939 2011-04 在住外国人の居住を取り巻く課題と支援 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 稲葉 佳子 110 130-137 201@
1940 2011-04 路上から見える地域–「スープの会」における小さなつながりづくりの実践から (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 新部 聖子 110 140-144 201@
1941 2011-04 ぱれっとの新しい家「いこっと」–知的障害のある人も障害のない人も安心して暮らせる共同住宅 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 谷口 奈保子 110 145-149 201@
1942 2011-04 冬季ファミリーホーム「のくとい館」の取り組みから考える–過疎・高齢化地域の暮らしを支える社会福祉の役割 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 中林 力 110 150-155 201@
1943 2011-04 海外事情 イギリスのホームレス政策の変遷 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 岡本 祥浩 110 156-161 201@
1944 2011-04 海外事情 フィンランドにおける高齢期の住まい–「施設」から「住宅」(サービスハウス)へという流れと現状 (特集 人間らしく「住まう」ことを支える社会福祉) 石井 敏 110 162-168 201@
1945 2011-04 2010年社会福祉の回顧と展望 110 170-189 201@
1946 2011-04 福祉政策部門 福祉政策の動向と社会福祉再編の方向–現物給付原則の再構築と総合福祉法の構想 (2010年社会福祉の回顧と展望) 伊藤 周平 110 170-174 201@
1947 2011-04 原理論・方法論部門 社会福祉と情報化社会 (2010年社会福祉の回顧と展望) 三島 亜紀子 110 175-179 201@
1948 2011-04 国内の動向 「タイガーマスク」の置きみやげ 榊原 智子 110 190-194 201@
1949 2011-04 社会福祉関係文献紹介 110 199-206 201@
1950 2011-07 障害者福祉制度改革をめぐる動向と今後の課題–当事者参画による改革のゆくえ 茨木 尚子 111 2-10 201@
1951 2011-07 地域包括支援センターの動向と地域包括ケア–地域を基盤としたソーシャルワークの展開に向けて 岩間 伸之 111 11-18 201@
1952 2011-07 特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉 111 19-66 201@
1953 2011-07 家族の変化と家族支援,福祉サービス–暴力・虐待との関連から (特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉) 山崎 美貴子 111 20-27 201@
1954 2011-07 暴力・虐待をめぐる現代的課題と権利擁護–法的視点から考える (特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉) 山田 晋 111 28-34 201@
1955 2011-07 子どもから親に向かう暴力と社会福祉–「ひきこもり」の高齢化と家庭内暴力がもたらす問題 (特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉) 津崎 哲郎 111 35-42 201@
1956 2011-07 性暴力被害の実態と被害者支援–いま社会福祉に求められるもの (特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉) 棟居 徳子 111 43-49 201@
1957 2011-07 高齢者虐待の現状と防止に向けた方策–福祉・看護職等の専門職の役割に焦点を当てて (特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉) 高崎 絹子 111 50-58 201@
1958 2011-07 家族における暴力・虐待の対処を考える (特集 家族内の暴力・虐待と社会福祉) 小林 理 111 59-66 201@
1959 2011-07 私の実践・研究を振り返って(80)「道を拓く」時代に生きて 田端 光美 111 70-77 201@
1960 2011-07 おとうさんのヤキイモタイム–煙の向こうに見えるもの 西川 正 111 78-84 201@
1961 2011-07 社会福祉における承認の重要性–A.ホネットの承認論を理論的基盤として 中村 剛 111 85-91 201@
1962 2011-07 地域福祉政策の展開と都道府県行政職員のチーム形成–熊本県の事例を通して 朴 兪美,平野 隆之 111 92-99 201@
1963 2011-07 海外の動向 イギリスにおける介護者支援法 三富 紀敬 111 100-104 201@
1964 2011-07 国内の動向 人口減–被災地を襲う「もう一つの災害」 榊原 智子 111 105-109 201@
1965 2011-10 子ども・子育て新システムの方向性–幼保一体化にかかわる議論を中心に 山縣 文治 112 2-10 201@
1966 2011-10 犯罪被害者支援と社会福祉との連携について 冨田 信穗 112 11-18 201@
1967 2011-10 特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために 112 19-73 201@
1968 2011-10 山崎美貴子が語る ボランティア再考–市民社会の形成にボランティアが果たす役割 (特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために) 山崎 美貴子,岸川 洋治 112 20-32 201@
1969 2011-10 コミュニティ再生と社会福祉–阪神・淡路大震災と以後の災害におけるボランティア活動を手がかりに (特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために) 栗田 暢之 112 33-39 201@
1970 2011-10 東日本大震災におけるインターネットと情報発信の課題と展望–ボランティア活動で果たした役割を考える (特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために) 岡坂 健 112 40-46 201@
1971 2011-10 社会福祉における市民セクターの意義と課題–3.11と改正NPO法を見据えて (特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために) 山岡 義典 112 47-55 201@
1972 2011-10 大学におけるボランティアセンターの現状と課題–社会福祉教育の展望 (特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために) 黒木 保博 112 56-64 201@
1973 2011-10 ボランティア活動の歴史的考察–時代の変遷からその意義を問う (特集 社会福祉におけるボランティア活動再考–新しい市民社会を切り拓くために) 岡本 榮一 112 65-73 201@
1974 2011-10 財団法人鉄道弘済会主催 「第48回社会福祉セミナー」報告–暮らしの中の暴力・虐待への対応と新たな社会福祉像を求めて 112 74-79 201@
1975 2011-10 私の実践・研究を振り返って(81)子どもの最善の利益のために 福島 一雄 112 82-88 201@
1976 2011-10 世代を超えた交流が支え合う「絆」を育む–地域の寄り合い所「また明日」の取り組み 森田 和道 112 90-97 201@
1977 2011-10 海外の動向 第21回アジア・太平洋ソーシャルワーク会議報告「ソーシャルワークの新たな地平–共生と連帯」 志村 健一 112 98-103 201@
1978 2011-10 国内の動向 若いホームレスと社会的排除 榊原 智子 112 104-108 201@
1979 2012-04 東日本大震災における被災者の生活再建と大学の役割 : 震災が浮き彫りにした生活調査の課題 浅川 達人 113 2-8 201@
1980 2012-04 「市民後見人」とは何か : 権利擁護と地域福祉の新たな担い手 岩間 伸之 113 9-16 201@
1981 2012-04 社会福祉の政策と実践を計画するための視座 : 「利用者本位」を手がかりに (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 米本 秀仁 113 18-24 201@
1982 2012-04 国家財政の現状と社会福祉制度のグランドデザイン (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 伊集 守直 113 25-34 201@
1983 2012-04 人間中心の社会福祉を構想する理論的枠組み : 主体形成に向けた新たな対象論 (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 古川 孝順 113 35-48 201@
1984 2012-04 参加保障を目指す地域福祉行政と利用者本位 : 高齢期における社会的孤立の問題を素材にして (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 平野 隆之 113 49-57 201@
1985 2012-04 子どもの貧困と就学支援 : 主体形成の視点から (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 神原 文子 113 58-66 201@
1986 2012-04 障害者制度改革における当事者参画の意義と課題 : 障害者権利条約の批准に向けて (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 三田 優子 113 67-74 201@
1987 2012-04 地域を基盤としたソーシャルワーク実践としての予防機能 : 地域に根差した地域包括支援センターの活動 (特集 現代の社会福祉を再考する : 「利用者本位」を手がかりに) 中 恵美 113 75-83 201@
1988 2012-04 障害者の範囲に関する歴史的考察と見直しへの課題 : 身体障害者の範囲の変遷に関する考察を通して 竹田 幹雄 113 84-90 201@
1989 2012-04 福祉政策部門 社会保障・税一体改革の評価と課題 (2011年社会福祉の回顧と展望) 駒村 康平 113 92-96 201@
1990 2012-04 原理論・方法論部門 希望の社会福祉 (2011年社会福祉の回顧と展望) 三島 亜紀子 113 97-101 201@
1991 2012-04 海外の動向 外国人介護職受け入れをめぐって : ケア概念の共有と実践の課題 小川 玲子 113 114-119 201@
1992 2012-04 国内の動向 傷ついた子ども癒やす「里親」への期待 榊原 智子 113 120-124 201@
1993 2012-07 触法高齢・障がい者の支援における刑事司法の問題点と社会福祉の役割 浜井 浩一 114 2-11 201@
1994 2012-07 家庭的養護の実現に向けて : 里親・ファミリーホームへの委託の促進のために 櫻井 奈津子 114 12-18 201@
1995 2012-07 鼎談 社会福祉は現代の貧困に対応できるのか : 福祉政策,福祉実践,福祉研究の課題 (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) 大山 典宏,松本 伊智朗,岩田 正美 114 20-34 201@
1996 2012-07 労働相談から見える労働・福祉相談の課題 : 相談活動に求められる〈専門性〉と〈社会性〉 (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) — (現場における貧困の対応状況) 今野 晴貴 114 35-39 201@
1997 2012-07 子どもの学習支援に取り組む中で見えてきた貧困の諸相 (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) — (現場における貧困の対応状況) 渋谷 行成 114 40-44 201@
1998 2012-07 精神障害のある人への支援活動から見いだされた貧困の諸相と課題 : やどかりの里の実践から (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) — (現場における貧困の対応状況) 増田 一世 114 45-50 201@
1999 2012-07 貧困の現在とWelfare to Work政策 : 雇用政策の観点から (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) 佐口 和郎 114 51-60 201@
2000 2012-07 生活再建を支えるセーフティネットのあり方を考える : 生活福祉資金貸付制度(総合支援資金)をめぐる課題を手がかりに (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) 新保 美香 114 61-67 201@
2001 2012-07 生活保護とその関連施策における包摂と排除 : 他者化,不可視化,統治の論理を超えて (特集 貧困問題と社会福祉の対応状況) 金子 充 114 68-74 201@
2002 2012-07 私の実践・研究を振り返って(82)母との約束 : 「平和的生存権」を守れ 田代 国次郎 114 75-82 201@
2003 2012-07 障害のある人たちが地域で豊かに生きる場所 : 「川口太陽の家」における「働く」を大切にする施設づくり 松本 哲 114 83-89 201@
2004 2012-07 海外の動向 格差社会の中の韓国の若者 金 成垣 114 92-97 201@
2005 2012-07 国内の動向 実現へ動き出した「子ども・子育て新システム」 榊原 智子 114 98-102 201@
2006 2012-10 自殺予防における「福祉モデル」の提唱 木原 活信 115 2-11 201@
2007 2012-10 多様化する家族の諸問題と家族支援 : ステップファミリーの家族形成を事例として 菊地 真理 115 12-19 201@
2008 2012-10 社会福祉系大学における人材養成の意義と課題 : いかに研究と実践の成果をソーシャルワーク教育課程に反映させるか (特集 社会福祉系大学における人材養成の未来像 : 豊かな個性や思考力を育むために) 芝野 松次郎 115 21-29 201@
2009 2012-10 アウトリーチ実践ができるソーシャルワーカー養成に影響を与える要因 (特集 社会福祉系大学における人材養成の未来像 : 豊かな個性や思考力を育むために) 渡部 律子 115 30-39 201@
2010 2012-10 社会福祉系大学等における実習体験の意義を問い直す : 専門職らしい思考力を育むために (特集 社会福祉系大学における人材養成の未来像 : 豊かな個性や思考力を育むために) 北川 清一 115 40-48 201@
2011 2012-10 社会福祉における専門職としての実践力 : 現場が求める人材とは (特集 社会福祉系大学における人材養成の未来像 : 豊かな個性や思考力を育むために) 岸川 洋治 115 49-58 201@
2012 2012-10 大学院教育におけるリカレント教育の実態と今後の課題 : 北星学園大学社会福祉学研究科におけるリカレント教育の取り組み (特集 社会福祉系大学における人材養成の未来像 : 豊かな個性や思考力を育むために) 横山 穰 115 59-64 201@
2013 2012-10 専門職養成と高等教育 : 量と質をめぐる政策課題 (特集 社会福祉系大学における人材養成の未来像 : 豊かな個性や思考力を育むために) 橋本 鉱市 115 65-72 201@
2014 2012-10 財団法人鉄道弘済会主催 「第49回社会福祉セミナー」報告 21世紀の貧困と社会福祉 : 社会的正義と公正の実現に向けて 115 74-79 201@
2015 2012-10 私の実践・研究を振り返って(83)子どもと母子の幸せを願って 花崎 みさを 115 82-89 201@
2016 2012-10 性虐待を受けた子どもへのソーシャルワーク・アプローチ : 児童養護施設での受けとめながら寄り添う取り組み(active listening) 塩田 規子 115 90-95 201@
2017 2012-10 海外の動向 デンマークのソーシャルワーカーの養成と待遇 菅沼 隆 115 96-102 201@
2018 2012-10 国内の動向 生活困窮者の増加と生活保護制度の改革 榊原 智子 115 103-107 201@
2019 2013-04 障害者虐待防止法の意義と課題 : 権利擁護のためのシステム構築に向けて 志村 健一 116 2-11 201@
2020 2013-04 学校教育と社会福祉の連携・協働を考える 岩田 美香 116 12-17 201@
2021 2013-04 プロローグ : 三陸海岸の街を訪ねて 社会福祉は「心をとめて」「心に寄り添って」かかわることができたのか : 東日本大震災支援の内省的検証 (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) 北川 清一 116 19-22 201@
2022 2013-04 東日本大震災を風化させないために : 10年後を視野に入れた社会福祉の研究方法への提言 (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) 上野谷 加代子 116 23-31 201@
2023 2013-04 <東北〉の未来を考える : 自立し持続できるまちづくりを目指して (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) 山内 明美 116 32-40 201@
2024 2013-04 震災直後から現在までの経過から見える高齢者支援の課題 : 陸前高田市でのフィールドワークを通して (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) — (東日本大震災の復興過程で社会福祉が取り組んだこと) 川井 太加子 116 41-46 201@
2025 2013-04 日本障害フォーラム宮城・みやぎ支援センターの実践から (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) — (東日本大震災の復興過程で社会福祉が取り組んだこと) 池田 裕道,堀内 美咲,朝日 雅也 116 47-52 201@
2026 2013-04 医療ソーシャルワーカーとしての振り返り (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) — (東日本大震災の復興過程で社会福祉が取り組んだこと) 町田 雄一郎,堀越 由紀子 116 53-57 201@
2027 2013-04 エピローグ 座談会 21世紀型の災害と社会福祉の対応状況 : 東日本大震災の何を教訓とするか (特集 東日本大震災と社会福祉 : 「緊急時」と「平時」の支援から考えること) 加納 佑一,菅野 道生,八木 裕子 116 58-71 201@
2028 2013-04 私の実践・研究を振り返って(84)こだわりのソーシャルワーク実践研究 太田 義弘 116 74-82 201@
2029 2013-04 地域生活定着支援センターの現状と課題 : 滋賀県における取り組みから 中川 英男 116 83-92 201@
2030 2013-04 2012年社会福祉の回顧と展望 116 94-113 201@
2031 2013-04 海外の動向 ユース : 若者の自立(律)支援が可能な子ども家庭福祉の多様性 : カナダ・トロント市の子ども家庭福祉実践からの学び 稲垣 美加子 116 115-120 201@
2032 2013-04 国内の動向 社会保障制度改革の行方と国民会議 榊原 智子 116 121-125 201@
2033 2013-07 精神保健福祉課題としての子ども虐待 : メンタルヘルス問題のある親への支援拡充に向けて 松宮 透髙 117 2-8 201@
2034 2013-07 社会福祉専門職を取り巻く現状の把握とその支援を目指して 小山 隆 117 9-17 201@
2035 2013-07 人と環境のインターフェイスに介入する実践理論研究 : 社会福祉における「まち」概念再考 (特集 東日本大震災後の社会福祉と「まち」づくり : 求められる新機軸) 牧里 毎治 117 19-25 201@
2036 2013-07 東日本大震災後の社会福祉が「まち」づくりに果たす役割 : 震災前後の社会福祉課題を踏まえて (特集 東日本大震災後の社会福祉と「まち」づくり : 求められる新機軸) 岸川 洋治 117 26-35 201@
2037 2013-07 福島第一原発事故がもたらした家族支援ニーズの諸相 : 被災家族を支える”まち”づくりへのメッセージ (特集 東日本大震災後の社会福祉と「まち」づくり : 求められる新機軸) 稲垣 美加子 117 36-44 201@
2038 2013-07 新たな「まち」づくりに向けた連携と協働の構築 : 医療と社会福祉の横断的な支援の取り組み (特集 東日本大震災後の社会福祉と「まち」づくり : 求められる新機軸) 山田 美代子 117 45-54 201@
2039 2013-07 「まち」づくりに向けたコミュニティソーシャルワーカーの使命 : その役割と条件整備 (特集 東日本大震災後の社会福祉と「まち」づくり : 求められる新機軸) 藤井 博志 117 55-63 201@
2040 2013-07 被災経験に苦しむ子どもを支援するシステムづくり : 「子育ち」に寄り添う社会福祉と「まち」づくり (特集 東日本大震災後の社会福祉と「まち」づくり : 求められる新機軸) 西澤 哲 117 64-73 201@
2041 2013-07 私の実践・研究を振り返って(85)負けいくさにかけた61年 福井 達雨 117 76-83 201@
2042 2013-07 個別的・包括的・継続的な相談支援を行う仕組みの構築を目指して : パーソナル・サポート・センターの取り組みから 足立 卓久 117 84-94 201@
2043 2013-07 海外の動向 スウェーデンにおける高齢者福祉の動向について 石原 俊時 117 95-99 201@
2044 2013-07 国内の動向 保育所の待機児童問題に新たな動き 榊原 智子 117 100-104 201@
2045 2013-10 家族を支える子育て支援基盤の揺らぎ : 子どもが育つ社会を目指して 汐見 和恵 118 4-14 201@
2046 2013-10 婦人保護施設の実態とその意義 堀 千鶴子 118 15-26 201@
2047 2013-10 児童虐待と「家族の再統合」の取り組みと課題 : 子どもの健全な発達への支援と家族の限界および家族的取り組みの可能性について (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) — (現場報告 導入 実践現場からの問題提起) 本間 博彰 118 28-31 201@
2048 2013-10 家族内暴力と広域入所の実態 : 母子生活支援施設の実践を通して (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) — (現場報告 導入 実践現場からの問題提起) 大塩 孝江 118 32-36 201@
2049 2013-10 地域社会が支える家族の変容 : 子育て支援センターの実践を通して (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) — (現場報告 導入 実践現場からの問題提起) 大矢 裕子 118 37-41 201@
2050 2013-10 社会と家族をつなぐ視座 : 人口減少時代における社会福祉のパラダイム (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) — (実践と理論の架橋 : 混迷する実態から措定する研究の視座) 新保 幸男 118 42-49 201@
2051 2013-10 社会福祉における家族政策の課題と展望 : 子ども家庭福祉の視点から (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) — (問題提起 時代と状況を分析し展望する) 山縣 文治 118 50-59 201@
2052 2013-10 生活型児童福祉施設における家庭的支援の隘路 (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) — (問題提起 時代と状況を分析し展望する) 山田 勝美 118 60-66 201@
2053 2013-10 対談 人口減少時代の家族観再考 : わが国における「家族福祉論」研究の課題と展望 (特集 人口減少時代の家族観再考 : 社会福祉における「子育て支援」を手がかりに) 山崎 美貴子,渡部 律子 118 67-81 201@
2054 2013-10 財団法人鉄道弘済会主催「第50回社会福祉セミナー」報告 東日本大震災の教訓と社会福祉 : 「まち」づくりのための課題と展望 118 84-89 201@
2055 2013-10 私の実践・研究を振り返って(86)理念なき制度改正に思う 橋本 泰子 118 90-96 201@
2056 2013-10 地域社会の多文化化の実現に向けて : 川崎市ふれあい館の取り組みを通じて 三浦 知人 118 97-104 201@
2057 2013-10 自閉症者と家族の支援における課題 : 成人期自閉症者と家族のライフストーリーに基づく考察 岸川 学 118 105-112 201@
2058 2013-10 海外の動向 ブータンにおけるGNH(国民総幸福)政策と教育 杉本 均 118 113-119 201@
2059 2013-10 国内の動向 「21世紀型」社会保障への改革 榊原 智子 118 120-125 201@
2060 2014-04 社会福祉における支援者支援 : 揺らぐ社会福祉現場で支援者支援をどう考えるか 茨木 尚子 119 2-9 201@
2061 2014-04 原発事故子ども・被災者支援法の課題 : 被災者の健康を享受する権利の保障をめぐって 清水 奈名子 119 10-18 201@
2062 2014-04 老人福祉法から”高齢者生活支援法”へ : 新たな構想の必要性 (特集 高齢期における尊厳ある暮らし : 社会福祉はいかに貢献できるか) 髙橋 紘士 119 20-28 201@
2063 2014-04 地域の中で進む「社会的孤立」と「高齢者福祉」の課題 (特集 高齢期における尊厳ある暮らし : 社会福祉はいかに貢献できるか) 平野 隆之 119 29-37 201@
2064 2014-04 高齢期の消費者被害と「成年後見制度」 : 地域の権利擁護ネットワークにおける成年後見の活用に向けて (特集 高齢期における尊厳ある暮らし : 社会福祉はいかに貢献できるか) 上山 泰 119 38-45 201@
2065 2014-04 首都圏のベッドタウンの高齢化とその対策 : 命を延ばす医療から希望を叶える医療への変換 (特集 高齢期における尊厳ある暮らし : 社会福祉はいかに貢献できるか) 小野沢 滋 119 46-56 201@
2066 2014-04 高齢者福祉における支え合い活動の展開と課題 : 住民参加型在宅福祉サービスを事例として (特集 高齢期における尊厳ある暮らし : 社会福祉はいかに貢献できるか) 黒岩 亮子 119 57-64 201@
2067 2014-04 限界集落における尊厳ある暮らし : 「都市部との暮らしの循環」の視点から (特集 高齢期における尊厳ある暮らし : 社会福祉はいかに貢献できるか) 山下 祐介 119 65-72 201@
2068 2014-04 私の実践・研究を振り返って(87)生き生きと創造的に年を重ねるために : 育み合う 分かち合う 支え合う 原 慶子 119 73-79 201@
2069 2014-04 SROIを用いた釧路市生活保護自立支援プログラムの事業評価 釼谷 忠範,德田 康浩,三浦 哲裕 119 80-88 201@
2070 2014-04 2013年社会福祉の回顧と展望 福祉政策部門 社会保障・税一体改革とプログラム法 駒村 康平 119 92-96 201@
2071 2014-04 2013年社会福祉の回顧と展望 原理論・方法論部門 社会福祉学の創造力と想像力 久保 美紀 119 97-101 201@
2072 2014-04 海外の動向 フィンランドにおける子育て支援(ネウボラ) : リスク予防と多職種間連携 髙橋 睦子 119 113-118 201@
2073 2014-04 国内の動向 介護保険の要支援給付,地域支援事業へ 佐藤 好美 119 119-123 201@
2074 2014-07 社会福祉における権利構造の特徴と課題 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 秋元 美世 120 5-12 201@
2075 2014-07 日本国憲法と社会福祉の権利 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 菊池 馨実 120 13-19 201@
2076 2014-07 社会福祉における権利の思想的変遷 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 永岡 正己 120 20-28 201@
2077 2014-07 人権感覚を育む社会福祉系大学における教育課程の課題 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 黒木 保博 120 29-36 201@
2078 2014-07 社会福祉専門職による権利侵害とその防止策 : コンプライアンス運営と解決志向の職場マネジメント (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 副田 あけみ 120 37-44 201@
2079 2014-07 「患者の権利」と「生活者の権利」 : 「制度の谷間」難病患者の権利擁護支援を岡村理論から考える (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 大瀧 敦子,白井 誠一朗 120 45-53 201@
2080 2014-07 在住外国人の現状と支援の課題 : 多文化ソーシャルワークの普及に向けて (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 石河 久美子 120 54-61 201@
2081 2014-07 社会福祉とジェンダー・バイアス : 社会福祉は「女性の権利」をどう扱ってきたのか (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 杉本 貴代栄 120 62-69 201@
2082 2014-07 社会福祉における権利の擁護と第三者からの評価 : 「不適切なかかわり」からソーシャルワークが学ぶべきもの (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 北川 清一 120 70-77 201@
2083 2014-07 生活保護行政の現代的課題 : 「京都認知症母親殺人事件」の教訓は生かされたか (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 池谷 秀登 120 78-85 201@
2084 2014-07 権利擁護の仕組みと社会福祉協議会の役割 : 単身高齢者世帯を中心に (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 渋谷 篤男 120 86-96 201@
2085 2014-07 在宅介護・福祉サービス利用者の権利擁護 : セルフネグレクト・認知症高齢者と家族への支援をめぐって (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 野村 豊子 120 97-107 201@
2086 2014-07 精神疾患を有する人びとの”位置” : 地域包括ケア時代の支援を考える (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 堀越 由紀子 120 108-116 201@
2087 2014-07 知的障害者が地域で暮らす権利保障と社会福祉の支援 : 就労支援施設の果たす役割 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 朝日 雅也 120 117-125 201@
2088 2014-07 保育所入所基準と待機児童問題 : その経緯と今後 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 汐見 稔幸 120 126-134 201@
2089 2014-07 年長児童の社会的養護 : 児童自立生活援助事業の現状と課題 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 松原 康雄 120 135-144 201@
2090 2014-07 離婚母子家庭と養育費 : 家族福祉の現代的課題 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 下夷 美幸 120 145-151 201@
2091 2014-07 コミュニティ形成の方法と課題 : だれもが生活できるまちを目指して (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 岸川 洋治 120 152-160 201@
2092 2014-07 課題先進地の「この地で生きたい」を支える仕組み : 社会福祉への提言 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 山内 明美 120 161-169 201@
2093 2014-07 ひきこもり者の住民としての権利を保障する支援とは : 地域支援ネットワークの形成とソーシャルワークの役割 (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 宮城 孝 120 170-176 201@
2094 2014-07 障害者虐待防止と養育者支援 : 全日本手をつなぐ育成会の取り組みを通して (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 野沢 和弘 120 177-180 201@
2095 2014-07 子どもの最善の利益と意見表明権 : 子ども情報研究センターの取り組み (通巻第120号記念特大号) — (特集 現代社会福祉における権利の位置) 田中 文子 120 181-185 201@
2096 2014-07 国内の動向 介護家族に問われた監督責任 : 認知症の人の列車事故から (通巻第120号記念特大号) 佐藤 好美 120 188-192 201@
2097 2014-10 社会福祉と生命倫理 村田 久行 121 2-11 201@
2098 2014-10 緩和ケアとソーシャルワーク 佐藤 繭美 121 12-20 201@
2099 2014-10 社会福祉に内在する非対称性 : 権力と参加 (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 武川 正吾 121 22-29 201@
2100 2014-10 差別意識とその克服への視座 (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 大友 信勝 121 30-38 201@
2101 2014-10 現場報告 精神障害のある人の社会的復権を目指して : やどかりの里の実践から (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 増田 一世 121 39-43 201@
2102 2014-10 現場報告 更生保護と社会福祉 : 更生保護施設と社会復帰支援 (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 小畑 輝海 121 44-48 201@
2103 2014-10 現場報告 児童養護施設”ひかりの子学園”の暮らしの中で,偏見と向き合う (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 西網 けい子 121 49-52 201@
2104 2014-10 当事者主体の権利形成・獲得支援 (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 竹端 寛 121 53-59 201@
2105 2014-10 差別意識に働きかける社会福祉教育実践 : 文学テクストに分け入る他者理解教育の試みを通して (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 小山 聡子 121 60-67 201@
2106 2014-10 社会福祉専門職の自己覚知 : 自己・他者理解とスーパービジョン (特集 排除・差別と向き合う社会福祉 : 専門職としての省察) 髙山 恵理子 121 68-75 201@
2107 2014-10 公益財団法人鉄道弘済会主催「第51回社会福祉セミナー」報告 変容する家族と社会福祉 : 支援戦略のパラダイム転換 121 78-83 201@
2108 2014-10 私の実践・研究を振り返って(88)貧困問題研究の視角 : 師匠から学んだこと 天野 マキ 121 84-91 201@
2109 2014-10 アルコール依存の早期発見と治療のための地域ネットワーク : 四日市での取り組みから 吉川 晴子,片岡 千都子 121 92-101 201@
2110 2014-10 国内の動向 介護報酬改定への課題 : 地域包括ケアを阻む支給限度額 佐藤 好美 121 109-113 201@
2111 2014-10 海外の動向 イギリス連立政権下における若者就労支援政策と社会福祉実践 木戸 利秋 121 102-108 201@

お問い合わせ

  • 『社会福祉研究』
  • 鉄道弘済会
  • 440,000円(税込)

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ