|
|
特集:検閲からプランゲ文庫へ |
|
CCDで郵便検閲者だった青春 |
司会:山本武利 |
CCD閉鎖とプランゲ文庫の誕生―拉致資料の行方 |
山本武利 |
あるアーカイブの遍歴―「プランゲ文庫」成立まで |
サラ・スナイダー 訳:鈴木貴宇 |
|
|
特集:貫戦期のヴィジュアル・メディア |
|
OWIホノルル製作の宣伝ビラと『朝鮮自由報』について
|
土屋礼子 |
【資料紹介】
「東方社コレクション」に見る戦時期占領地の青年養成機関 |
井上祐子 |
占領期前半における風刺の特徴と検閲に対するその抵抗性
―『総合風刺雑誌VAN』の分析から |
角尾宣信 |
極東軍司令部文書からみたオフィシャル写真の形成
―1951-52年を対象として |
佐藤洋一 |
|
|
特集:中国大陸でのメディアと宣伝 |
|
「満洲」の本屋たち ― 満洲書籍配給株式会社成立まで |
日比嘉高 |
地方官報に埋め込まれた農村改革論壇
―1930年前後の中国における『浙江建設』の変容 |
鈴木航 |
久米正雄『白蘭の歌』と断片の政治学
―メロドラマの(不)可能性をめぐって |
五味渕典嗣 |
日中戦争期の華北占領区における宣伝工作と文学
―『庸報』の文芸関係記事を事例に
|
曲揚 |
『武漢報』にみる日中戦争期の中国内陸部における日本軍の宣伝 |
劉茜 |
建国初期の中央電影局の映画政策 |
李鎮 訳:谷川瞬 |
|
|
[論文] |
|
明治前期の陸軍インテリジェンス活動―隣邦での偵察活動と地図作製 |
村上勝彦 |
国際電波戦争におけるジャミング―冷戦期から現在まで |
鳥居英晴 |
|
|
新着図書紹介 2019年 |
|
20世紀メディア研究所・活動報告 |
|
執筆者紹介 |
|
論文要旨 |
|
投稿規定・執筆要領 |
|
編集後記 |
|
英文目次 |
|