緑茶は国家の生産奨励品とされ、
外貨獲得に重要な役割をはたした。
日本の経済近代化への貢献、製法の発展など。
茶の背景を識る大系的な資料
小川後楽 監修
寺本益英 編 〔関西学院大学経済学部助教授〕
第一期配本 全二十四冊
(一覧はこちらから)

〔 発刊によせて 〕
小川後楽
(小川流煎茶六代目家元)
茶の文化も、従来のように茶の湯を中心とする茶道のみではなく、経済をはじめ、様々な視座からの問い直しが叫ばれている。例えば、近代の数寄者が構築した空間も、単にの湯の延長線上からの説明ではなく、「煎茶」を初めとする、国際的な茶の現状からの説明が不可欠とされている。
明治から大正にかけて催された多くの大茶会は、同時期の各種の博覧会に有形無形のかかわりをもっていた。つまり近代の茶の文化は、実のところ茶業への考察抜きでは語ることの出来ないものがある。
「日本茶業史資料集成」は、単に近代の茶業史の解明といった領域に終わらず、茶の文化史、更には近代社会の解明の上にも、大いに役立つものと確信している。ただ、そうした貴重な内容が含まれていながら、容易に資料を手にする事の出来ない恨みがあった。
この度新進気鋭の経済学者寺本益英氏のご努力によって、このような形に纏めて頂けたことは、真に有益なことと感謝に耐えない。また単なる学問を越えた、氏の茶に対する深い愛情、熱く燃える思いが本書発刊の動機であることも見落としてはならない様に思う。
〔 日本茶業史資料集成刊行に際して 〕
寺本益英 〔関西学院大学経済学部教授〕
文生書院より刊行のはこびとなった「日本茶業史資料集成」は、戦前における日本茶業の発展を知るうえで不可欠の重要文献を収集・復刊したものである。シリーズは今では入手困難となった各種茶業史を中心とし、紅茶関係書、栽培・製法に関する技術書、海外市場における調査報告書、統計資料など、茶業の全領域を網羅しているのが特徴である。
戦前期日本茶業史の研究は、産業史研究の一環と位置づけることができる。これまでの産業史研究をふりかえると、何よりも重化学工業をはじめとする近代産業の発達に力点が置かれ、簡素な技術と中小規模の家族共同体的経営で成立していた在来産業や農家副業については、生産額が少額であるという理由から、本格的な考察の対象にはされなかった。茶業も在来産業あるいは農家副業の範疇に入るが、一般には明治期、生糸と並ぶ主力の輸出品として外貨獲得に貢献してきた事実が知られている程度である。
だが戦前の日本茶業は、明治政府の殖産興業政策、産業・貿易構造の変化、地域経済の発展、農業技術の進歩と普及など、日本経済史研究の重要テーマと関連づけながら、より詳細・多角的に分析する余地が残されている。
さて、私が『戦前期日本茶業史研究』(有斐閣,1999年)をまとめた際、最も苦労し、時間を要したのは文献の収集であった。業界発行書という特殊性から全国の大学図書館にはあまり所蔵されておらず、日本茶業中央会、農林水産省図書館、静岡県茶業会議所、独立行政法人農業技術研究機構野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点など、関係機関へ出向いて閲覧・複写をお許しいただかなければならなかった。私はこの経験を通じ、最近まで茶業史研究が進まなかった第一の原因は、資料収集の困難さにあることを痛感した。
このたびの復刊実現で、戦前期日本茶業の全貌が明らかにされるとともに、新たな意義づけが行われ、産業史研究が進展することが期待される。このシリーズが大学図書館はもちろんのこと、お茶にゆかりのある県や市の図書館に広く所蔵され、多くの研究者の目にとまることを切望している。
私はまた本シリーズを、全国の茶業関係者にもお読みいただきたいと考えている。日本茶の輸出全盛時代から100年以上が経過し、内外の経済情勢が激変したこともあって、現在日本は緑茶輸入国になっている。実に緑茶市場全体の15%程度を輸入品が占め、競争が激化している。このほかにも生産農家の減少、後継者難と担い手の高齢化、産地表示問題など、茶業界は数多くの難問に直面している。しかしこのような厳しい時代であればこそ、歴史を検証し、先人の努力から様々な教訓を引き出す姿勢は重要であるし、業界活性化のヒントをさぐることも可能ではなかろうか。
最後に監修を快くお引受けいただいた小川流煎茶家元・小川後楽先生に衷心よりの御礼を申し述べたい。先生は絶えずお茶の学際的研究が必要であることを強調され、2001年より開講した関西学院大学の講義(お茶の総合コース)でも、従来の枠組みにとらわれない「お茶研究」の構築を目指されている。また経済・文化・農学・薬学など、総合的な観点から文献・資料を収集・保存してゆくことが学際研究の第一歩であるとおっしゃっており、現在先生のご協力を得て江戸時代の貴重書や文化史的な文献の選定作業も着々と進められている。数年後にはより充実度を高めた「日本茶業史資料集成」が完成し、お茶研究の新しい局面が切り開かれることは確実であろう。
《電子復刻版》
日本茶業史資料集成第一期配本 全二十四冊
〔合計額 ¥436,000 + 消費税〕
※各巻分売も可能です。茶業史一般・茶業組合史
| 巻号 |
書名 / ISBN番号 |
編輯 発行所 |
発行年 |
価格(税別) |
| 1 |
日本茶業史-編者解説付- / 4-89253-184-7 |
塚野文之輔/篇 茶業組合中央會議所 |
1914 |
¥25,000 |
| 2 |
日本茶業史 續篇 / 4-89253-185-5 |
加藤徳三郎/篇 茶業組合中央會議所 |
1936 |
¥36,000 |
| 3 |
日本茶業史 第三篇 / 4-89253-186-3 |
全國農業會茶業部/篇 同會 |
1948 |
¥13,000 |
| 4 |
東京府茶業誌 / 4-89253-219-3 |
東京府茶業組合聯合會議所 |
1919 |
合冊
¥18,000 |
| 横浜茶業誌 |
横浜市茶商組合 |
1958 |
| 5 |
茶業五十年 / 4-89253-220-7 |
静岡縣茶業組合聯合會議所 |
1935 |
合冊
¥15,000 |
| 静岡縣再製茶業組合略史 |
静岡縣再製茶業組合 |
1929 |
| 静岡縣再製茶業史 |
河原退藏/篇 静岡縣再製茶業組合 |
1942 |
| 6 |
静岡縣茶業史 續篇 / 4-89253-221-5 |
静岡縣茶業組合聯合會議所 |
1937 |
¥38,000 |
| 7 |
静岡縣富士郡茶業史 / 4-89253-222-3 |
太田大藏/篇 富士郡茶業組合 |
1918 |
¥22,000 |
| 8 |
静岡縣駿東郡茶業史 / 4-89253-223-1 |
村松五一/篇 静岡縣駿東郡茶業組合 |
1921 |
¥18,000 |
| 9 |
小笠郡茶業史 / 4-89253-224-X |
小笠郡茶業組合 |
1926 |
¥27,000 |
| 10 |
京都府茶業史 / 4-89253-187-1 |
安達披早吉/篇 京都府茶業組合聯合會議所 |
1934 |
¥18,000 |
| 11 |
京都府茶業百年史 |
京都府茶業百年史編纂委員会/篇 京都府茶業会議所 |
1994 |
¥15,000 |
| 12 |
宮崎県茶業史 / 4-89253-210-X |
長嶺秋芳/篇 宮崎県茶業協會 |
1958 |
¥14,000 |
| 13 |
明治維新と茶業 牧之原開拓史考 / 4-89253-211-8 |
大石貞男/篇 静岡県茶業会議所 |
1974 |
合冊
¥15,000 |
| 茶業の周辺 |
大石貞男/篇 静岡県茶業会議所 |
1977 |
| 14 |
ALL ABOUT TEA Vol. I. / 4-89253-212-6 |
William H. Ukers, M. A. THE TEA & COFFEE TRADE JOURNAL CO. |
1935 |
¥19,000 |
| 15 |
ALL ABOUT TEA Vol. II. / 4-89253-213-4 |
William H. Ukers, M. A. THE TEA & COFFEE TRADE JOURNAL CO. |
1935 |
¥19,000 |
栽培・製茶 技術関係
| 巻号 |
書名 / ISBN番号 |
編輯 発行所 |
発行年 |
価格(税別) |
| 16 |
栽茶説 一~六 / 4-89253-229-0 |
杉田晋/篇 有鄰堂(勧農叢書) |
1884 |
合冊
¥16,000 |
| 栽茶説圖解 |
杉田晋/篇 有鄰堂(勧農叢書) |
1884 |
| 17 |
茶務僉載 / 4-89253-230-4 |
嶺南沂生胡秉樞/篇 内務省勸農局 |
1877 |
合冊
¥9,000 |
| 茶業改良法 |
多田農務局一等技手演説筆記 静岡縣 |
1888 |
| 製茶圖解 |
彦根藩 |
1871 |
紅茶関係
| 巻号 |
書名 / ISBN番号 |
編輯 発行所 |
発行年 |
価格(税別) |
| 18 |
紅茶製法纂要 上・下 / 4-89253-231-2 |
多田元吉/篇 内務省勸農局 |
1878 |
合冊
¥16,000 |
| 紅茶説 一~四 |
哥羅尼爾摩尼著/多田元吉 評註 内務省勸農局 |
1878 |
| 19 |
紅茶百年史 / 4-89253-232-0 |
全日本紅茶振興会 |
1977 |
¥20,000 |
統計・要覧
| 巻号 |
書名 / ISBN番号 |
編輯 発行所 |
発行年 |
価格(税別) |
| 20 |
茶業沿革及統計 / 4-89253-282-7 |
茶業組合中央會議所 |
1905 |
合冊
¥9,000 |
| 茶業要覧 |
農林省農務局 |
1939 |
貿易・海外事情
| 巻号 |
書名 / ISBN番号 |
編輯 発行所 |
発行年 |
価格(税別) |
| 21 |
海外に於ける製茶事情 〔茶業彙報第十三輯〕 / 4-89253-283-5 |
加藤 徳三郎/篇 茶業組合中央會議所 |
1926 |
合冊
¥15,000 |
| 海外新販路茶市場調査諸報告 〔茶業彙報第三十輯〕 |
加藤 徳三郎/篇 茶業組合中央會議所 |
1935 |
| 22 |
海外製茶市場調査諸報告 〔茶業彙報第三十二輯〕 / 4-89253-284-3 |
加藤 徳三郎/篇 茶業組合中央會議所 |
1936 |
合冊
¥20,000 |
| 海外製茶市場調査諸報告 〔茶業彙報第三十三輯〕 |
鳥居久作/篇 茶業組合中央會議所 |
1938 |
| 海外製茶市場調査諸報告 〔茶業彙報第三十四輯〕 |
鳥居久作/篇 茶業組合中央會議所 |
1939 |
| 23 |
海外製茶販路擴張派遣員報告 / 4-89253-285-1 |
茶業組合中央會議所 |
1912 |
合冊
¥12,000 |
| 日本茶貿易概観 |
加藤 徳三郎/篇 茶業組合中央會議所 |
1935 |
外地茶業史
| 巻号 |
書名 / ISBN番号 |
編輯 発行所 |
発行年 |
価格(税別) |
| 24 |
臺灣茶ニ関スル調査 / 4-89253-286-X |
臺灣總督府民政部殖産局 |
1916 |
合冊
¥7,000 |
| 臺灣茶商公會沿革史 |
陳天來/篇 同業組合臺灣茶商公會 |
1938
|
※ご注文・ご照会は こちらのフォーム から受け付けております。
.