全十巻 (A5判、上製本)
各560頁(予定)
2025年7月より刊行開始!
第一回配本:
第七巻 米国の対日工作
明治期新聞の曉光から、戦中の防諜・謀略、占領期GHQによる検閲、高度成長期の消費革命まで。
第一次資料を駆使してメディアの功罪を問うてきた山本武利の集大成。
552頁 / ISBN978-4-89253-663-2 / 装幀:奥定泰之 / 印刷・製本:精興社
価格 本体 ¥8,800(¥9,680 税込) 2025年7月29日発行 ↓ ◆ご予約受付中◆ ↓
◎第七巻 目次
第一部 捕虜
米軍による日本兵捕虜写真集(抄)
太平洋戦争下での日本兵捕虜の意識と行動 44
日本兵捕虜は何をしゃべったか
序章 捕虜第一号 70
第一章 米軍の対日諜報システム
1 日本兵を捕えろ 77
2 日本語を学べ 81
3 敵文書を収集、分析せよ 84
4 日本兵捕虜から情報を絞り取れ 90
5 多様な諜報機関 96
第二章 日系二世の秘密戦士たち
1 ATISの設立と二世 98
2 水も漏らさぬATISの組織 101
3 二人の日系二世情報兵の活躍 107
第三章 ずさんな日本軍の情報管理
1 国内向けの漏洩防止策 114
2 兵士の投降と漏洩の心理 118
3 高級将校の無責任 128
4 暗号書の遺棄 136
5 視野狭窄の大本営参謀 138
第四章 ガダルカナル戦線
1 死者数の割に少ない捕虜 142
2 遺棄された作戦命令書 148
3 情報凝縮の陣中日記 152
4 兵士の母、恋人への遺書 157
第五章 ニューギニア、フィリピン戦線
1 一九四三年の戦果 160
2 一九四四年の戦果 164
3 一九四五年の戦果 167
第六章 中国、ビルマ、インド戦線
1 将校の供述 170
2 下士官、兵卒の供述 177
3 朝鮮人兵士、軍属の供述 181
4 従軍慰安婦の供述 185
終章 捕虜と日本占領 189
あとがき 194
第二部 ブラック・ラジオ
ブラック・プロパガンダ―謀略のラジオ
はじめに
1 第一回番組 200
2 放送された音楽 209
第一章 ブラック・プロパガンダとは何か
1 ホワイトとブラックのプロパガンダ 212
2 ブラック・プロパガンダのメディアとしてのラジオ 225
第二章 日本に刺激されたアメリカのブラック・ラジオ
1 リットル少佐のCBI視察報告書 235
2 日本軍のブラック・ラジオ 239
3 二人の駐日アメリカ大使経験者の提言 249
4 複数のブラック・ラジオ局設置計画 255
第三章 ブラック・ラジオの制作と日系人
1 マリーゴールド・プロジェクト?―?ニューヨーク 260
2 コリングウッド・プロジェクト?―?ワシントン 274
3 ホワイツ・プロジェクト?―?カタリーナ島 292
4 グリーンズ・プロジェクト?―?サンフランシスコ 298
5 CBI戦線への移動 307
第四章 サイパン・ブラック・ラジオ
1 開局までの経過 314
2 編集方針とニュース・ソース 316
3 番組内容 320
4 番組送信 330
5 番組評価 331
第五章 中国戦線のブラック・ラジオ
1 SACO内部の対立 337
2 コロンビア・プロジェクト 345
3 チャーリー作戦とMO 350
4 コロンビア・プロジェクトと鹿地亘 356
5 アップル・プロジェクト
-延安でのOSS工作と野坂参三 365
6 語りにくい諜報機関やブラック・ラジオとの関係 380
第六章 日本人のアメリカラジオ聴取
1 日本当局のラジオ聴取妨害策 393
2 アメリカラジオの聴取状況 398
3 国民間の大きな情報格差 406
第七章 戦争とブラック・プロパガンダ研究の展開
1 第二次大戦期のプロパガンダ研究 411
2 冷戦期のブラック・プロパガンダ研究 414
3 CIAのブラック・ラジオ活動と
OSS資料の公開 418
あとがき 424
図版出典一覧 428
第三部 OSSからCIA誕生にかけてのアメリカの諸工作
活用すべきアメリカの日本ラジオ活動の傍受記録 432
占領下CIA対日工作の協力者
工作員十七名。初めて発見された「浸透作戦」の全容 442
SSUの日本での戦後秘密諜報工作計画案 454
IBM日本元代表のアメリカ諜報機関への漏洩情報
―IBM日本代表CCD取締役の情報提供とコメント 464
外国新聞のインテリジェンス的分析法
―一九四五年一月のOSS講義録 480
「親日家」ライシャワー本当の顔 498
略語一覧(アルファベット順) 510
解説/解題
解説/論稿 1960年代後半におけるアメリカの北朝鮮心理戦―「真理作戦」を中心に 小林聡明 512
解題 山本武利 546
番外 南博の戦時アメリカ留学中での米英機関からの工作 山本武利 548
~ 著作集刊行のご挨拶 ~

近代日本のメディア、コミュニケーションの把握には、民衆史、消費文化、ミリタリズム、プロパガンダ、インテリジェンスといった複眼的、国際的な視点をもたねばならないと現時点では考えています。もちろん研究活動の初期では視点は狭いものでした。明治期の新聞読者層の実証的把握のための作業を大学院時代は行っていました。助手時代にはメディアの送り手の研究をするとともに、広告や消費者の問題に関心を広げました。その後大学の教育現場で学生、院生へのサービスを行いながら、日本とアジアの関係に興味を抱きました。とくに中国、アメリカからの院生との接触で国際的な視野を広げました。国内外の図書館やアーカイブスを廻り、一次資料の発掘に当たりました。
この半世紀に及ぶ研究生活で著書(単著)二十冊、二百点を超える論文を世に問うてきました。だが、古いものでは刊行後六十年も経っています。その大部分は現在では絶版状態です。著作・論文リスト作成過程で、私自身が持っていないものが多々あることも判明しました。また古書店には見当たらず、その価格も一部では当初の十倍にもなって、入手困難になっています。
このたび文生書院のご厚意で既刊のものを中心に編集した著作集を編むこととなりました。ところがせっかくの機会ですので、紀要や学術雑誌などに寄稿したものも収録したいとの欲望も高まりました。それらによって既刊書の欠落部分を増補すれば著作集の利用価値が上がると考えました。
さらには版元にお願いして新たな資料を使った書き下ろしを挿入する試みも進めています。既刊書を大幅に編成し直す必要となり結果として概算A5判十冊、各巻平均五百五十頁以上になりそうです。完成時の二〇二八年まで現在の厳しい出版事情が続くことが予想されます。七月の第一回配本時には八十五歳となる私自身の健康が維持できるかが心配です。ともかく高齢のドン・キホーテの挑戦をご覧ください。
最後にみなさまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人インテリジェンス研究所理事長 山本武利
山本武利(やまもと たけとし)
1940年愛媛県生まれ。
NPO法人インテリジェンス研究所理事長。早稲田大学名誉教授。一橋大学名誉教授。
一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。
主著
『近代日本の新聞読者層』法政大学出版局、1981年
『広告の社会史』法政大学出版局、1984年
『占領期メディア分析』法政大学出版局、1996年。
『ブラック・プロパガンダ』岩波書店、2002年。
『朝日新聞の中国侵略』文藝春秋、2011年。
『GHQの検閲・諜報・宣伝工作』岩波現代全書、2013年。
『陸軍中野学校』筑摩書房、2017年。
『検閲官―発見されたGHQ名簿』新潮社、2021年。
ほか。
~ インタビュー動画 ~ 制作:NPO法人インテリジェンス研究所
①初期の研究生活を振り返って
②資料としての古書探索と著作集の編纂方針について
③大学入学から研究者へ
④20世紀メディア情報データベースの作成とプランゲ文庫、母について
~ 山本武利著作集 刊行にあたって ~
山本武利氏の主著を、再分解・再構築。現時点で加筆訂正された決定版を収録。
加えて、各配本テーマに関する紀要・学術雑誌等掲載の論文を再録し、これまでの著作を補完。
さらに著作集のための書き下ろしも新たに加えられます。
資料収集のエキスパートとして知られる山本氏が精魂込めて集めた資料類が、どのように使われ、社会分析にどのように用いられたか、その足跡を追ってみてください。
☆各配本テーマごとの再構築により一層掘り下げられた研究の “深さ”
☆新たな配本として、各テーマが編み直されることで得られる “広さ”
☆経てきた時間と社会情勢の変化に逆照射される “奥行”
山本氏の研究を「著作集」として読むことで、これらの次元が一層深まることを期待します。
一元化されがちなデジタル時代の世に問う書籍として、幅広い世代への新たな指針となることを目指します。
弊社創業百周年に向けての記念出版
文生書院
~ 著作集刊行によせて ~
◎土屋礼子(つちや れいこ) (早稲田大学政治経済学術院教授) 解説担当:第1,2,10巻
◎黄昇民(こう しょうみん)(中国伝媒大学名誉教授) 解説担当:第3巻
◎趙新利(ちょう しんり)(中国伝媒大学広告学院院長、教授) 解説担当:第4巻
◎川崎賢子(かわさき けんこ)(清華大学日本研究センター客員研究員) 解説担当:第5巻
◎佐藤卓己(さとう たくみ)(上智大学文学部新間学科教授) 解説担当:第6巻
◎小林聡明(こばやし そうめい)(日本大学法学部教授) 解説担当:第7巻
◎井川充雄(いかわ みつお)(立教大学社会学部教授) 解説担当:第8巻
◎十重田裕一(とえだ ひろかず)(早稲田大学文学学術院教授) 解説担当:第9巻
~ 第二回配本以降の刊行予定 ~
第八巻 占領期メディアの動態 (2025年11月 刊行予定) 価格(未定) ISBN978-4-89253-664-9
解説‥井川充雄
第九巻 GHQのメディア工作 (2026年3月 刊行予定) 価格(未定) ISBN978-4-89253-665-6
解説‥十重田裕一
第一巻 近代日本のメディアI (2026年7月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥土屋礼子
第二巻 近代日本のメディアII (2026年11月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥土屋礼子
第三巻 宣伝と広告I (2027年3月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥黄昇民
第四巻 宣伝と広告II (2027年7月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥趙新利
第五巻 戦中インテリジェンスI (2027年11月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥川崎賢子
第六巻 戦中インテリジェンスII(2028年3月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥佐藤卓己
第十巻 日本メディアの自立的発展 (2028年7月 刊行予定) 価格(未定)
解説‥土屋礼子
山本武利著作集 第一回配本 第七巻 米国の対日工作 552頁 ISBN 978-4-89253-663-2 本体¥8,800(¥9,680 税込)
↓ ◆ご予約受付中◆ ↓
|
株式会社 文生書院 https://www.bunsei.co.jp/
|