 |
|
America’s Historical Government Publications
U.S. Congressional Serial Set, 1817-1994
with American State Papers, 1789-1838
House and Senate Journals, Series I, 1789-1817
Senate Executive Journals, 1789 – 1980
アメリカ議会シリアル・セット 1817-1994
with アメリカン・ステート・ペーパース 1789-1838
|
 |
|
概要:アメリカ議会シリアル・セット 1817-1994
1817年第15回議会から続くシリアル・セットを1994年第103回議会まで完全に網羅
14,315 Vols. 約376,514 タイトル 11,558,342ページ 地図約73,228枚(約13,000枚はフルカラー)
アメリカ連邦議会と議会シリアル・セット
アメリカはほぼ完全な三権分立の制度をとっている。つまり立法府の行政府からの独立性はかなり高い。その立法を担う連邦議会は機能の多くを委員会に委ねており、委員会での審議が最終的な法律の大まかな形を作り上げる。結果、議会資料の大部分は委員会関連の資料として発行される事になる。委員会にはそれぞれの分野に精通したスタッフが配属され、彼らが法案作りに重要な役割を果たしている。
また、国政に大きな問題があった際にそれを調査する国政調査権を連邦議会は持っている。ケネディ大統領が暗殺され国内で暴力が多発した1960年代、海外での秘密工作が暴露され外交上の問題とともにアメリカ自身の民主主義をめぐる問題を引き起こした1970年代には、議会による徹底した調査が行なわれ、多くの報告書が国民に発信された。
それら委員会資料を中心とした下記報告書を含むアメリカ議会シリアル・セットはアメリカ研究全般にわたり欠かす事のできない資料となるであろう。
Bill & Law 法案と法律
議会の法律草案であり、議会の意思を表明する最も代表的なもの。法案が提出されると、法案名が提出議員の声明文と共に「議会議事録」に登録される。
Hearings 公聴会資料
委員会は社会的に論議を呼ぶような重要法案の審議にあたり、情報収集のための公聴会を開催する。公聴会には関係する行政庁の役人、法律家、学識経験者、利害関係を有する団体・個人が出席、証言を行う。最終的に公聴会資料には法案原文、質疑の逐語的記録、意見書、証人たちが参考として提出した資料(統計、新聞雑誌記事)が付属資料として収録される。
Committee Report 委員会報告書
公聴会後、法案はあらためて小委員会で審議される。法案の取り扱いは小委員会に委ねられる形となる。本委員会は小委員会の報告を受け、結果を報告書として本会議に提出する。報告書には、法案原文、目的と範囲、公聴会の概要、法条の解説、また可決勧告の理由、あるいは改正点が記載される。また、報告書と意見を異にする委員は「Minority report」を提出することも可能である。
上院の助言と承認を必要とする外交委員会、高級官吏の任命を審議する各委員会の報告書は、一定期間機密扱いとなる。これを「Senate Executive Report」と呼ぶ。
Committee Print 委員会審議資料
委員会は調査研究を行うために、専任のスタッフを持つほか、議会図書館立法調査部、さらに外部のコンサルタントや研究機関に委託をすることがある。その資料には、モノグラフ、調査報告書、書誌などがあり、これらは議会の関心のあらゆる分野を対象としており、最も信頼性の高い資料として定評がある。
Documents ドキュメント
上記の資料のほかに、議会外から議会にあてて提出される文書がある。それらはおおむね、1.大統領教書、行政府の年次報告、2.民間団体から議会に提出する報告、3.議会が自らの必要のために院の決議で作成する資料に区別される。議員にとって有益なばかりでなく国民が広く関心を持つであろう民間の一般の出版物についても、印刷されることがある。
 |
 |
 |
インディアンに市民権を認める議案
H.Rpt.1188 第56議会第1会期 |
日本国米利堅国和親条約
S.Exec.Doc.79 第33議会第2会期 |
ペリー提督の日本遠征報告
S.Exec.Doc.79 第33議会第2会期 |
概要:アメリカン・ステート・ペーパーズ 1789-1838 
第1回から第14回議会を補うのが、文献6279点を38巻で刊行したAmerican State Papers, 1789-1838 です。約三分の一は、1789年から1817年“Serial Set” の最初の巻が刊行されるまでの議会文書を含んでいます。残り三分の二は1817~1838年の分でシリアル・セットと年代は重複していますが、“Serial Set” には含まれない文書も収録しています。
ASPに含まれる資料は、10の分類において発行され、全体で38巻(二つ折り書物)で構成されています。シリーズの量は、郵政省の一巻ものや公有地に関する8巻もの、また外交関係のもので、全6巻、512点の文献まで様々です。各シリーズとも出版物は時系列に整理されています。ジャーナルは一切存在せず、またシリアル・セットに含まれる文献のように報告書と記録文書に分離されてはいません。
概要:House and Senate Journals, Series I, 1789-1817
A chronicle of the early U.S. Congress’ proceedings 1818年以降もデータが追加される予定です。
概要:Senate Executive Journals, 1789 – 1980 
A record of the Senate’s proceedings in Executive Session 好評につき1980年までデータが収録されることになりました。
デジタル・エディションの特徴 
1)最も完全で、包括的なU.S.Congressional Serials set。私たちは米国上院のプリント版シリアル・セットにない項目を発見しました。
Readex社U.S.Congressional Serial set は様々な形で公開されている議会議事録コレクション中、最も包括的な環境を提供します。米国上院の議会議事録コレクションでは失われてしまっていたアイテムを、様々なパートナーの協力により新たに補充しているので、より完全なコレクションとなっています。
綺麗で状態が良いことで知られてるダートマス大学 Baker-Berry Libraryのオリジナル・シリアル・セットから主にデジタル化が行われています。さらに米国上院図書館、バーモント州立図書館、およびバーモント大学からもシリアル・セットの提供を受けています。カラー地図に関しては議会図書館、スタンフォード大学からも提供を受けています。
2) Readex社のページイメージは、主に印刷された原本よりカラーでデジタル化されています。
1851年以降のデータは、ダートマス大学Baker-Berry Libraryのシリアル・セット原本からスキャニングし収録されています。 基本的にカラーで撮影されていますので、画質が大変クリアです。
また、1850年以前のデータにつきましても、より高いOCR精度を求めるため、原本(紙媒体)よりの再スキャニングを行われることが発表されました。 随時データの置き換えが開始されております。 これによりReadex版はすべてが紙のオリジナルよりデータ化がされることになりました。
3)地図 議会図書館から提供を受けています。
カラー地図。データベースから簡単に地図の全体像を見ることができます。この地図は、マイクロからではなく議会図書館との共同契約により現物から新たにスキャニングされています。地域、人物、分野、日付等によって分類された地図と専用のマップモジュールを備えています。書誌情報の付加された地図に容易にアクセス可能です。
4)私たちはすべての刊行物に索引をつけます。 また、すべての索引語はデータベース内の関連情報を検索するためのリンクとなっています。
インデックスデータの作成はReadexの編集スタッフによる手と目によってなされています。つまり、索引の生成はできる限り自動化せずに、丁寧な確認作業によって編集がされています。これらは正確な題名、 ページ数、著者、言語、印刷所といった基本的書誌情報ばかりでなく、本文自体の内容一覧、その他本文中から採用された組織名・個人名、件名等のデータが複数選ばれており、それらがまたデータベース内の関連情報を検索するためのリンクとなっています。
5)柔軟なブラウズ機能
単語などをタイプすることなく、検索対象を絞り込むことができるユニークなブラウズ機能を備えています。「Subjects」「Publication Categories」「Standing-Committee Author」「Congress」などから辿れるほか、地図だけを対象にするなど、様々な方法が可能です。ユーザーはそこからさらにキーワード、人物名などで全文検索を行えます。
6)Open URL
OpenURLに対応しています。各文書には固有のURLがあります。研究者はURLを保存し参照することができます。Readex社U.S.Congressional Serials setを見られる環境にあるもの同士であれば、URLをメール等で送ることによって情報を共有できます
7)将来性
全てのデータの入力を終えた後も、現在よりさらに良いデータベースへと改善に取り組んでいます。ほかデータベースとのクロスサーチ、各項目のさらなるシソーラス化、地図の目録化など。
サンプル画像 

販売総代理店 文 生 書 院
ご照会・ご質問は mail ( info@bunsei.co.jp ),Tel (03-3811-1683) または Fax (03-3811-0296) でお願いいたします。
|