| 	1 	1955-04-29	ソ同盟における農業生産力の配置 : ソ同盟における農業分布	阿部 市五郎	1		1-13	195@	 | 
| 	2 	1955-04-29	戦後における日本農業の地域構造の変動について	横山 辰夫	1		14-28	195@	 | 
| 	3 	1955-04-29	観念重量計算法による工業立地の運送指向の測定 : ウェーバー運送指向論の経済地理学的改造と適用	青木 外志夫	1		29-47	195@	 | 
| 	4 	1955-04-29	唯物論と地理学	中島 健一	1		48-56	195@	 | 
| 	5 	1955-04-29	工業地域分析の方法論的展開 : 経済地理学批判より問題意識把握への過程として	奥田 義雄	1		57-71	195@	 | 
| 	6 	1955-04-29	電気化学工業の立地	風巻 義孝	1		72-85	195@	 | 
| 	7 	1955-04-29	張仲葛黄惟一祖国的畜牧與畜産資源 : 祖国の牧畜と畜産資源	簗浦 進一	1		86-89	195@	 | 
| 	8 	1956-04-29	経済地域について : 経済地理学の方法論的反省との関連において	川島 哲郎	2		1-17	195@	 | 
| 	9 	1956-04-29	経済現象の空間性	江澤 譲爾	2		18-21	195@	 | 
| 	10 	1956-04-29	地理学・歴史学の認識対象 : 地域と世代	奥田 義雄	2		22-33	195@	 | 
| 	11 	1956-04-29	経済地理学の方法に関する基本的考察	西岡 久雄	2		34-39	195@	 | 
| 	12 	1956-04-29	北海道増毛町のニシン漁業	山名 伸作	2		40-51	195@	 | 
| 	13 	1956-04-29	灌漑施設としての筑後川下流平野の溜堀について : 第一報筑後平野の部	竹内 常行	2		52-62	195@	 | 
| 	14 	1956-04-29	茨城県鹿島南部における経済地理学的一考察(第1報) : 甘藷澱粉加工業について	中村 宗敏,青木 千枝子	2		63-71	195@	 | 
| 	15 	1956-04-29	経済地理学の項目立てについて	鴨澤 巌	2		72-79	195@	 | 
| 	16 	1956-04-29	最近アメリカ合衆国における経済地理書に取扱われた「日本」	佐藤 元重	2		80-85	195@	 | 
| 	17 	1957-04-25	経済地理学における位置とひろがりの概念	国松 久弥	3		1-7	195@	 | 
| 	18 	1957-04-25	日本に於ける環境論の成立 : 日本地理学史の一断章	赤峰 倫介	3		8-14	195@	 | 
| 	19 	1956	わが国における経済地理学の発達 : 方法論を中心として	佐藤 元重	3		15-25	195@	 | 
| 	20 	1957-04-25	横浜港の現状	柾 幸雄	3		26-39	195@	 | 
| 	21 	1957-04-25	濠州海域出漁民と母村の動向	板倉 勝高	3		40-47	195@	 | 
| 	22 	1957-04-25	近世初期武蔵野新田開発に関する一二の問題	松村 安一	3		48-56	195@	 | 
| 	23 	1957-04-25	天水田地域における稲作 : 千葉県平和村の場合	大和 英成	3		57-64	195@	 | 
| 	24 	1957-04-25	コロンビア経済の特質	除野 信道	3		65-66	195@	 | 
| 	25 	1965	パラグアイにおける戦後の日本人入植地の発展とその性格	西川大二郎	10		11-38	196@	 | 
| 	26 	1965-03-31	ペルー,チャンカイ谷の農業	田嶋 久	10		1-10	196@	 | 
| 	27 	1965-03-31	経済地域の複合モデルといっそう合理的な生産の立地	MARINOV Christo	10		39-44	196@	 | 
| 	28 	1965-03-31	加工資本と原料ブドウ生産地の発展構造 : 塩尻市の実態把握を中心に	小林 孝一	10		45-55	196@	 | 
| 	29 	1965-03-31	東海工業地域の発展と構造	村上 誠	10		56-70	196@	 | 
| 	30 	1965-03-31	内陸地帯の工業立地と地域開発 : 長野県松本・諏訪周辺地区を事例として	宮坂 正治	10		71-85	196@	 | 
| 	31 	1965-03-31	地域経済理論について : ルネ・ジャンダルム「経済学における地域研究の重要性」	石原 照敏	10		86-94	196@	 | 
| 	32 	1965-10	社会開発と地域計画–問題提起的に,浜松市の計画を例として	柾 幸雄	11		????	196@	 | 
| 	33 	1965-10	製糖業資本とてん菜生産地域–戦後の北海道の場合	田中 紀彦	11		????	196@	 | 
| 	34 	1965-10	イタリアにおける農村集落の諸類型	竹内 啓一	11		33-47	196@	 | 
| 	35 	1965-10	形成説から観た地域経済の概念構成	森本 憲夫	11		????	196@	 | 
| 	36 	1965-10	総合政策研究会「日本の地域開発」	金田 昌司	11		????	196@	 | 
| 	37 	1965-10	アジア・アフリカにおける国際石油問題–国際石油会社の活動	野口 雄一郎	11		????	196@	 | 
| 	38 	1965-10	山本正雄編「日本の工業地帯」・隅谷三喜男編「京浜工業地帯」・大河内一男編「京浜工業地帯の産業構造」・東大社会科学研究所編「京葉地帯における工業化と都市化」	松田 孝	11		52-55	196@	 | 
| 	39 	1965-10	持田栄一著「日本の教育計画–国土開発と教育の未来像」	岡田 真	11		55-57	196@	 | 
| 	40 	1965-10-01	総合政策研究会著, 土屋清, 大来佐武郎監修 : 日本の地域開発, ダイヤモンド社, 1963年		11		49-50	196@	 | 
| 	41 	1965-10-01	福武直編, 地域開発の構想と現実 I・II・III, 東大出版会, 1965年, 各1,500円, 通巻, p.955		11		51-52	196@	 | 
| 	42 	1965-10-01	(1)山本正雄編, 日本の工業地帯・第2版, 岩波書店, 1965年, (新書版)/ (2)隅谷三喜男編, 京浜工業地帯, 東洋経済新報社, 1964年, (新書版) / (3)大河内一男編, 京浜工業地帯の産業構造, 東大出版会, 1963年 / (4)東大社会科学研究所編, 京葉地帯における工業化と都市化, 東大出版会, 1965年		11		52-55	196@	 | 
| 	43 	1965-10-01	持田栄一著, 日本の教育計画 : 国土開発と教育の未来像, 三一書房, 250円, p.246, (新書版)		11		55-56	196@	 | 
| 	44 	1965-10-01	笹田友三郎著, 地域の科学, 紀伊国屋新書, 250円, p.189		11		57-59	196@	 | 
| 	45 	1965-10-01	形成説から観た地域経済の概念構成 (経済地理学会第12回 (1965年度) 大会記録)		11		60-64	196@	 | 
| 	46 	1965-10-01	世界経済の地域問題における一般性と特殊性 : とくにヨーロッパ的社会とアジア的社会 (経済地理学会第12回 (1965年度) 大会記録)		11		64-66	196@	 | 
| 	47 	1965-10-01	先進国と後進国との関連 : 「EECとアフリカ」の問題を中心に (経済地理学会第12回 (1965年度) 大会記録)		11		66-67	196@	 | 
| 	48 	1965-10-01	アジア・アフリカにおける国際石油問題 : 国際石油会社の活動 (経済地理学会第12回 (1965年度) 大会記録)		11		68-72	196@	 | 
| 	49 	1965-10-01	シンポジウムの「総括」 (経済地理学会第12回 (1965年度) 大会記録)		11		72-73	196@	 | 
| 	50 	1965-10-01	追悼 故赤峰倫介君		11		76-77	196@	 | 
| 	51 	1966-04	経済地理学における水利問題研究の課題と方法	森滝 健一郎	12	1	1-16	196@	 | 
| 	52 	1966-04	わが国における経済人口ポテンシャルの分布について	山本 正三,奥野 隆史,高嶋 伸欣	12	1	17-27	196@	 | 
| 	53 	1966-04	工業化の地域的展開とその類型–関東地方を例として	奥田 義雄	12	1	28-44	196@	 | 
| 	54 	1966-04	大都市における問屋制工業の存在形態–既製服生産を中心として	竹内 淳彦	12	1	45-55	196@	 | 
| 	55 	1966-04	貿易関係よりみた香港と中共の相互依存性の考察	横山 昭市	12	1	56-70	196@	 | 
| 	56 	1966-04	農業地域の形成ならびに地域区分に関する文献ノート	大貫 俊	12	1	71-79	196@	 | 
| 	57 	1966-04-01	ソ連における産業配置理論の動向 (経済地理学会合同例会 (1965年11月6日))		12	1	80-81	196@	 | 
| 	58 	1966-04-01	低開発地域と工業開発計画 : とくにむつ製鉄問題を中心に (経済地理学会合同例会 (1965年11月6日))		12	1	81-82	196@	 | 
| 	59 	1966-04-01	イギリス工業立地政策と地域開発 (経済地理学会合同例会 (1965年11月6日))	大貫 俊	12	1	82-84	196@	 | 
| 	60 	1966-10	ゴールド・ラッシュの地理学–アメリカの歴史地理学の断片	小原 敬士	12	2	1-7	196@	 | 
| 	61 	1966-10	近世における甲州郡内領と上州桐生領の織物の流通構造	奥山 好男	12	2	8-35	196@	 | 
| 	62 	1966-10	四国西南部養殖漁村–類型区分による経済地誌の試み	大島 襄二	12	2	36-50	196@	 | 
| 	63 	1966-10	発電ダムの分布について	森滝 健一郎	12	2	51-69	196@	 | 
| 	64 	1966-10	農業タイポロジーの研究について	白浜 兵三	12	2	70-78	196@	 | 
| 	65 	1966-10	経済地理学会第13回(1966年度)大会〔シンポジュウム 経済発展と地域開発〕記事		12	2	92-98	196@	 | 
| 	66 	1966-10-20	京都大学文学部地理学教室編, 大都市近郊の変貌, 柳原書店, 1965年, 142頁		12	2	79-80	196@	 | 
| 	67 	1966-10-20	幸田清喜・辻本芳郎・沢田清編, 日本の工業化, 古今書院, 1966年, 266頁		12	2	80-83	196@	 | 
| 	68 	1966-10-20	板倉勝高, 日本工業地域の形成, 大明堂, 1966年, 217頁		12	2	83-84	196@	 | 
| 	69 	1966-10-20	伊藤善市, 坂本二郎編著, 日本経済の新地図, 日本放送協会, 1966年, 290頁		12	2	84-87	196@	 | 
| 	70 	1966-10-20	篠原三代平編, 地域経済構造の計量的分析, 岩波書店, 1965年		12	2	87-89	196@	 | 
| 	71 	1966-10-20	金子敬生, 地域の経済学 : 地域経済分析の手法, 日本経済新聞社, 1966年		12	2	89-91	196@	 | 
| 	72 	1966-10-20	日本の地域開発政策 : 第1次産業を中心として (経済地理学会第13回 (1966年度) 大会記事)		12	2	93-95	196@	 | 
| 	73 	1966-10-20	地域開発の展開と地域社会の対応 (経済地理学会第13回 (1966年度) 大会記事)		12	2	95-98	196@	 | 
| 	74 	1967-04-01	竹内正己, 地域経済の構造と政策, 法律文化社, 1966年		13	1	77	196@	 | 
| 	75 	1967-04-01	総合政策研究会著, 土屋清監修, 地域開発と大都市問題, ダイヤモンド社, 1965年		13	1	78-80	196@	 | 
| 	76 	1967-04-01	ピーター・ハゲット, 人文地理学における立地分析, (Peter Hagget : Locational Analysis in Human Geography) Edward Arnold, 1965年, 339頁	奥山 好男	13	1	83-85	196@	 | 
| 	77 	1967-05	合理化による石炭資源の放棄–常磐炭田の例	矢田 俊文	13	1	1-19	196@	 | 
| 	78 	1967-05	練馬区における市街地形成過程	萩原 伸治	13	1	20-44	196@	 | 
| 	79 	1967-05	封建支配と商工業–運上と市場独占をめぐって	奥山 好男	13	1	45-76	196@	 | 
| 	80 	1967-05	市川健夫「高冷地の地理学」	長坂 政信	13	1	81-83	196@	 | 
| 	81 	1967-05	総合開発研究会「地域開発と大都市問題」	金田 昌司	13	1	78-81	196@	 | 
| 	82 	1967-10	サウス・ウェールズの産業構造と地域開発	小杉 毅	13	2	1-18	196@	 | 
| 	83 	1967-10	駿河湾岸地域における工業労働力の流動	太田 勇	13	2	19-33	196@	 | 
| 	84 	1967-10	認識規範としての経済地域	森本 憲夫	13	2	34-45	196@	 | 
| 	85 	1967-10	サウス・ウエールズの産業構造と地域開発	小杉 毅	13	2	1-18	196@	 | 
| 	86 	1967-10	経済地理学会第14回(1967年度)大会記事		13	2	48-62	196@	 | 
| 	87 	1967-10-28	総括報告	江波戸 昭	13	2	48-50	196@	 | 
| 	88 	1967-10-28	主として農業の分野	応地 利明	13	2	50-52	196@	 | 
| 	89 	1967-10-28	主として工業の分野	板倉 勝高	13	2	52-57	196@	 | 
| 	90 	1967-10-28	古典的地政学の構成原理について	境野 明誠	13	2	58-59	196@	 | 
| 	91 	1967-10-28	三島,沼津地区における工業化に伴う都市化の展開	高橋 伸夫	13	2	59-60	196@	 | 
| 	92 	1967-10-28	オーストリアの電気事業	G. リンツビヒラ	13	2	60-62	196@	 | 
| 	93 	1968-04	中京地域における都市化と近郊農村地域の対応–稲作営農集団化を中心として	松井 貞雄	14	1	1-21	196@	 | 
| 	94 	1968-04	ブラジル・サンパウロの近郊農業の地域的発展–ブラガンサにおけるバタタ生産の事例	西川 大二郎	14	1	22-54	196@	 | 
| 	95 	1968-04	千曲川沿岸地域の工業形成	斎藤 幸男	14	1	55-67	196@	 | 
| 	96 	1968-04	日本交通学会編「交通経済の諸問題(交通学研究1967年研究年報)」,日本港湾経済学会編「港湾経済研究(日本港湾経済学会年報・第5号)」,日本海運経済学会編「海運経済研究・第1号」,日本地域学会編「地域開発と交通(昭和41年度日本地域学会年報・第5号)」	柾 幸雄	14	1	74-77	196@	 | 
| 	97 	1968-04	田中啓爾他監修,板倉勝高他著「日本経済地理読本」	山本 茂,村上 雅康	14	1	79-82	196@	 | 
| 	98 	1968-04	織田武雄他著「西南アジアの農業と農村–京都大学イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査報告」	岡崎 正孝	14	1	82-85	196@	 | 
| 	99 	1968-04-01	中西健一・広岡治哉編著, 日本の交通問題, ミネルヴァ書房, 1967, 320頁		14	1	68-69	196@	 | 
| 	100 	1968-04-01	鈴木啓祐著, 地域間貨物輸送量の計測と予測, 交通日本社, 1967年, 238頁		14	1	69-71	196@	 | 
| 	101 	1968-04-01	榊原〓夫著, 交通の経済理論, 大名堂, 1967年		14	1	71-72	196@	 | 
| 	102 	1968-04-01	山口平四郎・兼子俊一・小林 博・森川 洋, 経済地理III, 交通・商業・都市, 大明堂, 1966年, 278頁		14	1	72-74	196@	 | 
| 	103 	1968-04-01	青木外志夫・西岡久雄共編, 経済立地の理論と計画, 時潮社, 1967年, A5, 242頁	斎藤 幸男	14	1	77-78	196@	 | 
| 	104 	1968-04-01	西岡久雄, 経済立地の話, 日経文庫(日本経済新聞社), 1968年, 216頁		14	1	78-79	196@	 | 
| 	105 	1968-04-01	田中啓爾・富田芳郎監修, 板倉勝高・井出策夫・竹内淳彦著, 日本経済地理読本, 東洋経済新報社, 1967年, 203頁		14	1	79-82	196@	 | 
| 	106 	1968-04-01	織田武雄・末尾至行・応地利明, 西南アジアの農業と農村, 京都大学イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査報告, 京都大学, 1967年, 360頁		14	1	82-85	196@	 | 
| 	107 	1968-04-01	伝統産業の近代化と地域形成 : 尾西地域を事例として : (1)農業	野原 敏雄	14	1	86-88	196@	 | 
| 	108 	1968-04-01	(2)工業	伊藤 喜栄	14	1	88-89	196@	 | 
| 	109 	1968-10	幸田清喜,辻本芳郎,沢田清編「日本の工業化」	藤森 勉	12	2	80-83	196@	 | 
| 	110 	1968-11	商品生産的農業地域の形成	高田 正規	14	2	1-18	196@	 | 
| 	111 	1968-11	石炭市場の変化と炭田	矢田 俊文	14	2	19-46	196@	 | 
| 	112 	1968-11	沖縄の経済を反映した那覇市の商業機能とその特色	杉村 暢二	14	2	47-58	196@	 | 
| 	113 	1968-11	台湾の地理学会と地理学教室	厳 勝雄	14	2	59-61	196@	 | 
| 	114 	1968-11	上野登「経済地理学への道標」	鴨沢 巌	14	2	62-66	196@	 | 
| 	115 	1968-11	木内信蔵「地域概論–その理論と応用」	渡辺 利得	14	2	68-71	196@	 | 
| 	116 	1968-11	A.M.コロチエフスキー「経済地域区分の理論と方法に関する諸問題–経済地理学の一般理論との関連において」(А.М.Колотиевский Вопросы теории и методики экономического районирования,1967)	竹内 啓一	14	2	72-74	196@	 | 
| 	117 	1968-11	小原敬士他編「日本の工業と工業地帯」	田島 康弘	14	2	77-80	196@	 | 
| 	118 	1968-11	人口再生産構造の地域形成 (経済地理学会第15回(1968年度)大会記事)	浜 英彦	14	2	81-85	196@	 | 
| 	119 	1968-11	工業地域形成過程における変動について (経済地理学会第15回(1968年度)大会記事)	山名 伸作	14	2	85-88	196@	 | 
| 	120 	1968-11	戦後日本の地域形成–漁業・炭鉱業 (経済地理学会第15回(1968年度)大会記事)	土井 仙吉	14	2	89-91	196@	 | 
| 	121 	1968-11	<一般報告> 共同市場における工業立地と地域経済–いくつかの学説について (経済地理学会第15回(1968年度)大会記事)	石原 照敏	14	2	94-98	196@	 | 
| 	122 	1968-11	商品生産的農業地域の形成〔岡山県の藺草栽培〕	高田 正規	14	2	1-18	196@	 | 
| 	123 	1968-11	経済地理学会第15回(1968年度)大会記事		14	2	81-98	196@	 | 
| 	124 	1968-11	討論要旨 (経済地理学会第15回(1968年度)大会記事)		14	2	92-93	196@	 | 
| 	125 	1968-11	除野信道著「経済地理学の一般体系」	竹内 淳彦	14	2	66-68	196@	 | 
| 	126 	1968-11-30	除野信道著, 経済地理学の一般体系, 古今書院, 1966年, 388頁		14	2	66-68	196@	 | 
| 	127 	1968-11-30	アウグスト・レッシュ著, 篠原泰三訳, 『経済立地論』, 大明堂, 1968年, 622ページ		14	2	71-72	196@	 | 
| 	128 	1968-11-30	An Introduction to Quantitative Analysis in Economic Geography, Maurice H. Yeates, Mc Graw-Hill Book Company 1968		14	2	74-75	196@	 | 
| 	129 	1968-11-30	幸田清喜編, 経済地理学II 朝倉地理学講座11, 朝倉書店, 昭和43年, 264頁		14	2	75-77	196@	 | 
| 	130 	1969-04	戦後日本における農業地域の構造的変動	石井 素介	15	1	1-41	196@	 | 
| 	131 	1969-04	蒲原平野における水稲生産の動向	川上 誠	15	1	42-61	196@	 | 
| 	132 	1969-04	郡山における工業の展開過程–大正末期まで	吉田 宏	15	1	62-78	196@	 | 
| 	133 	1969-04	羽仁五郎「都市の論理」	奥山 好男	15	1	87-91	196@	 | 
| 	134 	1969-04	Emilio Sereni;Capitalismo e mercato nazionale in Italia.1966(イタリアにおける資本主義と国内市場)	竹内 啓一	15	1	91-93	196@	 | 
| 	135 	1969-04	柴田徳衛「現代都市論」	実 清隆	15	1	84-87	196@	 | 
| 	136 	1969-04	経済地理学会秋季研究集会(1968年11月1日)		15	1	94-106	196@	 | 
| 	137 	1969-04-01	山鹿誠次, 東京大都市圏の研究, 大明堂, 1967年, 249頁		15	1	79-80	196@	 | 
| 	138 	1969-04-01	ギデオン・ショウバーグ著, 倉沢進訳, 前産業型都市一都市の過去と現在, 鹿島出版会, 1968年, 302頁		15	1	80-82	196@	 | 
| 	139 	1969-04-01	矢崎武夫著, 現代大都市構造論, 東洋経済新報社, 1968年, 253頁		15	1	82-84	196@	 | 
| 	140 	1969-04-01	柴田徳衛, 現代都市論, 東大出版会, 1967年, 393頁		15	1	84-87	196@	 | 
| 	141 	1969-04-01	海外在住による地域研究の意義と問題点 : イスラエルにおける経験から	大岩川 和正	15	1	94-97	196@	 | 
| 	142 	1969-04-01	マングローヴ低湿地域のマラヤ人の村落生活	藪内 芳彦	15	1	97-99	196@	 | 
| 	143 	1969-04-01	インド・ガンジス流域平野における農村調査の概要	米倉 二郎	15	1	100	196@	 | 
| 	144 	1969-04-01	村落の人口	中山 修一	15	1	100-106	196@	 | 
| 	145 	1969-12	地方中小企業の存立形態とその基盤–肥前陶磁器工業の場合	高津 斌彰	15	2	1-27	196@	 | 
| 	146 	1969-12	秋田県の金属鉱山労働力に関する若干の考察	斉藤 実則	15	2	28-40	196@	 | 
| 	147 	1969-12	技術進歩と立地経済	森本 隆	15	2	41-55	196@	 | 
| 	148 	1969-12	明治期の愛知県における工場分布の変遷	梶川 勇作	15	2	56-63	196@	 | 
| 	149 	1969-12	ジオシステムの動態的過程モデル–マルコフ連鎖の地理学的応用	土井 重彦	15	2	64-68	196@	 | 
| 	150 	1969-12	ヨハンネス・シュタインメッツラー : フリードリッヒ・ラッツェルの人類理知学とその思想史上の源泉	鴨沢 巌	15	2	69-71	196@	 | 
| 	151 	1969-12	奥田義雄「社会経済地理学論攷」	森滝 健一郎	15	2	71-76	196@	 | 
| 	152 	1969-12	江波戸昭「蚕糸業地域の経済地理学的研究」	平野 綏	15	2	76-78	196@	 | 
| 	153 	1969-12	山田操「現代日本の地域社会–京浜地帯と地域運動」	福島 達夫	15	2	78-80	196@	 | 
| 	154 	1970	大野盛雄編著 : アジアの農村	平戸 幹夫	16	1	67-72	197@	 | 
| 	155 	1970	地域概念・地域格差概念の若干の吟味 (経済地理学会第16回 (1969年度) 大会記事)		16	1	73	197@	 | 
| 	156 	1970	立地論からみた地域格差	春日 茂男	16	1	73-74	197@	 | 
| 	157 	1970	経済の発展段階と地域格差	笹田 友三郎	16	1	74-76	197@	 | 
| 	158 	1970-04	日本の工業化段階と工業都市形成-上-	太田 勇,高橋 伸夫,山本 茂	16	1	1-29	197@	 | 
| 	159 	1970-04	神津島の農漁業の地域性と変貌	小池 秀夫	16	1	30-52	197@	 | 
| 	160 	1970-04	地代論への若干の補足–林業地代・工業地代・商業地代そして住宅地地代と地価について	奥山 好男	16	1	53-66	197@	 | 
| 	161 	1970-04	経済地理学会第16回(1969年度)大会記事(シンポジウム 日本における経済的地域格差形成の機構)		16	1	73-76	197@	 | 
| 	162 	1970-12	日本の工業化段階と工業都市形成-下-	太田 勇,高橋 伸夫,山本 茂	16	2	1-23	197@	 | 
| 	163 	1970-12	江戸川流域における染色業の形成過程–中小企業立地の一例	星野 静衛	16	2	24-43	197@	 | 
| 	164 	1970-12	高校「地理」指導要領の問題点	星野 朗	16	2	44-52	197@	 | 
| 	165 	1970-12	Andre Meynier;Histoire de la pensee geographique en France,1969(フランスにおける地理学思想の歴史)	竹内 啓一	16	2	53-55	197@	 | 
| 	166 	1970-12	シュミット・レンナー著経済地理学研究会訳「経済地理学基礎理論」	平戸 幹夫,竹田 秀輝	16	2	56-62	197@	 | 
| 	167 	1970-12	堀江正規編「日本の貧困地帯 上・下」	山本 茂	16	2	62-65	197@	 | 
| 	168 	1970-12	ウイリアム・バンジ著西村嘉助訳「理論地理学」	寺阪 昭信	16	2	65-67	197@	 | 
| 	169 	1970-12	経済地理学会第17回(1970年度)大会記事		16	2	68-75	197@	 | 
| 	170 	1970-12	報告要旨 経済研究における地域概念の基本的性格 (経済地理学会第17回(1970年度)大会記事)	奥田 義雄	16	2	68-69	197@	 | 
| 	171 	1970-12	地済地域区分–基本的データ処理過程とその問題点 (経済地理学会第17回(1970年度)大会記事) — (報告要旨 経済研究における地域概念の基本的性格)	高橋 潤二郎	16	2	69-170	197@	 | 
| 	172 	1970-12	経済地域概念への接近–国民経済の地域構造 (経済地理学会第17回(1970年度)大会記事) — (報告要旨 経済研究における地域概念の基本的性格)	石原 照敏	16	2	70-71	197@	 | 
| 	173 	1970-12	討論概要 (経済地理学会第17回(1970年度)大会記事)		16	2	71-75	197@	 | 
| 	174 	1970-12-01	経済地域区分 : 基本的データ処理過程とその問題点 (経済地理学会第17回 (1970年度) 大会記事)		16	2	69-70	197@	 | 
| 	175 	1970-12-01	経済地域概念への接近 : 国民経済の地域構造 (経済地理学会第17回 (1970年度) 大会記事)		16	2	70-75	197@	 | 
| 	176 	1971	経済地域論の科学的基礎	野原 敏雄	17	2	1-16	197@	 | 
| 	177 	1971	わが国における機械部品工業の立地について–軸受工業のばあい	吉田 隆彦	17	2	17-41	197@	 | 
| 	178 	1971	八戸港におけるいか釣漁業の生産構造	丹治 輝一	17	2	43-70	197@	 | 
| 	179 	1971	佐野市の都市機能と工業	板倉 勝高	17	2	71-84	197@	 | 
| 	180 	1971	ふたたび地代について–佐藤哲郎氏の観念論を排す-上-	奥山 好男	17	2	85-97	197@	 | 
| 	181 	1971	J.Jacobs,;The Economy of Cities,1969(中江利忠,加賀谷洋一訳「都市の原理」)	青木 伸好	17	2	98-100	197@	 | 
| 	182 	1971	経済地理学会第18回(1971年度)大会記事		17	2	104-116	197@	 | 
| 	183 	1971-04	現代地域科学批判序説	森滝 健一郎	17	1	1-18	197@	 | 
| 	184 	1971-04	「1937年ドイツ帝国農林業土地所有統計」について–いわゆるグート経営と大土地所有をめぐって	石井 素介	17	1	19-39	197@	 | 
| 	185 	1971-04	嘉南農田水利会と高雄出口加工区	石田 竜次郎	17	1	41-48	197@	 | 
| 	186 	1971-04	南ヨーロッパにおけるブドウ栽培景観–農業地理学の方法論に関する試論	竹内 啓一	17	1	49-58	197@	 | 
| 	187 	1971-04	工業の立地と都市の景観「日本の工業化段階と工業都市形成」にふれて	奥山 好男	17	1	59-72	197@	 | 
| 	188 	1971-04	「行動の科学としての地理学」〔P.George他著La geographie active,1964の翻訳〕をめぐって	石原 照敏,入江 敏夫,寺阪 昭信,平戸 幹夫,竹内 啓一	17	1	73-96	197@	 | 
| 	189 	1971-04	Glenn H.Beyer;The Urban Exlosion in Latin America,1967(ラテンアメリカにおける都市爆発)	栗原 尚子	17	1	96-99	197@	 | 
| 	190 	1972-03-01	地域区分と因子分析 (経済地理学会第18回 (1971年度) 大会記事)		17	2	101-103	197@	 | 
| 	191 	1972-03-01	農業地域区分に関する諸問題 (経済地理学会第18回 (1971年度) 大会記事)		17	2	104-106	197@	 | 
| 	192 	1972-03-01	経済地域区分論の科学的基礎 (経済地理学会第18回 (1971年度) 大会記事)		17	2	106	197@	 | 
| 	193 	1972-03-01	ふたたび地域概念についてそして地域区分の有効性について (経済地理学会第18回 (1971年度) 大会記事)		17	2	107-116	197@	 | 
| 	194 	1972-03-01	追悼 故 佐藤 武夫君		17	2	124-125	197@	 | 
| 	195 	1972-04	佐藤武夫論–その遺業と経済地理学の現代的課題	森滝 健一郎	18	1	1-21	197@	 | 
| 	196 	1972-04	最近における小農経営の一考察–鳥取県下の事例研究	井上 寛和	18	1	22-36	197@	 | 
| 	197 	1972-04	宅地化からみた地域農業の変貌〔平塚市の事例〕	原田 敏治	18	1	37-51	197@	 | 
| 	198 	1972-04	ふたたび地代について–佐藤哲郎氏の観念論を排す-下-	奥山 好男	18	1	52-66	197@	 | 
| 	199 	1972-04	中村孝俊著「公害の経済学」	矢田 俊文	18	1	67-72	197@	 | 
| 	201 	1973	大都市における工業集中地域の構造-東京を中心として-	竹内淳彦	19	2	40-57	197@	 | 
| 	202 	1973-01	石炭産業合理化と鉱区再編成–資本による石炭資源の取捨選択	矢田 俊文	18	2	1-22	197@	 | 
| 	203 	1973-01	耐火レンガ工業地域の形成と再編	高田 正規	18	2	23-39	197@	 | 
| 	204 	1973-01	但馬漁業の展開とその流通構造	田中 豊治	18	2	40-61	197@	 | 
| 	205 	1973-01	シンガポールの工業化	厳 勝雄	18	2	62-75	197@	 | 
| 	206 	1973-01	上野登著「地誌学の原点」	大谷 猛夫,三上 美智子,山口 不二雄	18	2	76-81	197@	 | 
| 	207 	1973-01	西川大二郎著「ラテン-アメリカの民族主義」	鴨沢 巌	18	2	81-87	197@	 | 
| 	208 	1973-01	ダグラス・ジャクソン編 : 共産主義および非共産主義諸国における農業政策と農業問題	石井 素介	18	2	87-91	197@	 | 
| 	209 	1973-01	経済地理学会第19回(1972年度)大会〔テーマ「地域政策における理念の転換」〕記事		18	2	92-100	197@	 | 
| 	210 	1973-06	日本における生乳の生産配置の検討	山口 不二雄	19	1	1-28	197@	 | 
| 	211 	1973-06	市街化地域の拡張と農業水利秩序の行政的再編成過程–大規模土地配良区の運営について	新井 信男	19	1	29-43	197@	 | 
| 	212 	1973-06	山名伸作の「経済地理学」と,これをめぐる最近の論調	奥山 好男	19	1	44-52	197@	 | 
| 	213 	1973-06	マルクス・エンゲルスにおける経済的空間圏域をめぐる諸論点–1840〜50年代の文献から	島岡 光一	19	1	53-60	197@	 | 
| 	214 	1973-06	最近の山村集落の変貌について–埼玉県大滝村の事例	大熊 一堂,山本 茂	19	1	61-70	197@	 | 
| 	215 	1973-06	В.В.Покцишевский География населения заруоежных стран,экономико-географичес-кие очерки,1971(ヴェ・ヴェ・ポクシシェスキー「諸外国の人口地理,経済地理学的概要」)	鴨沢 巌	19	1	71-74	197@	 | 
| 	216 	1973-06	Geipel,R;Industrie-geographie als Einfuhrung in die Arbeitswelt,1969.(ガイプル著「高度工業化社会入門」–工業地理的視点)	朝野 洋一	19	1	74-76	197@	 | 
| 	217 	1974-01	「自由化対応期」の加工トマト生産について–カゴメK.K.による生産地域の独占化	山川 充夫	19	2	19-39	197@	 | 
| 	218 	1974-01	鹿島開発による浪逆地区の変化過程	加藤 雅功,根本 広行	19	2	58-74	197@	 | 
| 	219 	1974-01	馬鈴しょ澱粉工業の近代化–北海道における合理化澱粉工場の建設をめぐる諸問題	寺阪 昭信	19	2	75-88	197@	 | 
| 	220 	1974-01	九十九里浜における農業の変貌-1-	玉井 建三,渡辺 盾夫	19	2	89-99	197@	 | 
| 	221 	1974-01	ハーヴェイ「地理学における説明」(Harvey,David;Explanation in Geography,1969)	杉浦 芳夫	19	2	100-103	197@	 | 
| 	222 	1974-01	レスリー・J.キング著奥野隆史,西岡史雄訳「地域の統計的分析」(Leslie J.King:Statistical Analysis in Geography,1969)	土井 重彦	19	2	103-104	197@	 | 
| 	223 	1974-01	竹内淳彦「日本の機械工業」	村上 雅康	19	2	104-107	197@	 | 
| 	224 	1974-01	村上雅康「造船工業地域の研究」	北村 嘉行	19	2	107-110	197@	 | 
| 	225 	1974-01	経済地理学会第20回(1973年度)大会記事–論題・大都市圏における経済地理的諸問題		19	2	111-127	197@	 | 
| 	226 	1974-01-25	岩手県沢内村の集落再編成について	KAMOZAWA Iwao	19	2	1-18	197@	 | 
| 	227 	1974-01-25	問題定義:論題大都市圏における経済地理的諸問題 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	111	197@	 | 
| 	228 	1974-01-25	都市の混乱と住民の土地財産視 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	111-113	197@	 | 
| 	229 	1974-01-25	コメント:都市の混乱と住民の土地財産視 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	113-114	197@	 | 
| 	230 	1974-01-25	報告要旨:大都市圏における工業集積の諸問題 : 東京を中心として (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	114	197@	 | 
| 	231 	1974-01-25	コメント:大都市圏における工業集積の諸問題 : 東京を中心として (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	114-115	197@	 | 
| 	232 	1974-01-25	報告要旨:大阪の卸商業の機能変化と再配置問題 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	115-116	197@	 | 
| 	233 	1974-01-25	コメント:大阪の卸商業の機能変化と再配置問題 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	116-117	197@	 | 
| 	234 	1974-01-25	報告要旨:大都市の地域構造の再検討 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	117-118	197@	 | 
| 	235 	1974-01-25	コメント:大都市の地域構造の再検討 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)		19	2	118-119	197@	 | 
| 	236 	1974-01-25	討論:大都市の地域構造の再検討 (経済地理学会第20回 (1973年度) 大会記事)	北村 嘉行	19	2	119-127	197@	 | 
| 	237 	1974-05	過疎山村と工業立地–東海・北陸山間地域における事例	伊藤 喜栄	20	1	p3-33	197@	 | 
| 	238 	1974-05	都市スプロ-ルの社会経済的構造–大阪市近郊寝屋川市の例	実 清隆	20	1	p34-60	197@	 | 
| 	239 	1974-05	川崎市における工業立地の変動	小川 一朗	20	1	p61-72	197@	 | 
| 	240 	1974-05	経済地理学の方法をめぐって–上野登の2著作の批判的検討	野原 敏雄	20	1	p73-85	197@	 | 
| 	241 	1974-05	焼津漁業研究史考	大崎 晃	20	1	p86-92	197@	 | 
| 	242 	1974-05	高度成長期における産業基盤投資の地域的性格	森川 滋	20	1	p93-105	197@	 | 
| 	243 	1974-05-15	信州地理科学研究会編著 : 変豹する信州 : 地理教師の報告	奥田 義雄	20	1	106-107	197@	 | 
| 	244 	1975-01	地域的産業集団と産業地域社会–大都市零細工業の構造	宮川 泰夫	20	2	p3-18	197@	 | 
| 	245 	1975-01	生成期の焼津遠洋漁業	大崎 晃	20	2	p19-42	197@	 | 
| 	246 	1975-01	福島県におけるキュウリの産地形成	坂本 英夫	20	2	p43-60	197@	 | 
| 	247 	1975-01	軸受の流通と卸売機能の地域的配置について	吉田 隆彦	20	2	p61-70	197@	 | 
| 	248 	1975-01	臨海工業地帯造成にともなう鹿島・神栖地域の変貌	星野 朗	20	2	p71-86	197@	 | 
| 	249 	1975-01	製材工場の立地の移動について-1-東京・名古屋の比較を例として	渡辺 盾夫	20	2	p87-95	197@	 | 
| 	250 	1975-01	スミス著:アメリカ合衆国における社会福祉の地理学(Smith,D.M.,The Geography of Social Wellbeing in the United States:An Introduction to Territorial Social Indicators,1973)	山本 健吉	20	2	p96-101	197@	 | 
| 	251 	1975-01-25	人口の地域定期再配分過程の定量的解析 (経済地理学会第21回 (1974年度) 大会記事)		20	2	102-104	197@	 | 
| 	252 	1975-01-25	過疎地域における集落の実態 : 四国地方山村について (経済地理学会第21回 (1974年度) 大会記事)		20	2	104-106	197@	 | 
| 	253 	1975-01-25	過疎地域の中での都市・地域の発展 (経済地理学会第21回 (1974年度) 大会記事)		20	2	106-112	197@	 | 
| 	254 	1975-05	土地の独占価格をめぐって	萩原 伸治	21	1	p1-21	197@	 | 
| 	255 	1975-05	多摩ニュ-タウンと多摩市–首都圏における巨大住宅都市の形成過程-1-	福島 達夫	21	1	p22-36	197@	 | 
| 	256 	1975-05	不動産資本と地価形成–K電鉄M住宅地にみる実態(研究ノ-ト)	戸辺 勝男,森 行雄,由利 光幸,矢田 俊文	21	1	p37-52	197@	 | 
| 	257 	1975-05	災害後の就業構造変化について–福島県大沼郡金山町の事例	山崎 憲治	21	1	p53-68	197@	 | 
| 	258 	1975-05	追悼・故江沢譲爾 前会長 付略歴・著作目録		21	1	p77-79	197@	 | 
| 	259 	1975-05-18	デーゲ著 : ルール地域	金田 昌司	21	1	69-71	197@	 | 
| 	260 	1975-05-18	ブローニイー著 : ルール地域	金田 昌司	21	1	69-71	197@	 | 
| 	261 	1975-12	主産地形成論の継承と展開–戦後日本の農業生産配置分析のために	山口 不二雄	21	2	p22-37	197@	 | 
| 	262 	1975-12	開田と稲作生産組織化–岩手県花巻市笠間地区の事例	三上 美智子	21	2	p38-60	197@	 | 
| 	263 	1975-12	山間地農業の変貌と農民層の動向–福島県飯館村について(研究ノ-ト)	佐久間 英隆	21	2	p61-73	197@	 | 
| 	264 	1975-12	トマト加工工場の立地動向とカゴメKKの独占的性格	山川 充夫	21	2	p74-86	197@	 | 
| 	265 	1975-12	清水・浜松地区における倉庫立地	安積 紀雄	21	2	p87-96	197@	 | 
| 	266 	1975-12	P.クラバル著「人文地理学の基礎」(Claval,P.,Elements de Geographie Humaine,1974)	礒部 啓三	21	2	p97-100	197@	 | 
| 	267 	1975-12	コックス著「都市における軋轢・権力・政治–ひとつの地理学的考察」(Cox,Kevin R,Conflict,Power and Politics in the City:A Geographic View,1973)	山本 健児	21	2	p100-104	197@	 | 
| 	268 	1975-12	理論・計量地理学研究会,日本システム開発研究所監修「計量地理学への招待」	杉浦 芳夫	21	2	p104-106	197@	 | 
| 	269 	1975-12	経済地理学会第22回(1975年度)大会記事	長岡 顕	21	2	p107-117	197@	 | 
| 	270 	1975-12-20	わが国における人口の地域的再配分	SUZUKI Keisuke	21	2	1-21	197@	 | 
| 	271 	1976	農地改革実施による土地所有関係の変化–越ケ谷市根通地区を例として	小倉 真	22	2	p3-24	197@	 | 
| 	272 	1976	清水市興津地区における地価の変動と分布	脇田 武光	22	2	p25-36	197@	 | 
| 	273 	1976	農業生産組織と農業経営–福井県丸岡町安田新・下安田を事例として	水岡 不二雄,笠間 悟	22	2	p37-53	197@	 | 
| 	274 	1976	A.ウェ-バ-集積論における3問題	石川 利治	22	2	p54-60	197@	 | 
| 	275 	1976	日本工業地域の再検討(経済地理学会第23回(1976年度)大会記事)		22	2	p61-76	197@	 | 
| 	276 	1976	問題提起 (日本工業地域の再検討(経済地理学会第23回(1976年度)大会記事))	沢田 清	22	2	p61	197@	 | 
| 	277 	1976	報告要旨 (日本工業地域の再検討(経済地理学会第23回(1976年度)大会記事))	矢田 俊文	22	2	p62-68	197@	 | 
| 	278 	1976	討論 (日本工業地域の再検討(経済地理学会第23回(1976年度)大会記事))	矢田 俊文	22	2	p68-76	197@	 | 
| 	279 	1976-05	観光地化に伴う沿岸集落の変貌–南伊豆・石廊崎の事例	田林 明	22	1	p1-19	197@	 | 
| 	280 	1976-05	経済的中枢管理機能の都心立地の史的考察–東京・大阪・名古屋市を例として	阿部 和俊	22	1	p20-38	197@	 | 
| 	281 	1976-05	最近のフランスにおける製油所の立地動向–臨海型製油所から内陸製油所へ	太田 勝	22	1	p39-55	197@	 | 
| 	282 	1976-05	1960年代における農業生産性の地域変動	山本 正三,大嶽 幸彦,内山 幸久,桜井 明久	22	1	p56-73	197@	 | 
| 	283 	1976-05	製材工場の立地の移動について-2-清水市を例として	渡辺 盾夫	22	1	p74-81	197@	 | 
| 	284 	1976-05	地理教育研究会編「教師のための地理教育論」	大谷 猛夫	22	1	p82-85	197@	 | 
| 	285 	1976-05	矢田俊文著「戦後日本の石炭産業」	生井 貞行	22	1	p85-90	197@	 | 
| 	286 	1977	名古屋市における小売業の地域的分布とその推移	林 上	23	1	p3-29	197@	 | 
| 	287 	1977	大阪市における冷蔵倉庫の立地	安積 紀雄	23	1	p30-40	197@	 | 
| 	288 	1977	地域的不均等発展論について	山本 健児	23	1	p41-51	197@	 | 
| 	289 	1977	環境問題と資本蓄積論–G.ビオラと工藤晃の近著を読んで	島岡 光一	23	1	p52-58	197@	 | 
| 	290 	1977	イギリスの地域政策に関する若干の考察	辻 悟一	23	1	p59-66	197@	 | 
| 	291 	1977	地域間情報フロ-に関する一ノ-ト–テレックスデ-タを使用して	阿部 和俊	23	1	p67-82	197@	 | 
| 	292 	1977	原料転換に伴うパルプ工場の立地変化	塩川 亮	23	1	p83-96	197@	 | 
| 	293 	1977	民間借家の家賃について	北折 朋哉	23	2	p1-12	197@	 | 
| 	294 	1977	渥美半島赤羽根町の農業構造	太田 理子	23	2	p13-32	197@	 | 
| 	295 	1977	風土論と地理学	小林 茂	23	2	p33-44	197@	 | 
| 	296 	1977	わが国主要都市における事務系就業者の集積について	加藤 英生	23	2	p45-57	197@	 | 
| 	297 	1977	17世紀後半から20世紀前半におけるアルザス工業の発達と農村の変容–都市・農村の関係を視点として	大岳 幸彦	23	2	p58-64	197@	 | 
| 	298 	1977	古城利明著「地方政治の社会学」	戸倉 信一	23	2	p65-69	197@	 | 
| 	299 	1977	現代資本主義の危機としての地域問題–地域概念再検討の視点	森滝 健一郎,島崎 稔	23	3	p1-16	197@	 | 
| 	300 	1977	単一企業都市豊田の工業配置–独占資本の地域的運動形態	宮川 泰夫	23	3	p17-43	197@	 | 
| 	301 	1977	西日本高位生産力地域の農業変貌–岡山県児島湾干拓地及び熊本県八代干拓地の場合	北村 修二	23	3	p44-60	197@	 | 
| 	302 	1977	大都市近郊の農民的酪農経営–千葉県八千代市を事例にして	小金沢 孝昭	23	3	p61-71	197@	 | 
| 	303 	1977	K.S.O.ビ-ボン著「中心地理論一再評価」(Beavon,K.S.O.:Central Place Theory:A Reinterpretation,1977)	林 上	23	3	p72-74	197@	 | 
| 	304 	1977	D.T.ハ-バ-ト,R.J.ジョンストン編「都市の社会地区,第1巻 空間過程と空間形態,第2巻 問題と政策への空間的展望」(Herbert,D.T.and Johnston,R.J.eds.:Social Areas in Cities,Volume l,Spatial Processes and Form,Volume 2,Spatial Perspectives on Problems and Politics,1976)	千葉 立也	23	3	p74-78	197@	 | 
| 	305 	1977	経済地理学年報23巻(1977年)総目次		23	3	巻末1p	197@	 | 
| 	306 	1977-01-20	京浜 (葉) 工業地帯の構造について (経済地理学会第23回 (1976年度) 大会記事)		22	2	62-63	197@	 | 
| 	307 	1977-01-20	瀬戸内における工業地域の発展 (経済地理学会第23回 (1976年度) 大会記事)		22	2	64-65	197@	 | 
| 	308 	1977-01-20	北陸地方の工業の地域的な把握についての若干の試み : 繊維工業を中心にした「工業集積」の解明 (経済地理学会第23回 (1976年度) 大会記事)		22	2	65-76	197@	 | 
| 	309 	1978	ラテン・アメリカの大都市における低所得階層の研究について–マルヒナリダ-概念の整理を中心に	栗原 尚子	24	1	p1-18	197@	 | 
| 	310 	1978	四川盆地の冬期湛水農法とその変革	阿部 治平	24	1	p19-31	197@	 | 
| 	311 	1978	新潟県の酒造出稼ぎ地域における通勤兼業の進展	松田 松男	24	1	p32-50	197@	 | 
| 	312 	1978	宮城県鳴子町における産業と地価の実態	脇田 武光	24	1	p51-70	197@	 | 
| 	313 	1978	坂井正義著「地方を見る眼-よみがえるか地方社会」杉岡碩夫著「地域主義のすすめ-住民がつくる地域経済」玉野井芳郎著「地域分権の思想」	矢田 俊文	24	1	p71-76	197@	 | 
| 	314 	1978	北村嘉行・矢田俊文編著「日本工業の地域構造」	伊藤 喜栄	24	1	p76-80	197@	 | 
| 	315 	1978	経済地理学の基本的課題	西岡 久雄	24	2	p1-10	197@	 | 
| 	316 	1978	環境破壊に関する地理学研究の課題と展望についての試論	吉田 隆彦	24	2	p11-22	197@	 | 
| 	317 	1978	ロジャ-ズ工業多角度測定法の修正とその適用	北条 勇作	24	2	p23-31	197@	 | 
| 	318 	1978	B.E.コウテス・R.J.ジョンストン・P.L.ノックス著「地理学と不平等」(B.E.Coates・R.J.Johnston・P.L.Knox;Geography and Inequality,1977)	栗原 武美子	24	2	p32-35	197@	 | 
| 	319 	1978	石原照敏著「フランスの地域構造と産業立地」	礒部 啓三	24	2	p35-39	197@	 | 
| 	320 	1978	社会経済地理学の一方向–コログラフィ-の系譜を追って	鴨沢 巌	24	3	p1-15	197@	 | 
| 	321 	1978	経済地理学における立地論的アプロ-チ	村田 喜代治	24	3	p16-28	197@	 | 
| 	322 	1978	商業部門に成立する地代について	水岡 不二雄	24	3	p29-44	197@	 | 
| 	323 	1978	日本のバス事業の地域的展開	渡辺 晋	24	3	p45-64	197@	 | 
| 	324 	1978	名古屋市近郊佐織町における消費者の中心地選好	富田 和暁	24	3	p65-79	197@	 | 
| 	325 	1978	オラシオ・カペル著スペインにおける資本主義と都市の形態(Horacio Capel;Capitalismo y Morfologia Urbana en Espana,1975)	栗原 尚子	24	3	p80-83	197@	 | 
| 	326 	1978	長岡顕・中藤康俊・山口不二雄編著「日本農業の地域構造」	石村 満宏,内海 達哉,片岡 務,小金沢 孝昭,松田 松男	24	3	p83-87	197@	 | 
| 	327 	1978	経済地理学年報24巻(1978)総目次		24	3	p97	197@	 | 
| 	328 	1978	〔経済地理学会〕第25回大会を顧みて	中島 健一	24	2	p76-78	197@	 | 
| 	329 	1978	経済地理学会第25回(1978年度)大会記事		24	2	p40-75	197@	 | 
| 	330 	1978-10-20	法測定立性を求めて (論題 経済地理学の方法論をめぐって) (経済地理学会第25回(1978年度)大会記事)		24	2	40-44	197@	 | 
| 	331 	1978-10-20	社会=経済地理学の一方向 (論題 経済地理学の方法論をめぐって) (経済地理学会第25回(1978年度)大会記事)		24	2	44-45	197@	 | 
| 	332 	1978-10-20	経済地理学の課題への反省 (論題 経済地理学の方法論をめぐって) (経済地理学会第25回(1978年度)大会記事)		24	2	45-46	197@	 | 
| 	333 	1978-10-20	経済地理学における立地論的アプローチ (論題 経済地理学の方法論をめぐって) (経済地理学会第25回(1978年度)大会記事)		24	2	46-49	197@	 | 
| 	334 	1978-10-20	経済地理学会第25回(1978年度)大会記事 : 経済地理学の方法論をめぐって		24	2	49-75	197@	 | 
| 	335 	1978-10-20	第25回大会を顧みて	礒部 啓三	24	2	76-78	197@	 | 
| 	336 	1979	経済地域の重層構造とその設定–最近の経済地理学の動向から	山川 充夫	25	1	p1-13	197@	 | 
| 	337 	1979	地方中心都市周辺地域における購買行動の要因分析–新潟県豊栄市の事例	荒井 良雄	25	1	p14-31	197@	 | 
| 	338 	1979	岐阜地域における小売業の地域的分布と消費者の購買行動	林 上	25	1	p32-45	197@	 | 
| 	339 	1979	デトロイトの黒人隔離と黒人ゲット-の拡大	樋口 忠成	25	1	p46-58	197@	 | 
| 	340 	1979	名古屋における紙保管の地域差	安積 紀雄	25	1	p59-64	197@	 | 
| 	341 	1979	西岡久雄著「経済地理分析」	春日 茂男	25	1	p66-71	197@	 | 
| 	342 	1979	野原敏雄著「日本資本主義と地域経済」	山名 伸作	25	1	p71-76	197@	 | 
| 	343 	1979	山崎不二夫・西山夘三・島崎稔・新井信男・森滝健一郎編著「現代日本の都市スプロ-ル問題」上・下	中林 一樹	25	1	p76-80	197@	 | 
| 	344 	1979	大手家電メ-カ-の販売網の空間的形態の分析	日野 正輝	25	2	p83-100	197@	 | 
| 	345 	1979	地域的不均等論に関する基本的考察	田村 均	25	2	p101-109	197@	 | 
| 	346 	1979	戦後日本の小麦生産の地域的展開	内海 達哉	25	2	p110-120	197@	 | 
| 	347 	1979	徳島県阿南市の農産缶詰業	多田 統一	25	2	p121-132	197@	 | 
| 	348 	1979	西村睦男著「中心地と勢力圏」	森川 洋	25	2	p133-136	197@	 | 
| 	349 	1979	竹内淳彦著「工業地域構造論」	森川 滋	25	2	p136-139	197@	 | 
| 	350 	1979	西ドイツの空間整備について	金田 昌司	25	4	p227-243	197@	 | 
| 	351 	1979	花き園芸における主産地形成の展開–花き生産配置との関連において	太田 理子	25	4	p245-262	197@	 | 
| 	352 	1979	わが国工業労働力の地域的特質とその変化	青木 英一	25	4	p263-272	197@	 | 
| 	353 	1979	種子島における最近の農業動向	石村 満宏	25	4	p273-281	197@	 | 
| 	354 	1979	三橋節子著「日本における貨物の流動」(Mitsuhashi Setsuko:Japanese Commodity Flows,1978)	日野 正輝	25	4	p282-285	197@	 | 
| 	355 	1979	K.スミス,G.A.トビン著「水害に対する人間の適応」(Smith,Keith,Tobin,Graham.A.:Human Adjustment to the Flood Hazard,1979)	山崎 憲治	25	4	p285-289	197@	 | 
| 	356 	1979	経済地理学年報25巻(1979)総目次		25	4	巻末1p	197@	 | 
| 	357 	1979-05-20	北條氏の”ロジャーズ工業多角度測定法の修正とその適用”をめぐって	太田 勝	25	1	65	197@	 | 
| 	358 	1979-12	インドの地域開発政策の展開と問題	中山 修一,藤原 健蔵,北川 建次	25	3	p149-164	197@	 | 
| 	359 	1979-12	焼津魚市場からみたマグロ流通構造の変化	田坂 行男	25	3	p165-179	197@	 | 
| 	360 	1979-12	土地区画整理事業の実施における地域実力者の対応–埼玉県戸田市美笹地域を例として	岸本 博,小倉 真,佐野 充,野口 格	25	3	p180-194	197@	 | 
| 	361 	1979-12	労働市場の階層構造についての分析視覚	松田 松男	25	3	p195-201	197@	 | 
| 	362 	1979-12	スミス「人文地理学–その厚生アプロ-チ」(Smith,D.M.;Human Geography:A Welfare Approach,1977)	熊谷 圭知	25	3	p204-208	197@	 | 
| 	363 	1979-12	経済地理学会第26回(1979年度)大会–論題:地域開発政策の国際比較		25	3	p209-221	197@	 | 
| 	364 	1979-12-01	太田勝氏の拙稿批判について	北條 勇作	25	3	202-203	197@	 | 
| 	365 	1980	チュ-ネン農業立地論の地代論的考察	中島 清	26	1	p1-20	198@	 | 
| 	366 	1980	生乳販売の地域性	小金沢 孝昭	26	1	p21-37	198@	 | 
| 	367 	1980	四日市市における営業倉庫の立地	安積 紀雄	26	1	p38-44	198@	 | 
| 	368 	1980	中島清論文へのコメント (チュ-ネン農業立地論の地代論的考察)	山名 伸作	26	1	p45	198@	 | 
| 	369 	1980	Heinritz,G.:Zentralitat und zentrale Orte Eine Einfuhrung,1979(G.ハインリッツ「中心性と中心地–概論」)	森川 洋	26	1	p46-49	198@	 | 
| 	370 	1980	明治期〜第二次大戦前における金融網の地域的展開過程–「五大銀行」の中心として (銀行立地特集)	吉津 直樹	26	2	p57-77	198@	 | 
| 	371 	1980	1896年–1940年におけるわが国の銀行支店網について (銀行立地特集)	阿部 和俊	26	2	p78-91	198@	 | 
| 	372 	1980	大銀行資本の店舗網展開と資金の地域的循環 (銀行立地特集)	藤田 直晴	26	2	p92-105	198@	 | 
| 	373 	1980	北海道における金融機関の地域構造–店舗配置と資金循環 (銀行立地特集)	谷川 尚哉	26	2	p106-117	198@	 | 
| 	374 	1980	W.A.ダグラス・ジャクソン,横山昭市著「政治地理学」	千葉 立也	26	2	p118-120	198@	 | 
| 	375 	1980	石原照敏「乳業と酪農の地域形成」	小金沢 孝昭	26	2	p120-124	198@	 | 
| 	376 	1980	福岡県八女地方における電照ギクの産地形成	太田 理子	26	3	p129-150	198@	 | 
| 	377 	1980	第三次全国総合開発計画の構想と現実–転換期の日本資本主義との関連で	中村 剛治郎	26	3	p151-166	198@	 | 
| 	378 	1980	地域経済の成長と就業機会–峡北モデル定住圏からの見通し	佐藤 俊雄	26	3	p167-179	198@	 | 
| 	379 	1980	地域の産業多角化について	太田 勝	26	3	p180-188	198@	 | 
| 	380 	1980	末尾至行「水力開発=利用の歴史地理」	森滝 健一郎	26	3	p189-192	198@	 | 
| 	381 	1980	漁港と市場機能	田中 豊治	26	4	p215-228	198@	 | 
| 	382 	1980	内陸型電気機器工業への農家労働力の析出構造–長野県南佐久地方の事例	赤羽 孝之	26	4	p229-244	198@	 | 
| 	383 	1980	メキシコの集団エヒドについて–ラグ-ナの場合	宮井 隆	26	4	p245-256	198@	 | 
| 	384 	1980	地方銀行の県外店舗網の展開と資金移動	千葉 立也	26	4	p257-269	198@	 | 
| 	385 	1980	チュ-ネン農業立地論の経済学的位置づけ	中島 清	26	4	p270-275	198@	 | 
| 	386 	1980	宮本憲一著「都市経済論–共同生活条件の政治経済学」	田村 和彦	26	4	p276-278	198@	 | 
| 	387 	1980	John R.Gold:An Introduction to Behavioural Geography,1980	生田 真人	26	4	p278-281	198@	 | 
| 	388 	1980	経済地理学年報総目録 第1巻〜第25巻(1954〜1979)		26	1	p57-102	198@	 | 
| 	389 	1980	銀行立地特集		26	2	p57-117	198@	 | 
| 	390 	1980	経済地理学会第27回(1980年度)大会–論題:定住圏構想への経済地理学的アプロ-チ		26	3	p193-210	198@	 | 
| 	391 	1980-12-20	地域開発政策における定住圏構想の位置づけについて (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	194	198@	 | 
| 	392 	1980-12-20	中心地理論からみた定住圏構想 : 岐阜県の事例を中心に (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	195	198@	 | 
| 	393 	1980-12-20	地域均衡発展論からみた定住圏構想について (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	196	198@	 | 
| 	394 	1980-12-20	経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ		26	3	197-198, 206, 207-209	198@	 | 
| 	395 	1980-12-20	定住構想の圏域と自治 (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	199	198@	 | 
| 	396 	1980-12-20	地域開発と地域の対応 : 山梨県郡内地域おける工業振興を中心に (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	200-201	198@	 | 
| 	397 	1980-12-20	福井県における都市の広域的役割と都市・農村関係 : 定住圏・広域市町村圏とも関連させて (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	202	198@	 | 
| 	398 	1980-12-20	益田モデル定住圏における益田市の広域的役割 (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済		26	3	203-204	198@	 | 
| 	399 	1980-12-20	地域の経済成長と就業機会 : 峡北モデル定住圏を例として (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	205	198@	 | 
| 	400 	1980-12-20	地方における工業労働力について : 千曲川沿岸地域の場合 (経済地理学会第27回 (1980年度) 大会 論題 : 定住圏構想への経済地理学的アプローチ)		26	3	206	198@	 | 
| 	402 	1981	A.ヴェ-バ-の立地類型論	中島 清	27	2	p77-96	198@	 | 
| 	403 	1981	近代日本における銀行支店網の展開	阿部 和俊	27	2	p97-115	198@	 | 
| 	404 	1981	郊外型ファミリ-レストランの展開構造–首都圏近郊に立地する外食チェ-ンを中心として	内田 清隆	27	2	p116-134	198@	 | 
| 	405 	1981	埼玉県行田市における大規模受託経営農家の成立と展開条件	鈴木 康夫	27	2	p135-144	198@	 | 
| 	406 	1981	「中国の経済・社会システム」について	駒井 正一	27	2	p145-147	198@	 | 
| 	407 	1981	都市経済論の意義と問題点–宮本憲一氏の所説を中心にして	田村 和彦	27	1	p1-15	198@	 | 
| 	408 	1981	わが国山村における就業構造の動向分析–1965〜75年を対象として	岡橋 秀典	27	1	p16-30	198@	 | 
| 	409 	1981	再生資源卸売業の動向	三矢 誠	27	1	p31-43	198@	 | 
| 	410 	1981	中国の経済・社会システム–プロレタリア文化大革命期を中心として	大和田 滝恵	27	1	p44-55	198@	 | 
| 	411 	1981	地理学と地理教育–研究課題整理のためのノ-ト	山崎 富男	27	1	p56-64	198@	 | 
| 	412 	1981	佐藤芳雄編著「巨大都市の零細工業」	伊藤 喜栄	27	1	p65-68	198@	 | 
| 	413 	1981	R.W.ビッカーマン : 空間経済行動	神谷 浩夫	27	1	p68-71	198@	 | 
| 	414 	1981	神戸CBDにおけるオフィスの変貌	加藤 恵正,山崎 健	27	3	p169-186	198@	 | 
| 	415 	1981	東京城東における工業生産体系とその変化	竹内 淳彦	27	3	p187-201	198@	 | 
| 	416 	1981	神奈川県の地域経済と小売業政策	佐藤 俊雄	27	3	p202-213	198@	 | 
| 	417 	1981	ビルラ科学研究所経済研究部「人口移動とインフォ-マル・セクタ—デリ-の事例」(Birla Institute of Scientific Research,Economic Research Division:In-migration and Informal Sector–A Case Study of Urban Delhi,1980)	熊谷 圭知	27	3	p214-216	198@	 | 
| 	418 	1981	薛鳳旋「香港の小規模工業」(薛鳳旋:香港的小型工業,1980)	水岡 不二雄	27	3	p216-220	198@	 | 
| 	419 	1981	経済地理学会第28回(1981年度)大会–論題:地域経済と自治体の政策		27	3	p221-237	198@	 | 
| 	420 	1981	経済地理学年報27巻(1981)総目次		27	3	巻末1p	198@	 | 
| 	421 	1981-12-25	第一次世界大戦のパリ工業地帯へのインパクト : スュレーヌ市の例	ISOBE Keizo	27	3	155-168	198@	 | 
| 	422 	1981-12-25	東北地域の地域農業と地方自治体 : 岩手県柴波町の事例から (経済地理学会第28回 (1981年度) 大会 論題 : 地域経済と自治体の政策)		27	3	222-223	198@	 | 
| 	423 	1981-12-25	自治体行政と農業の実態 : 岡山県の水田酪農を事例として (経済地理学会第28回 (1981年度) 大会 論題 : 地域経済と自治体の政策)		27	3	223-224	198@	 | 
| 	424 	1981-12-25	釜鉄・釜鉱の合理化と釜石経済 : 住民本位の地域政策への転換 (経済地理学会第28回 (1981年度) 大会 論題 : 地域経済と自治体の政策)		27	3	224-226	198@	 | 
| 	425 	1981-12-25	北陸における開発事業の展開と自治体の政策 : 工業化, 観光開発, 原発立地を例として (経済地理学会第28回 (1981年度) 大会 論題 : 地域経済と自治体の政策)		27	3	226-228	198@	 | 
| 	426 	1981-12-25	神奈川県の商業政業と地域経済 (経済地理学会第28回 (1981年度) 大会 論題 : 地域経済と自治体の政策)		27	3	228-230	198@	 | 
| 	427 	1981-12-25	香川県の地域経済と自治体の政策 (経済地理学会第28回 (1981年度) 大会 論題 : 地域経済と自治体の政策)		27	3	230-231	198@	 | 
| 	428 	1981-12-25	経済地理学会第28回(1981年度)大会 論題 : 地域経済と自治体の政策		27	3	232-237	198@	 | 
| 	429 	1982	産業配置と地域構造・序説–経済地理学の体系化プラン	矢田 俊文	28	2	p79-98	198@	 | 
| 	430 	1982	盆地における中心都市の意味と存在様式に関する一考察–地域政策への地理学からの発言のための準備作業として	金坂 清則	28	2	p99-118	198@	 | 
| 	431 	1982	わが国のセメントの流通構造	塩川 亮	28	2	p119-136	198@	 | 
| 	432 	1982	両毛地区自動車関連下請工業の存立構造–日産系二次下請企業層を中心に	松橋 公治	28	2	p137-156	198@	 | 
| 	433 	1982	愛知県における自動車部品の保管機能とその変化–とくに低経済成長期の場合	安積 紀雄	28	2	p157-170	198@	 | 
| 	434 	1982	Y.ラコスト著「第三世界の統一性と多様性」(Yves Lacoste:Unite et Diversite du Tiers Monde,1980)	原田 ひとみ	28	2	p171-175	198@	 | 
| 	435 	1982	消費者空間選択の研究動向	神谷 浩夫	28	1	p1-18	198@	 | 
| 	436 	1982	産業構造変動の地域的展開:1955〜1975	宮崎 礼次郎	28	1	p19-37	198@	 | 
| 	437 	1982	電気機械工場の地方分散と地域的生産体系–宮城県・熊本県の実態調査事例の分析を中心に	山口 不二雄	28	1	p38-59	198@	 | 
| 	438 	1982	銅山閉山にともなう足尾町の変容	生井 貞行	28	1	p60-96	198@	 | 
| 	439 	1982	春日茂男「立地の理論」上	中島 清	28	1	p71-74	198@	 | 
| 	440 	1982	アルゼンチンにおける鉄道事業の展開と地域形成(1850年〜1914年)	高木 正	28	3	p181-198	198@	 | 
| 	441 	1982	中部ルソン・ママンディル村の社会経済構造と親族関係	山川 充夫	28	3	p199-216	198@	 | 
| 	442 	1982	過疎地域における交通現象と交通機関の機能–島根県邑智郡を事例にして	北島 修	28	3	p217-234	198@	 | 
| 	443 	1982	横浜港における輸入小麦後背地の変容	北原 良彦	28	3	p235-244	198@	 | 
| 	444 	1982	板倉勝高「地場産業の発達」	奥山 好男	28	3	p245-249	198@	 | 
| 	445 	1982	辻本芳郎編著「工業化の地域的展開–東京大都市圏」	山本 賢二	28	3	p249-253	198@	 | 
| 	446 	1982-03-31	太田勝氏の”地域の産業多角化について”へのコメント	北條 勇作	28	1	70	198@	 | 
| 	447 	1982-12	都市内商業中心地システムの発展・変化モデル	林 上	28	4	p259-278	198@	 | 
| 	448 	1982-12	大手不動産資本による大規模住宅地開発の地域的展開	松原 宏	28	4	p279-295	198@	 | 
| 	449 	1982-12	大阪府における織物工場の分布動向–明治後期の和泉・河内地方について	中島 茂	28	4	p296-313	198@	 | 
| 	450 	1982-12	大阪市における情報サ-ビス業と広告業のサ-ビスエリアと立地地区	富田 和暁	28	4	p314-324	198@	 | 
| 	451 	1982-12-20	東北の地域開発 (経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題)		28	4	325-326	198@	 | 
| 	452 	1982-12-20	北陸地方の地域開発をめぐる諸問題 : エネルギー・人口・所得・産業を中心として (経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題)		28	4	326-327	198@	 | 
| 	453 	1982-12-20	九州, とくに大分から見た地域格差縮小現象と違和感 (経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題)		28	4	327-328	198@	 | 
| 	454 	1982-12-20	コメント 経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題		28	4	328-329	198@	 | 
| 	455 	1982-12-20	コメント 経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題		28	4	329-330	198@	 | 
| 	456 	1982-12-20	コメント 経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題		28	4	330	198@	 | 
| 	457 	1982-12-20	報告者の補足意見 経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題		28	4	331	198@	 | 
| 	458 	1982-12-20	討論 経済地理学会第29回 (1982年度) 大会 論題 : 地方圏における地域開発の諸問題		28	4	331-333	198@	 | 
| 	459 	1983	地域経済の構成要素と階層性–綾部市工業を例として	木村 琢郎	29	3	p147-166	198@	 | 
| 	460 	1983	家計支出構成と購買行動からみた消費者行動の変化	生田 真人	29	3	p167-181	198@	 | 
| 	461 	1983	大阪都市圏の高齢化に関する若干の考察	高山 正樹	29	3	p182-203	198@	 | 
| 	462 	1983	大沼盛男・池田均・小田清編著「地域開発政策の課題–地域主体の形成を求めて」,地域問題研究会編「地域の社会・経済構造–北海道余市町の研究」	矢田 俊文	29	3	p204-208	198@	 | 
| 	463 	1983	重複市場地域の形成機構に関する一考案	鈴木 啓祐,金田 昌司,石川 利治	29	1	p1-12	198@	 | 
| 	464 	1983	播州綿織物業地域における社会的分業の進展と農業的基盤	竹内 裕一	29	1	p13-33	198@	 | 
| 	465 	1983	郡山市における兼業農家世帯員の農業就業構造	大竹 秀則	29	1	p34-49	198@	 | 
| 	466 	1983	地域農業の担い手について	大貫 俊	29	1	p50-58	198@	 | 
| 	467 	1983	矢田俊文「産業配置と地域構造」	山口 不二雄	29	1	p59-62	198@	 | 
| 	468 	1983	わが国における資源論の動向と課題	森滝 健一郎	29	4	p217-233	198@	 | 
| 	469 	1983	天竜川下流のネギ産地–露地野菜の生産維持の一形式	坂本 英夫	29	4	p234-246	198@	 | 
| 	470 	1983	名古屋市における女性の就業構造と通勤行動	神谷 浩夫	29	4	p247-258	198@	 | 
| 	471 	1983	イギリスにおける空間計画の史的展開	辻 悟一	29	4	p259-269	198@	 | 
| 	472 	1983	高橋伸夫「金融の地域構造」	柳井 雅也	29	4	p270-273	198@	 | 
| 	473 	1983	サミ-ル・アミン著山崎カヲル訳「階級と民族」	高木 正	29	4	p273-278	198@	 | 
| 	474 	1983	複写機メ-カ-の販売網の空間的形態	日野 正輝	29	2	p69-87	198@	 | 
| 	475 	1983	甲府盆地におけるワインの生産形態と生産組織	菊地 俊夫	29	2	p88-105	198@	 | 
| 	476 	1983	長岡市における機械工業コンプレックス	竹内 淳彦	29	2	p106-119	198@	 | 
| 	477 	1983	山梨県の機械系進出工場における地域的結合関係	平田 昭子	29	2	p120-130	198@	 | 
| 	478 	1983	森滝健一郎著「現代日本の水資源問題」	原田 敏治	29	2	p131-134	198@	 | 
| 	479 	1983	P.クラヴァル : 諸都市の論理 : 都市学試論	礒部 啓三	29	2	p135-137	198@	 | 
| 	480 	1983	N.ハンセン : 国境地域の経済	宮井 隆	29	2	p137-140	198@	 | 
| 	481 	1983	経済地理学会第30回(1983年度)大会–論題:戦後日本における経済地理学方法論の展開		29	4	p279-296	198@	 | 
| 	482 	1983	経済地理学年報第29巻(1983)総目次		29	4	巻末1p	198@	 | 
| 	483 	1983-12-20	経済地理学の現代的課題 (経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開)		29	4	279-285	198@	 | 
| 	484 	1983-12-20	シンポジウム記録 (経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開)		29	4	285	198@	 | 
| 	485 	1983-12-20	国民経済の地域構造論の到達点と課題 (経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開)		29	4	286-287	198@	 | 
| 	486 	1983-12-20	最近の経済地理学の成果からみた方法論について : 主として立地論的アプロ-チを中心として (経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開)	高木 正	29	4	287-288	198@	 | 
| 	487 	1983-12-20	資源論の動向と課題 (経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開)		29	4	288-289	198@	 | 
| 	488 	1983-12-20	コメント 経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開		29	4	289-290	198@	 | 
| 	489 	1983-12-20	コメント 経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開		29	4	290	198@	 | 
| 	490 	1983-12-20	コメント 経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開		29	4	291	198@	 | 
| 	491 	1983-12-20	コメント 経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開		29	4	291-292	198@	 | 
| 	492 	1983-12-20	報告者の補足意見 経済地理学会第30回 (1983年度) 大会 論題 : 戦後日本における経済地理学方法論の展開		29	4	292	198@	 | 
| 	493 	1983-12-20	第1分科会座長報告要旨		29	4	292-293	198@	 | 
| 	494 	1983-12-20	第2分科会座長報告要旨		29	4	293-294	198@	 | 
| 	495 	1983-12-20	第3分科会座長報告要旨		29	4	294	198@	 | 
| 	496 	1983-12-20	討論		29	4	294-296	198@	 | 
| 	497 	1984	本邦における貨物流動の地域構造–地理的場理論の枠組を用いて	村山 祐司	30	2	p95-111	198@	 | 
| 	498 	1984	大工場従業者の持家取得にともなう居住地移動と企業の住宅対策	片瀬 和子,中林 一樹,生田 真人	30	2	p112-129	198@	 | 
| 	499 	1984	鳥取県東部の兼業農家と集落定住	佐藤 由子	30	2	p130-146	198@	 | 
| 	500 	1984	十勝地域における小売業商店の閾値について	志村 喬	30	2	p147-156	198@	 | 
| 	501 	1984	A. マシーソン,G. ウォール : 観光 : その経済的,自然的および社会的効果	佐藤 俊雄	30	2	p157-160	198@	 | 
| 	502 	1984	空間的競争均衡における市場地域の形状〔英文〕	鈴木 啓祐,金田 昌司,石川 利治	30	1	p1-10	198@	 | 
| 	503 	1984	金沢市における産業・地価・地代の形成	脇田 武光	30	1	p11-31	198@	 | 
| 	504 	1984	わが国における営業倉庫の地域的展開	安積 紀雄	30	1	p32-51	198@	 | 
| 	505 	1984	戦後日本のアルミニウム製錬工業の立地変動と地域開発政策	富樫 幸一	30	1	p52-65	198@	 | 
| 	506 	1984	遠州別珍・コ-ル天織物業の生産構造	上野 和彦	30	1	p66-76	198@	 | 
| 	507 	1984	フリードマン,ウィーバー : 領域と機能 : 地域計画の展開	山本 健児	30	1	p77-82	198@	 | 
| 	508 	1984	R.J. ジョンストン : 哲学と人文地理学	櫛谷 圭司	30	1	p82-85	198@	 | 
| 	509 	1984	西ドイツ・ニ-ダ-ザクセン州の空間整備	森川 洋	30	3	p169-194	198@	 | 
| 	510 	1984	福井県今立地方における農村織物業の歴史的展開	水野 雅夫	30	3	p195-210	198@	 | 
| 	511 	1984	福井県における酒米生産の様相	井上 寛和	30	3	p211-224	198@	 | 
| 	512 	1984	農村就業人口と農業従事者の乖離–郡山市を例に	大竹 秀則	30	3	p225-234	198@	 | 
| 	513 	1984	地域経済の把握に関する若干の基礎的考察–産業連関分析の手法からの接近を中心に	石井 雄二	30	3	p235-246	198@	 | 
| 	514 	1984	「日本の植木生産地域」緑化研究会編	小倉 真	30	3	p247-251	198@	 | 
| 	515 	1984	「瀬戸内塩田の経済地理学的研究」重見之雄著	由比浜 省吾	30	3	p251-254	198@	 | 
| 	516 	1984	先端技術工業–立地,地域開発,および貿易摩擦	西岡 久雄	30	4	p263-277	198@	 | 
| 	517 	1984	新潟県入広瀬村の地域開発–若者定住施策を中心として	三井田 圭右	30	4	p278-293	198@	 | 
| 	518 	1984	地方空港における航空貨物輸送についての一考察–熊本空港における搭載貨物を中心に	隅倉 直寿	30	4	p294-304	198@	 | 
| 	519 	1984	八尾ブラシ産業の近年における変容	金井 年	30	4	p305-316	198@	 | 
| 	520 	1984	「田中啓爾と日本近代地誌学–欧米地誌学との関連」田村百代著	立岡 裕士	30	4	p317-319	198@	 | 
| 	521 	1984	経済地理学会第31回(1984年度)大会–低成長期における立地と地域経済		30	4	p320-339	198@	 | 
| 	522 	1985	ポ-トモレスビ-の自然発生的集落–第3世界の都市化と住宅地形成をめぐる一試論	熊谷 圭知	31	1	p1-23	198@	 | 
| 	523 	1985	中川流域・葛西用水地域における農業用水合理化事業と農民の対応	山崎 憲治	31	1	p24-43	198@	 | 
| 	524 	1985	伝統的漆器産業飛騨春慶の生産構造–量産化の視点を中心に	合田 昭二,鈴木 英子,藤村 みゆき,上原 真寿美	31	1	p44-61	198@	 | 
| 	525 	1985	東京都墨田区における消滅工場について	松田 孝	31	1	p62-71	198@	 | 
| 	526 	1985	「地域経済分析」高阪宏行著–空間的効率性と平等性	山川 充夫	31	1	p72-76	198@	 | 
| 	527 	1985	大手不動産資本によるマンションの地域的展開	松原 宏	31	2	p81-97	198@	 | 
| 	528 	1985	福岡県黒木町における茶生産の変貌と農家の対応	片岡 義晴	31	2	p98-118	198@	 | 
| 	529 	1985	戦後日本のジャ-ジ-牛地域	小松原 尚	31	2	p119-131	198@	 | 
| 	530 	1985	瀬戸大橋の地域経済に与える影響	磯部 作	31	2	p132-145	198@	 | 
| 	531 	1985	東京都における住宅立地構造の特性分析–都市経済学的アプロ-チ	神頭 広好	31	2	p146-160	198@	 | 
| 	532 	1985	「むらの挑戦–地域産業活性化戦略」高橋正郎,板倉勝高監修,全国農業協同組合中央会編	金田 昌司	31	2	p161-164	198@	 | 
| 	533 	1985	農地改革に伴うオアシス農村の変貌–ダマスカス・オアシス1958〜1983年	内藤 正典	31	3	p169-190	198@	 | 
| 	534 	1985	高知県における農地賃貸借の進展と特徴	川上 誠	31	3	p191-209	198@	 | 
| 	535 	1985	特定船舶製造業設備処理に関する一考察	村上 雅康	31	3	p210-225	198@	 | 
| 	536 	1985	内陸アナトリヤ・コンヤ県の村落の飲料水供給	金坂 清則	31	3	p226-241	198@	 | 
| 	537 	1985	私鉄企業の地域独占形成と私鉄経営–西日本鉄道を例に	広川 昌哉	31	3	p242-252	198@	 | 
| 	538 	1985	「地域の科学–水と地域のかかわり合い」山田安彦	小倉 真	31	3	p253-257	198@	 | 
| 	539 	1985	Geography and Geographers–Anglo-American Human Geography since 1945/Jonston,R.J.(1983)	立岡 裕士	31	3	p257-161	198@	 | 
| 	540 	1985	国際化と肉牛生産地域の変化–大規模畜産基地,北海道を中心に (国際化に伴う地域経済の変化<特集>)	進藤 賢一	31	4	p271-292	198@	 | 
| 	541 	1985	周辺地域の土地利用と国際競争–十勝・鹿追町の事例研究 (国際化に伴う地域経済の変化<特集>)	石原 照敏	31	4	p293-305	198@	 | 
| 	542 	1985	工業の国際化と工業地域の国際化 (国際化に伴う地域経済の変化<特集>)	宮川 泰夫	31	4	p306-327	198@	 | 
| 	543 	1985	国際化に伴う繊維工業の地域変動–「縮小産業」の視点から (国際化に伴う地域経済の変化<特集>)	合田 昭二	31	4	p328-341	198@	 | 
| 	544 	1985	コンテナ化の進展に伴う国際輸送システムの変化 (国際化に伴う地域経済の変化<特集>)	遠藤 幸子	31	4	p342-354	198@	 | 
| 	545 	1985	経済地理学会第32回(1985年度)大会–国際化に伴う地域経済の変化〔含 コメント,討論〕		31	4	p355-373	198@	 | 
| 	546 	1985	国際化に伴う地域経済の変化<特集>		31	4	p271-354	198@	 | 
| 	547 	1985-12-28	国際競争力のある肉牛生産の条件をめぐって大規模畜産基地, 北海道からのレポート (経済地理学会第32回 (1985年度) 大会 論題 : 国際化に伴う地域経済の変化)		31	4	355-357	198@	 | 
| 	548 	1985-12-28	工業の国際化と工業地域の国際化 (経済地理学会第32回 (1985年度) 大会 論題 : 国際化に伴う地域経済の変化)		31	4	357-358	198@	 | 
| 	549 	1985-12-28	港湾研究における国際化・情報化の意味と新しい港湾研究の方向 (経済地理学会第32回 (1985年度) 大会 論題 : 国際化に伴う地域経済の変化)		31	4	358-359	198@	 | 
| 	550 	1985-12-28	国際化に伴う地域経済の変化 : 低成長期における日本経済の地域構造の再編をめぐって (経済地理学会第32回 (1985年度) 大会 論題 : 国際化に伴う地域経済の変化)		31	4	359-362	198@	 | 
| 	551 	1985-12-28	国際化の進展と地域経済 (経済地理学会第32回 (1985年度) 大会 論題 : 国際化に伴う地域経済の変化)		31	4	362-364	198@	 | 
| 	552 	1986	地方における下請企業存立の労働力基盤–群馬県大泉町を事例として	佐藤 由子	32	2	p81-98	198@	 | 
| 	553 	1986	両大戦間期の日本における鉄鋼トラストの形成と立地展開	和田 一誠	32	2	p99-115	198@	 | 
| 	554 	1986	仙台市周辺の農業動向と営農意識	大竹 秀則	32	2	p116-126	198@	 | 
| 	555 	1986	浜岡砂丘開拓地における施設園芸の導入に伴う農業生産力評価の変化	杉山 昌謙	32	2	p127-141	198@	 | 
| 	556 	1986	卸売機関の立地指向性–商品特性による類型化の試み	川端 基夫	32	2	p142-151	198@	 | 
| 	557 	1986	マッシィ : 空間的分業 : 社会構造と生産の地理	松橋 公治	32	2	p152-157	198@	 | 
| 	558 	1986	石油化学工業における構造不況後の再編とコンビナ-トの立地変動	富樫 幸一	32	3	p163-181	198@	 | 
| 	559 	1986	山形県における支店の立地と都市の階層性	日野 正輝	32	3	p182-197	198@	 | 
| 	560 	1986	システムハウスの存在形態–東京地域を中心として	竹内 淳彦	32	3	p198-209	198@	 | 
| 	561 	1986	ソビエトにおける地域生産コンプレクス概念の形成過程–1940年代までを対象にして	小俣 利男	32	3	p210-221	198@	 | 
| 	562 	1986	ベリ-=ギャリソンの中心地理論の再検討	林 上	32	1	p1-18	198@	 | 
| 	563 	1986	わが国における集団化倉庫の形成と地域的性格–倉庫業者の保管活動を視点として	安積 紀雄	32	1	p19-37	198@	 | 
| 	564 	1986	沖縄伊江島における軍用地内耕作の特質	小池 秀夫	32	1	p38-55	198@	 | 
| 	565 	1986	都市近郊地域における養鶏業の展開とその成立条件–先進的養鶏業地域愛知県高浜市の場合	北村 修二	32	1	p56-68	198@	 | 
| 	566 	1986-03-31	地域の産業多角化を考える	太田 勝	32	1	69-70	198@	 | 
| 	567 	1986-12	産業構造と地域空間 (産業構造の新展開と大都市問題<特集>)	大内 秀明	32	4	p235-250	198@	 | 
| 	568 	1986-12	産業構造の新展開・国際化と東京の変容 (産業構造の新展開と大都市問題<特集>)	松原 宏	32	4	p251-265	198@	 | 
| 	569 	1986-12	3大都市圏の都市化過程に関する考察 (産業構造の新展開と大都市問題<特集>)	神頭 広好	32	4	p266-275	198@	 | 
| 	570 	1986-12	産業構造の高度化と都市システムの変化 (産業構造の新展開と大都市問題<特集>)	林 上	32	4	p276-292	198@	 | 
| 	571 	1986-12	インナ-シティの過去と労働者問題 (産業構造の新展開と大都市問題<特集>)	水内 俊雄	32	4	p293-312	198@	 | 
| 	572 	1986-12	首都東京にみる大都市問題と都市政策 (産業構造の新展開と大都市問題<特集>)	北村 嘉行	32	4	p313-326	198@	 | 
| 	573 	1986-12	産業構造の新展開と大都市問題<特集>		32	4	p235-326	198@	 | 
| 	574 	1986-12	経済地理学会第33回(1986年度)大会–産業構造の新展開と大都市問題〔含 コメント,討論〕		32	4	p327-340	198@	 | 
| 	575 	1987-03	近年における石油製品輸送手段の選択利用の変化–第1次石油ショック以降の石油需給の変化と内航海運の動向に関連して	野尻 亘	33	1	p1-17	198@	 | 
| 	576 	1987-03	先進資本主義国におけるオフィス機能研究について–アメリカ合衆国とイギリスの場合	阿部 和俊	33	1	p18-34	198@	 | 
| 	577 	1987-03	マ-ケティング地理学の新展開–小売経営の視点から	村松 潤一	33	1	p35-44	198@	 | 
| 	578 	1987-03	本邦主要企業本社の立地展開	藤田 直晴	33	1	p45-56	198@	 | 
| 	579 	1987-05	宮城県雄勝町硯石業における生産流通構造の変遷	寺谷 亮司	33	2	p69-89	198@	 | 
| 	580 	1987-05	人口密度の変化と市場地域	石川 利治	33	2	p90-100	198@	 | 
| 	581 	1987-05	新潟県見附綿織物業の構造変化と産地再編成	初沢 敏生	33	2	p101-116	198@	 | 
| 	582 	1987-05	就業形態からみたわが国の地域構造–農業の兼業化および農業経営の地域構造をめぐって	北村 修二	33	2	p117-129	198@	 | 
| 	583 	1987-05	東京都墨田区における中小工場の立地移動–大都市工業研究ノ-ト	上野 和彦	33	2	p130-141	198@	 | 
| 	584 	1987-09	調和平均中心点の修正について〔英文〕	鈴木 啓祐	33	3	p149-157	198@	 | 
| 	585 	1987-09	西ドイツ経済における支配・従属・相互依存の空間的パタ-ン–企業による事業所展開を手掛かりにして	山本 健児	33	3	p158-180	198@	 | 
| 	586 	1987-09	社会資本分析の基礎視角	明石 博行	33	3	p181-199	198@	 | 
| 	587 	1987-09	中国における地域開発と外資導入の動向	許 衛東	33	3	p200-215	198@	 | 
| 	588 	1987-09	神奈川県におけるソフトウェア産業の立地展開	富田 和暁	33	3	p216-227	198@	 | 
| 	589 	1987-09	ジョーンズ : 都市・工業労働の中の女性 : 東南アジアと東アジア	神谷 浩夫	33	3	p228-231	198@	 | 
| 	590 	1987-09	「地域問題の経済分析」高原一隆,増田洋編著	増井 好男	33	3	p231-233	198@	 | 
| 	591 	1987-09	「大都市衰退地区の再生–住民と機能の多様化と複合化をめざして」成田孝三	富田 和暁	33	3	p234-237	198@	 | 
| 	592 	1987-09-30	イギリス地理学会,女性と地理学研究グループ : 地理学とジェンダー : フェミニスト地理学入門	神谷 浩夫	33	3	237-238	198@	 | 
| 	593 	1987-12	大都市周辺部における構造変化分析の課題 (大都市周辺部の構造変化<特集>)	竹内 淳彦	33	4	p251-255	198@	 | 
| 	594 	1987-12	東京大都市地域における湾岸開発の動向と背景 (大都市周辺部の構造変化<特集>)	中林 一樹	33	4	p256-269	198@	 | 
| 	595 	1987-12	多摩地区の工業化にみる大都市周辺機能の変化 (大都市周辺部の構造変化<特集>)	北村 嘉行	33	4	p270-284	198@	 | 
| 	596 	1987-12	東京区部周辺地域の動向と問題–川崎市を事例として (大都市周辺部の構造変化<特集>)	伊藤 喜栄	33	4	p285-296	198@	 | 
| 	597 	1987-12	先端技術と首都圏工業再配置の動向 (大都市周辺部の構造変化<特集>)	関 満博	33	4	p297-313	198@	 | 
| 	598 	1987-12	工業配置の計画と工業地域の計画–大都市圏工業配置計画論 (大都市周辺部の構造変化<特集>)	宮川 泰夫	33	4	p314-328	198@	 | 
| 	599 	1987-12	経済地理学会第34回(1987年度)大会–大都市周辺部の構造変化〔含 コメント,討論〕		33	4	p329-351	198@	 | 
| 	600 	1987-12	大都市周辺部の構造変化<特集>		33	4	p251-328	198@	 | 
| 	601 	1987-12-28	地価形成から見た巨大都市周辺の土地利用形態の変動システム : 大阪・札幌・シカゴ・ロンドンの比較 (経済地理学会第34回 (1987年度) 大会 論題 : 大都市周辺部の構造変化)		33	4	329-331	198@	 | 
| 	603 	1987-12-28	近年の工業立地展開から見た大阪大都市圏周辺部 (経済地理学会第34回 (1987年度) 大会 論題 : 大都市周辺部の構造変化)		33	4	332	198@	 | 
| 	604 	1987-12-28	巨大ブロックと地域変容 : 大阪都市圏周辺部の場合 (経済地理学会第34回 (1987年度) 大会 論題 : 大都市周辺部の構造変化)		33	4	333-335	198@	 | 
| 	605 	1988	円高下における成長産業の再編成と地方工業 : 成長産業をめぐる地域経済の動向	松橋 公治	34	4	209-228	198@	 | 
| 	606 	1988	産業構造の調整と地域政策	中藤 康俊	34	4	229-248	198@	 | 
| 	607 	1988	工業立地論からみた都市の形成・発展 : ウェーバー工業立地論を手がかりとして	山崎 朗	34	4	249-266	198@	 | 
| 	608 	1988	宅配便システムの構造とその発展 : 「宅配便」を例として	佐藤 亮一	34	4	267-278	198@	 | 
| 	609 	1988	基点価格制度の検討 : U.S. スチール会社のピッツバーグ・プラス制度	太田 勝	34	4	279-290	198@	 | 
| 	610 	1988	都市銀行の店舗配置に関する考察	柳井 雅也	34	4	291-305	198@	 | 
| 	611 	1988	太田勇・大坪省三・前田尚美編 : 東南アジアの地域社会 : その政治・文化と居住環境	山下 清海	34	4	306-308	198@	 | 
| 	612 	1988	朝野洋一・寺阪昭信・北村嘉行編著 : 地域の概念と地域構造	伊藤 喜栄	34	4	309-312	198@	 | 
| 	613 	1988	松原宏 : 不動産資本と都市開発	中林 一樹	34	4	312-316	198@	 | 
| 	614 	1988	菊池一雅 : ベトナムの少数民族	石井 雄二	34	4	317-321	198@	 | 
| 	615 	1988	経済地理学会第35回 (1988年度) 大会 論題 : 産業構造調整と地域経済		34	4	322	198@	 | 
| 	616 	1988-03	都市近郊養蚕村における農地改革	原田 敏治	34	1	p1-19	198@	 | 
| 	617 	1988-03	レッシュ・モデルにおける立地均衡のプロセスとクリスタラ-・モデルにおける上限と下限について	鈴木 洋太郎	34	1	p20-28	198@	 | 
| 	618 	1988-03	農村地域における自前の機械工業技術集団–長野県坂城町の事例を中心として	竹内 淳彦,森 秀雄	34	1	p29-41	198@	 | 
| 	619 	1988-03	経済的中枢管理機能からみた現代韓国の都市体系	阿部 和俊	34	1	p42-55	198@	 | 
| 	620 	1988-03	ゴレッジ&スティムソン : 分析的行動地理学	山田 浩久	34	1	p56-59	198@	 | 
| 	621 	1988-03	「地場産業の展望」上野和彦	宮川 泰夫	34	1	p59-62	198@	 | 
| 	622 	1988-03	「日本の農村空間–変貌する日本農村の地域構造」山本正三,北林吉弘,田林明編著	小倉 真	34	1	p62-65	198@	 | 
| 	623 	1988-05	機械工業地域の労働力需給–岡谷・柏崎の場合	青木 英一	34	2	p79-96	198@	 | 
| 	624 	1988-05	低成長下における見附綿織物業の産地構造	初沢 敏生	34	2	p97-106	198@	 | 
| 	625 	1988-05	埼玉県川越市福原・名細地区の平地林利用の変容–市街化調整区域における平地林利用の事例	犬井 正	34	2	p107-118	198@	 | 
| 	626 	1988-05	「ジャワ稲作の経済構造」松田藤四郎・金沢夏樹編	石井 雄二	34	2	p119-123	198@	 | 
| 	627 	1988-09	Regional Policy in the United Kingdom since the mid 1970s	Coates Bryan E.	34	3	p135-144	198@	 | 
| 	628 	1988-09	韓国における家電製品販売網の空間組織	韓 柱成	34	3	p145-157	198@	 | 
| 	629 	1988-09	宅地開発指導要綱の意義と限界–宮城県泉市を例として	千葉 昭彦	34	3	p158-169	198@	 | 
| 	630 	1988-09	失業率からみたわが国の地域性の特徴とその変化	北村 修二	34	3	p170-180	198@	 | 
| 	631 	1988-09	神奈川県厚木インタ-チェンジ付近における営業倉庫の立地と機能	平井 泉	34	3	p181-189	198@	 | 
| 	632 	1989	南アジア農村手織業の生産流通構造 : インド西ベンガル州ミドナプール県タムルク郡を事例として	宮町 良広	35	1	1-22	198@	 | 
| 	633 	1989	大都市近郊土地改良区における水管理構造と水利用形態の変化 : 木曽川下流,宮田用水土地改良区を事例に	伊藤 達也	35	1	23-46	198@	 | 
| 	634 	1989	昭和恐慌期の一養蚕村落における農業	原田 敏治	35	1	47-61	198@	 | 
| 	635 	1989	トリップ調査の手法と結果の差異 : 二つの調査法の比較による検討	神谷 浩夫	35	1	62-77	198@	 | 
| 	636 	1989	小売企業の空間行動に関する分析枠組	村松 潤一	35	1	78-86	198@	 | 
| 	637 	1989	工業立地論の動態化に関する考察 : ウェーバー工業立地論における純粋理論と技術・環境条件の接合について	山崎 朗	35	2	95-109	198@	 | 
| 	638 	1989	韓国における自動車の地域的流通体系	韓 柱成	35	2	110-129	198@	 | 
| 	639 	1989	地域構造把握の一視角	柳井 雅人	35	2	130-143	198@	 | 
| 	640 	1989	経済的中枢管理機能からみた西ドイツの都市体系	阿部 和俊	35	2	144-155	198@	 | 
| 	641 	1989	J.A. ドーソン,S. バート : ヨーロッパの小売業の進展	佐藤 俊雄	35	2	156-160	198@	 | 
| 	642 	1989	シカゴ学派社会学の変遷と人文地理学 : 方法論から見た再検討	野尻 亘	35	4	281-294	198@	 | 
| 	643 	1989	わが国における府県内行政所管区域と計画地域	森川 洋	35	4	295-311	198@	 | 
| 	644 	1989	情報インフラストラクチュアの構造と地域政策	萩野 誠	35	4	312-319	198@	 | 
| 	645 	1989	中国珠江デルタにおける工業発展と外資導入	許 衛東	35	4	320-333	198@	 | 
| 	646 	1989	空間的都市化成長モデル : わが国3大都市圏を対象にして	神頭 広好	35	4	334-341	198@	 | 
| 	647 	1989	研究所立地論の体系化に関する考察 : 文献サーベイを中心として	中島 清	35	3	181-200	198@	 | 
| 	648 	1989	わが国周辺地域における「非自立的産業」の展開と地域労働市場の構造 : 熊本県天草地方を事例として	友澤 和夫	35	3	201-220	198@	 | 
| 	649 	1989	最上地域における電機工業の展開	末吉 健治	35	3	221-244	198@	 | 
| 	650 	1989	最近における酒造業の地域構造に関する若干の考察	松田 松男	35	3	245-258	198@	 | 
| 	651 	1989	井上吉男・伊藤維年編著 : 先端産業と地域経済	山中 進	35	3	259-262	198@	 | 
| 	652 	1989	森川洋著 : 中心地論(III)	林 上	35	3	262-267	198@	 | 
| 	653 	1989	北村嘉行・寺阪昭信・富田和暁編著 : 情報化社会の地域構造	森川 滋	35	3	267-271	198@	 | 
| 	654 	1990	東京における丸編ニット産業の地域的情報流動	高柳 長直	36	3	177-192	199@	 | 
| 	655 	1990	東京区部における冷蔵倉庫の立地展開と保管の地域的動向	安積 紀雄	36	3	193-206	199@	 | 
| 	656 	1990	伊丹台地北部における植木生産地域の変容 : 宝塚市下中筋地区・伊丹市荒牧地区を事例として	ト部 勝彦	36	3	207-225	199@	 | 
| 	657 	1990	ハーヴェイ : ポストモダン性の状況	豊田 昌秀	36	3	226-230	199@	 | 
| 	658 	1990	空間の社会への包摂と市場競争	水岡 不二雄	36	4	245-264	199@	 | 
| 	659 	1990	韓国江華地域莞草工芸品産地の生産流通構造	李 哲雨	36	4	265-288	199@	 | 
| 	660 	1990	わが国諸都市における事業所サービス業の立地動向	石丸 哲史	36	4	289-303	199@	 | 
| 	661 	1990	石原照敏・森滝健一郎編 : 地域構造と地域問題	北村 嘉行	36	4	304-306	199@	 | 
| 	662 	1990	情報化社会における経済地理学の課題	寺阪 昭信	36	1	1-11	199@	 | 
| 	663 	1990	地域政策論への新たなアプローチ	金安 岩男	36	1	12-22	199@	 | 
| 	664 	1990	「周辺地域」論と経済地理学	岡橋 秀典	36	1	23-39	199@	 | 
| 	665 	1990	山村における経済基盤と就業状況の変容 : 愛知県稲武町の事例	吉田 容子	36	1	40-60	199@	 | 
| 	666 	1990	ポンサールの代数学的移転グラフ理論 : 地域間産業間システムへの適用によせて	太田 勝	36	1	61-76	199@	 | 
| 	667 	1990	卸売業の情報化と立地 : 医薬品卸を例に	川端 基夫	36	2	95-115	199@	 | 
| 	668 	1990	国内航空貨物流動の地理学的研究	稲田 耕一	36	2	116-128	199@	 | 
| 	669 	1990	企業行動からみたファーストフード店の立地展開	石崎 研二	36	2	129-140	199@	 | 
| 	670 	1990	地場産業地域の形成に関する一考察 : 播州素麺業地域を事例として	上野 和彦,西村 龍平	36	2	141-151	199@	 | 
| 	671 	1990	テイラー : 政治地理学 : 世界経済,国民国家および地域	高木 彰彦	36	2	152-157	199@	 | 
| 	672 	1990	大島襄二・浮田典良・佐々木高明編著 : 文化地理学	河野 通博	36	2	157-160	199@	 | 
| 	673 	1990	石田頼房編 : 大都市の土地問題と政策	富田 和暁	36	2	160-163	199@	 | 
| 	674 	1990-03	経済地理学の新たな視点を求めて<特集>		36	1	p1-39	199@	 | 
| 	675 	1990-03	経済地理学会第36回(1989年度)大会–経済地理学の新たな視点を求めて〔含 コメント,討論〕		36	1	p77-86	199@	 | 
| 	676 	1991	北タイ, チェンマイ市の人口成長とその要因	遠藤 元	37	3	201-224	199@	 | 
| 	677 	1991	ブラジル北東部サンフランシスコ川中流域における農産加工業の進出と農業構造の変化	斎藤 功,矢ヶ崎 典隆	37	3	225-244	199@	 | 
| 	678 	1991	神奈川県中西部における余暇活動の空間的展開	落合 康浩	37	3	245-265	199@	 | 
| 	679 	1991	わが国の都市の人口変化をもたらす要因の実証的研究	黒田 彰三	37	3	266-276	199@	 | 
| 	680 	1991	京阪神大都市圏周辺地帯における通勤流動の変化と社会・経済的地域構造	石川 雄一	37	3	277-292	199@	 | 
| 	681 	1991	P.ジャクソン・S.J.スミス著, 浜谷正人訳, 『社会地理学の探検』, 大明堂, 1991年, 300頁, 3,600円	太田 茂徳	37	3	293-295	199@	 | 
| 	682 	1991	インド自動車産業の新展開 : 日系企業の進出を中心として	友澤 和夫	37	4	313-333	199@	 | 
| 	683 	1991	大店法下の京都市中心部における中小零細店舗 : 生鮮食料品を事例として	松田 隆典	37	4	334-353	199@	 | 
| 	684 	1991	東京大都市圏周辺地域における地価分布とその変動	山田 浩久	37	4	354-368	199@	 | 
| 	685 	1991	飼料産業の立地と競争行動	斎藤 修	37	4	369-382	199@	 | 
| 	686 	1991	中国農村工業の存立構造の変化 : 南京市江寧県を事例として	小野寺 淳	37	4	383-406	199@	 | 
| 	687 	1991	Allen J.Scott : Metropolis : From the Division of Labor to Urban Form, University of California Press, Berkeley and Los Angeles, 1988, 260p., スコット:メトロポリス : 分業から都市形態まで	小田 宏信	37	4	407-411	199@	 | 
| 	688 	1991	地域構造の再編と「発展なき成長」のメカニズム	安東 誠一	37	1	1-9	199@	 | 
| 	689 	1991	ハイテク産業立地と地域振興	鈴木 茂	37	1	10-23	199@	 | 
| 	690 	1991	グローバル下の北海道経済と地域振興の課題	高原 一隆	37	1	24-38	199@	 | 
| 	691 	1991	わが国におけるリゾート開発の課題と展望	溝尾 良隆	37	1	39-50	199@	 | 
| 	692 	1991	北方圏交流と地域振興	横路 孝弘	37	1	51-60	199@	 | 
| 	693 	1991	最上地域における衣服工業の展開と農家の就業形態	末吉 健治	37	1	61-83	199@	 | 
| 	694 	1991	1980年代における地理教育の変貌 : 社会科解体と新学習指導要領への一視点	谷川 尚哉	37	1	84-101	199@	 | 
| 	695 	1991	Sedlacek, P.: Wirtschaftsgeographie; Eine Einfuhrung. Wissenschaftliche Bichgesellschaft, Darmstadt, 1988, xiv+204 Seite. (ゼドゥラツェク : 経済地理学入門)	山本 健児	37	1	102-106	199@	 | 
| 	696 	1991	D. ハーヴェイ著, 松石勝彦・水岡不二雄ほか訳『空間編成の経済理論 : 資本の限界』(上, 大明堂, 1989年, 313ページ, 3,600円)(下, 大明堂, 1990年, 373ページ, 3,700円)	杉野 圀明	37	1	106-110	199@	 | 
| 	697 	1991	矢田俊文編著『地域構造の理論』, ミネルヴァ書房, 1990年, 272頁, 2,700円	山川 充夫	37	1	110-115	199@	 | 
| 	698 	1991	地理教育研究会編『「国際化」時代と地理教育』, 古今書院, 1989年, 216頁, 2,000円	上野 和彦	37	1	115-118	199@	 | 
| 	699 	1991	経済地理学会第37回(1990年度)大会 論題:最近の地域振興をめぐる諸問題	安東 誠一,鈴木 茂,高原 一隆,横路 孝弘	37	1	119-139	199@	 | 
| 	700 	1991	最近の日加貿易における総合商社の役割	栗原 武美子	37	2	147-165	199@	 | 
| 	701 	1991	中国経済区(圏)区分研究の動向	張 文嘗	37	2	166-172	199@	 | 
| 	702 	1991	空間的競争均衡の厚生分析	石川 利治	37	2	173-181	199@	 | 
| 	703 	1991	Kyu Sik Lee : The Location of Jobs in a Developing Metropolis : Pattern of Growth in Bogota and Cali, Colombia, Oxford University Press, 1989, 183p., 発展途上国における大都市内の職場立地 : コロンビア共和国のボゴタとカリにおける成長パターン	小長谷 一之	37	2	182-186	199@	 | 
| 	704 	1991	Barbara Ballis Lal : The Romance of Urban Culture in an Urban Civilization : Robert E. Park on race and ethnic relations in cities, 1989, Routledge, London, pp.208., ラル : 都市文明における文化のロマンス : 民族的諸関係に対するロバート E.パークの見解	野尻 亘	37	2	186-190	199@	 | 
| 	705 	1991-03	最近の地域振興をめぐる諸問題<特集>		37	1	p1-60	199@	 | 
| 	706 	1992	地方からの東南アジア「研究」	岡田 允	38	1	1-10	199@	 | 
| 	707 	1992	マレーシアの工業化と「民族」資本	平戸 幹夫	38	1	11-18	199@	 | 
| 	708 	1992	中国の経済改革と工業配置の変動	許 衛東	38	1	19-36	199@	 | 
| 	709 	1992	第二次世界大戦後, 日本における東南アジアの地理学的研究 : その成果と課題	山下 清海	38	1	37-50	199@	 | 
| 	710 	1992	国際政治経済構造の変革と国際工業配置体系の変容 : 東アジアを中心として	宮川 泰夫	38	1	51-66	199@	 | 
| 	711 	1992	戦後ソ連における地域生産コンプレクス概念の展開と地域開発	小俣 利男	38	2	89-110	199@	 | 
| 	712 	1992	千葉県富里町における自立農業経営の特性 : 金堀集落と太木集落を例として	張 貴民	38	2	111-124	199@	 | 
| 	713 	1992	わが国造船業の立地再編に関する一考察 : 1970年代中盤から80年代後半を中心として	堂野 智史	38	2	125-142	199@	 | 
| 	714 	1992	ルイ・ヴィトン : 小売り業務の本格的世界展開	ラウラヤイネン リスト	38	2	143-158	199@	 | 
| 	715 	1992	田林 明, 『扇状地農村の変容と地域構造 : 富山県黒部川扇状地農村に関する地理学的研究』, 古今書院, 1991年, 286頁, 7,519円	小倉 真	38	2	159-161	199@	 | 
| 	716 	1992	組合せ分析法の考察と新方法の提示	能美 誠	38	3	179-193	199@	 | 
| 	717 	1992	鹿児島市における支店の立地変遷とテリトリー	千葉 昭彦	38	3	194-210	199@	 | 
| 	718 	1992	公共交通ネットワークからみた近接空間の変化 : 岩手県を事例として	橋本 雄一	38	3	211-228	199@	 | 
| 	719 	1992	小林浩二, 『都市と農業の共存』, 大明堂, 1992年, 260頁, 3,800円	田林 明	38	3	229-231	199@	 | 
| 	720 	1992	畑地の土地利用と環境 : 北海道の一時的草地輪作を中心に	石原 照敏	38	4	245-261	199@	 | 
| 	721 	1992	カナダの地域政策に関する一考察 : 政策の地位と性格に着目して	長尾 謙吉	38	4	262-281	199@	 | 
| 	722 	1992	わが国における複数立地企業の事業所展開 : 電気機械工業を対象として	北川 博史	38	4	282-302	199@	 | 
| 	723 	1992	近年の大都市周辺地域における外国人労働者雇用の展開と実態 : 岐阜県可茂地域の製造業を事例として	吉田 道代	38	4	303-317	199@	 | 
| 	724 	1992	幸田清喜, 『地域と工業』, 三交社, 1992年, 503頁, 12,621円	合田 昭二	38	4	318-321	199@	 | 
| 	725 	1992	経済地理学会第38回(1991年度)大会 論題 : 海外地域研究の課題 : アジア研究の場合		38	1	67-79	199@	 | 
| 	726 	1992-03	海外地域研究の課題–アジア研究の場合<特集>		38	1	p1-79	199@	 | 
| 	727 	1993	「環日本海経済圏」形成の意義と課題	中藤 康俊	39	1	1-17	199@	 | 
| 	728 	1993	中国東北経済区の外向型経済化	駒井 正一	39	1	18-33	199@	 | 
| 	729 	1993	政治・経済再編下におけるロシア極東経済の地域変動	小俣 利男	39	1	34-49	199@	 | 
| 	730 	1993	ロシアとロシア極東地域における新しい商業構造発展の課題と展望(英文)	ザンブルネン クレイグ	39	1	50-67	199@	 | 
| 	731 	1993	沖縄本島北部における林業の動向とその特性	松下 幸司	39	2	97-115	199@	 | 
| 	732 	1993	都市システムとの関連からみた大型小売店の立地展開	森川 洋	39	2	116-135	199@	 | 
| 	733 	1993	全国陸上輸送体系における貨物流動パターン	野尻 亘	39	2	136-154	199@	 | 
| 	734 	1993	和歌山県南部川村における梅生産・加工の展開	荒木 一覗	39	2	155-173	199@	 | 
| 	735 	1993	山崎 朗著, 『ネットワーク型配置と分散政策』, 大明堂, 1992年, 187頁, 2,750円	石渡 義男,大澤 勝文,加藤 幸治,倉石 仁志,末吉 健治,高橋 幸喜	39	2	174-178	199@	 | 
| 	736 	1993	日本の支店立地 : 製造業における業種間比較	須田 昌弥	39	3	195-206	199@	 | 
| 	737 	1993	物質代謝論アプローチとエコロジー経済学	外川 健一	39	3	207-220	199@	 | 
| 	738 	1993	生活の質と生活環境に関する地理学的研究 : その成果と展望	関根 智子	39	3	221-238	199@	 | 
| 	739 	1993	三条地域における作業工具工業の展開	大澤 勝文	39	3	239-252	199@	 | 
| 	740 	1993	伊東維年, 『戦後地方工業の展開』, ミネルヴァ書房, 1992年, 370頁, 5,800円	久野 国夫	39	3	253-255	199@	 | 
| 	741 	1993	市場構造の変貌とみかん産地の盛衰	川久保 篤志	39	4	277-296	199@	 | 
| 	742 	1993	福岡県黒木町における共同製茶の変容	片岡 義晴	39	4	297-317	199@	 | 
| 	743 	1993	仙台市におけるソフトウェア産業の展開	加藤 幸治	39	4	318-339	199@	 | 
| 	744 	1993	Cloke, P., Philo, C. and Sadler, D. : Approaching Human Geography : An Introduction to Contemporary Theoretical Debates., Paul Chapman, London, 1991, vi+240 p., クローク・ファイロ・サドラー : 人文地理学へのアプローチ : 今日の理論的ディベートへの招待	島津 俊之	39	4	340-343	199@	 | 
| 	745 	1993	キング編 : 欧州をめぐる移住の新しい地理	山本 健児	39	4	343-347	199@	 | 
| 	746 	1993	経済地理学会第39回(1992年度)大会 論題 : 環日本海諸地域の経済変動 : 経済地理学からのアプローチ		39	1	68-88	199@	 | 
| 	747 	1993-03	環日本海諸地域の経済変動–経済地理学からのアプロ-チ<特集>		39	1	p1-67	199@	 | 
| 	748 	1994	近代都市史研究と地理学	水内 俊雄	40	1	1-19	199@	 | 
| 	749 	1994	政治地理学における国家研究	高木 彰彦	40	1	20-31	199@	 | 
| 	750 	1994	経済学と空間編成 : 工業化と都市化の社会的制御	小野塚 佳光	40	1	32-44	199@	 | 
| 	751 	1994	批判的地理学と空間編成の理論 : 学説史的反省と将来への展望	水岡 不二雄	40	1	45-62	199@	 | 
| 	752 	1994	英語圏の人文地理学における理論の多元化	レイ デイヴィッド	40	1	63-75	199@	 | 
| 	753 	1994	新興自動車工業地域における自動車1次部品メーカーの生産展開 : 九州・山口地域を事例として	小川 佳子	40	2	105-125	199@	 | 
| 	754 	1994	近代ドイツにおける非営利的住宅施策の展開 : 工業都市エッセンを事例として	大場 茂明	40	2	126-138	199@	 | 
| 	755 	1994	大正期における会津酒造業の市場展開 : 東京市場進出過程を中心に	八久保 厚志	40	2	139-155	199@	 | 
| 	756 	1994	工業分散の構造変化 : 21世紀への展望	山崎 朗	40	4	279-291	199@	 | 
| 	757 	1994	企業の空間組織再編と都市経済のダイナミズム : 動的取引モードからみた「集積」概念の再検討	加藤 恵正	40	4	292-302	199@	 | 
| 	758 	1994	企業空間・都市化経済・社会資本整備	山川 充夫	40	4	303-318	199@	 | 
| 	759 	1994	地域構造論の発展のために : 「経済循環」視点の再検討	加藤 和暢	40	4	319-328	199@	 | 
| 	760 	1994	北海道における官公署の立地からみた都市の階層構造	福井 朋美	40	4	329-344	199@	 | 
| 	761 	1994	ジャカルタの居住環境改善事業における住民参加 : カンポン改良計画をめぐって	澤 滋久	40	3	165-182	199@	 | 
| 	762 	1994	「社会・空間」視点にもとづく地域認識の可能性 : 都市・農村論の再考を通じて	中西 典子	40	3	183-201	199@	 | 
| 	763 	1994	日本植民地時代における台北の都市計画 : 統治政策と都市空間構造の変化	葉 倩璋	40	3	202-219	199@	 | 
| 	764 	1994	テクノポリス政策の評価 : 開発指標からの一考察	塚原 啓史	40	3	220-228	199@	 | 
| 	765 	1994	都市圏の設定に関するノート : カナダの事例を通して	長尾 謙吉	40	3	229-240	199@	 | 
| 	766 	1994	現代日本の古紙・鉄屑リサイクルシステム : 静脈産業立地論序説	外川 健一	40	3	241-255	199@	 | 
| 	767 	1994	上野和彦編著, 『現代中国の郷鎮企業』, 大明堂, 1993年, 167ページ, 3,120円	青木 英一	40	3	256-259	199@	 | 
| 	768 	1994	Daniels, P.W. : Service Industries in the World Economy; Blackwell, 1993, xiv+210 pages, ダニエルズ:世界経済におけるサービス業	林 上	40	3	259-263	199@	 | 
| 	769 	1994	経済地理学会第41回 (1994年度) 大会 論題 : 1990年代日本の地域経済構造のダイナミズム		40	4	345-366	199@	 | 
| 	770 	1994	経済地理学会第40回 (1993年度) 大会 論題 : 空間と社会		40	1	76-96	199@	 | 
| 	771 	1994-03	空間と社会<特集>		40	1	p1-75	199@	 | 
| 	772 	1994-12	1990年代日本の地域経済構造のダイナミズム<特集>		40	4	p279-328	199@	 | 
| 	773 	1994-12	経済地理学年報 総目次40巻(1994年)		40	4	巻末3p	199@	 | 
| 	774 	1995	工業地域における就業構造の変化 : 四日市市を事例として	青木 英一	41	1	1-19	199@	 | 
| 	775 	1995	デュルケムの社会空間論 : その意義と限界	島津 俊之	41	1	20-36	199@	 | 
| 	776 	1995	カンタベリー平野における灌漑事業と農牧業の変化	原田 敏治	41	1	37-56	199@	 | 
| 	777 	1995	在日韓国人高齢者の就業状況 : 東京都大田区の場合	[ソウ] 賢美	41	1	57-71	199@	 | 
| 	778 	1995	わが国における1980年代後半の国内人口移動パターンと産業構造の変化	磯田 則彦	41	2	83-99	199@	 | 
| 	779 	1995	フードシステム論と農業地理学の新展開	荒木 一〓	41	2	100-120	199@	 | 
| 	780 	1995	下関港周辺に立地する事業所の物流システム : 港湾後背地概念の再検討に向けて	峯 耕一郎	41	2	121-134	199@	 | 
| 	781 	1995	航空旅客の流動からみた国際的都市システム : 日本の地方都市とアジア諸都市との結合関係 : 福岡に注目して	朴 〓玄	41	2	135-144	199@	 | 
| 	782 	1995	農山村地域における低次中心地の衰退過程 : 島根県川本町を例として	作野 広和	41	3	155-170	199@	 | 
| 	783 	1995	産業近代化とエージェント : 近代の八女地方における茶業を事例として	堤 研二	41	3	171-191	199@	 | 
| 	784 	1995	わが国主要都市における支店の集積と動向	日野 正輝	41	3	192-207	199@	 | 
| 	785 	1995	郡山市における近接空間の変化	橋本 雄一,濱里 正史	41	3	208-226	199@	 | 
| 	786 	1995	パリ大都市圏の後背農村における農場経営の変化 : ボース平野北東部エタンプ郡の事例	菊地 俊夫,高橋 伸夫,桜井 明久,手塚 章,村山 祐司	41	3	227-242	199@	 | 
| 	787 	1995	事業所サービス業に関する実証的研究の動向と課題	石丸 哲史	41	3	243-264	199@	 | 
| 	788 	1995	定本正芳, 『酪農経営と土地利用』, 大明堂, 1995年, 334頁, 5,356円	北村 修二	41	3	265-267	199@	 | 
| 	789 	1995	グローバル化と都市変動 : 「世界都市論」を超えて	町村 敬志	41	4	281-292	199@	 | 
| 	790 	1995	資本の国際移動と世界都市東京	松原 宏	41	4	293-307	199@	 | 
| 	791 	1995	世界都市におけるエスニックマイノリティへの視点 : 東京・大阪の「在日」をめぐって	成田 孝三	41	4	308-329	199@	 | 
| 	792 	1995	東京とアジア・環太平洋諸都市とのネットワーク	張 志偉	41	4	330-343	199@	 | 
| 	793 	1995	我が国製造業におけるオフィス立地と工場立地の一致	須田 昌弥	41	4	364-376	199@	 | 
| 	794 	1995	伊東維年, 山中進, 鈴木信雄, 宇野史郎, 田中利彦著, 『地域産業の情報化』, 同文舘, 1995年, 198頁, 3,500円	柳井 雅也	41	4	377-380	199@	 | 
| 	795 	1995	経済地理学会第42回 (1995年度) 大会 論題 : 世界都市論・東京		41	4	344-363	199@	 | 
| 	796 	1995-12	特集–世界都市論:東京		41	4	281-343	199@	 | 
| 	797 	1995-12	経済地理学年報第41巻(1995)総目次		41	4	393	199@	 | 
| 	798 	1996	情報ネットワーク化とビール工業における生産・物流体制の変化 : キリンビールを事例として	箸本 健二	42	1	1-19	199@	 | 
| 	799 	1996	企業の立地と金融の地域構造 : 雪印乳業の事例より	田中 康一	42	1	20-43	199@	 | 
| 	800 	1996	離島における消費者購買行動の一考察 : 長崎県五島列島岐宿町の事例	宮澤 仁	42	1	44-57	199@	 | 
| 	801 	1996	ポール・ノックス, 小長谷一之訳, 『都市社会地理学』, (上・下)地人書房, 1993-95年, 総計715頁, 上巻3,980円, 下巻4,980円	野尻 亘	42	1	58-62	199@	 | 
| 	802 	1996	林業への新規就労とその対応 : 岐阜県加子母村森林組合の事例より	中川 秀一	42	2	79-100	199@	 | 
| 	804 	1996	わが国における産業構造の転換と物流の変化 : 運輸・物流政策の変遷との関係を中心として	野尻 亘	42	2	101-117	199@	 | 
| 	805 	1996	長野市中心部における土地売買に伴う土地利用変化	堤 純	42	2	118-131	199@	 | 
| 	806 	1996	高橋伸夫, 田林明, 小野寺淳, 中川正著, 『文化地理学入門』, 東洋書林, 1995年, 222頁, 2,575円	小倉 真	42	2	132-133	199@	 | 
| 	807 	1996	機械工業地域における就業構造の特質 : 岡谷市を事例として	青木 英一	42	3	143-159	199@	 | 
| 	808 	1996	群馬県新治村におけるリゾート開発計画とリゾート地域の形成過程	溝尾 良隆	42	3	160-174	199@	 | 
| 	809 	1996	釜山企業の輸出行動からみた釜山-福岡間の供給関係	朴 〓玄	42	3	175-187	199@	 | 
| 	810 	1996	安藤萬壽男・伊藤喜栄編『現代世界の地域システム』, 大明堂, 1996年, 243頁, 3,090円	金田 昌司	42	3	188-191	199@	 | 
| 	811 	1996	工業のアジア展開と地域経済	柳井 雅人	42	4	223-239	199@	 | 
| 	812 	1996	東南アジアの都市群システムと日本の地方都市	生田 真人	42	4	240-255	199@	 | 
| 	813 	1996	アジアの時代における日本の国土政策 : 次期全国総合開発計画の策定をめぐって	矢田 俊文	42	4	256-276	199@	 | 
| 	814 	1996	地域産業空洞化とマニュファクチュアリング・ミニマム	関 満博	42	4	277-291	199@	 | 
| 	815 	1996	脇田武光・石原照敏編, 『観光開発と地域振興 : グリーンツーリズム解説と事例』, 古今書院, 1996年, 165頁, 3,605円	小松原 尚	42	4	309-311	199@	 | 
| 	816 	1996	伊東維年・田中利彦・中野 元・鈴木 茂著, 『検証日本のテクノポリス』,日本評論社, 1995年, 255頁, 4,223円	森滝 健一郎	42	4	312-315	199@	 | 
| 	817 	1996	竹内淳彦著, 『工業地域の変動』, 大明堂, 1996年, 222頁, 3,399円	小田 宏信	42	4	316-317	199@	 | 
| 	818 	1996	小林浩二編著, 『ドイツが変わる 東欧が変わる』, 二宮書店, 1996年, 227頁, 2,300円	大場 茂明	42	4	318-322	199@	 | 
| 	819 	1996	経済地理学会第43回 (1996年度) 大会 総括討論:アジアの成長と地方経済		42	4	292-308	199@	 | 
| 	820 	1996-09	経済地理学会関東支部・全国商工会連合会共催ミニシンポジウム「地域振興と産業創造」		42	3	193-196	199@	 | 
| 	821 	1996-09	経済地理学会・日本商業学会合同例会「都市と商業」		42	3	196-202	199@	 | 
| 	822 	1996-12	特集 アジアの成長と地方経済(経済地理学会第43回(1996年度)大会)		42	4	223-308	199@	 | 
| 	823 	1996-12	経済地理学年報 第42巻(1996)総目次		42	4	巻末2p	199@	 | 
| 	824 	1997	鹿児島都市圏における大規模宅地開発の展開過程	千葉 昭彦	43	1	1-17	199@	 | 
| 	825 	1997	福井合繊織物産地の構造変化	立川 和平	43	1	18-36	199@	 | 
| 	826 	1997	コミュニティ型小売業の行方	石原 武政	43	1	37-47	199@	 | 
| 	827 	1997	新しい都市空間形成と商業の変化	戸所 隆	43	1	48-58	199@	 | 
| 	828 	1997	外国人の生活空間行動 : 東京大都市地域の就学生	清水 昌人	43	1	59-71	199@	 | 
| 	829 	1997	田中利彦著, 『テクノポリスと地域経済』, 晃洋書房, 1996年, 294頁, 3,700円	鈴木 茂	43	1	72-74	199@	 | 
| 	830 	1997	近世・近代における埼玉県清酒業の形成過程	青木 隆浩	43	2	83-99	199@	 | 
| 	831 	1997	東京城東外周部における工業集団の変動 : 葛飾区を中心として	竹内 淳彦,森 秀雄,八久保 厚志	43	2	100-113	199@	 | 
| 	832 	1997	市外バス流動からみた現代韓国の都市群システム	小野 和久	43	2	114-125	199@	 | 
| 	833 	1997	インナーシティの再生 : 阪神・淡路大震災からの復興まちづくりの課題	新野 幸次郎	43	2	126-131	199@	 | 
| 	834 	1997	震災からの復興をめぐる問題と視点 : 経済地理学会 地域大会(関西)パネルディスカッション	植田 政孝,吉岡 昭一郎,中村 順子,中島 克元,中林 一樹,安田 丑作	43	2	132-138	199@	 | 
| 	835 	1997	中国における都市化と社会経済的地域構造の関連	杜 国慶	43	3	151-164	199@	 | 
| 	836 	1997	秋田県における農業協同組合合併のプロセスとその地域的性格	宮澤 仁,菊地 俊夫,張 貴民	43	3	165-184	199@	 | 
| 	837 	1997	大邱企業の対日輸出における日本側港湾の選択要因	朴 〓玄	43	3	185-200	199@	 | 
| 	838 	1997	地域政策の転換期における広域圏のあり方 : 経済地理学会中部支部・関西支部合同例会	中藤 康俊,小森 星児,森川 滋,富樫 幸一	43	3	201-205	199@	 | 
| 	839 	1997	Paul Claval, (1) Initiation a la geographie regionale, (地誌学入門), 1993年, 288ページ, Nathan, (2) Geographie de la France, (フランスの地理), 1993年, 127ページ, Presses Universitaires de France, (3) La geographie au temps de la chute des murs, (壁が崩壊する時代の地理学), 1993年, 343ページ, L’Harmattan, (4) La geographie culturelle, (文化地理学), 1995年, 384ページ, Nathan, (5) Histoire de la geographie, (地理学の歴史), 1995年, 127ページ, Presses Universitaires de France, (6) La geographie comme genre de vie : Un itineraire intellectual, (生活様式としての地理学 : ある知の歩み), 1996年, 144ページ, L’Harmattan	竹内 啓一	43	3	206-208	199@	 | 
| 	840 	1997	Auslanderlnnenbeauftragte der Landeshauptstadt Munchen (Hrsg.) Muslime in Munchen, Stadtkanzlei der Landeshauptstadt Munchen, 1996, 87 Seite.	山本 健兒	43	3	209-212	199@	 | 
| 	841 	1997	日本における水田農業地域再編成の現段階	元木 靖	43	4	229-245	199@	 | 
| 	842 	1997	日本農業・農村の再生の可能性 : 農地の荒廃化に見る危機からの復活	塚田 章二郎	43	4	246-261	199@	 | 
| 	843 	1997	日本農業と企業家活動	柳瀬 雄二	43	4	262-275	199@	 | 
| 	844 	1997	中山間地域における環境保全型農業の展開と持続可能性 : 阿蘇南外輪地域および九州山地を例として	鈴木 康夫	43	4	276-292	199@	 | 
| 	845 	1997	持続可能な地域発展と地域政策 : EU条件不利地域と日本の中山間地域の事例研究	石原 照敏	43	4	293-304	199@	 | 
| 	846 	1997	岡橋秀典著, 『周辺地域の存立構造』, 大明堂, 1997年, 401頁, 7725円.	西野 寿章	43	4	329-332	199@	 | 
| 	847 	1997	Thomas Sowell, Migrations and Cultures : A World View, Basic Books (a division of Harper Collins Publishers), New York (U.S.A.), 1996, 516p., US$30.00 (cloth), ISBN : 046504588x.	内藤 嘉昭	43	4	332-334	199@	 | 
| 	848 	1997	経済地理学会第44回 (1997年度) 大会 総括討論 : 日本の農業・農村の再編・再生論		43	4	305-328	199@	 | 
| 	849 	1997-12	特集 日本の農業・農村の再編・再生論		43	4	229-328	199@	 | 
| 	850 	1997-12	〔経済地理学会第44回〕大会報告論文 (特集 日本の農業・農村の再編・再生論)		43	4	229-304	199@	 | 
| 	851 	1997-12	経済地理学年報 総目次43巻(1997)		43	4	巻末4p	199@	 | 
| 	852 	1998	明治後期河内綿織物業の展開について	中島 茂	44	1	1-17	199@	 | 
| 	853 	1998	マレーシアにおけるインフラストラクチャーの整備と企業立地	石筒 覚	44	1	18-34	199@	 | 
| 	854 	1998	東北地方における自動車交通のアクセシビリティ変化	田中 耕市	44	1	35-47	199@	 | 
| 	855 	1998	岩手県北上地域における機械系工業の集積・連関構造	小田 宏信	44	1	48-57	199@	 | 
| 	856 	1998	大都市密集市街地の課題と再生 : 1997年度地域大会 (東京) から	中林 一樹,竹内 裕一,寺阪 昭信,高田 滋,野池 武海	44	1	58-64	199@	 | 
| 	857 	1998	経済地理学会に至る歩みと出会い	風巻 義孝	44	1	65-73	199@	 | 
| 	858 	1998	井田仁康著, 『航空旅客流動と空港後背地』, 大明堂, 1994年, 178ページ, 3,700円	橋本 雄一	44	1	74-76	199@	 | 
| 	859 	1998	ピーター・ディッケン/ピーター・E・ロイド著, 伊藤喜栄監訳, 『立地と空間 : 経済地理学の基礎理論』(上・下), 古今書院, 1997年, 511+xviページ	水岡 不二雄	44	1	76-80	199@	 | 
| 	860 	1998	わが国における労働市場の地域構造 : 1985年と1993年の比較考察	加茂 浩靖	44	2	93-115	199@	 | 
| 	861 	1998	戦後における本邦外国為替公認銀行の国際的立地展開	芳賀 博文	44	2	116-134	199@	 | 
| 	862 	1998	輸入かぼちゃ増加傾向下における国内産地の存続 : 茨城県江戸崎町・北海道和寒町を事例として	高柳 長直	44	2	135-148	199@	 | 
| 	863 	1998	経済地理学会創設初期の学会活動	青木 外志夫	44	2	149-157	199@	 | 
| 	864 	1998	都市システムと都市群システム	阿部 和俊	44	2	158-161	199@	 | 
| 	865 	1998	愛知県における救急医療サービスの空間的供給システム	林 上,新美 陽子	44	3	165-186	199@	 | 
| 	866 	1998	量販チェーンにおける情報化と物流システムの変容 : 信州ジャスコを事例として	箸本 健二	44	3	187-207	199@	 | 
| 	867 	1998	単身高齢者を取り巻く居住空間と居住意識 : 文京区における集合住宅居住者の事例	西 律子	44	3	208-223	199@	 | 
| 	868 	1998	長野県富士見町における花卉栽培の発展プロセスとその存立基盤	小澤 さやか	44	3	224-238	199@	 | 
| 	869 	1998	佐々木雅幸著, 『創造都市の経済学』, 勁草書房, 1997年, 250頁, 3,800円	長尾 謙吉	44	3	239-241	199@	 | 
| 	870 	1998	藤岡謙二郎編, 『歴史のふるい都市群』, 第1巻, 大明堂, 1984年, 194頁, 1,890円, 山田安彦・山崎謹哉編, 『歴史のふるい都市群』, 第2巻〜第12巻, 大明堂, 1989年〜1997年, 208頁〜356頁, 2,447円〜3,150円	森川 洋	44	3	242-245	199@	 | 
| 	871 	1998	金融分野における規制緩和と日本経済・地域経済	下平尾 勲	44	4	267-281	199@	 | 
| 	872 	1998	流通業における規制緩和と地域経済への影響	箸本 健二	44	4	282-295	199@	 | 
| 	873 	1998	国際化・規制緩和時代の農業・農村および地方の地域経済問題	北村 修二	44	4	296-309	199@	 | 
| 	874 	1998	今後の保育所の立地・利用環境整備に関する一考察 : 東京都中野区における延長保育の拡充を事例に	宮澤 仁	44	4	310-327	199@	 | 
| 	875 	1998	二度の体制転換と上海における都市空間編成 : 社会主義革命と今日の改革開放政策から	藤田 哲史	44	4	328-344	199@	 | 
| 	876 	1998	奥地山村における地元建設業者の存立基盤 : 島根県羽須美村を事例として	梶田 真	44	4	345-354	199@	 | 
| 	877 	1998	『21世紀の国土のグランドデザイン』について	矢田 俊文	44	4	355-364	199@	 | 
| 	878 	1998	21世紀の国土開発と福島の将来 : 経済地理学会・福島大学地域研究センター共催シンポジウム	下平尾 勲,矢田 俊文,坪井 孚夫,新家 健精,鈴木 浩	44	4	365-370	199@	 | 
| 	879 	1998	Myron Weiner, The Global Migration Crisis : Challenge to States and to Human Rights, HarperCollins College Publishers, New York, 1995, 253p., US$28.51 (paper)	内藤 嘉昭	44	4	399-402	199@	 | 
| 	880 	1998	小林浩二著,『21世紀のドイツ : 旧東ドイツの都市と農村の再生と発展』, 大明堂, 1998年, 251頁, 3,400円	千葉 立也	44	4	403-406	199@	 | 
| 	881 	1998	経済地理学会第45回 (1998年度) 大会 論題 : 規制緩和と地域経済		44	4	371-398	199@	 | 
| 	882 	1998-12	特集 規制緩和と地域経済		44	4	267-398	199@	 | 
| 	883 	1998-12	経済地理学年報 第44巻(1998)総目次		44	4	421-424	199@	 | 
| 	884 	1999	デリー首都圏における自動車工業の集積とその地域構造 : ノイダ, グレーター・ノイダを事例として	友澤 和夫	45	1	1-20	199@	 | 
| 	885 	1999	現代資本主義における空間集積に関する一考察	藤川 昇悟	45	1	21-39	199@	 | 
| 	886 	1999	企業間提携と韓日間の国際的都市システム	朴 〓玄	45	1	40-58	199@	 | 
| 	887 	1999	インドにおける長距離青果物流動 : デリー・アザッドプル市場を事例として	荒木 一視	45	1	59-72	199@	 | 
| 	888 	1999	ヨーロッパにおける国境を越えた地方自治体間連携	飯嶋 曜子	45	2	79-99	199@	 | 
| 	889 	1999	企業住宅政策と施策住宅の展開 : 住友金属工業和歌山製鉄所を例に	長谷川 達也	45	2	100-119	199@	 | 
| 	890 	1999	制度・慣習・進化と産業地理学 : 90年代の英語圏の地理学と隣接分野の動向から	水野 真彦	45	2	120-139	199@	 | 
| 	891 	1999	大都市インナーエリアにおける小規模工場の集積と地域的生産連関 : 名古屋市中川区露橋地区を事例に	斎藤 由香	45	2	140-155	199@	 | 
| 	892 	1999	海峡経済圏における競合と連携 : 関門港の将来像 : 1998年度地域大会(下関)から	木幡 伸二,木村 温人,堀内 隆治	45	2	156-162	199@	 | 
| 	893 	1999	計画生産制度の展開と酪農地域の再編成 : 愛知県の事例を中心として	梅田 克樹	45	3	171-195	199@	 | 
| 	894 	1999	大店法の運用緩和に伴う量販チェーンの出店行動の変化 : 中京圏を事例に	安倉 良二	45	3	196-216	199@	 | 
| 	895 	1999	福島県西白河高原における戦後開拓地の変容と開拓指導者の果たした役割	北崎 幸之助	45	3	217-235	199@	 | 
| 	896 	1999	李 文彦著, 『地区開発与工業布局』(地域開発と工業配置), 科学出版社(北京), 1999年, viii+469頁(中文viii+325頁, 英文134頁), 35.00元	河野 通博	45	3	236-239	199@	 | 
| 	897 	1999	大阪市立大学経済研究所監修, 宮本謙介・小長谷一之編, 『アジアの大都市[2]ジャカルタ』, 日本評論社, 1999年, 370頁, 3, 800円	須田 昌弥	45	3	240-242	199@	 | 
| 	898 	1999	農業の再生と食料の地理学(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	荒木 一視	45	4	265-278	199@	 | 
| 	899 	1999	食料・農業・農村基本法と中山間地農業再生の可能性(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	有本 信昭	45	4	279-290	199@	 | 
| 	900 	1999	グローバル化時代における日本の産業集積 : 近年の研究展望を通じて(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	小田 宏信	45	4	291-306	199@	 | 
| 	901 	1999	交通・通信の整備・普及と都市・都市システム(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	須田 昌弥	45	4	307-316	199@	 | 
| 	902 	1999	フィリピンにおける地域開発政策と地域間格差 : 公共投資の地域間配分の検討を通じて(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	貝沼 恵美	45	4	317-332	199@	 | 
| 	903 	1999	地域間所得再配分と縁辺地域 : 地方交付税の配分構造と政策過程(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	梶田 真	45	4	333-349	199@	 | 
| 	904 	1999	経済地理学会第46回(1999年度)大会 : 論題:日本経済の再生と地域経済構造(<特集> 日本経済の再生と地域経済構造)	荒木 一視,有本 信昭,小田 宏信,須田 昌弥,菊地 俊夫,西野 寿章,宮町 良広,富田 和暁,安部 和俊,中川 秀一	45	4	350-367	199@	 | 
| 	905 	1999	伊東維年著, 『テクノポリス政策の研究』, 日本評論社, 1998年, 212頁, 3, 600円	柳井 雅也	45	4	368-372	199@	 | 
| 	906 	1999	小池洋一・坂口安紀・三田千代子ほか編著, 『図説ラテンアメリカ 開発の軌跡と展望』, 日本評論社, 1999年, 146貢, 2, 400円	木下 雅夫	45	4	372-376	199@	 | 
| 	907 	1999-12	特集 日本経済の再生と地域経済構造		45	4	265-367	199@	 | 
| 	908 	1999-12	〔経済地理学会第46回〕大会報告論文 (特集 日本経済の再生と地域経済構造)		45	4	265-316	199@	 | 
| 	909 	1999-12	研究ノート (特集 日本経済の再生と地域経済構造)		45	4	317-349	199@	 | 
| 	910 	1999-12	経済地理学年報 第45巻(1999)総目次		45	4	389-392	199@	 | 
| 	911 	2000	大都市近郊におけるバス交通の発展要因とその空間的特徴 : 神奈川県北部地域を事例として	魯 誠寿	46	1	1-21	200@	 | 
| 	912 	2000	コンビニエンス・チェーンの発展と全国的普及過程に関する一考察	土屋 純	46	1	22-42	200@	 | 
| 	913 	2000	地方圏における若年者の出身地残留傾向とその要因について	山口 泰,荒井 良雄,江崎 雄治	46	1	43-54	200@	 | 
| 	914 	2000	フォーラム’99 大都市の工業活性化とまちづくり : 工業のまち「大田区」を中心に	竹内 淳彦,森 秀雄,佐藤 滋,大橋 正義,北嶋 一甫,山田 伸顕,本木 弘悌	46	1	55-59	200@	 | 
| 	915 	2000	関根 孝・横森豊雄編著, 『街づくりマーケティングの国際比較』, 同文舘, 1998年, 256頁, 2, 300円	箸本 健二	46	1	60-63	200@	 | 
| 	916 	2000	ハイプレーンズにおける企業的養豚業の新展開 : シーボードファームズ社を中心として	斎藤 功,矢ヶ〓 典隆,仁平 尊明	46	2	77-97	200@	 | 
| 	917 	2000	羽二重産業の力織機化に関する一考察	小木田 敏彦	46	2	98-114	200@	 | 
| 	918 	2000	花き生産停滞下における産地の構造変動 : 長野県茅野市の事例	両角 政彦	46	2	115-134	200@	 | 
| 	919 	2000	地域振興策としての湘南ブランド商品開発事業 : その評価をめぐる行政と参加企業の見解の相違	佐藤 志乃	46	2	135-156	200@	 | 
| 	920 	2000	等時線図による空港アクセスの評価	塚田 悟之,高田 邦道	46	2	157-175	200@	 | 
| 	921 	2000	基盤産業と都市の成長・衰退 : 時系列分析による地方4都市の事例から	亀山 嘉大	46	2	176-191	200@	 | 
| 	922 	2000	末吉健治著, 『企業内地域間分業と農村工業化 : 電機・衣服工業の地方分散と農村の地域的生産体系』, 大明堂, 1999年, 217頁, 3, 400円	柳井 雅也	46	2	192-196	200@	 | 
| 	923 	2000	友澤和夫著, 『工業空間の形成と構造』, 大明堂, 1999年, 332頁, 5, 400円	近藤 章夫,横内 克佳	46	2	196-199	200@	 | 
| 	924 	2000	戸所隆著, 『地域政策学入門』, 古今書院, 2000年, 212頁, 2400円	伊藤 喜栄	46	2	199-203	200@	 | 
| 	925 	2000	インドの低開発地域における大規模工業開発と労働市場 : マディヤ・プラデーシュ州ピータンプル工業成長センターの事例	岡橋 秀典,友澤 和夫	46	3	225-245	200@	 | 
| 	926 	2000	戦後わが国における政策主導型みかん産地の崩壊とその要因 : 大分県東国東郡国東町を事例に	川久保 篤志	46	3	246-265	200@	 | 
| 	927 	2000	横浜市鶴見区における日系人の就業構造とエスニック・ネットワークの展開	島田 由香里	46	3	266-280	200@	 | 
| 	928 	2000	阪神・淡路大震災に伴う神戸ケミカルシューズ産地の変化	山本 俊一郎	46	3	281-294	200@	 | 
| 	929 	2000	ハイプレーンズの中心都市ガーデンシティの機能と商業的土地利用	菅野 峰明,平井 誠	46	3	295-310	200@	 | 
| 	930 	2000	小林潔司・オーケ.E.アンダーソン共著, 『創造性と大都市の将来』森北出版, 1999年, 200頁, 2,600円	亀山 嘉大	46	3	311-314	200@	 | 
| 	931 	2000	生産システムから学習システムへ : 1990年代の欧米における工業地理学の研究動向(<特集>産業空間および生活空間の再編と交通・通信・情報)	友澤 和夫	46	4	323-336	200@	 | 
| 	932 	2000	情報通信技術の革新と産業空間の再構築(<特集>産業空間および生活空間の再編と交通・通信・情報)	箸本 健二	46	4	337-351	200@	 | 
| 	933 	2000	情報化時代における労働と空間の新たな関係 : 職住接近型労働の地理学的課題(<特集>産業空間および生活空間の再編と交通・通信・情報)	北島 誓子	46	4	352-364	200@	 | 
| 	934 	2000	情報化と都市の生活空間(<特集>産業空間および生活空間の再編と交通・通信・情報)	岡本 耕平	46	4	365-379	200@	 | 
| 	935 	2000	ホテルの立地展開と稼働率	鶴田 英一	46	4	380-394	200@	 | 
| 	936 	2000	農業における情報ネットワークの地域的展開 : 茨城県におけるコンピュータネットワークを中心として	仁平 尊明	46	4	395-418	200@	 | 
| 	937 	2000	主要都市周辺地域における自治体間の協力関係と合併問題	森川 洋	46	4	419-434	200@	 | 
| 	938 	2000	情報化のパラドックス? : 合衆国マルチメディア産業の大都市集積	長尾 謙吉,富沢 木実,湯川 抗,原 真志	46	4	435-442	200@	 | 
| 	939 	2000	グローバリゼーションと産業集積の理論	松原 宏,加藤 和暢,鈴木 洋太郎,富樫 幸一	46	4	443-450	200@	 | 
| 	940 	2000	転換期の関西経済と地域政策	伊藤 喜栄,田口 芳明,矢田 俊文	46	4	451-458	200@	 | 
| 	941 	2000	経済地理学会第47回(2000年度)大会 : 論題 : 産業空間および生活空間の再編と交通・通信・情報	竹内 啓一,友澤 和夫,箸本 健二,北島 誓子,岡本 耕平,仁平 尊明,山田 晴通,須山 聡	46	4	459-478	200@	 | 
| 	942 	2000	〔経済地理〕学会記事(西南支部)シンポジウム『サービス』は地域を救えるか	友澤 和夫,長田 浩,富田 和暁	46	4	483-485	200@	 | 
| 	943 	2000	経済地理学年報 第46巻(2000)総目次		46	4	巻末4p	200@	 | 
| 	944 	2001	1990年代における石油化学工業の産業再編と立地再編	杉浦 勝章	47	1	1-18	200@	 | 
| 	945 	2001	研究開発技術者の新規学卒労働市場 : 東京大都市圏への集中過程を中心に	中澤 高志	47	1	19-34	200@	 | 
| 	946 	2001	地域間所得再分配と公共投資 : 国庫・都道府県支出金,地方債を中心に	梶田 真	47	1	35-54	200@	 | 
| 	947 	2001	熊谷圭知・西川大二郎編著, 『第三世界を描く地誌 : ローカルからグローバルヘ』, 古今書院, 2000年, 275頁, 2,800円	上野 登	47	1	62-65	200@	 | 
| 	948 	2001	書評 Institut fur Landerkunde (Hrsg.) Nationalatlas Bundesrepublic Deutschlland. Band 1 Gesellschaft und Staat.	山本 健兒	47	1	65-69	200@	 | 
| 	949 	2001	地域的集積におけるリンケージと分工場 : 九州・山口の自動車産業集積を事例として	藤川 昇悟	47	2	1-18	200@	 | 
| 	950 	2001	マクロスケールにおける小売業の空間構造研究の動向と地理学的課題 : 日本の実証的研究を対象として	根田 克彦	47	2	19-38	200@	 | 
| 	951 	2001	農村地域における郊外型大規模商業集積が地域経済に及ぼす影響 : 青森県柏村を事例として	坪田 幸治	47	2	39-51	200@	 | 
| 	952 	2001	箸本健二著『日本の流通システムと情報化-流通空間の構造変容-』古今書院, 2001年, 229頁, 5, 500円	山田 晴通	47	2	52-55	200@	 | 
| 	953 	2001	機業投資としての力織機化 : 1905-1914年の羽二重産業を例に	小木田 敏彦	47	3	155-177	200@	 | 
| 	954 	2001	地域特化, 都市の多様性と都市の成長・衰退	亀山 嘉大	47	3	178-195	200@	 | 
| 	955 	2001	ソウル大都市圏における日本系企業の立地展開	平 篤志	47	3	196-214	200@	 | 
| 	956 	2001	川端基夫著, 『小売業の海外進出と戦略 : 国際立地の理論と実際』, 新評論, 2000年, 328頁, 3,800円	箸本 健二	47	3	215-218	200@	 | 
| 	957 	2001	開発理念の進化と環境管理(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	秋山 道雄	47	4	1-14	200@	 | 
| 	958 	2001	GISによる生活環境分析の新たな展開(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	関根 智子	47	4	15-25	200@	 | 
| 	959 	2001	現代日本の廃棄物・リサイクルに関する地域政策(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	外川 健一	47	4	26-39	200@	 | 
| 	960 	2001	グローバル経済下におけるアメリカ合衆国ワシントン州のりんご産業の地域的変動(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	高柳 長直	47	4	40-55	200@	 | 
| 	961 	2001	東京におけるアニメーニション産業集積の構造と変容(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	半澤 誠司	47	4	56-70	200@	 | 
| 	962 	2001	半導体企業の経営・立地戦略の転換と半導体生産拠点の変容(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	伊東 維年,肥塚 浩,柳井 雅也	47	4	71-75	200@	 | 
| 	963 	2001	台頭するコミュニティ経済と地域通貨の可能性(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	加藤 恵正,豊田 尚吾,山本 麗子,野間 敏克	47	4	76-84	200@	 | 
| 	964 	2001	地域構造の国際比較における視点と方法(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	宮町 良広,松原 宏,礒部 啓三,山本 健児	47	4	85-91	200@	 | 
| 	965 	2001	山下清海著, 『チャイナタウン : 世界に広がる華人ネットワーク』丸善ブックス, 2000年, 208頁, 2,300円(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	阿部 康久	47	4	116-118	200@	 | 
| 	966 	2001	鈴木茂著, 『ハイテク型開発政策の研究』, ミネルヴァ書房, 2001年, 327頁, 4,500円(<特集> 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)	伊東 維年	47	4	118-121	200@	 | 
| 	967 	2001	2000年秋田地域大会シンポジウム–東北地方における産業集積の現状と課題	日野 正輝,柳井 雅也,末吉 建治	47	1	55-61	200@	 | 
| 	968 	2001	特集 環境問題の多元化と経済地理学–循環型社会の形成にむけて		47	4	233-347	200@	 | 
| 	969 	2001	大会記事 経済地理学会第48回(2001年度)大会 論題:環境問題の多元化と経済地理学–循環型社会の形成にむけて (特集 環境問題の多元化と経済地理学–循環型社会の形成にむけて)		47	4	324-347	200@	 | 
| 	970 	2001	経済地理学年報 第47巻(2001)総目次		47	4	131-134	200@	 | 
| 	971 	2001-03-31	エコツーリズムと地域振興	森 信之	47	1	72	200@	 | 
| 	972 	2002	縁辺地域における義務教育財政の特徴 : 島根県市町村中学校費を事例として	筒井 一伸	48	1	1-22	200@	 | 
| 	973 	2002	回族・漢族混住農村におけるエスニシティと経済活動 : 寧夏回族自治区納家戸村の事例	高橋 健太郎	48	1	23-42	200@	 | 
| 	974 	2002	わが国「周辺地域」における県庁所在都市の労働市場特性 : 宮崎職安管轄区域の看護労働市場の分析を中心として	加茂 浩靖	48	1	43-59	200@	 | 
| 	975 	2002	地域中小企業と地域内資本循環	田代 亨	48	1	60-70	200@	 | 
| 	976 	2002	長野県における一般廃棄物処理と廃棄物移動	栗島 英明	48	1	71-89	200@	 | 
| 	977 	2002	2001年北陸地域大会シンポジウム : 環日本海(東海)経済交流と日本海国土軸	鄭 京淑,具 正膜,ベロフ アンドレイ,山崎 朗,櫛谷 圭司,中井 徳太郎	48	1	90-97	200@	 | 
| 	978 	2002	国際フォーラム Geographies of Theme Park in Japan	Yasui Shuichiro	48	1	98-105	200@	 | 
| 	979 	2002	日本の労働市場の変貌と地域経済 : 労働と地域の地理学(<特集>日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理)	富樫 幸一	48	4	291-308	200@	 | 
| 	980 	2002	地域就業構造のダイナミズム : 郡内地域経済を事例にして(<特集>日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理)	小金澤 孝昭,青野 壽彦,内藤 博夫,和田 明子	48	4	309-322	200@	 | 
| 	981 	2002	雇用システムの構造変化と女性労働(<特集>日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理)	武石 恵美子	48	4	323-338	200@	 | 
| 	982 	2002	本四3架橋を交通基盤とした地域連携軸戦略と交流・連携活動の実態(<特集>日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理)	和田 崇	48	4	339-352	200@	 | 
| 	983 	2002	保育サービス供給の変化とその利用構造 : 「横浜保育室制度」導入後の横浜市を事例に	矢寺 太一	48	2	1-22	200@	 | 
| 	984 	2002	1990年代以降の大都市圏郊外における若年者の就業行動 : 名古屋大都市圏及び高蔵寺ニュータウン居住者を例に	稲垣 稜	48	2	23-43	200@	 | 
| 	985 	2002	インキュベータ施設による創業支援事業の現状と課題 : ソフトピアジャパンを事例として	野木 大典	48	2	44-60	200@	 | 
| 	986 	2002	地域間産業連関からみた経済空間に関する一考察 : 中間財の地域間フィードバックループを中心に	羅 洲夢	48	2	61-76	200@	 | 
| 	987 	2002	王 緝慈他著, 『創新的空間 : 企業集群与区域発展 : (イノベーティブなスペース : 企業クラスターおよび地域発展)』, 北京大学出版社, 北京, 2001年, 384頁, 24元	奥野(張) 志偉	48	2	77-79	200@	 | 
| 	988 	2002	精神科診療所の立地における大都市集中の意味	神谷 浩夫	48	3	221-237	200@	 | 
| 	989 	2002	日本勤労者住宅協会と地域住宅生協による住宅供給のシステムとその展開	長谷川 達也	48	3	238-252	200@	 | 
| 	990 	2002	公共施行による土地区画整理事業の進展と住民意識の形成・変化 : 浜松市東地区土地区画整理事業を例に	細川 淳太	48	3	253-270	200@	 | 
| 	991 	2002	Gary S. Dunbar (ed.) : Geography : Discipline, Profession and Subject since 1870. An International Suivey. Dordrecht : Kluwer Academic Publishers, 2001, 331p.	竹内 啓一	48	3	271-274	200@	 | 
| 	992 	2002	特集 日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理		48	4	291-369	200@	 | 
| 	993 	2002	大会記事 経済地理学会第49回(2002年度)大会 (特集 日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理) — (本四3架橋を交通基盤とした地域連携軸戦略と交流・連携活動の実態)		48	4	353-369	200@	 | 
| 	994 	2002	大会シンポジウム 日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理〔含 討論〕 (特集 日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理) — (本四3架橋を交通基盤とした地域連携軸戦略と交流・連携活動の実態)	経済地理学会大会実行委員会ソフト部門	48	4	353-363	200@	 | 
| 	995 	2002	ラウンドテーブル まちづくりによる都市再生のシナリオ (特集 日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理) — (本四3架橋を交通基盤とした地域連携軸戦略と交流・連携活動の実態)	佐野 充,大八木 智一,戸所 隆	48	4	363-365	200@	 | 
| 	996 	2002	ラウンドテーブル 情報化と中間産業のリストラクチャリング (特集 日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理) — (本四3架橋を交通基盤とした地域連携軸戦略と交流・連携活動の実態)	箸本 健二,土屋 純,池田 真志	48	4	365-368	200@	 | 
| 	997 	2002	経済地理学年報 第48巻(2002)総目次		48	4	90-93	200@	 | 
| 	998 	2003	編集にあたって(<英文特集>1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)	MATSUHASHI Koji	49	2	115-118	200@	 | 
| 	999 	2003	産業空洞化か,グローバル化か? : 1990年代における日本工業のリストラクチャリングと空間システムの変貌(<英文特集>1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)	富樫 幸一	49	2	119-141	200@	 | 
| 	1000 	2003	情報化に伴う日本の流通システムの空間的再編(<英文特集>1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)	箸本 健二	49	2	142-158	200@	 | 
| 	1001 	2003	フードシステムの再編と農業地域構造の変貌(<英文特集>1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)	荒木 一視	49	2	159-179	200@	 | 
| 	1002 	2003	わが国の建設業とその再編成(<英文特集>1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)	梶田 真	49	2	180-195	200@	 | 
| 	1003 	2003	内陸通関拠点を利用する国際物流の構造 : つくば・宇都宮地区における通関拠点を事例として	堀田 誉	49	1	1-18	200@	 | 
| 	1005 	2003	北海道の大規模稲作地帯における農地流動と農家の階層移動 : 北空知地方・沼田町の事例を中心として	斎藤 丈士	49	1	19-40	200@	 | 
| 	1006 	2003	政府・企業関係と都市システム	藤本 典嗣	49	1	41-55	200@	 | 
| 	1007 	2003	工場立地条件としての高速道路の再評価 : 首都圏周辺地域の事例から	阿部 史郎	49	1	56-71	200@	 | 
| 	1008 	2003	東アジア主要港をめぐる中国輸出入企業の中継港選択行動分析	戴 二彪	49	1	72-85	200@	 | 
| 	1009 	2003	経済地理学会における最近の研究動向と学会活動:1997-2001	富樫 幸一	49	1	86-94	200@	 | 
| 	1010 	2003	ドイツにおける都市更新事業に伴う住宅地域変容 : 1970年代以降のニュルンベルクを事例として	伊藤 徹哉	49	3	197-217	200@	 | 
| 	1011 	2003	九州におけるインターネット関連産業の動向と従業員のキャリア	中澤 高志,荒井 良雄	49	3	218-229	200@	 | 
| 	1012 	2003	製販統合型アパレル企業の生産・流通体制	池田 真志	49	3	230-243	200@	 | 
| 	1013 	2003	山村の過疎深化と地域社会の維持・再生への展望 : 2002年宮崎地域大会シンポジウム	藤原 宏志,藤田 佳久,梶田 真,戸島 信一,鈴木 康夫,城倉 恒雄,根岸 裕孝	49	3	244-249	200@	 | 
| 	1014 	2003	ルスタム・ラルカカ著, 大坪秀人・安保邦彦・宮崎哲也訳, 日本ベンチャー学会監修, 2002, テクノ・インキュベータ成功法 : 計画・運営・評価のための実践マニュアル, 日本経済評論社, 278頁, 2200円	野木 大典	49	3	250-253	200@	 | 
| 	1015 	2003	ヨーロッパにおける日系製造企業の経営システムの現地適応	シュルンツェ ロルフ	49	4	271-288	200@	 | 
| 	1016 	2003	寡占的アグリビジネスにおける企業戦略の変化とその要因 : 雪印乳業(株)を事例として	梅田 克樹	49	4	289-312	200@	 | 
| 	1017 	2003	従業者規模別の産業分布,産業の多様性と都市の階層性 : 商業の構造変化の検定を中心に	亀山 嘉大	49	4	313-330	200@	 | 
| 	1018 	2003	BMWによる新規工場立地選択プロセス	山本 健兒	49	4	331-353	200@	 | 
| 	1019 	2003	公共機関の環境マネジメントシステム構築に関する評価 : 水俣市の事例	伊藤 佳世	49	4	354-376	200@	 | 
| 	1020 	2003	戦後日本の経済地理学の潮流 : 経済地理学会50周年によせて(<特集>新時代における経済地理学の方法論)	矢田 俊文	49	5	395-414	200@	 | 
| 	1021 	2003	経済地理学の「理論」について : その位置づけをめぐる省察(<特集>新時代における経済地理学の方法論)	加藤 和暢	49	5	429-444	200@	 | 
| 	1022 	2003	経済地理学は「貧困」にどう向き合うのか? : モラル・エコノミーと地域の学としての再構築(<特集>新時代における経済地理学の方法論)	熊谷 圭知	49	5	445-466	200@	 | 
| 	1023 	2003	グローバリゼーションの理論化 : 経済地理学の展望(<特集>新時代における経済地理学の方法論)	青山 裕子	49	5	467-481	200@	 | 
| 	1024 	2003	矢ケ崎典隆・斎藤功・菅野峰明編著『アメリカ大平原 : 食糧基地の形成と持続性』古今書院, 2003年, 219頁, 3500円	長島 弘道	49	5	482-484	200@	 | 
| 	1025 	2003	伊東維年編著『日本のIC産業 : シリコン列島の変容』ミネルヴァ書房, 2003年, 204頁, 3400円	箸本 健二	49	5	484-488	200@	 | 
| 	1026 	2003	新時代における経済地理学の方法論(大会シンポジウム)(経済地理学会第50回(2003年度)大会)	大会実行委員会	49	5	489-497	200@	 | 
| 	1027 	2003	日本の経済地理学の国際化を展望する(ラウンドテーブル)(経済地理学会第50回(2003年度)大会)	柳井 雅人,宮町 良広,原 真志,川端 基夫	49	5	497-499	200@	 | 
| 	1028 	2003	英文特集 1990年代における日本の経済的地域構造の変貌		49	2	115-195	200@	 | 
| 	1029 	2003	特集 新時代における経済地理学の方法論		49	5	395-481,489〜500	200@	 | 
| 	1030 	2003	Memorial Lectures An Actor-Centered Approach to Regional Economic Change (特集 新時代における経済地理学の方法論)	Markusen Ann	49	5	415-428	200@	 | 
| 	1031 	2003	大会記事 経済地理学会第50回(2003年度)記念大会 (特集 新時代における経済地理学の方法論)		49	5	489-500	200@	 | 
| 	1032 	2003	経済地理学年報 第49巻(2003)総目次		49	5	113-116	200@	 | 
| 	1033 	2004	浜松市におけるエスニック・ビジネスの成立・展開と地域社会	片岡 博美	50	1	1-25	200@	 | 
| 	1034 	2004	ジャスト・イン・タイムの空間的含意 : 欧米の経済地理学の研究から	野尻 亘,藤原 武晴	50	1	26-45	200@	 | 
| 	1035 	2004	「中国新移民」の移出地構造の変動 : 経済発展の国際人口移動への影響	戴 二彪	50	1	46-62	200@	 | 
| 	1036 	2004	在日韓国人企業の事業所分布からみた日本の都市階層	朴 〓玄	50	1	63-78	200@	 | 
| 	1037 	2004	金田昌司著, (2003), 『地域再生と国際化への政策形成-より良い生活空間づくりへの途-』, 中央大学出版部, iv+255頁, 2,700円.	北條 勇作	50	1	79-82	200@	 | 
| 	1038 	2004	地域内・間の生産リンケージ : 大阪における自転車工業集積の近年の動向	山本 大策	50	2	95-117	200@	 | 
| 	1039 	2004	マンション立地に伴う中心商業地縁辺部の再生過程 : 四日市市諏訪新道地区を事例として	大塚 俊幸	50	2	118-138	200@	 | 
| 	1040 	2004	経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市と都市システム	阿部 和俊	50	2	139-161	200@	 | 
| 	1041 	2004	北海道・東北地方の情報サービス産業における起業 : 創業者の移動経歴に着目して	中澤 高志,荒井 良雄	50	2	162-174	200@	 | 
| 	1042 	2004	ツーリズムと地域経済・地域社会 : 2003年度奈良地域大会総括	米浪 信男,平井 康之,瀬川 真平,松山 利夫,中島 茂	50	2	175-181	200@	 | 
| 	1043 	2004	石川利治, 2003, 『空間経済学の基礎理論』, 中央大学出版部, 214頁, 2,400円(税別)	須田 昌弥	50	2	182-184	200@	 | 
| 	1044 	2004	川崎臨海部における素材型産業の再編動向について(<特集>コンビナート地域の再編と産業創出)	浅妻 裕	50	4	289-309	200@	 | 
| 	1045 	2004	四日市地域における石油化学コンビナートの再編と地域産業政策(<特集>コンビナート地域の再編と産業創出)	鹿嶋 洋	50	4	310-324	200@	 | 
| 	1046 	2004	重化学工業の集積と環境産業の創出(<特集>コンビナート地域の再編と産業創出)	松永 裕己	50	4	325-340	200@	 | 
| 	1047 	2004	長岡市における基盤的技術産業の構造変容 : 鋳造業および木型製造業を中心として	丸山 美沙子	50	4	341-356	200@	 | 
| 	1048 	2004	柳井雅人編, 2004, 『経済空間論-立地システムと地域経済-』, 原書房, vi+127頁, 1, 900円(本体価格)	山本 健兒	50	4	357-361	200@	 | 
| 	1049 	2004	五全総の点検・評価 : 新しい国土計画の模索([ラウンドテーブル]「日韓国土政策の新展開」, 経済地理学会第51回(2004年度)大会)	矢田 俊文,伊藤 達也,矢田 俊文	50	4	369-370	200@	 | 
| 	1050 	2004	筑波研究学園都市における研究者の労働力移動の分析 : 医薬品研究者を中心として	佐藤 裕哉	50	3	205-226	200@	 | 
| 	1051 	2004	ポスト・フォーディズム時代における大企業の地理学 : 製造業大企業の生産体制と立地変動に関する近年の研究を中心に	近藤 章夫	50	3	227-248	200@	 | 
| 	1052 	2004	北京市大鐘寺青果物市場の生鮮野菜供給体系 : コモディティチェーンのアプローチとの関連において	荒木 一視,柴 彦威	50	3	249-265	200@	 | 
| 	1053 	2004	市場地域の形成に対する集積経済と輸送費の影響	中村 大輔	50	3	266-275	200@	 | 
| 	1054 	2004	特集 コンビナート地域の再編と産業創出		50	4	289-377	200@	 | 
| 	1055 	2004	経済地理学会第51回(2004年度)大会記事 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出)		50	4	362-377	200@	 | 
| 	1056 	2004	大会シンポジウム コンビナート地域の再編と産業創出 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) — (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)	大会実行委員会	50	4	362-369	200@	 | 
| 	1057 	2004	ラウンドテーブル 経済地理学のテキストと教育 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) — (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)	富樫 幸一,伊藤 喜栄,富田 和暁	50	4	371-373	200@	 | 
| 	1058 	2004	フロンティアセッション1 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) — (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)	田村 大樹,近藤 章夫,藤本 典嗣	50	4	373-375	200@	 | 
| 	1059 	2004	フロンティアセッション2 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) — (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)	友澤 和夫,兼子 純,山本 俊一郎	50	4	375-377	200@	 | 
| 	1060 	2004	経済地理学年報 第50巻(2004)総目次		50	4	100-101	200@	 | 
| 	1061 	2005	社会の二極化と消費の二極化(<特集>流通空間の再構築)	荒井 良雄	51	1	3-16	200@	 | 
| 	1062 	2005	青果物流通の変容と「個別化」の進展 : スーパーによる青果物調達を事例に(<特集>流通空間の再構築)	池田 真志	51	1	17-33	200@	 | 
| 	1063 	2005	小売国際化のダイナミズムに与える店舗不動産の影響 : アジアの日系小売業を事例として(<特集>流通空間の再構築)	川端 基夫	51	1	34-55	200@	 | 
| 	1064 	2005	衣料品チェーンのローコスト・オペレーションとその空間特性(<特集>流通空間の再構築)	兼子 純	51	1	56-72	200@	 | 
| 	1065 	2005	「まちづくり」3法成立後のまちづくりの展開 : 都市計画法を中心とした大型店の立地の規制・誘導(<特集>流通空間の再構築)	荒木 俊之	51	1	73-88	200@	 | 
| 	1066 	2005	情報ネットワーク化に伴う保険薬局の水平的協業化(<特集>流通空間の再構築)	中村 努	51	1	89-100	200@	 | 
| 	1067 	2005	情報化時代の消費と流通 : 経済地理学への研究提言(<特集>流通空間の再構築)	青山 裕子	51	1	101-115	200@	 | 
| 	1068 	2005	都心地区における土地資産の利用と居住環境からみた人口高齢化 : 東京都千代田区を事例として	長沼 佐枝	51	1	116-130	200@	 | 
| 	1069 	2005	A. Hughes and S. Reimer (eds.), Geographies of Commodity Chains, London: Routledge, 2004, 276p, 75£	荒木 一視	51	1	131-133	200@	 | 
| 	1070 	2005	産炭地域振興対策の終了過程における地域の視点からの議論 : 国会審議の分析から	中西 穂高	51	2	145-161	200@	 | 
| 	1071 	2005	前橋・高崎地域におけるオフィス立地の変容 : 交通環境の変化が与える影響	菊池 慶之	51	2	162-177	200@	 | 
| 	1072 	2005	市町村合併と地域づくり : 2004年度高崎地域大会シンポジウム(フォーラム)	高崎地域大会実行委員会	51	2	178-183	200@	 | 
| 	1073 	2005	田中利彦著, 「ベンチャー支援と地域経済振興」, 晃洋書房, 2004年, 201頁, 2,600円(本体価格)	鈴木 茂	51	2	184-186	200@	 | 
| 	1074 	2005	イノベーションの地理学の動向と課題 : 知識,ネットワーク,近接性	水野 真彦	51	3	205-224	200@	 | 
| 	1075 	2005	IT企業グループにおける企業戦略とサービス関連子会社の展開・再編 : A社グループを事例として	加藤 幸治	51	3	225-241	200@	 | 
| 	1076 	2005	1990年代ベトナム非大都市地域における地方公共投資の地域的特徴	筒井 一伸	51	3	242-260	200@	 | 
| 	1077 	2005	自治体が供給するバス交通サービスとその地域特性 : 関西地方を事例として	井上 学	51	3	261-274	200@	 | 
| 	1078 	2005	竹内啓一先生の逝去を悼む	山本 健兒	51	3	275-277	200@	 | 
| 	1079 	2005	国内産業集積の縮小と東京圏の困難と可能性 : 経済環境と集積構造の変化による比較分析(<特集>産業集積地域の革新性をめぐって)	加藤 秀雄	51	4	295-311	200@	 | 
| 	1080 	2005	流通機能からみた東大阪産業集積の革新性(<特集>産業集積地域の革新性をめぐって)	大澤 勝文	51	4	312-328	200@	 | 
| 	1081 	2005	非大都市圏の産業集積地域における中小企業のネットワーク展開の意義(<特集>産業集積地域の革新性をめぐって)	松橋 公治	51	4	329-347	200@	 | 
| 	1082 	2005	地場産業産地における革新の特徴 : 益子陶磁器産地と笠間陶磁器産地を例に(<特集>産業集積地域の革新性をめぐって)	初沢 敏生	51	4	348-367	200@	 | 
| 	1083 	2005	グローバル競争時代における日本のデジタルコンテンツ産業集積の競争優位とイノベーションの方向性 : SDガンダムフォースプロジェクトを事例に(<特集>産業集積地域の革新性をめぐって)	原 真志	51	4	368-386	200@	 | 
| 	1084 	2005	取次会社との関係からみた書店チェーンの立地展開 : 福岡県を事例として	秦 洋二	51	4	387-405	200@	 | 
| 	1085 	2005	討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル3]「経済地理学研究と地理教育-経済地理学と教育の連携のあり方を探る-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)	竹内 裕一,卜部 勝彦,小金澤 孝昭	51	4	422-423	200@	 | 
| 	1086 	2005	広域多摩地域の産業集積(大会巡検記録,経済地理学会第52回(2005年度)大会)	松原 宏	51	4	425-426	200@	 | 
| 	1087 	2005	編集にあたって(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)	松橋 公治	51	5	439-442	200@	 | 
| 	1088 	2005	日本の産業発展史におけるマーシャル的空間・フォード的空間双方の重要性 : 大量生産システムの歴史地理(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)	小田 宏信	51	5	443-464	200@	 | 
| 	1089 	2005	産業集積へのコンヴァンシオン・アプローチに向けて : 児島アパレル産業集積地域への適用を通じて(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)	立見 淳哉	51	5	465-482	200@	 | 
| 	1090 	2005	リサイクル産業の発展と重化学工業地帯の再生 : 環境産業と既存重化学工業の集積との連関を中心に(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)	松永 裕己	51	5	483-498	200@	 | 
| 	1091 	2005	日本の産業クラスター計画 : その背景と特質(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)	山崎 朗	51	5	499-511	200@	 | 
| 	1092 	2005	特集 流通空間の再構築		51	1	1-115	200@	 | 
| 	1093 	2005	学会記事 〔経済地理学会〕例会記録(2005年4月〜2005年7月)		51	3	278-289	200@	 | 
| 	1094 	2005	関東支部 7月例会(2005年7月2日)ミニシンポジウム 行政体の合併を考える–地理学と行政学の視点 (学会記事 〔経済地理学会〕例会記録(2005年4月〜2005年7月))		51	3	278-282	200@	 | 
| 	1095 	2005	特集 産業集積地域の革新性をめぐって		51	4	295-426	200@	 | 
| 	1096 	2005	大会シンポジウム 産業集積地域の革新性をめぐって〔含 討論記録(抄録)〕 (特集 産業集積地域の革新性をめぐって) — (大会記事 経済地理学会第52回(2005年度)大会)	大会実行委員会	51	4	406-416	200@	 | 
| 	1097 	2005	ラウンドテーブル 日本における企業的農業の展開と空間構造の再編 (特集 産業集積地域の革新性をめぐって) — (大会記事 経済地理学会第52回(2005年度)大会)	高柳 長直,荒木 一視,伊藤 貴啓	51	4	416-418	200@	 | 
| 	1098 	2005	ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理–歴史的アプローチの再活性化にむけて (特集 産業集積地域の革新性をめぐって) — (大会記事 経済地理学会第52回(2005年度)大会)	加藤 和暢,小田 宏信,中澤 高志	51	4	418-421	200@	 | 
| 	1099 	2005	経済地理学年報 第51巻(2005)総目次		51	4	433-436	200@	 | 
| 	1100 	2005	英文特集 変化する日本の産業集積をめぐって		51	5	439-511	200@	 | 
| 	1101 	2006	住宅政策改革と大都市圏居住の変容に関する予察 : 東京大都市圏を中心に	中澤 高志	52	1	1-18	200@	 | 
| 	1102 	2006	中国国有企業の合併に伴う経営戦略の変化と経営条件の地域的差異 : 遼寧特殊鋼集団有限公司を事例として	阿部 康久,鄭 南	52	1	19-35	200@	 | 
| 	1103 	2006	2005年度中部地域大会報告 : 21世紀・中部圏のビジョンを語る(フォーラム)	中部地域大会実行委員会	52	1	36-44	200@	 | 
| 	1104 	2006	地方都市の活性化政策 : 地方都市活性化政策に関する国際シンポジウム報告(フォーラム)	初沢 敏生,日野 正輝,山川 充夫,小金澤 孝昭	52	1	45-51	200@	 | 
| 	1105 	2006	小長谷一之著, 2005, 『都市経済再生のまちづくり』, 古今書院, 248頁, 2,600円(本体価格)	水野 真彦	52	1	52-54	200@	 | 
| 	1106 	2006	情報化投資が地域の経済成長に与える影響 : 成長会計による地域別分析	安高 優司	52	2	67-81	200@	 | 
| 	1107 	2006	大都市都心部における事業所内保育所の意義と課題	久木元 美琴	52	2	82-95	200@	 | 
| 	1108 	2006	タイにおける日系自動車産業の外延的拡大とその集積構造	宇根 義己	52	3	113-137	200@	 | 
| 	1109 	2006	2004年山口県阿東町で発生した鳥インフルエンザと鶏肉・鶏卵供給体系 : フードシステムにおける食料の安全性とイメージ	荒木 一視	52	3	138-157	200@	 | 
| 	1110 	2006	合宿運転免許市場における取次窓口店の分布 : 地方の自動車教習所への顧客獲得戦略	熊谷 美香	52	3	158-173	200@	 | 
| 	1111 	2006	私鉄系デベロッパーによる不動産事業の展開 : 阪急電鉄グループの事例	小原 丈明	52	3	174-192	200@	 | 
| 	1112 	2006	東京都における臨床心理士オフィスの立地パターン	渡部 正浩	52	3	193-204	200@	 | 
| 	1113 	2006	少子高齢化時代の地域再編(<特集>少子高齢化時代の地域再編と課題)	松原 宏	52	4	219-235	200@	 | 
| 	1114 	2006	過渡期にある大都市圏の郊外ニュータウン : 多摩ニュータウンを事例に(<特集>少子高齢化時代の地域再編と課題)	宮澤 仁	52	4	236-250	200@	 | 
| 	1115 	2006	中心市街地の活性化と今後の役割(<特集>少子高齢化時代の地域再編と課題)	山下 宗利	52	4	251-263	200@	 | 
| 	1116 	2006	中山間地域における地域問題と集落の対応(<特集>少子高齢化時代の地域再編と課題)	作野 広和	52	4	264-282	200@	 | 
| 	1117 	2006	産業集積論を巡る主流派経済学および経済地理学における議論の検討 : 新しい空間経済学の成果を中心に	與倉 豊	52	4	283-296	200@	 | 
| 	1118 	2006	欧米の地域金融と地域経済([ラウンドテーブル 1]「地域金融と地域経済」,経済地理学会第53回(2006年度)大会)	中村 研二,松崎 英一,斎藤 努	52	4	307-308	200@	 | 
| 	1119 	2006	高柳長直著, 2006, 『フードシステムの空間構造論-グローバル化の中の農産物産地振興-』, 筑波書房, 2006年, 247頁, 3675円	川久保 篤志	52	4	320-322	200@	 | 
| 	1120 	2006	特集 少子高齢化時代の地域再編と課題		52	4	219-319	200@	 | 
| 	1121 	2006	大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会 (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題)		52	4	297-319	200@	 | 
| 	1122 	2006	大会シンポジウム 少子高齢化時代の地域再編と課題 (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) — (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)	経済地理学会第53回大会実行委員会	52	4	297-306	200@	 | 
| 	1123 	2006	ラウンドテーブル 起業教育の可能性–起業教育東北モデルと地域 (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) — (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)	竹内 裕一,渡邊 忠彦,黒瀬 芳紀	52	4	310-313	200@	 | 
| 	1124 	2006	ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理(2)その方法論をめぐって (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) — (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)	加藤 和暢,小田 宏信,宮町 良広	52	4	313-315	200@	 | 
| 	1125 	2006	フロンティアセッション2 (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) — (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)	松橋 公治,長沼 佐枝,松本 敦則	52	4	317-319	200@	 | 
| 	1126 	2006	経済地理学年報 第52巻(2006)総目次		52	4	333-334	200@	 | 
| 	1127 	2007	日本農業の構造変容と地域農業の担い手(<特集>食と地域振興)	田林 明	53	1	3-25	200@	 | 
| 	1128 	2007	グローバル化時代における中山間地域農業の特性と振興への課題(<特集>食と地域振興)	岡橋 秀典	53	1	26-40	200@	 | 
| 	1129 	2007	日本における有機農業の展開と地域農業振興(<特集>食と地域振興)	宮地 忠幸	53	1	41-60	200@	 | 
| 	1130 	2007	食品のローカル性と産地振興 : 虚構としての牛肉の地域ブランド(<特集>食と地域振興)	高柳 長直	53	1	61-77	200@	 | 
| 	1131 	2007	地域水産業振興を考える : 地域水産物と消費者との接点に注目して(<特集>食と地域振興)	林 紀代美	53	1	78-97	200@	 | 
| 	1132 	2007	地域農業振興と食文化・食育(<特集>食と地域振興)	小金澤 孝昭	53	1	98-118	200@	 | 
| 	1133 	2007	ドイツにおける郡の現状と改革計画	森川 洋	53	1	119-134	200@	 | 
| 	1134 	2007	改正まちづくり三法の施行と地方都市中心商店街の再生について(フォーラム)	経済地理学会北東支部	53	1	135-141	200@	 | 
| 	1135 	2007	青木外志夫先生のご逝去を悼む	中島 清	53	1	142-144	200@	 | 
| 	1136 	2007	戦後日本の地域構造・都市構造と労働力・世代の再生産に関する一考察	中澤 高志	53	2	153-172	200@	 | 
| 	1137 	2007	愛媛県今治市における中心商店街の衰退と仲間型組織による再生への取り組み : 「今治商店街おかみさん会」の活動を中心に	安倉 良二	53	2	173-197	200@	 | 
| 	1138 	2007	規制緩和に伴う公共交通政策の転換 : 岐阜市のバス事業民間譲渡の事例	佐藤 正志	53	2	198-213	200@	 | 
| 	1139 	2007	今,地理教育を考える(フォーラム)	小林 浩二,原 眞一	53	2	214-218	200@	 | 
| 	1140 	2007	和田明子・浅野俊雄・内海達哉・大野新・笹川耕太郎・福田行高編, 2006, 『地域を調べ地域に学ぶ-持続可能な地域社会をめざして』, 古今書院, 341頁, 3,800円(税別)	竹内 裕一,松橋 公治	53	2	219-222	200@	 | 
| 	1141 	2007	介護保険の広域的運営による給付と負担に関する構成市町村間の不均衡	杉浦 真一郎	53	3	237-264	200@	 | 
| 	1142 	2007	延岡市における企業城下町的体質の変容 : 地方自治体の産業政策の転機を事例として	外枦保 大介	53	3	265-281	200@	 | 
| 	1143 	2007	米国シアトルにおけるソフトウェア企業の立地要因と市場地域	山縣 宏之	53	3	282-297	200@	 | 
| 	1144 	2007	沖縄産業の展開と地域振興 : 依存と自立との狭間(フォーラム)	沖縄地域大会実行委員会	53	3	298-302	200@	 | 
| 	1145 	2007	松原宏著, 『経済地理学:立地・地域・都市の理論』, 東京大学出版会, 2006年, 332頁, 5,040円	富樫 幸一	53	3	303-305	200@	 | 
| 	1146 	2007	「元気な」東海地方に見る不均等な経済回復(<特集>経済の回復過程における地域の再生と不均等)	伊藤 健司	53	4	327-346	200@	 | 
| 	1147 	2007	地域的不均等論の再検討と地域問題へのアプローチ : 東北地方を対象事例として(<特集>経済の回復過程における地域の再生と不均等)	千葉 昭彦	53	4	347-368	200@	 | 
| 	1148 	2007	産業集積への制度論的アプローチ : イノベーティブ・ミリュー論と「生産の世界」論	立見 淳哉	53	4	369-393	200@	 | 
| 	1149 	2007	【報告3】人口移動は不均等を是正するのか : 日本,中欧,東南アジアの事例から([大会シンポジウム]経済の回復過程における地域の再生と不均等,経済地理学会第54回(2007年度)大会)	中川 聡史	53	4	395-398	200@	 | 
| 	1150 	2007	コメント2([大会シンポジウム]経済の回復過程における地域の再生と不均等,経済地理学会第54回(2007年度)大会)	根岸 裕孝	53	4	399-402	200@	 | 
| 	1151 	2007	討論記録(抄録)([大会シンポジウム]経済の回復過程における地域の再生と不均等,経済地理学会第54回(2007年度)大会)	[記載なし],伊藤 健司,千葉 昭彦	53	4	403-411	200@	 | 
| 	1152 	2007	共通論題シンポジウム総括(大会後に加筆)([大会シンポジウム]経済の回復過程における地域の再生と不均等,経済地理学会第54回(2007年度)大会)	合田 昭二	53	4	411-413	200@	 | 
| 	1153 	2007	地域政策の再考 : 枠組みと条件の変化を中心に([ラウンドテーブル 1]「21世紀の地域政策を考える」,経済地理学会第54回(2007年度)大会)	秋山 道雄	53	4	414	200@	 | 
| 	1154 	2007	討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル 1]「21世紀の地域政策を考える」,経済地理学会第54回(2007年度)大会)	藤田 佳久	53	4	416-418	200@	 | 
| 	1155 	2007	グローバル経済・人口減少社会における日本の都市システムと都市内部構造の再編(<英文特集>変化する日本の都市の経済地理学)	松原 宏	53	5	443-460	200@	 | 
| 	1156 	2007	1990年代以降の東京における業務空間の再編(<英文特集>変化する日本の都市の経済地理学)	坪本 裕之	53	5	461-477	200@	 | 
| 	1157 	2007	札幌市におけるオフィス立地の地域性 : 一極集中か,衰退か?(<英文特集>変化する日本の都市の経済地理学)	堤 純	53	5	478-489	200@	 | 
| 	1158 	2007	地方都市におけるローカル・ガバナンスと中心市街地再開発 : 長野県松本市の事例(<英文特集>変化する日本の都市の経済地理学)	武者 忠彦	53	5	490-506	200@	 | 
| 	1159 	2007	特集 食と地域振興		53	1	1-118	200@	 | 
| 	1160 	2007	特集 経済の回復過程における地域の再生と不均等		53	4	327-368	200@	 | 
| 	1161 	2007	大会記事 経済地理学会第54回(2007年度)大会		53	4	394-427	200@	 | 
| 	1162 	2007	大会シンポジウム 経済の回復過程における地域の再生と不均等 (大会記事 経済地理学会第54回(2007年度)大会)		53	4	394-413	200@	 | 
| 	1163 	2007	ラウンドテーブル グローバル化に直面する第1次産業と地域 (大会記事 経済地理学会第54回(2007年度)大会)		53	4	418-420	200@	 | 
| 	1164 	2007	ラウンドテーブル 地理教育の基礎・基本–世界認識とまちづくりの視点から (大会記事 経済地理学会第54回(2007年度)大会)		53	4	420-422	200@	 | 
| 	1165 	2007	経済地理学年報 第53巻(2007)総目次[含 英語文]		53	4	438-439	200@	 | 
| 	1166 	2008	官公需確保法と地方圏における土木業者の成長過程 : 島根県を事例として	梶田 真	54	1	1-18	200@	 | 
| 	1167 	2008	ライフコースからみた1960年以降の韓国女性の初就業時移動	李 賢郁	54	1	19-39	200@	 | 
| 	1168 	2008	経済地理学および関連諸分野におけるネットワークをめぐる議論	與倉 豊	54	1	40-62	200@	 | 
| 	1169 	2008	石川義孝編著, 『人口減少と地域-地理学的アプローチ-』京都大学学術出版会, 2007年, iv+347頁, 4,300円(税別)	中澤 高志	54	1	63-67	200@	 | 
| 	1170 	2008	広域合併農協の事業展開と花き生産・販売体制の地域的差異 : 諏訪みどり農協管内を事例に	両角 政彦	54	2	83-106	200@	 | 
| 	1171 	2008	名古屋大都市圏におけるアルバイト求人情報誌発行事業の空間的展開	稲垣 稜	54	2	107-132	200@	 | 
| 	1172 	2008	地区計画の策定における合意形成 : 神奈川県大和市千本桜地区を事例に	松本 久美	54	2	133-147	200@	 | 
| 	1173 	2008	山下彰一・S.ユスフ編, 2008, 『躍動するアジアの産業クラスターと日本の課題』, 創文社, xvii+309頁, 3800円(税別)	中澤 高志	54	2	148-151	200@	 | 
| 	1174 	2008	大都市における家庭系ごみ排出の空間構造とその時間変動 : 1980~2000年度の大阪市を事例に	波江 彰彦	54	3	161-187	200@	 | 
| 	1175 	2008	中国における生薬流通業の変容と農家流通事業体の展開 : 河北省安国市を事例に	王 岱	54	3	188-208	200@	 | 
| 	1176 	2008	製造業集積における外部性維持に関する通時的視点 : 重工業地域の再生に照らして	小沢 康英	54	3	209-222	200@	 | 
| 	1177 	2008	日本における経済地理学の発展と経済地理学会の活動(国際フォーラム)	宮町 良広	54	3	223-237	200@	 | 
| 	1178 	2008	山田浩之・徳岡一幸編, 『地域経済学入門新版』, 有斐閣, 2007年, 346頁, 2,100円(税別)	亀山 嘉大	54	3	238-241	200@	 | 
| 	1179 	2008	高橋重雄・井上孝・三條和博・高橋朋一編, 2005, 『事例で学ぶGISと地域分析-ArcGISを用いて』, 古今書院, カラー口絵4頁+188頁, 3000円+税	小長谷 一之	54	3	242-244	200@	 | 
| 	1180 	2008	「グローカル化」時代におけるグローバル都市のネットワーク(<特集>グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-)	宮町 良広	54	4	269-284	200@	 | 
| 	1181 	2008	東京におけるインターネット企業の集積と企業の動向(<特集>グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-)	湯川 抗	54	4	285-291	200@	 | 
| 	1182 	2008	不動産証券投資をめぐるグローバルマネーフローと東京における不動産開発(<特集>グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-)	矢部 直人	54	4	292-309	200@	 | 
| 	1183 	2008	地方中核都市の郊外における人口高齢化と住宅地の持続可能性 : 福岡市の事例	長沼 佐枝,荒井 良雄,江崎 雄治	54	4	310-326	200@	 | 
| 	1184 	2008	知識情報社会の経済地理学 : 第1回日韓経済地理学シンポジウム報告(フォーラム)	藤本 典嗣,張 厚殷	54	4	327-331	200@	 | 
| 	1185 	2008	コメント 2([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)	林 上	54	4	334-336	200@	 | 
| 	1186 	2008	討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル 2]20世紀システムの経済地理(3):製造業の空間的ダイナミズム,経済地理学会第55回(2008年度)大会)	加藤 和暢,千葉 昭彦	54	4	347-349	200@	 | 
| 	1187 	2008	半導体産業のグローバルトレンドと東アジア([ラウンドテーブル 4]グローバル時代の産業クラスター-東アジア半導体産業の競争・連携・イノベーション-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)	濱田 初美	54	4	352-353	200@	 | 
| 	1188 	2008	荒井良雄・岡本耕平・田原裕子・柴彦威編, 2008, 『中国都市の生活空間-社会構造・ジェンダー・高齢者-』, ナカニシヤ出版, viii+192頁, 3700円(税別)	小野寺 淳	54	4	364-367	200@	 | 
| 	1189 	2008	島田周平, 2007, 『現代アフリカ農村-変化を読む地域研究の試み-』古今書院, 182頁, 3500円(税別)	関根 良平	54	4	368-370	200@	 | 
| 	1190 	2008	特集 グローバル化時代の大都市–東京(圏)に焦点をあてて		54	4	269-309	200@	 | 
| 	1191 	2008	大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会		54	4	332-363	200@	 | 
| 	1192 	2008	大会シンポジウム グローバル化時代の大都市–東京(圏)に焦点をあてて (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)		54	4	332-342	200@	 | 
| 	1193 	2008	討論記録(抄録) (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会) — (大会シンポジウム グローバル化時代の大都市–東京(圏)に焦点をあてて)	松原 宏,宮町 良広,湯川 抗	54	4	336-342	200@	 | 
| 	1194 	2008	ラウンドテーブル 地域産業政策の将来展望と経済地理学の課題 (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)		54	4	342-346	200@	 | 
| 	1195 	2008	ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理(3)製造業の空間的ダイナミズム (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)		54	4	346-349	200@	 | 
| 	1196 	2008	ラウンドテーブル グローバル化に直面する第1次産業と地域(2) (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)		54	4	349-352	200@	 | 
| 	1197 	2008	フロンティアセッション 革新型中小企業の形成における企業間ネットワークの役割と諸特性–長野県諏訪地域と上伊那地域の比較研究[含 討論の概要と座長所見] (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)	藤田 和史	54	4	356-359	200@	 | 
| 	1198 	2008	フロンティアセッション 小売・外食チェーンによる生産・流通システムの再編成[含 討論の概要と座長所見] (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)	池田 真志	54	4	359-361	200@	 | 
| 	1199 	2008	フロンティアセッション 知識集約型産業の立地展開とイノベーション創出に関する研究–医薬品産業を事例として[含 討論の概要と座長所見] (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会)	佐藤 裕哉	54	4	361-363	200@	 | 
| 	1200 	2008	経済地理学年報 第54巻(2008)総目次[含 英語文]		54	4	384-385	200@	 | 
| 	1201 	2009	均衡発展政策から地域再生の地域政策への課題(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	高山 正樹	55	4	283-299	200@	 | 
| 	1202 	2009	多様化と構造転換のなかの地域政策(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	秋山 道雄	55	4	300-316	200@	 | 
| 	1203 	2009	人口減少時代の地域政策(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	山崎 朗	55	4	317-326	200@	 | 
| 	1204 	2009	現代日本の地域政策試(私)論(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	伊藤 喜栄	55	4	327-337	200@	 | 
| 	1206 	2009	グローバリゼーションの進展と地域政策の転換(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	根岸 裕孝	55	4	338-350	200@	 | 
| 	1207 	2009	産業集積におけるイノベーションの決定要因分析 : 地域新生コンソーシアム研究開発事業を対象として(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	與倉 豊	55	4	351-368	200@	 | 
| 	1208 	2009	スイス・高アルプスにおける観光業と農業の共生形態と共生システム(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	石原 照敏	55	4	369-389	200@	 | 
| 	1209 	2009	地域的制度のダイナミクスと情報通信技術産業の展開 : フィンランド・オウルを事例として(<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	遠藤 聡	55	4	390-407	200@	 | 
| 	1210 	2009	討論の概要と座長所見([フロンティアセッション3]バス交通の規制緩和における地方自治体の対応-近畿地方を事例として-,経済地理学会第56回(2009年度)大会,<特集>地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)	岡本 耕平	55	4	428-430	200@	 | 
| 	1211 	2009	京都市中心部におけるマンション開発と人口増加の動向	堀内 千加	55	3	193-214	200@	 | 
| 	1212 	2009	沖縄・石垣島のサトウキビ作経営群の技術選択とサトウキビ政策	新井 祥穂,永田 淳嗣	55	3	215-233	200@	 | 
| 	1213 	2009	事業所の屋外広告展開にみられる空間的特徴 : 中京大都市圏北西部を事例として	近藤 暁夫	55	3	234-252	200@	 | 
| 	1214 	2009	フランスにおける地方分権と地域開発政策の変容	岡部 遊志	55	3	253-266	200@	 | 
| 	1215 	2009	戦後日本における交通問題 : 「地域」における課題(<特集>地域政策と交通問題)	須田 昌弥	55	1	3-11	200@	 | 
| 	1216 	2009	地方都市における公共交通の新機軸とその課題(<特集>地域政策と交通問題)	土谷 敏治	55	1	12-32	200@	 | 
| 	1217 	2009	中山間地域における公共交通の課題と展望(<特集>地域政策と交通問題)	田中 耕市	55	1	33-48	200@	 | 
| 	1218 	2009	交通政策における「地域の視点」 : 道路政策を事例にして(<特集>地域政策と交通問題)	加藤 一誠	55	1	49-64	200@	 | 
| 	1219 	2009	産地の制度的認定が促すスペインワイン産業の質的転換 : 生産者の事業展開にみる地理的呼称制度の二面性	竹中 克行	55	1	65-83	200@	 | 
| 	1220 	2009	青野壽彦・和田明子・内藤博夫・小金澤孝昭, 『地域産業構造の転換と地域経済-首都周辺山梨県郡内地域の織物業・機械工業-』, 古今書院, 442頁, 4,000円(税別)	加茂 浩靖	55	1	84-86	200@	 | 
| 	1221 	2009	山梨県における経営コンサルティングサービスの供給者特性 : 「中小企業向け公的経営指導・支援機関」と小規模ビジネスサービス業の連携に着目して	新名 阿津子	55	2	99-120	200@	 | 
| 	1222 	2009	大規模ショッピングセンターが周辺居住者に及ぼす外部効果の地理学的分析 : 浜松市郊外の市野SCの場合	湯川 尚之	55	2	121-136	200@	 | 
| 	1223 	2009	地産地消に関連する諸活動と社会関係資本 : 千葉県安房地域を事例として	横山 繁樹,櫻井 清一	55	2	137-149	200@	 | 
| 	1224 	2009	地域医療情報ネットワークにおける情報技術の構築と受容過程	中村 努	55	2	150-167	200@	 | 
| 	1225 	2009	合併シンポジウム : 合併で誕生した広域自治体の実情と問題点・課題(フォーラム)	西原 純	55	2	168-175	200@	 | 
| 	1226 	2009	藤井正・光多長温・小野達也・家中茂編著, 2008, 『地域政策入門-未来に向けた地域づくり-』, ミネルヴァ書房, 331ページ, 3,000円(税別)	川端 基夫	55	2	178-180	200@	 | 
| 	1227 	2009	特集 地域政策と交通問題		55	1	1-64	200@	 | 
| 	1228 	2009	特集 地域政策の分岐点–21世紀の地域政策のあり方をめぐって		55	4	283-350	200@	 | 
| 	1229 	2009	大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会		55	4	408-432	200@	 | 
| 	1230 	2009	大会シンポジウム 地域政策の分岐点–21世紀の地域政策のあり方をめぐって (大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会)		55	4	408-415	200@	 | 
| 	1231 	2009	ラウンドテーブル 世界経済危機と国内生産体制の縮小,及び雇用問題 (大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会)	末吉 健治,富樫 幸一,藤川 昇悟	55	4	415-419	200@	 | 
| 	1232 	2009	ラウンドテーブル 中心市街地が直面する法制度とまちづくり組織の課題 (大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会)	箸本 健二,川端 基夫,石原 武政	55	4	419-422	200@	 | 
| 	1233 	2009	ラウンドテーブル 地域経済の再編と地方分権–関西の事例から考える (大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会)	生田 真人,加藤 恵正,山本 俊一郎	55	4	422-425	200@	 | 
| 	1234 	2009	経済地理学年報 第55巻(2009)総目次[含 英語文]		55	4	440-442	200@	 | 
| 	1235 	2010	政策転換期における離島航路維持の展開 : 瀬戸内海を中心とした不採算航路を事例として	田中 健作	56	1	1-15	201@	 | 
| 	1236 	2010	沖縄・久米島紬織物産地の存続とユイ	上野 和彦,石田 則行	56	1	16-30	201@	 | 
| 	1237 	2010	純水館研究会編, 2007, 『シルクの里・小諸-純水館ものがたり』, 櫟(いちい), 252ページ, 1,429円(税別)	竹内 淳彦	56	1	31-34	201@	 | 
| 	1238 	2010	藤田昌久監修, 山下彰一・亀山嘉大編, 2009, 『産業クラスターと地域経営戦略』, 多賀出版, x+280ページ, 3,800円(税別)	山本 健兒	56	1	35-38	201@	 | 
| 	1239 	2010	伊藤喜栄・藤塚吉浩編, 2008, 『図説21世紀日本の地域問題』, 古今書院, 130ページ, 2,500円(税別)	合田 昭二	56	1	39-42	201@	 | 
| 	1240 	2010	都市近郊における養豚業の排せつ物処理と堆肥の流通	今野 絵奈	56	2	51-68	201@	 | 
| 	1241 	2010	ウェブログ・ポータル「広島ブログ」を介した社会的ネットワークの形成と活用	和田 崇	56	2	69-87	201@	 | 
| 	1242 	2010	クリエイターの集積におけるネットワーク構造 : 大阪市北区扇町周辺を事例に	古川 智史	56	2	88-105	201@	 | 
| 	1243 	2010	道州制改革の地域区分と地域格差	森川 洋	56	3	115-135	201@	 | 
| 	1244 	2010	大分県における間接雇用の展開と金融危機に伴う雇用調整の顛末	中澤 高志	56	3	136-161	201@	 | 
| 	1245 	2010	研究開発機能の集積をめぐるグローバル・ローカル関係 : 2009年度横浜地域大会・第2回日韓経済地理学シンポジウム(フォーラム)	松原 宏	56	3	162-168	201@	 | 
| 	1246 	2010	(財)中部産業・地域活性化センター・伊藤達雄編著, 2010, 『中部を創る ~20人の英知が未来をデザイン~』, 中日新聞社, 301ページ, 1,714円	山田 晴通	56	3	169-171	201@	 | 
| 	1247 	2010	中国華南,インドシナ地域における労働力移動,交通インフラ整備と発展の分岐,収束(<特集>アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)	松尾 昌宏	56	4	197-215	201@	 | 
| 	1248 	2010	アジア産業集積とローカル企業のアップグレード : インドICT産業の大都市集積の場合(<特集>アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)	鍬塚 賢太郎	56	4	216-233	201@	 | 
| 	1249 	2010	拡大するアジアの消費市場の特性と日本企業の参入課題(<特集>アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)	川端 基夫	56	4	234-250	201@	 | 
| 	1250 	2010	バングラデシュにおける21世紀型水環境社会の構築をめざして(<特集>アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)	溝口 常俊	56	4	251-261	201@	 | 
| 	1251 	2010	「潜在的廃棄物」としての日本からの中古車輸出の展開(<特集>アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)	外川 健一,浅妻 裕,阿部 新	56	4	262-279	201@	 | 
| 	1252 	2010	石原潤編(2009), 『変わり行く四川』ナカニシヤ出版, 208ページ, 4,600円(税別)	中川 秀一	56	4	280-283	201@	 | 
| 	1253 	2010	趣旨説明([ラウンドテーブル1]経済地理学の課題を考える-『経済地理学の成果と課題第VII集』刊行を契機にして-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)	[記載なし]	56	4	291	201@	 | 
| 	1254 	2010	趣旨説明([ラウンドテーブル2]アジア太平洋地域の対日食料輸出の諸相-フードレジーム論の視点から-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)	[記載なし]	56	4	297	201@	 | 
| 	1255 	2010	B1.保育ニーズの多様化とサービス供給に関する地理学的研究(フロンティアセッション,経済地理学会第57回(2010年度)大会)	久木元 美琴	56	4	308-309	201@	 | 
| 	1256 	2010	B2.書籍・雑誌流通システムに関する地理学的研究(フロンティアセッション,経済地理学会第57回(2010年度)大会)	秦 洋二	56	4	310-311	201@	 | 
| 	1257 	2010	特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる		56	4	197-261,284〜314	201@	 | 
| 	1258 	2010	[経済地理学会第57回(2010年度)]大会報告論文 (特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)		56	4	197-261	201@	 | 
| 	1259 	2010	[経済地理学会第57回(2010年度)]大会記事 (特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)		56	4	284-314	201@	 | 
| 	1260 	2010	大会シンポジウム アジア経済成長のダイナミズムをさぐる[含 討論記録(抄録)] (特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる) — ([経済地理学会第57回(2010年度)]大会記事)	経済地理学会第57回(2010年度)大会実行委員会	56	4	284-291	201@	 | 
| 	1261 	2010	ラウンドテーブル ブロードバンドと地域 (特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる) — ([経済地理学会第57回(2010年度)]大会記事)		56	4	301-304	201@	 | 
| 	1262 	2010	フロンティアセッション タイ自動車産業の空間構造[含 討論の概要と座長所見] (特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる) — ([経済地理学会第57回(2010年度)]大会記事)	宇根 義己	56	4	304-306	201@	 | 
| 	1263 	2010	フロンティアセッション 数量経済地理学からみた日本工業の立地調整[含 討論の概要と座長所見] (特集 アジア経済成長のダイナミズムをさぐる) — ([経済地理学会第57回(2010年度)]大会記事)	濱田 博之	56	4	306-308	201@	 | 
| 	1264 	2010	経済地理学年報 第56巻(2010)総目次[含 英語文]		56	4	325-326	201@	 | 
| 	1265 	2011	日本における水資源管理の特質と課題(<特集>水資源・環境政策と地域社会)	秋山 道雄	57	1	2-20	201@	 | 
| 	1266 	2011	ダム計画の中止・推進をめぐる地域事情(<特集>水資源・環境政策と地域社会)	伊藤 達也	57	1	21-38	201@	 | 
| 	1267 	2011	工業・都市の変容からみた都市用水と水資源開発 : 木曽川水系を事例として(<特集>水資源・環境政策と地域社会)	富樫 幸一	57	1	39-55	201@	 | 
| 	1268 	2011	衛星都市の水道事業における水源確保 : 兵庫県宝塚市を事例に(<特集>水資源・環境政策と地域社会)	矢嶋 巌	57	1	56-74	201@	 | 
| 	1269 	2011	溜池の存続とその維持管理をめぐる取り組み : 兵庫県東播磨地域を事例として(<特集>水資源・環境政策と地域社会)	南埜 猛	57	1	75-89	201@	 | 
| 	1270 	2011	集団学習におけるリテラシーの実践と地域アイデンティティの徹底化 : 大阪市生野・東成区異業種交流会「フォーラム・アイ」を事例に	杉山 武志	57	2	105-125	201@	 | 
| 	1271 	2011	三重県における地域成長構造の計量分析 : シフトシェア回帰アプローチ	河上 哲,山田 恵里,鹿嶋 洋	57	2	126-149	201@	 | 
| 	1272 	2011	今日の山村問題と経済地理学の課題 : 2010年度松本地域大会報告(フォーラム)	松本地域大会実行委員会	57	2	150-159	201@	 | 
| 	1273 	2011	近畿都市学会編, 2008, 『21世紀の都市像-地域を活かすまちづくり-』, 古今書院, x+272ページ, 2600円(税別)	山川 充夫	57	2	160-164	201@	 | 
| 	1274 	2011	高柳長直・川久保篤志・中川秀一・宮地忠幸編, 2010, 『グローバル化に対抗する農林水産業』, 農林統計出版, 218p, 2300円(税別)	吉田 国光	57	2	164-166	201@	 | 
| 	1275 	2011	1980年代におけるBennett,R.J.の研究の展開とその批判 : 財政地理学・行政地理学の一つの探求	梶田 真	57	3	181-202	201@	 | 
| 	1276 	2011	静岡におけるプラモデル産業の分業構造と集積メカニズム	山本 健太	57	3	203-220	201@	 | 
| 	1277 	2011	地方開催型見本市における主体間の関係性構築 : 諏訪圏工業メッセを事例として	與倉 豊	57	3	221-238	201@	 | 
| 	1278 	2011	東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題(フォーラム)	山川 充夫,加藤 恵正,横山 貴史,小山 良太,末吉 健治,土屋 純,千葉 昭彦,柳井 雅也	57	3	239-251	201@	 | 
| 	1279 	2011	青野壽彦, 2011, 『下請機械工業の集積-首都圏周辺における形成と構造-』, 古今書院, vii+347p, 3800円(税別)	末吉 健治	57	3	252-256	201@	 | 
| 	1280 	2011	サービス消費機会の地域的格差(<特集>大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス)	加藤 幸治	57	4	277-294	201@	 | 
| 	1281 	2011	都市文化政策における創造産業 : 発展の系譜と今後の課題(<特集>大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス)	河島 伸子	57	4	295-306	201@	 | 
| 	1282 	2011	「都市再生」をめぐる都市ガバナンス(<特集>大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス)	武者 忠彦	57	4	307-319	201@	 | 
| 	1283 	2011	サービス経済化の地理学をめざして(<特集>大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス)	加藤 和暢	57	4	320-335	201@	 | 
| 	1284 	2011	介護保険事業の地域差と広域運営の枠組みをめぐる諸問題 : 福岡県介護保険広域連合を事例として	杉浦 真一郎	57	4	336-357	201@	 | 
| 	1285 	2011	山下清海編(2011), 『現代のエスニック社会を探る-理論からフィールドヘ-』学文社, 213ページ, 2400円(税別)	片岡 博美	57	4	358-360	201@	 | 
| 	1286 	2011	特集 水資源・環境政策と地域社会		57	1	1-89	201@	 | 
| 	1287 	2011	大会シンポジウム 大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス (大会記事 経済地理学会第58回(2011年度)大会)		57	4	361-367	201@	 | 
| 	1288 	2011	ラウンドテーブル ポスト20世紀システムにおける国土・地域政策の展開方向 (大会記事 経済地理学会第58回(2011年度)大会)		57	4	367-370	201@	 | 
| 	1289 	2011	ラウンドテーブル 東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題 (大会記事 経済地理学会第58回(2011年度)大会)		57	4	370-375	201@	 | 
| 	1290 	2011	経済地理学年報 第57巻(2011)総目次		57	4	384-386	201@	 |