第6輯: 南洋庁(南洋群島)国勢調査報告 |
大正9年-昭和14年(大正9年、14年、昭和5年、10年、14年) |
B5版 原本10冊 上製本済 全9冊 ¥178,000. + 消費税 |
1. |
大正九年 南洋群島島勢調査報告 |
B5 |
148頁 |
2. |
大正十四年 南洋群島島勢調査報告 |
B5 |
309頁 |
3. |
昭和五年 南洋群島島勢調査報告 第一巻(総括編) |
B5 |
212頁 |
4. |
昭和五年 南洋群島島勢調査報告 第二巻(島民編) |
B5 |
685頁 |
5. |
昭和五年 南洋群島島勢調査報告 第三巻(邦人外国人編) |
B5 |
519頁 |
6. |
昭和五年 南洋群島島勢調査報告 第四巻(顛末) |
B5 |
233頁 |
7. |
昭和十年 南洋群島島勢調査報告 第一巻(統計表) |
B5 |
759頁 |
8. |
昭和十年 南洋群島島勢調査報告 第二巻(顛末) |
B5 |
231頁 |
9. |
昭和十四年 南洋群島島勢調査報告 第一巻(統計表) |
B5 |
683頁 |
10. |
昭和十四年 南洋群島島勢調査報告 第二巻(顛末) |
B5 |
115頁 |
|
|
|
 |
 |
 |
臨時南洋群島防備隊司令官 野崎 小十郎 (大正8-11年) |
臨時南洋群島防備隊民生部長 初代南洋庁長官 手塚 敏郎 (大正7年-12年) |
南洋庁長官 横田 郷助 (大正12-昭和6年) |
 |
 |
 |
南洋庁長官 堀口 満貞 (昭和6年) |
南洋庁長官 田原 和男 (昭和6-7年) |
南洋庁長官 男爵 松田 正之 |
|
|
|
|
南洋庁正門
 |
|
|
|
|
経度 |
緯度 |
南洋群島 |
東経130-175° |
北緯0-22° |
 |
マリアナ群島 |
東経144-146° |
北緯14-22° |
カロリン群島 |
東経130-161° |
北緯0-11° |
マーシャル群島 |
東経161-175° |
北緯4.30-15° |
|
|
|
最端地名及経緯度
 |
最東端: |
マーシャル群島ミレ島 |
東経172°7′ |
最西端: |
西カロリン群島トコベ島 |
東経131°11′ |
最南端: |
東カロリン群島グリーニッチ島 |
北緯1°4′ |
最北端: |
マリアナ群島ウラカス島 |
北緯20°32′ |
|
|
|
|
|
島数 |
面積 |
主要島名 |
南洋群島 |
623 |
2,149km2 |
|
 |
マリアナ群島 |
14 |
639km2 |
サイパン島、テニアン島、ロタ島 |
カロリン群島 |
549 |
1,320km2 |
ヤップ島、バベルダオブ島(パラオ本島)、南島、春島、アンガウル島、水曜島、ポナペ島、クサイ島 |
マーシャル群島 |
60 |
190km2 |
ヤルート島 |
 |
サイパン支庁 |
14 |
639km2 |
サイパン島、テニアン島、ロタ島 |
ヤップ支庁 |
85 |
226km2 |
ヤップ島 |
パラオ支庁 |
109 |
478km2 |
バベルダオブ島、アンガウル島 |
トラック支庁 |
245 |
132km2 |
春島、夏島、水曜島 |
ポナペ支庁 |
138 |
504km2 |
ポナペ島、クサイ島 |
ヤルート支庁 |
32 |
170km2 |
ヤルート島 |
 |
|
|
* ヤルート支庁の32の島は更に860余の岩礁よりなる。 |
|
|
|