Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(初期在北米日本人の記録)

西洋事情 (新序文付)

『西洋事情』  電子復刻版

福澤 諭吉 纂輯

(新序文付)   Things Western and American 

samurai

「初期在北米日本人の記録」北米編 第108冊-1,2,3

 

binding

全3巻  / ISBN978-4-89253-424-9     ¥37,800  (税込・分売不可)

 

 

第三の日本開国こと始め ―『西洋事情』電子復刻版に寄せて―

目下、日本は第三の開国期にあると言われています。第一の開国期明治維新は、その前が鎖国政策、第二の開国期敗戦は、その前が戦時中のいわば鎖国状態でした。第三の開国期の前は自由に国際交流をしていましたから、鎖国状態ではありません。

では何故第三の開国と言うのでしょう。私は次のように解釈しています。

戦後のあの悲惨な状態から欧米に追い着き追い越せとばかりに、日本は戦時中の〝進め一億火の玉だ〟さながらに企業戦士が突進し、遂に〝ジャパン・アズ・ナンバーワン〟と言われるまでになりました。そして「最早欧米に学ぶことなし」と有頂天になって、世界に目を向けることを忘れ、精神的鎖国状態に陥ってしまったのです。そこへ押し寄せてきたのが〝グローバリゼーション〟という黒船で、この提督は米国です。ペリー提督以来、日本は米国によって開国を促されてきたのです。

第一の開国期に福沢諭吉は『西洋事情』を著し、日本人の目を世界に向け、相次ぐ著作によって「一身独立して一国独立する」ことの重大さを説き、各分野へ日本社会の先導者として門下生を送って、日本の近代化を促進しました。そして今、第三の開国期に抱えている問題は、単に日本のみの問題ではありません。グローバリゼーションの波の中にあって、それは国際的な全人類の問題なのです。地球環境問題は人類の生死に係るものですが、そこには人間生活のあらゆる問題が絡み合っています。化石燃料の大量消費が地球温暖化を促進していると言われますが、石油価格高騰に見られる現象は、環境問題と経済問題を如何に調和させ人間の平和な生活を実現するか、大きな問題をわれわれに突き付けています。見えざる手に導かれてうまく治まるなどと呑気に構えている訳にはいきません。

第三の開国とは、このように全人類的な視点に立って考えていかなければならない点で、第一、第二の開国とは性格が異っているのです。しかし、日本人にとって全く未知の時代への挑戦という点では共通しているのですから、われわれは諭吉が新しい時代に挑戦した勇気に学び、今回は一国独立を超えて世界の平和、人類の幸福のために先導者の役割を果す気概をもって進まなければなりません。

この度の『西洋事情』の電子復刻版は素晴しいことで、誠に慶賀の至りです。この著作がなされた精神が今の時代に活かされることを願って止みません。

2008年7月吉日・慶應義塾創立150年周年に寄せて

                                                                                                                                 福澤 武 (慶應義塾評議員会・議長)

*本書新序文より。本文は縦組み印刷・肖像写真共

 

 [<<目 次>>]

初編

巻之一

目録    ..                                                4

小引    ..                                               13

備考    ..                                              21

政治    ..                                              21

収税法.                                              28

國債    ..                                             38

紙幣    ..                                            43

商人會社                                          45

外國交際                                          50

兵制    ..                                             53

文學藝術                                           62

學校    ..                                             66

新聞紙.                                              71

文庫    ..                                            75

病院    ..                                            76

貧院    ..                                            82

唖院    ..                                           87

盲院    ..                                           88

癲院 ..                                             90

痴兒院.                                           92

愽物舘.                                           94

愽覽會.                                           97

蒸氣機關                                     100

蒸氣舩.                                        104

蒸氣車.                                        107

傳信機.                                        111

瓦斯燈.                                        117

附録    ..                                       118

巻之二

亞米利加合衆國                         127

史記    ..                                        127

政治    ..                                        156

海陸軍.                                        201

錢貨出納                                    205

荷蘭    ..                                       211

史記    ..                                       211

政治    ..                                      216

海陸軍.                                      224

錢貨出納                                  224

 

巻之三

英國    ..                                     231

史記    ..                                     231

政治    ..                                     293

海陸軍.                                      303

錢貨出納                                   312

附録    ..                                     320

 

 

外編

巻之一

題言                                            3

目録                                            9

人間                                         13

家族                                          16

人生ノ通義及ヒ其職分                       21

世ノ文明開化                                      31

貴賤貧冨ノ別                                       41

世人相勵ミ相競フ                              47

「ワット」ノ略傳                                    56

「ステフェンソン」ノ略傳                     67

人民ノ各國ニ分ルヽ事ヲ論ス          79

各國交際                                             91

政府ノ夲ヲ論ス                                102

 

巻之二

政府ノ種類                                        119

國法及ヒ風俗                                    136

政府ノ職分                                         170

 

巻之三

人民ノ敎育                                       229

經濟ノ總論                                       246

私有ノ夲ヲ論ス                               272

勤勞ニ別アリ功験ニ異同アルヲ論ス 288

發明ノ免許                                      229

蔵版ノ免許                                     307

私有ヲ保護スル事                        314

私有ノ利ヲ保護スル事                 328

 

 

二編

巻之一

例言                                                          3

目録                                                        15

人間之通義                                           19

収税論                                                   55

一國ノ公費ヲ給スルノ法ヲ論ス         55

公費ヲ給スルニ二法アルヲ論ス       70

収税ノ主意ヲ論ス                                84

一國ノ財ヲ費ス可キ公務ヲ論ス       94

 

巻之二

魯西亞                                                133

史記                                                    133

政治                                                    184

海陸軍                                               213

錢貨出納                                           232

 

巻之三

佛蘭西                                               239

史記                                                   239

 

巻之四

佛蘭西                                               341

史記                                                   341

政治                                                   380

海陸軍                                              393

錢貨出納                                         406

 

復刻版 序文 より

福澤諭吉(天保5年・1835―明治34年・1901)は、ご承知のように「演説館」(明治8年開館)を建立したり、『時事新報』を創刊(明治15年3月1日)したりして、日本国民を底から啓蒙し先導して参りましたが、書物や文章も良く著わしまして、それらの多くが今に残っていることは、皆様の日頃存じ上げておられる事柄であると思います。その中でも、『西洋事情』は、福澤の著訳者としての名声を一挙に轟かせた歴史的な著作で、最も広くかつ長く世に親しまれ、影響力の甚だ強かった、独学の英学先駆者による、原書購読の知識に基づいた秀作であります。時代背景を考慮に入れますと、一層、本書の真価が伝わってまいります。本書は、初編3冊、外編3冊、二編4冊(全10冊)より成り、それぞれ慶応2年、同3年、明治3年の刊記があり、すでに「慶應義塾」(旧名「蘭学塾」は安政5年・1858年創設)の名が見えるのであります。この由緒ある『西洋事情』が、このたび新序文を付し、かつ、出来るだけ原装に近い姿で皆様に提供出来る運びとなりました。慶賀に耐えません。

一方、福澤諭吉は青年時代に自分自身の眼で先進諸国を数回に渡って視察・観察しており、とりわけ「亜米利加合衆国」を良く研究されており、あの時代で渡米暦も2回あります。優れた門下生たちをニューヨークや、北米の各地に送り出したことでも知られております。慧眼の人、と申せましょう。そのような評価と伝統がありまして、慶應義塾関係者には、海外留学や海外勤務等の体験―古い言葉で云えば「洋行」―の持ち主が大勢育ち、世の中に傑出した指導者群像が巣立ってゆきました。

私共は、福澤諭吉の『西洋事情』に学んだ若者が、海外に学び島国的習性を脱却し世界的気宇を養って、次から次へと帰朝した事実を悉く知っております。福澤の遠大な企ては、常に、実践と学知の両面で延々と生き続けていると思います。私と致しましては、福澤諭吉の遺していった書物が、世代や言葉の障壁を乗り越えてこの21世紀にも読み継がれ再製されてゆくに足る事は、更に愉快なことであります。先般2000年代初めにも、慶應義塾出版会株式会社より『福澤諭吉著作集』全12巻が上梓され、広く好評を得ました。その第一巻に収録されたのも、他ならぬこの『西洋事情』の「翻刻」著作であります。この巻頭採録決定は、同編集委員会の協議に依る結論であったと聞き及んでおります。今回は単一書名の下に、慶應義塾大学様のご協力を得ましてまとめた次第です。

平成20年10月吉日・慶應義塾創立150年に臨んで

                                                                                                                                                                        奥泉 栄三郎 (監修者)

*本文は縦組み印刷

 

shoshi

『西洋事情』海賊版横行につき、その取締りを東京府に要請する福澤諭吉書き込み

[The title page and frontispiece of Seiyo Jijo. This particular volume (left) was presented to the Prefectural Office of Tokyo in the 4th year of Meiji to request suppression of the piratical edition. On the title page is minute handwritings of Fukuzawa himself.]

 

 


 

『特別エポック.レター』

奥泉栄三郎より福澤諭吉先生へ  2011年7月11日 A5版 8p. by PDF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ