Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

文生書院の本

復刻版(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成)

近畿I 滋賀県

※記載順:名称、所在地、種類、建立年代、指定年代、現在の指定(国宝、重文)、修理年代、特徴。

近畿I 滋賀県

國寶都久布須麻神社本殿修理工事報告書

同神社境内出張所編 1937刊

■都久須麻神社本殿
神社、滋賀県東浅井郡びわ町(竹生島)
桃山時代建立(慶長7年=1602)
明治32年指定、現国宝
昭和9~11年解体修理(災害復旧)
正面三間、側面2間の母屋に正面・両側面に裳階を付けた形、屋根は入母屋、檜皮葺、母屋と裳階は元々別建築であり、母屋は慶長8年に秀吉の廟である豊国廟からの移築したものと推定される。渦を巻くような彫刻を外壁一面に貼り付ける。

國寶園城寺大門及新羅善神堂修理工事報告書

同寺境内滋賀縣國寶建造物修理出張所編 1938刊

■園城寺大門(仁王門)
寺院、滋賀県大津市
室町時代建立(宝徳4年=1453)
明治33年指定、現重文
昭和12年屋根修理
三間一戸の楼門、元は常楽寺(滋賀県)のものだが、寺の再興の時、慶長6年(=1601)に移築された。

■新羅善神堂
寺院
室町時代建立(貞和3年=1347)
明治39年指定、現国宝
昭和12年屋根修理
三間社流造、向拝の一間を前室に造る。中世の流造社殿の代表的な例。

國寶延暦寺瑠璃堂維持修理報告書

同寺境内滋賀縣國寶建造物修理出張所編 1940刊

■延暦寺瑠璃堂
寺院、滋賀県大津市
室町時代後期建立
明治45年指定、現重文
昭和14年解体修理
方三間の禅宗様仏殿。

國寶常樂寺本堂及塔婆維持修理工事報告

滋賀縣國寶修理出張所編 1941刊

■常楽寺本堂
寺院、滋賀県甲賀郡石部町
南北朝時代建立(延文5年=1360)
明治31年指定、現国宝
昭和15年屋根修理
正面七間、側面六間、中世本堂の代表例の一つ。

■三重塔
室町時代建立(応永7年=1400)
明治34年指定、現国宝
昭和15年屋根修理
室町時代の三重塔の典型例。

國寶西明寺本堂及塔婆修理工事報告

同寺境内滋賀縣國寶建造物修理出張所編 1939刊

■西明寺本堂
寺院、滋賀県犬上郡甲良町
鎌倉時代前期建立
明治30年指定、現国宝
昭和12~13年屋根修理
正面七間、側面七間、創建時には五間堂であったが、14世紀に七間堂に拡大、中世本堂の代表例の一つ。

■三重塔
寺院
鎌倉時代後期建立
明治33年指定、現国宝
昭和12~13年屋根修理
同時代の代表的三重塔、初重内部の彩色がよく残る。

國寶石津寺本堂修理工事報告

同寺建造物修理出張所編 1939刊

■石津寺本堂
寺院、滋賀県草津市
室町時代前期建立
明治40年指定、現重文
昭和11~12年解体修理
正面五間、側面四間、表側一間の梁間を広く取って、外陣とする。

参考文献:文化庁編『国宝・重要文化財建造物目録』第一法規、1990
文化庁監修『国宝・重要文化財大全』建造物上・下、1998/2000、毎日新聞社
普請帳研究会『禅宗様建築 正福寺地蔵堂昭和修理記録』(普請研究29号、宮澤智士筆)1989


文生書院
〒113-0033 東京都文京区本郷6-14-7
TEL 03-3811-1683: FAX 03-3811-0296
info@bunsei.co.jp

.

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ