Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成)

近畿VI 奈良県

※記載順:名称、所在地、種類、建立年代、指定年代、現在の指定(国宝、重文)、修理年代、特徴。

近畿VI 奈良県

國寶建造物東大門修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第1冊)

同寺國寶保存事業部編 1935刊

■法隆寺東大門
寺院、奈良県生駒郡斑鳩町
奈良時代前期建立
明治37年指定、現国宝
昭和9~10年解体修理
三間一戸の八脚門で、その最古の遺構。元は南向であったが、長元頃(1028~37)に現地に移され東向になった。

國寶建造物食堂及細殿修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第2冊)

同寺國寶保存事業部編 1936刊

■法隆寺食堂及び細殿 寺院
奈良時代前期建立(食堂)
鎌倉時代建立(文永5年頃=1268)(細殿)
明治34年指定、国宝(食堂)、重文(細殿)
昭和9~10年解体修理
食堂は正面七間、奥行四間、細殿は正面七間、奥行二間、軒を接して立つ双堂の形式。元は政所(事務所建築)であったらしい。

國寶建造物東院禮堂及び東院鐘樓修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第3冊)

同寺國寶保存事業部編 1937刊

■法隆寺東院礼堂
寺院
鎌倉時代建立(寛喜3年=1231)
明治33年指定、現重文
昭和9~10年解体修理
正面五間、奥行四間、中門の位置にあり、東院全体の礼堂の役割を持つ。

■法隆寺東堂鐘楼
寺院
鎌倉時代前期建立
明治33年指定、現国宝
昭和9~10年解体修理
袴腰の付く鐘楼の最古のもの。

國寶建造物法隆寺西圓堂修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第4冊)

同寺國寶保存事業部編 1938刊

■法隆寺西円堂
寺院
鎌倉時代建立(建長2年=1250)
明治34年指定、現国宝
昭和10~11年解体修理
八角円堂、養老2年(718)の創建堂を同形式で再建したもの。

國寶建造物法隆寺地藏堂修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第5冊)

同寺國寶保存事業部編 1939刊

■法隆寺地蔵堂
寺院
室町時代建立(応安5年=1372)
明治41年指定、現重文
昭和11~12年解体修理
方三間の仏堂。室町時代の小仏堂の代表例。

國寶建造物法隆寺大講堂修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第6冊)

同寺國寶保存事業部編 1941刊

■法隆寺大講堂
寺院
平安時代建立(正暦元年=990)
明治32年指定、現国宝
昭和10~13年解体修理
正面九間、奥行四間、古代的な講堂の最古の遺構、修理によって元は正面八間であったことが判明。

國寶建造物法隆寺大講堂修理工事報告附圖
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第6冊)

同寺國寶保存事業部編 1941刊

國寶建造物法隆寺東院南門及四脚門修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第7冊)

同寺國寶保存事業部編 1942刊

■法隆寺東院南門(不明門)
寺院
室町時代建立(長禄3年=1459)
明治33年指定、現重文
昭和14~15年解体修理
三間一戸八脚門。

■法隆寺東院四脚門
寺院
鎌倉時代前期建立
明治33年指定、現重文
昭和14~15年解体修理
四脚門、東院回廊の西側に開く、西院へ通づる門。

國寶建造物法隆寺東院舎利殿及繪殿並傳法堂修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第8冊)

同寺國寶保存事業部編 1943刊

■法隆寺東院舎利殿及び絵殿
寺院
鎌倉時代建立(承久元年=1219)
明治33年指定、現重文
昭和13~18年解体修理
正面七間、奥行三間、馬道を挟んで左右の三間ずつが舎利殿と絵殿。古材も用い鎌倉時代に現状に、絵殿は聖徳太子絵伝を陳列した。

■法隆寺東院伝法堂
寺院
奈良時代前期建立
明治33年指定、現国宝
昭和13~18年解体修理
正面七間、奥行四間、元々橘夫人宅で、施入後に改造されて寺院建築となったことが、解体修理で判明。

國寶建造物法隆寺夢殿及東院廻廊修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第9冊)

同寺國寶保存事業部編 1943刊

■法隆寺東院夢殿
寺院
奈良時代建立(天平11年=739)、鎌倉時代改造(寛喜2年=1230)
明治30年指定、現国宝
昭和12~14年解体修理
東院の中央にあり、八角円堂の最古の遺構、鎌倉修理で軒・屋根を大改造。

■東院回廊
鎌倉時代建立(嘉禎3年=1237)
明治33年指定、現重文
昭和12~14年解体修理
礼堂の両脇から出て夢殿を囲み、舎利殿及び絵殿に繋がる。室町時代に大修理を受けた。

國寶建造物宗源寺四脚門修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第10冊)

同寺國寶保存事業部編 1949刊

■宗源寺四脚門(勧学院表門)
寺院
鎌倉時代建立(嘉禎3年=1237)
大正10年指定、現重文
昭和17~18年解体修理
室町時代の四脚門の典型例。

國寶建造物北室院本堂及表門修理工事報告
(法隆寺國寶保存工事報告書 ; 第11冊)

同寺國寶保存事業部編 1946刊

■法隆寺北室院本堂
寺院
室町時代建立(明応3年=1494)
明治37年指定、現重文
昭和15~17年解体修理
正面三間、奥行三間、桧皮葺、簡素にして軽快な印象の小堂。東面に庇が付く。

■法隆寺北室院表門
寺院
室町時代後期建立
明治44年指定、現重文
昭和15~17年解体修理
数少ない中世の平唐門の一つ。規模は一間、意匠は簡素。

法隆寺東院に於ける發掘調査報告書

国立博物館編 1948刊

■法隆寺東院の地下遺構の調査
昭和13~18年調査
伝法堂、舎利殿及び絵殿の解体修理のとき、建物撤去後に地下の発掘調査も実施され、地下から焦土層の下から斑鳩宮と推定される建築跡群が発見された。

参考文献:文化庁編『国宝・重要文化財建造物目録』第一法規、1990
文化庁監修『国宝・重要文化財大全』建造物上・下、1998/2000、毎日新聞社
普請帳研究会『禅宗様建築 正福寺地蔵堂昭和修理記録』(普請研究29号、宮澤智士筆)1989


文生書院
〒113-0033 東京都文京区本郷6-14-7
TEL 03-3811-1683: FAX 03-3811-0296
info@bunsei.co.jp

.

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ