諌早では昔から耐風や集中豪雨による被害を受けやすい地域でした。その中でも昭和32年に
起こった豪雨災害はそれまでに起こったのとは比べものにならない大きさでした。
この豪雨災害から諌早湾干拓事業は始まり、生産性の高い農地の確保だけではなく、高潮・
洪水・常時排水不良等に対する地域の防災機能を強化をする事も目的の一つでした。ですが、
干拓事業による防災効果については賛否もあるそうです。
その諌早市で起こった災害の資料が2点入荷しました。(2点とも現品限りの商品になります)
☆昭和32年・7・25 豪雨災害 諌早地区災害写真
ÃÂ 

諌早市内にある旅館付近、市役所、市役所庁舎、駅裏の通り、川の上流・下流などの13ヶ所の
災害写真が載っています。市内略図と、水害状況図も折りたたまれて入っています。
SOLD OUT
☆諌早水害史
編:諌早市教育委員会/昭和38年刊/864頁/カバー少破れ


水害から復興までが紹介されている本です。
冒頭には災害編と復興編に分かれて写真が掲載されています
SOLD OUT