Loading...

BUNSEI SHOIN CO.,LTD

サイト内検索※webshop商品は検索対象外








【年末年始についてのお知らせ】12月28日(水)から1月5日(木)までのご注文は、1月6日(金)より順次在庫のご案内および発送をさせていただきます。
 遅れが生じますこと、深くお詫び申し上げます。期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

古書

建築・土木雑誌

建築文化


建築文化

117~662号  欠50冊  昭31~平14  彰国社

【117号(11巻8号)~ 662号 記事一覧・検索】

1 1956-08 K氏の住宅・東京市ケ谷 網戸建築設計事務所 11巻8号 ???? 195@
2 1956-08 建築家としての現代のとらえ方(座談会) 阿部 公正 11巻8号 ???? 195@
3 1956-08 建築家と現代の意識 西山 卯三 11巻8号 ???? 195@
4 1956-08 現代芸術の人間像 針生 一郎 11巻8号 ???? 195@
5 1956-08 現代建築の課題 岡本 太郎 11巻8号 ???? 195@
6 1956-08 聖アルバン教会・東京港区 レーモンド建築設計事務所 11巻8号 ???? 195@
7 1956-08 聖アンセルモ目黒教会 レーモンド建築設計事務所 11巻8号 ???? 195@
8 1956-08 聖パトリック教会・東京豊島区 レーモンド建築設計事務所 11巻8号 ???? 195@
9 1956-09 E氏邸ーコアをもつ高床式の家 永松 亘 11巻9号 ???? 195@
10 1956-09 M.H.邸ー高床式コンクリート造り住宅・千葉県流山 渡部 安吉 11巻9号 ???? 195@
11 1956-09 T.H.邸ー高床式コンクリート造り住宅・東京麹町 渡部 安吉 11巻9号 ???? 195@
12 1956-09 T氏の家・東京練馬 高田 秀三 11巻9号 ???? 195@
13 1956-09 カーポートのある住宅・東京渋谷 福永 満八 11巻9号 ???? 195@
14 1956-09 ガラス建築の不安感 浜口 隆一 11巻9号 ???? 195@
15 1956-09 鎌倉海の家 工藤 容一 11巻9号 ???? 195@
16 1956-09 吉崎邸・東京杉並 渡辺 洋治 11巻9号 ???? 195@
17 1956-09 建築の表現について 阿部 公正 11巻9号 ???? 195@
18 1956-09 建築構造計画および設計について 坪井 善勝 11巻9号 ???? 195@
19 1956-09 建築設計と現代の意識に関する一つのエッセイ 神代 雄一郎 11巻9号 ???? 195@
20 1956-09 構造力学は過信されていないか 竹山 謙三郎 11巻9号 ???? 195@
21 1956-09 小松邸 長沼 純一郎 11巻9号 ???? 195@
22 1956-09 小田急ビーチハウス 久米建築事務所 11巻9号 ???? 195@
23 1956-09 不安の類型 戸川 行男 11巻9号 ???? 195@
24 1956-09 不安感論争の社会的背景 渡辺 保忠 11巻9号 ???? 195@
25 1956-10 庁舎3題ー広島県庁舎・築後市庁舎・延岡市庁舎および野口記念館 日建設計工務株式会社 11巻10号 ???? 195@
26 1956-10 福島県教育会館 大高 正人 11巻10号 ???? 195@
27 1956-11 N.H.K.汲泉学寮・東京幡ケ谷 大沢 健吉 11巻11号 ???? 195@
28 1956-11 旭ガラス研究所職員アパート・横浜 柴岡 亥佐雄 11巻11号 32-35,85〜86 195@
29 1956-11 鎌倉のI氏邸 岡田哲郎建築設計事務所 11巻11号 ???? 195@
30 1956-11 建築設計家として民衆をどう把握するか 11巻11号 ???? 195@
31 1956-11 青葉さんのすまい 海田 昌則 11巻11号 ???? 195@
32 1956-11 日本パルプ米子工場アパート団地 柴岡 亥佐雄 11巻11号 ???? 195@
33 1956-11 日本パルプ本社独身寮・東京武蔵野市 柴岡 亥佐雄 11巻11号 ???? 195@
34 1956-11 茂木さんのすまい・千葉県野田市 渋谷 栄一 11巻11号 ???? 195@
35 1956-12 Iさんのすまい 佐藤 保隆 11巻12号 ???? 195@
36 1956-12 マンフリー氏邸・東京本榔 大内 貞憲 11巻12号 ???? 195@
37 1956-12 ランプをもつ病院と「すまい」・浦和市 伊藤 高光 11巻12号 ???? 195@
38 1956-12 吉祥寺鉄骨住宅 小沢 行二 11巻12号 ???? 195@
39 1956-12 分譲地に建てたS邸・東京渋谷 高田 秀三 11巻12号 ???? 195@
40 1957-01 Antonin Raymondさんの一面 増沢 洵 12巻1号 ???? 195@
41 1957-01 近代の和風建築の価値 中村 登一 12巻1号 ???? 195@
42 1957-01 近代数寄屋と吉田先生 山本 学治 12巻1号 ???? 195@
43 1957-01 現代造形における伝統の問題 岡本 太郎 12巻1号 ???? 195@
44 1957-01 山形邸 吉田 五十八 12巻1号 ???? 195@
45 1957-01 青畳とぼろ畳 伊藤 てゐぢ 12巻1号 ???? 195@
46 1957-01 大森の小住宅 堀口 捨己 12巻1号 ???? 195@
47 1957-01 庭の発展的創造 菊竹 清訓 12巻1号 ???? 195@
48 1957-01 伝統と近代とそして現代 浜口 隆一 12巻1号 ???? 195@
49 1957-01 白井晟一論・日本的創造 吉中 道夫 12巻1号 ???? 195@
50 1957-01 文明堂 岡田哲郎建築設計事務所 12巻1号 ???? 195@
51 1957-01 堀口拾己の人とその建築 大江 宏 12巻1号 ???? 195@
52 1957-01 民家における繩文的なもの 西川 驍 12巻1号 ???? 195@
53 1957-01 鳴子ホテル新館 小木曽 定彰 12巻1号 ???? 195@
54 1957-01 旅館みなかみ 中村登一建築研究所 12巻1号 ???? 195@
55 1957-01 旅荘けごん 柳建築設計事務所 12巻1号 ???? 195@
56 1957-01 料亭阿家 中村登一建築研究所 12巻1号 ???? 195@
57 1957-01 和室の照明について 小木曽 定彰 12巻1号 ???? 195@
58 1957-02 ディーゼル記念苑 坂倉準三建築研究所 12巻2号 ???? 195@
59 1957-02 栗の木のある家 宮島 春樹 12巻2号 ???? 195@
60 1957-02 若き建築家の自邸 合田 信雄 12巻2号 ???? 195@
61 1957-02 西宮のM氏邸 坂倉準三建築研究所 12巻2号 ???? 195@
62 1957-02 西宮の室賀氏邸 坂倉準三建築研究所 12巻2号 ???? 195@
63 1957-02 東急文化会館 坂倉準三建築事務所 12巻2号 ???? 195@
64 1957-02 藤山氏邸 坂倉準三建築研究所 12巻2号 ???? 195@
65 1957-02 民族主義と伝統ー2ー 浜口 隆一 12巻2号 ???? 195@
66 1957-04 こどものくに幼稚園 池田 武邦 12巻4号 ???? 195@
67 1957-04 学校建築の反省 大江 宏 12巻4号 ???? 195@
68 1957-04 魚菜学園・自由ケ丘料理学校 川島 甲士 12巻4号 ???? 195@
69 1957-04 江東区立大島第四小学校案 安東勝男研究室 12巻4号 ???? 195@
70 1957-04 昭和薬科大学本館 久米建築事務所 12巻4号 ???? 195@
71 1957-04 成美学園計画案 日建設計工務株式会社 12巻4号 ???? 195@
72 1957-04 大阪における4つの学校建築の場合 三座建築事務所 12巻4号 ???? 195@
73 1957-04 大阪市の学校建築について語る 西村 栄一 12巻4号 ???? 195@
74 1957-04 箱根小学校 中村登一建築研究所 12巻4号 ???? 195@
75 1957-04 法政女子高校特別教室 大江宏研究室 12巻4号 ???? 195@
76 1957-04 明星学園小学校および中学・高等学校第一期校舎 梓建築事務所 12巻4号 ???? 195@
77 1957-06 M氏邸 半沢 重信 12巻6号 ???? 195@
78 1957-06 S夫人の家 増村 利夫 12巻6号 ???? 195@
79 1957-06 Y氏邸 高田 秀三 12巻6号 ???? 195@
80 1957-06 宮川さんの家 福田 良一 12巻6号 ???? 195@
81 1957-06 建築家の主体性の可能性 12巻6号 ???? 195@
82 1957-06 事務所をもつ住宅 船橋 巌 12巻6号 ???? 195@
83 1957-06 室橋氏邸 福田 良一 12巻6号 ???? 195@
84 1957-06 住宅4題 双栗舎建築事務所 12巻6号 ???? 195@
85 1957-06 住宅ノート 森 京介 12巻6号 ???? 195@
86 1957-06 西郷山に建つ住い 大成建設株式会社設計部 12巻6号 ???? 195@
87 1957-07 旭川市総合庁舎計画案 佐藤武夫設計事務所 12巻7号 ???? 195@
88 1957-07 建築事務所 神戸米国総領事館 山崎 実 12巻7号 ???? 195@
89 1957-07 作家という立場からの発言(座談会) 大高 正人 12巻7号 ???? 195@
90 1957-07 神戸市庁舎 日建設計工務株式会社 12巻7号 ???? 195@
91 1957-07 水平屋根版トラスによる体育館 三座建築事務所 12巻7号 ???? 195@
92 1957-07 倉吉市庁舎 岸田 日出刀 12巻7号 ???? 195@
93 1957-07 中山競馬場 松田平田設計事務所 12巻7号 ???? 195@
94 1957-07 白井晟一の建築創造をめぐって 12巻7号 ???? 195@
95 1957-07 非作家という立場からの発言(座談会) 大場 則夫 12巻7号 ???? 195@
96 1957-08 O氏3兄弟の住い 日建設計工務K.K. 12巻8号 ???? 195@
97 1957-08 SO邸 12巻8号 ???? 195@
98 1957-08 クローバー乳業株式会社大阪工場 山下寿郎設計事務所 12巻8号 ???? 195@
99 1957-08 ローコスト住宅 佐野 正一 12巻8号 ???? 195@
100 1957-08 旭化成甲子園家族寮 渡辺建築事務所 12巻8号 ???? 195@
101 1957-08 芦屋のH・F邸 RIA建築綜合研究所 12巻8号 ???? 195@
102 1957-08 吉原家の墓 宇賀 一郎 12巻8号 ???? 195@
103 1957-08 社土地改良出張所 兵庫県建築課 12巻8号 ???? 195@
104 1957-08 住宅”U” 上田 恒太郎 12巻8号 ???? 195@
105 1957-08 新東京都庁舎と読売会館をみて 瀬木 慎一 12巻8号 15-26 195@
106 1957-08 大阪の建築と建築家(座談会) 足立 孝 12巻8号 ???? 195@
107 1957-08 読売会館 村野・森建築事務所 12巻8号 ???? 195@
108 1957-08 薛邸 石原建築設計事務所 12巻8号 ???? 195@
109 1957-09 パイプ構造による館山医師会館 福田 良一 12巻9号 ???? 195@
110 1957-09 ローコスト住宅について 半沢 重信 12巻9号 ???? 195@
111 1957-09 鎌倉学園・講堂兼体育館 竹村建築設計研究所 12巻9号 ???? 195@
112 1957-09 芹沢光治良氏の住居 柴岡亥佐雄建築事務所 12巻9号 ???? 195@
113 1957-09 斜面に建つクラブハウス 天野 太郎 12巻9号 ???? 195@
114 1957-09 神戸高校体育館 三田建築設計事務所 12巻9号 ???? 195@
115 1957-09 水平屋根版トラスによる体育館の設計に当って 富田 三樹夫 12巻9号 ???? 195@
116 1957-09 体育館の構造と表現 岡本 剛 12巻9号 ???? 195@
117 1957-09 体育館構造について 石井 勇 12巻9号 ???? 195@
118 1957-09 大森のO氏邸 北村 一 12巻9号 ???? 195@
119 1957-09 東京経済大学体育館 大成建設設計部 12巻9号 ???? 195@
120 1957-09 白幡君の家 福田 良一 12巻9号 ???? 195@
121 1957-09 野球記念館 森京介建築設計事務所 12巻9号 ???? 195@
122 1957-10 軽量鉄骨による住宅 脇 かほる 12巻10号 ???? 195@
123 1957-10 軽量鉄骨造の住居 柴岡 亥佐雄 12巻10号 ???? 195@
124 1957-10 軽量鉄骨造の設計事務所 柴岡 亥佐雄 12巻10号 ???? 195@
125 1957-10 建築における鉄の評価 村松 貞次郎 12巻10号 ???? 195@
126 1957-10 鋼製住宅SH15,SH13 広瀬鎌二建築技術研究所 12巻10号 ???? 195@
127 1957-10 小木曽邸 小木曽 定彰 12巻10号 ???? 195@
128 1957-10 鉄と木による家 伴 弘好 12巻10号 ???? 195@
129 1957-10 鉄骨住宅の工法 広瀬 鎌二 12巻10号 ???? 195@
130 1957-10 乃村工芸社新社屋 郭 茂林 12巻10号 ???? 195@
131 1957-11 K氏邸 長倉 康彦 12巻11号 ???? 195@
132 1957-11 診療室のある住宅 現代建築研究所 12巻11号 ???? 195@
133 1957-11 診療所と住居 佐藤武夫設計事務所 12巻11号 ???? 195@
134 1957-11 浜本氏邸 大江 宏 12巻11号 ???? 195@
135 1957-11 郵政省の建築 12巻11号 ???? 195@
136 1957-12 S氏邸 早大吉阪研究室 12巻12号 ???? 195@
137 1957-12 Villa Coucou 早大吉阪研究室 12巻12号 ???? 195@
138 1957-12 スカイ・ハウス 菊竹 清訓 12巻12号 ???? 195@
139 1957-12 パーゴラのある家 宮島 春樹 12巻12号 ???? 195@
140 1957-12 横浜レディスセンター 芦原義信建築設計研究所 12巻12号 ???? 195@
141 1957-12 中庭のあるすまい・N氏邸 鈴木 昭三 12巻12号 ???? 195@
142 1957-12 博友社新社屋 伊藤 学 12巻12号 ???? 195@
143 1958-01 L.G.S.による小事務所 I.N.A.新建築研究所 13巻1号 ???? 195@
144 1958-01 これからの住居設計の起点 小沢 行二 13巻1号 ???? 195@
145 1958-01 シドニー国立オペラ劇場 Utzon Jorn 13巻1号 ???? 195@
146 1958-01 塩野義製薬株式会社大森寮 坂倉準三建築研究所 13巻1号 ???? 195@
147 1958-01 住友商事砧町独身寮 日建設計工務K.K. 13巻1号 ???? 195@
148 1958-01 椎の木のある独身寮 佐藤武夫設計事務所 13巻1号 ???? 195@
149 1958-01 鉄骨フレーム構造の住宅 I.N.A.新建築研究所 13巻1号 ???? 195@
150 1958-01 北鎌倉の家 榛沢 敏郎 13巻1号 ???? 195@
151 1958-01 本田技研工業K.K.大和工場・食堂棟 川島建築研究室 13巻1号 ???? 195@
152 1958-02 S会館 丹下 健三 13巻2号 ???? 195@
153 1958-02 コンクリートによる現代建築展開の方向 13巻2号 ???? 195@
154 1958-02 コンクリートの現代的意義 岡本 剛 13巻2号 ???? 195@
155 1958-02 セメント–秩父セメント第2工場 村松 貞次郎 13巻2号 ???? 195@
156 1958-02 プレコンによる文化会館 前川国男建築設計事務所 13巻2号 ???? 195@
157 1958-02 霞ヶ関電話局 日本電々公社建築局 13巻2号 ???? 195@
158 1958-02 静岡市体育館 丹下 健三 13巻2号 ???? 195@
159 1958-02 鉄筋コンクリート構造へのアプローチ 植田 一豊 13巻2号 ???? 195@
160 1958-02 無限のエネルギー コンクリート 丹下 健三 13巻2号 ???? 195@
161 1958-03 2つのコンクリート住宅 林 昌二 13巻3号 ???? 195@
162 1958-03 コンクリートによる現代建築発展の動向 平賀 謙一 13巻3号 ???? 195@
163 1958-03 コンクリートの打放し仕上げについて 永井 久雄 13巻3号 ???? 195@
164 1958-03 デザイン以後ーコンクリートの耐久性について 山田 水城 13巻3号 ???? 195@
165 1958-03 恩賜林役場 13巻3号 ???? 195@
166 1958-03 岩国市庁舎計画案 佐藤武夫設計事務所 13巻3号 ???? 195@
167 1958-03 空間と構造 太田 実 13巻3号 ???? 195@
168 1958-03 三木ビルディング 大江 宏 13巻3号 ???? 195@
169 1958-03 打放しコンクリートの問題点 芦原 義信 13巻3号 ???? 195@
170 1958-03 登別温泉科学館 北海道大学太田研究室 13巻3号 ???? 195@
171 1958-03 日本におけるプリストレスコンクリートの現状 加藤 六美 13巻3号 ???? 195@
172 1958-03 日本石油化学株式会社川崎工場事務所 前川国男建築設計事務所 13巻3号 ???? 195@
173 1958-04 小住宅設計の問題点 13巻4号 4-78 195@
174 1958-05 国立劇場にのぞむこと 13巻5号 4-8 195@
175 1958-05 国立劇場設立についての経過 半沢 重信 13巻5号 8-12 195@
176 1958-05 世界の劇場例 13巻5号 ???? 195@
177 1958-05 設計競技の問題点 13巻5号 ???? 195@
178 1958-05 東光園新浴場・新客室 柴岡 亥佐雄 13巻5号 35-41 195@
179 1958-05 熱海・八方苑 大成建設設計部 13巻5号 ???? 195@
180 1958-05 旅館・いろは 13巻5号 ???? 195@
181 1958-05 旅館・濤泉郷 岡田哲郎建築設計事務所 13巻5号 ???? 195@
182 1958-06 国立競技場 建設省関東地方建設局 13巻6号 ???? 195@
183 1958-06 世田谷区民会館 前川国男建築設計事務所 13巻6号 ???? 195@
184 1958-06 都市再開発と建築家 13巻6号 ???? 195@
185 1958-06 東京体育館屋内水泳場 村田政真建築設計事務所 13巻6号 ???? 195@
186 1958-06 東京都庁舎 丹下健三研究室 13巻6号 ???? 195@
187 1958-06 日本芸術院会館 吉田 五十八 13巻6号 ???? 195@
188 1958-07 M氏邸 台原 信 13巻7号 ???? 195@
189 1958-07 亀甲の家 生田 勉 13巻7号 ???? 195@
190 1958-07 建築ジャーナリズムにあらわれた住宅 浜口 隆一 13巻7号 ???? 195@
191 1958-07 佐々木邸・高橋邸 現代建築研究所 13巻7号 ???? 195@
192 1958-07 笹本さんの家 土屋 勉 13巻7号 ???? 195@
193 1958-07 自邸 福島 勳 13巻7号 ???? 195@
194 1958-07 周氏邸 柴岡 亥佐雄 13巻7号 ???? 195@
195 1958-07 松本幸四郎邸 坂倉準三建築研究所 13巻7号 ???? 195@
196 1958-07 松野邸 大成建設株式会社設計部 13巻7号 ???? 195@
197 1958-07 梅原竜三郎邸 吉田 五十八 13巻7号 ???? 195@
198 1958-07 表現の極性 神代 雄一郎 13巻7号 ???? 195@
199 1958-08 愛知文化講堂 13巻8号 ???? 195@
200 1958-08 建築の表現について 阿部 公正 13巻8号 ???? 195@
201 1958-08 出光興産横浜給油所 坂倉準三建築研究所 13巻8号 ???? 195@
202 1958-08 常泉寺計画 連合設計社 13巻8号 19-22 195@
203 1958-08 早稲田大学内藤博士記念耐震構造研究館 明石 信道 13巻8号 ???? 195@
204 1958-08 大石寺大講堂 連合設計社 13巻8号 ???? 195@
205 1958-08 貯炭場上屋 東北電力火力建設部 13巻8号 ???? 195@
206 1958-08 鉄骨シエル構造について 松下 富士雄 13巻8号 ???? 195@
207 1958-08 富士カントリークラブクラブハウス レーモンド建築設計事務所 13巻8号 ???? 195@
208 1958-08 某診療所計画案 川島建築建築研究室 13巻8号 ???? 195@
209 1958-09 核住宅 柳建築設計事務所 13巻9号 ???? 195@
210 1958-09 住宅3題 I.N.A.新建築研究所 13巻9号 ???? 195@
211 1958-09 住宅3題 連合設計社 13巻9号 ???? 195@
212 1958-09 鉄骨住宅 広瀬鎌二建築技術研究所 13巻9号 ???? 195@
213 1958-10 1958年ブラッセル万国博覧会・日本館 前川国男建築設計事務所 13巻10号 ???? 195@
214 1958-10 N邸仮設案 西川 驍 13巻10号 ???? 195@
215 1958-10 Oさんの家 長倉 康彦 13巻10号 ???? 195@
216 1958-10 旗の台のS邸 増沢洵建築設計事務所 13巻10号 ???? 195@
217 1958-10 桑沢デザイン研究所 増沢洵建築設計事務所 13巻10号 ???? 195@
218 1958-10 草月会館 丹下 健三 13巻10号 ???? 195@
219 1958-11 シヤーレ–その歴史 岡本 剛 13巻11号 ???? 195@
220 1958-11 プレストレストコンクリートの現代的意義 坂 静雄 13巻11号 ???? 195@
221 1958-11 プレファブリケーション構造 山本 和夫 13巻11号 ???? 195@
222 1958-11 鞍型の本堂 宇野 坦 13巻11号 ???? 195@
223 1958-11 構造コアによる中層アパート 現代建築研究所 13巻11号 ???? 195@
224 1958-11 構造解析の進む道 田中 尚 13巻11号 ???? 195@
225 1958-11 折版構造の屋根をもつ工場 RIA建築綜合研究所 13巻11号 ???? 195@
226 1958-11 折版構造の屋根をもつ独身寮 RIA建築綜合研究所 13巻11号 ???? 195@
227 1958-11 吊り屋根構造 木村 俊彦 13巻11号 ???? 195@
228 1958-11 日本における建築構造・建築構造家の現代の課題(座談会) 秋野 金次 13巻11号 ???? 195@
229 1958-11 薄膜構造の表現における現代的課題 山本 学治 13巻11号 ???? 195@
230 1958-11 法政大学58年館 大江宏建築事務所 13巻11号 ???? 195@
231 1958-11 法政大学58年館における3つのシェル構造 13巻11号 ???? 195@
232 1958-11 立体トラス 松下 富士雄 13巻11号 ???? 195@
233 1958-12 カトリック教会付属小学校・計画案 内井 康夫 13巻12号 ???? 195@
234 1958-12 その後の八雲小学校の発展について 長倉 康彦 13巻12号 ???? 195@
235 1958-12 宮前小学校 八雲小学校設計グループ 13巻12号 ???? 195@
236 1958-12 教室まわりの形と大きさ 長倉 康彦 13巻12号 ???? 195@
237 1958-12 真野小学校改築案 安東 勝男 13巻12号 ???? 195@
238 1958-12 神山小学校 松村 正恒 13巻12号 ???? 195@
239 1958-12 神奈川大学図書館・研究室 RIA建築綜合研究所 13巻12号 ???? 195@
240 1958-12 成城大学新館 増沢洵建築設計事務所 13巻12号 ???? 195@
241 1958-12 浅間小学校 早稲田大学理工学部建築学教室 13巻12号 ???? 195@
242 1958-12 都市形成における学校建築のあり方 青木 正夫 13巻12号 ???? 195@
243 1958-12 東京の空からみた小学校建築 13巻12号 ???? 195@
244 1958-12 二水高等学校 長倉 康彦 13巻12号 ???? 195@
245 1958-12 八雲新校舎の採光計画について 小木曽 定彰 13巻12号 ???? 195@
246 1958-12 法政大学58年館 大江宏建築事務所 13巻12号 ???? 195@
247 1959-01 スカイ・ハウスのみどころ 神代 雄一郎 14巻1号 ???? 195@
248 1959-01 ヒューマニズム・建築 川添 登 14巻1号 ???? 195@
249 1959-01 香川県新庁舎について 徳永 正三 14巻1号 ???? 195@
250 1959-01 香川県庁舎について 神谷 宏治 14巻1号 ???? 195@
251 1959-01 香川県庁舎を見て 内田 祥哉 14巻1号 ???? 195@
252 1959-01 住空間の方向 菊竹 清訓 14巻1号 ???? 195@
253 1959-01 東京工業大学講堂の音響特性について 勝田 千利 14巻1号 ???? 195@
254 1959-02 アパートの生活空間の構成 浜口 隆一 14巻2号 ???? 195@
255 1959-02 アパートの表現 柴岡 亥佐雄 14巻2号 56-58 195@
256 1959-02 アパート建設への希望 河合 正一 14巻2号 ???? 195@
257 1959-02 高層アパートを配置した新しい住宅地の提案と東京湾上都市の提案 大高 正人 14巻2号 ???? 195@
258 1959-02 施工・工期・経済・構造・設備 岩間 正壱 14巻2号 ???? 195@
259 1959-02 住宅建設の問題点 上田 篤 14巻2号 ???? 195@
260 1959-02 都市の住居 高層アパート 河原 一郎 14巻2号 ???? 195@
261 1959-02 都市計画からみたアパート団地 楠瀬 正太郎 14巻2号 ???? 195@
262 1959-02 都市計画と住宅建設 本城 和彦 14巻2号 ???? 195@
263 1959-03 建築家について 村松 貞次郎 14巻3号 ???? 195@
264 1959-03 国鉄の建築 山崎 兌 14巻3号 ???? 195@
265 1959-03 国鉄の建築について語る 14巻3号 ???? 195@
266 1959-05 建築家と現代社会 川添 登 14巻5号 ???? 195@
267 1959-05 建築家は都市を混乱させている? 神代 雄一郎 14巻5号 ???? 195@
268 1959-05 都市のスカイライン–私達の都市はこれでよいのだろうか 徳永 正三 14巻5号 ???? 195@
269 1959-05 都市の混乱を助長し破局の到るを待て 八田 利也 14巻5号 ???? 195@
270 1959-06 東京国際貿易センターの構造 14巻6号 ???? 195@
271 1959-08 コンクリート壁の表情 吉阪 隆正 14巻8号 ???? 195@
272 1959-09 新東京計画案 黒川 紀章 14巻9号 ???? 195@
273 1959-09 鉄骨量産住宅332型 広瀬鎌二建築技術研究所 14巻9号 ???? 195@
274 1959-10 ユース・ホステルと日本旅館 滝浦 濶 14巻10号 ???? 195@
275 1959-10 宇部市体育館の屋根構造について 鈴木 悦郎 14巻10号 ???? 195@
276 1959-10 折版構造の展望 温品 鳳治 14巻10号 ???? 195@
277 1959-11 構造と空間 菊竹 清訓 14巻11号 ???? 195@
278 1959-11 大阪の街づくり 14巻11号 ???? 195@
279 1959-12 空間とモデユール 生田 勉 14巻12号 ???? 195@
280 1959-12 独立住居設計の意味 池辺 陽 14巻12号 ???? 195@
281 1960-01 アパート設備計画の諸問題 佐藤 鉄夫 15巻1号 ???? 196@
282 1960-01 スパン40mのP.S.円筒曲板屋根とH.P.曲板基礎 加藤 渉 15巻1号 ???? 196@
283 1960-01 国立西洋美術館の採光および照明に関して 小木曽 定彰 15巻1号 ???? 196@
284 1960-01 住宅の換気について 勝田 高司 15巻1号 ???? 196@
285 1960-01 設備時代来る(座談会) 芦原 義信 15巻1号 ???? 196@
286 1960-01 鉄骨住宅の冷暖房計画 広瀬 鎌二 15巻1号 ???? 196@
287 1960-01 病院における設備上の諸問題 河村 信吾 15巻1号 ???? 196@
288 1960-02 ひかり整肢学園・清水園を見て 川添 登 15巻2号 ???? 196@
289 1960-03 ホテル日航の設計について 芦原 義信 15巻3号 ???? 196@
290 1960-03 欧州病院の厨房ならびに洗濯室設備の指針ー1ー 櫻井 省吾 15巻3号 ???? 196@
291 1960-05 建築工業化への道 広瀬 鎌二 15巻5号 ???? 196@
292 1960-05 新しき寺 渡辺 保忠 15巻5号 ???? 196@
293 1960-06 工場建設におけるカラーコンディショニングの問題点 細野 尚志 15巻6号 ???? 196@
294 1960-06 滝川火力発電所の設計計画について 鈴木 悦郎 15巻6号 ???? 196@
295 1960-06 東海鋼業若松工場設計にあたって 小沢 行二 15巻6号 ???? 196@
296 1960-06 日本合成ゴム四日市工場 広瀬 貞之 15巻6号 ???? 196@
297 1968-01 設計事務所と建設業者の創業比較(建築経済ー108ー) 中村 幸安 255 156-157 196@
298 1968-01 河原町カトリック教会〔カール・フロイナー設計〕 255 108-111 196@
299 1968-01 「建築100年」楯の両面(特集) 255 47-66 196@
300 1968-01 建築崩壊の100年 (「建築100年」楯の両面(特集)) 川添 登 255 47-52 196@
301 1968-01 建築100年と現代 (「建築100年」楯の両面(特集)) 桐敷 真次郎 255 53-58 196@
302 1968-01 年表(1868〜1967年) (「建築100年」楯の両面(特集)) 長尾 重武,福田 晴虔,横山 正 255 59-66 196@
303 1968-01 杉並区立杉並会館〔芦原義信建築設計研究所設計〕 255 104-107 196@
304 1968-01 第一生命館〔第一生命保険相互会社建設部設計〕 255 117-121 196@
305 1968-01 DICビル〔海老原建築設計事務所設計〕 255 112-116 196@
306 1968-01 日本不動産銀行本店〔三菱地所株式会社設計〕 255 122-124 196@
307 1968-01 現代イスライル建築の一断面–R.カルミの作品をとおして 井上 文勝 225 137-150 196@
308 1968-01 静岡新聞・静岡放送ビル〔丹下健三+都市・建築設計研究所設計〕 225 89-95 196@
309 1968-01 電通本社ビル〔丹下健三+都市・建築設計研究所設計〕 225 96-103 196@
310 1968-01 霞ヶ関三井ビルの外装計画,防災避難計画,一般詳細(ある超高層ビルの計画最終レポート) 三井不動産(株)霞ヶ関企画室・K.M.G. 255 67-88 196@
311 1968-01 四つの高層ビル計画総合シート 電通ビル,DICビル,第一生命館,日本不動産銀行本店 255 125-133 196@
312 1968-01 4例による比較分析 嶋 冨士夫 255 134-136 196@
313 1968-02 CENTRーIHモデル〔住宅投資のシミュレーション分析〕(建築経済ー109ー) 下総 薫 256 144-145 196@
314 1968-02 白井晟一の世界 川添 登 256 98 196@
315 1968-02 シェルに輝く六つの太陽(シドニー・オペラハウスの記録ー1ー) 三上 祐三 256 53-62 196@
316 1968-02 岩手県営体育館〔設計・小林美夫研究室〕 256 70-80 196@
317 1968-02 九州大学50周年記念講堂〔設計・光吉研究室〕 256 81-85 196@
318 1968-02 サンルームのある家・I氏邸〔設計・松本陽一設計事務所〕 256 110-114 196@
319 1968-02 親和銀行本店〔設計・白井晟一研究所〕 256 92-97 196@
320 1968-02 立花町立体育館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 256 63-69 196@
321 1968-02 新潟県県民会館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 256 86-91 196@
322 1968-02 フィンランド現代建築の動向 256 115-138 196@
323 1968-02 フィンランド建築の展望 (フィンランド現代建築の動向) テンペル エゴン 256 115-117 196@
324 1968-02 吹抜けのある家・O氏邸〔設計・波多江研究室〕 256 105-109 196@
325 1968-02 流動空間を意図した家・T氏邸〔設計・永松建築設計事務所〕 256 99-104 196@
326 1968-03 地域生活空間計画へのアプローチ–京阪奈丘陵の住宅地開発構想 上田 篤 257 121-136 196@
327 1968-03 地域生活空間の計画論 (地域生活空間計画へのアプローチ–京阪奈丘陵の住宅地開発構想) 257 122-124 196@
328 1968-03 国土のイメージ (地域生活空間計画へのアプローチ–京阪奈丘陵の住宅地開発構想) 257 125 196@
329 1968-03 近畿地方のイメージ (地域生活空間計画へのアプローチ–京阪奈丘陵の住宅地開発構想) 257 126-129 196@
330 1968-03 京阪奈新住宅都市の構想計画 (地域生活空間計画へのアプローチ–京阪奈丘陵の住宅地開発構想) 257 130-136 196@
331 1968-03 違反建築問題(建築経済ー110ー) 城谷 豊 257 142-143 196@
332 1968-03 梱包された環境–福岡相互銀行大分支店 磯崎 新 257 53-56 196@
333 1968-03 熊本市民会館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 257 89-93 196@
334 1968-03 坂出市の人工土地による再開発の現況–坂出市人工土地第1期 257 73-80 196@
335 1968-03 坂出市における人工土地の社会的・経済的効用 (坂出市の人工土地による再開発の現況–坂出市人工土地第1期) 坂口 良昭 257 75-76 196@
336 1968-03 佐賀県立青年の家〔設計・内田祥哉,第一工房〕 257 81-87 196@
337 1968-03 寺院2題–熊谷山報恩寺・薬王山東厳寺大正院〔設計・柳建築設計事務所〕 257 99-108 196@
338 1968-03 農林中央金庫研修所〔設計・梓建築事務所〕 257 94-98 196@
339 1968-03 福岡相互銀行大分支店〔設計・磯崎アトリエ〕 257 57-72 196@
340 1968-03 A氏邸〔設計・吉岡・田島設計事務所〕 257 118-120 196@
341 1968-03 S氏邸〔設計・竹山実建築綜合研究所〕 257 109-113 196@
342 1968-03 Y氏邸〔設計・上野・古谷建築設計事務所〕 257 114-117 196@
343 1968-03 わが国のライト関係書について(建築家の書棚ー125ー) 谷川 正己 257 141 196@
344 1968-04 アメリカにおける都市再開発論争(建築経済ー111ー) 下総 薫 258 148-149 196@
345 1968-04 生活・余暇・住宅〔Architects’ Journal ‘67.11 掲載〕 Eversley D. 258 29-32 196@
346 1968-04 現代建築の実践的課題 原 広司 258 59-63 196@
347 1968-04 球面P.C.シェルによる”詩”の追求(シドニー・オペラハウスの記録ー2ー) 三上 祐三 258 93-102 196@
348 1968-04 蒲郡市民体育館〔設計・K.K.石本建築事務所〕 258 110-115 196@
349 1968-04 川越市立霞ケ関小学校〔設計・RAS建築研究所〕 258 75-80 196@
350 1968-04 慶松幼稚園〔設計・RAS建築研究所〕 258 81-85 196@
351 1968-04 最高裁コンペにそなえて(特集) 258 121-142 196@
352 1968-04 最高裁判所とはどういうところか (最高裁コンペにそなえて(特集)) 大内 恒夫 258 123-125 196@
353 1968-04 裁判所建築–その空間の創造 (最高裁コンペにそなえて(特集)) 北村 正五 258 126-127 196@
354 1968-04 最高裁判所現庁舎の分析 (最高裁コンペにそなえて(特集)) 西山 茂 258 128-130 196@
355 1968-04 最高裁判所庁舎の建築機能 (最高裁コンペにそなえて(特集)) 西山 茂 258 131-132 196@
356 1968-04 外国の最高裁判所 (最高裁コンペにそなえて(特集)) 258 133-142 196@
357 1968-04 佐倉市立下志津小学校〔設計・RAS建築研究所〕 258 65-74 196@
358 1968-04 乃木会館〔設計・大江宏建築事務所〕 258 49-51 196@
359 1968-04 庇のない木造建築–奥山ビラ〔設計・坂倉準三建築研究所〕 258 103-109 196@
360 1968-04 連続十字梁によるプレファブ–千葉県立中央図書館〔設計・大高建築設計事務所〕 258 116-120 196@
361 1968-04 I氏邸〔設計・RAS建築研究所〕 258 86-90 196@
362 1968-05 都市文明の一断面として–彰国社編「日本の都市空間」(建築家の書棚ー127ー) 槙 文彦 259 139 196@
363 1968-05 建設計画のシステムと診断手法の役割(建築経済ー112ー) 徳永 勇雄 259 140-141 196@
364 1968-05 住宅(特集) 259 53-134 196@
365 1968-05 未来の住居を考える (住宅(特集)) 池辺 陽 259 53-60 196@
366 1968-05 榛原のすまい–Us氏邸〔設計・坂倉準三建築研究所〕 (住宅(特集)) 259 61-68 196@
367 1968-05 三つの床–家具・土間・棚–As氏邸〔設計・林雅子〕 (住宅(特集)) 259 69-76 196@
368 1968-05 水泡単位をもつ–Is氏邸〔設計・鈴木恂建築設計事務所〕 (住宅(特集)) 259 77-84 196@
369 1968-05 住宅のコスト分析–コスト・コントロールの体系化のために (住宅(特集)) 長倉 康彦,越部 毅,蝋山 芳子 259 85-92 196@
370 1968-05 交差した片流れ屋根–Sa氏邸〔設計・坂倉準三建築研究所〕 (住宅(特集)) 259 93-97 196@
371 1968-05 高低差による機能分類–Si氏邸〔設計・NOIE建築設計事務所〕 (住宅(特集)) 259 98-101 196@
372 1968-05 庇の構成–Ya氏邸〔設計・山田水城建築設計事務所〕 (住宅(特集)) 259 102-105 196@
373 1968-05 四つの床をもつ–Ta氏邸〔設計・半沢重信〕 (住宅(特集)) 259 106-109 196@
374 1968-05 とりあーど型架構–Ik氏邸〔設計・長沼純一郎建築事務所〕 (住宅(特集)) 259 110-114 196@
375 1968-05 雁行するプラン–Fu氏邸〔森京介建築設計事務所〕 (住宅(特集)) 259 114-117 196@
376 1968-05 空間の構造的分離–Iw氏邸〔設計・連合設計社市谷建築事務所〕 (住宅(特集)) 259 118-121 196@
377 1968-05 L型プラン–Ha氏邸〔設計・中島建築事務所〕 (住宅(特集)) 259 122-124 196@
378 1968-05 コスト・プランの試み–Tk氏邸〔設計・長倉康彦,蝋山芳子〕 (住宅(特集)) 259 125-130 196@
379 1968-05 詳細図 (住宅(特集)) 259 131-134 196@
380 1968-06 東名高速道路とその施設群 260 113-118 196@
381 1968-06 民間中小規模混合開発による住宅地形成のプロセス(建築経済ー113ー) 大垣 直明 260 144-145 196@
382 1968-06 スペース・ライティング 石井 幹子 260 83-90 196@
383 1968-06 フリーハンドから電子計算機まで(シドニー・オペラハウスの記録ー3ー) 三上 祐三 260 131-138 196@
384 1968-06 環境デザインヘの新しい提案–われわれの新しい環境と古い大学 Thiel P.,伊藤 ていじ 260 57-60 196@
385 1968-06 大阪芸術大学第3期計画〔設計・第一工房〕 260 91-97 196@
386 1968-06 霞が関ビルディング 260 69-82 196@
387 1968-06 霞が関ビル竣工の意味するもの (霞が関ビルディング) 一ノ宮 賢治 260 79-82 196@
388 1968-06 共栄信用金庫蓮根支店〔設計・旗建築設計事務所〕 260 104-107 196@
389 1968-06 慶松幼稚園〔設計・RAS建築研究所〕 260 98-103 196@
390 1968-06 色彩・空間・計画 (慶松幼稚園〔設計・RAS建築研究所〕) 原 広司 260 99-101 196@
391 1968-06 2家族の分割・融合–K+H氏邸〔設計・進来廉・真嶋松太+連建築設計事務所〕 260 119-124 196@
392 1968-06 版画家の家–Yo氏邸 260 125-130 196@
393 1968-06 ミシガンの教会–M・ブロイヤーの近作 260 61-68 196@
394 1968-06 武蔵野音楽学園記念館〔設計・大林組東京支店設計部〕 260 108-112 196@
395 1968-06 新装なった建築年鑑を読んで(建築家の書棚ー128ー) 佐々木 宏 260 143 196@
396 1968-07 流動する建設業界–その概況と専門工事業組織化のケーススタディ(建築経済ー114ー) 城谷 豊 261 146-147 196@
397 1968-07 海と風,祭と集落–デザイン・サーヴェイ・女木島 明治大学神代研究室 261 117-140 196@
398 1968-07 シャープな実証資料で解明する–谷重雄著「住宅問題入門–住居水準へのアプローチ」 青柳 幸人 261 145 196@
399 1968-07 マグニチュード7.8–’68十勝沖地震の記録 剣持 〔リョウ〕,見多良 勇,今見 貞郎 261 51-58 196@
400 1968-07 建築とサイバネティックス Bykov V.E.,藤井 正一郎 261 95-98 196@
401 1968-07 空間とコミュニケーション〔槙総合計画事務所〕 261 59-80 196@
402 1968-07 建築デザインにおける状態の設定 (空間とコミュニケーション〔槙総合計画事務所〕) 槙 文彦 261 60-61 196@
403 1968-07 立正大学熊谷新校舎第2期計画 (空間とコミュニケーション〔槙総合計画事務所〕) 261 62-75 196@
404 1968-07 立正大学における環境デザイン手法 (空間とコミュニケーション〔槙総合計画事務所〕) — (立正大学熊谷新校舎第2期計画) 伊藤 ていじ 261 74-75 196@
405 1968-07 千里センタービル計画案 (空間とコミュニケーション〔槙総合計画事務所〕) 261 76-79 196@
406 1968-07 泉北文化財展示館計画案 (空間とコミュニケーション〔槙総合計画事務所〕) 261 80 196@
407 1968-07 高島屋工作所大阪工場〔設計・坂倉準三建築研究所〕 261 99-103 196@
408 1968-07 トッパン・ビルディング〔設計・鹿島建設株式会社設計部〕 261 112-116 196@
409 1968-07 日本出版クラブ富士研修センター〔設計・学建築研究所〕 261 104-107 196@
410 1968-07 F氏邸〔設計・倉田都市・建築研究室〕 261 87-91 196@
411 1968-07 K氏邸〔設計・東孝光建築研究所〕 261 81-86 196@
412 1968-07 T氏邸〔設計・京都大学工学部建築学教室増田研究室〕 261 92-94 196@
413 1968-08 レオナルド・リッチの都市への挑戦 262 59-66 196@
414 1968-08 レオナルド・リッチとフィレンッェの建築家たち (レオナルド・リッチの都市への挑戦) 田島 学 262 60-61 196@
415 1968-08 レオナルド・リッチの新しい都市への提案 (レオナルド・リッチの都市への挑戦) リアニ パオロ,田島 学 262 62-66 196@
416 1968-08 建築生産における設計企業と建設企業の付加価値内容と企業の組織構成(建築経済ー115ー) 中村 幸安 262 154-155 196@
417 1968-08 訴える美意識回復へのねがい–漆原美代子著「身のまわりのデザイン–環境の美学」 渡辺 優 262 153 196@
418 1968-08 網代の家–N氏邸〔設計・稲田建築設計研究所〕 262 98-102 196@
419 1968-08 エレメントの集合–H氏邸〔設計・穂積信夫〕 262 93-97 196@
420 1968-08 スペースユニットのデザインシステム/SHー67〔設計・武蔵工業大学広瀬研究室〕 262 67-88 196@
421 1968-08 単位立方体の量産住宅〔設計・Bernd Ruccius〕 262 89-92 196@
422 1968-08 東京経済大学図書館・研究室棟〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 262 115-123 196@
423 1968-08 日本中央競馬会東京競馬場スタンド〔設計・松田平田坂本設計事務所〕 262 124-129 196@
424 1968-08 街をつくる道(デザイン・サーヴェイ–馬篭) 法政大学宮脇ゼミナール 262 133-148 196@
425 1968-08 馬篭–歴史と現状 (街をつくる道(デザイン・サーヴェイ–馬篭)) 262 136 196@
426 1968-08 インフラ・ストラクチュアとしての道 (街をつくる道(デザイン・サーヴェイ–馬篭)) 262 142 196@
427 1968-08 街をつくる道–閉じた系 (街をつくる道(デザイン・サーヴェイ–馬篭)) 262 145 196@
428 1968-08 アーバニティの表示 (街をつくる道(デザイン・サーヴェイ–馬篭)) 262 147 196@
429 1968-08 武庫川学院公江記念図書館〔設計・株式会社竹中工務店〕 262 130-132 196@
430 1968-08 ル・コルビュジェの遺産 262 103-114 196@
431 1968-08 円熟のル・コルビュジエ–抽象から有機化へ (ル・コルビュジェの遺産) 生田 勉 262 104-109 196@
432 1968-08 コルビュジェ・センター〔設計・ル・コルビュジェ〕 (ル・コルビュジェの遺産) 262 110-114 196@
433 1968-09 都市空間の演出 高口 恭行 263 103-112 196@
434 1968-09 建築生産と設計管理(建築経済ー116ー) 島津 良樹 263 144-145 196@
435 1968-09 当世建築家出世庭訓 原 正夫 263 87-90 196@
436 1968-09 ある寺の庫裡〔設計・杉重彦建築設計事務所〕 263 130-132 196@
437 1968-09 出光興産港北クラブハウス〔設計・鹿島建設株式会社〕 263 74-80 196@
438 1968-09 岩手県立図書館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 263 81-86 196@
439 1968-09 神奈川歯科大学講堂〔設計・竹中工務店〕 263 113-117 196@
440 1968-09 空間と架構の表現〔滝沢・吉田建築事務所〕 263 91-102 196@
441 1968-09 葛尾衛生施設 (空間と架構の表現〔滝沢・吉田建築事務所〕) 263 92-96 196@
442 1968-09 更埴市消防庁舎 (空間と架構の表現〔滝沢・吉田建築事務所〕) 263 97-99 196@
443 1968-09 千曲衛生センター (空間と架構の表現〔滝沢・吉田建築事務所〕) 263 100-102 196@
444 1968-09 倉敷レイヨン中央研究所〔設計・浦辺建築事務所〕 263 122-125 196@
445 1968-09 創造をうらづけるもの(シドニー・オペラハウスの記録ー4ー) 青木 繁 263 55-64 196@
446 1968-09 千代田紙工業福山工場〔設計・安宅エンヂニヤリング株式会社〕 263 126-129 196@
447 1968-09 東京女子大学研究本館1・2号館〔設計・浦辺建築事務所〕 263 118-121 196@
448 1968-09 箕面観光ホテル〔設計・坂倉準三建築研究所〕 263 65-73 196@
449 1968-09 六つの個室をはめこむ–Y氏邸〔設計・東孝光建築研究室〕 263 133-138 196@
450 1968-09 日本建築の成立と伝統の解明–太田博太郎著「日本の建築–歴史と伝統」 平井 聖 263 143 196@
451 1968-10 フィラデルフィア計画の都市デザイン的背景–エドマンド・N・ベイコン著,渡辺定夫訳「都市のデザイン」 佐々波 秀彦 264 155 196@
452 1968-10 計画にバリュー・アナリシスを導入する(現代建築”計画”のメカニズムー1ー) 明大徳永研究室 264 63-74 196@
453 1968-10 鹿島建設本社ビル〔設計・鹿島建設株式会社〕 264 86-93 196@
454 1968-10 可動な壁をもつ寺–国柱会本部構堂〔設計・野老設計事務所〕 264 102-106 196@
455 1968-10 軽井沢の別荘〔設計・遠藤楽建築創作所〕 264 136-139 196@
456 1968-10 千葉県立中央図書館〔設計・大高建築設計事務所〕 264 75-85 196@
457 1968-10 日本鋼管株式会社京浜製鉄所〔設計・竹中工務店〕 264 94-99 196@
458 1968-10 梅幸邸〔設計・三和建物株式会社〕 264 144-148 196@
459 1968-10 箱根駒ケ岳の別荘〔設計・英建築事務所〕 264 141-143 196@
460 1968-10 富士フィルム東京本社ビル計画案〔設計・芦原義信建築設計研究所〕 264 100-101 196@
461 1968-10 プラッツア・ハウス〔設計・宮脇檀建築研究室〕 264 128-135 196@
462 1968-11 オアシス都市の生態–イラン高原の実例から 石井 昭 265 122-134 196@
463 1968-11 都市のイメージについて–ケヴィン・リンチ著 丹下健三・富田玲子訳「都市のイメージ」 波多江 健郎 265 139 196@
464 1968-11 建売住宅業者の生産組織(建築経済ー118ー) 延藤 安弘 265 140-141 196@
465 1968-11 集合住宅の高層化への指標 東大生産技術研究所池辺研究室 265 51-74 196@
466 1968-11 かなめ–中庭・学生ホール–金沢工業大学本館計画案と北里大学相模原校舎 大谷 幸夫 265 84-85 196@
467 1968-11 オスロー近郊の総合アートセンター〔設計・J.Eikvar他〕 265 118-121 196@
468 1968-11 オリエンタルモーター株式会社事務棟〔設計・福永建築設計事務所〕 265 108-111 196@
469 1968-11 金沢工業大学本館計画案〔設計・大谷研究室〕 265 86-87 196@
470 1968-11 関東学院大学1号館〔設計・関東学院大学臨時建設局〕 265 76-83 196@
471 1968-11 北里大学相模原校舎〔設計・大谷研究室〕 265 88-93 196@
472 1968-11 杉並区立敬老会館〔設計・進来廉・真嶋松太+連建築設計事務所〕 265 106-107 196@
473 1968-11 成城大学図書館〔設計・増沢建築設計事務所〕 265 94-97 196@
474 1968-11 ドライブイン”飛山”〔設計・河村健他〕 265 112-117 196@
475 1968-11 日本競輪学校〔設計・レーモンド建築設計事務所〕 265 98-105 196@
476 1968-12 アメリカにおける計画論争(建築経済ー119ー) 下総 薫 266 150-151 196@
477 1968-12 始源美術にみる空間概念–S.ギーディオン著,江上波夫他訳「永遠の現在–美術の起源」 阿部 公正 266 149 196@
478 1968-12 住宅–外装コスト分析を中心に(特集) 266 61-140 196@
479 1968-12 住宅設計の姿勢と住宅産業の構造 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 神代 雄一郎 266 63-66 196@
480 1968-12 標準設計からシステム住宅へ (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 巽 和夫 266 67-70 196@
481 1968-12 量産化をめざした設計プロセス–Is邸〔設計・建築ユニット設計事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 71-80 196@
482 1968-12 空間ユニットによるプレファブ住居–Sm邸〔設計・嶋富士夫〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 81-88 196@
483 1968-12 住宅の外装コスト–コスト・コントロールの体系化のために (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 長倉 康彦 266 89-96 196@
484 1968-12 傾斜地に対応した断面をもつ–Ya邸〔設計・保坂陽一郎建築研究室〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 97-102 196@
485 1968-12 プランを外部に表現する–Na邸〔設計・成宮洋一〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 103-107 196@
486 1968-12 四つ目型の空間をもつ–Ka邸〔設計・稲田建築設計研究所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 108-112 196@
487 1968-12 中庭が中心の方形の住い–Oi邸〔設計・曽原建築設計事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 113-117 196@
488 1968-12 リビング中心の五つのレベルをもつ–Ut邸〔設計・星島建築設計事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 118-122 196@
489 1968-12 不整形なプランニング–Sd邸〔設計・連合設計社市谷建築事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 123-127 196@
490 1968-12 壁構造の採用–Sa邸〔設計・合田信雄建築設計事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 128-131 196@
491 1968-12 糸まきの家–Yo邸〔設計・吉永建築設計事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 132-134 196@
492 1968-12 同一敷地に立つ–Tk邸・Ts邸〔設計・吉永建築設計事務所〕 (住宅–外装コスト分析を中心に(特集)) 266 136-140 196@
493 1968-12 新宮殿〔設計・吉村順三,宮内庁臨時皇居造営都〕 266 55-60 196@
494 1969-01 巨大構造と都市(特集) 267 105-142 196@
495 1969-01 超越建築–集約立体都市の仮設 (巨大構造と都市(特集)) 木村 俊彦,伊藤 久枝,渡辺 邦夫 267 107-114 196@
496 1969-01 スペース・フレームの都市的展開 (巨大構造と都市(特集)) 黒川 紀章 267 115-130 196@
497 1969-01 ニューマチック構造はどう開発されるか (巨大構造と都市(特集)) 村田 豊 267 131-136 196@
498 1969-01 浮上都市計画への可能性–軽量コンクリートポンツーンによる浮上土地の試み (巨大構造と都市(特集)) 清水 昭 267 137-142 196@
499 1969-01 建設業の新参入業者の実態–建設業の構造変化予測資料(建築経済ー120ー) 中村 幸安 267 176-177 196@
500 1969-01 建築の現状と技術の評価 山本 学治 267 61-64 196@
501 1969-01 過密地域に建つ住まい–金子邸〔設計・高須賀晋〕 267 100-104 196@
502 1969-01 島根県民会館〔設計・安田臣建築設計事務所〕 267 89-94 196@
503 1969-01 島根県立図書館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 267 80-88 196@
504 1969-01 信州新町福祉センター〔設計・滝沢・吉田建築事務所〕 267 95-99 196@
505 1969-01 萩市民館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 267 65-79 196@
506 1969-01 萩市民館の設計プロセス (萩市民館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹清訓建築設計事務所 267 75-79 196@
507 1969-01 ルイス・カーンの近作 267 143-170 196@
508 1969-01 建築について (ルイス・カーンの近作) L.I. Kahn 267 145-146 196@
509 1969-01 ソーク生物学研究所 (ルイス・カーンの近作) 267 147-152 196@
510 1969-01 慰霊のためのモニュメント (ルイス・カーンの近作) 267 153-155 196@
511 1969-01 フィリップス・エクスター・アカデミーの図書館 (ルイス・カーンの近作) 267 156-159 196@
512 1969-01 ドミニカン尼僧院,フォートウエインの市民劇場,キンベル美術館 (ルイス・カーンの近作) 267 160-167 196@
513 1969-01 ルイス・カーン–様式の否定 (ルイス・カーンの近作) 志水 英樹 267 168-170 196@
514 1969-01 現代の問題としての年表–山口広著「解説・近代建築史年表(1750ー1959)」 佐々木 宏 267 175 196@
515 1969-02 住宅部品化発展のメカニズムと可能性(建築経済ー121ー) 城谷 豊 268 150-151 196@
516 1969-02 創造工学の提唱(第3回懸賞論文<建築教育をどう考えるか>第1席下出賞授賞作品) 竹内 泰夫 268 65-70 196@
517 1969-02 論文審査評 (創造工学の提唱(第3回懸賞論文<建築教育をどう考えるか>第1席下出賞授賞作品)) 内田 祥哉 268 72-73 196@
518 1969-02 ディスプレイ照明に思う–東宮伝著「ディスプレイ照明ハンドブック」 永原 浄 268 149 196@
519 1969-02 かたちのイメージ–10作品の調査をとおして 大須賀 常良 268 137-144 196@
520 1969-02 新しい建築教育システム–錯綜する情報社会の明日を探索する–早稲田大学建築学科の場合 早稲田大学建築学科 268 93-104 196@
521 1969-02 上野毛幼稚園〔設計・波多江研究室〕 268 87-92 196@
522 1969-02 建築家会館〔設計・進来廉・真島松太+連建築設計事務所〕 268 81-86 196@
523 1969-02 建築家4人の共同住宅〔設計・伊東久他〕 268 105-111 196@
524 1969-02 甲南女子高等学校・中学校〔設計・村野・森建築事務所〕 268 73-80 196@
525 1969-02 視覚による内外空間–下田の週末住宅・地久保台の週末住宅・千駄木の家〔設計・吉岡・田島設計事務所〕 268 125-136 196@
526 1969-02 住む個性を生かした集合住宅–青森県東京事務所職員公舎〔設計・杉重彦建築設計事務所〕 268 112-116 196@
527 1969-02 2脚のピンで上部2層を支える–八洲自動車本社ビル〔設計・設計事務所ゲンプラン〕 268 117-119 196@
528 1969-02 与野市庁舎〔設計・カトー設計事務所〕 268 120-124 196@
529 1969-03 設計・生産の統合と「工法」(建築経済ー122ー) 巽 和夫 269 150-151 196@
530 1969-03 大阪国際空港ターミナルビルディング 269 125-136 196@
531 1969-03 建築照明デザインの考え方 永原 浄 269 137-144 196@
532 1969-03 建築教育–私はこう考える 山田 喜一 269 109-112 196@
533 1969-03 住宅の建築コスト–標準的木造住宅3題 連合設計社市谷建築事務所 269 113-124 196@
534 1969-03 大阪国際空港ターミナルビルディング〔設計・安井建築設計事務所〕 269 125-136 196@
535 1969-03 木更津市農協本店事務所〔設計・農協建築研究会〕 269 99-103 196@
536 1969-03 コンピューターと建築 269 63-76 196@
537 1969-03 建築構造のComputer Aided Design–構造計画原論の確立を目指して (コンピューターと建築) 服部 正 269 64-68 196@
538 1969-03 建築設計におけるコンピューターの利用 (コンピューターと建築) 太田 利彦,佐藤 庄一 269 69-73 196@
539 1969-03 コンピューターにモテルの設計をさせる(「P/A」’68ー9抜すい) (コンピューターと建築) 佐々木 朝夫 269 74-76 196@
540 1969-03 最高裁判所庁舎設計競技の入賞決まる 269 59-62 196@
541 1969-03 日光グランドホテル〔設計・柳建築設計事務所〕 269 85-91 196@
542 1969-03 箱根国際観光ホテル〔設計・稲田建築設計研究所〕 269 92-98 196@
543 1969-03 北海学園大学図書館・体育館〔設計・太田実研究室〕 269 77-84 196@
544 1969-03 三井志賀山荘〔設計・日本設計事務所〕 269 104-108 196@
545 1969-03 茶室空間とその造形美–中村昌生著「茶の建築」 西沢 文隆 269 149 196@
546 1969-04 ハード・プラニングへの挑戦(現代建築”計画”のメカニズムー2ー) 東工大石原研究室 270 79-92 196@
547 1969-04 建設業界・再編のメカニズム(序)–流動する業界をいかに理解するか(建築経済ー123ー) 徳永 勇雄 270 146-147 196@
548 1969-04 アメリカ的風土の中から生まれた都市論–ルイス・マンフォード著生田勉訳「歴史の都市,明日の都市」 阿部 公正 270 145 196@
549 1969-04 大屋根の住まい–Ya邸〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 270 121-125 196@
550 1969-04 空間装置としての壁–Ir邸〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 270 130-134 196@
551 1969-04 高層の寺,自安寺〔設計・京都大学川崎研究室〕 270 104-108 196@
552 1969-04 コミュニケーション・ホールを中心に置く南郷町農協会館〔設計・大高建築設計事務所〕 270 93-98 196@
553 1969-04 吊り屋根の寺,護国寺〔設計・創造社〕 270 99-103 196@
554 1969-04 テラスの効用–Na邸〔設計・設計事務所ゲンプラン〕 270 138-140 196@
555 1969-04 軒のない方形の住まい–Ok邸〔設計・小川行夫建築設計事務所〕 270 126-129 196@
556 1969-04 二つの箱で囲われた戸外–Mi邸〔設計・満野久〕 270 135-137 196@
557 1969-04 緑をもったビル,Ue邸+オフィス〔設計・坂倉準三建築研究所〕 270 109-114 196@
558 1969-04 領域の変換を試みる–Mo邸〔設計・保坂陽一郎建築研究室〕 270 115-120 196@
559 1969-04 M・ブロイヤーの近作3題 270 63-78 196@
560 1969-04 Z.U.P.計画 (M・ブロイヤーの近作3題) 270 64-68 196@
561 1969-04 住宅・都市開発省庁舎 (M・ブロイヤーの近作3題) 270 69-73 196@
562 1969-04 Koerfer邸 (M・ブロイヤーの近作3題) 270 74-78 196@
563 1969-05 木賃アパート生活実態–東京都木賃アパート居住者調査から(建築経済ー124ー) 峯 成子 271 152-153 196@
564 1969-05 医院・小医院建築(特集) 271 73-112 196@
565 1969-05 キャンパス・プランニングの焦点・1969–大学と都市の交歓の場を求めて 三沢浩研究室 271 61-72 196@
566 1969-05 医院・小病院建築(特集) 271 73-112 196@
567 1969-05 医療施設のネットワークの中で医院・小病院を考える (医院・小病院建築(特集)) 柳沢 忠 271 75-78 196@
568 1969-05 将来計画に対応する–土屋医院〔設計・野村東太〕 (医院・小病院建築(特集)) 271 79-83 196@
569 1969-05 外部空間を取込む–野田医院〔設計・坂倉準三建築研究所〕 (医院・小病院建築(特集)) 271 84-87 196@
570 1969-05 街なかに根をおろす–大多知歯科医院〔設計・岡田恭平建築設計事務所〕 (医院・小病院建築(特集)) 271 88-91 196@
571 1969-05 空間に豊かさを求める–山崎医院〔設計・坂倉準三建築研究所〕 (医院・小病院建築(特集)) 271 92-96 196@
572 1969-05 踊り場にナースステーションを置く–丘の上病院〔設計・太田邦夫建築設計室〕 (医院・小病院建築(特集)) 271 97-101 196@
573 1969-05 街中の病院–足立病院〔設計・大阪市大栗原研究室〕 (医院・小病院建築(特集)) 271 103-106 196@
574 1969-05 病院建築–設備工事費のコスト・アナリシス–企画設計におけるコスト・コントロールのために (医院・小病院建築(特集)) 長倉 廉彦 271 107-112 196@
575 1969-05 コミュニティとヒューマンスペースを求めて–桜台ビレジ〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 271 137-146 196@
576 1969-05 サロンのある家–Ta邸〔設計・武基雄〕 271 126-131 196@
577 1969-05 スペース相互の構成–Yg邸〔設計・保坂陽一郎建築研究室〕 271 120-125 196@
578 1969-05 施主の個性を把える–Ya邸〔設計・建築ユニット設計事務所〕 271 113-119 196@
579 1969-05 八方塞がりの家–Ok邸〔設計・岡田新一〕 271 132-136 196@
580 1969-05 現代に生きる建築理論–ウィトルーウィウス著森田慶一訳注「ウィトルーウィウス建築書」 相川 浩 271 151 196@
581 1969-06 暮しのなかから見た都市論–榎並公雄著「都市の時代–暮しのなかの都市論」 高口 恭行 272 153 196@
582 1969-06 住宅選択行動からみた住宅金融(建築経済ー125ー) 延藤 安弘 272 154-155 196@
583 1969-06 マスプロ効果を導入したプレファブの学校–SCSDの計画とその学校 内田 祥哉,金岩 哲夫 272 73-79 196@
584 1969-06 学校プレファブの条件–SCSD計画をとおして (マスプロ効果を導入したプレファブの学校–SCSDの計画とその学校) 長倉 康彦 272 80 196@
585 1969-06 情報処理からデザインヘ 京都大学川崎研究室 272 61-72 196@
586 1969-06 舟屋のある集落と祭–伊根亀山(デザイン・サーヴェイ) 明治大学神代研究室 272 125-148 196@
587 1969-06 鎌倉市庁舎〔設計・久米建築事務所〕 272 91-96 196@
588 1969-06 楠のある中庭中心のプラン–志筑小学校〔設計・内藤彰建築事務所〕 272 61-85 196@
589 1969-06 数寄屋風の屋島をもつ–Su邸〔設計・今井得司〕 272 121-124 196@
590 1969-06 テント構造の恒久化–ステュットガルト工科大学研究室〔設計・フライ・オットー〕 272 107-110 196@
591 1969-06 フライ・オットーの人と作品 (テント構造の恒久化–ステュットガルト工科大学研究室〔設計・フライ・オットー〕) 神谷 宏治 272 108 196@
592 1969-06 東京カテドラル聖マリア大聖堂カトリックセンター・信者会館〔設計・丹下健三+都市・建築設計研究所〕 272 111-114 196@
593 1969-06 ピロティをはさんだ家族・独身寮–森下製薬滋賀社員寮〔設計・竹中工務店〕 272 103-106 196@
594 1969-06 ロスアンゼルス・カジマビル〔設計・Kajima Associates & Victor Gruen Assosiates〕 272 97-102 196@
595 1969-06 ロスアンゼルス・カジマビルのコスト分析的考察 (ロスアンゼルス・カジマビル〔設計・Kajima Associates & Victor Gruen Assosiates〕) 高瀬 隼彦 272 98-100 196@
596 1969-06 L形配置のユニットプラン–桜南小学校〔設計・内藤彰建築事務所〕 272 86-90 196@
597 1969-06 L形プランのスキップフロアー–Na邸〔設計・東孝光建築研究所〕 272 115-120 196@
598 1969-07 建設業の診断(建築経済ー126ー) 徳永 勇雄 273 146-147 196@
599 1969-07 設備のユニット化と住居システム(集合住宅の高層化への指標ー2ー) 〔東大生産技術研究所〕池辺研究室 273 57-80 196@
600 1969-07 領域広大と模索するデザイナー–川添登監修「デザインの領域 (現代デザイン講座4)」 服部 岑生 273 145 196@
601 1969-07 伊藤忠ビル・大阪センタービル「設計・竹中工務店」 273 116-121 196@
602 1969-07 今市市庁舎〔設計・柳建築設計事務所〕 273 130-135 196@
603 1969-07 太田市民会館〔設計・カトー設計事務所〕 273 136-140 196@
604 1969-07 菊池色素工業ビル〔設計・海老原建築設計事務所〕 273 122-125 196@
605 1969-07 久留米市民会館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 273 94-106 196@
606 1969-07 情報伝達方式の試み–久留米市民会館設計のプロセス (久留米市民会館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹 清訓 273 103-106 196@
607 1969-07 さつき保育園〔設計・東孝光建築研究室〕 273 107-111 196@
608 1969-07 親和銀行本店(第2期)〔設計・白井晟一研究所〕 273 81-87 196@
609 1969-07 東京国立近代美術館〔設計・谷口吉郎〕 273 126-129 196@
610 1969-07 ホテルブルースカイ〔設計・坂倉準三建築研究所〕 273 88-93 196@
611 1969-07 和光鶴川幼稚園〔設計・山田水城建築設計事務所〕 273 112-115 196@
612 1969-08 P.Cプレファブ工場の生産態勢(建築経済ー127ー) 城谷 豊 274 140-141 196@
613 1969-08 実用化から情報化へ–林雄二郎著「情報化社会–ハードな社会からソフトな社会へ」 石原 舜介 274 139 196@
614 1969-08 住宅設計(特集) 274 57-134 196@
615 1969-08 住宅設計/1965ー1970–普遍化と断絶の谷間 (住宅設計(特集)) 宮脇 檀,唐崎 健一 274 57-64 196@
616 1969-08 住宅設計の与条件を考える (住宅設計(特集)) 274 65-128 196@
617 1969-08 地下の家・地上の家–EーH邸〔設計・海老原一郎他〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 65-73 196@
618 1969-08 連階段の家–An邸〔設計・船越徹他〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 75-79 196@
619 1969-08 扇形の家–Ta邸〔設計・中原暢子〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 80-84 196@
620 1969-08 服飾デザイナーの家–Ft邸〔設計・東孝光建築研究所〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 85-89 196@
621 1969-08 白い壁・赤い庭–Is別邸〔設計・RIA建築綜合研究所〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 90-98 196@
622 1969-08 台形プランの別荘–Ha別邸〔設計・高田秀三建築設計研究室〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 99-103 196@
623 1969-08 漫画家の別荘–Ka別邸〔設計・西村建築設計事務所〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 104-107 196@
624 1969-08 生活の中心を上に置く–Ho邸,Na邸〔設計・鈴木久弥建築設計事務所〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 108-115 196@
625 1969-08 長方形の自邸–Wa邸〔設計・渡辺明〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 116-119 196@
626 1969-08 健康住宅–Sa邸〔設計・吉岡・田島設計事務所〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 120-124 196@
627 1969-08 鉄骨パネルによる量産のためのモデルハウス–Ki邸〔設計・建築ユニット設計事務所〕 (住宅設計(特集)) — (住宅設計の与条件を考える) 274 125-128 196@
628 1969-08 スペース分析からみた住宅量産化への指標(建築ユニット設計事務所) (住宅設計(特集)) 274 129-134 196@
629 1969-09 都市内中高層住宅の実態(建築経済ー128ー) 延藤 安弘 275 156-157 196@
630 1969-09 単純核の構成(デザイン・サーヴェイ/五個荘1968) 法政大学宮脇ゼミナール 275 127-142 196@
631 1969-09 大量需要に対応する住宅の設計システム–コンピューターを用いて最適平面を選択する RIA建築綜合研究所 275 67-78 196@
632 1969-09 アーチ構法による無柱空間ビル–ミネアポリスの連邦都市銀行計画案〔設計・Gunnar Birkerts and AssociatesーArchitects〕 275 79-82 196@
633 1969-09 秋田県立体育館〔設計・日大斎藤研究室〕 275 117-126 196@
634 1969-09 科学環境と子供たち–杉並区立科学教育センター〔設計・石本建築事務所〕 275 143-146 196@
635 1969-09 鎌倉商工会議所〔設計・早大武基雄計画研究室〕 275 111-116 196@
636 1969-09 北上市立黒沢尻西小学校〔設計・石本建築事務所〕 275 90-95 196@
637 1969-09 出版健康保険組合箱根保養所〔設計・永松建築設計事務所〕 275 147-150 196@
638 1969-09 東京灯標〔設計・都立大長倉研究室他〕 275 103-106 196@
639 1969-09 取手町立井野小学校〔設計・長倉康彦他〕 275 83-89 196@
640 1969-09 匹見タウン・ホール〔設計・安田臣建築設計事務所〕 275 96-102 196@
641 1969-09 Wayss & Freytag デュッセルドルフ支社〔設計・Hentrich & Pertschnigg設計事務所〕 275 107-110 196@
642 1969-09 インテリアの世界とその文明批評–神代雄一郎著「インテリア–人間精神との対応」 山下 和正 275 155 196@
643 1969-10 建設業における協同組合と協業組合の批判的考察(建築経済ー129ー) 中村 幸安 276 168-169 196@
644 1969-10 住宅産業への潮流–蒲池紀生著「離陸する住宅産業–未来産業への先発部隊」 水田 喜一朗 276 167 196@
645 1969-10 個性的創造と普遍的創造–歴史的環境への適合–ダラムの徒歩橋と無電塔 山本 学治,三上 祐三 276 75-88 196@
646 1969-10 システム・プランニングの概念と方法–記号化とパターン認識の諸問題 西原研究所 276 136-146 196@
647 1969-10 石の床と板の床–Si別邸〔設計・岸本建築設計事務所〕 276 156-159 196@
648 1969-10 柿板葺の別荘–Is別邸〔設計・岸本建築設計事務所〕 276 160-162 196@
649 1969-10 金沢工業大学本館・土木工学館〔設計・大谷研究室〕 276 98-107 196@
650 1969-10 巨匠去る ミース・ファン・デル・ローエ 276 119-126 196@
651 1969-10 ミースの建築哲学 (巨匠去る ミース・ファン・デル・ローエ) 渡辺 明次 276 120-121 196@
652 1969-10 ミースの業績,その作品展開 (巨匠去る ミース・ファン・デル・ローエ) 佐々木 幹夫 276 123-126 196@
653 1969-10 ミースの年譜〔1866〜1869〕 (巨匠去る ミース・ファン・デル・ローエ) 佐々木 幹夫 276 122 196@
654 1969-10 熊本県立第二高等学校〔設計・連合設計社市谷建築事務所〕 276 108-115 196@
655 1969-10 河内芳野村立河内中学校体育館〔設計・連合設計社市谷建築事務所〕 276 116-118 196@
656 1969-10 翼をひろげた山荘–Ha別邸〔設計・吉岡・田島設計事務所〕 276 147-151 196@
657 1969-10 南紀青少年スポーツセンター〔設計・増沢建築設計事務所〕 276 127-133 196@
658 1969-10 福岡相互銀行大名支店〔設計・磯崎新アトリエ〕 276 89-97 196@
659 1969-10 弥次郎兵衛方式で2階を吊る–長野信用金庫権堂支店〔設計・滝沢吉田建築事務所〕 276 134-138 196@
660 1969-10 7.2mの吹抜けのある山荘–三井不動産軽井沢山荘〔設計・吉岡・田島設計事務所〕 276 152-155 196@
661 1969-11 奔放な発想による現代・未来社会観–黒川紀章著「ホモ・モーベンス–都市と人間の未来」 熊田 禎宣 277 163 196@
662 1969-11 住宅地の型–東京都の場合(建築経済ー130ー) 三宅 醇 277 164-165 196@
663 1969-11 欧米医療施設の現状と新しい方向ー1ー 野村 東太 277 133-148 196@
664 1969-11 住宅における境界空間–三つの作品をとおして 稲田建築設計研究所 277 119-132 196@
665 1969-11 植竹胃腸科外科病院〔設計・進来廉・真島松太+連建築設計事務所〕 277 149-151 196@
666 1969-11 植竹歯科医院+住宅〔設計・進来廉・真島松太+連建築設計事務所〕 277 152-154 196@
667 1969-11 大阪マーチャンダイズ・マートビル〔設計・竹中工務店〕 277 103-110 196@
668 1969-11 富士フィルム東京本社ビル〔設計・芦原義信建築設計研究所〕–プレリミナーリデザインから誕生まで 277 111-118 196@
669 1969-11 山口小児科医院+住宅〔設計・波多江研究室〕 277 155-158 196@
670 1969-11 EXPO’70(特集)ー1ー 277 71-102 196@
671 1969-11 建設途上の万国博診断 (EXPO’70(特集)ー1ー) 池辺 陽 277 71-78 196@
672 1969-11 構造方式を探る〔シンボルゾーンの大屋根他〕 (EXPO’70(特集)ー1ー) 277 79-102 196@
673 1969-12 都市計画の新しいアプローチ(アメリカにおける先見的洞察)–ロードン・ウィンゴ・ジュニア編 佐々波秀彦訳編「都市と空間–都市開発の展望」 林 泰義 278 149 196@
674 1969-12 新職業訓練法と建設業の対応(建築経済ー131ー) 徳永 勇雄 278 150-151 196@
675 1969-12 自問自答’69–主として都市ということについて 高口 恭行 278 67-70 196@
676 1969-12 欧米医療施設の現状と新しい方向ー2ー 278 135-144 196@
677 1969-12 デイ・ホスピタルとナーシング・ホーム–新しい医療施設 (欧米医療施設の現状と新しい方向ー2ー) 栗原 嘉一郎 278 136-139 196@
678 1969-12 成長・変化に耐える設計–病院建築の新しい試み (欧米医療施設の現状と新しい方向ー2ー) 柳沢 忠,今井 正次 278 140-144 196@
679 1969-12 成長・変化に耐える設計–病院建築の新しい試み(欧米医療施設の現状と新しい方向ー2ー) 柳沢 忠,今井 正次 278 140-144 196@
680 1969-12 建設システムとデザイン(個性的創造と普遍的創造ー2ー) 山本 学治,三上 祐三 278 71-82 196@
681 1969-12 崖の家–Yo邸〔設計・吉永建築設計事務所〕 278 108-110 196@
682 1969-12 経堂の家–Ku邸〔設計・山田初江〕 278 100-104 196@
683 1969-12 全電通労働学校 団結の家〔設計・日本総合建築事務所〕 278 124-129 196@
684 1969-12 代官山集合住居計画1969〔設計・槙総合計画事務所〕 278 82-93 196@
685 1969-12 箱根町庁舎〔設計・カトー設計事務所〕 278 130-134 196@
686 1969-12 万国博覧会美術館〔設計・京都大学川崎研究室〕–ディテールの周辺を探る 278 111-117 196@
687 1969-12 平塚聖マリヤ教会〔設計・大村六郎建築設計事務所,三沢浩研究室〕 278 118-123 196@
688 1969-12 町田の家–Se邸〔設計・山田初江〕 278 105-107 196@
689 1969-12 レベル差構成の家–In邸〔設計・東孝光建築研究所〕 278 95-99 196@
690 1970-01 大工による「注文個人住宅」生産のしくみ(建築経済ー132ー) 大垣 直明 279 162-163 197@
691 1970-01 ソフト・アーキテクチュア–応答場としての環境 磯崎アトリエ 279 67-93 197@
692 1970-01 アーキグラムの指向するもの 279 129-136 197@
693 1970-01 アーキグラム・楽天主義的な建築概念のメッセンジャー (アーキグラムの指向するもの) 佐々木 隆文 279 130-132 197@
694 1970-01 アーキグラム症候群に関するノート (アーキグラムの指向するもの) クック ピータ 279 136 197@
695 1970-01 愛知県立芸術大学奏楽堂〔設計・東京芸術大学建築学科教室〕 279 121-128 197@
696 1970-01 神戸商工貿易センタービル〔設計・日建設計工務〕 279 109-120 197@
697 1970-01 栃木県議会棟庁舎〔設計・大高建築設計事務所〕 279 94-108 197@
698 1970-01 まんとみ幼稚園〔設計・林雅子〕 279 137-142 197@
699 1970-01 由田学園千葉幼稚園〔設計・内藤彰建築事務所〕 279 143-146 197@
700 1970-01 レオナルド・サヴィオリ–その作品と理念 279 147-156 197@
701 1970-01 レオナルド・サヴィオリについての証言 (レオナルド・サヴィオリ–その作品と理念) リアニ パオロ 279 149-151 197@
702 1970-01 フローレンスのソルジャーネの都市設計と建築計画化 (レオナルド・サヴィオリ–その作品と理念) 279 152-156 197@
703 1970-01 記事 人間環境の生態学的考察ほか 288 ???? 197@
704 1970-01 作品 ニコレット通りほか 288 ???? 197@
705 1970-02 コンピューターによるシステムとしての都市と都市建築へのアプローチ(特集・コンピューターと建築) 稲富 昭,田坂 八千代,辻 正紀 280 85-92 197@
706 1970-02 フランスの建築業務とビューロデチュード(建築経済ー133ー) 古川 修 280 164-165 197@
707 1970-02 新しい都市生活のための建築施設群のシステムについて–遊戯的キャンプコミュニティヘのエジェクト〔第4回懸賞論文次席授賞作品〕 首藤 尚文 280 127-130 197@
708 1970-02 新しい都市生活のための建築施設群のシステムについて〔第4回懸賞論文次席授賞作品〕 丸山 浩 280 131-134 197@
709 1970-02 アトリアムのある家–Nk邸〔設計・岡田恭平建築設計事務所〕 280 116-119 197@
710 1970-02 親と子の家–Og邸・Na邸〔設計・茂木計一郎・清水捷三・片山和俊〕 280 112-115 197@
711 1970-02 コの字形の耐震壁をもつ–浜井電球工業本社ビル〔設計・滝沢吉田建築事務所〕 280 145-149 197@
712 1970-02 コンピューターと建築(特集) 280 71-98 197@
713 1970-02 建築にとってコンピューターとはなにか (コンピューターと建築(特集)) 280 73-84 197@
714 1970-02 情報革命のなかの建築家 (コンピューターと建築(特集)) — (建築にとってコンピューターとはなにか) 寺田 秀夫 280 74-75 197@
715 1970-02 都市・システム・建築として (コンピューターと建築(特集)) — (建築にとってコンピューターとはなにか) 伊藤 滋 280 75-76 197@
716 1970-02 建築生産のシステムの現状から (コンピューターと建築(特集)) — (建築にとってコンピューターとはなにか) 嶋 富士夫 280 77 197@
717 1970-02 建築の設計主体とコンピューターの役割 (コンピューターと建築(特集)) — (建築にとってコンピューターとはなにか) 太田 利彦 280 78-79 197@
718 1970-02 建築家にコンピューター・マインドを (コンピューターと建築(特集)) — (建築にとってコンピューターとはなにか) 吉田 邦彦 280 80-81 197@
719 1970-02 建築家のためのコンピューター教育は (コンピューターと建築(特集)) — (建築にとってコンピューターとはなにか) 服部 正 280 82-84 197@
720 1970-02 コンピューターによるシステムとしての都市と都市建築へのアプローチ (コンピューターと建築(特集)) 稲富 昭,田坂 八千代,辻 正紀 280 85-92 197@
721 1970-02 コンピューターによる設計のシステム開発–PPSSの開発実例 (コンピューターと建築(特集)) 川崎 清,笹田 剛史 280 93-98 197@
722 1970-02 市街地の教会–札幌北光教会会堂〔設計・大成建設札幌支店〕 280 150-153 197@
723 1970-02 写真家の家–Ma邸〔設計・林雅子〕 280 107-111 197@
724 1970-02 ソフトな住宅への試み–To邸・Sa邸〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 280 99-106 197@
725 1970-02 第4回懸賞論文入選発表・論文審査評 石原 舜介 280 125-126 197@
726 1970-02 中部工業大学諸施設–三浦記念図書館・学生ホール・体育館〔設計・中部工業大学建築委員会〕 280 135-144 197@
727 1970-02 三鷹市福祉会館〔設計・三鷹市役所建築課・石本建築事務所〕 280 154-158 197@
728 1970-02 もん・しゃぽう取手の週末住宅–Fb邸〔設計・宮脇檀建築研究室〕 280 120-124 197@
729 1970-03 最近のイギリスにおけるG.L.C.の住宅地計画手法 前田 尚美 281 135-138 197@
730 1970-03 建築労務下請の動向(建築経済ー134ー) 宇野 博二 281 164-165 197@
731 1970-03 組織と設計–発想からデザインの定着まで 岡田新一設計事務所 281 69-94 197@
732 1970-03 原型を求めて–最高裁判所 (組織と設計–発想からデザインの定着まで) 281 73-77 197@
733 1970-03 流れのシステム–リッカーミシン立川工場 (組織と設計–発想からデザインの定着まで) 281 78-79 197@
734 1970-03 白い壁–群馬県民会館 (組織と設計–発想からデザインの定着まで) 281 80-83 197@
735 1970-03 山上の光–長崎塔 (組織と設計–発想からデザインの定着まで) 281 84-85 197@
736 1970-03 ガラスの箱–日本歯科大学体育館 (組織と設計–発想からデザインの定着まで) 281 86-94 197@
737 1970-03 生駒山宇宙科学館〔設計・U研究室〕 281 95-103 197@
738 1970-03 木更津市営青果卸売市場〔設計・相和技術研究所〕 281 130-134 197@
739 1970-03 教育施設における設計手法–Gunnar Birkertsの作品から リンカン小学校,デトロイトの地区図書館,グレンオーク・コミュニティ・カレッジ,デトロイト大学管理センター,トゥガルー・カレッジのマスタープラン,南イリノイ大学付属工業専門学校のマスタープラン,アメリカ東部に建つ図書館 281 139-158 197@
740 1970-03 野沢温泉ロッジ〔設計・U研究室〕 281 105-107 197@
741 1970-03 ヒュッテ・アルプス〔設計・U研究室〕 281 108-111 197@
742 1970-03 ビラ・ローザ〔設計・堀田英二建築設計事務所〕 281 126-129 197@
743 1970-03 貿易研修センター〔設計・芦原義信建築設計研究所〕 281 118-125 197@
744 1970-03 美鈴湖スケートセンター〔設計・石川洋美建築計画研究室〕 281 112-117 197@
745 1970-04 建築企業におけるコンピューター導入の経緯と実態ー1ー(建築経済ー135ー) 白水 正竜 282 194-195 197@
746 1970-04 日本万国博覧会(特集) 282 69-188 197@
747 1970-04 万国博の計画と未来都市 (日本万国博覧会(特集)) 丹下 健三 282 71-76 197@
748 1970-04 万国博会場計画と建築 (日本万国博覧会(特集)) 山本 康雄 282 77-78 197@
749 1970-04 基幹施設全体図,シンボルゾーン全体平・断面 (日本万国博覧会(特集)) 282 79-84 197@
750 1970-04 基幹施設の構成 (日本万国博覧会(特集)) 282 85-108 197@
751 1970-04 色・空間・かたち (日本万国博覧会(特集)) 282 109-112 197@
752 1970-04 国内・外展示館の全貌 (日本万国博覧会(特集)) 282 113-186 197@
753 1970-04 Integral Display Type (日本万国博覧会(特集)) — (国内・外展示館の全貌) 282 115-123 197@
754 1970-04 Electric Labyrinth Type (日本万国博覧会(特集)) — (国内・外展示館の全貌) 282 124-137 197@
755 1970-04 Open Environment Type (日本万国博覧会(特集)) — (国内・外展示館の全貌) 282 138-144 197@
756 1970-04 Gallery Type (日本万国博覧会(特集)) — (国内・外展示館の全貌) 282 145-169 197@
757 1970-04 Auditorium Type (日本万国博覧会(特集)) — (国内・外展示館の全貌) 282 170-186 197@
758 1970-04 構造空間としての万国博 (日本万国博覧会(特集)) 282 187-188 197@
759 1970-05 都市空間の演出ー2ー 高口 恭行,アトリエCASA 283 145-156 197@
760 1970-05 新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集) 283 71-144 197@
761 1970-05 これからの都市空間はいかにあるべきか (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) 佐々波 秀彦 283 73-80 197@
762 1970-05 都市年表1800ー1970 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) 283 81-84 197@
763 1970-05 ニュータウン誕生の背景 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) 283 85-100 197@
764 1970-05 イギリスのニュータウンの回顧と展望 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) — (ニュータウン誕生の背景) 283 85-88 197@
765 1970-05 フランスのニュータウン政策 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) — (ニュータウン誕生の背景) 283 88-92 197@
766 1970-05 ソビエト連邦の新都市計画 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) — (ニュータウン誕生の背景) 283 93-96 197@
767 1970-05 スウェーデンの衛星都市計画 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) — (ニュータウン誕生の背景) 283 96-100 197@
768 1970-05 17のニュータウンの分析と評価 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) 283 101-144 197@
769 1970-05 データ・シート (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) — (17のニュータウンの分析と評価) 283 101-135 197@
770 1970-05 都市空間のためのおもな文献 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) 283 136 197@
771 1970-05 分析・評価・反省 (新しい都市空間をめざして–’60年代のニュータウンの変遷と分析(特集)) 283 137-144 197@
772 1970-05 建設企業におけるコンピューター導入の経緯と実態ー2ー(建築経済ー136ー) 白水 正竜 283 162-163 197@
773 1970-06 民間ディベロッパーと都市計画制度(建築経済ー137ー) 石田 頼房 284 164-165 197@
774 1970-06 ビッグプロジェクトに挑むアーキテクトの苦悶–ミノル・ヤマサキの動向をとおして 一ノ宮 賢治 284 135-142 197@
775 1970-06 坂のシークエンス(デザインサーヴェイ–金比羅1969) 法政大学宮脇ゼミナール 284 69-90 197@
776 1970-06 青山タワービル〔設計・吉村設計事務所〕 284 105-111 197@
777 1970-06 芦屋市民会館ルナ・ホール〔設計・坂倉建築研究所〕 284 91-97 197@
778 1970-06 イリノイ工科大学の新しいガラスの体育館〔設計・SOM〕 284 143-147 197@
779 1970-06 川越勤労青少年ホーム・川越中央公民館〔設計・連合設計社〕 284 148-151 197@
780 1970-06 世界貿易センタービル〔設計・日建設計工務〕 284 112-118 197@
781 1970-06 世界貿易センタービル計画の全貌 (世界貿易センタービル〔設計・日建設計工務〕) 284 119-134 197@
782 1970-06 栃木県第2庁舎〔設計・公共建築設計事務所〕 284 152-158 197@
783 1970-06 富士重工業労働組合会館〔設計・竹山実建築綜合研究所〕 284 98-104 197@
784 1970-07 建築生産システムの体系化–情報論的考察(建築経済ー138ー) 島田 正樹 285 164-165 197@
785 1970-07 住環境におけるジョイント計画(住宅特集)(座談会) 池辺 陽,中根 千枝,森 政弘 285 77-82 197@
786 1970-07 住宅特集 285 76-146 197@
787 1970-07 住環境におけるジョイント計画 (住宅特集) 池辺 陽,中根 千枝,森 政弘 285 77-82 197@
788 1970-07 空を見る家–Ab邸〔設計・鈴木建築設計事務所〕 (住宅特集) 285 83-88 197@
789 1970-07 家相の投影–Is邸〔設計・六角正広十工房〕 (住宅特集) 285 89-94 197@
790 1970-07 象徴としての塔–Mi邸・Ya邸〔設計・数造形計画研究所〕 (住宅特集) 285 95-101 197@
791 1970-07 陶芸家のアトリエと住まい–Mo邸〔設計・佐々木設計事務所〕 (住宅特集) 285 102-105 197@
792 1970-07 歯科医院と住まい–On邸〔設計・高雄二〕 (住宅特集) 285 106-109 197@
793 1970-07 ピアニストの家–Kr邸〔設計・田中・西野設計事務所〕 (住宅特集) 285 110-112 197@
794 1970-07 大型住居ユニットを生産単位としたプレファブ集合住宅–MUPー1計画(MUPー1開発グループ) (住宅特集) 285 113-132 197@
795 1970-07 絶対的遊戯者の被膜–茶室の意味 (住宅特集) 石井 和紘 285 133-134 197@
796 1970-07 隔絶壁によって被覆された茶室装置–Ko茶室〔設計・石井和紘〕 (住宅特集) 285 135-138 197@
797 1970-07 ある高層集合住宅の計画 (住宅特集) 武蔵工大大須賀研究室 285 139-146 197@
798 1970-07 千里中央センタービル〔設計・槙総合計画事務所〕 285 147-158 197@
799 1970-08 建設業界・再編のメカニズム–建設産業組織化への道(建築経済ー139ー) 徳永 勇雄 286 164-165 197@
800 1970-08 プライマリィ・アーキテクチュア論–秋田相互銀行盛岡支店をとおして 宮脇 檀 286 111-114 197@
801 1970-08 秋田相互銀行盛岡支店〔設計・宮脇檀建築研究室〕 286 115-126 197@
802 1970-08 あすのアメリカをひらく人びとー1ーLewis Davis & Sam Brody 磯辺 行久,吉原 慎一郎 286 73-96 197@
803 1970-08 茨城県議会議事堂〔設計・日建設計〕 286 133-137 197@
804 1970-08 大阪探険基地–Ak邸〔設計・東孝光建築研究所〕 286 106-110 197@
805 1970-08 春日井市農業協同組合本所〔設計・中部工業大学竹内研究室〕 286 153-158 197@
806 1970-08 静岡県庁東館〔設計・日建設計〕 286 127-132 197@
807 1970-08 知多町庁舎〔設計・三橋建築設計事務所〕 286 143-147 197@
808 1970-08 富士市庁舎〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 286 138-142 197@
809 1970-08 町の家–Fs+Fj邸〔設計・ARCOM〕 286 97-105 197@
810 1970-08 和気町中央公民館〔設計・建築研究協会+京大川崎研究室〕 286 148-152 197@
811 1970-09 Parker Morris Standard–イギリス公営住宅の住宅基準(建築経済ー140ー) 下総 薫 287 162-163 197@
812 1970-09 Erickson/Massey Architects & Plannersとその作品 増田 雅士 287 149-156 197@
813 1970-09 海を渡る神・烏賊を干すたな(デザイン・サーヴェイ/壱岐・勝本) 明治大学神代研究室 287 113-136 197@
814 1970-09 あすのアメリカをひらく人びとー2ーKevin Roche 磯辺 行久,吉原 慎一郎 287 71-90 197@
815 1970-09 緑のある都市環境計画 (あすのアメリカをひらく人びとー2ーKevin Roche) 287 72 197@
816 1970-09 オークランド・ミュージアム,フォード財団本部ビル,ロチェスター工科大学ほか (あすのアメリカをひらく人びとー2ーKevin Roche) 287 73-80,84〜89 197@
817 1970-09 デザイン・ポリシーを聞く (あすのアメリカをひらく人びとー2ーKevin Roche) Roche K.,磯辺 行久 287 81-83 197@
818 1970-09 スカイ・グリーンハウス・コンクリートを求めて (あすのアメリカをひらく人びとー2ーKevin Roche) 287 90 197@
819 1970-09 大宮市民会館〔設計・カトー設計事務所〕 287 105-109 197@
820 1970-09 加古川市庁舎〔設計・石本建築事務所〕 287 110-112 197@
821 1970-09 カサ・ビアンカ–Oy邸〔設計・東孝光建築研究所〕 287 137-142 197@
822 1970-09 岩窟ホール〔設計・早大池原研究室〕 287 97-104 197@
823 1970-09 芹沢文学館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 287 91-96 197@
824 1970-09 撥の屋–Iz邸〔設計・保坂陽一郎建築研究所〕 287 143-148 197@
825 1970-10 <コミュニケーション空間>序説–構造的アプローチによる幾つかの例 丹下 健三 288 73-76 197@
826 1970-10 建設企業におけるコンピューター導入の経緯と実際ー3ーその問題点(建築経済ー141ー) 白水 正竜 288 180-181 197@
827 1970-10 あすのアメリカをひらく人びとー3ーLawrence Halprin 磯辺 行久,吉原 慎一郎 288 155-175 197@
828 1970-10 イサム家〔設計・イサム・ノグチ,山本忠司〕 288 119-132 197@
829 1970-10 デザイン原点の発見–“イサム家”を語る (イサム家〔設計・イサム・ノグチ,山本忠司〕) 大高 正人,山本 忠司 288 131-132 197@
830 1970-10 大町不二幼稚園〔設計・A/Dネットワークシステム〕 288 147-154 197@
831 1970-10 軽井沢プリンスランドゴルフクラブハウス〔設計・レーモンド建築設計事務所〕 288 133-138 197@
832 1970-10 坂城町体育館〔設計・滝沢・吉田建築事務所〕 288 143-146 197@
833 1970-10 静岡新聞・放送会館〔設計・丹下健三+都市・建築設計研究所〕 288 77-85 197@
834 1970-10 島根県立博物館〔設計・菊竹清訓建築設計研究所〕 288 113-118 197@
835 1970-10 島根県立武道館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 288 103-112 197@
836 1970-10 正面性をもつ建築–島根県立武道館の設計プロセスとコンセプト 菊竹 清訓 288 99-102 197@
837 1970-10 台北聖心女子大学〔設計・丹下健三+都市・建築設計研究所〕 288 92-98 197@
838 1970-10 千葉商科大学体育館〔設計・佐遠兄弟建築設計監理事務所〕 288 139-142 197@
839 1970-10 東京聖心インターナショナルスクール〔設計・丹下健三+都市・建築設計研究所〕 288 86-91 197@
840 1970-11 建設業へのVE(価値分析)の導入(建築経済ー142ー) 徳永 勇雄 289 162-163 197@
841 1970-11 幼稚園・保育所建築のコスト・スタディ–企画設計におけるコスト・コントロールと経済的可能性–そのためのコスト・アナリシス 長倉 康彦 289 123-138 197@
842 1970-11 人間生態学としての建築=ARCOLOGY–パオロ・ソレリの世界 白鳥 健二 289 69-86 197@
843 1970-11 アノニマスの家–Ts邸〔設計・RU同人〕 289 144-147 197@
844 1970-11 斉藤病院〔設計・竹中工務店〕 289 119-122 197@
845 1970-11 桜台コートビレジ〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 289 148-156 197@
846 1970-11 彫刻家の家〔設計・鈴木恂建築設計事務所〕 289 139-143 197@
847 1970-11 町立七戸小学校〔設計・東大吉武研究室他〕 289 97-104 197@
848 1970-11 町立白浜中学校〔設計・早大池原研究室〕 289 87-96 197@
849 1970-11 日野自動車工業本社ビル〔設計・竹中工務店〕 289 105-110 197@
850 1970-11 三井記念病院〔設計・吉武泰水他〕 289 111-118 197@
851 1970-12 マンション供給の組織と業務(建築経済ー143ー) 城谷 豊 290 174-175 197@
852 1970-12 オープンシステムの座標をめざした部品化住宅計画(GUPー6計画) 東京大学内田研究室 290 153-168 197@
853 1970-12 侵蝕される文化遺産–京都・奈良に関するユネスコ国際シンポジウムで提起された問題をめぐって 290 123-134 197@
854 1970-12 京都・奈良の都市計画における歴史的地域の保存と開発に関するシンポジウムの報告と勧告 (侵蝕される文化遺産–京都・奈良に関するユネスコ国際シンポジウムで提起された問題をめぐって) 290 124-126 197@
855 1970-12 明日香周辺に見る現状〔写真ルポ〕 (侵蝕される文化遺産–京都・奈良に関するユネスコ国際シンポジウムで提起された問題をめぐって) 290 127-130 197@
856 1970-12 保存と開発の新しい哲学と方法を求めて (侵蝕される文化遺産–京都・奈良に関するユネスコ国際シンポジウムで提起された問題をめぐって) 桐敷 真次郎 290 131-134 197@
857 1970-12 あすのアメリカをひらく人びとー5ーHugh Hardy,Malcolm Holzman,Norman Pfeiffer 磯辺 行久,吉原 慎一郎 290 77-94 197@
858 1970-12 九州芸術工科大学〔設計・香山寿夫他〕 290 95-100 197@
859 1970-12 国府台ベタニアホーム母子寮〔設計・稲富建築設計事務所〕 290 149-152 197@
860 1970-12 小西本社屋〔設計・竹中工務店〕 290 135-140 197@
861 1970-12 城南信用金庫本店〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 290 141-143 197@
862 1970-12 新日本製鉄新山谷寮・研修センター〔設計・吉村設計事務所〕 290 144-148 197@
863 1970-12 スペース・キットによるオフィス・インテリア–王子カミカ〔設計・添田浩〕 290 120-122 197@
864 1970-12 東京ニュースター本社ビル〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 290 115-119 197@
865 1970-12 東京ブラウス本社ビル〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 290 109-114 197@
866 1970-12 環境とファッション–二つのファッションメーカー本社ビルのデザインポリシィ (東京ブラウス本社ビル〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 290 114 197@
867 1970-12 東北大学工学部青葉山計画〔設計・東北大学筧研究室〕 290 101-108 197@
868 1971-01 建築基準法の法学的考察(改正されなかった<新建築基準法施行令>) 白石 博三 291 74-78 197@
869 1971-01 あすのアメリカをひらく人びとー5ー生態学による人間環境計画–Ian L.McHarg 磯辺 行久,吉原 慎一郎 291 149-166 197@
870 1971-01 住宅産業の体質と技術的指向性(建築経済ー144ー) 延藤 安弘 291 172-173 197@
871 1971-01 改正されなかった<新建築基準法施行令> 291 65-78 197@
872 1971-01 建築基準法施行令改正(単体規定)の焦点 (改正されなかった<新建築基準法施行令>) 河村 健 291 67 197@
873 1971-01 新建築基準法施行令の問題点を語る–ある形の建築を前提とした法規からは,新しい可能性は生まれない (改正されなかった<新建築基準法施行令>) 大場 則夫,河村 健,守屋 秀夫 291 68-72 197@
874 1971-01 建築基準法施行令の改正と防災計画 (改正されなかった<新建築基準法施行令>) 守屋 秀夫 291 73 197@
875 1971-01 建築基準法の法学的考察 (改正されなかった<新建築基準法施行令>) 白石 博三 291 74-78 197@
876 1971-01 新たな非日常性の構築(論文+作品〔篠さんの家,未完の家〕) 篠原 一男 291 103-114 197@
877 1971-01 大阪大学吹田キャンパス計画〔設計・足立孝ほか〕 291 139-148 197@
878 1971-01 象潟農業協同組合事務所〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 291 129-133 197@
879 1971-01 ダイナミック・シンメトリー–直島小学校 291 79-102 197@
880 1971-01 ランド・アーキテクチュア (ダイナミック・シンメトリー–直島小学校) 石井 和紘 291 84-86 197@
881 1971-01 島と設計者と小学校 (ダイナミック・シンメトリー–直島小学校) 伊藤 ていじ,石井 和紘 291 101-102 197@
882 1971-01 東京銀行大阪支店〔設計・村野・森建築事務所〕 291 115-118 197@
883 1971-01 畑屋農業協同組合事務所〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 291 125-128 197@
884 1971-01 兵庫県立近代美術館〔設計・村野藤吾・兵庫県建築部営繕課〕 291 119-124 197@
885 1971-01 Oフラット〔設計・進来廉・真島松太+連建築設計事務所〕 291 134-138 197@
886 1971-02 ディープリッシュ・スタディ(建築経済ー145ー) 下総 薫 292 156-157 197@
887 1971-02 無伴走狂騒曲の終焉を–建築と社会性 大高 正人 292 65-66 197@
888 1971-02 小原流芸術参考館〔設計・清家清〕 292 77-82 197@
889 1971-02 上麻生の家〔設計・農協建築研究会〕 292 107-112 197@
890 1971-02 後衛の家–Ho邸〔設計・相田武文建築研究所〕 292 126-130 197@
891 1971-02 コンクリートブロックの家2点–東大泉の家,鎌倉の家〔設計・山下和正建築研究室〕 292 113-119 197@
892 1971-02 静岡市農協センター〔設計・大高建築設計事務所〕 292 67-76 197@
893 1971-02 遠山美術館〔設計・今井兼次〕 292 83-94 197@
894 1971-02 独立住宅の設計はなお意味をもちうるか–住宅産業との関連における原点の再考 東 孝光 292 95-106 197@
895 1971-02 <パイロットハウス>入選候補17案〔ミサワホームほか15社〕 292 137-150 197@
896 1971-02 松本の家–Ma邸〔設計・太田邦夫〕 292 131-136 197@
897 1971-02 Yellow Submarine–Fu邸〔設計・川上喜三郎〕 292 120-125 197@
898 1971-03 建設業界における企業診断の実態とその問題点–企業診断実績調査結果について(建築経済ー146ー) 徳永 勇雄 293 166-167 197@
899 1971-03 新建築基準法批判〔本誌1月号特集「改正されなかった<新建築基準法施行令>」〕に応える 建設省住宅局建築指導課 293 71-82 197@
900 1971-03 あすのアメリカをひらく人びとー6ーRobert Venturi 記事 シンボルとしての建築ほか 作品 チェスナット・ヒルの家ほか 磯辺 行久,吉原 慎一郎 293 83-94 197@
901 1971-03 稲沢市庁舎〔設計・設計事務所ゲンプラン〕 293 133-138 197@
902 1971-03 大沢商会本社ビル〔設計・鹿島建設建築設計本部〕 293 145-148 197@
903 1971-03 唐津市文化会館〔設計・山下寿郎設計事務所〕 293 139-144 197@
904 1971-03 子供たちの家/長崎県立向陽寮〔設計・岡田新一〕 293 109-120 197@
905 1971-03 収容所から”生活の場”へ (子供たちの家/長崎県立向陽寮〔設計・岡田新一〕) 岡 道也 293 119-120 197@
906 1971-03 佐賀県立博物館〔設計・第一工房+内田祥哉〕 293 95-108 197@
907 1971-03 構造デザインとトータル・デザインの結節点 (佐賀県立博物館〔設計・第一工房+内田祥哉〕) 内田 祥哉 293 105-108 197@
908 1971-03 引裂いた建築–日吉台教会堂〔設計・毛綱モン太〕 293 121-132 197@
909 1971-03 日吉台教会堂における<隠れ家>の概念と<空間封じ術>をめぐって (引裂いた建築–日吉台教会堂〔設計・毛綱モン太〕) 毛綱 モン太 293 129-132 197@
910 1971-04 再開発事業の経済性(建築経済ー147ー) 福原 裕治 294 172-173 197@
911 1971-04 潜在的構造がひらく媒体の領域–複合体としての大徳寺孤篷庵 石井 和紘 294 107-130 197@
912 1971-04 あすのアメリカをひらく人びとー7ーCharles W.Moore 磯辺 行久,吉原 慎一郎 294 87-106 197@
913 1971-04 奥志賀高原ホテル〔設計・平島二郎〕 294 145-150 197@
914 1971-04 第5回懸賞プロジェクト(論文+ヴィジュアル提案)入選発表 294 79-86 197@
915 1971-04 審査評 (第5回懸賞プロジェクト(論文+ヴィジュアル提案)入選発表) 池辺 陽,中根 千枝,森 政弘 294 80 197@
916 1971-04 住環境における<人+もの>計画〔第1席下出賞授賞作品〕 (第5回懸賞プロジェクト(論文+ヴィジュアル提案)入選発表) 加納 義久 294 81-86 197@
917 1971-04 タイ国文部省職業教育学校施設計画〔設計・坂倉建築研究所〕–標準化による多様性への対応 294 151-166 197@
918 1971-04 千葉県立上総博物館(設計・河合正一+有田和夫建築研究所〕 294 139-144 197@
919 1971-05 建設業の海外進出(建築経済ー148ー) 城谷 豊 295 174-175 197@
920 1971-05 市立図書館の新しいタイプを指向する(船橋市立図書館) 西川 馨 295 136-138 197@
921 1971-05 CRAIG ELLWOODとその作品 渡辺 明次 295 161-168 197@
922 1971-05 屋上プールのある自邸–Ta邸〔設計・田辺博司〕 295 157-160 197@
923 1971-05 作品+鼎談<容積制広場>への対処(ポーラ五反田ビル〔設計・日建設計東京事務所〕 東日ビル〔設計・日本設計事務所〕) 池田 武邦,西沢 文隆,林 昌二 295 103-120 197@
924 1971-05 佐倉市庁舎〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 295 85-102 197@
925 1971-05 技術的デザイン系を語る (佐倉市庁舎〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章,松井 源吾,村松 貞次郎 295 97-100 197@
926 1971-05 批評の眼 (佐倉市庁舎〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 伊藤 ていじ 295 101-102 197@
927 1971-05 箱根国際観光センター設計競技入選発表 295 77-84 197@
928 1971-05 吹抜けと内庭の家–Is邸〔設計・浦林亮次〕 295 153-156 197@
929 1971-05 船橋市立図書館〔設計・和建築設計事務所〕 295 131-138 197@
930 1971-05 市立図書館の新しいタイプを指向する (船橋市立図書館〔設計・和建築設計事務所〕) 西川 馨 295 136-138 197@
931 1971-05 壁柱と白い空間–To邸〔設計・後藤久〕 295 147-152 197@
932 1971-05 三水・牟礼福祉センター〔設計・滝沢・吉田建築事務所〕 295 139-142 197@
933 1971-05 HK代々木上原舎宅〔設計・波多江研究室〕 295 143-146 197@
934 1971-06 日仏建築工業化会議について(建築経済ー149ー) 徳永 勇雄 296 156-157 197@
935 1971-06 〔「改正されなかった<新建築基準法施行令>」(本誌291号掲載)をめぐって〕再び新建築基準法施行令の問題点について 大場 則夫,河村 健,守屋 秀夫 296 57,59 197@
936 1971-06 〔「改正されなかった<新建築基準法施行令>」(本誌291号掲載)をめぐって〕「”新建築基準法批判”に応える」〔本誌293号掲載〕を読んで 白石 博三 296 61 197@
937 1971-06 解体の世代–その存在様式(特集) 296 67-116 197@
938 1971-06 さすらいのクラゲまたは中間ランナーとしての今の建築家 (解体の世代–その存在様式(特集)) 吉田 清昭 296 68 197@
939 1971-06 八掛空想思考 (解体の世代–その存在様式(特集)) 六角 正広 296 69 197@
940 1971-06 空間構造学–試論 (解体の世代–その存在様式(特集)) 黒川 雅之 296 70 197@
941 1971-06 10億分の1秒単位に形成されるヨーロッパ12ヵ国のための巨大なコート (解体の世代–その存在様式(特集)) 石井 和紘 296 71 197@
942 1971-06 個室群住居の基礎知識 (解体の世代–その存在様式(特集)) 黒沢 隆 296 72 197@
943 1971-06 無題 (解体の世代–その存在様式(特集)) 添田 浩 296 73 197@
944 1971-06 作品 スコエーグワンのわが家–ときわ邸〔設計・吉田清昭〕 (解体の世代–その存在様式(特集)) 296 75-80 197@
945 1971-06 FURNITURE COMPLEX–家具による住居のシステム〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕 (解体の世代–その存在様式(特集)) — (作品 スコエーグワンのわが家–ときわ邸〔設計・吉田清昭〕) 296 81-83 197@
946 1971-06 武田先生の個室群住居〔設計・DSA研究室〕 (解体の世代–その存在様式(特集)) — (作品 スコエーグワンのわが家–ときわ邸〔設計・吉田清昭〕) 296 84-89 197@
947 1971-06 プロジェクト〔設計・添田浩〕 (解体の世代–その存在様式(特集)) — (作品 スコエーグワンのわが家–ときわ邸〔設計・吉田清昭〕) 296 90-91 197@
948 1971-06 サイクロトロン・ハウス–Ig邸〔設計・石井和紘〕 (解体の世代–その存在様式(特集)) — (作品 スコエーグワンのわが家–ときわ邸〔設計・吉田清昭〕) 296 93-96 197@
949 1971-06 自邸計画案–伝家の宝塔〔設計・六角正広計画工房〕 (解体の世代–その存在様式(特集)) — (作品 スコエーグワンのわが家–ときわ邸〔設計・吉田清昭〕) 296 97-100 197@
950 1971-06 SCRAMBLEーIN 71ー419 (解体の世代–その存在様式(特集)) 磯崎 新 296 101-116 197@
951 1971-06 商業建築3題–ラパンドール,ラプリュベル・スミノ,アルバ・スミノ〔設計・竹中工務店〕 296 142-150 197@
952 1971-06 スタディ101 望洋荘〔設計・建築研究所G.A.〕 296 134-136 197@
953 1971-06 専修大学生田5号館(設計・鹿島建設建築設計本部〕 296 129-133 197@
954 1971-06 北海道開拓記念館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 296 137-141 197@
955 1971-07 住環境における<人+もの>計画(第5回懸賞プロジェクト次席入選作) 田中 正敏 297 56,59,61 197@
956 1971-07 新宿副都心計画 新宿新都心開発協議会計画専門部会 297 67-74 197@
957 1971-07 高層都市ホテルの計画 村尾 成文 297 87-98 197@
958 1971-07 住みかえのパターン(建築経済ー150ー) 延藤 安弘 297 154-155 197@
959 1971-07 三つの都市生活複合体–寺院+都市住居・医院+都市住居 東孝光建築研究所 297 131-148 197@
960 1971-07 都市に踏みとどまる人びとのために (三つの都市生活複合体–寺院+都市住居・医院+都市住居) 東 孝光 297 134 197@
961 1971-07 小川屋本社・配送センター〔設計・佐々木設計事務所〕 297 122-124 197@
962 1971-07 金沢区総合庁舎〔設計・槙総合計画事務所〕 297 104-111 197@
963 1971-07 人間が自らの身体を生きる「場」たれ–金沢区総合庁舎を見て (金沢区総合庁舎〔設計・槙総合計画事務所〕) 藤井 正一郎 297 111 197@
964 1971-07 京王プラザホテル(設計・日本設計事務所) 297 75-86 197@
965 1971-07 ソウル・ロイヤル・ホテル〔設計・竹中工務店〕 297 99-103 197@
966 1971-07 栃木県消費生活センター〔設計・U研究室〕 297 112-116 197@
967 1971-07 街角の家–U邸+レストラン〔設計・尾崎建築事務所〕 297 125-130 197@
968 1971-07 リコー厚木事業所(第1期工事)〔設計・日建設計〕 297 117-121 197@
969 1971-08 日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集) 298 73-172 197@
970 1971-08 広場論 (日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集)) 298 75-98 197@
971 1971-08 広場の歴史 (日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集)) — (広場論) 298 76-91 197@
972 1971-08 現代の広場 (日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集)) — (広場論) 298 92-98 197@
973 1971-08 広場のパターン (日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集)) 298 99-130 197@
974 1971-08 広場化のアクティビティ (日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集)) 298 131-142 197@
975 1971-08 ケース・スタディ〔鎌倉・銭洗弁天,高山陣屋前,奈良・帯解田中,東京・とげぬき地蔵,新宿・紀伊国屋前〕 (日本の広場〔都市デザイン研究体(伊藤ていじ他)編〕(特集)) 298 143-170 197@
976 1971-08 現場の機能と構造–産業組織論への一つのエスキス(建築経済ー151ー) 徳永 勇雄 298 178-179 197@
977 1971-08 日本の広場(特集) 298 73-172 197@
978 1971-09 プレファブ住宅企業における宅地開発(建築経済ー152ー) 城谷 豊 299 146-147 197@
979 1971-09 実験住宅”テトラエース”–重度身体障害者のための居住実験 TESTEMグループ 299 117-132 197@
980 1971-09 青山計画(ケース・スタディ) 超高層住宅研究会 299 107-116 197@
981 1971-09 高層住宅の建築計画における諸問題 鈴木 成文 299 53,55,57,59 197@
982 1971-09 選択・転写・断片化・地–福岡相互銀行東京支店(論文+作品) 磯崎 新,六角正広計画工房 299 65-76 197@
983 1971-09 秋田相互銀行ニツ井支店〔設計・宮脇檀建築研究室〕 299 77-84 197@
984 1971-09 プライマリィ・アーキテクチュア論(補)–秋田相互銀行ニツ井支店をとおして (秋田相互銀行ニツ井支店〔設計・宮脇檀建築研究室〕) 宮脇 檀 299 82 197@
985 1971-09 あすのアメリカをひらく人びとー8ーLouis J.Bakanowsky 磯辺 行久,吉原 慎一郎 299 133-140 197@
986 1971-09 石田医院〔設計・西田勝彦他〕 299 85-90 197@
987 1971-09 0から1への転換–その具体的事実・石田医院 (石田医院〔設計・西田勝彦他〕) 西田 勝彦 299 88 197@
988 1971-09 ヴィラ・クーぺ〔設計・吉田研介〕 299 91-94 197@
989 1971-09 週末住宅–Ki邸・Na邸〔設計・木島安史〕 299 95-97 197@
990 1971-09 ホテルパシフィック東京〔設計・坂倉建築耕究所〕 299 98-106 197@
991 1971-10 住宅産業と建築家と(建築経済ー153ー) 延藤 安弘 300 202-203 197@
992 1971-10 建築と集団(特集) 300 77-192 197@
993 1971-10 問題提起から残された問題まで (建築と集団(特集)) 藤井 正一郎 300 79-82 197@
994 1971-10 計画の思想は集団といかに対応してきたか (建築と集団(特集)) 唐崎 健一 300 83-92 197@
995 1971-10 インフォーマルな集団関係はどう建築化されるか (建築と集団(特集)) 服部 岑生 300 93-102 197@
996 1971-10 近代建築が提起した集団の場についてのノート (建築と集団(特集)) — (インフォーマルな集団関係はどう建築化されるか) 300 85,87,89,94-101 197@
997 1971-10 ケース・レポートー1ー〔街・住宅,広場・道,ユートピア等の歴史的展望〕 (建築と集団(特集)) 300 103-144 197@
998 1971-10 ケース・レポートー2ー〔建築家・社会思想家等の論文抜すい〕 (建築と集団(特集)) 300 145-157 197@
999 1971-10 参考文献 (建築と集団(特集)) — (ケース・レポートー2ー〔建築家・社会思想家等の論文抜すい〕) 300 158 197@
1000 1971-10 パネル〔見解の要約〕 (建築と集団(特集)) 大谷 幸夫 300 162-171 197@
1001 1971-10 現代建築は集団関係をどう捉えてきたか (建築と集団(特集)) 仙田 満 300 159-161,172〜176 197@
1002 1971-10 日本における集団形成の方向は建築とどうかかわるか (建築と集団(特集)) 伊藤 ていじ 300 177-184 197@
1003 1971-10 総括的討論 (建築と集団(特集)) 大谷 幸夫 300 185-192 197@
1004 1971-11 ILO建築土木公共事業労働委員会(建築経済ー154ー) 徳永 勇雄 301 158-159 197@
1005 1971-11 海女の集落と祭り/200戸1,000人(デザイン・サーヴェイ–志摩 菅島) 明治大学神代研究室,名城大学伊藤研究室,大阪芸術大学山口研究室 301 125-148 197@
1006 1971-11 環築=EARTHーTECTURE 環境デザイン研究所,アトリエMAN&SPACE 301 69-90 197@
1007 1971-11 環築1 山梨県愛宕山こどもの国展望広場 (環築=EARTHーTECTURE) 301 72-80 197@
1008 1971-11 環築2 新川シーサイド遊園 (環築=EARTHーTECTURE) 301 81-82 197@
1009 1971-11 環築3 鹿児島県入来町児童センター (環築=EARTHーTECTURE) 301 83 197@
1010 1971-11 環築4 神保医院 (環築=EARTHーTECTURE) 301 84-89 197@
1011 1971-11 環築5 レストラン・阪東太郎 (環築=EARTHーTECTURE) 301 90 197@
1012 1971-11 自然的環境の破戒 高口恭行+アトリエCASA 301 91-108 197@
1013 1971-11 大阪芸術大学11号館(センターホール)〔設計・第一工房〕 301 109-118 197@
1014 1971-11 サイクルスポーツセンター〔設計・日建設計東京事務所〕 301 119-124 197@
1015 1971-12 建設産業史研究のすすめ(建築経済ー155ー) 菊岡 倶也 302 158-159 197@
1016 1971-12 パッチワークの建築–Ku邸 曽根 幸一 302 111-118 197@
1017 1971-12 かざぐるまの家–Ya邸〔設計・田中一昭〕 302 125-128 197@
1018 1971-12 北上市農業総合センター〔設計・石本建築事務所〕 302 139-143 197@
1019 1971-12 シェルター+複合家具–家具による住居のシステム/規格別荘CUPOLAー12〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕 302 119-124 197@
1020 1971-12 新晃工業技術研究所〔設計・竹中工務店〕 302 129-134 197@
1021 1971-12 竹中工務店千里山教育寮〔設計・竹中工務店〕 302 135-138 197@
1022 1971-12 梯形の体育館(上智大学)〔設計・祐植芳男〕 302 144-148 197@
1023 1971-12 図書館建築6題 302 73-110 197@
1024 1971-12 栃木県立図書館〔設計・栃木県立図書館設計研究会〕 (図書館建築6題) 302 75-81 197@
1025 1971-12 上田市立図書館〔設計・石本建築事務所〕 (図書館建築6題) 302 82-87 197@
1026 1971-12 堺市立図書館〔設計・大阪市立大学栗原研究室〕 (図書館建築6題) 302 88-94 197@
1027 1971-12 常滑市立図書館〔設計・三橋建築設計事務所〕 (図書館建築6題) 302 95-99 197@
1028 1971-12 芝浦工業大学大宮図書館〔設計・沖種郎・設計連合〕 (図書館建築6題) 302 100-106 197@
1029 1971-12 日本大学芸術学部図書館棟〔設計・山脇建築研究室〕 (図書館建築6題) 302 107-110 197@
1030 1972-01 ジャパン・エンバイラメント・システムズーJES 101–日本におけるエネルギー供給プロジェクト 早稲田大学尾島俊雄研究室+J.E.S. 303 121-136 197@
1031 1972-01 ジャパン・エンバイラメント・システムズーJES101–日本におけるエネルギー供給プロジェクト 早稲田大学尾島俊雄研究室+J.E.S. 303 121-136 197@
1032 1972-01 住宅生産のメカニズム(建築経済ー156ー) 大垣 直明 303 148-149 197@
1033 1972-01 外務省飯倉公館・外交史料館〔設計・吉田五十八研究室〕 303 112-115 197@
1034 1972-01 銀座貿易ビル〔設計・鹿島建設建築設計本部〕 303 116-120 197@
1035 1972-01 群馬県民会館〔設計・岡田新一設計事務所〕 303 80-88 197@
1036 1972-01 発想からイメージの定着まで (群馬県民会館〔設計・岡田新一設計事務所〕) 岡田 新一 303 88 197@
1037 1972-01 コートハウスIBY3/Y0邸〔設計・吉田清昭,富沢利雄〕 303 97-100 197@
1038 1972-01 埼玉県立博物館〔設計・前川国男建築設計事務所,横山建築構造設計事務所〕 303 71-78 197@
1039 1972-01 「埼玉県立博物館」にて (埼玉県立博物館〔設計・前川国男建築設計事務所,横山建築構造設計事務所〕) 添田 浩 303 79 197@
1040 1972-01 スター精密中吉田工場〔設計・渡辺明次建築総合研究室〕 303 108-111 197@
1041 1972-01 聖パウロ会修道院・学園〔設計・安東勝男+計画連合〕 303 101-107 197@
1042 1972-01 摂津市総合福祉会館〔設計・中嶋竜彦,北山孝二郎〕 303 60-70 197@
1043 1972-01 緑のネットワークへの布石–建設の背景と経緯 (摂津市総合福祉会館〔設計・中嶋竜彦,北山孝二郎〕) 上田 篤 303 61 197@
1044 1972-01 空間場へのアプローチ (摂津市総合福祉会館〔設計・中嶋竜彦,北山孝二郎〕) 中嶋 竜彦 303 62 197@
1045 1972-01 多摩川堤の家/Ya邸〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 303 91-96 197@
1046 1972-01 執着の造形 (多摩川堤の家/Ya邸〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 303 92-93 197@
1047 1972-02 あすのアメリカをひらく人びとー9ーEdmund N.Bacon–フィラデルフィア再開発の推進者 磯部 行久,吉原 慎一郎 304 161-174 197@
1048 1972-02 世界の都市再開発(特集) 304 63-160 197@
1049 1972-02 都市再開発概論 (世界の都市再開発(特集)) 304 65-92 197@
1050 1972-02 都市再開発の今日的意義 (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 佐々波 秀彦 304 65-68 197@
1051 1972-02 各国における再開発に関する法制,都市再開発年表 (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 304 69-72 197@
1052 1972-02 再開発の社会的側面 (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 荒井 勝祥 304 73-76 197@
1053 1972-02 再開発の経済的側面 (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 佐古 倫平,佐藤 武信 304 77-79 197@
1054 1972-02 住居地区の再開発 (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 秀島 昭宣 304 79-82 197@
1055 1972-02 都心部の再開発 (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 北川 淳,大間知 良一 304 83-86 197@
1056 1972-02 都市交通の諸問題–都心部での交通規制を中心として (世界の都市再開発(特集)) — (都市再開発概論) 佐々波 秀彦,保科 秀明 304 87-92 197@
1057 1972-02 各国における再開発事情 (世界の都市再開発(特集)) 304 93-120 197@
1058 1972-02 アメリカ (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 304 94-96 197@
1059 1972-02 フランス (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 若林 時郎 304 97-100 197@
1060 1972-02 イタリア (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 松岡 宏吉 304 101-103 197@
1061 1972-02 イギリス (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 唐崎 健一,荒川 俊介 304 104-106 197@
1062 1972-02 オランダ (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 佐々波 秀彦 304 107-110 197@
1063 1972-02 ソヴィエト (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 神品 恭二 304 111-116 197@
1064 1972-02 西ドイツ (世界の都市再開発(特集)) — (各国における再開発事情) 弓掛 泰則,桑原 玉樹 304 117-120 197@
1065 1972-02 再開発–15事例(ゴールデンゲイトウェイ・センター他) (世界の都市再開発(特集)) 304 121-151 197@
1066 1972-02 都市再開発のためのおもな参考文献と資料 (世界の都市再開発(特集)) 304 152 197@
1067 1972-02 再開発計画例の物的考察 (世界の都市再開発(特集)) 藤原 昭 304 153-160 197@
1068 1972-02 建設業における協同組合と協業組合の現状(建築経済ー157ー) 徳永 勇雄 304 184-185 197@
1069 1972-03 海上都市1976計画(特集) ハワイ大学海上都市1976プロジェクトチーム,菊竹清訓建築設計事務所 305 63-78 197@
1070 1972-03 ハワイ海上都市計画の背景と課題 (海上都市1976計画(特集)) 寺崎 恒正 305 64-65 197@
1071 1972-03 海洋環境とフローティング・ストラクチュア (海上都市1976計画(特集)) 305 66-69 197@
1072 1972-03 性能発注とその類似例(建築経済ー158ー) 水田 喜一郎 305 140-141 197@
1073 1972-03 脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集) 伊藤 邦明,建築研究所MAIS(マイス) 305 115-130 197@
1074 1972-03 量産住宅と新構法の開発 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 305 116-117 197@
1075 1972-03 大型住居ユニットによるプレファブ集合住宅の開発–MUPー1計画1969.4〜 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 竹内 為信,植村 益次,萩 次郎 305 118-121 197@
1076 1972-03 MUPー1によるコミュニティ計画–MUPー2計画1970.1〜 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 萩 次郎 305 122 197@
1077 1972-03 ペーパーハウス1968.8〔設計・伊藤邦明〕 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 305 123 197@
1078 1972-03 自由空間と機能床による住宅計画–MUPー11計画1970.12〜〔設計・伊藤邦明・建築研究所MAIS〕 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 305 124-125 197@
1079 1972-03 立体トラス接合部の展開–MUPー4計画1968.10〜1970.12〔設計・伊藤邦明・建築研究所MAIS〕 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 305 126-127 197@
1080 1972-03 立体トラスによる集合住宅計画–MUPー0計画1963.10〜1968.10〔設計・伊藤邦明他〕 (脱建築への試み–MUP計画の展開 1964〜1970(特集)) 305 128-130 197@
1081 1972-03 内田洋行本社ビル〔設計・日本設計事務所〕 305 110-114 197@
1082 1972-03 上越市立総合博物館〔設計・石本建築事務所〕 305 101-105 197@
1083 1972-03 脱建築への試み–MUP計画の展開1964〜1970(伊藤邦明,建築研究所MAIS(マイス))(特集) 305 115-130 197@
1084 1972-03 銚子市青少年文化会館〔設計・カトー設計事務所〕 305 95-100 197@
1085 1972-03 直方体の森〔設計・篠原一男〕 305 85-90 197@
1086 1972-03 同相の谷〔設計・篠原一男〕 305 91-94 197@
1087 1972-03 ライオン油脂本社ビル〔設計・現代建築研究所〕 305 106-109 197@
1088 1972-03 O氏邸〔設計・大谷研究室〕 305 79-84 197@
1089 1972-04 軽量系プレファブ住宅需給システム(建築経済ー159ー) 東樋口 護 306 164-165 197@
1090 1972-04 反建築的ノートー1ー 磯崎 新 306 71-74 197@
1091 1972-04 福岡相互銀行長住支店〔設計・磯崎新アトリエ〕 (反建築的ノートー1ー) 306 75-88 197@
1092 1972-04 福岡相互銀行六本松支店〔設計・磯崎新アトリエ〕 (反建築的ノートー1ー) 306 89-93 197@
1093 1972-04 大分県医師会館新館〔設計・磯崎新アトリエ〕 (反建築的ノートー1ー) 306 94-102 197@
1094 1972-04 アイ・ビー・エム本社ビル〔設計・日建設計東京事務所〕 306 103-110 197@
1095 1972-04 札幌オリンピック施設〔真駒内屋内スケート競技場他〕 306 59-65 197@
1096 1972-04 札幌オリンピック村施設群〔設計・太田実+札幌オリンピック村設計共同企業体〕 306 123-130 197@
1097 1972-04 村の計画について (札幌オリンピック村施設群〔設計・太田実+札幌オリンピック村設計共同企業体〕) 太田 実 306 123 197@
1098 1972-04 スノー・シェルター開発レポート(札幌市高速鉄道南北線)〔開発プロジェクト・チーム〕 306 131-138 197@
1099 1972-04 タンザニア共和国TANU党本部ビル等に関する国際コンペ入選案速報 306 111-122 197@
1100 1972-04 審査概要ほか (タンザニア共和国TANU党本部ビル等に関する国際コンペ入選案速報) 306 111-112 197@
1101 1972-04 1等入選案 (タンザニア共和国TANU党本部ビル等に関する国際コンペ入選案速報) 黒川 紀章 306 113-116 197@
1102 1972-04 2等入選案 (タンザニア共和国TANU党本部ビル等に関する国際コンペ入選案速報) 宮崎 君治 306 117-119 197@
1103 1972-04 4等入選案 (タンザニア共和国TANU党本部ビル等に関する国際コンペ入選案速報) 東 直彦 306 120-122 197@
1104 1972-04 佳作入選案 (タンザニア共和国TANU党本部ビル等に関する国際コンペ入選案速報) 鈴木 恂 306 122 197@
1105 1972-04 GUPー7計画–環境構成エレメントとしてのボックスユニット〔設計・東京大学内田研究室〕 306 139-154 197@
1106 1972-05 環境と建築(特集) 307 67-146 197@
1107 1972-05 Towards An ENVIROTECTURE–環境デザインの新しい科学をめざしてー1ー (環境と建築(特集)) Thiel Philip,稲葉 武司 307 67-78 197@
1108 1972-05 設計に緑を–大同生命ビル・大阪国際ビルにおけるアプローチ (環境と建築(特集)) 竹中工務店 307 79-90 197@
1109 1972-05 住環境を考える–プランニングサーベイと集合住宅プロジェクト (環境と建築(特集)) 環境設計研究 307 91-110 197@
1110 1972-05 自然との対話–青少年野外活動センター設計の記録と総括〔設計・板倉建築研究所〕 (環境と建築(特集)) 307 111-134 197@
1111 1972-05 青少年野外活動センターの計画 (環境と建築(特集)) — (自然との対話–青少年野外活動センター設計の記録と総括〔設計・板倉建築研究所〕) 太田 隆信 307 112-113 197@
1112 1972-05 ミュンヘンオリンピック レポート–開発の中の環境計画 (環境と建築(特集)) Speidel Manfred,沢田 誠二 307 135-146 197@
1113 1972-05 公共事業と景気浮揚(建築経済ー160ー) 城谷 豊 307 156-157 197@
1114 1972-05 開放された学校〔FORM,1971.9ー10から〕 307 33-36 197@
1115 1972-06 Towards An ENVIROTECTURE–環境デザインの新しい科学をめざしてー2ー Thiel Philip,稲葉 武司 308 111-118 197@
1116 1972-06 住宅のフレキシビリティ–増築スペースを住戸内に持ったテラスハウス(E.T.H.)のケーススタディ(建築経済ー161ー) 東樋口 護,中野 義裕 308 152-153 197@
1117 1972-06 反建築的ノートー2ー 磯崎 新 308 65-68 197@
1118 1972-06 福岡相互銀行本店〔設計・磯崎新アトリエ〕 (反建築的ノートー2ー) 308 69-96 197@
1119 1972-06 秋田相互銀行保戸野支店〔設計・宮脇檀建築研究室〕 308 119-121 197@
1120 1972-06 内側の自然 308 136-142 197@
1121 1972-06 大岡山の家/Og邸〔設計・小川建築設計事務所〕 (内側の自然) 308 136-140 197@
1122 1972-06 世田谷の家/Ao邸〔設計・小川建築設計事務所〕 (内側の自然) 308 141-142 197@
1123 1972-06 滋賀県文化公園 希望が丘–青年の城〔設計・都市科学研究所〕 308 97-110 197@
1124 1972-06 資生堂新本社ビル〔設計・芦原義信建築設計研究所〕 308 122-124 197@
1125 1972-06 神宮前の家/Mi邸〔設計・光藤俊夫〕 308 131-135 197@
1126 1972-06 中銀カプセルタワービル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 308 128-130 197@
1127 1972-06 TOTOパビリオン〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 308 125-127 197@
1128 1972-07 地域計画診断への一つのアプローチ–計画与件設定のためのメモランダム(建築経済ー162ー) 徳永 勇雄 309 160-161 197@
1129 1972-07 海の階段〔設計・篠原一男〕 309 95-100 197@
1130 1972-07 過密地の家と過疎地に建つセカンドハウス–東京1・秩父3〔設計・高須賀晋一級建築士事務所〕 309 101-116 197@
1131 1972-07 過密地の家–ちむうワシ (過密地の家と過疎地に建つセカンドハウス–東京1・秩父3〔設計・高須賀晋一級建築士事務所〕) 309 101-104 197@
1132 1972-07 過疎地に建つセカンドハウス–ちむうワシ秩父 (過密地の家と過疎地に建つセカンドハウス–東京1・秩父3〔設計・高須賀晋一級建築士事務所〕) 309 105-109 197@
1133 1972-07 過疎地に建つセカンドハウス–ようかみ山荘 (過密地の家と過疎地に建つセカンドハウス–東京1・秩父3〔設計・高須賀晋一級建築士事務所〕) 309 110-112 197@
1134 1972-07 過疎地に建つセカンドハウス–小林邸 (過密地の家と過疎地に建つセカンドハウス–東京1・秩父3〔設計・高須賀晋一級建築士事務所〕) 309 113-116 197@
1135 1972-07 北山本門寺大客殿〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 309 84-87 197@
1136 1972-07 くずはモール街〔設計・竹中工務店〕 309 117-120 197@
1137 1972-07 倉敷市民会館〔設計・浦辺建築事務所〕 309 67-75 197@
1138 1972-07 計画案2題–身延山久遠寺総務寮,身延山久遠寺宝倉殿〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 309 88-89 197@
1139 1972-07 新阪和ビルディング・Nビルディング〔設計・日建設計東京事務所〕 309 129-138 197@
1140 1972-07 心地よさの分析–新阪和ビルディングとNビルディングの二つのビルを見て (新阪和ビルディング・Nビルディング〔設計・日建設計東京事務所〕) 近藤 正一 309 138 197@
1141 1972-07 清澄寺祖師堂〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 309 76-83 197@
1142 1972-07 宗教建築の現代的な意味–清澄寺祖師堂設計に当たり感じたこと (清澄寺祖師堂〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 309 77 197@
1143 1972-07 空の矩形〔設計・篠原一男〕 309 90-94 197@
1144 1972-07 東精エンジニアリングサービス本社〔設計・黒川哲郎〕 309 121-124 197@
1145 1972-07 宮崎県東京ビル〔設計・坂倉建築研究所〕 309 125-128 197@
1146 1972-07 八尾市立桂中学校〔設計・都市科学研究所〕 309 139-144 197@
1147 1972-07 八尾市における二つの中学校 (八尾市立桂中学校〔設計・都市科学研究所〕) 中島 竜彦 309 149 197@
1148 1972-07 桂中学校における構造計画概要 (八尾市立桂中学校〔設計・都市科学研究所〕) 相原 俊弘,今川 憲英 309 150 197@
1149 1972-07 八尾市立上之島中学校〔設計・都市科学研究所〕 309 145-148 197@
1150 1972-08 情報空間(特集) 310 75-196 197@
1151 1972-08 熱電子電池→R.バックミンスター・フラー〔空間を情報的に規定するメディアあるいはモデルのさまざまなタイプ〕 (情報空間(特集)) 310 77-96,121〜136,161〜168,181〜188 197@
1152 1972-08 模型的思考 (情報空間(特集)) 磯崎 新 310 88-95 197@
1153 1972-08 COMMUNITY SUPERーIMPOSING (情報空間(特集)) 環境設計研究所 310 97-120 197@
1154 1972-08 POST UNIVERSITY PACK (情報空間(特集)) 磯崎新アトリエ 310 137-160 197@
1155 1972-08 CEDRIC PRICE SUPPLEMENT (情報空間(特集)) 310 169-180 197@
1156 1972-08 WORLD GAME–宇宙船<地球号>操縦便覧 (情報空間(特集)) 鈴木 エドワード 310 189-194 197@
1157 1972-08 INDEXおよび引用・参考文献 (情報空間(特集)) 310 195-196 197@
1158 1972-08 CIB〔国際建築研究情報会議〕と”Information Flow”シンポジウムについて(建築経済ー163ー) 城谷 豊 310 206-207 197@
1159 1972-08 高層ビルの安全対策(“The Architectural Forum”1972.3から) Villecco Marguerite 310 41-44 197@
1160 1972-09 旭川モール〔設計・上田篤他〕 311 111-124 197@
1161 1972-09 旭川になぜ広場が出来たか (旭川モール〔設計・上田篤他〕) 上田 篤 311 111-112 197@
1162 1972-09 買物公園の発想から本格造成まで (旭川モール〔設計・上田篤他〕) 竹原 従道 311 118 197@
1163 1972-09 買物公園基本設計ノート (旭川モール〔設計・上田篤他〕) 311 119-124 197@
1164 1972-09 住宅生産とPC工法(建築経済ー164ー) 土谷 耕介 311 166-167 197@
1165 1972-09 イズミ家〔設計・山本忠司,出井戦〕 311 103-110 197@
1166 1972-09 ローカリティによる主体性の主張 (イズミ家〔設計・山本忠司,出井戦〕) 伊藤 ていじ 311 110 197@
1167 1972-09 交歓の空間を求めて 311 139-156 197@
1168 1972-09 設計の裏側 (交歓の空間を求めて) 浦林 亮次 311 140-141 197@
1169 1972-09 現代の広場–遠野市民センター〔設計・石本建築事務所〕 (交歓の空間を求めて) 311 141-151 197@
1170 1972-09 遠野ファンタジー–民話の世界と伝達 (交歓の空間を求めて) — (現代の広場–遠野市民センター〔設計・石本建築事務所〕) 岩間 正男 311 147 197@
1171 1972-09 モウリプラザ〔設計・石本建築事務所〕 (交歓の空間を求めて) 311 152-153 197@
1172 1972-09 調布市庁舎〔設計・石本建築事務所〕 (交歓の空間を求めて) 311 154-156 197@
1173 1972-09 自動車労連教育センター〔設計・大高建築設計事務所〕 311 125-131 197@
1174 1972-09 瀬尾文彰<かたち>への道程ー1ー建築計画再考 311 79-86 197@
1175 1972-09 日本歯科大学新潟歯学部〔設計・岡田新一設計事務所〕 311 132-138 197@
1176 1972-09 原広司の 311 87-102 197@
1177 1972-09 粟津邸〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕 (原広司の) 311 88-95 197@
1178 1972-09 鳥羽・海の博物館〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕 (原広司の) 311 96-101 197@
1179 1972-09 設計後記 (原広司の) 原 広司 311 102 197@
1180 1972-10 住宅生産供給システムの他産業との比較–オーダーメイド,ハーフメイド,レディーメイドの関係を軸として(建築経済ー165ー) 東樋口 護 312 146-147 197@
1181 1972-10 自動排熱排煙設備〔”Progressive Architecture”72.4から〕 Lyoms Robert J. 312 35-38 197@
1182 1972-10 <かたち>への道程ー2ーOBJECT論 瀬尾 文彰 312 65-72 197@
1183 1972-10 小木津の家–太陽と潮風とビール〔設計・山田初江〕 312 109-114 197@
1184 1972-10 海泡の家〔設計・黒川哲郎〕 312 124-128 197@
1185 1972-10 京都市立美術館収蔵庫〔設計・川崎 清他〕 312 99-102 197@
1186 1972-10 ジャパンエース・ゴルフクラブハウス〔設計・竹中工務店〕 312 103-108 197@
1187 1972-10 長野市民体育館〔設計・三沢浩研究室,大村六郎建築設計事務所〕 312 94-98 197@
1188 1972-10 マンション2題〔設計・尾崎建築事務所〕 312 129-136 197@
1189 1972-10 アドニス・マンション (マンション2題〔設計・尾崎建築事務所〕) 312 129-132 197@
1190 1972-10 松尾クリニック+マンション (マンション2題〔設計・尾崎建築事務所〕) 312 133-136 197@
1191 1972-10 本八幡の家〔設計・山田初江〕 312 115-119 197@
1192 1972-10 A氏の夏の住まい〔設計・永松建築設計事務所〕 312 120-123 197@
1193 1972-10 〔槙総合計画事務所作品〕 312 73-93 197@
1194 1972-10 大阪府臨海スポーツセンター (〔槙総合計画事務所作品〕) 312 73-80 197@
1195 1972-10 国際聖マリア学院 (〔槙総合計画事務所作品〕) 312 81-86 197@
1196 1972-10 加藤学園初等部計画案 (〔槙総合計画事務所作品〕) 312 88-91 197@
1197 1972-10 代官山集合住居計画第2期工事 (〔槙総合計画事務所作品〕) 312 91-92 197@
1198 1972-10 設計のメモ (〔槙総合計画事務所作品〕) 槙 文彦 312 87 197@
1199 1972-11 ’72懸賞プロジェクト–論文+ヴィジュアル提案入選発表 313 85-92 197@
1200 1972-11 審査評 (’72懸賞プロジェクト–論文+ヴィジュアル提案入選発表) 上田 篤,大高 正人,大谷 幸夫 313 86 197@
1201 1972-11 第1席下出賞 共存環境体–沼島(ぬしま)の場合 (’72懸賞プロジェクト–論文+ヴィジュアル提案入選発表) アトリエHAN 313 87-92 197@
1202 1972-11 ’70年代の建設業はいかにあるべきか–二つの懸賞論文集〔日本建設業協力連盟編刊,松村組創業70周年記念出版〕のもつ意味(建築経済ー166ー) 徳永 勇雄 313 172-173 197@
1203 1972-11 建築計画における行動科学の新展開–人間ー空間系の研究 早稲田大学池原研究室 313 129-140 197@
1204 1972-11 入来町児童センター〔設計・環境デザイン研究所〕 313 147-150 197@
1205 1972-11 京都信用金庫西陣支店〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 313 117-124 197@
1206 1972-11 大同生命本社ビル〔設計・竹中工務店〕 313 93-108 197@
1207 1972-11 大同生命本社ビルの設計を語る(座談会) (大同生命本社ビル〔設計・竹中工務店〕) 313 102-108 197@
1208 1972-11 野中保育園〔設計・環境デザイン研究所〕 313 141-146 197@
1209 1972-11 反住器〔設計・毛綱モン太〕 313 151-158 197@
1210 1972-11 <反住器>考 (反住器〔設計・毛綱モン太〕) 毛綱 モン太 313 152,154,157-158 197@
1211 1972-11 久光製薬大阪営業所〔設計・竹中工務店〕 313 125-128 197@
1212 1972-11 福岡リコー近鉄ビル(博多都ホテル)〔設計・日建設計東京事務所〕 313 109-116 197@
1213 1972-11 Su邸–パンチング・ウォールの家〔設計・渡辺豊和建築工房〕 313 159-162 197@
1214 1972-11 住宅様式考–建築図像学序 (Su邸–パンチング・ウォールの家〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 渡部 豊和 313 160-162 197@
1215 1972-12 都市環境を創る–海浜ニュータウン検見川地区 地区センター計画案〔大高建築設計事務所〕 314 117-132 197@
1216 1972-12 建設業とやくざ–その歴史的解明(建築経済ー167ー) 菊岡 倶也 314 164-165 197@
1217 1972-12 反建築的ノートー3ー 磯崎 新 314 75-86 197@
1218 1972-12 上原邸〔設計・古田研介〕 314 139-142 197@
1219 1972-12 公営集合住宅の新しい動き(特集) 314 87-116 197@
1220 1972-12 長寿園・基町高層住宅団地〔設計・大高建築設計事務所〕 (公営集合住宅の新しい動き(特集)) 314 88-96 197@
1221 1972-12 川崎市河原町高層住宅団地〔設計・大谷研究室〕 (公営集合住宅の新しい動き(特集)) 314 97-105 197@
1222 1972-12 ハウジングの戦後史的視点から (公営集合住宅の新しい動き(特集)) 前田 尚美 314 106 197@
1223 1972-12 二つの高層住宅を見て (公営集合住宅の新しい動き(特集)) 佐藤 伸利 314 107-108 197@
1224 1972-12 竹山団地センターゾーン(神奈川県住宅供給公社)–人工池による住環境の創出〔設計・群建築研究所〕 (公営集合住宅の新しい動き(特集)) 314 109-116 197@
1225 1972-12 物理学者の家–Ha邸〔設計・稲富建築設計事務所〕 314 143-146 197@
1226 1972-12 私の家〔設計・出江寛〕 314 147-154 197@
1227 1972-12 四本柱の家–Is邸〔設計・林雅子〕 314 133-138 197@
1228 1973-01 建築統計の仕組みと見方(建築経済ー168ー) 内山 諫 315 162-163 197@
1229 1973-01 加藤学園初等学校〔設計・槙総合計画事務所〕 315 107-122 197@
1230 1973-01 オープンプランスクールの誕生–その背景と意義 (加藤学園初等学校〔設計・槙総合計画事務所〕) 長倉 康彦 315 121-122 197@
1231 1973-01 中間体または媒体空間 315 75-106 197@
1232 1973-01 中間体(メディア・スペース)に関するノオト (中間体または媒体空間) 黒川 紀章 315 75-78 197@
1233 1973-01 計画案5点–F銀行本店計画案/タンザニア共和国TANU党本部/プラトー・ボーブルセンター,パリ,国際コンペ案/ダルムシュタット現代美術館/K駅東口再開発計画第1次案〔設計・黒川紀章〕 (中間体または媒体空間) 315 79-106 197@
1234 1973-01 栃木県立美術館〔設計・川崎清+建築研究協会〕 315 123-136 197@
1235 1973-01 新しい美術館を求めて (栃木県立美術館〔設計・川崎清+建築研究協会〕) 大島 清次 315 133-134 197@
1236 1973-01 開かれた美術館 (栃木県立美術館〔設計・川崎清+建築研究協会〕) 川崎 清 315 135-136 197@
1237 1973-02 コミュニティに関する考察(’72懸賞プロジェクト 論文+ヴィジュアル提案 次席入選作) 青野 博司 316 69,71,73 197@
1238 1973-02 石で斜面に築いた集落(デザイン・サーヴェイ/高知・沖の島) 明治大学神代研究室 316 129-152 197@
1239 1973-02 欠陥住宅の意味するもの–非建築学的告発(建築経済ー169ー) 中村 幸安 316 162-163 197@
1240 1973-02 住戸空間と室空間(住宅レポート) 池辺研究室 316 97-128 197@
1241 1973-02 Work No.88,89,90,86,91,92〔設計・池辺研究室〕 (住戸空間と室空間(住宅レポート)) 316 100-128 197@
1242 1973-03 座行為・境域・通りすがり性–行為と空間とその媒介–コミュニティ像の新しい視点を求めて(1972懸賞プロジェクト論文十ヴィジュアル提案次席入選作) グループPAP 317 77,79,81,83,85 197@
1243 1973-03 街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972) RIA建築綜合研究所 317 147-174 197@
1244 1973-03 アーバン.リディベロップメント.イン・ジャパン (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958~1972)) 近藤 正一 317 148 197@
1245 1973-03 RIAと再開発 (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972)) 松枝 広太郎 317 149-150 197@
1246 1973-03 これからの都市再開発(大阪府「再開発事業の推進策に関する調査」報告書より抜粋) (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972)) 317 151 197@
1247 1973-03 RIAが携わった”再開発事業”の概要 (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972)) 317 152-153 197@
1248 1973-03 ケースレポート大阪府下の防災事業/新大阪センイシティ/吉祥寺駅北口/桑名駅前/金沢武蔵ケ辻 (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972)) 317 154-172 197@
1249 1973-03 事業としてみた再開発 (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972)) 岩岡 文彦 317 173 197@
1250 1973-03 都市と再開発 (街は甦るか–現場からの都市論(RIAレポート 都市再開発1958〜1972)) 松枝 広太郎 317 174 197@
1251 1973-03 住宅産業と情報(建築経済ー170ー) 三輸 恒 317 184-185 197@
1252 1973-03 大石寺正本堂〔設計・横山公男十連合設計社〕 317 93-120 197@
1253 1973-03 正本堂の構造設計 (大石寺正本堂〔設計・横山公男十連合設計社〕) 青木 繁 317 113-117 197@
1254 1973-03 正本堂の設備–特徴的なものについて (大石寺正本堂〔設計・横山公男十連合設計社〕) 五十嵐 郁,梶野 正夫,坂井 正明 317 119-120 197@
1255 1973-04 与えられたコミュニティからつくりあげてゆくべきコミュニティヘ–地域の施設を中心にして(本誌’72懸賞プロジェクト 論文+ヴィシュアル提案 佳作入選作) 金成 邦子,服部 弥重子,山崎 洋子 318 73,75 197@
1256 1973-04 地域計画診断へのアプローチー2ー地域性格指標数量化の方法論(建築経済ー171ー) 徳永 勇雄,富岡 優 318 174-175 197@
1257 1973-04 大阪の新しいシンボル–国際ビル・大林ビル 猪狩 達夫 318 83-84 197@
1258 1973-04 大阪国際ビルディング〔設計・竹中工務店〕 (大阪の新しいシンボル–国際ビル・大林ビル) 318 85-96 197@
1259 1973-04 大阪国際ビルディングの計画・技術レポート (大阪の新しいシンボル–国際ビル・大林ビル) 318 97-102 197@
1260 1973-04 大阪大林ビルディング〔設計・大林組〕 (大阪の新しいシンボル–国際ビル・大林ビル) 318 103-112 197@
1261 1973-04 大阪大林ビルディングの計画・技術レポート (大阪の新しいシンボル–国際ビル・大林ビル) 318 113-120 197@
1262 1973-04 あすのアメリカをひらく人びとー10ーJORDAN GRUZEN 磯辺 行久,吉原 慎一郎 318 153-164 197@
1263 1973-04 東京都立中央図書館〔設計・第一工房〕 318 121-136 197@
1264 1973-04 東京の公共図書館と都立中央図書館 (東京都立中央図書館〔設計・第一工房〕) 加藤 清 318 133 197@
1265 1973-04 都立中央図書館の空間構成について (東京都立中央図書館〔設計・第一工房〕) 小谷部 育子 318 135-136 197@
1266 1973-05 ’72懸賞プロジェクト論文+ヴィジュアル提案佳作入選作 319 69-79 197@
1267 1973-05 象徴型式としてのコミュニティ (’72懸賞プロジェクト論文+ヴィジュアル提案佳作入選作) 戸口 靖夫 319 69,71 197@
1268 1973-05 シンデレラの歌–反建築・演戯的空間の再生 (’72懸賞プロジェクト論文+ヴィジュアル提案佳作入選作) 伊東 敏雄 319 73,75 197@
1269 1973-05 コミュニティ提案 (’72懸賞プロジェクト論文+ヴィジュアル提案佳作入選作) 五十嵐 典彦 319 77,79 197@
1270 1973-05 建築産業における建設量と労働力(建築経済ー172ー) 須田 松次郎 319 172-173 197@
1271 1973-05 市原市庁舎〔設計・ARCOM〕 319 87-98 197@
1272 1973-05 市原市庁舎における設計メモ (市原市庁舎〔設計・ARCOM〕) 船越 徹 319 97-98 197@
1273 1973-05 学校建築–明日への課題 長倉 康彦 319 135-146 197@
1274 1973-05 学校のオープン化–アメリカのオープンプランスクール (学校建築–明日への課題) 319 136-138 197@
1275 1973-05 オープンプランスクールの発展–イギリスのセミオープンスクール (学校建築–明日への課題) 319 138-141 197@
1276 1973-05 スウェーデンのオープンプランスクールについて (学校建築–明日への課題) 319 141 197@
1277 1973-05 学校建築の変身 (学校建築–明日への課題) 319 141-145 197@
1278 1973-05 工業化手法の定着 (学校建築–明日への課題) 319 146 197@
1279 1973-05 銀座能楽堂〔設計・大江宏建築事務所〕 319 113-118 197@
1280 1973-05 能における神性と離見–建築の空間と表現について (銀座能楽堂〔設計・大江宏建築事務所〕) 大江 宏 319 116 197@
1281 1973-05 さつき保育園〔設計・東孝光建築研究所〕 319 105-112 197@
1282 1973-05 さつき保育園からの報告 (さつき保育園〔設計・東孝光建築研究所〕) 東 孝光 319 112 197@
1283 1973-05 GUPー8計画–ポストテンション大スパン構造による学校建築システム〔設計・東京大学内田研究室〕 319 147-162 197@
1284 1973-06 住生活からみた現代工業化住宅の問題点(建築経済ー173ー) 岡部 明子 320 164-165 197@
1285 1973-06 <かたち>への道程ー3完ー形態化の論理 瀬尾 文彰 320 77-86 197@
1286 1973-06 あすのアメリカをひらく人びとー11ーULRICH FRANZEN 磯辺 行久,吉原 慎一郎 320 135-154 197@
1287 1973-07 都市空間の多層化〔”Progressive Architecture”‘73.3より〕 Dixon John Masis 321 39-42 197@
1288 1973-07 地域計画診断へのアプローチー3ー地域水準測定の指標(建築経済ー174ー) 富岡 優 321 180-181 197@
1289 1973-07 那須の別荘群–イージーオーダーシステムをもつ別荘 321 103-130 197@
1290 1973-07 計画段階におけるコンピューター利用–図形処理を中心として 三井建設設計部 321 131-142 197@
1291 1973-07 門真プラザ〔設計・竹中工務店〕 321 91-102 197@
1292 1973-07 <門真プラザ>の設計と再開発計画の経緯 (門真プラザ〔設計・竹中工務店〕) 竹中工務店 321 98-100 197@
1293 1973-07 門真再開発に思う (門真プラザ〔設計・竹中工務店〕) 西沢 文隆 321 101-102 197@
1294 1973-07 人間主役の再開発への努力 (門真プラザ〔設計・竹中工務店〕) 辻野 純徳 321 102 197@
1295 1973-07 那須の別荘群–イージーオーダーシステムをもつ別荘〔設計・林雅子〕 321 103-130 197@
1296 1973-07 景観の担保と設計と建設の合理化を目差して–別荘建築でのイージーオーダーシステム (那須の別荘群–イージーオーダーシステムをもつ別荘〔設計・林雅子〕) 林 雅子 321 129 197@
1297 1973-07 那須の別荘地に発見したコミュティ建設の手法 (那須の別荘群–イージーオーダーシステムをもつ別荘〔設計・林雅子〕) 神代 雄一郎 321 130 197@
1298 1973-08 内陸工業団地の住宅供給方式の一提案(建築経済ー175ー) 岸本 幸臣 322 170-171 197@
1299 1973-08 アメリカの公営住宅問題〔Forum’73.3〕 Hirshen Al Richard LeGates 322 39-42 197@
1300 1973-08 現代建築の不毛のかなたに 黒沢 隆 322 85-96 197@
1301 1973-08 対位–COUNTER ARCHITECTURE 竹山 実 322 123-127 197@
1302 1973-08 サンプラザホール–全国勤労青少年会館オーディトリアム〔設計・日建設計東京事務所〕 322 135-146 197@
1303 1973-08 サンプラザホールの音響設計と舞台音響設備 (サンプラザホール–全国勤労青少年会館オーディトリアム〔設計・日建設計東京事務所〕) 桂川 潤次郎 322 144-146 197@
1304 1973-08 日野市立図書館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 322 111-122 197@
1305 1973-08 建築の必然性をいま一度確認しなおす–日野市立図書館を見て (日野市立図書館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 藤井 正一郎 322 120-122 197@
1306 1973-09 市街地更新過程の特性について(建築経済ー176ー) 小沢 邦彦 323 188-189 197@
1307 1973-09 住宅(特集) 323 95-178 197@
1308 1973-09 物見櫓の家〔設計・AURA設計工房〕他15点 (住宅(特集)) 323 95-178 197@
1309 1973-10 建築経済からみた「資源問題」(建築経済ー177ー) 藤上 輝之 324 156-157 197@
1310 1973-10 今日の学校–L’ARCHITECTURE D’AUJOURD’HUI〔’73.3,4〕学校特集より 324 35-38 197@
1311 1973-11 都市成長のシステムについて(建築経済ー178ー) 小沢 邦彦 325 170-171 197@
1312 1973-11 中国の都市計画〔Architectural Design ‘73.7より〕 Towers Graham 325 35-38 197@
1313 1973-11 「日あたり等快適な住環境の確保に関する条例(案)」ならびに「太陽のシビルミニマム」に関する意見書〔昭和48年9月22日〕(日本建築学会有志) 325 63,65,67 197@
1314 1973-11 あすのアメリカをひらく人びとー12ーLEV ZETLIN 磯辺 行久,吉原 慎一郎 325 147-160 197@
1315 1973-12 ’73建築文化懸賞論文入選発表–課題・過程的景観 326 85-90 197@
1316 1973-12 審査評 (’73建築文化懸賞論文入選発表–課題・過程的景観) 伊藤 ていじ,菊竹 清訓,吉阪 隆正 326 86 197@
1317 1973-12 過程的景観 (’73建築文化懸賞論文入選発表–課題・過程的景観) — (審査評) 田部井 明 326 87-90 197@
1318 1973-12 最近の貸ビルの建築経済的研究(建築経済ー179ー) 小林 清周 326 166-167 197@
1319 1973-12 ウェディング・パーク平安閣〔設計・山崎泰孝環境計画研究所,SYSTEM・H〕 326 91-101 197@
1320 1973-12 H計画998日–SYSTEM・Hレポート (ウェディング・パーク平安閣〔設計・山崎泰孝環境計画研究所,SYSTEM・H〕) 326 99-101 197@
1321 1973-12 金沢スカイビル〔設計・谷口吉郎他〕 326 147-156 197@
1322 1973-12 金沢市街地再開発–武蔵ケ辻第2地区 (金沢スカイビル〔設計・谷口吉郎他〕) 新村 利夫 326 148 197@
1323 1973-12 不整形な高層建築の構造–金沢スカイビルの構造計画について (金沢スカイビル〔設計・谷口吉郎他〕) 坪井 善勝,武田 正紀,牧野 里美 326 153-156 197@
1324 1973-12 緑道と集合住宅をもつ近隣センター–泉北ニュータウン泉ケ丘地区槇塚台近隣センターおよび高層賃貸住宅〔設計・大阪府住宅供給公社他〕 326 123-130 197@
1325 1973-12 泉北ニュータウン泉ケ丘地区槇塚台近隣センターについて (緑道と集合住宅をもつ近隣センター–泉北ニュータウン泉ケ丘地区槇塚台近隣センターおよび高層賃貸住宅〔設計・大阪府住宅供給公社他〕) 辻野 純徳,北村 陸夫,川崎 福則 326 128-130 197@
1326 1973-12 ロイヤルホテル新館〔設計・吉田五十八研究室,竹中工務店〕 326 110-117 197@
1327 1973-12 設計者として (ロイヤルホテル新館〔設計・吉田五十八研究室,竹中工務店〕) 吉田 五十八 326 112 197@
1328 1973-12 ホテルの多様化に対処して (ロイヤルホテル新館〔設計・吉田五十八研究室,竹中工務店〕) 大辻 真喜夫 326 116 197@
1329 1974-01 建築とエネルギー〔The Architectural Forum’73ー7,8月号より抄訳〕 Stein Richard G. 327 31-34 197@
1330 1974-01 建設業における工業化浸透の問題(建築経済ー180ー) 徳永 勇雄 327 162-163 197@
1331 1974-01 建築とエネルギー〔The Architectural Forum ’73ー7,8月号より抄訳〕 Stein Richard G. 327 31-34 197@
1332 1974-01 川島テキスタイルスクール〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 327 79-90 197@
1333 1974-01 クラフトビレジを目差して (川島テキスタイルスクール〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 327 82-83 197@
1334 1974-01 PL学園幼稚園〔設計・相田武文建築研究所〕 327 106-114 197@
1335 1974-01 設計概要 (PL学園幼稚園〔設計・相田武文建築研究所〕) 327 111 197@
1336 1974-01 <PL学園幼稚園>を見て (PL学園幼稚園〔設計・相田武文建築研究所〕) 伊藤 ていじ 327 112-113 197@
1337 1974-02 建築と土木(建築経済ー181ー) 福原 裕治,森脇 久嘉 328 158-159 197@
1338 1974-02 インフレーションと建築産業(The Architect’s Journal ‘73.8.29) Trickey G.G. 328 35-38 197@
1339 1974-02 都市の低層住宅–その復権のために(特集) 328 73-156 197@
1340 1974-02 低層高密度住宅序論–ハウス・サイクルの概念を通して全都市住宅を生態的に把握する試み (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) 伊藤 ていじ 328 73-76 197@
1341 1974-02 居住環境のためのコラージュ–高層化批判と居住環境の展望 (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) 北原 理雄 328 77-84 197@
1342 1974-02 個から全体へ–低層集合化を考える (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) 東孝光建築研究所 328 85-104 197@
1343 1974-02 ぼくたちの「都市的スペース」–そのデザイン的検証 (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) — (個から全体へ–低層集合化を考える) 東 孝光 328 85-86 197@
1344 1974-02 さまざまな立場から (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) — (個から全体へ–低層集合化を考える) 玉井 一匡 328 86-89 197@
1345 1974-02 素材の点検 (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) — (個から全体へ–低層集合化を考える) 328 89-91 197@
1346 1974-02 過程としての都市的スペース (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) — (個から全体へ–低層集合化を考える) 結城 茂生 328 92-93 197@
1347 1974-02 集合化の検討 (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) — (個から全体へ–低層集合化を考える) 黒木 実 328 94-103 197@
1348 1974-02 再び個へ (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) — (個から全体へ–低層集合化を考える) 東 孝光 328 104 197@
1349 1974-02 高密度集落の構成–スペース・セマンティクス序論 (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) 北原 理雄 328 105-124 197@
1350 1974-02 群構造の幾何学–コンピューターマニエリスムからの提言 (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) 古山 正雄 328 125-136 197@
1351 1974-02 低層集合住宅データシート (都市の低層住宅–その復権のために(特集)) 黒沢 隆 328 137-156 197@
1352 1974-03 経済の面からみた地域開発(建築経済ー182ー) 城谷 豊 329 152-153 197@
1353 1974-03 失われた古里〔’73建築文化懸賞論文佳作入選作〕 五十嵐 典彦,斉藤 美恵 329 67,69,71,73 197@
1354 1974-03 住宅と太陽エネルギー(Architectural Design’73ー10) Moorcraft Colin 329 39-42 197@
1355 1974-03 百貨店建築の解体と新生–計画理念における発想の転換 岡田 光正 329 81-90 197@
1356 1974-03 建築の普通さへのノオトー1ー 黒沢 隆 329 117-121 197@
1357 1974-04 タウン・アルコーブとナチュラル・ベンチレーション・システムを軸にする都市集合住居計画(ハウジング’73) 瀬尾 文彰 330 125-136 197@
1358 1974-04 エスカレータークローズ(建築経済ー183ー) 宮内 重雄,二葉 積算 330 146-147 197@
1359 1974-04 過程的景観(’73建築文化懸賞論文佳作入選作) 須藤 和由 330 63-67 197@
1360 1974-04 ハウジング–そのフレキシビリティ(Architectural Design’73ー11) Rabeneck Andrew,Sheppard David,Town Peter 330 35-38 197@
1361 1974-04 安藤忠雄住宅2題–平岡邸,立見邸 330 75-88 197@
1362 1974-04 閉ざされた箱と開かれた部分 (安藤忠雄住宅2題–平岡邸,立見邸) 安藤 忠雄 330 75 197@
1363 1974-04 町人の優しさと土性骨–自称”都市ゲリラ”安藤忠雄の人と作品 (安藤忠雄住宅2題–平岡邸,立見邸) 東 孝光 330 86-88 197@
1364 1974-04 目黒学園幼稚園〔設計・パンデコン建築設計研究所〕 330 109-116 197@
1365 1974-04 目黒学園幼稚園とパンデコンの設計システム(スタッフミーティング) (目黒学園幼稚園〔設計・パンデコン建築設計研究所〕) 330 114-116 197@
1366 1974-05 プレファブ住宅供給と情報管理上の問題点(建築経済ー184ー) 藤井 昇 331 142-143 197@
1367 1974-05 中国の建築教育(The Architect’s Journal’73/12/19&26号) Towers Graham,Zumthor Bernard 331 31-34 197@
1368 1974-05 機能の変換–現代の建築的風景の理論的基礎の考察(’73建築文化懸賞論文佳作入選作) 多田 真作 331 61,63,65 197@
1369 1974-05 新陳代謝できるコンクリートの家MC BOXー6048 箕原正デザイン研究所 331 131-140 197@
1370 1974-05 あすのアメリカをひらく人びとー13ーM.Paul Friedberg 磯部 行久,吉原 慎一郎 331 73-84 197@
1371 1974-05 いまコミュニティセンターをどう考える 331 85-102 197@
1372 1974-05 三鷹市立大沢地区コミュニティセンター〔設計・石本建築事務所〕 (いまコミュニティセンターをどう考える) 331 85-89 197@
1373 1974-05 横浜市希望ケ丘地区センター+保育園〔設計・須山善三郎+TAS建築設計事務所〕 (いまコミュニティセンターをどう考える) 331 90-94 197@
1374 1974-05 希望ケ丘地区センター追跡調査中間報告(概要) (いまコミュニティセンターをどう考える) — (横浜市希望ケ丘地区センター+保育園〔設計・須山善三郎+TAS建築設計事務所〕) 須山建築設計事務所,日本大学生産工学部建築工学科若木研究室 331 95-96 197@
1375 1974-05 遠野市地区センター群計画案〔設計・石本建築事務所〕 (いまコミュニティセンターをどう考える) 331 97-98 197@
1376 1974-05 何を設計のよりどころとするか (いまコミュニティセンターをどう考える) 浦林 亮次 331 99-102 197@
1377 1974-05 千葉県総合運動場体育館〔設計・カトー設計事務所〕 331 126-130 197@
1378 1974-05 設計のプロセス (千葉県総合運動場体育館〔設計・カトー設計事務所〕) 森藤 卓郎 331 129 197@
1379 1974-05 鉄骨造円錐形シェル構造の設計 (千葉県総合運動場体育館〔設計・カトー設計事務所〕) 加藤研究室,西村研究室 331 130 197@
1380 1974-06 われらがこれからいくべきところは?(The Architectural Forum ’73ー12) Cahn Robert 332 31-34 197@
1381 1974-06 プレファブ住宅産業における情報管理のシステム化(建築経済ー185ー) 藤井 昇 332 152-153 197@
1382 1974-06 東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集) 332 83-106 197@
1383 1974-06 東京海上ビルディング本館 (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) 332 83-92 197@
1384 1974-06 <東京海上>の材料・構法とディテール (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (東京海上ビルディング本館) 南条 一秀 332 91-92 197@
1385 1974-06 新宿住友ビル (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) 332 93-106 197@
1386 1974-06 新宿住友ビルについて (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (新宿住友ビル) 高橋 威 332 98 197@
1387 1974-06 二つの新たな超高層の誕生に接して (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) 332 101-106 197@
1388 1974-06 建築家の主張の実現–東京海上ビルについて (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (二つの新たな超高層の誕生に接して) 菊竹 清訓 332 101-102 197@
1389 1974-06 二つの超高層ビルと都市景観 (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (二つの新たな超高層の誕生に接して) 岡田 新一 332 102-103 197@
1390 1974-06 対照的な二つのあいだで (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (二つの新たな超高層の誕生に接して) 藤井 博巳 332 103-104 197@
1391 1974-06 他者恐怖症徴候 (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (二つの新たな超高層の誕生に接して) 竹山 実 332 105-106 197@
1392 1974-06 新宿住友の風景から (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕,新宿住友ビル〔設計・日建設計〕(住宅特集)) — (二つの新たな超高層の誕生に接して) 添田 浩 332 106 197@
1393 1974-07 中国の建築生産システムについて(建築経済ー186ー) 黄 進興 333 138-139 197@
1394 1974-07 丘陵地に建つ集合住宅–GUPー9計画 東京大学内田研究室 333 125-136 197@
1395 1974-07 GUPー9の概念と目的 (丘陵地に建つ集合住宅–GUPー9計画) 内田 祥哉 333 126 197@
1396 1974-07 GUP Projectについて (丘陵地に建つ集合住宅–GUPー9計画) 内田 祥哉 333 126 197@
1397 1974-07 生産計画 (丘陵地に建つ集合住宅–GUPー9計画) 333 127-132 197@
1398 1974-07 建築計画 (丘陵地に建つ集合住宅–GUPー9計画) 333 133-136 197@
1399 1974-07 オスカー・ニーマイヤー〔L’ARCHITECTURE D’AUJOURD’HUI ’74ー1,2「オスカー・ニーマイヤーへのインタビュー抄録,1973ー10ブラジル」の抄訳〕 333 27-30 197@
1400 1974-07 倉敷アイビースクエア〔設計・浦辺建築事務所〕 333 73-90 197@
1401 1974-07 浦辺鎮太郎と倉敷 (倉敷アイビースクエア〔設計・浦辺建築事務所〕) 伊藤 ていじ 333 73-76 197@
1402 1974-07 倉敷と建築の年表 (倉敷アイビースクエア〔設計・浦辺建築事務所〕) 辻野 純徳 333 76 197@
1403 1974-07 倉敷とアイビースクエア (倉敷アイビースクエア〔設計・浦辺建築事務所〕) 辻野 純徳 333 86 197@
1404 1974-07 倉敷中央病院について (倉敷アイビースクエア〔設計・浦辺建築事務所〕) 辻野 純徳 333 90 197@
1405 1974-07 倉敷駅前再開発基本構想 (倉敷アイビースクエア〔設計・浦辺建築事務所〕) 森本 正一 333 90 197@
1406 1974-07 最高裁判所〔設計・岡田新一設計事務所〕 333 99-112 197@
1407 1974-07 最高裁判所のデザインに存在する建築の思想 (最高裁判所〔設計・岡田新一設計事務所〕) 岡田 新一 333 111-112 197@
1408 1974-08 プレファブ住宅産業における情報管理のシステムー2ー(建築経済ー187ー) 藤井 昇 334 146-147 197@
1409 1974-08 第15回TRIENNALE(1973.9.20〜11.20 MILANO)(domus’74ー1) Rykwert Joseph 334 31-34 197@
1410 1974-08 札幌全日空ホテル〔設計・日本設計事務所〕 334 136-144 197@
1411 1974-08 高層都市ホテルの条件–京王プラザホテルから札幌全日空ホテルまで (札幌全日空ホテル〔設計・日本設計事務所〕) 村尾 成文 334 141-143 197@
1412 1974-08 低層住宅と集合(特集) 334 75-130 197@
1413 1974-08 集団と集合の一形相 (低層住宅と集合(特集)) 竹山実建築綜合研究所 334 75-94 197@
1414 1974-08 ROWー1ー一集団における個の集合 (低層住宅と集合(特集)) — (集団と集合の一形相) 334 84 197@
1415 1974-08 ROWー2ーW工場跡地再開発計画–図説:人と集団と住の集合 (低層住宅と集合(特集)) — (集団と集合の一形相) 334 85-94 197@
1416 1974-08 縁空間(黒川紀章建築・都市設計事務所/アーバンデザインコンサルタント) (低層住宅と集合(特集)) 334 95-106 197@
1417 1974-08 低層高密度住居における道の設計 (低層住宅と集合(特集)) — (縁空間(黒川紀章建築・都市設計事務所/アーバンデザインコンサルタント)) 黒川 紀章 334 95 197@
1418 1974-08 麻布タウンハウス–「路地」を媒体とする都心の低層住居計画 (低層住宅と集合(特集)) — (縁空間(黒川紀章建築・都市設計事務所/アーバンデザインコンサルタント)) 高橋 和郎 334 96 197@
1419 1974-08 Uプロジェクト–カプセルスライディング工法による集合別荘計画 (低層住宅と集合(特集)) — (縁空間(黒川紀章建築・都市設計事務所/アーバンデザインコンサルタント)) 植木 尚武 334 101 197@
1420 1974-08 Fニュータウン–斜面地における低層高密住居群十歩行者空間の構造づけ (低層住宅と集合(特集)) — (縁空間(黒川紀章建築・都市設計事務所/アーバンデザインコンサルタント)) 土屋 勉 334 102 197@
1421 1974-08 Tプロジェクト–マトリックスシステムによるテラスハウス計画 (低層住宅と集合(特集)) — (縁空間(黒川紀章建築・都市設計事務所/アーバンデザインコンサルタント)) 植木 尚武 334 104 197@
1422 1974-08 独立住宅のよさをもつ集合住宅–自治医科大学教職員住宅〔設計・日建設計・東京〕 (低層住宅と集合(特集)) 村山 博美 334 107-118 197@
1423 1974-08 低層住宅の集合形態と相隣関係–建売住宅団地調査による心理的空間の分析 (低層住宅と集合(特集)) 友田 博通,柏木 ふみ子,上田 信二 334 119-129 197@
1424 1974-08 コミュニケーション量定量化への試案 (低層住宅と集合(特集)) 334 130 197@
1425 1974-09 大規模工事における見積り危険率分析システム(建築経済ー188ー) 宮嶋 勝 335 136-137 197@
1426 1974-09 ヨーロッパにおける観光と保存(Architects’Journal ‘74.5.1) 335 27-30 197@
1427 1974-09 反建築的ノートー4ー 磯崎 新 335 73-88 197@
1428 1974-09 直島幼児学園〔設計・石井和紘,難波和彦〕 335 99-114 197@
1429 1974-09 直島幼児学園オープン化への72枚のシート (直島幼児学園〔設計・石井和紘,難波和彦〕) 石井 和紘 335 109-114 197@
1430 1974-10 筑波研究学園都市計画記録–TUK65ー73ー上ー 土肥 博至 336 125-136 197@
1431 1974-10 環境アセスメントのための論争点を明確に!(PA’74ー6) Ryder Sharon Lee 336 35-38 197@
1432 1974-10 性能仕様への展開のための建築品質論序説(建築経済ー189ー) 藤沢 好一 336 138-139 197@
1433 1974-10 形態の素因としての自然(環境建築論序説ー1ー) 瀬尾 文彰 336 83-86 197@
1434 1974-10 反建築的ノートー5ー北九州市中央図書館計画 磯崎 新 336 75-82 197@
1435 1974-10 自然との循環系をもつ科学的実験住宅–昭和初期のDOMO DINAMIKA,DOMO MULTANGLAが示唆しているもの 矢野 和之 336 87-94 197@
1436 1974-11 エコノミカルユートピア(The Architectural Review,’74ー7) Wright Lance 337 27-30 197@
1437 1974-11 土木建設業史の債務拘禁労働–「タコ部屋」制度について(建築経済ー190ー) 筆宝 康之 337 142-143 197@
1438 1974-11 コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して 長倉 康彦 337 81-96 197@
1439 1974-11 子供から老人までの学校+センター–Abraham Moss Centre (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 84-85 197@
1440 1974-11 コミュニティから生まれた学校–Maiden Erlegh Secondary School (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 86-87 197@
1441 1974-11 レクリェーション施設の中の学校–Madeley Educational and Recreational Centre (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 88 197@
1442 1974-11 充実した体育施設をもつコミュニティスクール–Toot Hill School (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 89 197@
1443 1974-11 教育・文化の総合スクール–Wyndham School (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 90-91 197@
1444 1974-11 ファミリーセンターのある幼年学校–Chaucer Infant & Nursery School (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 92-93 197@
1445 1974-11 郊外のコミュニティ小学校–Park Primary School (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 94 197@
1446 1974-11 村のサロン–Cemmaes Road School Glantwymyn Community Centre (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 337 95 197@
1447 1974-11 コミュニティスクールへの道–まとめにかえて (コミュニティスクールへの道–イギリスの小学校・中学校最近の8例を通して) 長倉 康彦 337 96 197@
1448 1974-11 TUK65ー73–筑波研究学園都市計画記録ー下ー 土肥 博至 337 127-140 197@
1449 1974-11 露呈する近代技術文明の限界(環境建築論序説ー2ー) 瀬尾 文彰,小玉 祐一郎 337 63-66 197@
1450 1974-12 公営住宅の「建てかえ」と居住者(建築経済ー191ー) 足達 富士夫 338 154-155 197@
1451 1974-12 現代科学技術への反省の眼差し(環境建築論序説ー3ー) 瀬尾 文彰,小玉 祐一郎 338 149-152 197@
1452 1974-12 反建築的ノートー6ー 磯崎 新 338 75-82 197@
1453 1974-12 住宅論特集(L’ARCHITECTURE D’AUJOURD’HUI’74ー7,8) 338 27-30 197@
1454 1974-12 国家と建築–国家による建築 (住宅論特集(L’ARCHITECTURE D’AUJOURD’HUI’74ー7,8)) Monnet J.P. 338 27-29 197@
1455 1974-12 CHRISTOPHER ALEXANDER (住宅論特集(L’ARCHITECTURE D’AUJOURD’HUI’74ー7,8)) Elalouf David 338 29-30 197@
1456 1974-12 ’74建築文化懸賞論文(課題<空間>)入選発表 338 69-74 197@
1457 1974-12 審査評 (’74建築文化懸賞論文(課題<空間>)入選発表) 大江 宏,原 広司,藤井 正一郎 338 70 197@
1458 1974-12 空間のアポリア(下出賞入選論文) (’74建築文化懸賞論文(課題<空間>)入選発表) 鈴木 工人 338 71-74 197@
1459 1975-01 反建築的ノートー7ー 磯崎 新 339 p77-80 197@
1460 1975-01 環境建築論序説ー4ー環境のなかの人間の営み〔含 資料〕 瀬尾 文彰,小玉 祐一郎 339 p117-128 197@
1461 1975-01 場の理論・序説(′74建築文化懸賞論文佳作入選作発表) 北村 修一 339 p39,41,43 197@
1462 1975-01 近代の呪縛に放て・序章–建築家など80人に”近代”を問う 339 p57-66 197@
1463 1975-01 <アンケート>内容 (近代の呪縛に放て・序章–建築家など80人に”近代”を問う) 339 p58 197@
1464 1975-01 <アンケート>回答 (近代の呪縛に放て・序章–建築家など80人に”近代”を問う) 相田 武文 339 p59-66 197@
1465 1975-01 群馬県立近代美術館〔設計・磯崎新アトリエ+環境計画〕 339 p81-100 197@
1466 1975-01 積分的修辞学の導関数–磯崎新の群馬県立近代美術館 (群馬県立近代美術館〔設計・磯崎新アトリエ+環境計画〕) 石井 和紘 339 p97-100 197@
1467 1975-01 サンタ・キアラ館(茨城キリスト教学園短大)〔設計・白井建築研究所〕 339 p67-76 197@
1468 1975-01 盗み得ぬ,敬虔な祈りに捧げられた量塊(マッス)–サンタ・キアラ館を見て (サンタ・キアラ館(茨城キリスト教学園短大)〔設計・白井建築研究所〕) 悠木 一也 339 p75-76 197@
1469 1975-01 建築文化総目録(1974年1月〜12月,NO.327〜NO.338) 339 p143-144 197@
1470 1975-01 「建築経済コラム欄」16年の回顧と今後の方向〔含 16年間の目次一覧〕(建築経済ー192ー) 339 p146-147 197@
1471 1975-01 ミルトン・キーンズ中心地区(Architectural Design ′74ー8) 339 p21-24 197@
1472 1975-02 建築と革命 キューバ1959ー1974(Progressive Architecture′74ー10) Torre Susana 340 p21-24 197@
1473 1975-02 ルイス・カーンまたは瞑想の空間(′74建築文化懸賞論文佳作入選作発表ー2ー) 石上 申八郎 340 p43,45,47 197@
1474 1975-02 中国の建築事情(建築経済ー193ー) 宮谷 重雄 340 p178-179 197@
1475 1975-02 街路<特集> 340 p61-176 197@
1476 1975-02 街路の記号論 (街路<特集>) 竹山 実 340 p62-68 197@
1477 1975-02 街路のレクチュール=解読体 (街路<特集>) 340 p69-112 197@
1478 1975-02 東京–街路の観察 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 武蔵野美術大学建築学科 340 p70-74 197@
1479 1975-02 東京–山手線駅前街路29×4 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 倉田 依子,清水 礼子 340 p76-78 197@
1480 1975-02 東京–街路記号素の変態形 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 竹山実建築綜合研究所 340 p79 197@
1481 1975-02 東京–GINZA ENTEROLOGY (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 渡辺 茂 340 p80-81 197@
1482 1975-02 東京–銀座の徴候群 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 中野 康秀 340 p82-83 197@
1483 1975-02 東京–築地の読み方 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 武藤 豊 340 p84-87 197@
1484 1975-02 大阪–“表面”の虚構 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 島田 久美子 340 p88-89 197@
1485 1975-02 福岡–街路道具態 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 九州芸術工科大学ストリ-ト・ファニチュア研究会 340 p90-91 197@
1486 1975-02 札幌–街路面態 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 北海道大学飯田研究室 340 p92-93 197@
1487 1975-02 札幌–札幌計画凸凹作戦 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 北海道を考える会 340 p94 197@
1488 1975-02 デトロイト–KIT OF PARTS AND ORCHESTRA PLACE (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) Blessing Charls A. 340 p96-97 197@
1489 1975-02 サンフランシスコ–TELEGRAPH STREET (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) Miura Glenn 340 p98-99 197@
1490 1975-02 サンフランシスコ–FISHERMAN′S WARF (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) Shindler Kurt 340 p100-101 197@
1491 1975-02 都市街路とスペクタクル (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 後藤 庄吉 340 p103-105 197@
1492 1975-02 歩くための道 (街路<特集>) — (街路のレクチュール=解読体) 沢田 敬一 340 p107-111 197@
1493 1975-02 街路のエクリチュール=表現体 (街路<特集>) 340 p113-166 197@
1494 1975-02 エベレットコミュニティ計画 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) Halprin Lawrence 340 p114-121 197@
1495 1975-02 家と家の間–歩行者の景観 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) Gehl Jan 340 p122-129 197@
1496 1975-02 感覚道路 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) Plast Babbel 340 p130 197@
1497 1975-02 街路と視知覚的事象学 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) 川島 重治 340 p132-139 197@
1498 1975-02 都市の生態学 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) Anderson Stanford 340 p140-149 197@
1499 1975-02 街路の空間譜 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) 飯田 勝幸 340 p150-156 197@
1500 1975-02 修辞学と建築 (街路<特集>) — (街路のエクリチュール=表現体) Jencks Charles 340 p158-165 197@
1501 1975-02 街路の”資料体” (街路<特集>) 340 p167-174 197@
1502 1975-03 新宿三井ビルディング〔設計・三井不動産,日本設計事務所,武藤構造力学研究所〕 341 p95-106 197@
1503 1975-03 新宿三井ビルの計画–霞が関ビルから新宿三井ビルへ (新宿三井ビルディング〔設計・三井不動産,日本設計事務所,武藤構造力学研究所〕) 石井 繁之介 341 p99 197@
1504 1975-03 新宿三井ビルの設計・技術レポート (新宿三井ビルディング〔設計・三井不動産,日本設計事務所,武藤構造力学研究所〕) 村尾 成文 341 p101-106 197@
1505 1975-03 近代の呪縛に放てー2ー日常性からの問い 341 p119-128 197@
1506 1975-03 都市景観に関する断想 (近代の呪縛に放てー2ー日常性からの問い) 佐伯 元章 341 p121-123 197@
1507 1975-03 見ることへのアヴァンチュール (近代の呪縛に放てー2ー日常性からの問い) 悠木 一也 341 p123-128 197@
1508 1975-03 パサディナハイツ〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 341 p63-78 197@
1509 1975-03 反建築的ノートー8ー 磯崎 新 341 p55-62 197@
1510 1975-03 見えない空間(′74建築文化懸賞論文佳作入選作発表ー3ー) 金成 邦子 341 p35,37,39 197@
1511 1975-03 電電公社上祖師ケ谷社宅–GUP3からGUPー3ーNTTへの道程として 日本電信電話公社建築局工業化開発チ-ム 341 p87-94 197@
1512 1975-03 環境建築論序説ー5ー自然とともに生き抜けるという考え方〔含 資料/環境建築コレクションー2ー民俗編〕 瀬尾 文彰,小玉 祐一郎 341 p107-118 197@
1513 1975-03 旗の台集合住居〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕 曽根 幸一 341 p79-86 197@
1514 1975-03 ニクソン記念図書館(Architectural Design ′74ー10) Appleton Mark,Neal Brad 341 p17-20 197@
1515 1975-03 いわゆる”CM”について(建築経済ー194ー) 岩下 秀男 341 p130-131 197@
1516 1975-04 実存的都市空間に向って(′74建築文化懸賞論文佳作入選作発表ー4ー) 渡辺 英俊 342 p31,33,35 197@
1517 1975-04 近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座 342 p49-60 197@
1518 1975-04 ものつくりの正体 (近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座) 大江 宏 342 p50-51 197@
1519 1975-04 「いま」と「社会」とを架橋するもの (近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座) 藤井 正一郎 342 p52-53 197@
1520 1975-04 <機械>あるいは<状態> (近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座) 篠原 一男 342 p54-55 197@
1521 1975-04 深層的意味へ–表層から深層へ (近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座) 藤井 博巳 342 p56-57 197@
1522 1975-04 「特権をもたない建築家」考–都市革命の観点から (近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座) 宮内 嘉久 342 p58-59 197@
1523 1975-04 カバラ風錬金術ノート (近代の呪縛に放てー3ーいま”創る”ことへの視座) 原 広司 342 p60 197@
1524 1975-04 奈良県立民俗博物館〔設計・建築研究所アーキヴィジョン〕 戸尾 任宏 342 p95-101 197@
1525 1975-04 反建築的ノートー幕間口上ー富士見カントリークラブハウス〔設計・磯崎新アトリエ〕 磯崎 新 342 p61-76 197@
1526 1975-04 構造概要 (反建築的ノートー幕間口上ー富士見カントリークラブハウス〔設計・磯崎新アトリエ〕) 川口 衛,三浦 紀之 342 p62-63,76 197@
1527 1975-04 発見:お菓子箱としての世界(ARCHITECTURAL RECORD′74ー12) Allen Gerald 342 p19-22 197@
1528 1975-04 第6回CIB会議にみる建築経済研究(建築経済ー195ー) 巽 和夫,杉本 茂 342 p116-117 197@
1529 1975-05 住宅特集–逗子の家′75〔設計・高田英夫〕他5点 343 p57-88 197@
1530 1975-05 空間の分節–PIXー3/VALVIT計画他 池辺 陽 343 p39-56 197@
1531 1975-05 環境建築論序説ー6ー意識の変革と建築のゆくすえ〔含 環境建築のテクニック〕 瀬尾 文彰,小玉 祐一郎 343 p97-107 197@
1532 1975-05 日本橋東海ビル〔設計・日建設計・東京〕 343 p89-96 197@
1533 1975-05 歴史を聞き語り継ごう–「日本橋東海ビル」をめぐって (日本橋東海ビル〔設計・日建設計・東京〕) 山口 広 343 p89 197@
1534 1975-05 2075年ヨーロッパ建築の遺産–7幕のファンタジー(The Architects′ Journal ′75ー1) Carter John 343 p15-18 197@
1535 1975-05 鉄筋工事業の受注と経営の実態(建築経済ー196ー) 成田 三千穂 343 p110-111 197@
1536 1975-06 イデオロギーの変遷–team 10+20(L′ARCHITECTURE D′AUJOURD′HUI ′75ー1・2) Frampton Kenneth 344 p19-22 197@
1537 1975-06 戸建住宅建設の地域化についての二・三の考察(建築経済ー197ー) 杉本 茂 344 p138-139 197@
1538 1975-06 エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー 磯辺 行久 344 p47-136 197@
1539 1975-06 序論篇 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) 344 p49-56 197@
1540 1975-06 環境問題のなかでの建築デザイン (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) — (序論篇) 344 p49-51 197@
1541 1975-06 エコロジカル・プランニングの意義 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) — (序論篇) McHarg Ian L. 344 p52-55 197@
1542 1975-06 日本の環境行政–マクハーグ教授と三木前環境庁長官の対談をめぐって (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) — (序論篇) 344 p55 197@
1543 1975-06 基本篇 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) 344 p57-72 197@
1544 1975-06 地域生態計画の背景 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) — (基本篇) 344 p61-72 197@
1545 1975-06 理論篇/方法篇 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) 344 p73-128 197@
1546 1975-06 地域生態計画の理論 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) — (理論篇/方法篇) 344 p78-90 197@
1547 1975-06 地域生態計画の方法 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) — (理論篇/方法篇) 344 p91-128 197@
1548 1975-06 2部のための章(付 参考文献) (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー1ー) 344 p129-136 197@
1549 1975-07 近代の呪縛に放てー4ー物の味方 345 p103-115 197@
1550 1975-07 物の味方 (近代の呪縛に放てー4ー物の味方) 富永 譲 345 p104-107 197@
1551 1975-07 マニエリスムと形態操作 (近代の呪縛に放てー4ー物の味方) 湯沢 正信 345 p108-115 197@
1552 1975-07 アメリカ建築界の新しい動向–デザイナービルダー 木村 誠之助 345 p33-35 197@
1553 1975-07 世界の若い建築家はいま何を考えているかー1ー建築家と社会的責任 Rabeneck Andrew S.,工藤 国雄,石川 恵子 345 p63-70 197@
1554 1975-07 反建築的ノートー9ー 磯崎 新 345 p45-48 197@
1555 1975-07 意図的な窓 石井 和紘 345 p71-88 197@
1556 1975-07 新しい美術の動向–建築から絵画へ(Architectural Review ′75ー3) 345 p15-18 197@
1557 1975-07 建築の工業化について–第4回日仏建築工業化会議の印象(建築経済ー198ー) 松岡 春樹 345 p118-119 197@
1558 1975-08 摩天楼の生と死(L′ARCHITECTURE D′AUTOURD′HUI ′75ー3,4) Tafuri Manfredo 346 p19-22 197@
1559 1975-08 建築経済と資料調査ー2ー個人のための資料調査術(建築経済ー199ー) 菊岡 倶也 346 p112-113 197@
1560 1975-08 歴史の端辺に立って,新しい環境世界の像を刻印しそこなった海洋博 瀬尾 文彰,小玉 祐一郎 346 p77-82 197@
1561 1975-08 世界の若い建築家はいま何を考えているのかー2ー 346 p43-50 197@
1562 1975-08 建築家と政治ー1ー (世界の若い建築家はいま何を考えているのかー2ー) Ceriani Enrique,工藤 国雄,石川 恵子 346 p43-47 197@
1563 1975-08 建築家と政治ー2ー (世界の若い建築家はいま何を考えているのかー2ー) Boudon Philppe,工藤 国雄,石川 恵子 346 p48-50 197@
1564 1975-08 沖縄海洋博のパピリオン–EXPO′75 OKINAWA 346 p83-109 197@
1565 1975-08 沖縄県立石川少年自然の家[設計・環境デザイン研究所] 346 p51-64 197@
1566 1975-08 沖縄の町と少年自然の家 (沖縄県立石川少年自然の家[設計・環境デザイン研究所]) 仙田 満 346 p52-53 197@
1567 1975-09 住宅調査・建築統計の歩みー1ー1868年(明治元)〜1908年(明治41)(建築経済ー200ー) 347 p120-121 197@
1568 1975-09 近代の呪縛に放てー5ー建築における思考のフォーム 347 p89-96 197@
1569 1975-09 <社会ー像>への射程 (近代の呪縛に放てー5ー建築における思考のフォーム) 北原 理雄 347 p90-92 197@
1570 1975-09 集団のフォーム (近代の呪縛に放てー5ー建築における思考のフォーム) 井出 健,松山 巌 347 p93-96 197@
1571 1975-09 計画案1・2,等々力邸〔設計・藤井博巳建築研究室〕 347 p77-88 197@
1572 1975-09 建築表現の自立に向けて–負性化への考察のなかで (計画案1・2,等々力邸〔設計・藤井博巳建築研究室〕) 藤井 博巳 347 p77-79 197@
1573 1975-09 原邸〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕 347 p51-62 197@
1574 1975-09 時空の反転と暗示 (原邸〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 原 広司 347 p51-52 197@
1575 1975-09 双生観,Twin Wall〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 347 p63-76 197@
1576 1975-09 双生観 (双生観,Twin Wall〔設計・安藤忠雄建築研究所〕) 安藤 忠雄,貴志 雅樹 347 p63-64 197@
1577 1975-09 八戸市公会堂〔設計・石本建築事務所〕 浦林 亮次,永田 穂 347 p97-102 197@
1578 1975-09 最新のエネルギー(An energy update)(Progressive Architecture ′75ー5) Dixon John Morris 347 p15-18 197@
1579 1975-09 世界の若い建築家はいま何を考えているかー3ー建築家と技術 Rogers Richard,工藤 国雄,石川 恵子 347 p43-49 197@
1580 1975-09 PIANO+ROGERS・Centre Beaubourg・私 (世界の若い建築家はいま何を考えているかー3ー建築家と技術) 石田 俊二 347 p50 197@
1581 1975-10 萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 348 p61-76 197@
1582 1975-10 周辺環境と建築 (萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹 清訓 348 p62 197@
1583 1975-10 設備計画での自然と人工 (萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹 清訓 348 p66 197@
1584 1975-10 情報システムと市庁舎 (萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹 清訓 348 p70 197@
1585 1975-10 室内環境計画 (萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 佐野 武仁 348 p74 197@
1586 1975-10 電気設備計画 (萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 中村 守保 348 p75 197@
1587 1975-10 構造計画 (萩市庁舎〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 田中 忠男 348 p76 197@
1588 1975-10 北九州市立中央図書館–図書館・歴史博物館・視聴覚センター〔設計・磯崎新アトリエ〕 348 p44-60 197@
1589 1975-10 北九州市立中央図書館の構造 (北九州市立中央図書館–図書館・歴史博物館・視聴覚センター〔設計・磯崎新アトリエ〕) 木村 俊彦 348 p44-45 197@
1590 1975-10 図書館,歴史博物館,視聴覚センター,こどもと母のとしょかん (北九州市立中央図書館–図書館・歴史博物館・視聴覚センター〔設計・磯崎新アトリエ〕) 山本 靖彦 348 p54 197@
1591 1975-10 優しい建築(“Architecture douce architecture”抄訳)(L′ARCHITECTURE D′AUJOUR D′HUI ′75ー5・6) 348 p17-20 197@
1592 1975-10 近代の呪縛に放てー6ー菊竹・磯崎における狂気のゆくえ 348 p77-90 197@
1593 1975-10 菊竹清訓氏に問う–われらの狂気を生きのびる道を教えよ (近代の呪縛に放てー6ー菊竹・磯崎における狂気のゆくえ) 伊東 豊雄 348 p78-83 197@
1594 1975-10 磯崎新に見る近代建築への記念碑(モニュメント) (近代の呪縛に放てー6ー菊竹・磯崎における狂気のゆくえ) 石井 和紘 348 p84-90 197@
1595 1975-10 住宅調査・建築統計の歩みー2ー1909年(明治42)〜1926年(大正15,昭和元)(建築経済ー201ー) 348 p110-111 197@
1596 1975-10 反建築的ノートー10ー 磯崎 新 348 p41-43 197@
1597 1975-11 廃棄物処理と建築家のなしうること(ARCHITECTURAL RECORD ′75ー6) 349 p15-18 197@
1598 1975-11 有機的建築の継承 349 p95-102 197@
1599 1975-11 ジョン・H・ハウのこと (“有機的建築”の継承) 谷川 正己 349 p95 197@
1600 1975-11 私の建築観 (“有機的建築”の継承) Howe John H.,谷川 睦子 349 p96-97 197@
1601 1975-11 近代の呪縛に放てー7ー昭和の建築 349 p53-62 197@
1602 1975-11 建築運動史からみた建築における昭和 (近代の呪縛に放てー7ー昭和の建築) 宮内 康 349 p54-56 197@
1603 1975-11 運動としての建築–昭和の建築についての覚書 (近代の呪縛に放てー7ー昭和の建築) 布野 修司 349 p57-62 197@
1604 1975-11 住宅調査・建築統計の歩みー3ー1927年(昭和2)〜1944年(昭和19)(建築経済ー202ー) 349 p104-105 197@
1605 1975-11 中間体あるいは縁空間–福岡銀行本店,札幌大同生命ビル 黒川 紀章 349 p35-39 197@
1606 1975-11 福岡銀行本店〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 (中間体あるいは縁空間–福岡銀行本店,札幌大同生命ビル) 349 p39-49 197@
1607 1975-11 福岡銀行の植栽計画を担当して (中間体あるいは縁空間–福岡銀行本店,札幌大同生命ビル) — (福岡銀行本店〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 田中 善一 349 p39 197@
1608 1975-11 福岡銀行本店設計概要 (中間体あるいは縁空間–福岡銀行本店,札幌大同生命ビル) — (福岡銀行本店〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 349 p48-49 197@
1609 1975-11 札幌大同生命ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 (中間体あるいは縁空間–福岡銀行本店,札幌大同生命ビル) 349 p50-52 197@
1610 1975-11 基本構想,空中庭園 (中間体あるいは縁空間–福岡銀行本店,札幌大同生命ビル) — (札幌大同生命ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 粟野 善治 349 p52 197@
1611 1975-12 味方村立味方小学校〔設計・東京電機大学八木沢研究室+NUK建設工務〕 350 p79-86 197@
1612 1975-12 学習の場と触れ合いの場と (味方村立味方小学校〔設計・東京電機大学八木沢研究室+NUK建設工務〕) 八木沢 壮一 350 p86 197@
1613 1975-12 竹の塚医院〔設計・武者英二研究室〕 350 p45-54 197@
1614 1975-12 地域医療と診療所 (竹の塚医院〔設計・武者英二研究室〕) 武者 英二 350 p46-47 197@
1615 1975-12 領域形成への協働–海洋博・魚クラスター〔設計・槙総合計画事務所〕 350 p95-107 197@
1616 1975-12 魚クラスターの設計 (領域形成への協働–海洋博・魚クラスター〔設計・槙総合計画事務所〕) 福沢 健次 350 p96-97 197@
1617 1975-12 ′75建築文化懸賞論文(課題<俗あるいは反俗について–建築と建築家をめぐって>)入選発表 350 p39-44 197@
1618 1975-12 審査評 (′75建築文化懸賞論文(課題<俗あるいは反俗について–建築と建築家をめぐって>)入選発表) 武 基雄,近江 栄,長谷川 尭 350 p39-40 197@
1619 1975-12 <俗>と<反俗>の記号学(′75建築文化懸賞論文佳作ー1ー) (′75建築文化懸賞論文(課題<俗あるいは反俗について–建築と建築家をめぐって>)入選発表) 八束 はじめ 350 p41-44 197@
1620 1975-12 コーラジュ・シティ–心情の都市(THE ARCHITECTURAL REVIEW ′75ー8) Rowe Colin,Koetter Fred 350 p21-24 197@
1621 1975-12 サウジアラビア王国における建築材料の開発および標準化とわが国の技術協力について(建築経済ー203ー) 坂田 種男 350 p110-111 197@
1622 1975-12 世界の若い建築家はいま何を考えているかー4ー建築家と環境 Stanton Alan,工藤 国雄,石川 恵子 350 p87-94 197@
1623 1976-01 懐霄館–親和銀行本店第3次増改築コンピューター棟〔設計・白井晟一研究所〕 351 p37-52 197@
1624 1976-01 逆光のペルソナ–続・聖なる空間の余白に (懐霄館–親和銀行本店第3次増改築コンピューター棟〔設計・白井晟一研究所〕) 本田 一勇喜 351 p48-52 197@
1625 1976-01 建築文化 総目録 1975年1月〜12月(NO.339〜NO.350) 351 p133-134 197@
1626 1976-01 Xanaduを越えて(P/A′75ー9) Broadbent Geoffrey 351 p17-20 197@
1627 1976-01 接客のスタイル(′75建築文化懸賞論文佳作ー2ー) 植竹 つとむ 351 p112-115 197@
1628 1976-01 「住宅建設協同組合」方式についての一考察(建築経済ー204ー) 横山 英昭 351 p118-119 197@
1629 1976-02 近代の呪縛に放てー8ー記号(シーニュ)and/or建築 352 p99-110 197@
1630 1976-02 「零度」のモニュメンタリズムあるいは空間の脱意味化 (近代の呪縛に放てー8ー記号(シーニュ)and/or建築) 八束 はじめ 352 p100-104 197@
1631 1976-02 知と幻影 (近代の呪縛に放てー8ー記号(シーニュ)and/or建築) 鈴木 工人 352 p105-110 197@
1632 1976-02 田上町老人憩の家”心起園”〔設計・鸞建築探究団〕 352 p61-70 197@
1633 1976-02 田上老人憩の家”心起園”設計ノート (田上町老人憩の家”心起園”〔設計・鸞建築探究団〕) 難波 和彦 352 p68-70 197@
1634 1976-02 PIANO+ROGERS(AD/ARCHITECTURAL DESIGN ′75ー5) 352 p15-18 197@
1635 1976-02 ある集合–筑波大学学生宿舎計画/平砂地区,追越地区〔設計・岡野真〕 352 p71-76 197@
1636 1976-02 お前よ,美しあれと声がする–立原道造と戦後の建築家たちをめぐって(′75建築文化懸賞論文佳作ー3ー) 東 秀紀 352 p111-113 197@
1637 1976-02 住宅部品化の歩み(建築経済ー205ー) 水田 喜一朗 352 p116-117 197@
1638 1976-02 木材代替材の開発–その背景(非木化の動向) 菅原 進一 352 p118-119 197@
1639 1976-02 《街路=都市》の蘇生–居住環境交通計画/ケース・スタディ:川崎 渡辺 明次 352 p41-52 197@
1640 1976-03 別荘・医院住宅特集 353 p39-92 197@
1641 1976-03 世界の若い建築家はいま何を考えているかー5ー建築家と職能 Evans Eldred,Shalev Davide,工藤 国雄 353 p31-38 197@
1642 1976-03 部品化住宅の特性とそのコントロール手法(建築経済ー206ー) 大野 勝彦 353 p110-111 197@
1643 1976-03 HOUSING by PEOPLE(ARCHITECTURAL DESIGN ′75ー9)ー1ー Turner John F.Charlewood 353 p13-16 197@
1644 1976-03 都市の連続と変化–ケース・スタディ/横浜関内地区 三浦 周治 353 p93-109 197@
1645 1976-04 省エネルギー建築の新たな展開 354 p37-64 197@
1646 1976-04 トータルな環境システムへ–アメリカにおける最近の動向を通して (“省エネルギー建築”の新たな展開) 寺崎 恒正 354 p38-41 197@
1647 1976-04 省エネルギー住宅コレクション–ソーラー・ハウスからオートナマス・ハウスまで (“省エネルギー建築”の新たな展開) 小玉 祐一郎 354 p42-64 197@
1648 1976-04 アブダビ”カンファレンス・シティ”設計–黒川紀章建築・都市設計事務所案 354 p65-68 197@
1649 1976-04 霊友会釈迦殿〔設計・竹中工務店東京支店〕 354 p111-121 197@
1650 1976-04 設計概要 (霊友会釈迦殿〔設計・竹中工務店東京支店〕) 岩崎 堅一 354 p120 197@
1651 1976-04 構造設計について (霊友会釈迦殿〔設計・竹中工務店東京支店〕) 浅井 浩一 354 p121 197@
1652 1976-04 HOUSING by PEOPLE–下から上か,上から下か?ー2ー(ARCHITECTURAL DESIGN ′75,10) Turner John F.Charlewood 354 p15-18 197@
1653 1976-04 部品化住宅とサブシステム開発(建築経済ー207ー) 大野 勝彦 354 p124-125 197@
1654 1976-05 「自給自足を原則とする住宅」論(AD/ARCHITECTURAL DESIGN ,76ー1) Harper Peter 355 p15-18 197@
1655 1976-05 ハウジングシステムの将来と部品化住宅の一評価(建築経済ー208ー) 杉本 茂,高田 光雄 355 p142-143 197@
1656 1976-05 コミュニティ・デザイン<特集> 355 p35-140 197@
1657 1976-05 既成市街地の居住環境をいかにして整備するか–本特集の意図と背景 (コミュニティ・デザイン<特集>) 355 p36 197@
1658 1976-05 居住環境整備の必要性と可能性 (コミュニティ・デザイン<特集>) 森村 道美 355 p37-44 197@
1659 1976-05 地区の構成 (コミュニティ・デザイン<特集>) 355 p45-62 197@
1660 1976-05 住宅を考える (コミュニティ・デザイン<特集>) — (地区の構成) 延藤 安弘 355 p46-49 197@
1661 1976-05 街路を再構成する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (地区の構成) 小場瀬 令二 355 p50-53 197@
1662 1976-05 歩行者空間系を確立する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (地区の構成) 宮本 咸雄 355 p54-55 197@
1663 1976-05 コミュニティ施設を構成する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (地区の構成) 富田 知行 355 p56-57 197@
1664 1976-05 コミュニティ施設の根拠法と基準 (コミュニティ・デザイン<特集>) — (地区の構成) 西村 竹弘 355 p58-59 197@
1665 1976-05 地域を再構成する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (地区の構成) 日端 康雄 355 p60-62 197@
1666 1976-05 整備の手法 (コミュニティ・デザイン<特集>) 355 p63-102 197@
1667 1976-05 街路の多様な利用を図る (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 太田 勝敏,高橋 洋二 355 p64-67 197@
1668 1976-05 交通を規制する〔含 交通関係年表〕 (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 村田 隆裕 355 p68-72 197@
1669 1976-05 街路を新設改良する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 堀江 興 355 p73-75 197@
1670 1976-05 コミュニティ施設を計画する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 加藤 常雄 355 p76-81 197@
1671 1976-05 緑を守り緑化を進める (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 土田 旭 355 p82-83 197@
1672 1976-05 町並・建物を保全する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 高瀬 忠重 355 p84-85 197@
1673 1976-05 建築をコントロールする (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 高見沢 邦郎 355 p86-91 197@
1674 1976-05 リプレースする (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 木村 光宏,佐古 倫平 355 p92-95 197@
1675 1976-05 ミニ再開発する (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 伊丹 勝 355 p96-99 197@
1676 1976-05 スポット・クリアランスする (コミュニティ・デザイン<特集>) — (整備の手法) 伊丹 勝 355 p100-102 197@
1677 1976-05 エレメントのデザイン (コミュニティ・デザイン<特集>) 355 p103-138 197@
1678 1976-05 住宅の修復 (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 鮫島 和夫 355 p104-107 197@
1679 1976-05 交通規制のエレメント (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 村田 隆裕 355 p108-109 197@
1680 1976-05 幹線のうけとめ (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 小沢 一郎 355 p110-113 197@
1681 1976-05 地域内街路のデザイン (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 早川 勝之 355 p114-117 197@
1682 1976-05 歩行者空間 (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 里居 和義,木下 瑞夫 355 p118-123 197@
1683 1976-05 街路空間のデザイン (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 岩藤 一樹 355 p124-127 197@
1684 1976-05 駐車スペース (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 小沢 一郎 355 p128-129 197@
1685 1976-05 既存のオープンスペースの緑化 (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 土田 旭 355 p130-131 197@
1686 1976-05 道路と建物のあいだ (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 土田 旭 355 p132-133 197@
1687 1976-05 小空間のデザイン (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 白神 浩志 355 p134-135 197@
1688 1976-05 私道 (コミュニティ・デザイン<特集>) — (エレメントのデザイン) 小坂 敏夫 355 p136-138 197@
1689 1976-05 参考文献リスト・項目別参照文献リスト (コミュニティ・デザイン<特集>) 355 p139-140 197@
1690 1976-06 近代の呪縛に放てー9ー歴史からの投企 356 p109-123 197@
1691 1976-06 近代建築再読 (近代の呪縛に放てー9ー歴史からの投企) 長尾 重武 356 p110-114 197@
1692 1976-06 機械に身体が住み込むとき (近代の呪縛に放てー9ー歴史からの投企) 武沢 秀一 356 p115-123 197@
1693 1976-06 学校建築特集 356 p37-72 197@
1694 1976-06 竹園東幼稚園・小学校・中学校〔設計・設計計画研究所・共同建築設計事務所他〕 (学校建築特集) 356 p37-52 197@
1695 1976-06 竹園東幼稚園・小学校・中学校設計ノート (学校建築特集) — (竹園東幼稚園・小学校・中学校〔設計・設計計画研究所・共同建築設計事務所他〕) 曽田 忠宏 356 p38-39 197@
1696 1976-06 転換期の学校建築–板橋区立小学校のケース (学校建築特集) 関沢 勝一 356 p53-54 197@
1697 1976-06 板橋区における学校建築計画のプロセス (学校建築特集) 島崎 政行 356 p54 197@
1698 1976-06 板橋区立弥生小学校〔設計・工学院大学波多江研究室〕 (学校建築特集) 356 p55-59 197@
1699 1976-06 弥生小学校のケース (学校建築特集) — (板橋区立弥生小学校〔設計・工学院大学波多江研究室〕) 波多野 健郎 356 p58 197@
1700 1976-06 板橋区立金沢小学校・稲荷台小学校〔設計・日本大学建築学科関沢研究室〕 (学校建築特集) 356 p60-68 197@
1701 1976-06 計画概要他 (学校建築特集) — (板橋区立金沢小学校・稲荷台小学校〔設計・日本大学建築学科関沢研究室〕) 小林 幹治 356 p60 197@
1702 1976-06 八王子市立小宮小学校〔設計・大誠建築設計事務所〕 (学校建築特集) 太田 高司 356 p69-72 197@
1703 1976-06 HOUSING by PEOPLE–下から上か,上から下か?ー3ー(ARCHITECTURAL DESIGN ′75,11) Turner John F.Charlewood 356 p17-20 197@
1704 1976-06 神岡町新庁舎指名競技設計〔磯崎新アトリエ案他4案〕 青木 宏 356 p28-31 197@
1705 1976-06 オープン部品システムによるハウジング(建築経済ー209ー) 石氏 克彦 356 p126-127 197@
1706 1976-07 在日オーストリア大使館 357 p81-90 197@
1707 1976-07 設計のコンセプト (在日オーストリア大使館) 山本 圭介 357 p84 197@
1708 1976-07 レセプションエリアの装飾について(抄訳) (在日オーストリア大使館) シモンチッチ エメリッヒ 357 p90 197@
1709 1976-07 集合住宅特集 357 p37-80 197@
1710 1976-07 集合住宅の新しい展開 (集合住宅特集) 瀬尾 文彰 357 p37-46 197@
1711 1976-07 茨城県営水戸六番池団地低層集合住宅〔設計・現代計画研究所〕 (集合住宅特集) 357 p47-58 197@
1712 1976-07 設計の前提条件と課題他 (集合住宅特集) — (茨城県営水戸六番池団地低層集合住宅〔設計・現代計画研究所〕) 増山 敏夫 357 p56-58 197@
1713 1976-07 コーポラティブハウス柿生–協同組合方式による集合住宅〔設計・円建築設計事務所〕 (集合住宅特集) 357 p59-69 197@
1714 1976-07 住宅政策からみた柿生コーポ (集合住宅特集) — (コーポラティブハウス柿生–協同組合方式による集合住宅〔設計・円建築設計事務所〕) 救仁郷 斉 357 p60 197@
1715 1976-07 住宅ユーザーの組織化と柿生コーポ (集合住宅特集) — (コーポラティブハウス柿生–協同組合方式による集合住宅〔設計・円建築設計事務所〕) 池沢 喬 357 p60 197@
1716 1976-07 都市近郊農村の土地利用と柿生コーポ (集合住宅特集) — (コーポラティブハウス柿生–協同組合方式による集合住宅〔設計・円建築設計事務所〕) 山名 元 357 p60 197@
1717 1976-07 コーポラティブハウス柿生の建設手法について (集合住宅特集) — (コーポラティブハウス柿生–協同組合方式による集合住宅〔設計・円建築設計事務所〕) 山田 昭 357 p66-67 197@
1718 1976-07 コーポラティブハウス柿生の体験から (集合住宅特集) — (コーポラティブハウス柿生–協同組合方式による集合住宅〔設計・円建築設計事務所〕) 有田 和夫 357 p68 197@
1719 1976-07 武蔵野グリーンタウン〔設計・大河原建築設計事務所〕 (集合住宅特集) 357 p70-74 197@
1720 1976-07 静と動の交叉するところ (集合住宅特集) — (武蔵野グリーンタウン〔設計・大河原建築設計事務所〕) 大河原 淳一郎,白鳥 昇 357 p74 197@
1721 1976-07 自治医科大学教職員住宅第4期〔設計・日建設計・東京〕 (集合住宅特集) 357 p75-80 197@
1722 1976-07 自治医科大学教職員住宅第4期の設計について (集合住宅特集) — (自治医科大学教職員住宅第4期〔設計・日建設計・東京〕) 村山 博美 357 p76 197@
1723 1976-07 コミュニケーションの塔–ソニータワー・大阪〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 357 p91-98 197@
1724 1976-07 〔解説〕 (コミュニケーションの塔–ソニータワー・大阪〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章 357 p91 197@
1725 1976-07 建築計画 (コミュニケーションの塔–ソニータワー・大阪〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 阿部 暢夫 357 p94 197@
1726 1976-07 ソニータワー・大阪について (コミュニケーションの塔–ソニータワー・大阪〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒木 靖夫 357 p97 197@
1727 1976-07 フランスにおける建築工業化の紹介–ブラシェール教授の講義録より(建築経済ー210ー) 藤上 輝之 357 p128-129 197@
1728 1976-08 住宅特集 358 p35-113 197@
1729 1976-08 鎌倉・谷戸の家 Iz 1+2〔設計・飯塚五郎蔵・篠田透〕 (住宅特集) 358 p35-52 197@
1730 1976-08 蒼陵連居 (住宅特集) — (鎌倉・谷戸の家 Iz 1+2〔設計・飯塚五郎蔵・篠田透〕) 飯塚 五郎蔵 358 p40 197@
1731 1976-08 住宅構法ー幾つかの提案–Iz 1+2の場合 (住宅特集) — (鎌倉・谷戸の家 Iz 1+2〔設計・飯塚五郎蔵・篠田透〕) 飯塚 五郎蔵 358 p45-52 197@
1732 1976-08 トライピークス〔設計・木村誠之助総合計画事務所〕 (住宅特集) 358 p53-60 197@
1733 1976-08 トライピークスを設計して (住宅特集) — (トライピークス〔設計・木村誠之助総合計画事務所〕) 木村 誠之助 358 p60 197@
1734 1976-08 松島邸〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕 (住宅特集) 358 p61-65 197@
1735 1976-08 K氏邸〔設計・上野建築デザイン事務所〕 (住宅特集) 358 p66-72 197@
1736 1976-08 木村邸〔設計・氏家隆正設計事務所〕 (住宅特集) 358 p73-78 197@
1737 1976-08 欅のある家 (住宅特集) — (木村邸〔設計・氏家隆正設計事務所〕) 氏家 隆正 358 p76 197@
1738 1976-08 市川の家〔設計・山本明夫〕 (住宅特集) 358 p79-86 197@
1739 1976-08 市川の家 (住宅特集) — (市川の家〔設計・山本明夫〕) 山本 明夫 358 p86 197@
1740 1976-08 T邸〔設計・増沢建築設計事務所〕 (住宅特集) 358 p87-92 197@
1741 1976-08 T邸 (住宅特集) — (T邸〔設計・増沢建築設計事務所〕) 植木 功 358 p88 197@
1742 1976-08 村田邸〔設計・高橋公子+建築ユニット設計事務所〕 (住宅特集) 358 p93-102 197@
1743 1976-08 村田邸設計メモ (住宅特集) — (村田邸〔設計・高橋公子+建築ユニット設計事務所〕) 北田 静男 358 p100 197@
1744 1976-08 村田邸構造計画メモ (住宅特集) — (村田邸〔設計・高橋公子+建築ユニット設計事務所〕) 増田 一真 358 p102 197@
1745 1976-08 逗子の家〔設計・佐々木宏建築研究室〕 (住宅特集) 358 p103-108 197@
1746 1976-08 逗子の家 (住宅特集) — (逗子の家〔設計・佐々木宏建築研究室〕) 佐々木 宏 358 p106 197@
1747 1976-08 大宮の家〔設計・関沢勝一・関沢弘子+栄建築研究所〕 (住宅特集) 358 p109-114 197@
1748 1976-08 大宮の家 (住宅特集) — (大宮の家〔設計・関沢勝一・関沢弘子+栄建築研究所〕) 関沢 勝一 358 p110 197@
1749 1976-08 インテリア・ランドスケープの道具考 (住宅特集) — (大宮の家〔設計・関沢勝一・関沢弘子+栄建築研究所〕) 遠藤 精一 358 p113 197@
1750 1976-08 セルフヘルプの限界(A/D ARCHITECTURAL DESIGN ′76ー4) Harms Hans 358 p15-18 197@
1751 1976-08 都市とパフォーミングアート 上田 篤 358 p115-121 197@
1752 1976-08 アメリカにおける”上演芸術センター” (都市とパフォーミングアート) アブラモヴィッツ マックス,上田 篤 358 p116-121 197@
1753 1976-08 明治期住宅図書目録(建築経済ー211ー) 住宅資料研究グル-プ 358 p124-125 197@
1754 1976-09 巡(めぐり)空間考 359 p31-50 197@
1755 1976-09 巡(めぐり)空間考–空間接続の造景手法 (巡(めぐり)空間考) 高口 恭行 359 p31-35 197@
1756 1976-09 大阪–IMAGE SURVEY (巡(めぐり)空間考) 359 p36-39 197@
1757 1976-09 巡空間–CASE STUDY (巡(めぐり)空間考) 高口 恭行 359 p40-47 197@
1758 1976-09 巡空間の抽出 (巡(めぐり)空間考) 辻 吉隆 359 p48-50 197@
1759 1976-09 浦和市庁舎〔設計・石本建築事務所〕 359 p65-72 197@
1760 1976-09 コミュニケーションの場として (浦和市庁舎〔設計・石本建築事務所〕) 浦林 亮次 359 p67 197@
1761 1976-09 市民は公共建築を受け止めるか (浦和市庁舎〔設計・石本建築事務所〕) 阿佐見 昭彦 359 p68 197@
1762 1976-09 当り前のことをあたりまえに (浦和市庁舎〔設計・石本建築事務所〕) 武 基雄 359 p70 197@
1763 1976-09 目で見る建築活動–戦後における建築統計値の推移(建築経済ー212ー) 調査・統計研究グル-プ 359 p120-121 197@
1764 1976-10 私たちの近代 大高 正人 360 p41-42 197@
1765 1976-10 坂出市民ホール〔設計・大高建築設計事務所〕 (私たちの近代) 360 p42-49 197@
1766 1976-10 坂出市人工土地計画中間報告–市民ホールについて (私たちの近代) — (坂出市民ホール〔設計・大高建築設計事務所〕) 盛清 康彦 360 p48 197@
1767 1976-10 千葉県立美術館〔設計・大高建築設計事務所〕 (私たちの近代) 360 p50-57 197@
1768 1976-10 千葉県立美術館の構法とディテール (私たちの近代) — (千葉県立美術館〔設計・大高建築設計事務所〕) 木島 昇 360 p54 197@
1769 1976-10 千葉県立美術館の採光・照明計画 (私たちの近代) — (千葉県立美術館〔設計・大高建築設計事務所〕) 木島 昇 360 p56 197@
1770 1976-10 筑波新都市記念館〔設計・大高建築設計事務所〕 (私たちの近代) 360 p58-64 197@
1771 1976-10 都市再開発の最近の動向ー1ー(建築経済ー213ー) 建築経済グル-プ 360 p122-123 197@
1772 1976-10 歴史的地区の保全–その危機の目録(欧州会議レポート1968)ー上ー Ligen Pierre-Yen,工学院大学建築学科大学院建築史特論受講生一同 360 p33-40 197@
1773 1976-11 防災と建築<特集> 361 p33-64 197@
1774 1976-11 安全性のモデル化–逓信病院から西武大津まで (防災と建築<特集>) 岡田 光正 361 p33-36 197@
1775 1976-11 西武大津ショッピングセンター〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 (防災と建築<特集>) 361 p37-50 197@
1776 1976-11 <西武大津>の計画に想う (防災と建築<特集>) — (西武大津ショッピングセンター〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹 清訓 361 p42-43 197@
1777 1976-11 防災計画 (防災と建築<特集>) — (西武大津ショッピングセンター〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 望月 新 361 p44 197@
1778 1976-11 東京消防庁本部庁舎〔設計・東京消防庁施設課,日建設計・東京〕 (防災と建築<特集>) 361 p51-56 197@
1779 1976-11 東京消防庁本部庁舎における防災計画 (防災と建築<特集>) — (東京消防庁本部庁舎〔設計・東京消防庁施設課,日建設計・東京〕) 小倉 善明 361 p53 197@
1780 1976-11 安田火災海上本社ビル〔設計・内田祥三他〕 (防災と建築<特集>) 361 p57-64 197@
1781 1976-11 安田火災海上保険本社ビルの防災計画 (防災と建築<特集>) — (安田火災海上本社ビル〔設計・内田祥三他〕) 星野 昌一 361 p60-61 197@
1782 1976-11 耐震と構造計画 (防災と建築<特集>) — (安田火災海上本社ビル〔設計・内田祥三他〕) 松下 清夫 361 p61 197@
1783 1976-11 都市再開発の最近の動向ー2ー(建築経済ー214ー) 建築経済グル-プ 361 p122-123 197@
1784 1976-11 歴史的地区の保全–その危機の目録(欧州会議レポート1968)ー下ー Ligen Pierre-Yen,工学院大学建築学科大学院建築史特論受講生一同 361 p109-119 197@
1785 1976-12 PAOLO SOLERI,もうひとつの都市 362 p31-58 197@
1786 1976-12 TWO SUNS PROJECTS 1974〜1976他4点 (PAOLO SOLERI,もうひとつの都市) 362 p33-56 197@
1787 1976-12 宇宙と人間のあいだ–生成する都市のヴィジョン (PAOLO SOLERI,もうひとつの都市) 瀬尾 文彰 362 p34-53 197@
1788 1976-12 苦楽園の家〔設計・大江宏建築事務所〕 362 p85-94 197@
1789 1976-12 間取り (苦楽園の家〔設計・大江宏建築事務所〕) 大江 宏 362 p92-93 197@
1790 1976-12 芦屋市民センター別館〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所〕 362 p95-104 197@
1791 1976-12 芦屋市民センター別館設計メモ (芦屋市民センター別館〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所〕) 橋本 健治 362 p102 197@
1792 1976-12 運営管理の立場から (芦屋市民センター別館〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所〕) 米津 成之 362 p104 197@
1793 1976-12 蓼科ソサエティクラブ–ゲストハウス・天体観測棟〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 362 p105-112 197@
1794 1976-12 こうみゅにてい考 (蓼科ソサエティクラブ–ゲストハウス・天体観測棟〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章 362 p105 197@
1795 1976-12 蓼科ソサエティクラブ ゲストハウスと天体観測棟について (蓼科ソサエティクラブ–ゲストハウス・天体観測棟〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 北村 昌三 362 p109 197@
1796 1976-12 再開発論考(建築経済ー215ー) 田島 学 362 p122-123 197@
1797 1977-01 東日本青少年野外活動センタ–ー東京YMCA野辺山高原センター〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 363 p39-50 197@
1798 1977-01 皆が一つとなるために–東日本青少年野外活動センター(YMCA野辺山センター)の設計について (東日本青少年野外活動センタ–ー東京YMCA野辺山高原センター〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 363 p48-49 197@
1799 1977-01 現代建築′76ー1ー実況放送したら面白いよ 磯崎 新 363 p31-38 197@
1800 1977-01 ′76建築文化懸賞論文入選発表(課題<風土と建築>) 363 p79-86 197@
1801 1977-01 審査評 (′76建築文化懸賞論文入選発表(課題<風土と建築>)) 清家 清,山本 学治,尾島 俊雄 363 p79-80 197@
1802 1977-01 風土の修辞学(下出賞入選論文) (′76建築文化懸賞論文入選発表(課題<風土と建築>)) 浦口 醇二 363 p81-84 197@
1803 1977-01 最後の楽園・その風土と近代(下山賞入選論文) (′76建築文化懸賞論文入選発表(課題<風土と建築>)) 若山 滋 363 p84-86 197@
1804 1977-01 建築文化 総目録(1976年1月〜12月)(No.351〜No.362) 363 p147-148 197@
1805 1977-01 都市再開発と融資(建築経済ー216ー) 田島 学 363 p132-133 197@
1806 1977-02 個から集合へ–日常的なものと非日常的なものの狭間に 安藤 忠雄 364 p95-110 197@
1807 1977-02 住吉の長屋〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 (個から集合へ–日常的なものと非日常的なものの狭間に) 364 p96-100 197@
1808 1977-02 帝塚山タワープラザ〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 (個から集合へ–日常的なものと非日常的なものの狭間に) 364 p101-106 197@
1809 1977-02 集棲体ー岡本〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 (個から集合へ–日常的なものと非日常的なものの狭間に) 364 p107-110 197@
1810 1977-02 松香庵〔設計・武者英二研究室〕 364 p30-40 197@
1811 1977-02 フィリップ・シールの空間知覚記号論に基づく追体験 (松香庵〔設計・武者英二研究室〕) 滝沢 理 364 p38 197@
1812 1977-02 住居私考 (松香庵〔設計・武者英二研究室〕) 武者 英二 364 p39 197@
1813 1977-02 床暖房 (松香庵〔設計・武者英二研究室〕) 橋本 恵市 364 p40 197@
1814 1977-02 現代建築′76ー2ー巨匠たちの神話が,いま 磯崎 新 364 p25-30 197@
1815 1977-02 再びフランスの工業化について–G.Blachere「工業化建築の工学」をもとに(建築経済ー217ー) 渡辺 一正 364 p122-123 197@
1816 1977-03 風土なき建築のゆくえ(′76建築文化懸賞論文佳作) 後藤 伸一 365 p124-126 197@
1817 1977-03 風土と建築–松本からのレポート(′76建築文化懸賞論文佳作) 永田 洋明 365 p121-123 197@
1818 1977-03 山之内製薬安全性研究所〔設計・鹿島建設建築設計本部〕 365 p103-109 197@
1819 1977-03 研究所のデザイン–そのパラノイア症候群 (山之内製薬安全性研究所〔設計・鹿島建設建築設計本部〕) 押野見 邦英 365 p107-109 197@
1820 1977-03 ダスキン九州地域本部・愛の店・プレイスクール〔設計・六角正広計画工房〕 365 p87-96 197@
1821 1977-03 風見・風車と建築と (ダスキン九州地域本部・愛の店・プレイスクール〔設計・六角正広計画工房〕) 六角 鬼丈 365 p94-95 197@
1822 1977-03 こどものあそび環境 365 p63-86 197@
1823 1977-03 私たちはなぜこどものあそび場を研究し計画するのか (こどものあそび環境) 仙田 満 365 p63-75 197@
1824 1977-03 現代のこども (こどものあそび環境) — (私たちはなぜこどものあそび場を研究し計画するのか) 365 p64-66 197@
1825 1977-03 計画論 (こどものあそび環境) — (私たちはなぜこどものあそび場を研究し計画するのか) 365 p67-68 197@
1826 1977-03 公園論 (こどものあそび環境) — (私たちはなぜこどものあそび場を研究し計画するのか) 365 p68-71 197@
1827 1977-03 遊具論 (こどものあそび環境) — (私たちはなぜこどものあそび場を研究し計画するのか) 365 p72-75 197@
1828 1977-03 沖縄県立養護学校幼稚部〔設計・環境デザイン研究所・仙田満+アトリエMAN&SPACE〕 (こどものあそび環境) 365 p76-80 197@
1829 1977-03 八日市市城壁児童遊園〔設計・環境デザイン研究所〕 (こどものあそび環境) 365 p81-84 197@
1830 1977-03 富山県民公園大閤山ランド計画〔設計・環境デザイン研究所〕 (こどものあそび環境) 365 p85-86 197@
1831 1977-03 高知県民文化ホール〔設計・石本建築事務所〕 365 p37-47 197@
1832 1977-03 劇場るつぼ論–いわゆる多目的ホールについて (高知県民文化ホール〔設計・石本建築事務所〕) 浦林 亮次 365 p40 197@
1833 1977-03 音響設計について (高知県民文化ホール〔設計・石本建築事務所〕) 古川 宣一 365 p46 197@
1834 1977-03 現代建築′76ー3ー日本の何が売れるか 磯崎 新 365 p29-36 197@
1835 1977-03 ヨーロッパの建築積算(建築経済ー218ー) 岩下 秀男 365 p128-129 197@
1836 1977-04 東京都立夢の島総合体育館〔設計・東京都財務局営繕工事部・特殊建設部,坂倉建築研究所東京事務所〕 366 p63-76 197@
1837 1977-04 スポーツの環境デザイン (東京都立夢の島総合体育館〔設計・東京都財務局営繕工事部・特殊建設部,坂倉建築研究所東京事務所〕) 若松 滋,川合 正兼 366 p73-76 197@
1838 1977-04 視覚の場における環境–環境から景観へ 川瀬 篤美 366 p29-54 197@
1839 1977-04 反建築的ノートー11ー 磯崎 新 366 p55-62 197@
1840 1977-04 北上市立南小学校,遠野市立附馬牛小学校〔設計・石本建築事務所〕 366 p109-120 197@
1841 1977-04 小学考からコミュニティセンターそしてコミュニティスクールへ (北上市立南小学校,遠野市立附馬牛小学校〔設計・石本建築事務所〕) 浦林 亮次 366 p117-119 197@
1842 1977-04 低成長下での建築業経営–暗転のプロセスと今後(建築経済ー219ー) 荒井 利男 366 p122-123 197@
1843 1977-05 建設業の海外進出と今後の指向(建築経済ー220ー) 下沢 舜伍 367 p154-155 197@
1844 1977-05 エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類” 磯辺 行久,シャピロ ハ-ヴィ・A.,リジオナル・プランニング・チ-ム 367 p29-152 197@
1845 1977-05 エコロジカル・プランニングの応用と実績–シリーズー1執筆以後2年間の経緯 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) 367 p31-35 197@
1846 1977-05 エコロジカル・プランニングの方法と実践–〔特集〕2のための”目的”と”概要” (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) 367 p39-46 197@
1847 1977-05 生態計画地域(EPR)の設定について (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) 367 p47-62 197@
1848 1977-05 沿岸汽水域と内陸地域(河川集水域)との関連性 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (生態計画地域(EPR)の設定について) 367 p47-51 197@
1849 1977-05 沿岸汽水域と内陸地域(河川集水域)との関連によるランド・ユニット分類システムへの提案 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (生態計画地域(EPR)の設定について) 367 p52-56 197@
1850 1977-05 近畿生態計画地域(KEPR)におけるエコロジカル・プランニング・ユニットの設定 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (生態計画地域(EPR)の設定について) 367 p57-62 197@
1851 1977-05 近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) 367 p63-120 197@
1852 1977-05 近江(琵琶湖)盆地EPSRにおけるエコロジカル・プランニング (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践) 367 p64-74 197@
1853 1977-05 京都・桂川盆地EPSRにおけるエコロジカル・プランニング (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践) 367 p75-88 197@
1854 1977-05 木津川盆地EPSRにおけるエコロジカル・プランニング (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践) 367 p89-93 197@
1855 1977-05 奈良(大和)盆地EPSRにおけるエコロジカル・プランニング (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践) 367 p94-98 197@
1856 1977-05 大阪盆地EPSRにおけるエコロジカル・プランニング–大阪湾 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践) 367 p99-107 197@
1857 1977-05 大阪盆地EPSRにおけるエコロジカル・プランニング–大阪低地+集水域 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (近畿生態計画地域(KEPR)でのエコロジカル・プランニングの実践) 367 p108-120 197@
1858 1977-05 環境管理計画と土地利用計画のための計画ユニット(EPU)の設定〔苫小牧沿岸生態計画地域他9地域〕 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) 367 p121-140 197@
1859 1977-05 EPSRでのエコロジカル・プランニング三つのケース/エコロジカル・プランニングのプロトタイプ (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) 367 p141-152 197@
1860 1977-05 アーバン・エコロジカル・プランニング–京都市生態計画の実践 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (EPSRでのエコロジカル・プランニング三つのケース/エコロジカル・プランニングのプロトタイプ) 367 p142-146 197@
1861 1977-05 準市街地でのエコロジカル・プランニング–大阪盆地でのニュータウン計画・敷地スケールの実践 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (EPSRでのエコロジカル・プランニング三つのケース/エコロジカル・プランニングのプロトタイプ) 367 p146-150 197@
1862 1977-05 沿岸水域・汽水域(埋立て)でのエコロジカル・プランニング–ひとつの予測・大阪湾の将来 (エコロジカル・プランニング–地域生態計画の方法と実践<特集>ー2ー環境管理計画,適正土地利用計画のために–“環境管理,土地利用計画の前提となる土地ユニットの分類”) — (EPSRでのエコロジカル・プランニング三つのケース/エコロジカル・プランニングのプロトタイプ) 367 p150-152 197@
1863 1977-06 小川信子の保育所3題–津山口保育園,こぐま保育園,やさか保育園〔設計・小川信子+小川建築工房〕 368 p83-100 197@
1864 1977-06 保育所建築について (小川信子の保育所3題–津山口保育園,こぐま保育園,やさか保育園〔設計・小川信子+小川建築工房〕) 川添 登 368 p85 197@
1865 1977-06 現代保育所建築考 (小川信子の保育所3題–津山口保育園,こぐま保育園,やさか保育園〔設計・小川信子+小川建築工房〕) 小川 信子 368 p100 197@
1866 1977-06 一心寺信徒会館”日想殿”・庫裏”望無亭”〔設計・高口恭行+近畿建築構造研究所〕 368 p27-51 197@
1867 1977-06 一心寺継承録 (一心寺信徒会館”日想殿”・庫裏”望無亭”〔設計・高口恭行+近畿建築構造研究所〕) 高口 恭行 368 p28-31 197@
1868 1977-06 目繰(めぐ)りの建築–一心寺信徒会館”日想殿”・庫裏”望無亭”の設計 (一心寺信徒会館”日想殿”・庫裏”望無亭”〔設計・高口恭行+近畿建築構造研究所〕) 368 p50 197@
1869 1977-06 大工・工務店–これまでとこれから(建築経済ー221ー) 岡野 真二 368 p118-119 197@
1870 1977-07 第百生命調布本社ビル〔設計・レーモンド建築設計事務所〕 369 p51-62 197@
1871 1977-07 複合と融和の建築 (第百生命調布本社ビル〔設計・レーモンド建築設計事務所〕) 田辺 博司 369 p58-59 197@
1872 1977-07 第百生命調布本社ビルの設備計画について (第百生命調布本社ビル〔設計・レーモンド建築設計事務所〕) 吉沢 豊治,木内 俊明 369 p60 197@
1873 1977-07 第百生命本社ビルを見学して (第百生命調布本社ビル〔設計・レーモンド建築設計事務所〕) 増沢 洵 369 p61 197@
1874 1977-07 東京小中学生センター〔設計・日建設計・東京〕 369 p63-70 197@
1875 1977-07 建築の構想基礎調査から (東京小中学生センター〔設計・日建設計・東京〕) 岡本 包治 369 p66-69 197@
1876 1977-07 中供「遊び」に対応する施設–東京小中学生センターを見学して (東京小中学生センター〔設計・日建設計・東京〕) 長倉 康彦 369 p70 197@
1877 1977-07 日本赤十字社本社ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 369 p29-42 197@
1878 1977-07 建築 (日本赤十字社本社ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 永田 康彦 369 p32 197@
1879 1977-07 構造 (日本赤十字社本社ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 森川 義彦 369 p34 197@
1880 1977-07 インテリア (日本赤十字社本社ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 高井 実 369 p38 197@
1881 1977-07 設備・電気 (日本赤十字社本社ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 海老沢 元孝 369 p40 197@
1882 1977-07 プロテウスの碑(モニュマン) (日本赤十字社本社ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 八束 はじめ 369 p41-42 197@
1883 1977-07 意匠と構造の協働設計をめぐって〔作品・伊勢音興発ビル他10点〕 近沢 可也,渡辺 邦夫 369 p101-116 197@
1884 1977-07 ライト・ツァ–ー建築・自然・人間 菊地 大麓 369 p117-120 197@
1885 1977-07 建設労働に関する文献目録稿ー1ー戦前刊行編(建築経済ー222ー) 菊岡 倶也,田中 良寿 369 p122-123 197@
1886 1977-08 住宅特集 370 p25-123 197@
1887 1977-08 まぼろしの館あるいは日本に飛んでこなかった蝶 (住宅特集) 鈴木 博之 370 p25-28 197@
1888 1977-08 直角二等辺三角形の立体〔設計・福地建築設計事務所〕他14点 (住宅特集) 370 p29-52,57〜123 197@
1889 1977-08 ルネッサンスのヴィラをめぐる断章〔国分寺の家〕 (住宅特集) 長尾 重武 370 p53-56 197@
1890 1977-08 建設労働に関する文献目録稿ー2ー戦後刊行編(建築経済ー223ー) 菊岡 倶也,田中 良寿 370 p126-127 197@
1891 1977-09 北海道立近代美術館〔設計・太田実+北海道立美術館設計監理共同企業体〕 371 p29-38 197@
1892 1977-09 北海道立近代美術館の建築 (北海道立近代美術館〔設計・太田実+北海道立美術館設計監理共同企業体〕) 太田 実 371 p30-31 197@
1893 1977-09 相異–続続COUNTER ARCHITECTURE 竹山 実 371 p79-84 197@
1894 1977-09 健康文化センター石川厚生年金会館〔設計・黒川紀章・都市設計事務所〕 371 p39-50 197@
1895 1977-09 構想についてのノート–空間の平面性について (健康文化センター石川厚生年金会館〔設計・黒川紀章・都市設計事務所〕) 黒川 紀章 371 p40 197@
1896 1977-09 設計概要 (健康文化センター石川厚生年金会館〔設計・黒川紀章・都市設計事務所〕) 植木 尚武 371 p50 197@
1897 1977-09 STYLES–Mirror Buildings〔AD/Architectural Design ′77ー2〕(CURRENT NEWS) 371 p11-14 197@
1898 1977-09 建設労働に関する文献目録稿ー3ー戦後刊行編(建築経済ー224ー) 菊岡 倶也,田中 良寿 371 p124-125 197@
1899 1977-09 棲み分けることと共棲–アメリカ住居(すまい)事情から 小沢 明 371 p95-97 197@
1900 1977-10 The Language of PostーModern Architecture:a summary(CURRENT NEWS) Broadbent Geoffrey 372 p9-12 197@
1901 1977-10 近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty> 372 p25-147 197@
1902 1977-10 呪縛の構図–日本建築1960ー75 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) 372 p27-98 197@
1903 1977-10 60年代への喪歌 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 布野 修司 372 p28-35 197@
1904 1977-10 年表 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 372 p36-51 197@
1905 1977-10 ARCHIーCONTEXTーANALYSIS–日本建築1960ー75 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 372 p52-56 197@
1906 1977-10 GOLDEN 60s GRAPHITY(CONTEXTー1ー形態・表現・手法論) (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 372 p57-64 197@
1907 1977-10 第1象限の前衛(アヴァンギャルド)たち(CONTEXTー2ー都市・建築・メタボリズム) (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 田村 優樹 372 p65-74 197@
1908 1977-10 計画のイデオロギーと幻想としてのコミュニティ–主演不在の劇中劇(CONTEXTー3ー計画・地域・コミュニティ) (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 植野 糾 372 p75-80 197@
1909 1977-10 彷徨する眼差し群and/or反転された都市幻影(CONTEXTー4ー集落・サーヴェイ・ヴァナキュラー) (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 北原 理雄 372 p81-86 197@
1910 1977-10 切り離された過去からの問い(CONTEXTー5ー景観・保存・折衷主義) (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 藤岡 洋保 372 p87-92 197@
1911 1977-10 エレメンタリズムのゆくえ(CONTEXTー6ー方法・システム・テクノロジー) (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛の構図–日本建築1960ー75) 小玉 祐一郎 372 p93-98 197@
1912 1977-10 呪縛から–四つの状況解読格子 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) 372 p99-145 197@
1913 1977-10 近代以降の戦略を練る建築家たち–坂本一成,安藤忠雄,石山修武 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛から–四つの状況解読格子) 坂本 一成 372 p101-118 197@
1914 1977-10 住宅の光と闇–現代日本の住宅1960ー75 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛から–四つの状況解読格子) 長尾 重武 372 p119-128 197@
1915 1977-10 ル・コルビュジエと日本建築–形態の実験室1960ー75にて (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛から–四つの状況解読格子) 富永 譲 372 p129-136 197@
1916 1977-10 建築における還元の諸相 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) — (呪縛から–四つの状況解読格子) 八束 はじめ 372 p137-145 197@
1917 1977-10 あとがき (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) 伊東 豊雄 372 p146 197@
1918 1977-10 参考文献・引用文献 (近代の呪縛に放てー10完ー建築調書1960ー75<ゴールデンSixty>) 建築文化編集部 372 p147 197@
1919 1977-10 建設労働に関する文献目録稿ー4ー戦後刊行編(建築経済ー225ー) 菊岡 倶也,田中 良寿 372 p150-151 197@
1920 1977-11 西郷コミカ温泉〔設計・AZ institute+plus計画設計事務所〕 373 p55-60 197@
1921 1977-11 銭湯コミュニティ論 (西郷コミカ温泉〔設計・AZ institute+plus計画設計事務所〕) 山崎 泰孝 373 p59-60 197@
1922 1977-11 象グループ・沖縄の仕事 1971ー1977 373 p61-122 197@
1923 1977-11 神話の回復をもとめて (象グループ・沖縄の仕事 1971ー1977) 重村 力 373 p74-79 197@
1924 1977-11 自立の原点を求めて (象グループ・沖縄の仕事 1971ー1977) 林 泰義 373 p115-117 197@
1925 1977-11 山原(ヤンバル)のムラづくりをたずねて (象グループ・沖縄の仕事 1971ー1977) 内田 雄造 373 p118-122 197@
1926 1977-11 アメリカの建築スケッチ200年のあゆみ〔PA/Progressive Architecture ′77〕(CURRENT NEWS) 373 p13-16 197@
1927 1977-11 反建築的ノートー12ー 磯崎 新 373 p29-32 197@
1928 1977-11 西日本総合展示場〔設計・北九州市建築局営繕部営繕課,磯崎新アトリエ〕 373 p33-44 197@
1929 1977-11 西日本総合展示場の構造–斜張構造について (西日本総合展示場〔設計・北九州市建築局営繕部営繕課,磯崎新アトリエ〕) 川口 衛 373 p42-44 197@
1930 1977-11 建設労働に関する文献目録稿ー5完ー(建築経済ー226ー) 菊岡 倶也,田中 良寿 373 p124-125 197@
1931 1977-12 雑創の森学園〔設計・六角鬼丈計画工房〕 374 p23-42 197@
1932 1977-12 風を求めて–風遊の建築 (雑創の森学園〔設計・六角鬼丈計画工房〕) 六角 鬼丈 374 p24-25 197@
1933 1977-12 夢を育てる (雑創の森学園〔設計・六角鬼丈計画工房〕) 小笠原 浩方 374 p31 197@
1934 1977-12 《子供の世界》のなかに (雑創の森学園〔設計・六角鬼丈計画工房〕) 塚田 修 374 p40 197@
1935 1977-12 関西女子美術短期大学 第4期校舎〔設計・長谷川紘都市・建築研究室〕 374 p67-76 197@
1936 1977-12 関西女子美術短期大学第4期校舎について (関西女子美術短期大学 第4期校舎〔設計・長谷川紘都市・建築研究室〕) 長谷川 紘 374 p72 197@
1937 1977-12 関西女子美術短期大学第4期校舎の構造 (関西女子美術短期大学 第4期校舎〔設計・長谷川紘都市・建築研究室〕) 374 p73-76 197@
1938 1977-12 曲線梁と新しい中空スラブ (関西女子美術短期大学 第4期校舎〔設計・長谷川紘都市・建築研究室〕) — (関西女子美術短期大学第4期校舎の構造) 松井 源吾 374 p73-75 197@
1939 1977-12 二方向中空スラブの破壊実験 (関西女子美術短期大学 第4期校舎〔設計・長谷川紘都市・建築研究室〕) — (関西女子美術短期大学第4期校舎の構造) 入江 義久 374 p76 197@
1940 1977-12 J.プルーベの近作–合理化された空間の詩を創る 早間 玲子 374 p103-114 197@
1941 1977-12 MINI PRO–システム設計と住環境の創造–ローコストハウジングの改変〔祐天寺パーク・ホームズ他5件–設計・伊藤邦明都市建築研究所〕 伊藤 邦明 374 p82-102 197@
1942 1977-12 Modernism–threadbare or heroic?〔AR/ARCHITECTURAL REVIEW ′77ー8〕(CURRENT NEWS) 374 p9-12 197@
1943 1977-12 建築のコスト・プライスに関する若干のコメント(建築経済ー227ー) 徳永 勇雄 374 p116-117 197@
1944 1978-01 建築生産と「品質管理」ー1ーその導入をめぐって(建築経済ー228ー) 土谷 耕介 375 p122-123 197@
1945 1978-01 ′77建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築における表現の社会性と芸術性> 375 p29-38 197@
1946 1978-01 審査評 (′77建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築における表現の社会性と芸術性>) 林 昌二,中原 佑介,原 広司 375 p29-30 197@
1947 1978-01 文化体系における建築の社会的機能と芸術表現の位置(下出賞入選論文) (′77建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築における表現の社会性と芸術性>) 秋山 智 375 p31-33 197@
1948 1978-01 建築のヒューモリストのゆくえ(下出賞入選論文) (′77建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築における表現の社会性と芸術性>) 稲田 克己 375 p34-35 197@
1949 1978-01 建築における表現の社会性と芸術性–コルビュジエにおける<型>の展開を通して(佳作) (′77建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築における表現の社会性と芸術性>) 田中 俊彦 375 p36-38 197@
1950 1978-01 異化あるいはデペイズマンの都市〔Architectual Design ′77ー5〕(CURRENT NEWS) 松永 安光 375 p9-12 197@
1951 1978-01 環境論ノートー1ー<意味>の復権あるいは世界の自己回復 瀬尾 文彰 375 p109-116 197@
1952 1978-01 熊本県立美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕 375 p39-56 197@
1953 1978-01 美のための美術館の誕生 (熊本県立美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 衛藤 駿 375 p40 197@
1954 1978-01 失われた共通言語を求めて (熊本県立美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 中田 準一 375 p43-46 197@
1955 1978-01 設計覚書 (熊本県立美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 田中 清雄 375 p48 197@
1956 1978-01 この美術館を使って (熊本県立美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 高浜 幸敏 375 p56 197@
1957 1978-01 国立民族学博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 375 p57-73 197@
1958 1978-01 国立民族学博物館 設計メモ (国立民族学博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 淵辺 懿 375 p62 197@
1959 1978-01 格子(ラティス)の思想–回遊式博物館の原理〔月刊「みんぱく」11月号より転載〕 (国立民族学博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章,梅棹 忠夫 375 p70-72 197@
1960 1978-01 住居空間の科学ー1ー科学的評価手法の必要性 尾島 俊雄 375 p118-121 197@
1961 1978-01 <主題不在の季節>をめぐる微視経済学的ノート 菊池 誠 375 p87-90 197@
1962 1978-01 福井県立美術館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 375 p74-79 197@
1963 1978-01 現代における展示空間の意味 (福井県立美術館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕) 細田 雅春 375 p76-77 197@
1964 1978-01 福井県立美術館とその構成 (福井県立美術館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕) 375 p78 197@
1965 1978-01 建築文化 総目録(1977年1月〜12月)(No.363〜No.374) 375 p133-134 197@
1966 1978-02 建築生産と「品質管理」ー2ーその導入における諸問題(建築経済ー229ー) 土谷 耕介 376 p120-121 197@
1967 1978-02 Architectural Association School of Architectureー1ー入学するには(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 376 p9-12 197@
1968 1978-02 空間的想像力の境界ー1ー文化の移植者たち 原 広司 376 p27-32 197@
1969 1978-02 住居空間の科学ー2ー評価のカルテと記入方法 尾島 俊雄 376 p116-119 197@
1970 1978-02 住宅・別荘特集 376 p33-114 197@
1971 1978-02 柏カ丘の家〔設計・太田実+都市設計研究所〕他13点 (住宅・別荘特集) 376 p33-114 197@
1972 1978-03 建築コストと「管理手法」(建築経済ー230ー) 馬場 勇 377 p126-127 197@
1973 1978-03 三つのプロジェクト 黒川 雅之 377 p81-84 197@
1974 1978-03 HOTEL D〔設計・伊東豊雄〕 377 p85-112 197@
1975 1978-03 コルビュジェとヴェンチューリの交錯する地点に今日ひとつの建築が成立する (HOTEL D〔設計・伊東豊雄〕) 伊東 豊雄 377 p85-88 197@
1976 1978-03 光の迷宮–伊東豊雄さんへの偏見と悪意の津津浦浦に代えて (HOTEL D〔設計・伊東豊雄〕) 石山 修武 377 p108-112 197@
1977 1978-03 環境論ノートー2ーユクスキュルの<意味>の理論 瀬尾 文彰 377 p113-120 197@
1978 1978-03 銀座くのやビル〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕 377 p69-80 197@
1979 1978-03 場あたりの建築 (銀座くのやビル〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕) 黒川 雅之 377 p70 197@
1980 1978-03 くのやの建築 (銀座くのやビル〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕) 黒川 雅之 377 p72 197@
1981 1978-03 住環境体構法と都市型住宅ー1ー 大野 勝彦 377 p128-129 197@
1982 1978-03 住居空間の科学ー3ー建築の用途・立地・年代による補正 尾島 俊雄 377 p122-125 197@
1983 1978-03 風景を切り開く–ローズガーデン+北野アレイ〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 377 p29-55 197@
1984 1978-03 風景を切り開く (風景を切り開く–ローズガーデン+北野アレイ〔設計・安藤忠雄建築研究所〕) 安藤 忠雄 377 p30-31 197@
1985 1978-03 壁の論理・壁の心理 (風景を切り開く–ローズガーデン+北野アレイ〔設計・安藤忠雄建築研究所〕) 古山 正雄 377 p46-47 197@
1986 1978-03 ミルバンク・コンペティション〔Architectural Design ′77ー7,8〕(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 377 p11-14 197@
1987 1978-04 三題噺(ばなし)–建築の価格,原価,品質について(建築経済ー231ー) 荒木 睦彦 378 p130-131 197@
1988 1978-04 医院5題 378 p67-101 197@
1989 1978-04 城戸医院〔設計・匠設計室 高松伸〕他4点 (医院5題) 378 p67-101 197@
1990 1978-04 環境論ノートー3ー心で見る世界 瀬尾 文彰 378 p115-122 197@
1991 1978-04 空間的想像力の境界ー2ーふたつの涌点 原 広司 378 p37-42 197@
1992 1978-04 住居空間の科学ー4ー居住環境の計測装置 尾島 俊雄 378 p124-129 197@
1993 1978-04 第25回P/A賞〔Progressive Architecture ′78ー1より〕(CURRENT NEWS) 松永 安光 378 p17-20 197@
1994 1978-04 代官山集合住居計画第3期工事〔設計・槙総合計画事務所〕 378 p43-55 197@
1995 1978-04 代官山随想 (代官山集合住居計画第3期工事〔設計・槙総合計画事務所〕) 曽根 幸一 378 p54-55 197@
1996 1978-05 「建築生産」関連教育の現状(建築経済ー232ー) 藤上 輝之 379 p132-133 197@
1997 1978-05 Architectual Association School of Architectureー2ー教育の方法(CURRENT NEWS) 下村 憲一 379 p15-18 197@
1998 1978-05 環境論ノートー4ー<場所>の論理へ 瀬尾 文彰 379 p119-126 197@
1999 1978-05 小牧市立図書館〔設計・象設計集団〕 379 p91-118 197@
2000 1978-05 象讃歌–集団設計はいかにして可能か (小牧市立図書館〔設計・象設計集団〕) 宮内 康 379 p116-117 197@
2001 1978-05 阪本病院新本館〔設計・西村征一郎・建築環境研究所〕 379 p61-68 197@
2002 1978-05 精神病院計画の住環境学的方法 (阪本病院新本館〔設計・西村征一郎・建築環境研究所〕) 西村 征一郎 379 p62-63 197@
2003 1978-05 住居空間の科学ー5ー戸建住宅のカルテと処方箋 尾島 俊雄 379 p128-131 197@
2004 1978-05 高橋ビル〔設計・福沢健次+F設計計画事務所〕 379 p83-90 197@
2005 1978-05 街に住まいが在る表情 (高橋ビル〔設計・福沢健次+F設計計画事務所〕) 福沢 健次 379 p84 197@
2006 1978-05 高橋さんの館 (高橋ビル〔設計・福沢健次+F設計計画事務所〕) 福沢 健次 379 p90 197@
2007 1978-06 家賃と家賃制度の諸問題(建築経済ー233ー) 志賀 英 380 p154-155 197@
2008 1978-06 PMT Bldg.〔設計・伊東豊雄+石田敏明・片倉保夫・北野俊二〕 380 p55-70 197@
2009 1978-06 建築の平板化 (PMT Bldg.〔設計・伊東豊雄+石田敏明・片倉保夫・北野俊二〕) 伊東 豊雄 380 p66-68 197@
2010 1978-06 灰色(グレイ)の誘い–PMTビルにおける方法 (PMT Bldg.〔設計・伊東豊雄+石田敏明・片倉保夫・北野俊二〕) 岸田 省吾 380 p69-70 197@
2011 1978-06 Theory into Practice by James Stirling〔Architectural Design ′77ー9,10より〕(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 380 p13-16 197@
2012 1978-06 香取ビル〔設計・富永譲+フォルム・システム研究所〕 380 p71-90 197@
2013 1978-06 香取ビルに関するノート (香取ビル〔設計・富永譲+フォルム・システム研究所〕) 富永 譲 380 p76 197@
2014 1978-06 装飾とコラージュ (香取ビル〔設計・富永譲+フォルム・システム研究所〕) 多木 浩二 380 p78 197@
2015 1978-06 純粋直方体(プリズムピュール)・仮面・幾何学 (香取ビル〔設計・富永譲+フォルム・システム研究所〕) 富永 譲 380 p89-90 197@
2016 1978-06 空間的想像力の境界ー3ー発掘と埋蔵 原 広司 380 p33-36 197@
2017 1978-06 住居空間の科学ー6ー集合住宅のカルテと処方箋 尾島 俊雄 380 p150-153 197@
2018 1978-06 住宅6題<特集> 380 p101-148 197@
2019 1978-06 俣木邸〔設計・出江寛建築事務所〕他5点 (住宅6題<特集>) 380 p101-106,109〜123,126〜139,142〜148 197@
2020 1978-06 琳派から〔俣木邸,米谷邸〕 (住宅6題<特集>) 出江 寛 380 p107-108 197@
2021 1978-06 住宅設計の周辺<なぜ住宅を設計するか>〔旧軽の家,城ケ崎海岸の家〕 (住宅6題<特集>) 内井 昭蔵 380 p124-125 197@
2022 1978-06 住宅設計の現実のなかから〔M.Dental Clinic,南箱根の山荘〕 (住宅6題<特集>) 木村 誠之助 380 p140-141 197@
2023 1978-06 焼津の文房具屋〔設計・長谷川逸子〕 380 p47-54 197@
2024 1978-06 建築の構成について–Memorandomにかえて (焼津の文房具屋〔設計・長谷川逸子〕) 長谷川 逸子 380 p52 197@
2025 1978-06 実体と虚構のあいだ (焼津の文房具屋〔設計・長谷川逸子〕) 多木 浩二 380 p54 197@
2026 1978-07 白鬚東地区防災拠点計画<特集> 381 p33-56 197@
2027 1978-07 東京の防災計画の基本理念と構想 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) 高山 英華 381 p33 197@
2028 1978-07 住棟–白鬚東第1地区市街地再開発事業施設建築物工事,都営住宅50Hー3101(白鬚東)工事〔設計・東京都建設局再開発部,住宅局+日建設計・東京〕 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) 381 p34-46 197@
2029 1978-07 江東防災拠点構想と白鬚東地区防災拠点計画の概要 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) — (住棟–白鬚東第1地区市街地再開発事業施設建築物工事,都営住宅50Hー3101(白鬚東)工事〔設計・東京都建設局再開発部,住宅局+日建設計・東京〕) 小倉 伝治,田中 正美,宮里 正望 381 p41-42 197@
2030 1978-07 災害外力の想定と対応の具体策 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) — (住棟–白鬚東第1地区市街地再開発事業施設建築物工事,都営住宅50Hー3101(白鬚東)工事〔設計・東京都建設局再開発部,住宅局+日建設計・東京〕) 今井 隆雄 381 p42-43 197@
2031 1978-07 都市防災施設の建築計画とディテール (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) — (住棟–白鬚東第1地区市街地再開発事業施設建築物工事,都営住宅50Hー3101(白鬚東)工事〔設計・東京都建設局再開発部,住宅局+日建設計・東京〕) 山際 二郎 381 p44-45 197@
2032 1978-07 防災センター〔設計・東京都都市防災本部+日建設計・東京〕 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) 山際 二郎 381 p46 197@
2033 1978-07 鐘淵中学校〔設計・墨田区役所都市整備部営繕課十日進設計・東京〕 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) 381 p47-50 197@
2034 1978-07 施設計画 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) — (鐘淵中学校〔設計・墨田区役所都市整備部営繕課十日進設計・東京〕) 山際 二郎 381 p50 197@
2035 1978-07 構造計画 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) — (鐘淵中学校〔設計・墨田区役所都市整備部営繕課十日進設計・東京〕) 寺本 隆幸 381 p50 197@
2036 1978-07 白鬚東共同利用工場・白鬚東交通ビル〔設計・東京都建設局再開発部,都市計画同人〕 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) 381 p51-53 197@
2037 1978-07 東白鬚公園〔設計・東京都建設局再開発部+プレック研究所〕 (白鬚東地区防災拠点計画<特集>) 381 p54-56 197@
2038 1978-07 環境論ノートー5ー象徴都市/隠喩都市–都市イコノロジーへの序章として 瀬尾 文彰 381 p119-126 197@
2039 1978-07 住居空間の科学ー7ー事務所建築のカルテと処方箋 尾島 俊雄 381 p128-133 197@
2040 1978-07 中央大学多摩キャンパス〔設計・久米建築事務所〕 381 p79-94 197@
2041 1978-07 全体計画 (中央大学多摩キャンパス〔設計・久米建築事務所〕) 平田 恭輔 381 p82 197@
2042 1978-07 大大教室と大教室 (中央大学多摩キャンパス〔設計・久米建築事務所〕) 平田 恭輔 381 p84 197@
2043 1978-07 図書館 (中央大学多摩キャンパス〔設計・久米建築事務所〕) 平田 恭輔 381 p91 197@
2044 1978-07 第1体育館棟–体育館1,2と総合体育施設 (中央大学多摩キャンパス〔設計・久米建築事務所〕) 平田 恭輔 381 p92 197@
2045 1978-07 低層住宅のためのビルディングシステム–GUPー10計画 内田 祥哉 381 p103-118 197@
2046 1978-07 ポスト・モダンの系譜〔Architectural Design ′78ー1より〕(CURRENT NEWS) 松永 安光 381 p11-14 197@
2047 1978-07 建材流通に関する資料リスト稿(建築経済ー234ー) 田中 良寿 381 p134-135 197@
2048 1978-08 建材の流通に絡まる問題(建築経済ー235ー) 徳永 勇雄 382 p144-145 197@
2049 1978-08 空間的想像力の境界ー4ー多様性の発信 原 広司 382 p27-32 197@
2050 1978-08 建築調書 1945ー78(連続シンポジウム) 382 p123-138 197@
2051 1978-08 戦後史をいかに書くか (建築調書 1945ー78(連続シンポジウム)) 稲垣 栄三 382 p124-129 197@
2052 1978-08 日本における近代建築の成立〔含 山口文象氏に聞く–報告記〕 (建築調書 1945ー78(連続シンポジウム)) 山口 文象 382 p130-137 197@
2053 1978-08 新興建築家の実践とは–合理主義反省の要望のつづき (建築調書 1945ー78(連続シンポジウム)) 岡村 蚊象 382 p134-137 197@
2054 1978-08 事実の明証性とは (建築調書 1945ー78(連続シンポジウム)) 堀川 勉 382 p138 197@
2055 1978-08 住居空間の科学ー8ーデパート・スーパーのカルテ 尾島 俊雄 382 p140-143 197@
2056 1978-08 住宅特集 382 p33-122 197@
2057 1978-08 M山荘,Kの家〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕 (住宅特集) 382 p33-46 197@
2058 1978-08 名のない空間 (住宅特集) — (M山荘,Kの家〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕) 曽根 幸一 382 p46 197@
2059 1978-08 K邸〔設計・石田徹〕 (住宅特集) 382 p47-54 197@
2060 1978-08 伊東邸〔設計・渡辺豊和建築工房〕 (住宅特集) 382 p55-62 197@
2061 1978-08 意味論を超えて (住宅特集) — (伊東邸〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 渡辺 豊和 382 p61 197@
2062 1978-08 湯浅邸〔設計・武田建築設計事務所〕 (住宅特集) 382 p63-69 197@
2063 1978-08 住宅建築をめぐる情況–湯浅邸の設計を通して (住宅特集) — (湯浅邸〔設計・武田建築設計事務所〕) 武田 則明 382 p68-69 197@
2064 1978-08 杉原邸〔設計・遠藤剛生建築設計事務所〕 (住宅特集) 382 p70-75 197@
2065 1978-08 小松の家〔設計・建築研究室セクションR〕 (住宅特集) 382 p76-83 197@
2066 1978-08 意味から意味への漸次的横滑り (住宅特集) — (小松の家〔設計・建築研究室セクションR〕) 板井 宝一郎 382 p77 197@
2067 1978-08 設計メモ (住宅特集) — (小松の家〔設計・建築研究室セクションR〕) 木田 順滋 382 p82 197@
2068 1978-08 K氏邸+ゲストハウス〔設計・平山明義〕 (住宅特集) 382 p84-88 197@
2069 1978-08 皮膚感覚のシンボリズム (住宅特集) — (K氏邸+ゲストハウス〔設計・平山明義〕) 平山 明義 382 p86 197@
2070 1978-08 杉田邸,太田邸〔設計・吉田保夫建築研究所〕 (住宅特集) 382 p89-99 197@
2071 1978-08 杉田邸 (住宅特集) — (杉田邸,太田邸〔設計・吉田保夫建築研究所〕) 工藤 道夫 382 p90 197@
2072 1978-08 ポール・ポワレの衣裳 (住宅特集) — (杉田邸,太田邸〔設計・吉田保夫建築研究所〕) 安達 英俊 382 p99 197@
2073 1978-08 駒込の家〔設計・数造形計画研究所葉山スタジオ〕 (住宅特集) 382 p100-104 197@
2074 1978-08 都心に建つ2世帯の住まい (住宅特集) — (駒込の家〔設計・数造形計画研究所葉山スタジオ〕) 池田 翼 382 p102 197@
2075 1978-08 S邸〔設計・環境設計工房〕 (住宅特集) 382 p105-110 197@
2076 1978-08 環境の座標への写像として (住宅特集) — (S邸〔設計・環境設計工房〕) 平川 国一 382 p107 197@
2077 1978-08 西大井の住宅–高橋邸〔設計・UDS設計工房〕 (住宅特集) 382 p111-116 197@
2078 1978-08 西大井の住宅 (住宅特集) — (西大井の住宅–高橋邸〔設計・UDS設計工房〕) 板倉 正家 382 p111 197@
2079 1978-08 中里邸〔設計・畠山博家〕 (住宅特集) 382 p117-122 197@
2080 1978-08 シュールリアリズムと建築〔Architectural Design ′78ー2,3より〕(CURRENT NEWS) 松永 安光 382 p9-12 197@
2081 1978-09 建設材料の需要予測と建築産業(建築経済ー236ー) 徳永 勇雄 383 p164-165 197@
2082 1978-09 磯崎新の現在<特集> 383 p27-158 197@
2083 1978-09 瞥見・磯崎新 (磯崎新の現在<特集>) 伊藤 ていじ 383 p29-32 197@
2084 1978-09 反建築的ノートー13ー (磯崎新の現在<特集>) 磯崎 新 383 p33-48 197@
2085 1978-09 大分県視聴覚センター他計画案7点 (磯崎新の現在<特集>) 383 p49-116 197@
2086 1978-09 差異のたわむれ (磯崎新の現在<特集>) 多木 浩二 383 p117-120 197@
2087 1978-09 Sクリニック〔設計・磯崎新アトリエ〕他作品3点 (磯崎新の現在<特集>) 383 p121-158 197@
2088 1978-09 住居空間の科学ー9ー学校・美術館・博物館の調査 尾島 俊雄 383 p160-163 197@
2089 1978-09 都市の変容〔Architectural Design ′78ー4より〕(CURRENT NEWS) クリエ レオン,上野 正晴 383 p9-12 197@
2090 1978-10 イタリア都市再生の論理(建築経済ー237ー) 陣内 秀信 384 p138-139 197@
2091 1978-10 上原曲り道の住宅〔設計・篠原一男〕 384 p31-48 197@
2092 1978-10 建築の不在 (上原曲り道の住宅〔設計・篠原一男〕) 松永 安光 384 p43-48 197@
2093 1978-10 空間的想像力の境界ー5ースペクトルとグラデュエーション 原 広司 384 p27-30 197@
2094 1978-10 熊本市立博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 384 p57-74 197@
2095 1978-10 「旅のノート」–個と全体に関する断章 (熊本市立博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章 384 p68-69 197@
2096 1978-10 熊本市立博物館の概要 (熊本市立博物館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 上田 憲二郎 384 p72 197@
2097 1978-10 建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム> 384 p113-132 197@
2098 1978-10 建築における近代化あるいは近代主義について (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) 大谷 幸夫 384 p114-121 197@
2099 1978-10 運動の光芒 (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) 井出 建 384 p122 197@
2100 1978-10 戦後建築ジャーナリズム史 (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) 宮内 嘉久 384 p123-131 197@
2101 1978-10 自立メディア幻想の彼方へ (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) 布野 修司 384 p132 197@
2102 1978-10 住居空間の科学ー10ー病院建築のカルテと処方箋 尾島 俊雄 384 p134-137 197@
2103 1978-10 竹の友幼稚園〔設計・<界工作舎>玉井一匡,難波和彦〕 384 p83-102 197@
2104 1978-10 レア?……LAYER……層?……そう (竹の友幼稚園〔設計・<界工作舎>玉井一匡,難波和彦〕) 玉井 一匡 384 p100 197@
2105 1978-10 方法における記号化の可能性 (竹の友幼稚園〔設計・<界工作舎>玉井一匡,難波和彦〕) 難波 和彦 384 p101 197@
2106 1978-10 都市の変容〔Architectural Design ′78ー4より〕ー2ー(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 384 p9-12 197@
2107 1978-11 浦和・針ケ谷/高橋さんの家,浦和・岸町/画家の家〔設計・RE設計事務所 飯塚章・井上胤武・平井充〕 385 p63-80 197@
2108 1978-11 ふたつの作品 (浦和・針ケ谷/高橋さんの家,浦和・岸町/画家の家〔設計・RE設計事務所 飯塚章・井上胤武・平井充〕) 飯塚 章 385 p74-75 197@
2109 1978-11 建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム> 385 p113-132 197@
2110 1978-11 伝統論からメタボリズムへ (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) 川添 登 385 p114-122 197@
2111 1978-11 建築の進化とは (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) — (伝統論からメタボリズムへ) 松山 巌 385 p123 197@
2112 1978-11 建築の危機と建築家 (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) 藤井 正一郎 385 p124-131 197@
2113 1978-11 新たな建築家像は確立しうるか–建築家を取り巻く状況 (建築調書 1945ー78–我々にとって同時代の建築とは何か<連続シンポジウム>) — (建築の危機と建築家) 千葉 政継 385 p132 197@
2114 1978-11 住居空間の科学ー11ー内・外の空間と地下街のカルテ 尾島 俊雄 385 p134-137 197@
2115 1978-11 集成材アーチ–農林水産省林業試験場 工作室・倉庫 千葉 保人 385 p140-143 197@
2116 1978-11 宙吊りにされるイデオロギー 八束 はじめ 385 p28-29 197@
2117 1978-11 遠い予告としてのイントロダクション (宙吊りにされるイデオロギー) 八束 はじめ 385 p27 197@
2118 1978-11 ル・コルビュジエのユートピアをめぐる断章 (宙吊りにされるイデオロギー) 彦坂 裕 385 p30-36 197@
2119 1978-11 ブルース・ガフ–ライトとヴェンチューリを結ぶもの〔Architectural Review ′78ー8より〕(CURRENT NEWS) Delong David G.,松永 安光 385 p11-14 197@
2120 1978-11 西ドイツにおける保存事業(建築経済ー238ー) 杉本 俊多 385 p138-139 197@
2121 1978-12 カーテンウォール技術の再評価 村尾 成文 386 p103-118 197@
2122 1978-12 環境論ノートー6ーシュルツとリンチと<環境のイメージ> 瀬尾 文彰 386 p119-126 197@
2123 1978-12 甲南大学図書館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 386 p45-54 197@
2124 1978-12 甲南大学図書館を設計して〔甲南学園通信「一点鐘」No.4より一部転載加筆〕 (甲南大学図書館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 鬼頭 梓 386 p46-47 197@
2125 1978-12 住居空間の科学ー12ー都市の居住環境とその評価法 尾島 俊雄 386 p128-131 197@
2126 1978-12 テラス・ロマネスク桃山台,テラス・ロマネスク穂積台〔設計・渡辺豊和建築工房〕 386 p85-96 197@
2127 1978-12 集合住宅形態実写法–建築芸能論の試行 (テラス・ロマネスク桃山台,テラス・ロマネスク穂積台〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 渡辺 豊和 386 p89-90 197@
2128 1978-12 パーレヴィ国立国会図書館国際コンペティション〔domus ′78ー8より〕(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 386 p9-12 197@
2129 1978-12 常陸太田市役所〔設計・日東建設・東京〕 386 p63-68 197@
2130 1978-12 常陸太田市役所について (常陸太田市役所〔設計・日東建設・東京〕) 村井 敬 386 p66-67 197@
2131 1978-12 横浜市大通り公園〔基本設計・横浜市,大通り公園設計委員会(委員長:横山光雄),レン設計事務所(進来廉・広畑哲治)〕 386 p69-78 197@
2132 1978-12 横浜市大通り公園計画について (横浜市大通り公園〔基本設計・横浜市,大通り公園設計委員会(委員長:横山光雄),レン設計事務所(進来廉・広畑哲治)〕) 田村 明 386 p70 197@
2133 1978-12 計画に参加した設計者の一人として (横浜市大通り公園〔基本設計・横浜市,大通り公園設計委員会(委員長:横山光雄),レン設計事務所(進来廉・広畑哲治)〕) 進来 廉 386 p74 197@
2134 1978-12 歴史的環境保全の試み–地域に学び,運動に学ぶ(建築経済ー239ー) 川端 直志 386 p132-133 197@
2135 1979-01 建築産業のコミュニケーション問題(建築経済ー240ー) 藤上 輝之 387 p134-135 197@
2136 1979-01 ′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か> 387 p87-102 197@
2137 1979-01 審査評 (′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か>) 内井 昭蔵,西沢 文隆,長谷川 尭 387 p87-88 197@
2138 1979-01 呪われた住宅設計(佳作) (′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か>) 井上 章一 387 p89-91 197@
2139 1979-01 忘れがたきふるさと(佳作) (′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か>) 浅野 平八 387 p91-94 197@
2140 1979-01 建築家にとって住宅設計とは何か–住宅設計研究序章(佳作) (′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か>) 須藤 和由 387 p94-97 197@
2141 1979-01 空間に美しさを求めて(佳作) (′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か>) 小網 健一 387 p97-100 197@
2142 1979-01 文字で住宅は設計できるのか(佳作) (′78建築文化懸賞論文入選発表–課題<建築家にとって住宅設計とは何か>) 田原 晋 387 p100-102 197@
2143 1979-01 角館町伝承館〔設計・大江宏建築事務所〕 387 p57-76 197@
2144 1979-01 角館–伝承と観光 (角館町伝承館〔設計・大江宏建築事務所〕) 神代 雄一郎 387 p73-76 197@
2145 1979-01 住居空間の科学ー13ー空間の存続時間に対する価値評価 尾島 俊雄 387 p130-133 197@
2146 1979-01 フランス–建築の実験室–都市デザインの実験室ー1ー〔Architectural Design ′78ー8・9〕(CURRENT NEWS) 松永 安光 387 p11-14 197@
2147 1979-01 山梨県立美術館,ケルン東亜美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕 387 p33-56 197@
2148 1979-01 フォルムの消失とつくることの意味–ケルン東亜美術館から山梨県立美術館まで (山梨県立美術館,ケルン東亜美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 堀川 勉 387 p46-50 197@
2149 1979-01 建築文化 総目録(1978年1月〜12月)(No.375〜No.386) 387 p145-146 197@
2150 1979-02 建築産業のコミュニケーション問題–「相互依存と不確実性」ー1ー(建築経済ー241ー) 藤上 輝之 388 p134-135 197@
2151 1979-02 環境論ノートー7ー環境ゲーム 瀬尾 文彰 388 p119-126 197@
2152 1979-02 住居空間の科学ー14ー著名建築の評価例と省エネルギー資料 尾島 俊雄 388 p128-133 197@
2153 1979-02 住宅特集 388 p27-118 197@
2154 1979-02 成城の家〔設計・池原研究室〕他12点 (住宅特集) 388 p27-118 197@
2155 1979-02 フランス–建築の実験室–都市デザインの実験室ー2ー〔Architectural Design ′78ー8・9〕(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 388 p9-12 197@
2156 1979-03 建築産業のコミュニケーション問題の背景(建築経済ー242ー) 徳永 勇雄 389 p130-131 197@
2157 1979-03 酒田市大工町コミュニティの再生(酒田大火復興レポート) ヨシダ ヨシエ 389 p97-104 197@
2158 1979-03 住居空間の科学ー15ーリサイクルシステム・新結界構想への挑戦 尾島 俊雄 389 p128-129 197@
2159 1979-03 日製産業山中山荘〔設計・岡田新一設計事務所〕 389 p87-96 197@
2160 1979-03 空間と立体と表現 (日製産業山中山荘〔設計・岡田新一設計事務所〕) 岡田 新一 389 p95-96 197@
2161 1979-03 モダニスト古典主義に向かって〔Werk・archithese 23ー24〕(CURRENT NEWS) Benton Tim,Benton Charlotte,上野 晴雄 389 p17-20 197@
2162 1979-04 建築産業のコミュニケーション問題ー4ー「相互依存と不確実性」ー2ー(建築経済ー243ー) 藤上 輝之 390 p126-127 197@
2163 1979-04 アメリカにおける現代建築家11人のパネル講演(CURRENT NEWS) 松永 安光,上野 晴雄 390 p13-16 197@
2164 1979-04 空間的想像力の境界ー6完ー伝統とインターナショナリズム 原 広司 390 p31-36 197@
2165 1979-04 住居空間の科学ー16ー物候学へのアプローチ 尾島 俊雄 390 p124-125 197@
2166 1979-05 建築産業のコミュニケーション問題ー5ー企画・計画段階でのコミュニケーション(建築経済ー244ー) 八木沢 壮一 391 p164-165 197@
2167 1979-05 住居空間の科学ー17ー窓は建築の顔をつくる 木村 建一 391 p162-163 197@
2168 1979-05 東京経済大学〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 391 p77-90 197@
2169 1979-05 東京経済大学のキャンパス計画 (東京経済大学〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 鬼頭 梓 391 p82 197@
2170 1979-05 東京経済大学・諸施設の構造 (東京経済大学〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 木村 俊彦 391 p87 197@
2171 1979-05 東京大同生命ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 391 p91-102 197@
2172 1979-05 道空間 (東京大同生命ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章 391 p99 197@
2173 1979-05 東京大同生命ビル (東京大同生命ビル〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 亀井 正弘 391 p101 197@
2174 1979-05 ブロックからCMへ 瀬尾 文彰 391 p121-122 197@
2175 1979-05 コンクリートメーソンリーの住宅6題〔設計・山下和正建築研究所〕 (ブロックからCMへ) 391 p123-141 197@
2176 1979-05 メーソンリー建築システムの可能性 (ブロックからCMへ) — (コンクリートメーソンリーの住宅6題〔設計・山下和正建築研究所〕) 山下 和正 391 p142 197@
2177 1979-05 コンクリートブロックの住宅3題〔設計・室伏次郎/アルテック建築研究所〕 (ブロックからCMへ) 391 p143-160 197@
2178 1979-05 甦れ!コンペ–自立する地域,そしてコンペは現在(いま)… 391 p41-64 197@
2179 1979-05 座談会 (甦れ!コンペ–自立する地域,そしてコンペは現在(いま)…) 近江 栄,宮脇 檀,布野 修司 391 p42-49 197@
2180 1979-05 名護市庁舎建築設計競技審査結果詳報 (甦れ!コンペ–自立する地域,そしてコンペは現在(いま)…) 391 p50-64 197@
2181 1979-05 ルドゥーの夢の都市–ショー王立製塩所(CURRENT NEWS) Benton Tim,Benton Charlotte,松永 安光 391 p19-22 197@
2182 1979-06 建築産業のコミュニケーション問題ー6ーオープンシステムにおける組織とコミュニケーション(建築経済ー245ー) 藤沢 好一 392 p118-119 197@
2183 1979-06 ケース・スタディ=デザインと構造–メインダイニング屋根と曲線梁 松井 源吾 392 p112-114 197@
2184 1979-06 住居空間の科学ー18ー太陽エネルギーのパッシブ利用と建材 伊藤 直明 392 p116-117 197@
2185 1979-06 中国の建築をとりまく状況(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 392 p15-19 197@
2186 1979-07 建築産業のコミュニケーション問題ー7ー海外工事とゼネコンー1ー(建築経済ー246ー) 望月 輝雄 393 p134-135 197@
2187 1979-07 Lutyens in America(CURRENT NEWS)〔邦文〕 Stamp Gavin,松永 安光 393 p17-20 197@
2188 1979-07 川崎市民プラザ〔設計・川崎市,神谷・荘司設計事務所〕 393 p79-91 197@
2189 1979-07 複合から総合へ (川崎市民プラザ〔設計・川崎市,神谷・荘司設計事務所〕) 神谷 宏治 393 p92-94 197@
2190 1979-07 住居空間の科学ー19ー現代徒然草考 木村 建一 393 p132-133 197@
2191 1979-07 直島中学校〔設計・石井和紘建築研究所〕 393 p111-130 197@
2192 1979-07 直島複合体(コンプレックス)1969ー1979 (直島中学校〔設計・石井和紘建築研究所〕) 難波 和彦 393 p112-119 197@
2193 1979-07 テキサスでの課題実験 (直島中学校〔設計・石井和紘建築研究所〕) 石井 和紘 393 p126 197@
2194 1979-07 批評としての建築ー1ー批評の不在と不在の批評 八束 はじめ 393 p33-38 197@
2195 1979-08 建築産業のコミュニケーション問題ー8ー海外工事と設計事務所(建築経済ー247ー) 森 一朗 394 p148-149 197@
2196 1979-08 環境論ノートー8ー続・環境ゲーム 瀬尾 文彰 394 p137-144 197@
2197 1979-08 住居空間の科学ー20ー省エネルギーあれこれ 高間 三郎 394 p146-147 197@
2198 1979-08 住宅特集 394 p33-118 197@
2199 1979-08 伊藤自邸〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕他11点 (住宅特集) 394 p34-115 197@
2200 1979-08 文字で住宅を設計できるかー続ー建築家にとって住宅設計とは何か (住宅特集) 田原 晋 394 p116-118 197@
2201 1979-08 世紀から世紀に生きた建築家 アンリ・ソヴァージュ(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 394 p13-16 197@
2202 1979-09 結界–曹洞宗永正寺 395 p119-130 197@
2203 1979-09 闇のなかの表徴群と明のなかの形象群 (結界–曹洞宗永正寺) 毛綱 毅曠 395 p120-121 197@
2204 1979-09 婆沙羅の世界–曹洞宗永正寺を見て (結界–曹洞宗永正寺) 布野 修司 395 p126-130 197@
2205 1979-09 建築産業のコミュニケーション問題ー9ーコミュニケーションの日本的原型としての建築儀礼–建築民俗学へのひとつの試論(建築経済ー248ー) 菊岡 倶也 395 p134-135 197@
2206 1979-09 住居空間の科学ー21ーエネルギーのためのエネルギー 木村 建一 395 p132-133 197@
2207 1979-09 大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集> 395 p31-66 197@
2208 1979-09 ことばから姿へ,姿がことばに (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 吉阪 隆正 395 p32-33 197@
2209 1979-09 大学セミナー・ハウスとは何か (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 395 p34-39 197@
2210 1979-09 創生期 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) — (大学セミナー・ハウスとは何か) 飯田 宗一郎 395 p34 197@
2211 1979-09 設計期 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) — (大学セミナー・ハウスとは何か) 戸沼 幸市 395 p34 197@
2212 1979-09 生成期 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) — (大学セミナー・ハウスとは何か) 松崎 義徳 395 p36-37 197@
2213 1979-09 本館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 大竹 康市 395 p38-39 197@
2214 1979-09 宿泊ユニット,セミナー室 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 福富 政治郎 395 p40 197@
2215 1979-09 中央セミナー館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 竹下 昌利 395 p41 197@
2216 1979-09 サービス・センター (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 大高 昭雄 395 p42-43 197@
2217 1979-09 講堂 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 西 幸一郎 395 p44 197@
2218 1979-09 図書館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 田川 宏 395 p45 197@
2219 1979-09 教師館(松下記念館) (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 斉藤 祐子 395 p46-47 197@
2220 1979-09 長期研修セミナー館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 富田 玲子 395 p48-49 197@
2221 1979-09 野外ステージ (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 岡本 慎子 395 p50-51 197@
2222 1979-09 大学院セミナー館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 三宅 豊彦 395 p52-53 197@
2223 1979-09 遠来荘(木造民家移築) (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 395 p55 197@
2224 1979-09 国際セミナー館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 塩脇 裕 395 p56-61 197@
2225 1979-09 交友館 (大学セミナー・ハウス1965ー1978<特集>) 竹本 忠夫 395 p62-66 197@
2226 1979-09 ドイツのミースに何が影響したか(CURRENT NEWS) Honey Sandra,上野 晴雄 395 p15-18 197@
2227 1979-10 建築産業のコミュニケーション問題ー10ー海外工事とゼネコンー2ー(建築経済ー249ー) 岡本 和彦 396 p138-139 197@
2228 1979-10 黒ガラスのラプソディー(CURRENT NEWS) 松永 安光 396 p13-16 197@
2229 1979-10 住居空間の科学ー22ー省エネルギー住宅のデザインボキャブラリ–ー表面温度を考える 伊藤 直明 396 p136-137 197@
2230 1979-10 変形に向けて–建築の意味のメカニズムを探る 藤井 博巳 396 p61-70 197@
2231 1979-10 保育園・幼稚園3題 396 p31-60 197@
2232 1979-10 54の屋根–建部町立建部保育園〔設計・石井和紘建築研究所〕 (保育園・幼稚園3題) 396 p31-39 197@
2233 1979-10 すけすけて やねもいらかも かぜのなか ゆきゆきて やんまのむれの とおざかり (保育園・幼稚園3題) — (54の屋根–建部町立建部保育園〔設計・石井和紘建築研究所〕) 石井 和紘 396 p40 197@
2234 1979-10 むれてならべて はないちもんめ いまきた このみち かえりゃんせ (保育園・幼稚園3題) — (54の屋根–建部町立建部保育園〔設計・石井和紘建築研究所〕) 石山 修武 396 p41 197@
2235 1979-10 いずみ幼稚園〔設計・木原千利建築設計事務所〕 (保育園・幼稚園3題) 396 p47-54 197@
2236 1979-10 東浦町立石浜中保育園〔設計・田中・西野設計事務所〕 (保育園・幼稚園3題) 396 p55-60 197@
2237 1979-10 東浦町立石浜中保育園の設計について (保育園・幼稚園3題) — (東浦町立石浜中保育園〔設計・田中・西野設計事務所〕) 杉森 格 396 p57 197@
2238 1979-11 建築産業のコミュニケーション問題ー11ー公共建築組織と建築コミュニケーション(建築経済ー250ー) 田中 順三 397 p148-149 197@
2239 1979-11 公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集> 397 p39-110 197@
2240 1979-11 計画データ (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p40-43 197@
2241 1979-11 福光町立福光中部小学校〔設計・長倉康彦,福見建築設計事務所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p44-49 197@
2242 1979-11 福光町立中部小学校について (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (福光町立福光中部小学校〔設計・長倉康彦,福見建築設計事務所〕) 長倉 康彦,西村 潔,堂田 重明 397 p44-45 197@
2243 1979-11 上山市立南小学校〔設計・石本建築事務所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p50-59 197@
2244 1979-11 上山市立南小学校における新しい教育との対応 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (上山市立南小学校〔設計・石本建築事務所〕) 小田切 洋 397 p54-55 197@
2245 1979-11 東浦町立卯ノ里小学校〔設計・田中・西野設計事務所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p60-68 197@
2246 1979-11 卯ノ里小学校の設計について (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (東浦町立卯ノ里小学校〔設計・田中・西野設計事務所〕) 杉森 格 397 p66-67 197@
2247 1979-11 横浜市立並木第一小学校〔設計・槙総合計画事務所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p69-77 197@
2248 1979-11 地域計画との関連 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (横浜市立並木第一小学校〔設計・槙総合計画事務所〕) 福永 知義 397 p72 197@
2249 1979-11 二つの公立中学校・小学校について (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 槙 文彦 397 p76-77 197@
2250 1979-11 横浜市立都田中学校川和方面校〔設計・槙総合計画事務所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p78-80 197@
2251 1979-11 学校建設の諸条件–なぜよい学校建築が出来ないか (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (横浜市立都田中学校川和方面校〔設計・槙総合計画事務所〕) 岩崎 駿介 397 p80 197@
2252 1979-11 横浜市立並木第二小学校(基本計画案) (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 船越 徹 397 p81-86 197@
2253 1979-11 横浜市立中尾小学校〔設計・群建築研究所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p87-95 197@
2254 1979-11 標準設計にかわる新しい合意による設計 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (横浜市立中尾小学校〔設計・群建築研究所〕) 緒形 昭義 397 p92-93 197@
2255 1979-11 名護市立東江中学校〔設計・長倉康彦,北部設計連合国吉建築設計事務所〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p96-102 197@
2256 1979-11 〔設計にあたって〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (名護市立東江中学校〔設計・長倉康彦,北部設計連合国吉建築設計事務所〕) 長沢 悟 397 p98 197@
2257 1979-11 東京都立小平西高等学校〔設計・長倉康彦,教育施設計画研究会〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p103-109 197@
2258 1979-11 〔設計にあたって〕 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) — (東京都立小平西高等学校〔設計・長倉康彦,教育施設計画研究会〕) 長倉 康彦 397 p103 197@
2259 1979-11 モノローグ–断片的提言 (公立学校建築–豊かな教育環境をめざして<特集>) 397 p110 197@
2260 1979-11 住居空間の科学ー23ー住宅の暖房用エネルギーを左右するのは何か 木村 建一 397 p146-147 197@
2261 1979-11 批評としての建築ー2ー言語の領域ー開放系と閉域と 八束 はじめ 397 p111-116 197@
2262 1979-11 「未完成」の美と統一性(CURRENT NEWS) Bell David,上野 晴雄 397 p17-20 197@
2263 1979-11 三井不動産”蓼雲荘”〔設計・日本設計事務所〕 397 p117-127 197@
2264 1979-11 設計ノート (三井不動産”蓼雲荘”〔設計・日本設計事務所〕) 内藤 徹男 397 p119 197@
2265 1979-11 「建築文化」というもの(作品批評) (三井不動産”蓼雲荘”〔設計・日本設計事務所〕) 水谷 頴介 397 p126-127 197@
2266 1979-11 養護老人ホーム横浜市名瀬ホーム〔設計・岡田新一設計事務所〕 397 p136-144 197@
2267 1979-11 メインストリートの存在 (養護老人ホーム横浜市名瀬ホーム〔設計・岡田新一設計事務所〕) 岡田 新一 397 p136-137 197@
2268 1979-12 建築産業のコミュニケーション問題ー12ー芦屋浜高層住宅プロジェクトの場合(建築経済ー251ー) 東樋口 護,古阪 秀三 398 p156-157 197@
2269 1979-12 文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集> 398 p35-154 197@
2270 1979-12 反伝統的考察–アメリカ講演のための草稿(1978年9月) (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 原 広司 398 p80-81 197@
2271 1979-12 空間へのフットワーク–住居のコスモロジー (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 山口 昌男,原 広司 398 p83-88 197@
2272 1979-12 形式へのチチェローネ–新しい住居形式を求めて (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 原 広司 398 p110-124 197@
2273 1979-12 建築論へのディアレクティーク–原広司 (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 伊東 豊雄 398 p135-139 197@
2274 1979-12 文化としての空間–空間概念論のためのノート・均質空間論(再録) (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 原 広司 398 p141-149 197@
2275 1979-12 <もの>からの反撃–ありうべき建築を求めて(再録) (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 原 広司 398 p150-152 197@
2276 1979-12 未触の空間–下向(再録) (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 原 広司 398 p152 197@
2277 1979-12 出典・拾遺 (文化としての住居–1980年代に向けて–原広司・作品と思想1970ー1979<特集>) 398 p153-154 197@
2278 1979-12 夢想の時代(CURRENT NEWS) 松永 安光 398 p13-16 197@
2279 1980-01 建設業における品質管理の考え方(建築経済ー252ー) 大辻 真喜夫 399 p160-161 198@
2280 1980-01 ′79建築文化懸賞論文入選発表〔課題 建築について20世紀とは何であったか?–ル・コルビュジェ論を中心に〕 399 p41-47 198@
2281 1980-01 審査評 (′79建築文化懸賞論文入選発表〔課題 建築について20世紀とは何であったか?–ル・コルビュジェ論を中心に〕) 吉阪 隆正 399 p41 198@
2282 1980-01 誤解–反省,責任(′79建築文化懸賞論文下出賞入選論文) (′79建築文化懸賞論文入選発表〔課題 建築について20世紀とは何であったか?–ル・コルビュジェ論を中心に〕) 平井 俊晴 399 p42-47 198@
2283 1980-01 NeoーClassicism–転形期の建築(CURRENT NEWS) Broadbent Geoffrey,松永 安光 399 p28-29 198@
2284 1980-01 群馬県立歴史博物館〔設計・大高建築設計事務所〕 399 p60-71 198@
2285 1980-01 施設概要 (群馬県立歴史博物館〔設計・大高建築設計事務所〕) 波多野 哲次 399 p68 198@
2286 1980-01 群馬の美術館と博物館と (群馬県立歴史博物館〔設計・大高建築設計事務所〕) 大高 正人 399 p71 198@
2287 1980-01 どこへ行っても「古くて新しい問題」に突き当たるという印象記–美術館と博物館との対照的な新作2点を見て 宮内 嘉久 399 p78-80 198@
2288 1980-01 批評としての建築ー3ー言語の領域–開放系と閉域とー続ー 八束 はじめ 399 p134-139 198@
2289 1980-01 芙蓉蓼科山荘〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 399 p115-122 198@
2290 1980-01 設計ノート (芙蓉蓼科山荘〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 399 p117,119 198@
2291 1980-01 三井物産健康保険組合箱根保養所〔設計・鹿島建設〕 399 p123-127 198@
2292 1980-01 計画ノート (三井物産健康保険組合箱根保養所〔設計・鹿島建設〕) 武方 厚 399 p124-125 198@
2293 1980-01 山口県立美術館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕 399 p81-94 198@
2294 1980-01 山口県立美術館の建築 (山口県立美術館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 鬼頭 梓 399 p85-86 198@
2295 1980-01 山口県立美術館の照明 (山口県立美術館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕) 角取 猛司 399 p92-93 198@
2296 1980-01 建築文化総目録 1979年1月〜12月No.387〜398 399 p171-172 198@
2297 1980-02 「建築経済」からみた′80年代(建築経済ー253ー) 徳永 勇雄 400 p286-287 198@
2298 1980-02 Biotecture–植物建築あるいは略して「植築」(CURRENT NEWS) Minke Gernot,松永 安光 400 p28-29 198@
2299 1980-02 design catalogue no.301ーno.400–100号・100人・100作品(400号記念特集) 400 p79-280 198@
2300 1980-02 建築・そのプロブレマティーク(400号記念特集) 磯崎 新,原 広司,布野 修司 400 p41-54 198@
2301 1980-02 「建築文化」No.301ー400–掲載作品・論文等総目録 400 p71-78 198@
2302 1980-03 転機を迎えた「ハウス55」(建築経済ー254ー) 安藤 正雄 401 p156-157 198@
2303 1980-03 ′79建築文化懸賞論文佳作論文 401 p111-118 198@
2304 1980-03 模型的作法–建築にとって20世紀とは何であったか? (′79建築文化懸賞論文佳作論文) 酒井 誠 401 p111-114 198@
2305 1980-03 今,自立のために (′79建築文化懸賞論文佳作論文) 小網 健一 401 p114-118 198@
2306 1980-03 環境論ノートー9ー環境的な意味作用 瀬尾 文彰 401 p145-154 198@
2307 1980-03 栗田美術館歴史館〔設計・鹿島建設建築設計本部〕 401 p57-62 198@
2308 1980-03 陶工の手づくりの思想を求めて (栗田美術館歴史館〔設計・鹿島建設建築設計本部〕) 坂庭 吉宏 401 p58,60-61 198@
2309 1980-03 サンツモリビル〔設計・渡辺豊和建築工房〕 401 p140-144 198@
2310 1980-03 風景の写像–モノのなかでのモノへの背反 (サンツモリビル〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 渡辺 豊和 401 p141-144 198@
2311 1980-03 住居空間の科学ー26ー風力エネルギーの特性と利用方法 村上 周三,小峰 裕己 401 p158-161 198@
2312 1980-03 商船三井ビルディング(虎ノ門三井ビル別館)〔設計・日本設計事務所〕 401 p126-133 198@
2313 1980-03 商船三井ビル(虎ノ門三井ビル別館)の計画について (商船三井ビルディング(虎ノ門三井ビル別館)〔設計・日本設計事務所〕) 村尾 成文 401 p130-131 198@
2314 1980-03 成田山福祉財団成田学園(児童養護施設)〔設計・坪井善正建築設計研究所〕 401 p74-83 198@
2315 1980-03 戦後養護施設建築の歩み–成田学園の位置づけ (成田山福祉財団成田学園(児童養護施設)〔設計・坪井善正建築設計研究所〕) 坪井 善正 401 p77-83 198@
2316 1980-03 ビルディング・プロセスとそのプロダクト–新しい考え方ー2ー問題に対するアプローチの方法 田村 恭 401 p164-167 198@
2317 1980-04 CIB/W70「建物の維持保全と修復」セミナーの概要(建築経済ー255ー) 猪瀬 善文 402 p136-137 198@
2318 1980-04 20世紀建築 序章–コルビュジエ丸の漂流(′79建築文化懸賞論文佳作論文) 鈴木 喜一 402 p75-78 198@
2319 1980-04 Britain in the thirties by Gavin Stamp–30年代・イギリス(CURRENT NEWS) 松永 安光 402 p26-27 198@
2320 1980-04 建築について,20世紀とは何であったか?–近代思想の根源から(′79建築文化懸賞論文佳作論文) 福井 通 402 p70-74 198@
2321 1980-04 コルビュジェとイレギュラー・カーブ(′79建築文化懸賞論文佳作論文) 溝淵 一真 402 p67-70 198@
2322 1980-04 住居空間の科学ー27ーエネルギー保全の魅力 荒谷 登 402 p138-139 198@
2323 1980-04 批評としての建築ー4ーフォルムとイデオロギー 八束 はじめ 402 p37-42 198@
2324 1980-04 ビルディング・プロセスとそのプロダクトー4ー環境ー1ー環境と人間・建築 田村 恭 402 p142-145 198@
2325 1980-05 図表にみる建設業の研究開発活動(建築経済ー256ー) 菊岡 倶也,田中 良寿 403 p144-145 198@
2326 1980-05 住居空間の科学ー28ーコンピューターシミュレーションによる住宅の省エネルギー評価 伊藤 直明 403 p146-147 198@
2327 1980-05 英国建築′70年代異聞(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 403 p28-29 198@
2328 1980-05 日本のポスト・モダン建築と集合住宅ー1ー Albardane Paco,小倉 高 403 p129-132 198@
2329 1980-05 ビルディング・プロセスとそのプロダクトー5ー環境ー2ー環境と人間・建築(続) 田村 恭 403 p150-151 198@
2330 1980-06 戦後建設業調査研究の動向ー1ー年表編(建築経済ー257ー) 菊岡 倶也 404 p144-147 198@
2331 1980-06 オランダの構造主義者たち(PA′80ー3月号)(CURRENT NEWS) Taylor Jennifer,松永 安光 404 p26-27 198@
2332 1980-06 材木座の家〔設計・山田昭,山田初江〕 404 p125-134 198@
2333 1980-06 紺屋が袴を染めた記 (材木座の家〔設計・山田昭,山田初江〕) 山田 昭,山田 初江 404 p126 198@
2334 1980-06 ソーラーファウンテンシステム (材木座の家〔設計・山田昭,山田初江〕) 土屋 喬雄 404 p133 198@
2335 1980-06 住居空間の科学ー29ー付設温室とソラリウム 木村 建一 404 p148-149 198@
2336 1980-06 集合住宅<特集> 404 p37-86 198@
2337 1980-06 広島市・鈴ケ峰住宅第2期〔設計・青木繁研究室,現代計画研究所〕 (集合住宅<特集>) 404 p37-44 198@
2338 1980-06 広島市営鈴ケ峰団地設計の狙い (集合住宅<特集>) — (広島市・鈴ケ峰住宅第2期〔設計・青木繁研究室,現代計画研究所〕) 藤本 昌也 404 p44 198@
2339 1980-06 吉祥寺先進(東町)社宅〔設計・日本電信電話公社建築局〕 (集合住宅<特集>) 404 p45-52 198@
2340 1980-06 ハイツ飯倉〔設計・三浦紀之建築工房〕 (集合住宅<特集>) 404 p53-60 198@
2341 1980-06 集合住宅の界隈性 (集合住宅<特集>) — (ハイツ飯倉〔設計・三浦紀之建築工房〕) 三浦 紀之 404 p55 198@
2342 1980-06 辻野ハウジング〔設計・渡辺豊和建築工房〕 (集合住宅<特集>) 404 p61-66 198@
2343 1980-06 設計メモ–建売風景の中で (集合住宅<特集>) — (辻野ハウジング〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 渡辺 豊和 404 p62-63 198@
2344 1980-06 逆瀬川壱番館〔設計・都市・建築計画山本良介アトリエ〕 (集合住宅<特集>) 404 p67-72 198@
2345 1980-06 路地への回帰 (集合住宅<特集>) — (逆瀬川壱番館〔設計・都市・建築計画山本良介アトリエ〕) 山本 良介 404 p72 198@
2346 1980-06 富士見台パーク・ホームズ〔設計・三井不動産住宅第二事業部〕 (集合住宅<特集>) 404 p73-78 198@
2347 1980-06 設計することからつくることへ (集合住宅<特集>) — (富士見台パーク・ホームズ〔設計・三井不動産住宅第二事業部〕) 伊藤 邦明 404 p74-76 198@
2348 1980-06 山中湖Sプロジェクト〔設計・伊藤邦明都市建築研究所,建築研究所MAIS〕 (集合住宅<特集>) 404 p79-80 198@
2349 1980-06 土井邸羅伊斗館〔設計・波多野純建築設計室〕 (集合住宅<特集>) 404 p81-86 198@
2350 1980-06 日本のポスト・モダン建築と集合住宅ー2ー Albardane Paco,小倉 高 404 p111-114 198@
2351 1980-06 ビルディング・プロセスとそのプロダクトー6ー環境ー3ー材料の変質現象 田村 恭 404 p152-153 198@
2352 1980-06 宮田邸〔設計・藤井博巳建築研究室〕 404 p115-124 198@
2353 1980-06 エディプスの機械–宮田邸を見て (宮田邸〔設計・藤井博巳建築研究室〕) 八束 はじめ 404 p123-124 198@
2354 1980-07 戦後建設業調査研究の動向ー2ー概況編(建築経済ー258ー) 菊岡 倶也 405 p142-143 198@
2355 1980-07 Progressive Architecture誌に見るエネルギーと建築(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 405 p24-25 198@
2356 1980-07 秋田県児童会館+子ども博物館〔設計・日建設計・東京,環境デザイン研究所〕 405 p53-61 198@
2357 1980-07 こどものあそび空間には道が必要だ (秋田県児童会館+子ども博物館〔設計・日建設計・東京,環境デザイン研究所〕) 仙田 満 405 p59-61 198@
2358 1980-07 石川県営諸江住宅〔設計・現代計画研究所〕 405 p35-46 198@
2359 1980-07 〔設計にあたって〕 (石川県営諸江住宅〔設計・現代計画研究所〕) 増山 敏夫 405 p40-43 198@
2360 1980-07 地方都市における高密度居住様式確立の課題–町家型集合住宅の試行 (石川県営諸江住宅〔設計・現代計画研究所〕) 若山 和生 405 p44-45 198@
2361 1980-07 金沢から (石川県営諸江住宅〔設計・現代計画研究所〕) 水野 一郎,田中 光,土屋 敦夫 405 p45 198@
2362 1980-07 住居空間の科学ー30ー集中化と分散化 伊藤 直明 405 p144-145 198@
2363 1980-07 逗子新宿の家・葉山風早橋の家・逗子山の根の家〔設計・長島孝一+AUR〕 405 p121-140 198@
2364 1980-07 ある散文的コンテクチュアリズム–逗子・葉山の和風洋館 (逗子新宿の家・葉山風早橋の家・逗子山の根の家〔設計・長島孝一+AUR〕) 長島 孝一 405 p121-123 198@
2365 1980-07 田部美術館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 405 p81-85 198@
2366 1980-07 〔美術館の設計〕 (田部美術館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 高橋 英二 405 p83-85 198@
2367 1981-04 低層量産住宅生産の′70年代 (住宅生産の′70年代ー1ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 414 p54-57 198@
2368 1981-04 プレハブ住宅生産技術 (住宅生産の′70年代ー1ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 414 p58-65 198@
2369 1981-04 商品としての住宅 (住宅生産の′70年代ー1ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 414 p66-70 198@
2370 1981-04 低層住宅供給の新たな地平 (住宅生産の′70年代ー1ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 服部 岑生 414 p71-72 198@
2371 1981-04 第一勧業銀行本店〔設計・芦原建築設計研究所〕 414 p73-86 198@
2372 1981-04 第一勧業銀行本店の建設に当たって (第一勧業銀行本店〔設計・芦原建築設計研究所〕) 田向 弘毅 414 p85-86 198@
2373 1981-05 神戸ポートアイランド<特集> 415 p159-204 198@
2374 1981-05 人工島の未来–神戸ポートアイランドに寄せて (神戸ポートアイランド<特集>) 上田 篤 415 p160-163 198@
2375 1981-05 新しい”海上文化都市”の創造 (神戸ポートアイランド<特集>) 大屋 昌弘 415 p165-172 198@
2376 1981-05 PIーISQ計画に参画して (神戸ポートアイランド<特集>) 田畑 弘 415 p174-176 198@
2377 1981-05 神戸国際交流会館〔設計・神戸市開発局,神戸市開発管理事業団,日建設計〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p177-181 198@
2378 1981-05 市民広場〔設計・上田篤他〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p182-183 198@
2379 1981-05 神戸ポートピアホテル〔設計監理・日建設計・神戸ポートピアホテル設計室〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p184-188 198@
2380 1981-05 神戸国際展示場〔設計・神戸市住宅局営繕部,日建設計〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p189 198@
2381 1981-05 神戸ポートアイランドスポーツセンター〔設計・神戸市住宅局営繕部,昭和設計〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p190 198@
2382 1981-05 神戸市立中央市民病院〔設計監理・神戸市住宅局営繕部他〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p191-195 198@
2383 1981-05 ポートアイランドビル〔設計・神戸市住宅局営繕部,浦辺建築事務所〕 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p196-197 198@
2384 1981-05 神戸博ポートピア′81計画 (神戸ポートアイランド<特集>) 田中 直人 415 p198-199 198@
2385 1981-05 展示館一覧 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p200 198@
2386 1981-05 PORTOPIA′81–神戸博 (神戸ポートアイランド<特集>) 415 p201-204 198@
2387 1981-05 1980年国際価値会議「人間の尊厳と社会的公正に準拠したワールド・システムの建築をめざして」(建築経済ー268ー) 田島 学 415 p206-207 198@
2388 1981-05 LDハウス〔設計・小宮山昭十アトリエR〕 415 p144-151 198@
2389 1981-05 図象と形象の間に–パッサージュについてのノート (LDハウス〔設計・小宮山昭十アトリエR〕) 小宮山 昭 415 p148-151 198@
2390 1981-05 栗津ハイツ〔設計・空間工房〕 415 p130-136 198@
2391 1981-05 空白の部分 (栗津ハイツ〔設計・空間工房〕) 丹田 悦雄 415 p132-133 198@
2392 1981-05 ゲーブルビル〔設計・石井和紘建築研究所・SUM建築設計事務所〕 415 p152-158 198@
2393 1981-05 パラッツオ・サリヴァン・ミース・現代 (ゲーブルビル〔設計・石井和紘建築研究所・SUM建築設計事務所〕) 石井 和紘 415 p154-155 198@
2394 1981-05 住居空間の科学ー41ー建築的手法の現在 小玉 祐一郎 415 p208-209 198@
2395 1981-05 東京ビジネスサービス筑波支店〔設計・中森柴光建築工房〕 415 p137-143 198@
2396 1981-05 建築の自立 (東京ビジネスサービス筑波支店〔設計・中森柴光建築工房〕) 中森 紫光 415 p142-143 198@
2397 1981-05 吉阪隆正1917〜1981–日々,ことば,すがた,かたち<特集> 415 p41-106 198@
2398 1981-05 絵解・吉阪隆正 (吉阪隆正1917〜1981–日々,ことば,すがた,かたち<特集>) 415 p42-44 198@
2399 1981-05 解説・吉阪隆正 (吉阪隆正1917〜1981–日々,ことば,すがた,かたち<特集>) 重村 力 415 p45-51 198@
2400 1981-05 年譜・吉阪隆正 (吉阪隆正1917〜1981–日々,ことば,すがた,かたち<特集>) 415 p52-92 198@
2401 1981-05 座談・吉阪隆正 (吉阪隆正1917〜1981–日々,ことば,すがた,かたち<特集>) 戸沼 幸市 415 p92-99 198@
2402 1981-05 讃歌・吉阪隆正 (吉阪隆正1917〜1981–日々,ことば,すがた,かたち<特集>) 相田 武文 415 p100-105 198@
2403 1981-05 レ・アルふたたび〔AP′80.9・10月号〕(CURRENT NEWS) 松永 安光 415 p30-31 198@
2404 1981-06 建築経済・寸考(建築経済ー269ー) 徳永 勇雄 416 p144-145 198@
2405 1981-06 GSD〔Gradate School of Design〕/ボストン/東海岸East Coast(CURRENT NEWS) 渡辺 真理 416 p28-29 198@
2406 1981-06 意味誘発の環境構造試論ー2ーユニット/環境のセンテンス 瀬尾 文彰 416 p39-54 198@
2407 1981-06 住居空間の科学ー41[2]ー住居空間のディテール 小玉 祐一郎 416 p146-147 198@
2408 1981-06 住宅No.17ーZ3,1981〔設計・難波和彦(界工作舎)〕 416 p67-78 198@
2409 1981-06 1981–新しい空間の中で (住宅No.17ーZ3,1981〔設計・難波和彦(界工作舎)〕) 池辺 昌子 416 p74-75 198@
2410 1981-06 建築が教えてくれたもの (住宅No.17ーZ3,1981〔設計・難波和彦(界工作舎)〕) 池辺 このみ 416 p75 198@
2411 1981-06 複合体–No.17ー23 (住宅No.17ーZ3,1981〔設計・難波和彦(界工作舎)〕) 難波 和彦 416 p74-75 198@
2412 1981-06 住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集> 416 p113-142 198@
2413 1981-06 量産から多様化へ–中高層量産住宅 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p115-117 198@
2414 1981-06 HPC工法 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p118-120 198@
2415 1981-06 大型PC版工法 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p121-123 198@
2416 1981-06 日本住宅公団における生産技術 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p124-125 198@
2417 1981-06 高層住宅の現場打ちRC (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p126-128 198@
2418 1981-06 技術開発競技の動向 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p129-131 198@
2419 1981-06 現場打ちコンクリート工法の合理化とPCとの係わり (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p132-135 198@
2420 1981-06 寸法設計ルール化の進展 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p136-137 198@
2421 1981-06 部品化とシステムズビルディングの展開 (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p138-139 198@
2422 1981-06 1980年代の建築工業化に向けて (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 内田 祥哉 416 p140-141 198@
2423 1981-06 エピローグ (住宅生産の′70年代ー2ー工業化住宅の総括と新たな展開を求めて<特集>) 416 p142 198@
2424 1981-06 高松自邸+アトリエ〔設計・高松伸建築設計事務所〕 416 p79-86 198@
2425 1981-06 平明における平明 (高松自邸+アトリエ〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 416 p84-86 198@
2426 1981-06 松山市立子規記念博物館〔設計・石本建築事務所〕 416 p94-102 198@
2427 1981-06 俳句のメッカづくり (松山市立子規記念博物館〔設計・石本建築事務所〕) 浦林 亮次 416 p95 198@
2428 1981-07 建築労務下請の動向(建築経済ー270ー) 藤上 輝之 417 p138-139 198@
2429 1981-07 GSD/アーバンデザイン(CURRENT NEWS) 高垣 建次郎 417 p24-25 198@
2430 1981-07 浦和市斎場〔設計・石本建築事務所〕 417 p102-112 198@
2431 1981-07 火葬場から煙突が消えて (浦和市斎場〔設計・石本建築事務所〕) 阿佐見 昭彦 417 p102 198@
2432 1981-07 火葬場–その風土と建築 (浦和市斎場〔設計・石本建築事務所〕) 八木沢 壮一 417 p109-112 198@
2433 1981-07 織陣(おりじん)–ひなや本社社屋〔設計・高松伸建築設計事務所〕 417 p51-68 198@
2434 1981-07 織陣についてのコメンタール (織陣(おりじん)–ひなや本社社屋〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 原 広司 417 p56-57 198@
2435 1981-07 建築という名のダイス–相田武文の建築–とくに<積木の家>シリーズをめぐって 相田 武文,石井 和紘 417 p37-50 198@
2436 1981-07 住居空間の科学ー42ーパッシブ・ソーラー・アーキテクチュア–アメリカ建築の新しい方向 マツリア エドワ-ド,ストレル ロバ-ト,小玉 祐一郎 417 p140-141 198@
2437 1981-07 中村記念病院〔設計・竹山実建築綜合研究所〕 417 p87-101 198@
2438 1981-07 都市と建築の言葉–「中村記念病院」におけるイメージの地形 (中村記念病院〔設計・竹山実建築綜合研究所〕) 竹山 実 417 p89-94 198@
2439 1981-07 布施村役場庁舎・漁村センター〔設計・寺本和雄,石川忠〕 417 p69-76 198@
2440 1981-07 風景の中の建築 (布施村役場庁舎・漁村センター〔設計・寺本和雄,石川忠〕) 寺本 和雄,石川 忠 417 p76 198@
2441 1981-08 住宅の間取りと需給関係(建築経済ー27ー) 森本 信明 418 p166-167 198@
2442 1981-08 喜多家舞台と寿舞 倶会桜聴院〔設計・梵寿綱〕 418 p88-104 198@
2443 1981-08 喜多家舞台と寿舞 (喜多家舞台と寿舞 倶会桜聴院〔設計・梵寿綱〕) 梵 寿綱 418 p96 198@
2444 1981-08 倶会桜聴院 (喜多家舞台と寿舞 倶会桜聴院〔設計・梵寿綱〕) 梵 寿綱 418 p97 198@
2445 1981-08 混迷する近代建築 Ada Louise Huxtable(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 418 p26-27 198@
2446 1981-08 サン・シティ〔設計・三井建設,鹿島建設,サンコーコンサルタント,ランドスケープデザインコンサルタント,東洋造園土木〕 418 p77-87 198@
2447 1981-08 配置計画 (サン・シティ〔設計・三井建設,鹿島建設,サンコーコンサルタント,ランドスケープデザインコンサルタント,東洋造園土木〕) 418 p80 198@
2448 1981-08 コミュニティと広場 (サン・シティ〔設計・三井建設,鹿島建設,サンコーコンサルタント,ランドスケープデザインコンサルタント,東洋造園土木〕) 418 p82-83 198@
2449 1981-08 趣味・冒険の場とプレイロット (サン・シティ〔設計・三井建設,鹿島建設,サンコーコンサルタント,ランドスケープデザインコンサルタント,東洋造園土木〕) 418 p84-85 198@
2450 1981-08 緑地保全と緑化 (サン・シティ〔設計・三井建設,鹿島建設,サンコーコンサルタント,ランドスケープデザインコンサルタント,東洋造園土木〕) 418 p81 198@
2451 1981-08 住棟・住戸計画 (サン・シティ〔設計・三井建設,鹿島建設,サンコーコンサルタント,ランドスケープデザインコンサルタント,東洋造園土木〕) 418 p86 198@
2452 1981-08 住居空間の科学ー43ーアメリカン・パッシブ・イン・ジャパン 小玉 祐一郎 418 p168-169 198@
2453 1981-08 住宅特集 418 p109-164 198@
2454 1981-08 Y・W・Hー8004〔設計・スタジオA・I・D〕 (住宅特集) 418 p109-114 198@
2455 1981-08 M・K・Hー8007〔設計・スタジオA・I・D〕 (住宅特集) 418 p115-120 198@
2456 1981-08 松永の家〔設計監理・石田敏明〕 (住宅特集) 418 p121-127 198@
2457 1981-08 松永の家 (住宅特集) — (松永の家〔設計監理・石田敏明〕) 石田 敏明 418 p127 198@
2458 1981-08 所沢の家〔設計・石田敏明〕 (住宅特集) 418 p128-132 198@
2459 1981-08 沓掛の家(自邸)〔設計・深尾精一〕 (住宅特集) 418 p133-138 198@
2460 1981-08 高嶋邸〔設計・都市建築設計事務所Kアトリエ〕 (住宅特集) 418 p139-144 198@
2461 1981-08 設計ノート (住宅特集) — (高嶋邸〔設計・都市建築設計事務所Kアトリエ〕) 栗生 明 418 p142 198@
2462 1981-08 東中野の住宅〔設計監理・ラムダ都市建築設計 秦誠一 国分高明〕 (住宅特集) 418 p145-150 198@
2463 1981-08 設計メモ (住宅特集) — (東中野の住宅〔設計監理・ラムダ都市建築設計 秦誠一 国分高明〕) 秦 誠一 418 p147 198@
2464 1981-08 本所の家〔設計・設計組織アモルフ〕 (住宅特集) 418 p151-156 198@
2465 1981-08 「アモルフ」との出会い (住宅特集) — (本所の家〔設計・設計組織アモルフ〕) 酒巻 弘和 418 p152 198@
2466 1981-08 設計ノートより (住宅特集) — (本所の家〔設計・設計組織アモルフ〕) 宇野 求 418 p156 198@
2467 1981-08 八面体の家–渡辺自邸〔設計・渡辺勝美〕 (住宅特集) 418 p157-164 198@
2468 1981-08 弘前市緑の相談所,弘前市立博物館〔設計監理・前川国男建築設計事務所〕 418 p37-54 198@
2469 1981-08 津軽と前川さん (弘前市緑の相談所,弘前市立博物館〔設計監理・前川国男建築設計事務所〕) 仲邑 孔一 418 p52-54 198@
2470 1981-09 アジア諸国建設業の現況–マニラ国際会議に出席して(建築経済ー272ー) 筆宝 康之 419 p160-161 198@
2471 1981-09 コミュニティ施設<特集> 419 p67-92 198@
2472 1981-09 地域の文化と社会教育施設 (コミュニティ施設<特集>) 若木 滋 419 p67-70 198@
2473 1981-09 横浜市ほどがや地区センター〔設計・環境デザイン研究所〕 (コミュニティ施設<特集>) 419 p71-79 198@
2474 1981-09 ほどがや地区センターの環境計画 (コミュニティ施設<特集>) — (横浜市ほどがや地区センター〔設計・環境デザイン研究所〕) 仙田 満 419 p72-73 198@
2475 1981-09 横浜市末吉地区センター〔設計・須山建築設計事務所〕 (コミュニティ施設<特集>) 419 p80-86 198@
2476 1981-09 那覇市小禄・首里コミュニティ施設コンペ (コミュニティ施設<特集>) 419 p87-92 198@
2477 1981-09 場所性をテーマとした設計競技 (コミュニティ施設<特集>) — (那覇市小禄・首里コミュニティ施設コンペ) 原 広司 419 p87 198@
2478 1981-09 第3回沖縄県競技設計 (コミュニティ施設<特集>) — (那覇市小禄・首里コミュニティ施設コンペ) 419 p88 198@
2479 1981-09 審査メモ (コミュニティ施設<特集>) — (那覇市小禄・首里コミュニティ施設コンペ) 渡辺 豊和 419 p89-92 198@
2480 1981-09 T歯科医院〔設計・湯沢正信〕 419 p109-114 198@
2481 1981-09 記述/思考/設計 (T歯科医院〔設計・湯沢正信〕) 湯沢 正信 419 p112 198@
2482 1981-09 角館の町屋〔設計・渡辺豊和建築工房〕 419 p121-127 198@
2483 1981-09 今こそ純正なる悪意を–渡辺豊和への私信 (角館の町屋〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 高松 伸 419 p121-122 198@
2484 1981-09 高圧線下の住宅〔設計・篠原一男〕 419 p51-66 198@
2485 1981-09 近代への道 (高圧線下の住宅〔設計・篠原一男〕) 松永 安光 419 p63-66 198@
2486 1981-09 修学院の家–高畠邸〔設計・高松伸建築設計事務所〕 419 p128-134 198@
2487 1981-09 高松伸への返信–批評のかたちを借りて (修学院の家–高畠邸〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 渡辺 豊和 419 p130-131 198@
2488 1981-09 住居空間の科学ー44ー生物学的パラダイム–カリフォルニア市庁舎の例 Calthorpe Peter,小玉 祐一郎 419 p162-163 198@
2489 1981-09 集合住宅の開発とMCS構法 419 p139-158 198@
2490 1981-09 構法のユートピア的意味 (集合住宅の開発とMCS構法) 石井 和紘 419 p140 198@
2491 1981-09 うまい所にうまい壁 (集合住宅の開発とMCS構法) 石井 和紘,高橋 公子 419 p156-158 198@
2492 1981-09 文田医院〔設計・環境デザイン研究所〕 419 p115-120 198@
2493 1981-09 文田医院の計画 (文田医院〔設計・環境デザイン研究所〕) 盛 和春 419 p117-120 198@
2494 1981-09 ルイス・カーンとフレンチ・コネクション Frampton Kenneth,松永 安光 419 p35-45 198@
2495 1981-09 ケネス・フランプトンの講演をめぐって<シンポジウム> (ルイス・カーンとフレンチ・コネクション) 419 p46-50 198@
2496 1981-09 ケネス・フランプトンの講演から (ルイス・カーンとフレンチ・コネクション) — (ケネス・フランプトンの講演をめぐって<シンポジウム>) 相田 武文 419 p46-47 198@
2497 1981-09 下積み時代のカーンに宿った構造的な詩性について (ルイス・カーンとフレンチ・コネクション) — (ケネス・フランプトンの講演をめぐって<シンポジウム>) 石井 和紘 419 p47 198@
2498 1981-09 ルイス・カーンの廃墟 (ルイス・カーンとフレンチ・コネクション) — (ケネス・フランプトンの講演をめぐって<シンポジウム>) 磯崎 新 419 p48-49 198@
2499 1981-09 三人の評論家についての感想記 (ルイス・カーンとフレンチ・コネクション) — (ケネス・フランプトンの講演をめぐって<シンポジウム>) 藤井 博巳 419 p49-50 198@
2500 1981-09 遅れてきたアヴァンギャルドのために (ルイス・カーンとフレンチ・コネクション) — (ケネス・フランプトンの講演をめぐって<シンポジウム>) 八束 はじめ 419 p50 198@
2501 1981-10 ケネス・フランプトン讃江(CURRENT NEWS) 松永 安光 420 p30-31 198@
2502 1981-10 公立学校建築<特集> 420 p119-182 198@
2503 1981-10 池田町立池田小学校+附属幼稚園+公民館〔設計・谷口汎邦+K構造研究所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p124-132 198@
2504 1981-10 池田小学校+幼稚園+公民館の計画に関連して (公立学校建築<特集>) — (池田町立池田小学校+附属幼稚園+公民館〔設計・谷口汎邦+K構造研究所〕) 谷口 汎邦 420 p129-131 198@
2505 1981-10 富士見市立南畑小学校〔設計・小野建築・環境計画事務所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p133-139 198@
2506 1981-10 岡谷市立川岸小学校〔設計・田中西野設計事務所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p140-145 198@
2507 1981-10 大町市立大町東小学校〔設計・田中西野設計事務所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p146-152 198@
2508 1981-10 横浜市立並木第一小学校〔設計・槙総合計画事務所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p153-158 198@
2509 1981-10 並木第一小学校・川和中学校の特色と見所–日本の学校建築の現況と目標を通して (公立学校建築<特集>) — (横浜市立並木第一小学校〔設計・槙総合計画事務所〕) 関沢 勝一 420 p156-158 198@
2510 1981-10 横浜市立川和中学校〔設計・槙総合計画事務所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p159-167 198@
2511 1981-10 南牧村立南牧中学校〔設計・宮本忠長建築設計事務所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p168-173 198@
2512 1981-10 横浜市立富岡東中学校〔設計・群建築研究所〕 (公立学校建築<特集>) 420 p174-182 198@
2513 1981-10 富岡東中学校の場合 (公立学校建築<特集>) — (横浜市立富岡東中学校〔設計・群建築研究所〕) 緒形 昭義 420 p178-179 198@
2514 1981-10 学校建築における構造デザイン (公立学校建築<特集>) — (横浜市立富岡東中学校〔設計・群建築研究所〕) 緒形 昭義,清瀬 永 420 p180-181 198@
2515 1981-10 住居空間の科学ー45ー居住者によって維持されるパッシブシステム 小玉 祐一郎 420 p186-187 198@
2516 1981-10 進修館–宮代町コミュニティセンタ–ー大地を噛む〔設計・Team Zoo 象設計集団〕 420 p55-114 198@
2517 1981-10 象の造形を追う (進修館–宮代町コミュニティセンタ–ー大地を噛む〔設計・Team Zoo 象設計集団〕) 東野 芳明,宇佐美 圭司 420 p106-111 198@
2518 1981-10 石水館–静岡市立芹沢〔ケイ〕介美術館〔設計・白井晟一研究所〕 420 p41-54 198@
2519 1981-10 結界の重畳–白井晟一論 (石水館–静岡市立芹沢〔ケイ〕介美術館〔設計・白井晟一研究所〕) 高松 伸 420 p52-54 198@
2520 1982-01 劇場建築の視角 (劇場–オペラハウス その空間と創造のために<特集>) 小玉 功 423 p88-97 198@
2521 1982-01 近代劇場の実際 (劇場–オペラハウス その空間と創造のために<特集>) 423 p98-116 198@
2522 1982-01 近代劇場の組織と運用 (劇場–オペラハウス その空間と創造のために<特集>) — (近代劇場の実際) 清水 裕之 423 p98-101 198@
2523 1982-01 劇場の建築計画 (劇場–オペラハウス その空間と創造のために<特集>) — (近代劇場の実際) 伊東 正宗,清水 裕之,林 秀樹 423 p102-116 198@
2524 1982-01 住居空間の科学ー48ー寸法 宮脇 檀 423 p228-229 198@
2525 1982-01 〔富山県立近代美術館・富山県立美術館建設準備室,富山県土木部営繕課,日本総合建築事務所〕 423 p147-156 198@
2526 1982-01 富山県立近代美術館設計要旨 (〔富山県立近代美術館・富山県立美術館建設準備室,富山県土木部営繕課,日本総合建築事務所〕) 中村 晃 423 p148-149 198@
2527 1982-01 名護市庁舎〔設計・Team Zoo象設計集団+アトリエ・モビル〕 423 p181-208 198@
2528 1982-01 名護の会が生まれる (名護市庁舎〔設計・Team Zoo象設計集団+アトリエ・モビル〕) 大竹 康市 423 p184-187,194〜197 198@
2529 1982-01 シーサー探し歩き (名護市庁舎〔設計・Team Zoo象設計集団+アトリエ・モビル〕) 上原 一 423 p200-201 198@
2530 1982-01 ブロックにかける地元産業 (名護市庁舎〔設計・Team Zoo象設計集団+アトリエ・モビル〕) 内田 文雄 423 p202-204 198@
2531 1982-01 まぼろしの色彩計画 (名護市庁舎〔設計・Team Zoo象設計集団+アトリエ・モビル〕) 富田 玲子 423 p206 198@
2532 1982-01 沖縄の黒–八重山(やえやま)の司(つかさ) (名護市庁舎〔設計・Team Zoo象設計集団+アトリエ・モビル〕) 樋口 裕康 423 p206-207 198@
2533 1982-01 浜松市庁舎〔設計・久米建築事務所〕 423 p173-180 198@
2534 1982-01 浜松市庁舎の増築と手法 (浜松市庁舎〔設計・久米建築事務所〕) 平田 恭輔,若山 滋 423 p175-176 198@
2535 1982-01 設備計画 (浜松市庁舎〔設計・久米建築事務所〕) 河野 好伸 423 p179 198@
2536 1982-01 前橋市新庁舎〔設計・坂倉建築研究所〕 423 p148-172 198@
2537 1982-01 前橋市新庁舎設計ノート (前橋市新庁舎〔設計・坂倉建築研究所〕) 423 p165-172 198@
2538 1982-01 宮城県美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕 423 p137-146 198@
2539 1982-01 前川事務所の外壁の歴史をたどりつつ 宮城県美術館の外壁について (宮城県美術館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 大宇根 弘司 423 p142-146 198@
2540 1982-01 卵形ドーム・NewーThinking〔設計・石山修武,ダムダン空間工作所〕 423 p209-214 198@
2541 1982-01 卵形の夢想–空間工作論へのノートとして (卵形ドーム・NewーThinking〔設計・石山修武,ダムダン空間工作所〕) 石山 修武 423 p209-214 198@
2542 1982-01 建築文化総目録–1981年1月〜12月・No.411〜422 423 p231-232 198@
2543 1982-02 ′81建築文化懸賞論文入選発表–課題 まちづくり–道・ひろば・建築…… 424 p35-40 198@
2544 1982-02 審査評 (′81建築文化懸賞論文入選発表–課題 まちづくり–道・ひろば・建築……) 田村 明 424 p36 198@
2545 1982-02 まちという舞台に上がる時(<下出賞>入選論文) (′81建築文化懸賞論文入選発表–課題 まちづくり–道・ひろば・建築……) 落合 太郎 424 p36-40 198@
2546 1982-02 居住環境の実情と課題(建築経済ー277ー) 西村 雅夫 424 p156-157 198@
2547 1982-02 Ralph Erskine(arkitektur 1981ー7)(CURRENT NEWS) Collymore Petter,上野 晴雄 424 p20-21 198@
2548 1982-02 住居空間の科学ー49ー自然光の科学 宮田 紀元 424 p160-161 198@
2549 1982-02 住宅特集 424 p41-140 198@
2550 1982-02 浜松の家〔設計・池原研究所〕 (住宅特集) 424 p41-52 198@
2551 1982-02 設計要旨 (住宅特集) — (浜松の家〔設計・池原研究所〕) 池原 義郎 424 p52 198@
2552 1982-02 三角屋根の家〔設計・林・山田・中原設計同人〕 (住宅特集) 424 p53-60 198@
2553 1982-02 設計要旨 (住宅特集) — (三角屋根の家〔設計・林・山田・中原設計同人〕) 林 雅子 424 p59-60 198@
2554 1982-02 佐久の家〔設計・保坂陽一郎建築研究所〕 (住宅特集) 424 p61-68 198@
2555 1982-02 枠組みをもつ住居 (住宅特集) — (佐久の家〔設計・保坂陽一郎建築研究所〕) 保坂 陽一郎 424 p62 198@
2556 1982-02 Kh邸〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕 (住宅特集) 424 p69-76 198@
2557 1982-02 Kh邸 (住宅特集) — (Kh邸〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕) 曽根 幸一 424 p73 198@
2558 1982-02 浦賀の家〔設計・長島孝一+AUR〕 (住宅特集) 424 p77-82 198@
2559 1982-02 浦賀の家 (住宅特集) — (浦賀の家〔設計・長島孝一+AUR〕) 長島 孝一,飯田 郁子 424 p77 198@
2560 1982-02 南青山の家〔設計・早川邦彦建築研究室〕 (住宅特集) 424 p83-90 198@
2561 1982-02 舞台装置としての住居 (住宅特集) — (南青山の家〔設計・早川邦彦建築研究室〕) 早川 邦彦 424 p89-90 198@
2562 1982-02 東五反田の家〔設計・早川邦彦建築研究室〕 (住宅特集) 424 p91-94 198@
2563 1982-02 亀山邸(群生の家)〔設計・関口雄三建築設計事務所〕 (住宅特集) 424 p95-102 198@
2564 1982-02 群生の家(亀山邸) (住宅特集) — (亀山邸(群生の家)〔設計・関口雄三建築設計事務所〕) 関口 雄三 424 p97 198@
2565 1982-02 白子邸(殿様飛蝗)〔設計・関口雄三建築設計事務所〕 (住宅特集) 424 p103-108 198@
2566 1982-02 殿様飛蝗(白子邸) (住宅特集) — (白子邸(殿様飛蝗)〔設計・関口雄三建築設計事務所〕) 関口 雄三 424 p108 198@
2567 1982-02 田中邸(鐘の鳴る丘)〔設計・関口雄三建築設計事務所〕 (住宅特集) 424 p109-114 198@
2568 1982-02 鐘の鳴る丘(田中邸) (住宅特集) — (田中邸(鐘の鳴る丘)〔設計・関口雄三建築設計事務所〕) 関口 雄三 424 p114 198@
2569 1982-02 経堂の住宅1980〔設計・富永譲+フォルムシステム研究所〕 (住宅特集) 424 p115-120 198@
2570 1982-02 経堂の住宅1980に関するノート (住宅特集) — (経堂の住宅1980〔設計・富永譲+フォルムシステム研究所〕) 富永 譲 424 p120 198@
2571 1982-02 村田邸〔設計・青柳剛〕 (住宅特集) 424 p121-126 198@
2572 1982-02 設計メモ (住宅特集) — (村田邸〔設計・青柳剛〕) 青柳 剛 424 p126 198@
2573 1982-02 佐藤邸〔設計・中山繁信設計室〕 (住宅特集) 424 p127-133 198@
2574 1982-02 佐藤邸 (住宅特集) — (佐藤邸〔設計・中山繁信設計室〕) 中山 繁信 424 p130 198@
2575 1982-02 MEFUの家(壁その1)〔設計・横河建(クレヨン&アソシエイツ)〕 (住宅特集) 424 p134-140 198@
2576 1982-02 続・芸能としての建築ー1ー舞台と劇場 渡辺 豊和 424 p141-146 198@
2577 1982-03 AR誌「宝石店アイデアコンペ」(CURRENT NEWS) 松永 安光 425 p18-19 198@
2578 1982-03 MOA美術館(救世熱海美術館)〔設計・竹中工務店〕 柳沢 孝彦,村松 映一 425 p103-116 198@
2579 1982-03 建築とエネルギー<特集> 425 p33-102 198@
2580 1982-03 建築とエネルギー序論 (建築とエネルギー<特集>) 伊藤 直明 425 p34 198@
2581 1982-03 建築とエネルギー事情 (建築とエネルギー<特集>) 高間 三郎 425 p35-37 198@
2582 1982-03 エネルギーコンシャスデザインの考え方と手法 (建築とエネルギー<特集>) 小玉 祐一郎 425 p38-41 198@
2583 1982-03 環境測定 (建築とエネルギー<特集>) 梅干野 晁 425 p42-45 198@
2584 1982-03 熱環境設計とみどりの効果 (建築とエネルギー<特集>) 梅干野 晁 425 p46-49 198@
2585 1982-03 採光による省エネルギーと照明における省エネルギー (建築とエネルギー<特集>) 宮田 紀元 425 p50-51 198@
2586 1982-03 外皮性能と空調システムの省エネルギー (建築とエネルギー<特集>) 石野 久弥 425 p52-54 198@
2587 1982-03 case study (建築とエネルギー<特集>) 425 p55-100 198@
2588 1982-03 シオノギ渋谷ビル〔設計・塩野義製薬,板倉建築研究所東京事務所〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p55-58 198@
2589 1982-03 伊藤忠商事東京本社ビル〔設計・日建設計〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 岡本 慶一,清水 浩明 425 p59-62,69 198@
2590 1982-03 洞峰公園体育館〔設計・大高建築設計事務所〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 高間 三郎,盛清 康彦 425 p63-66 198@
2591 1982-03 鹿島建設四国支店ビル〔設計・鹿島建設〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p67-70 198@
2592 1982-03 札幌時計台ビル〔設計・清水建設〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p71-74 198@
2593 1982-03 朝日新聞東京本社〔設計・竹中工務店〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p75-78 198@
2594 1982-03 秋田の家〔設計・小玉祐一郎〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 小玉 祐一郎 425 p79-82 198@
2595 1982-03 荒谷邸〔設計・荒谷登〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 荒谷 登 425 p83-85 198@
2596 1982-03 材木座の家〔設計・山田昭,山田初江〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 土屋 喬雄,山田 昭 425 p86-88 198@
2597 1982-03 北鎌倉E邸〔設計・エンドウプランニング+空間構造研究所〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p89-91 198@
2598 1982-03 横浜の家〔設計・伊藤直明,小場瀬令二〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p92-94 198@
2599 1982-03 高松郊外の家〔設計・吉村順三〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p95-99 198@
2600 1982-03 キリマンジャロ農業・工業開発センター(事務管理棟)〔設計・久米建築事務所〕 (建築とエネルギー<特集>) — (case study) 425 p100 198@
2601 1982-03 風土・建築・エネルギー (建築とエネルギー<特集>) 若山 滋 425 p101-102 198@
2602 1982-03 自治医科大学 地域医療情報研修センター〔設計・日建設計〕 425 p122-128 198@
2603 1982-03 設計ノート (自治医科大学 地域医療情報研修センター〔設計・日建設計〕) 平井 尭 425 p124-125 198@
2604 1982-03 住居空間の科学ー50ー人工光の科学 宮田 紀元 425 p160-161 198@
2605 1982-03 新住宅開発プロジェクトについて(建築経済ー278ー) 浜田 昌良 425 p156-157 198@
2606 1982-04 意味誘発の環境構造試論ー3ーエレメント/環境の記号 瀬尾 文彰 426 p41-58 198@
2607 1982-04 笠間の家〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕 426 p109-120 198@
2608 1982-04 伊東豊雄とアモルフな領野 (笠間の家〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕) 原 広司 426 p119 198@
2609 1982-04 <笠間の家>概要 (笠間の家〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕) 伊東 豊雄 426 p120 198@
2610 1982-04 学校施設<特集> 426 p59-104 198@
2611 1982-04 上智大学10号館 講堂・研究棟〔設計・日建設計〕 (学校施設<特集>) 426 p59-66 198@
2612 1982-04 成城学園初等学校 第2校舎・講堂〔設計・増沢建築設計事務所〕 (学校施設<特集>) 426 p67-74 198@
2613 1982-04 武蔵野美術大学10号館〔設計・寺田秀夫・竹山実・竹山実建築総合研究所〕 (学校施設<特集>) 426 p75-86 198@
2614 1982-04 コンテキストについて (学校施設<特集>) — (武蔵野美術大学10号館〔設計・寺田秀夫・竹山実・竹山実建築総合研究所〕) 竹山 実 426 p85 198@
2615 1982-04 武庫川学院北摂学舎 丹嶺学苑〔設計・竹中工務店〕 (学校施設<特集>) 426 p87-93 198@
2616 1982-04 関西学院大学–スパニッシュ・ミッションスタイルの系譜〔設計・日本設計事務所大阪支社〕 (学校施設<特集>) 426 p94-104 198@
2617 1982-04 関西学院大学–スパニッシュ・ミッションスタイルの系譜 (学校施設<特集>) — (関西学院大学–スパニッシュ・ミッションスタイルの系譜〔設計・日本設計事務所大阪支社〕) 内藤 徹男 426 p94 198@
2618 1982-04 奇放亭〔設計・YAS都市研究所・橋本文隆〕 426 p121-135 198@
2619 1982-04 YAS普請を語る (奇放亭〔設計・YAS都市研究所・橋本文隆〕) 長谷川 尭 426 p129-135 198@
2620 1982-04 「郊外」再考(La Villa Bourgeoise)(CURRENT NEWS) Stern Robert,上野 晴雄 426 p16-17 198@
2621 1982-04 サンスクエアーヤマノタ〔設計・都市建築設計事務所Kアトリエ〕 426 p31-140 198@
2622 1982-04 商空間都市 (サンスクエアーヤマノタ〔設計・都市建築設計事務所Kアトリエ〕) 栗生 明 426 p34 198@
2623 1982-04 下鴨の家〔設計・高松伸建築設計事務所〕 426 p145-152 198@
2624 1982-04 銀色の昆虫 (下鴨の家〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 426 p147 198@
2625 1982-04 高松と吉田における近代的意識 (下鴨の家〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 平山 明義 426 p151-152 198@
2626 1982-04 住居空間の科学ー51ー自然材の色・テクスチェア 大野 隆造,小室 清高 426 p172-173 198@
2627 1982-04 住宅産業におけるTQC(建築経済ー279ー) 上山 慶介 426 p168-169 198@
2628 1982-04 望風楼二件–望風楼とある保育園をめぐって 石山 修武 426 p153-162 198@
2629 1982-05 50周年を迎えたインターナショナル・スタイル(CURRENT NEWS) Wilson R.G.,松永 安光 427 p22-23 198@
2630 1982-05 HOUSING INDUSTRYの新しい領域(建築経済ー280ー) 小野田 洋右 427 p186-187 198@
2631 1982-05 有田町営中樽団地(NPSによる)〔設計・アルセッド建築研究所〕 427 p161-170 198@
2632 1982-05 背景と概要 (有田町営中樽団地(NPSによる)〔設計・アルセッド建築研究所〕) 三井所 清典 427 p162-163 198@
2633 1982-05 医病院建築<特集> 427 p39-92 198@
2634 1982-05 江上耳鼻咽喉科クリニック〔設計・葉デザイン事務所〕 (医病院建築<特集>) 427 p39-47 198@
2635 1982-05 THE 4TH CLINIC (医病院建築<特集>) — (江上耳鼻咽喉科クリニック〔設計・葉デザイン事務所〕) 葉 祥栄 427 p46 198@
2636 1982-05 坂口産婦人科医院〔設計・野村東太〕 (医病院建築<特集>) 427 p48-52 198@
2637 1982-05 H医院〔設計・岡田建築・環境設計研究所〕 (医病院建築<特集>) 427 p53-58 198@
2638 1982-05 仙石原永井医院〔設計・浦田設計室〕 (医病院建築<特集>) 427 p59-66 198@
2639 1982-05 設計メモ (医病院建築<特集>) — (仙石原永井医院〔設計・浦田設計室〕) 浦田 政敏 427 p62 198@
2640 1982-05 医療界の現状と動向の中で医院・小病院を想う (医病院建築<特集>) — (仙石原永井医院〔設計・浦田設計室〕) 浦田 政敏 427 p64-66 198@
2641 1982-05 本町の診療所〔設計・増沢建築設計事務所〕 (医病院建築<特集>) 427 p67-72 198@
2642 1982-05 新宮の外科医院〔設計・設計組織アモルフ〕 (医病院建築<特集>) 427 p73-82 198@
2643 1982-05 重畳される場面–新宮という町と,そこに建った医院についてのちょっとした覚え書き (医病院建築<特集>) — (新宮の外科医院〔設計・設計組織アモルフ〕) 竹山 聖 427 p80-81 198@
2644 1982-05 東名厚木病院〔設計・長尾重武・後藤真理子+現代設計〕 (医病院建築<特集>) 427 p83-92 198@
2645 1982-05 T病院・設計メモ (医病院建築<特集>) — (東名厚木病院〔設計・長尾重武・後藤真理子+現代設計〕) 長尾 重武,後藤 真理子 427 p90-91 198@
2646 1982-05 Oビル計画〔設計・後藤真理子+現代設計〕 (医病院建築<特集>) 427 p93-96 198@
2647 1982-05 Oビル計画 (医病院建築<特集>) — (Oビル計画〔設計・後藤真理子+現代設計〕) 後藤 真理子 427 p96 198@
2648 1982-05 大阪芸術大学塚本英世記念館・芸術情報センターをめぐって–建築における組積造的なもの 木村 昌夫 427 p97-100 198@
2649 1982-05 京都烏丸御池駅–地下鉄のストリートギャラリー〔設計・川崎清・佐藤不二男・環境建築研究所・京都市交通局〕 427 p145-150 198@
2650 1982-05 サービスショップ リハビリ110〔設計・DSD建築設計事務所〕 427 p133-137 198@
2651 1982-05 サービスショップ リハビリ110設計ノート (サービスショップ リハビリ110〔設計・DSD建築設計事務所〕) 川村 雅憲 427 p136 198@
2652 1982-05 自閉症者施設あさけ学園〔設計・林章〕 427 p109-118 198@
2653 1982-05 自閉症者施設あさけ学園 (自閉症者施設あさけ学園〔設計・林章〕) 林 章 427 p110-115 198@
2654 1982-05 ひとつの実験–三つの時間断面で切った園生の生活 (自閉症者施設あさけ学園〔設計・林章〕) 427 p116 198@
2655 1982-05 自然発生消滅する団欒–二つの実例 (自閉症者施設あさけ学園〔設計・林章〕) 427 p117 198@
2656 1982-05 住居空間の科学ー52ー人工の色 大野 隆造 427 p190-191 198@
2657 1982-05 西神(1)団地–2″×4″工法によるタウンハウス〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所・神戸市住宅供給公社〕 427 p151-158 198@
2658 1982-05 初見参–2″×4″工法タウンハウス (西神(1)団地–2″×4″工法によるタウンハウス〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所・神戸市住宅供給公社〕) 太田 隆信 427 p155-157 198@
2659 1982-05 続・芸能としての建築ー2ー黄金の夢–権力者の舞台づくり 渡辺 豊和 427 p171-176 198@
2660 1982-05 日産自動車株式会社テクニカルセンター〔設計・日本設計事務所〕 427 p101-108 198@
2661 1982-05 日産自動車(株)テクニカルセンターの設計について (日産自動車株式会社テクニカルセンター〔設計・日本設計事務所〕) 村尾 成文 427 p104 198@
2662 1982-05 ブリコールの家〔設計・井村五郎+樋口修建築研究室〕 427 p138-144 198@
2663 1982-05 ブリコールの家 (ブリコールの家〔設計・井村五郎+樋口修建築研究室〕) 樋口 修 427 p141 198@
2664 1982-05 住宅における造形(デザイン)について (ブリコールの家〔設計・井村五郎+樋口修建築研究室〕) 井村 五郎 427 p141 198@
2665 1982-05 武蔵野市障害者福祉センター〔設計・川村雅憲+日本大学生産工学部佐藤研究室〕 427 p119-132 198@
2666 1982-05 開かれた空間へ–障害者と健常者の共用空間 (武蔵野市障害者福祉センター〔設計・川村雅憲+日本大学生産工学部佐藤研究室〕) 川村 雅憲 427 p122-130 198@
2667 1982-06 One House One City by Paolo Melis(CURRENT NEWS) メリス パオロ,松永 安光 428 p20-21 198@
2668 1982-06 Uビル〔設計・アトリエ・オメガ〕 428 p116-132 198@
2669 1982-06 コードの交差そしてコラージュ(設計ノート) (Uビル〔設計・アトリエ・オメガ〕) 瀬尾 文彰 428 p120-122 198@
2670 1982-06 意味と意味の間 (Uビル〔設計・アトリエ・オメガ〕) 瀬尾 文彰 428 p127-130 198@
2671 1982-06 仕上げ兼用型枠構法 (Uビル〔設計・アトリエ・オメガ〕) 瀬尾 文彰 428 p132 198@
2672 1982-06 屋上プールのある二つの幼稚園–大森双葉幼稚園と三宿さくら幼稚園 428 p83-96 198@
2673 1982-06 最上階にプール施設をもつ幼稚園 (屋上プールのある二つの幼稚園–大森双葉幼稚園と三宿さくら幼稚園) 近沢 可也 428 p84-85 198@
2674 1982-06 構造計画 (屋上プールのある二つの幼稚園–大森双葉幼稚園と三宿さくら幼稚園) 渡辺 邦夫 428 p85 198@
2675 1982-06 大森双葉幼稚園〔設計・パンデコン建築設計研究所〕 (屋上プールのある二つの幼稚園–大森双葉幼稚園と三宿さくら幼稚園) 428 p86-91 198@
2676 1982-06 三宿さくら幼稚園〔設計・パンデコン建築設計研究所〕 (屋上プールのある二つの幼稚園–大森双葉幼稚園と三宿さくら幼稚園) 428 p92-96 198@
2677 1982-06 桂離宮–解体修理完成なる 428 p37-48 198@
2678 1982-06 構法からみた桂離宮 (桂離宮–解体修理完成なる) 内田 祥哉 428 p41 198@
2679 1982-06 慶応義塾図書館・新館〔設計・槙総合計画事務所〕 岩月 幸敏 428 p49-63 198@
2680 1982-06 国立循環器病センター総合図書館〔設計・厚生省医務局整備課〕 428 p69-74 198@
2681 1982-06 閉じられた図書館 (国立循環器病センター総合図書館〔設計・厚生省医務局整備課〕) 辻 吉隆 428 p71 198@
2682 1982-06 雑創の森プレイスクール工作棟〔設計・六角鬼丈計画工房〕 428 p75-82 198@
2683 1982-06 火輪の円座–雑創の森ー2ー (雑創の森プレイスクール工作棟〔設計・六角鬼丈計画工房〕) 六角 鬼丈 428 p80-81 198@
2684 1982-06 サンプレイス(香川相互銀行南新町支店)〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 428 p139-150 198@
2685 1982-06 「サンプレイス」 (サンプレイス(香川相互銀行南新町支店)〔設計・安藤忠雄建築研究所〕) 安藤 忠雄 428 p148,150 198@
2686 1982-06 西遠女子学園図書館・静思堂〔設計・池谷建築設計事務所〕 428 p64-68 198@
2687 1982-06 設計メモ–学園における新たなる伝統を目差して (西遠女子学園図書館・静思堂〔設計・池谷建築設計事務所〕) 池谷 富夫 428 p66-67 198@
2688 1982-06 高幡山金剛寺五重塔〔設計・早稲田大学渡辺保忠研究室〕 渡辺 保忠 428 p109-115 198@
2689 1982-06 築地警察署数寄屋橋派出所〔設計・山下和正建築研究所〕 山下 和正 428 p133-138 198@
2690 1982-06 トヨタ東京ビル〔設計・日建設計〕 三浦 明彦 428 p151-158 198@
2691 1982-06 新潟県立自然科学館〔設計・石本建築事務所〕 428 p161-168 198@
2692 1982-06 展示室の構成が全体の形を支配する (新潟県立自然科学館〔設計・石本建築事務所〕) 阿佐見 昭彦 428 p166 198@
2693 1982-06 対話をうながす演出空間 (新潟県立自然科学館〔設計・石本建築事務所〕) 長谷川 吉明 428 p166 198@
2694 1982-06 日本管区・カトリック・キリスト教教育修士会聖フランシスコ・ザビエル修道院〔設計・SKM設計計画事務所〕 高 俊民 428 p102-108 198@
2695 1982-06 妙本寺納骨堂〔設計・小田原設計所〕 小田原 和範,青木 秀憲 428 p97-101 198@
2696 1982-07 神奈川県立埋蔵文化財センター〔設計・戸尾任宏/建築研究所アーキヴィジョン〕 戸尾 任宏 429 p132-136 198@
2697 1982-07 士別市立博物館〔設計・太田実+都市設計研究所〕 429 p125-131 198@
2698 1982-07 設計メモ (士別市立博物館〔設計・太田実+都市設計研究所〕) 太田 実 429 p126-127 198@
2699 1982-07 住居空間の科学ー54ー「人工の音」 斉藤 義 429 p188-189 198@
2700 1982-07 住宅生産現場のコミュニケーション(建築経済ー282ー) 田中 良寿 429 p184-185 198@
2701 1982-07 新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕 429 p144-156 198@
2702 1982-07 NSビルの設計について (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 村尾 成文 429 p144-145 198@
2703 1982-07 新橋演舞場の計画 (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 森 一朗 429 p146 198@
2704 1982-07 舞台の計画,楽屋の計画,舞台照明,音響設備について (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 橋本 勇 429 p149 198@
2705 1982-07 オフィスの計画 (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 石川 政夫 429 p150 198@
2706 1982-07 構造計画 (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 世良 耕作 429 p154 198@
2707 1982-07 設備計画 (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 佐藤 信孝 429 p155 198@
2708 1982-07 電気設備概要 (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 岡田 敏 429 p155 198@
2709 1982-07 工程 (新橋演舞場・日産自動車新館〔設計・日本設計事務所〕) 馬場 宏 429 p155 198@
2710 1982-07 大学キャンパス<特集> 429 p35-114 198@
2711 1982-07 東京工業大学長津田キャンパス〔設計・東京工業大学長津田計画室〕 (大学キャンパス<特集>) 429 p35-58 198@
2712 1982-07 全体計画要旨 (大学キャンパス<特集>) — (東京工業大学長津田キャンパス〔設計・東京工業大学長津田計画室〕) 429 p38 198@
2713 1982-07 長津田キャンパスの計画 (大学キャンパス<特集>) — (東京工業大学長津田キャンパス〔設計・東京工業大学長津田計画室〕) 谷口 汎邦 429 p47-54 198@
2714 1982-07 長津田キャンパス空間の性格 (大学キャンパス<特集>) — (東京工業大学長津田キャンパス〔設計・東京工業大学長津田計画室〕) 谷口 汎邦,宮本 文人,松本 直司 429 p55-56 198@
2715 1982-07 長津田キャンパスの設計計画について (大学キャンパス<特集>) — (東京工業大学長津田キャンパス〔設計・東京工業大学長津田計画室〕) 谷口 汎邦 429 p56-58 198@
2716 1982-07 横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕 (大学キャンパス<特集>) 429 p59-74 198@
2717 1982-07 キャンパスデザインの理念 (大学キャンパス<特集>) — (横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕) 河合 正一 429 p60-61 198@
2718 1982-07 キャンパスの計画方針 (大学キャンパス<特集>) — (横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕) 山田 弘康 429 p62-63 198@
2719 1982-07 中央図書館について (大学キャンパス<特集>) — (横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕) 佐藤 仁 429 p70 198@
2720 1982-07 教育学部について (大学キャンパス<特集>) — (横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕) 河合 正一 429 p70 198@
2721 1982-07 経済学部,経営学部建築設計雑感 (大学キャンパス<特集>) — (横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕) 溝口 長男 429 p70-71 198@
2722 1982-07 環境整備計画 (大学キャンパス<特集>) — (横浜国立大学常盤台キャンパス〔設計・横浜国立大学設計委員会〕) 宮脇 昭 429 p72 198@
2723 1982-07 武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕 (大学キャンパス<特集>) 429 p75-94 198@
2724 1982-07 環境・建築デザインの総合方針 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 内田 祥哉 429 p78-79 198@
2725 1982-07 プロジェクトの進行について (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 沢田 誠二 429 p80-81 198@
2726 1982-07 基本設計 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 近角 真一 429 p82 198@
2727 1982-07 中講堂棟 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 木野 修造 429 p84 198@
2728 1982-07 図書館棟 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 木野 修造 429 p86 198@
2729 1982-07 教授研究棟 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 三井所 清典 429 p88 198@
2730 1982-07 既存建物修改築計画 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 安藤 則男 429 p90 198@
2731 1982-07 構造計画 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 渡辺 邦夫 429 p92 198@
2732 1982-07 外構造園計画 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 中山 洋二 429 p93 198@
2733 1982-07 武蔵プロジェクト回想記 (大学キャンパス<特集>) — (武蔵大学キャンパス〔設計・内田祥哉+武蔵プロジェクトチーム〕) 429 p94 198@
2734 1982-07 青山学院大学厚木キャンパス〔設計・日建設計・東京〕 (大学キャンパス<特集>) 429 p95-114 198@
2735 1982-07 設計メモ (大学キャンパス<特集>) — (青山学院大学厚木キャンパス〔設計・日建設計・東京〕) 三栖 邦博 429 p103 198@
2736 1982-07 建築計画 (大学キャンパス<特集>) — (青山学院大学厚木キャンパス〔設計・日建設計・東京〕) 岡本 慶一 429 p107 198@
2737 1982-07 各建物の概要 (大学キャンパス<特集>) — (青山学院大学厚木キャンパス〔設計・日建設計・東京〕) 429 p113 198@
2738 1982-07 植栽計画 (大学キャンパス<特集>) — (青山学院大学厚木キャンパス〔設計・日建設計・東京〕) 森山 明 429 p114 198@
2739 1982-07 ドキュメンタ・ウルバーナ・カッセル 1982(CURRENT NEWS) 岩村 和夫 429 p20-21 198@
2740 1982-07 栃木県立美術館常設展示場増築〔設計・栃木県土木部建築課・川崎清十環境・建築研究所〕 429 p115-124 198@
2741 1982-07 開かれた美術館の展開 (栃木県立美術館常設展示場増築〔設計・栃木県土木部建築課・川崎清十環境・建築研究所〕) 川崎 清 429 p120-121 198@
2742 1982-07 新館の設計に参画して (栃木県立美術館常設展示場増築〔設計・栃木県土木部建築課・川崎清十環境・建築研究所〕) 大島 清次 429 p123 198@
2743 1982-07 日本消防会館〔設計・森京介建築事務所〕 429 p157-162 198@
2744 1982-07 日本消防会館 (日本消防会館〔設計・森京介建築事務所〕) 森 京介 429 p160 198@
2745 1982-07 俳優座ビル〔設計・白鳳建築設計事務所〕 429 p163-167 198@
2746 1982-07 設計メモ (俳優座ビル〔設計・白鳳建築設計事務所〕) 田中 信幸 429 p164-165 198@
2747 1982-07 歴史の無化と「近代建築」–「転向建築論」のための広告(アドバタイジング) 八束 はじめ 429 p168-174 198@
2748 1982-07 博物館施設と節エネルギー 登石 健三 429 p137-142 198@
2749 1982-08 Current Projects(Architectural Design誌1981年12月号)(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 430 p20-21 198@
2750 1982-08 建築士事務所の業務の実態調査報告(建築経済ー283ー) 藤上 輝之 430 p186-187 198@
2751 1982-08 住居空間の科学ー55ー自然と人工のみどり 梅干野 晁 430 p190-191 198@
2752 1982-08 住宅特集 430 p31-160,170〜176 198@
2753 1982-08 静岡城北の家〔設計・太田実+都市設計研究所〕 (住宅特集) 430 p35-41 198@
2754 1982-08 設計ノート (住宅特集) — (静岡城北の家〔設計・太田実+都市設計研究所〕) 太田 実 430 p36 198@
2755 1982-08 中馬込の家〔設計・保坂陽一郎建築研究所〕 (住宅特集) 430 p42-48 198@
2756 1982-08 外部について (住宅特集) — (中馬込の家〔設計・保坂陽一郎建築研究所〕) 保坂 陽一郎 430 p48 198@
2757 1982-08 浦沢邸〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 (住宅特集) 430 p49-54 198@
2758 1982-08 浦沢邸(田園都市の家ー3ー) (住宅特集) — (浦沢邸〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 430 p54 198@
2759 1982-08 S邸〔設計・建築ユニット設計事務所〕 (住宅特集) 430 p55-62 198@
2760 1982-08 20年目の設計 (住宅特集) — (S邸〔設計・建築ユニット設計事務所〕) 高橋 公子 430 p59-60 198@
2761 1982-08 金沢・長坂台の家〔設計・金沢工業大学建築学科田中研究室〕 (住宅特集) 430 p62-70 198@
2762 1982-08 中間的領域の設計 (住宅特集) — (金沢・長坂台の家〔設計・金沢工業大学建築学科田中研究室〕) 田中 光 430 p68-69 198@
2763 1982-08 鈴木邸〔設計・PALインターナショナル1級建築士事務所〕 (住宅特集) 430 p71-77 198@
2764 1982-08 施主との対話より (住宅特集) — (鈴木邸〔設計・PALインターナショナル1級建築士事務所〕) 広瀬 豪 430 p77 198@
2765 1982-08 夙川の家〔設計・大杉喜彦建築綜合研究所〕 (住宅特集) 430 p78-85 198@
2766 1982-08 夙川の家 (住宅特集) — (夙川の家〔設計・大杉喜彦建築綜合研究所〕) 大杉 喜彦 430 p78 198@
2767 1982-08 蓼科の家「開」,新小岩の家「閉」〔設計・大杉喜彦建築綜合研究所〕 (住宅特集) 430 p86-88 198@
2768 1982-08 「開」と「閉」 (住宅特集) — (蓼科の家「開」,新小岩の家「閉」〔設計・大杉喜彦建築綜合研究所〕) 大杉 喜彦 430 p88 198@
2769 1982-08 神村の家〔設計・大野隆造〕 (住宅特集) 430 p89-94 198@
2770 1982-08 三木邸〔設計・平山明義〕 (住宅特集) 430 p95-100 198@
2771 1982-08 建築空間における他者性というアレゴリー (住宅特集) — (三木邸〔設計・平山明義〕) 平山 明義 430 p99 198@
2772 1982-08 風の家(自邸)〔設計・小網健一建築設計事務所〕 (住宅特集) 430 p101-107 198@
2773 1982-08 西沢文隆氏への全く私的なLOVE LETTER (住宅特集) — (風の家(自邸)〔設計・小網健一建築設計事務所〕) 小網 健一 430 p106-107 198@
2774 1982-08 海の扉(渡辺邸)〔設計・小網健一建築設計事務所〕 (住宅特集) 430 p108-112 198@
2775 1982-08 中野の二世代住宅〔設計・浦田建築計画室〕 (住宅特集) 430 p113-117 198@
2776 1982-08 田園都市の住宅〔設計・浦田建築計画室〕 (住宅特集) 430 p118-121 198@
2777 1982-08 設計ノート (住宅特集) — (田園都市の住宅〔設計・浦田建築計画室〕) 浦田 義久,篠崎 元 430 p120-121 198@
2778 1982-08 葉山の住宅〔設計・浦田建築計画室〕 (住宅特集) 430 p122-126 198@
2779 1982-08 H邸〔設計・小宮山昭+アトリエR〕 (住宅特集) 430 p127-132 198@
2780 1982-08 台座に載った櫓–H邸についてのノート (住宅特集) — (H邸〔設計・小宮山昭+アトリエR〕) 小宮山 昭 430 p128-129 198@
2781 1982-08 牧野邸〔設計・湯沢正信〕 (住宅特集) 430 p133-145 198@
2782 1982-08 拡散化へのイマジネーション (住宅特集) — (牧野邸〔設計・湯沢正信〕) 湯沢 正信 430 p138-139 198@
2783 1982-08 NISHII VILLA〔設計・鈴木エドワード建築設計事務所〕 (住宅特集) 430 p143-148 198@
2784 1982-08 NISII VILLAについて (住宅特集) — (NISHII VILLA〔設計・鈴木エドワード建築設計事務所〕) 鈴木 エドワ-ド 430 p147 198@
2785 1982-08 バナナハウス–松永山荘〔設計・環境デザイン研究所〕 (住宅特集) 430 p149-155 198@
2786 1982-08 松永さんの山荘 (住宅特集) — (バナナハウス–松永山荘〔設計・環境デザイン研究所〕) 仙田 満 430 p150-151 198@
2787 1982-08 ビラ・パイ〔設計・立上照二建築・環境設計事務所〕 (住宅特集) 立上 照二 430 p156-160 198@
2788 1982-08 パークロッジ〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕 (住宅特集) 430 p170-176 198@
2789 1982-08 設計ノート (住宅特集) — (パークロッジ〔設計・黒川雅之建築設計事務所〕) 黒川 雅之 430 p174-175 198@
2790 1982-08 超機能主義者の「転向」–ハンネス・マイヤーとハンス・シュミット(近代建築の系譜学–転向建築論ー1ー) 八束 はじめ 430 p161-169 198@
2791 1982-09 住居空間の科学ー56ー都市化とみどり 梅干野 晁 431 p182-183 198@
2792 1982-09 世界ビルメンテナンス大会報告(建築経済ー284ー) 小林 清周 431 p178-179 198@
2793 1982-09 原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集> 431 p35-168 198@
2794 1982-09 現代建築ー1ー (原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>) 伊東 豊雄,原 広司 431 p47-50 198@
2795 1982-09 現代建築ー2ー形式への信頼 (原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>) 伊東 豊雄 431 p83 198@
2796 1982-09 数学と建築ー1ー (原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>) 広中 平祐,原 広司 431 p88-92 198@
2797 1982-09 数学と建築ー2ー建築の新傾向とその数学的基礎 (原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>) 原 広司 431 p93-97 198@
2798 1982-09 都市–まちづくりの新局面 (原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>) 原 広司 431 p107-109 198@
2799 1982-09 作品=伊豆・夢舞台ー中塚別邸〔設計・原広司〕他11点 (原広司–Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>) 431 p51-82,114〜152 198@
2800 1982-09 ラショナリストの受難(CURRENT NEWS) Krier Leon,松永 安光 431 p20-21 198@
2801 1982-10 DOMO VERK〔設計・Team Zoo いるか設計集団〕 有村 桂子,野崎 瑠美 432 p135-142 198@
2802 1982-10 有田山口邸〔設計・アルセッド建築研究所〕 432 p126-134 198@
2803 1982-10 町並づくり・家づくり (有田山口邸〔設計・アルセッド建築研究所〕) 三井所 清典 432 p132-134 198@
2804 1982-10 出雲大社神〔コ〕殿〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 432 p67-76 198@
2805 1982-10 神〔コ〕殿の実現 (出雲大社神〔コ〕殿〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 栗原 義孝 432 p74-75 198@
2806 1982-10 鏡の国での体験(domus′82ー629号)(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 432 p18-19 198@
2807 1982-10 金沢工業大学ライブラリーセンター〔設計・大谷幸夫+大谷研究室〕 432 p33-66 198@
2808 1982-10 私の中の建築 (金沢工業大学ライブラリーセンター〔設計・大谷幸夫+大谷研究室〕) 大谷 幸夫 432 p34-35 198@
2809 1982-10 金沢工大ライブラリーセンター計画概要 (金沢工業大学ライブラリーセンター〔設計・大谷幸夫+大谷研究室〕) 河野 進 432 p37 198@
2810 1982-10 配置計画・建築計画 (金沢工業大学ライブラリーセンター〔設計・大谷幸夫+大谷研究室〕) 河野 進 432 p51 198@
2811 1982-10 季節変動と時期別原単位の話(建築経済ー285ー) 島田 良一 432 p160-161 198@
2812 1982-10 住居空間の科学ー57ー自然の風 小玉 祐一郎 432 p164-165 198@
2813 1982-10 続・芸能としての建築ー3ー光明の演出者たち–山伏・金工・御大師 渡辺 豊和 432 p121-125 198@
2814 1982-10 幣の間–弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民俗資料館〔設計・毛綱毅曠建築事務所〕 432 p77-87 198@
2815 1982-10 建築記憶術ノート<幣(ヌサ)の間> (幣の間–弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民俗資料館〔設計・毛綱毅曠建築事務所〕) 毛綱 毅曠 432 p80-81 198@
2816 1982-10 建築記憶術 (幣の間–弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民俗資料館〔設計・毛綱毅曠建築事務所〕) 内藤 正敏,毛綱 毅曠 432 p82-87 198@
2817 1982-10 沼津市民文化センター 432 p88-99 198@
2818 1982-10 沼津市民文化センターの設計 (沼津市民文化センター) 増沢 洵 432 p90-91 198@
2819 1982-10 環境・経緯・提案・構成 (沼津市民文化センター) 窪田 憲一 432 p94-95 198@
2820 1982-10 沼津市民文化センターの舞台客席を見て (沼津市民文化センター) 小谷 喬之助 432 p98-99 198@
2821 1982-10 初雁工務店社屋〔設計・北川原温+ILCD〕 432 p113-120 198@
2822 1982-10 スフィンクスのアポリアは (初雁工務店社屋〔設計・北川原温+ILCD〕) 彦坂 裕 432 p117-120 198@
2823 1982-11 アングラ東京構想<特集> 433 p37-154 198@
2824 1982-11 曼荼羅ー波 (アングラ東京構想<特集>) 433 p39-68 198@
2825 1982-11 絵曼荼羅 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p40-41 198@
2826 1982-11 東京の変貌 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p42-45 198@
2827 1982-11 都市環境計画年表 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p46-48 198@
2828 1982-11 都市環境研究年表 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p49-51 198@
2829 1982-11 東京都市史 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p52-55 198@
2830 1982-11 人口 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p56-57 198@
2831 1982-11 機能 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p58-59 198@
2832 1982-11 住環境 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p60-66 198@
2833 1982-11 改都計画案例 (アングラ東京構想<特集>) — (曼荼羅ー波) 433 p67-68 198@
2834 1982-11 環境容量ー空 (アングラ東京構想<特集>) 433 p69-104 198@
2835 1982-11 地盤と地形 (アングラ東京構想<特集>) 433 p70-71 198@
2836 1982-11 気候 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p72-73 198@
2837 1982-11 水 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p74-75 198@
2838 1982-11 土地利用 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p76-79 198@
2839 1982-11 都市開発 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p80-83 198@
2840 1982-11 建築 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p84-87 198@
2841 1982-11 コンピューター機器 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p88-89 198@
2842 1982-11 防災 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p90-91 198@
2843 1982-11 交通施設 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p92-93 198@
2844 1982-11 インフラストラクチュア (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p94-100 198@
2845 1982-11 空間 (アングラ東京構想<特集>) — (地盤と地形) 433 p101-104 198@
2846 1982-11 下部結構ー環 (アングラ東京構想<特集>) 433 p105-126 198@
2847 1982-11 アングラ曼荼羅 (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p106-107 198@
2848 1982-11 新幹線共同溝 (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p108-109 198@
2849 1982-11 メインプラント (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p110-111 198@
2850 1982-11 サブステーション (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p112-113 198@
2851 1982-11 エネルギー (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p114-117 198@
2852 1982-11 水 (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p118-119 198@
2853 1982-11 ゴミ搬送 (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p120-121 198@
2854 1982-11 情報 (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p122-125 198@
2855 1982-11 地上計画 (アングラ東京構想<特集>) — (下部結構ー環) 433 p126 198@
2856 1982-11 事前評価ー雌 (アングラ東京構想<特集>) 433 p127-152 198@
2857 1982-11 外国人の東京評価 (アングラ東京構想<特集>) — (事前評価ー雌) 尹 培桐 433 p128-138 198@
2858 1982-11 専門家によるアングラ東京構想評価 (アングラ東京構想<特集>) — (事前評価ー雌) 中島 猛夫 433 p139-145 198@
2859 1982-11 銀座パイロットプロジェクト (アングラ東京構想<特集>) — (事前評価ー雌) 433 p146-152 198@
2860 1982-11 後記 (アングラ東京構想<特集>) 尾島 俊雄 433 p153 198@
2861 1982-11 文献リスト (アングラ東京構想<特集>) 433 p153-154 198@
2862 1982-11 「建築メンテナンス学」提唱の背景(建築経済ー286ー) 徳永 勇雄 433 p164-165 198@
2863 1982-11 住居空間の科学ー58ー人工の空気–空気調和 藤井 修二 433 p168-169 198@
2864 1982-11 ポストモダニズムの先行者デ・キリコ(ar ′82年7月号)(CURRENT NEWS) 松永 安光 433 p22-23 198@
2865 1982-12 Masjid”Nurul Falah”〔設計・高田昌幸,Ihwani Be〕 434 p141-144 198@
2866 1982-12 バンドンのモスク (Masjid”Nurul Falah”〔設計・高田昌幸,Ihwani Be〕) ヨシダ ヨシエ 434 p141-144 198@
2867 1982-12 Vauxhall Cross Competition,LONDON(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 434 p18-19 198@
2868 1982-12 維持管理に関する文献リスト(抄)(建築経済ー287ー) 菊岡 倶也 434 p153-155 198@
2869 1982-12 織陣第2期工事–ひなや本社営業所第2期工事〔設計・高松伸建築設計事務所〕 434 p83-87 198@
2870 1982-12 自家中毒的作業 (織陣第2期工事–ひなや本社営業所第2期工事〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 434 p84 198@
2871 1982-12 菊池色素工業技術本館〔設計・海老原建築設計事務所〕 434 p127-132 198@
2872 1982-12 時代と環境 (菊池色素工業技術本館〔設計・海老原建築設計事務所〕) 林 正樹 434 p132 198@
2873 1982-12 群馬県立小児医療センター〔設計・ARCOM〕 434 p33-42 198@
2874 1982-12 病院らしい病院 (群馬県立小児医療センター〔設計・ARCOM〕) 船越 徹,水野 統夫,前島 滋 434 p36-39 198@
2875 1982-12 西福寺〔設計・高松伸+匠設計・渡辺勝美〕 434 p75-82 198@
2876 1982-12 列記される空間 (西福寺〔設計・高松伸+匠設計・渡辺勝美〕) 高松 伸 434 p82 198@
2877 1982-12 住居空間の科学ー59ー木材 宮脇 檀 434 p158-159 198@
2878 1982-12 新宿NSビル〔設計・日建設計・東京〕 434 p55-64 198@
2879 1982-12 大型オフィスビルに対する設計手法の展開 (新宿NSビル〔設計・日建設計・東京〕) 小倉 善明 434 p63-64 198@
2880 1982-12 スペース桐里〔設計・室伏次郎/アルテック建築研究所〕 434 p98-104 198@
2881 1982-12 伝達と共有–山博商店,スペース桐里設計ノート (スペース桐里〔設計・室伏次郎/アルテック建築研究所〕) 室伏 次郎 434 p104 198@
2882 1982-12 ドムール北畠〔設計・大阪市住宅供給公社建設部・遠藤剛生建築設計事務所〕 434 p133-140 198@
2883 1982-12 街並の個性 (ドムール北畠〔設計・大阪市住宅供給公社建設部・遠藤剛生建築設計事務所〕) 遠藤 剛生 434 p136 198@
2884 1982-12 先斗町のお茶屋〔設計・高松伸建築設計事務所〕 434 p65-74 198@
2885 1982-12 不能の事物 (先斗町のお茶屋〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 434 p71 198@
2886 1982-12 高松伸のお茶屋を見て (先斗町のお茶屋〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高橋 〔テイ〕一 434 p74 198@
2887 1982-12 宮原邸〔設計・高松伸建築設計事務所〕 434 p88-90 198@
2888 1982-12 冠辞としての機械 (宮原邸〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 434 p89 198@
2889 1982-12 向日町教会・まこと幼稚園〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕 434 p43-54 198@
2890 1982-12 幼児教育には筋の通った建築を (向日町教会・まこと幼稚園〔設計・内井昭蔵建築設計事務所〕) 内井 昭蔵 434 p52-54 198@
2891 1982-12 JAZZとスキヤのフュージョン 石井 和紘 434 p105-115 198@
2892 1983-01 ′82建築文化懸賞論文入選発表–課題 アンリアル・シテイ–Unreal City 435 p35-40 198@
2893 1983-01 選評 (′82建築文化懸賞論文入選発表–課題 アンリアル・シテイ–Unreal City) 原 広司 435 p36 198@
2894 1983-01 ′82建築文化懸賞論文<下出賞>入選論文–語り部の都市 (′82建築文化懸賞論文入選発表–課題 アンリアル・シテイ–Unreal City) 菊池 理夫,菊池 邦子 435 p37-40 198@
2895 1983-01 AONOビル〔設計・長谷川逸子・建築計画工房〕 435 p123-138 198@
2896 1983-01 長谷川さんの松山の仕事を見て (AONOビル〔設計・長谷川逸子・建築計画工房〕) 西沢 文隆 435 p127-128 198@
2897 1983-01 AONOビル設計メモ (AONOビル〔設計・長谷川逸子・建築計画工房〕) 長谷川 逸子 435 p138 198@
2898 1983-01 群馬県立女子大学〔設計・群馬県土木部建築課,坂倉建築研究所東京事務所〕 435 p139-154 198@
2899 1983-01 1500日の体験–群馬県立女子大学の場合 (群馬県立女子大学〔設計・群馬県土木部建築課,坂倉建築研究所東京事務所〕) 竹村 真一郎 435 p150-153 198@
2900 1983-01 施設概要 (群馬県立女子大学〔設計・群馬県土木部建築課,坂倉建築研究所東京事務所〕) 石原 久三郎,本橋 浩 435 p154 198@
2901 1983-01 住宅の増改築の推進について(建築経済ー288ー) 合田 純一 435 p164-165 198@
2902 1983-01 超機能主義者のユートピア–ハンネス・マイヤー(近代建築の系譜学–転向建築論ー1ー(2)) 八束 はじめ 435 p101-108 198@
2903 1983-01 日本年軽一代的建築師–中華民国「建築師」′82ー10月号(CURRENT NEWS) 石山 修武 435 p20-21 198@
2904 1983-01 美術館・博物館5題 435 p41-100 198@
2905 1983-01 埼玉県立近代美術館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕 (美術館・博物館5題) 435 p41-54 198@
2906 1983-01 開かれた美術館 (美術館・博物館5題) — (埼玉県立近代美術館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 黒川 紀章 435 p52-53 198@
2907 1983-01 埼玉県立近代美術館の建築について (美術館・博物館5題) — (埼玉県立近代美術館〔設計・黒川紀章建築・都市設計事務所〕) 本間 正義 435 p53-54 198@
2908 1983-01 大阪市立東洋陶磁美術館〔設計・大阪市都市整備局,日建設計・大阪〕 (美術館・博物館5題) 435 p55-66 198@
2909 1983-01 展示品と共存できる品格を求めて (美術館・博物館5題) — (大阪市立東洋陶磁美術館〔設計・大阪市都市整備局,日建設計・大阪〕) 薬袋 公明 435 p56 198@
2910 1983-01 設計ノート (美術館・博物館5題) — (大阪市立東洋陶磁美術館〔設計・大阪市都市整備局,日建設計・大阪〕) 横川 隆一 435 p64-65 198@
2911 1983-01 岐阜県美術館〔設計・岐阜県総務部管財課,日建設計・名古屋〕 (美術館・博物館5題) 435 p67-78 198@
2912 1983-01 岐阜県美術館設計要旨 (美術館・博物館5題) — (岐阜県美術館〔設計・岐阜県総務部管財課,日建設計・名古屋〕) 三浦 忠誠 435 p78 198@
2913 1983-01 栃木県立博物館〔設計・日本設計事務所〕 (美術館・博物館5題) 435 p79-88 198@
2914 1983-01 栃木県立博物館計画のメモ (美術館・博物館5題) — (栃木県立博物館〔設計・日本設計事務所〕) 内藤 徹男 435 p85 198@
2915 1983-01 技術ノート (美術館・博物館5題) — (栃木県立博物館〔設計・日本設計事務所〕) 白川 明,谷 邦夫,木下 豊 435 p86-88 198@
2916 1983-01 賀川豊彦記念松沢資料館〔設計・阿部勤/アルテック建築研究所〕 (美術館・博物館5題) 435 p89-100 198@
2917 1983-01 賀川豊彦に学ぶ (美術館・博物館5題) — (賀川豊彦記念松沢資料館〔設計・阿部勤/アルテック建築研究所〕) 阿部 勤 435 p99-100 198@
2918 1983-01 前沢ガーデンハウス〔設計・槙総合計画事務所〕 槙 文彦 435 p109-122 198@
2919 1983-01 「建築文化」総目録1982年1月〜12月(No.423〜No.434) 435 p171-172 198@
2920 1983-02 住宅特集 436 p37-122 198@
2921 1983-02 傾斜地居住を考える–7.23長崎豪雨災害の教訓 (住宅特集) 村田 明久 436 p37-41 198@
2922 1983-02 サッポロのモデル・ハウス〔設計・アトリエ・オメガ〕 (住宅特集) 436 p42-48 198@
2923 1983-02 設計ノート (住宅特集) — (サッポロのモデル・ハウス〔設計・アトリエ・オメガ〕) 瀬尾 文彰 436 p44 198@
2924 1983-02 藤本邸〔設計・吉田研介建築研究所〕 (住宅特集) 436 p49-52 198@
2925 1983-02 藤本邸 (住宅特集) — (藤本邸〔設計・吉田研介建築研究所〕) 吉田 研介 436 p51 198@
2926 1983-02 <抑圧的>建築状況ー2ー (住宅特集) 西山 正徳 436 p53-54 198@
2927 1983-02 ヴィラ・カブトムシ〔設計・吉田研介建築研究所〕 (住宅特集) 436 p55-60 198@
2928 1983-02 ヴィラ・カブトムシ (住宅特集) — (ヴィラ・カブトムシ〔設計・吉田研介建築研究所〕) 吉田 研介 436 p57 198@
2929 1983-02 須和田の家〔設計・中山繁信設計室〕 (住宅特集) 436 p61-66 198@
2930 1983-02 八本の柱のある家–山崎邸〔設計・小林英治建築研究所〕 (住宅特集) 436 p67-72 198@
2931 1983-02 は・し・ら (住宅特集) — (八本の柱のある家–山崎邸〔設計・小林英治建築研究所〕) 小林 英治 436 p72 198@
2932 1983-02 正木邸〔設計・アトリエCOSMOS〕 (住宅特集) 436 p73-78 198@
2933 1983-02 横浜の家〔設計・坪井善道〕 (住宅特集) 436 p79-84 198@
2934 1983-02 横浜の家 (住宅特集) — (横浜の家〔設計・坪井善道〕) 坪井 善道 436 p80-81 198@
2935 1983-02 北台の家〔設計・DEN住宅研究室〕 (住宅特集) 436 p85-90 198@
2936 1983-02 家,もしくは家の空気 (住宅特集) — (北台の家〔設計・DEN住宅研究室〕) 山本 英明 436 p86-87 198@
2937 1983-02 田園調布の家〔設計・SKM設計計画事務所〕 (住宅特集) 436 p91-96 198@
2938 1983-02 設計メモ (住宅特集) — (田園調布の家〔設計・SKM設計計画事務所〕) 高 俊民 436 p96 198@
2939 1983-02 阿佐谷の家〔設計・入之内瑛+建築計画研究所都市梱包工場〕 (住宅特集) 436 p97-106 198@
2940 1983-02 角地に建つ阿佐谷の家–グレーからの警告 (住宅特集) — (阿佐谷の家〔設計・入之内瑛+建築計画研究所都市梱包工場〕) 入之内 瑛 436 p103-104 198@
2941 1983-02 無駄のないことと,ゆとりある空間と (住宅特集) — (阿佐谷の家〔設計・入之内瑛+建築計画研究所都市梱包工場〕) 山住 正己 436 p106 198@
2942 1983-02 目黒中町クリニック+住宅〔設計・堀江・阿部総合計画事務所〕 (住宅特集) 436 p107-112 198@
2943 1983-02 設計要旨 (住宅特集) — (目黒中町クリニック+住宅〔設計・堀江・阿部総合計画事務所〕) 堀江 紀夫 436 p110 198@
2944 1983-02 上鷺宮の家〔設計・難波和彦(界工作含)〕 (住宅特集) 436 p113-122 198@
2945 1983-02 半屋根の家 (住宅特集) — (上鷺宮の家〔設計・難波和彦(界工作含)〕) 難波 和彦 436 p114 198@
2946 1983-02 住み手の立場から (住宅特集) — (上鷺宮の家〔設計・難波和彦(界工作含)〕) 金丸 陽子 436 p115 198@
2947 1983-02 住宅性能保証制度について(建築経済ー289ー) 鈴木 昌治 436 p134-135 198@
2948 1983-02 建築におけるModernite–パリ=ビエンナーレを観て(CURRENT NEWS) Hemery Annik,坂本 弘之 436 p22-23 198@
2949 1983-02 続・芸能としての建築ー4ー巡礼の空間 渡辺 豊和 436 p123-128 198@
2950 1983-03 住機能高度化推進プロジェクト(建築経済ー290ー) 建設省住宅局住宅生産課 437 p144-145 198@
2951 1983-03 鉄骨造の小工場5題 437 p107-138 198@
2952 1983-03 タムロン弘前工場〔設計・空間工房〕 (鉄骨造の小工場5題) 437 p107-114 198@
2953 1983-03 すき間の部分 (鉄骨造の小工場5題) — (タムロン弘前工場〔設計・空間工房〕) 丹田 悦雄 437 p113 198@
2954 1983-03 キムラ電機茨城工場〔設計・佐々木設計事務所〕 (鉄骨造の小工場5題) 437 p115-118 198@
2955 1983-03 設計メモ (鉄骨造の小工場5題) — (キムラ電機茨城工場〔設計・佐々木設計事務所〕) 佐々木 幹夫 437 p117 198@
2956 1983-03 ヒーハイスト精工川越工場〔設計・岩下肇・小西敏正〕 (鉄骨造の小工場5題) 437 p119-123 198@
2957 1983-03 設計メモ (鉄骨造の小工場5題) — (ヒーハイスト精工川越工場〔設計・岩下肇・小西敏正〕) 岩下 肇,小西 敏正 437 p121 198@
2958 1983-03 菓子処鼓月本社新工場〔設計・都市・建築計画 山本良介アトリエ〕 (鉄骨造の小工場5題) 437 p124-128 198@
2959 1983-03 菓子処鼓月 (鉄骨造の小工場5題) 山本 良介 437 p126 198@
2960 1983-03 ヤマトラボテック山梨工場〔設計・難波和彦(界工作舎)〕 (鉄骨造の小工場5題) 437 p129-138 198@
2961 1983-03 抽象指向の限界–石綿ストレートの美学から (鉄骨造の小工場5題) 難波 和彦 437 p134-135 198@
2962 1983-03 プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集> 437 p31-106 198@
2963 1983-03 近代の建築遺産をどう読むべきか–保存・再生のデザインをめぐって (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 藤森 照信,渡辺 豊和,松葉 一清 437 p31-40 198@
2964 1983-03 慶応義塾図書館・旧館改修–重要文化財〔設計・槙総合計画事務所〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p41-49 198@
2965 1983-03 群馬会館〔設計・坂倉建築研究所東京事務所〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p50-55 198@
2966 1983-03 群馬会館改修(ミニドキュメント) (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (群馬会館〔設計・坂倉建築研究所東京事務所〕) 若松 滋 437 p54-55 198@
2967 1983-03 神戸市立博物館〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p57-64 198@
2968 1983-03 神戸のこと,博物館のこと (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (神戸市立博物館〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所〕) 太田 隆信 437 p58-59 198@
2969 1983-03 保存と再生の接点を求めて–そのディテール (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (神戸市立博物館〔設計・坂倉建築研究所大阪事務所〕) 松林 祐爾 437 p64 198@
2970 1983-03 長瀬産業本社ビル〔設計・竹中工務店〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p65-71 198@
2971 1983-03 建築会館〔設計・秋元和雄設計事務所〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p72-77 198@
2972 1983-03 設計ノート (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (建築会館〔設計・秋元和雄設計事務所〕) 秋元 和雄 437 p77 198@
2973 1983-03 如水会館〔設計・日本設計事務所〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p78-82 198@
2974 1983-03 様式回帰とモダニズム (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (如水会館〔設計・日本設計事務所〕) 松葉 一清 437 p80 198@
2975 1983-03 如水会館の外装デザイン (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (如水会館〔設計・日本設計事務所〕) 六鹿 正治 437 p81 198@
2976 1983-03 六甲パインモール〔設計・竹中工務店〕 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 437 p83-90 198@
2977 1983-03 六甲パインモール(旧六甲イケアタウン) (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) — (六甲パインモール〔設計・竹中工務店〕) 本城 邦彦,宮崎 義春 437 p86-87 198@
2978 1983-03 建築の転生・神戸′83–近代洋風建築と現代 (プレ・モダンの保存と再生–日本′83<特集>) 有村 桂子 437 p91-106 198@
2979 1983-03 ボザール昨日・今日(CURRENT NEWS) 柴田 いずみ 437 p16-17 198@
2980 1983-04 安中市文化センター〔設計・日本設計事務所,大武通伯〕 438 p156-162 198@
2981 1983-04 意味誘発の環境構造試論ー4ーコード/環境の意味の糸 瀬尾 文彰 438 p125-138 198@
2982 1983-04 岡山市総合文化体育館〔設計・岡田新一設計事務所〕 438 p139-148 198@
2983 1983-04 多目的アリーナ(広場)への展開 (岡山市総合文化体育館〔設計・岡田新一設計事務所〕) 岡田 新一 438 p146 198@
2984 1983-04 ディズニーランド,”アニメーテッド・アーキテクチェア”(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 438 p18-19 198@
2985 1983-04 パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集> 438 p35-124 198@
2986 1983-04 ソーラー・アーキテクチュアの建築的意味–パッシブ・ソーラーとヴァナキュラー (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) Scully Vincent,小玉 祐一郎,秋本 望 438 p35-42 198@
2987 1983-04 もうひとつの建築表現を求めて–アメリカのエネルギー・コンシャス・デザインの動向 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 小玉 祐一郎,マツリア エドワ-ド 438 p43-60 198@
2988 1983-04 アクティブに住むためのパッシブ–ミルフォードセンター〔設計・D.ケルボー〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (もうひとつの建築表現を求めて–アメリカのエネルギー・コンシャス・デザインの動向) 438 p43-46 198@
2989 1983-04 形態とエネルギーの対話–プリンストン・プロフェッショナルパーク計画〔設計・ハリソン・フレーカー〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (もうひとつの建築表現を求めて–アメリカのエネルギー・コンシャス・デザインの動向) 438 p47-48 198@
2990 1983-04 矛盾する技法の共存–GSISビル計画〔設計・J.Y.ラモス〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (もうひとつの建築表現を求めて–アメリカのエネルギー・コンシャス・デザインの動向) 438 p49-52 198@
2991 1983-04 エネルギー・コンシャス・デザインの背後にあるもの–カリフォルニア州庁舎ビル〔設計・Peter Calthorpe〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (もうひとつの建築表現を求めて–アメリカのエネルギー・コンシャス・デザインの動向) 438 p53-56 198@
2992 1983-04 空間構成と熱的性能の対応–ブロッドヘッド邸・マオリ邸計画〔設計・R.Fernau+L.Hartman〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (もうひとつの建築表現を求めて–アメリカのエネルギー・コンシャス・デザインの動向) 438 p57-60 198@
2993 1983-04 2×4+パッシブの住宅 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 61-70 198@
2994 1983-04 設計メモ (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (2×4+パッシブの住宅) 青山 正昂 438 p62 198@
2995 1983-04 床蓄熱型住宅–福井邸〔設計・NOVAS建築設計事務所〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (2×4+パッシブの住宅) 438 p62-65 198@
2996 1983-04 温室型の住宅–大館邸〔設計・NOVA建築設計事務所〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (2×4+パッシブの住宅) 438 p66-67 198@
2997 1983-04 空気式コレクターを備える住宅計画–ギンゼン産業モデルハウス(R.K.K.)〔設計・NOVAS建築設計事務所〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (2×4+パッシブの住宅) 438 p68-70 198@
2998 1983-04 風窓の家–アーデルホーム夙川モデルハウス〔設計・デザインシステム〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p72-76 198@
2999 1983-04 サンルームを付加した改造–須之部邸〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p77-79 198@
3000 1983-04 概要 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (サンルームを付加した改造–須之部邸〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕) 上野 晴雄 438 p78-79 198@
3001 1983-04 ガラスの箱に影をつける–藤井邸〔設計・山本理顕設計工場〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p80-82 198@
3002 1983-04 太陽建築へのアプローチ (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 井山 武司 438 p83-98 198@
3003 1983-04 空気循環式ソーラーハウス–佐藤邸〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p84 198@
3004 1983-04 直接熱取得型ソーラーハウス–松本邸〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p85-89 198@
3005 1983-04 都市型ソーラーハウス–大矢邸〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p90-91 198@
3006 1983-04 直接熱取得+オンドル–斎藤邸〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p92-94 198@
3007 1983-04 ソーラードームへの改造–熱帯ドーム〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p95 198@
3008 1983-04 ソーラールームの増築–増子邸〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p96 198@
3009 1983-04 木造パッシブソーラーハウスの試み–丸山邸〔設計・井山武司〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (“太陽建築”へのアプローチ) 438 p97-98 198@
3010 1983-04 パッシブ機能の複合–ABC開発夙川住宅公園デモハウス〔設計・R.W.キグリー〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p99-104 198@
3011 1983-04 用途に適合した技法の選択–ABC開発川崎住宅公園センターハウス(グラスハウス)〔設計・ESTECーエステック計画研究所〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p105-108 198@
3012 1983-04 密集地のハイブリッドソーラーハウス–駒込の家〔設計・平尾寛〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p109-116 198@
3013 1983-04 省エネルギーの技術的追求 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) 438 p117-124 198@
3014 1983-04 井関ハイブリッドソーラーハウス〔設計・中島康孝・園田邦彦〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (省エネルギーの技術的追求) 438 p117-122 198@
3015 1983-04 白浜自然エネルギーハウス〔設計・中島康孝・園田邦彦〕 (パッシブ・ソーラ–ー建築デザイン変革のひとつのキイワードとして<特集>) — (省エネルギーの技術的追求) 438 p123-124 198@
3016 1983-04 木造住宅振興モデル事業の展開について(建築経済ー291ー) 鈴木 昌治 438 p172-173 198@
3017 1983-04 横浜市長津田地区センター・つたのは学園〔設計・増沢建築設計事務所〕 438 p149-155 198@
3018 1983-04 精薄施設を含む複合施設のあり方について (横浜市長津田地区センター・つたのは学園〔設計・増沢建築設計事務所〕) 内田 祥士 438 p154 198@
3019 1983-05 凱風荘〔設計・YAS都市研究所〕 439 p109-116 198@
3020 1983-05 鎌田邸設計メモ (凱風荘〔設計・YAS都市研究所〕) 木島 安史 439 p114 198@
3021 1983-05 木による住宅の表現–五つの試み<特集> 439 p123-158 198@
3022 1983-05 ヴァイオリニストの家〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) 439 p123-131 198@
3023 1983-05 木造骨組みと空間 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) — (ヴァイオリニストの家〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕) 伊藤 邦明 439 p128-129 198@
3024 1983-05 黒塗りの家〔設計・竹延邦義〕 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) 439 p132-138 198@
3025 1983-05 黒塗りの家 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) — (黒塗りの家〔設計・竹延邦義〕) 竹延 邦義 439 p137 198@
3026 1983-05 乾式構法の和風住宅〔設計・飯塚五郎蔵〕 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) 439 p139-145 198@
3027 1983-05 材料・構法・デザインの係わり方 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) — (乾式構法の和風住宅〔設計・飯塚五郎蔵〕) 飯塚 五郎蔵 439 p143 198@
3028 1983-05 覆い屋の下の木造軸組構法–小原邸〔設計・ESPA・栗山正也+安藤正雄〕 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) 439 p146-151 198@
3029 1983-05 住み手から (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) — (覆い屋の下の木造軸組構法–小原邸〔設計・ESPA・栗山正也+安藤正雄〕) 小原 二郎 439 p146 198@
3030 1983-05 たかが軸組,されど軸組 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) — (覆い屋の下の木造軸組構法–小原邸〔設計・ESPA・栗山正也+安藤正雄〕) 安藤 正雄 439 p148-149 198@
3031 1983-05 山形の家〔設計・アトリエCOSMOS〕 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) 439 p152-158 198@
3032 1983-05 山形の家 (木による住宅の表現–五つの試み<特集>) — (山形の家〔設計・アトリエCOSMOS〕) 白鳥 健二 439 p156 198@
3033 1983-05 近代建築の系譜学–転向建築論ー1ー(3)ー「統合」の形而上学–ワルター・グロピウスとワイマール・バウハウス 八束 はじめ 439 p117-122 198@
3034 1983-05 熊本会館〔設計・連合設計社市谷建築事務所〕 439 p89-93 198@
3035 1983-05 設計メモ (熊本会館〔設計・連合設計社市谷建築事務所〕) 青島 芳雄 439 p92 198@
3036 1983-05 熊本県立劇場〔設計・前川国男建築設計事務所〕 439 p39-53 198@
3037 1983-05 コンサートホールの音響設計 (熊本県立劇場〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 永田 穂 439 p48-49 198@
3038 1983-05 演劇ホールの舞台と客席 (熊本県立劇場〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 小谷 喬之助 439 p52-53 198@
3039 1983-05 サンク・ラグノオ・ビル〔設計・山下和正建築研究所〕 439 p103-108 198@
3040 1983-05 ひとつの装飾 (サンク・ラグノオ・ビル〔設計・山下和正建築研究所〕) 山下 和正 439 p108 198@
3041 1983-05 四天王寺学園「和光館」〔設計・中島竜彦建築事務所+建築設計工房(外村嗣夫)〕 439 p79-88 198@
3042 1983-05 空(くう)への情念ー2ー (四天王寺学園「和光館」〔設計・中島竜彦建築事務所+建築設計工房(外村嗣夫)〕) 439 p88 198@
3043 1983-05 ジョンソンからジョン・ソーンへby Marco Dezzi Bardeschi(CURRENT NEWS) 松永 安光 439 p22-23 198@
3044 1983-05 聖書キリスト教会会堂〔設計・東孝光建築研究所〕 439 p63-72 198@
3045 1983-05 ポリフォニイ–私の模索的方法 (聖書キリスト教会会堂〔設計・東孝光建築研究所〕) 東 孝光 439 p68-69 198@
3046 1983-05 ハウス55プロジェクトの概要と成果(建築経済ー292ー) 水流 潤太郎 439 p164-165 198@
3047 1983-06 センチュリーハウジングシステムと省エネルギーパッシブシステムについて(建築経済ー293ー) 建設省住宅局住宅生産課 440 p160-161 198@
3048 1983-06 青森市文化会館〔設計・日建設計・東京〕 440 p140-148 198@
3049 1983-06 設計ノート (青森市文化会館〔設計・日建設計・東京〕) 岡本 慶一 440 p142 198@
3050 1983-06 アメリカ大使館三井山宿舎〔設計・ハリー・ウィーズ・アンド・アソシエーツ〕 440 p81-91 198@
3051 1983-06 ハリ・ウィーズ氏に聞く (アメリカ大使館三井山宿舎〔設計・ハリー・ウィーズ・アンド・アソシエーツ〕) Ueese Harry,上野 晴雄,巴 辰一 440 p86-87 198@
3052 1983-06 構造設計について (アメリカ大使館三井山宿舎〔設計・ハリー・ウィーズ・アンド・アソシエーツ〕) 木村 俊彦 440 p89-90 198@
3053 1983-06 ヴィトルヴィウス・ルーデンス(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 440 p16-17 198@
3054 1983-06 京都信用金庫西京極支店〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 440 p69-80 198@
3055 1983-06 設計ノート (京都信用金庫西京極支店〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 溝淵 一真 440 p78-79 198@
3056 1983-06 神慈秀明会滋賀の神苑–神殿,教祖殿〔設計・ミノル・ヤマサキ&アソシエイツ〕 440 p117-126 198@
3057 1983-06 神慈秀明会滋賀の神苑基本設計を通して (神慈秀明会滋賀の神苑–神殿,教祖殿〔設計・ミノル・ヤマサキ&アソシエイツ〕) 伊東 正好 440 p122-123 198@
3058 1983-06 構造計画 (神慈秀明会滋賀の神苑–神殿,教祖殿〔設計・ミノル・ヤマサキ&アソシエイツ〕) 坪井 善勝,名須川 良平 440 p124 198@
3059 1983-06 住友生命御堂筋ビル〔設計・日建設計・大阪〕 440 p127-131 198@
3060 1983-06 幻が現実に (住友生命御堂筋ビル〔設計・日建設計・大阪〕) 薬袋 公明 440 p128 198@
3061 1983-06 設計メモ (住友生命御堂筋ビル〔設計・日建設計・大阪〕) 谷口 望 440 p131 198@
3062 1983-06 続・芸能としての建築ー5ー動く家,動く劇場 渡辺 豊和 440 p149-154 198@
3063 1983-06 太刀浦海浜公園〔設計・仙田満+環境デザイン研究所〕 440 p132-135 198@
3064 1983-06 太刀浦海浜公園設計メモ (太刀浦海浜公園〔設計・仙田満+環境デザイン研究所〕) 仙田 満 440 p134 198@
3065 1983-06 地標(ちしべ)〔設計・白沢宏規・大橋晃朗・楠本正明〕 440 p136-139 198@
3066 1983-06 環境への重ね描き (地標(ちしべ)〔設計・白沢宏規・大橋晃朗・楠本正明〕) 白沢 宏規 440 p136 198@
3067 1983-06 画室を出て (地標(ちしべ)〔設計・白沢宏規・大橋晃朗・楠本正明〕) 楠本 正明 440 p139 198@
3068 1983-06 天竜寺〔設計・入江三宅設計事務所〕 440 p109-116 198@
3069 1983-06 設計メモ (天竜寺〔設計・入江三宅設計事務所〕) 堀野 匡義 440 p112 198@
3070 1983-06 南蔵院本堂〔設計・武者英二研究室〕 440 p101-108 198@
3071 1983-06 南蔵院本堂について (南蔵院本堂〔設計・武者英二研究室〕) 武者 英二 440 p106-107 198@
3072 1983-06 パリ・ホンコン国際コンペ 440 p29-56 198@
3073 1983-06 なぜ日本勢は振わなかったのか (パリ・ホンコン国際コンペ) 磯崎 新 440 p29-43 198@
3074 1983-06 「ラ・ヴィレット公園」パリ国際コンペ1・2等 (パリ・ホンコン国際コンペ) 440 p44-49 198@
3075 1983-06 ザ・ピーク・ホンコン国際コンペ1・2・3等案 (パリ・ホンコン国際コンペ) 440 p50-54 198@
3076 1983-06 南越谷病院〔設計・坂倉建築研究所,ガレージ・スタジオ建築・地域計画研究所〕 440 p92-100 198@
3077 1983-06 設計メモ (南越谷病院〔設計・坂倉建築研究所,ガレージ・スタジオ建築・地域計画研究所〕) 武田 祐司 440 p96-97 198@
3078 1983-07 ARK–仁科歯科医院〔設計・高松伸建築設計事務所〕 441 p147-158 198@
3079 1983-07 過激な退行–高松伸のARKに寄せて (ARK–仁科歯科医院〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 石山 修武 441 p150 198@
3080 1983-07 建築と直喩 (ARK–仁科歯科医院〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 441 p158 198@
3081 1983-07 近代建築の系譜学ー転向建築論ー1ー(4)ヨーロッパ構成主義の両義性–デースブルクからミースまで 八束 はじめ 441 p115-122 198@
3082 1983-07 「死」の建築(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 441 p18-19 198@
3083 1983-07 住宅特集 441 p33-114 198@
3084 1983-07 神宮前の家〔設計・坂倉建築研究所東京事務所〕 (住宅特集) 441 p33-50 198@
3085 1983-07 いつか聴いた歌 (住宅特集) — (神宮前の家〔設計・坂倉建築研究所東京事務所〕) 宇津木 卓三 441 p50 198@
3086 1983-07 伊東邸〔設計・黒川哲郎+デザインリーグ〕 (住宅特集) 441 p51-60 198@
3087 1983-07 管の家〔設計・建築ユニット設計事務所〕 (住宅特集) 441 p61-68 198@
3088 1983-07 壁の腑分け (住宅特集) — (管の家〔設計・建築ユニット設計事務所〕) 高橋 鷹志 441 p64 198@
3089 1983-07 手づくりのプレファブ (住宅特集) — (管の家〔設計・建築ユニット設計事務所〕) 高橋 公子 441 p65 198@
3090 1983-07 K邸〔設計・小川行夫建築設計事務所〕 (住宅特集) 441 p69-78 198@
3091 1983-07 アドリブ・アーキテクチァー (住宅特集) — (K邸〔設計・小川行夫建築設計事務所〕) 小川 行夫 441 p77 198@
3092 1983-07 中浜の家ー江戸末期民家の改造〔設計・平井憲一+アトリエ・サム〕 (住宅特集) 441 p79-88 198@
3093 1983-07 第3の選択 (住宅特集) — (中浜の家ー江戸末期民家の改造〔設計・平井憲一+アトリエ・サム〕) 平井 憲一 441 p86-87 198@
3094 1983-07 仁人亭〔設計・中島竜彦建築事務所〕 (住宅特集) 441 p89-96 198@
3095 1983-07 四面(よも)のない家 (住宅特集) — (仁人亭〔設計・中島竜彦建築事務所〕) 中嶋 竜彦 441 p96 198@
3096 1983-07 湘南ライフタウンの家〔設計・佐々木繁建築設計事務所〕 (住宅特集) 441 p97-105 198@
3097 1983-07 民家型構成の家またはリントウハウス(A LEANーTO HOUSE)の提案 (住宅特集) — (湘南ライフタウンの家〔設計・佐々木繁建築設計事務所〕) 佐々木 繁 441 p104-105 198@
3098 1983-07 旧城下町の家〔設計・佐々木繁建築設計事務所〕 (住宅特集) 441 p106-109 198@
3099 1983-07 翔梁の家〔設計・佐々木繁建築設計事務所〕 (住宅特集) 441 p110-114 198@
3100 1983-07 分譲マンションの性能表示について(建築経済ー294ー) 水流 潤太郎 441 p168-169 198@
3101 1983-08 ビルメンテナンス業者の業態(建築経済ー295ー) 八木 祐四郎 442 p184-185 198@
3102 1983-08 アメリカのアヴァンギャルド(CURRENT NEWS) 松永 安光 442 p20-21 198@
3103 1983-08 劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集> 442 p37-178 198@
3104 1983-08 公共ホールの状況をさぐる (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) 442 p37-60 198@
3105 1983-08 ホール・劇場建築年表 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (公共ホールの状況をさぐる) 林 秀樹 442 p38-44 198@
3106 1983-08 日本のホール状況 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (公共ホールの状況をさぐる) 林 秀樹 442 p45 198@
3107 1983-08 企画からオープンまでのプロセス (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (公共ホールの状況をさぐる) 伊東 正示 442 p46-51 198@
3108 1983-08 運用と利用の実態 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (公共ホールの状況をさぐる) 清水 裕之 442 p52-57 198@
3109 1983-08 要望と批判の声 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (公共ホールの状況をさぐる) 林 秀樹 442 p58-60 198@
3110 1983-08 特徴をもつホール建築15選 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) 442 p61-92 198@
3111 1983-08 名古屋市公会堂〔設計・名古屋市建築局営繕課・山下設計〕–公会堂のプロトタイプ (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p62-63 198@
3112 1983-08 台東区浅草公会堂〔設計・日建設計・東京〕–伝統芸能主体の多目的ホール (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p64-65 198@
3113 1983-08 八戸市公会堂小ホール〔設計・石本建築事務所〕–公共イベントホールへの布石 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p66-67 198@
3114 1983-08 芦屋市民会館ルナ・ホール〔設計・坂倉準三建築研究所〕–オープンステージへの試み (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p68-69 198@
3115 1983-08 厚木市文化会館〔設計・日建設計・東京〕–ホール運営の新しい展開 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p70-71 198@
3116 1983-08 岩手県民会館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕–音楽指向の多目的ホール (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p72-73 198@
3117 1983-08 札幌市教育文化会館大ホール〔設計・田上・石本・教育施設・橋本共同企業体〕–残響可変装置をもつホール (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p74-75 198@
3118 1983-08 沼津市民文化センター〔設計・増沢建築設計事務所〕–バランスのとれた多目的ホール (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p76-77 198@
3119 1983-08 新潟市音楽文化会館〔設計・岡田新一設計事務所〕–地元の音楽活動に開かれた施設 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p78-79 198@
3120 1983-08 熊本県立劇場〔設計・前川国男建築設計事務所〕–規模別ホールから目的別ホールへ (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p80-81 198@
3121 1983-08 中新田町文化会館バッハホール〔設計・建築家吉田イサム事務所〕–小さな町の音楽指向ホール (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p82-83 198@
3122 1983-08 ザ・シンフォニーホール〔設計・大成建設〕–民間で実現したコンサート専用ホール (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p84-85 198@
3123 1983-08 前進座劇場〔設計・佐藤武夫設計事務所〕–地域に根差した演劇劇場 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p86-87 198@
3124 1983-08 西武劇場〔設計・大成建設〕–商業施設の中の劇場 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p88-89 198@
3125 1983-08 パルコスペースパート3〔設計・竹中工務店・西武建設〕–空間の中のフリースペース (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p90-91 198@
3126 1983-08 主要な公共ホールの掲載誌リスト–1951〜1983.6 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (特徴をもつホール建築15選) 442 p92 198@
3127 1983-08 今後の展開のために (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) 442 p93-124 198@
3128 1983-08 公共ホールの課題 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (今後の展開のために) 斉藤 義 442 p94-103 198@
3129 1983-08 ホールタイプと運用方式 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (今後の展開のために) 清水 裕之 442 p104-115 198@
3130 1983-08 ネットワーク化の必要性 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (今後の展開のために) 伊東 正示 442 p116-120 198@
3131 1983-08 これからの公共ホールに望む (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (今後の展開のために) 斉藤 義 442 p121-124 198@
3132 1983-08 最近の公共ホール7例 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) 442 p127-178 198@
3133 1983-08 鹿児島市民文化ホール〔設計・日建設計・大阪〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p127-134 198@
3134 1983-08 長野県県民文化会館〔設計・日建設計・東京〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p135-142 198@
3135 1983-08 四日市市文化会館〔設計・石本建築事務所〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p143-150 198@
3136 1983-08 高山市民文化会館・高山市公民館〔設計・久米建築事務所〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p151-158 198@
3137 1983-08 板橋区立文化会館〔設計・佐藤武夫設計事務所〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p159-165 198@
3138 1983-08 国民年金中央会館こまばエミナース〔設計・山下設計〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p166-170 198@
3139 1983-08 兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)〔設計・兵庫県都市住宅部営繕課〕 (劇場ー2ー公共ホールのゆくえ–その設計と運営のために<特集>) — (最近の公共ホール7例) 442 p171-178 198@
3140 1983-09 赤坂プリンスホテル新館〔設計・丹下健三・都市・建築設計研究所〕 443 p31-52 198@
3141 1983-09 モダニズム・デザインの再生へ–赤坂プリンスホテルをめぐって (赤坂プリンスホテル新館〔設計・丹下健三・都市・建築設計研究所〕) 丹下 健三,西沢 文隆 443 p45-52 198@
3142 1983-09 海辺の病院〔設計・池原研究室〕 443 p73-86 198@
3143 1983-09 海辺の病院:断片 (海辺の病院〔設計・池原研究室〕) 入江 正之 443 p84-86 198@
3144 1983-09 国立音楽大学講堂〔設計・前川国男建築設計事務所〕 443 p117-124 198@
3145 1983-09 手法以前に…… (国立音楽大学講堂〔設計・前川国男建築設計事務所〕) 橘川 雄一 443 p119 198@
3146 1983-09 熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 443 p61-72 198@
3147 1983-09 設計を担当して (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 菊竹 清訓 443 p61 198@
3148 1983-09 全体設計について,吹抜けを中心とした展示空間 (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 山崎 一彦 443 p62 198@
3149 1983-09 展示品の調査について (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 大江 匡 443 p63 198@
3150 1983-09 展示台の設計について (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 藤井 匠 443 p63 198@
3151 1983-09 工房の天井と照明 (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 原田 直 443 p64 198@
3152 1983-09 和室 (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 宮宇地 一彦 443 p65 198@
3153 1983-09 吹抜けに面する独立性 (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 小野 憲彦 443 p66 198@
3154 1983-09 和紙を用いた大型の照明 (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 伊藤 隆道 443 p66 198@
3155 1983-09 工芸館の設計に参加して (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 花田 勝敬 443 p66 198@
3156 1983-09 ディスプレイも展示物収集も「生活工芸館」を目指して (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 秋岡 芳夫 443 p68 198@
3157 1983-09 矩計図について (熊本県伝統工芸館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕) 遠藤 勝勧 443 p68-69 198@
3158 1983-09 工業化構法における戦後建築技術の地方伝播(建築経済ー296ー) 片野 博 443 p170-171 198@
3159 1983-09 集合住宅<小特集> 443 p125-164 198@
3160 1983-09 コモンシティー北柏〔設計・一色建築設計事務所〕 (集合住宅<小特集>) 443 p127-136 198@
3161 1983-09 鳥越村営住宅別宮 宮ノ森団地〔設計・水野一郎+金沢計画研究所〕 (集合住宅<小特集>) 443 p137-143 198@
3162 1983-09 過疎村の集合住宅 (集合住宅<小特集>) — (鳥越村営住宅別宮 宮ノ森団地〔設計・水野一郎+金沢計画研究所〕) 水野 一郎 443 p142 198@
3163 1983-09 グリーンハイム手代木第2〔設計・現代計画研究所〕 (集合住宅<小特集>) 443 p144-148 198@
3164 1983-09 草津町中島団地〔設計・現代計画・亦野設計共同企業体〕 (集合住宅<小特集>) 443 p149-152 198@
3165 1983-09 二段階供給方式による集合住宅の開発–泉北桃山台プロジェクトの経験を通じて (集合住宅<小特集>) 巽 和夫,高田 光雄 443 p153-164 198@
3166 1983-09 ニューヨークの再来(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 443 p16-17 198@
3167 1983-09 東玉川コンプレックス〔設計・篠原一男〕 443 p87-102 198@
3168 1983-09 表層/断片/アナーキー (東玉川コンプレックス〔設計・篠原一男〕) 篠原 一男,三宅 理一 443 p98-102 198@
3169 1983-09 宮代町立笠原小学校〔設計・Team Zoo象設計集団〕 443 p103-116 198@
3170 1983-09 子供の小宇宙誌–笠原小学校見聞 (宮代町立笠原小学校〔設計・Team Zoo象設計集団〕) 井出 建 443 p113-116 198@
3171 1983-10 近代建築の系譜学ー転向建築論ー1ー(5)ル・コルビュジェにおける両義性と「転向」 八束 はじめ 444 p139-146 198@
3172 1983-10 肆木の家〔設計・広瀬鎌二〕 444 p69-104 198@
3173 1983-10 木との再会と新たな発見 (肆木の家〔設計・広瀬鎌二〕) 池田 武邦,広瀬 鎌二 444 p99-104 198@
3174 1983-10 東京女子大学文理学部4号館〔設計・第一工房〕 444 p115-122 198@
3175 1983-10 設計を終わって (東京女子大学文理学部4号館〔設計・第一工房〕) 高橋 〔テイ〕一 444 p118-119 198@
3176 1983-10 フォレスト・エッジ(CURRENT NEWS) 上野 晴雄 444 p18-19 198@
3177 1983-10 北海道立三岸好太郎美術館〔設計・北海道岡田新一設計事務所〕 444 p131-138 198@
3178 1983-10 三岸好太郎美術館 (北海道立三岸好太郎美術館〔設計・北海道岡田新一設計事務所〕) 岡田 新一 444 p134-135 198@
3179 1983-10 屋根の家–前邸〔設計・海武舟〕 444 p105-114 198@
3180 1983-10 「屋根の家」 (屋根の家–前邸〔設計・海武舟〕) 海 武舟 444 p111 198@
3181 1983-10 六甲の集合住宅〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 444 p33-58 198@
3182 1983-10 ミニマリスムからの脱皮–転形期の安藤忠雄 (六甲の集合住宅〔設計・安藤忠雄建築研究所〕) 松葉 一清 444 p55-58 198@
3183 1983-11 第3回(昭和56年度)建設業構造基本調査結果の要約ー2ー(建築経済ー298ー) 建設省計画局建設振興課 445 p164-165 198@
3184 1983-11 アメリカの街づくり再生術(CURRENT NEWS) 桜井 淳 445 p18-19 198@
3185 1983-11 建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面 445 p33-158 198@
3186 1983-11 集団として生きるための考案と実践–住民主体の町づくり・渋川駅前通り商店街83街区 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 原 広司 445 p33-35 198@
3187 1983-11 計画の理念と方法–「渋川駅前通り商店街近代化事業実施計画報告書」からの抜粋 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 445 p35-49 198@
3188 1983-11 都市への夢 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 原 広司,石山 修武 445 p50-54 198@
3189 1983-11 計画立案と実現までの経緯 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 445 p54-56 198@
3190 1983-11 アラタ・イソザキに関する七つの断章 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 松永 安光 445 p57-60 198@
3191 1983-11 つくばセンタービル〔設計・磯崎新アトリエ〕 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 445 p61-120 198@
3192 1983-11 つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 445 p121-150 198@
3193 1983-11 批判の建築たりえたか–都市と建築のポストモダニズム (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) — (つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説) 土田 旭,布野 修司 445 p121-126 198@
3194 1983-11 キッチュの海とデザインの方法–新しい規範の所在は (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) — (つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説) 大江 宏,藤森 照信 445 p127-132 198@
3195 1983-11 ポストモダンとポストモダニズム–脱近代の混迷の中で (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) — (つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説) 川添 登,松葉 一清 445 p133-138 198@
3196 1983-11 「建築の解体」から「まとめの建築」へ–言葉の前衛性と現実の背反は何か (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) — (つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説) 石山 修武,伊東 豊雄 445 p139-144 198@
3197 1983-11 建築における”道化”の役割–文化的ニヒリズムの行方 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) — (つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説) 鈴木 博之,三浦 雅士 445 p145-150 198@
3198 1983-11 磯崎新からの応答 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) — (つくば/磯崎/建築の現在/をめぐる10人の言説) 磯崎 新 445 p122-126,128〜131,134〜137,140〜143,146〜149 198@
3199 1983-11 MOCAプレビュ–ー磯崎新–ロサンジェルス現代美術館 (建築文化の地層′83–磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面) 菊池 誠 445 p151-158 198@
3200 1983-12 休止符を打つに際して(建築経済ー299ー) 徳永 勇雄 446 p136-137 198@
3201 1983-12 住宅特集 446 p49-130 198@
3202 1983-12 城東区の家〔設計・木原千利建築設計事務所〕 (住宅特集) 木原 千利 446 p49-56 198@
3203 1983-12 学芸大学の家〔設計・山田初江・林・山田・中原設計同人〕 (住宅特集) 山田 初江 446 p57-64 198@
3204 1983-12 TI HOUSE〔設計・安藤正雄,安藤シモン(arch STUDIO)〕 (住宅特集) 安藤 正雄 446 p65-73 198@
3205 1983-12 東大宮の家〔設計・中山繁信設計室,平井正博〕 (住宅特集) 中山 繁信 446 p74-80 198@
3206 1983-12 萩ケ丘の家〔設計・海老沢宏+環境工房建築研究所〕 (住宅特集) 海老沢 宏 446 p81-88 198@
3207 1983-12 斉藤邸〔設計・建築設計社〕 (住宅特集) 鈴木 啓二 446 p89-93 198@
3208 1983-12 岩槻西町の家〔設計・ワークショップ 北山恒,木下道郎,谷内田章夫〕 (住宅特集) 446 p94-99 198@
3209 1983-12 国立東の家〔設計・ワークショップ 北山恒,木下道郎,谷内田章夫〕 (住宅特集) 446 p100-103 198@
3210 1983-12 国分寺西の家〔設計・ワークショップ 北山恒,木下道郎,谷内田章夫〕 (住宅特集) 446 p104-108 198@
3211 1983-12 寺田の家〔設計・高松伸建築設計事務所〕 (住宅特集) 446 p109-116 198@
3212 1983-12 老いの中に (住宅特集) — (寺田の家〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 高松 伸 446 p111 198@
3213 1983-12 設計メモ (住宅特集) — (寺田の家〔設計・高松伸建築設計事務所〕) 小林 マサカズ 446 p116 198@
3214 1983-12 ランド・シップI”イリス”をめぐって–認識のニヒリズムと表現のオプティミズム (住宅特集) 津野 海太郎,石山 修武 446 p117-120 198@
3215 1983-12 ランドシップI”イリス” (住宅特集) 446 p121-130 198@
3216 1983-12 現場から (住宅特集) — (ランドシップI”イリス”) 鈴木 隆行 446 p130 198@
3217 1983-12 土門拳記念館 446 p31-46 198@
3218 1983-12 土門拳記念館に想う (土門拳記念館) 菊竹 清訓 446 p38-43 198@
3219 1983-12 設計メモ (土門拳記念館) 谷口 吉生 446 p44 198@
3220 1983-12 ヘルシンキのユーゲントスティル(CURRENT NEWS) 松永 安光 446 p16-17 198@
3221 1984-01 秋田市立中央図書館 明徳館〔設計・谷口建築設計研究所〕 447 p124-138 198@
3222 1984-01 「開かれた図書館」の行く末 (秋田市立中央図書館 明徳館〔設計・谷口建築設計研究所〕) 高宮 真介 447 p136 198@
3223 1984-01 現代という時間と場と建築の変容–槙文彦の3プロジェクトとその方法を聞く 槙 文彦,鈴木 博之 447 p61-79 198@
3224 1984-01 三つのプロジェクトについての後書 (現代という時間と場と建築の変容–槙文彦の3プロジェクトとその方法を聞く) 槙 文彦 447 p80-82 198@
3225 1984-01 伝統様式を再構築する姿勢と方法–国立能楽堂の設計を語る 大江 宏,磯崎 新 447 p33-40 198@
3226 1984-01 国立能楽堂〔設計・大江宏建築事務所〕 (伝統様式を再構築する姿勢と方法–国立能楽堂の設計を語る) 447 p41-60 198@
3227 1984-01 設計要旨 (伝統様式を再構築する姿勢と方法–国立能楽堂の設計を語る) — (国立能楽堂〔設計・大江宏建築事務所〕) 大江 新 447 p46-47 198@
3228 1984-01 ポストモダニズムとハイテクデザイン–′83年から′84年への総括と展望(けんちく論調) 松葉 一清 447 p16-19 198@
3229 1984-01 マガジンハウス〔設計・第一工房〕 447 p83-100 198@
3230 1984-01 ものをつくるということ (マガジンハウス〔設計・第一工房〕) 西沢 文隆 447 p91 198@
3231 1984-01 マガジンハウス後記 (マガジンハウス〔設計・第一工房〕) 高橋 〔テイ〕一 447 p100 198@
3232 1984-01 早稲田大学本庄高等学院〔設計・早稲田大学穂積研究室〕 447 p101-121 198@
3233 1984-01 早稲田大学本庄高等学院の企画 (早稲田大学本庄高等学院〔設計・早稲田大学穂積研究室〕) 穂積 信夫 447 p110-111 198@
3234 1984-01 設計後記 (早稲田大学本庄高等学院〔設計・早稲田大学穂積研究室〕) 古谷 誠章 447 p114 198@
3235 1984-01 建築文化 総目録(1983年1月〜12月)(No.435〜No.446) 447 p165-166 198@
3236 1984-02 ′83建築文化懸賞論文入選発表 448 p31-36 198@
3237 1984-02 選評 (′83建築文化懸賞論文入選発表) 菊竹 清訓 448 p32 198@
3238 1984-02 民家の再生–市教育委員会への手紙(<下出賞>入選論文) (′83建築文化懸賞論文入選発表) 藤本 信義 448 p33-36 198@
3239 1984-02 ハイ・テク,そしてハイ・タッチの再登場–欧米に見る′80年代前半の動き(けんちく論調) 三宅 理一 448 p15-17 198@
3240 1984-02 パッシブ・ソーラー5題〔太田の家他4件〕<特集> 448 p53-93 198@
3241 1984-02 熱バランス,熱再生,熱循環のために…そして<ショチピリ> (パッシブ・ソーラー5題〔太田の家他4件〕<特集>) 加藤 義夫 448 p71 198@
3242 1984-02 ながや脳外科〔設計・武沢秀一,用美強建築都市設計〕 (パッシブ・ソーラー5題〔太田の家他4件〕<特集>) 448 p116-125 198@
3243 1984-03 空中庭園と宇宙船–21世紀に向けた建築イメージの離陸 原 広司 449 p31-46 198@
3244 1984-03 東京ガーデンパレス(湯島会館)〔設計 日建設計・東京〕 449 p65-82 198@
3245 1984-03 湾曲する壁の会館–建築と街区の係わり (東京ガーデンパレス(湯島会館)〔設計 日建設計・東京〕) 平井 尭 449 p68 198@
3246 1984-03 再開発と段階建築–その計画手法と実施プロセス (東京ガーデンパレス(湯島会館)〔設計 日建設計・東京〕) 山際 二郎 449 p80-82 198@
3247 1984-03 遠いまち(けんちく論調) 上野 晴雄 449 p15-18 198@
3248 1984-04 麻布セントラルポイント〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕 450 p45-66 198@
3249 1984-04 寸見雑感 (麻布セントラルポイント〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕) 西沢 文隆 450 p52-53 198@
3250 1984-04 図面に表現しえぬもの (麻布セントラルポイント〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕) 伊藤 邦明 450 p58-59 198@
3251 1984-04 構造 (麻布セントラルポイント〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕) 渡辺 邦夫 450 p64-65 198@
3252 1984-04 麻布オアシス (麻布セントラルポイント〔設計・伊藤邦明都市建築研究所〕) 石橋 秀紀 450 p66 198@
3253 1984-04 インテリア・ランドスケープ–中沢ホール,目白台の家,厚木・朝倉工場〔設計・早川邦彦建築研究室〕 450 p67-84 198@
3254 1984-04 インテリア・ランドスケープの構造 (インテリア・ランドスケープ–中沢ホール,目白台の家,厚木・朝倉工場〔設計・早川邦彦建築研究室〕) 早川 邦彦 450 p76-77 198@
3255 1984-04 瓦版:コノゴロキニカカリシコトドモ(けんちく論調) 上野 晴雄 450 p15-18 198@
3256 1984-04 駒ケ根市文化公園(仮称)施設群公開設計競技入選・佳作案発表 450 p35-44 198@
3257 1984-04 第二国立劇場の幕開け 小玉 功 450 p31-34 198@
3258 1984-04 テクノポリス・シンドローム–建築2000年王国論の予告編 赤坂 喜顕 450 p85-100 198@
3259 1984-05 劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集> 451 p135-174 198@
3260 1984-05 シドニーオペラハウス (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) 451 p136-143 198@
3261 1984-05 建築思潮の流れの中で (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (シドニーオペラハウス) 小玉 功 451 p136-137 198@
3262 1984-05 シドニーオペラハウスの設計および建設の経緯 (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (シドニーオペラハウス) 伊東 正示 451 p140-141 198@
3263 1984-05 エッセンオペラハウス (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) 451 p144-151 198@
3264 1984-05 設計競技とその後 (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (エッセンオペラハウス) 清水 裕之 451 p144-147 198@
3265 1984-05 パリ・バスチーユ新オペラ座 (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) 451 p152-163 198@
3266 1984-05 悩めるパリ・オペラ (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (パリ・バスチーユ新オペラ座) 小田切 洋子 451 p153 198@
3267 1984-05 パリの建築事情–最近のコンペから (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (パリ・バスチーユ新オペラ座) 加藤 義夫 451 p154 198@
3268 1984-05 ガルニエ宮と壮麗さの時代 (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (パリ・バスチーユ新オペラ座) 本杉 省三 451 p162-163 198@
3269 1984-05 国立劇場 (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) 451 p164-174 198@
3270 1984-05 国立劇場をふりかえる (劇場ー3ー(1)世界の劇場コンペ<特集>) — (国立劇場) 斉藤 義,林 秀樹 451 p164-171 198@
3271 1984-05 建築における詩的実践(ル・ポエティーク)–記号論を超えるもの 黒川 紀章 451 p33-37 198@
3272 1984-05 国家とポスト・モダニズム建築(けんちく論調) 布野 修司 451 p15-18 198@
3273 1984-05 集合住宅〔芦屋浜シーサイドタウン浜風(5)団地他4件〕<特集> 451 p95-134 198@
3274 1984-05 都市の記憶ー建築の記憶–都市の中の二つの焦点 内田 祥哉,毛綱 毅曠 451 p53-80 198@
3275 1984-05 「あるべきやうわ」 (都市の記憶ー建築の記憶–都市の中の二つの焦点) 半沢 重信 451 p59 198@
3276 1984-05 釧路市立博物館〔設計・毛綱毅曠建築事務所/石本建築設計事務所〕 (都市の記憶ー建築の記憶–都市の中の二つの焦点) 451 p60-70 198@
3277 1984-05 釧路市湿源展望資料館〔設計・毛綱毅曠建築事務所〕 (都市の記憶ー建築の記憶–都市の中の二つの焦点) 451 p71-80 198@
3278 1984-06 PAVILION〔設計・葉デザイン事務所〕 452 p61-74 198@
3279 1984-06 インテリアからのメッセージ (PAVILION〔設計・葉デザイン事務所〕) 内田 繁,葉 祥栄 452 p68-74 198@
3280 1984-06 秋田県営住宅新屋団地〔設計・地域計画研究所,アトリエ・ファイ建築研究所〕 452 p31-48 198@
3281 1984-06 自由な地表面の誘導装置としての住棟基本型 (秋田県営住宅新屋団地〔設計・地域計画研究所,アトリエ・ファイ建築研究所〕) 原 広司 452 p32-35 198@
3282 1984-06 県営住宅新屋団地の理念 (秋田県営住宅新屋団地〔設計・地域計画研究所,アトリエ・ファイ建築研究所〕) 452 p45-48 198@
3283 1984-06 劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集> 452 p125-150 198@
3284 1984-06 象徴としてのバイロイト祝祭劇場 (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) 高島 勲 452 p127-131 198@
3285 1984-06 ドイツ・オペラハウスの現況 (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) 452 p132-139 198@
3286 1984-06 西ドイツのオペラハウス (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) — (ドイツ・オペラハウスの現況) 平尾 力哉 452 p132-135 198@
3287 1984-06 ベルリン・ドイツオペラ (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) — (ドイツ・オペラハウスの現況) 本杉 省三 452 p136-139 198@
3288 1984-06 イタリア・オペラハウスの現況 (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) 452 p140-145 198@
3289 1984-06 イタリアのオペラハウス (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) — (イタリア・オペラハウスの現況) 永竹 由幸 452 p140-141 198@
3290 1984-06 ミラノ・スカラ座–大空間の記録 (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) — (イタリア・オペラハウスの現況) 小田切 洋子 452 p142-145 198@
3291 1984-06 MET IN AMERICA (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) 452 p146-150 198@
3292 1984-06 メトロポリタンオペラハウスの体験 (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) — (MET IN AMERICA) 島川 徹 452 p146-147 198@
3293 1984-06 リンカーン地区とタイムズスクエア劇場地区再開発 (劇場ー3ー(2)世界のオペラハウス–運営形態と空間のなりたち<特集>) — (MET IN AMERICA) 小玉 功 452 p148-150 198@
3294 1984-06 コーポラティブハウス”デネブ”〔設計・大阪府住宅供給公社,ヘキサ〕 452 p49-60 198@
3295 1984-06 現代・都市・集合住宅–コーポラティブ住宅の試み (コーポラティブハウス”デネブ”〔設計・大阪府住宅供給公社,ヘキサ〕) 安原 秀 452 p57-60 198@
3296 1984-06 コンペの現在–駒ケ根と第二国立劇場(けんちく論調) 上野 晴雄 452 p15-18 198@
3297 1984-06 東芝ビルディング–OA化に対処した超高層〔設計・清水建設設計本部設計第3部〕 452 p96-105 198@
3298 1984-06 東芝ビルのOA化と建築的対処 (東芝ビルディング–OA化に対処した超高層〔設計・清水建設設計本部設計第3部〕) 仙石 忠重,安達 隆 452 p101-103 198@
3299 1984-07 有田焼参考館〔設計・内田祥哉+アルセッド建築事務所〕 453 p107-118 198@
3300 1984-07 参考館の計画 (有田焼参考館〔設計・内田祥哉+アルセッド建築事務所〕) 三井所 清典 453 p110-111 198@
3301 1984-07 有田の勾配屋根 (有田焼参考館〔設計・内田祥哉+アルセッド建築事務所〕) 早川 正夫 453 p116-117 198@
3302 1984-07 劇場ー3ー(3)日本のオペラ状況–劇団・劇場とその公演の実態<特集> 453 p131-160 198@
3303 1984-07 日本のオペラ団体とその公演状況 (劇場ー3ー(3)日本のオペラ状況–劇団・劇場とその公演の実態<特集>) 伊東 正示 453 p132-135 198@
3304 1984-07 日本のオペラ (劇場ー3ー(3)日本のオペラ状況–劇団・劇場とその公演の実態<特集>) 平尾 力哉 453 p136-141 198@
3305 1984-07 オペラ公演における舞台空間の使われ方 (劇場ー3ー(3)日本のオペラ状況–劇団・劇場とその公演の実態<特集>) 本杉 省三,林 秀樹 453 p142-157 198@
3306 1984-07 ミラノ・スカラ座 河童が覗いた舞台裏–舞台監督加藤三季夫氏に聞く (劇場ー3ー(3)日本のオペラ状況–劇団・劇場とその公演の実態<特集>) 加藤 三季夫,妹尾 河童 453 p159-160 198@
3307 1984-07 駒ケ根コンペの落選案をめぐって(けんちく論調) 井出 建 453 p19-22 198@
3308 1984-07 からくりの思想–構造から機械へ 黒川 紀章 453 p57-59 198@
3309 1984-08 サンベルトの旅(けんちく論調) 松永 安光 454 p15-18 198@
3310 1984-08 住宅特集〔赤坂拾庵他11件〕 454 p31-128 198@
3311 1984-09 球泉洞森林館〔設計・木島安史+YAS都市研究所〕 455 p37-53 198@
3312 1984-09 ゴールデンドームのプロジェクト (球泉洞森林館〔設計・木島安史+YAS都市研究所〕) 木島 安史 455 p43-46 198@
3313 1984-09 森林館の構造と施工 (球泉洞森林館〔設計・木島安史+YAS都市研究所〕) 田中 弥寿雄,児玉 恵一 455 p51-53 198@
3314 1984-09 国家と様式–1940年代の建築と文化(第10回 同時代建築研究会シンポジウム) 浜口 隆一 455 p27-36 198@
3315 1984-09 「死体解剖的風土デザイン」を超えるもの–沖縄に起こるニューウェーブ(けんちく論調) 松葉 一清 455 p11-14 198@
3316 1984-09 西脇市カルチャーパーク–西脇市総合市民センター・播磨内陸生活文化総合センター〔設計・EPI〕 455 p129-142 198@
3317 1984-09 Let it be! (西脇市カルチャーパーク–西脇市総合市民センター・播磨内陸生活文化総合センター〔設計・EPI〕) 今井 孝之 455 p136-137 198@
3318 1984-09 松崎町立「伊豆の長八」美術館〔設計・石山修武+ダムダン空間工作所〕 455 p54-72 198@
3319 1984-09 「伊豆の長八」美術館を舞台にして繰り拡げられた左官職と設計者の活殺劇のあとに見えてきたポストモダニズムの新しい波風 (松崎町立「伊豆の長八」美術館〔設計・石山修武+ダムダン空間工作所〕) 小島 愛 455 p67-72 198@
3320 1984-10 住宅と町づくりの断層(けんちく論調) 大野 勝彦 456 p13-16 198@
3321 1984-10 脱構築のテクノロジー学<特集> 456 p30-150 198@
3322 1984-10 脱構築のテクノロジー学 (脱構築のテクノロジー学<特集>) 彦坂 裕 456 p30-31 198@
3323 1984-10 アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック (脱構築のテクノロジー学<特集>) 関 和明 456 p32-59 198@
3324 1984-10 テクノロジーの仮面 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック) 植川 隆司 456 p34-37 198@
3325 1984-10 「崇高(サブライム)さ」への跳梁–エドマンド・バークの美学理論から見た幻想建築 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック) 片木 篤 456 p38-42 198@
3326 1984-10 匿名のテロル (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック) 松本 篤 456 p44 198@
3327 1984-10 反復のイデオロギー (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック) 青木 淳 456 p48-51 198@
3328 1984-10 もうひとつのジュール・ヴェルヌ的装置 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック) 彦坂 裕 456 p52-55 198@
3329 1984-10 誇大妄想のスキゾ・アナリーズ (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アルス・デコンビナトリア・メガロマニアック) 関 和明 456 p56-59 198@
3330 1984-10 機械のアルケオロジー (脱構築のテクノロジー学<特集>) 足立 圭介 456 p60-75 198@
3331 1984-10 機械殺戮機械 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (機械のアルケオロジー) 武田 光史 456 p62-67 198@
3332 1984-10 高圧のメロディ–テクノロジーの祭り囃子 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (機械のアルケオロジー) 米井 知義 456 p68-70 198@
3333 1984-10 同時代機械 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (機械のアルケオロジー) 足立 圭介 456 p72-75 198@
3334 1984-10 テクノトピアの神話と幻想 (脱構築のテクノロジー学<特集>) 松本 篤 456 p76-95 198@
3335 1984-10 空間のユルバニスム (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テクノトピアの神話と幻想) 伊藤 善康 456 p78,81 198@
3336 1984-10 シミュラクルモニュメントとしての塔 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テクノトピアの神話と幻想) 前田 博 456 p82-85 198@
3337 1984-10 ユートピアの模像 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テクノトピアの神話と幻想) 菊池 誠 456 p86-88,90〜91 198@
3338 1984-10 廃虚のテクノトピア (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テクノトピアの神話と幻想) 松本 篤 456 p92 198@
3339 1984-10 アーキ・ロゴマキー (脱構築のテクノロジー学<特集>) 篠崎 元 456 p96-105 198@
3340 1984-10 記号ノイズの中のALICE (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アーキ・ロゴマキー) 浜 有理子 456 p98-99 198@
3341 1984-10 言語空間への幽閉 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アーキ・ロゴマキー) 篠崎 元 456 p100-103 198@
3342 1984-10 混在郷の不安 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (アーキ・ロゴマキー) 篠崎 元 456 p104-105 198@
3343 1984-10 テンポラリスム (脱構築のテクノロジー学<特集>) 彦坂 裕 456 p106-121 198@
3344 1984-10 人がいっぱい (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テンポラリスム) 青木 淳 456 p108-109 198@
3345 1984-10 生成と解体のライドスケープ (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テンポラリスム) 伊藤 善康 456 p110-111,113 198@
3346 1984-10 アクション空間とシティ・パフォーマンス (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (テンポラリスム) 彦坂 裕 456 p114-116,118〜121 198@
3347 1984-10 都市とその影(ドウブル) (脱構築のテクノロジー学<特集>) 菊池 誠 456 p122-137 198@
3348 1984-10 見世物(スペクタクル)のテクノロジ–ーイニゴ・ジョーンズとスチュワート朝宮廷の仮面(マスク)劇 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (都市とその影(ドウブル)) 片木 篤 456 p124-129 198@
3349 1984-10 オペレーションの苑場 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (都市とその影(ドウブル)) 古谷 誠章 456 p130,132 198@
3350 1984-10 都市/事物/影 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (都市とその影(ドウブル)) 菊池 誠 456 p134,136-137 198@
3351 1984-10 死・テクノクラート・アナーキー (脱構築のテクノロジー学<特集>) 北川原 温 456 p138-146 198@
3352 1984-10 反=建築論的アナルシイとアナクロニスムの彼方へ (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 関 和明 456 p141 198@
3353 1984-10 都市機械のノマディスム (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 足立 圭介 456 p141 198@
3354 1984-10 自己不在の機械 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 松本 篤 456 p142 198@
3355 1984-10 解体・後記 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 篠崎 元 456 p143 198@
3356 1984-10 複製の死・複製の生 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 彦坂 裕 456 p144 198@
3357 1984-10 テクノロジー/身体/死 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 菊池 誠 456 p145 198@
3358 1984-10 加速された微分 (脱構築のテクノロジー学<特集>) — (死・テクノクラート・アナーキー) 北川原 温 456 p146 198@
3359 1984-10 新しい建築設備・電磁シールドルーム 456 p179-182 198@
3360 1984-10 オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集> 456 p5-178 198@
3361 1984-10 オフィスオートメーションの進展と建築設備 (オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集>) 沖塩 荘一郎 456 p6-24 198@
3362 1984-10 空気調和設備 (オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集>) 正田 良次,武藤 清 456 p26-72 198@
3363 1984-10 衛生設備 (オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集>) 棗田 良之 456 p74-116 198@
3364 1984-10 電気設備 (オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集>) 瀬川 秀吉 456 p118-138 198@
3365 1984-10 防災設備 (オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集>) 村田 麟太郎 456 p140-158 198@
3366 1984-10 その他の設備 (オフィスオートメーションの進展と建築設備<特集>) 石福 昭,小林 孝栄,与 三智彦 456 p160-178 198@
3367 1984-11 新たなる象徴のデザイン–その現在的な意味と方法 槙 文彦,原 広司 457 p27-33 198@
3368 1984-11 フェスティバル〔設計・安藤忠雄建築研究所+国建〕 457 p64-82 198@
3369 1984-11 フェスティバルはパンテオンに並んだか… (フェスティバル〔設計・安藤忠雄建築研究所+国建〕) 末吉 栄三 457 p81-82 198@
3370 1984-11 藤沢市秋葉台文化体育館〔設計・藤沢市建設局,槙文彦+槙総合計画事務所〕 457 p34-63 198@
3371 1984-11 <奥性>を再生させる空間言語の可能性 (藤沢市秋葉台文化体育館〔設計・藤沢市建設局,槙文彦+槙総合計画事務所〕) 前田 愛 457 p54-55 198@
3372 1984-11 表現としての建築 (藤沢市秋葉台文化体育館〔設計・藤沢市建設局,槙文彦+槙総合計画事務所〕) 飯田 善国 457 p56-58 198@
3373 1984-11 異音が聞こえてくる (藤沢市秋葉台文化体育館〔設計・藤沢市建設局,槙文彦+槙総合計画事務所〕) 山本 理顕 457 p59 198@
3374 1984-11 骨組と屋根のデザインおよび施工 (藤沢市秋葉台文化体育館〔設計・藤沢市建設局,槙文彦+槙総合計画事務所〕) 西田 勝彦 457 p60-62 198@
3375 1984-11 デザイナーのための内外装材チェックリスト(1985年度版)–音と建築性能・遮音を中心にして<特集> 457 p2-144 198@
3376 1984-12 1984年–建築界の動向(けんちく論調) 上野 晴雄 458 p13-16 198@
3377 1984-12 Architekturvision1984<特集> 458 p31-146 198@
3378 1984-12 <構成の廃棄>とグラーツ・シューレの建築家たち (Architekturvision1984<特集>) 458 p30-72 198@
3379 1984-12 国際建築展<アルシテクトゥールヴィジョン1984> (Architekturvision1984<特集>) 458 p74-128 198@
3380 1984-12 原広司チーム招待作品と多層構造論の展開 (Architekturvision1984<特集>) 458 p129-139 198@
3381 1985-01 ′84建築文化懸賞論文入選発表–建設における先端産業の形態と建築〔含 入選論文作品〕 459 p21-29 198@
3382 1985-01 風の建築をめざして 459 p64-86 198@
3383 1985-01 風の建築をめざして (風の建築をめざして) 伊東 豊雄 459 p64-68 198@
3384 1985-01 〔作品=シルバーハット他1件〕 (風の建築をめざして) 459 p69-78,82〜86 198@
3385 1985-01 共生の思想–国際様式(インターナショナリズム)から共生様式(インターカルチュラリズム)へ 黒川 紀章 459 p105-108 198@
3386 1985-01 シュー・ボックス型のコンサートホール–洗足学園大学前田ホール 三上 祐三 459 p55-62 198@
3387 1985-01 神殿と煉獄のあいだで 磯崎 新,三宅 理一 459 p49-54 198@
3388 1985-01 リフトアップ方式による曲面型スペースフレーム〔設計・神戸市住宅局営繕部,昭和設計〕 459 p95-99 198@
3389 1985-01 パンタ・ドーム構法とその応用 (リフトアップ方式による曲面型スペースフレーム〔設計・神戸市住宅局営繕部,昭和設計〕) 川口 衛 459 p95-99 198@
3390 1985-02 ′84建築文化懸賞論文・選外佳作–建設における先端産業の形態と建築 石井 正紀 460 p9-11 198@
3391 1985-02 白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集> 460 p26-154 198@
3392 1985-02 精神史的構想の実現 (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) 原 広司 460 p27-30 198@
3393 1985-02 白井晟一の世界–作品 1936〜1984 (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) 460 p65-132 198@
3394 1985-02 技術から素材へ (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) — (白井晟一の世界–作品 1936〜1984) 石山 修武 460 p66-88 198@
3395 1985-02 素材から空間へ (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) — (白井晟一の世界–作品 1936〜1984) 白井 〓磨 460 p90-112 198@
3396 1985-02 空間から文化へ (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) — (白井晟一の世界–作品 1936〜1984) 川向 正人,八束 はじめ,横山 正 460 p114-132 198@
3397 1985-02 白井晟一の残したもの(シンポジウム) (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) 芦原 義信 460 p133-140 198@
3398 1985-02 年譜・参考文献目録 (白井晟一–近代との相剋の軌跡<特集>) 平井 俊晴 460 p142-154 198@
3399 1985-03 PASSIVE DESIGN<特集> 461 p79-142 198@
3400 1985-03 環境への眼差しは建築を変えうるか (PASSIVE DESIGN<特集>) 菊竹 清訓,伊東 豊雄,小玉 祐一郎 461 p79-84 198@
3401 1985-03 真野町役場〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕 (PASSIVE DESIGN<特集>) 461 p86-94 198@
3402 1985-03 パッシブソーラーハウス (PASSIVE DESIGN<特集>) 461 p95-142 198@
3403 1985-03 手法別にみた設計技法と留意点 (PASSIVE DESIGN<特集>) — (パッシブソーラーハウス) 小玉 祐一郎 461 p96-105 198@
3404 1985-03 ケーススタディ8題 (PASSIVE DESIGN<特集>) — (パッシブソーラーハウス) 461 p106-142 198@
3405 1985-03 ザッハリッヒなアール・デコ–長谷川逸子の近作〔眉山ホール,NCハウス〕について 松永 安光 461 p21-44 198@
3406 1985-03 住居における空間連結手法〔含 作品5題〕 東 孝光 461 p45-78 198@
3407 1985-04 表面をめぐるディスクール–1960年代後半以降の建築表現について 後藤 伸一 462 p25-34 198@
3408 1985-04 碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集> 462 p59-78 198@
3409 1985-04 篠原一男–<東京アナーキー>世界を走る (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 三宅 理一 462 p60-61 198@
3410 1985-04 磯崎新–形態言語を超えて (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 植野 糾 462 p62-63 198@
3411 1985-04 藤井博巳–幾何学のファンタージェン (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 松井 淳 462 p64-65 198@
3412 1985-04 Team Zoo–透視不能な世界 (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 藤野 雅統 462 p66-67 198@
3413 1985-04 安藤忠雄–クリティカル・リージョナリズムの旗手 (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 小林 克弘 462 p68-69 198@
3414 1985-04 伊東豊雄–形態操作からの脱却 (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 山家 京子 462 p70-71 198@
3415 1985-04 いま,われわれは世界の中で–海外体験を通して (碧眼(プリズム)が映し出す現代日本建築像–海外ジャーナリズムの評価を通して見たわれわれ自身の課題<特集>) 鵜沢 隆 462 p72-78 198@
3416 1985-04 防風壁による空間構成と温室の設計–熱帯ドリームセンター〔設計・日本設計事務所〕 斎藤 繁喜 462 p97-106 198@
3417 1985-05 コンサートホール西ノ洞–L′autre Maison〔設計・Team Zooアトリエ・モビル+小林誠+ローズマリー・グラーフ〕 463 p49-54 198@
3418 1985-05 集合住宅–作品5題+戦間期ウィーンの市営住宅<特集> 463 p77-128 198@
3419 1985-05 都心型モデル住宅の模索–生きていく街と住まい (集合住宅–作品5題+戦間期ウィーンの市営住宅<特集>) 三井所 清典 463 p78-79 198@
3420 1985-05 〔作品=つくば・さくら団地他4点〕 (集合住宅–作品5題+戦間期ウィーンの市営住宅<特集>) 463 p77,80-88 198@
3421 1985-05 戦間期ウィーンの市営集合住宅ー1919〜1934 (集合住宅–作品5題+戦間期ウィーンの市営住宅<特集>) 衛藤 信一 463 p111-114 198@
3422 1985-05 〔作品=カールマルクスホッフ他7点〕 (集合住宅–作品5題+戦間期ウィーンの市営住宅<特集>) — (戦間期ウィーンの市営集合住宅ー1919〜1934) 463 p115-128 198@
3423 1985-05 現代博覧会建築考–科学万博ーつくば′85レポート 463 p21-48 198@
3424 1985-05 「仕掛け」としてみた科学万博 (現代博覧会建築考–科学万博ーつくば′85レポート) 難波 和彦 463 p22-25 198@
3425 1985-06 学校建築の課題–計画の応用と展開 464 p103-150 198@
3426 1985-06 〔作品〓目黒区立宮前小学校他3件〕 (学校建築の課題–計画の応用と展開) 464 p119-150 198@
3427 1985-06 学校建築の空間の系譜 (学校建築の課題–計画の応用と展開) — (〔作品〓目黒区立宮前小学校他3件〕) 船越 徹 464 p128-129 198@
3428 1985-06 木ー公共建築の新たなる展開 464 p85-102 198@
3429 1985-06 豊里町での実践 (木ー公共建築の新たなる展開) 納賀 雄嗣 464 p85-86 198@
3430 1985-06 ヒトリの建築家を介して展開するコミュニティ構想 (木ー公共建築の新たなる展開) 松葉 一清 464 p90-91 198@
3431 1985-06 〔作品=バッハの森コミュニティセンター,他2件〕 (木ー公共建築の新たなる展開) 464 p92-102 198@
3432 1985-06 パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって 464 p28-60 198@
3433 1985-06 盈進学園東野高等学校〔設計・環境構造センター〕 (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) 464 p29-47 198@
3434 1985-06 建設のプロセス (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) — (盈進学園東野高等学校〔設計・環境構造センター〕) Neis Hansjoachim,中埜 博 464 p30-31 198@
3435 1985-06 C.アレギザンダーとの対話–建築家3人の質問状と回答 (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) Alexander Christopher 464 p40-44 198@
3436 1985-06 手負いのユートピア–東野高校に何が見えたか (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) 井出 建 464 p48-54 198@
3437 1985-06 C.アレギザンダー理解のために–「パタン・ランゲージ」の思想的背景 (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) 伊藤 雅春 464 p55-56 198@
3438 1985-06 ギザンダー25年間の歩み (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) 長塚 正美 464 p56-59 198@
3439 1985-06 「時を超えた建設の道」についてのコメントおよび目次の詳細抄訳 (パタン・ランゲージの実践–C.アレギザンダー+C.E.Sの作品と理論をめぐって) 難波 和彦 464 p59-60 198@
3440 1985-07 牛窓の地域文化と建築–その継承・発展の軌跡に明日を求めて 465 p68-80 198@
3441 1985-07 牛窓の住宅類型 (牛窓の地域文化と建築–その継承・発展の軌跡に明日を求めて) 三宅 理一,山下 保博 465 p68-74 198@
3442 1985-07 師楽の集落形態 (牛窓の地域文化と建築–その継承・発展の軌跡に明日を求めて) 畑 聡一 465 p75-79 198@
3443 1985-07 建築における図像性–建築のかたちの意味ー1ー環境としての建物と対象としての建物 坂本 一成 465 p23-28 198@
3444 1985-07 原広司の近況–現在進行中の8つのプロジェクト 465 p35-58 198@
3445 1985-07 <様相>に向けて (原広司の近況–現在進行中の8つのプロジェクト) 原 広司,八束 はじめ 465 p35-58 198@
3446 1985-07 〔作品=田崎美術館他7件〕 (原広司の近況–現在進行中の8つのプロジェクト) 465 p36-58 198@
3447 1985-08 Sweet Factory–味覚糖奈良工場(BOMK)〔設計・竹山実建築総合研究所〕 466 p97-108 198@
3448 1985-08 差異化のパラダイム (Sweet Factory–味覚糖奈良工場(BOMK)〔設計・竹山実建築総合研究所〕) 竹山 実 466 p105-108 198@
3449 1985-08 安佐町農協町民センター〔設計・象設計集団・地井昭夫〕 466 p31-43 198@
3450 1985-08 野舞台と廻廊–安佐町農業協同組合町民センター (安佐町農協町民センター〔設計・象設計集団・地井昭夫〕) 樋口 裕康,地井 昭夫,池田 正一 466 p40-41 198@
3451 1985-08 建築における図像性–建築のかたちの意味ー2ー所有としての住宅 坂本 一成 466 p23-30 198@
3452 1985-08 ハイブリッドシティ・TOKIO–現代文化の新たな震源<特集> 466 p57-84 198@
3453 1985-08 インスタレーション・シティ (ハイブリッドシティ・TOKIO–現代文化の新たな震源<特集>) 三宅 理一 466 p58-63 198@
3454 1985-08 TOKIOファッションの風土 (ハイブリッドシティ・TOKIO–現代文化の新たな震源<特集>) 安部 みちる 466 p64-70 198@
3455 1985-08 東京計画とその現実 (ハイブリッドシティ・TOKIO–現代文化の新たな震源<特集>) 上野 晴雄 466 p75-77 198@
3456 1985-08 周縁に力がある–都市・東京の歴史的空間構造 (ハイブリッドシティ・TOKIO–現代文化の新たな震源<特集>) 大野 秀敏 466 p78-82 198@
3457 1985-09 研修施設–計画・設計の要点+実例8<特集> 467 p101-140 198@
3458 1985-09 研修施設の計画と設計 (研修施設–計画・設計の要点+実例8<特集>) 村尾 成文 467 p102-105 198@
3459 1985-09 〔作品=アメリカンファミリー生命保険三鷹セミナーハウス他7件〕 (研修施設–計画・設計の要点+実例8<特集>) 467 p106-140 198@
3460 1985-09 建築における図像性–建築のかたちの意味ー3ー建築の形象の記号作用と象徴作用 坂本 一成 467 p83-90 198@
3461 1985-09 第2国立劇場コンペの開幕に寄せて 467 p25-54 198@
3462 1985-09 二国コンペへの提言 (第2国立劇場コンペの開幕に寄せて) 竹山 実 467 p26-28 198@
3463 1985-09 募集要項とその読み方 (第2国立劇場コンペの開幕に寄せて) 伊東 正宗 467 p29-46 198@
3464 1985-09 ヨーロッパの客席から–オペラハウス・コンサートホール訪問記 (第2国立劇場コンペの開幕に寄せて) 小林 洋子,林 秀樹 467 p47-54 198@
3465 1985-09 早稲田大学図書館本庄分館・考古学資料館〔設計・早稲田大学穂積研究室〕 467 p65-74 198@
3466 1985-09 「もの」に会うために「人」の出掛ける「いえ」 (早稲田大学図書館本庄分館・考古学資料館〔設計・早稲田大学穂積研究室〕) 古谷 誠章 467 p69,72,74 198@
3467 1985-10 JET SET ISOZAKI–海外作品1968〜1985+国内最新作<特集> 468 p25-124 198@
3468 1985-10 イメージゲーム (JET SET ISOZAKI–海外作品1968〜1985+国内最新作<特集>) 磯崎 新 468 p26-37 198@
3469 1985-10 磯崎新7番勝負 (JET SET ISOZAKI–海外作品1968〜1985+国内最新作<特集>) 月尾 嘉男 468 p97-103 198@
3470 1985-10 〔作品=フェニックス市行政センター計画他〕 (JET SET ISOZAKI–海外作品1968〜1985+国内最新作<特集>) 468 p38-96,104〜124 198@
3471 1985-11 建築における図像性–建築のかたちの意味ー4ー建築の空間 坂本 一成 469 p85-92 198@
3472 1985-11 集住における都市化と個性化の追求<特集> 469 p25-84 198@
3473 1985-11 住宅の都市化をめざして–限りなく戸建住宅に近づける試み (集住における都市化と個性化の追求<特集>) 内井 昭蔵 469 p26-55 198@
3474 1985-11 住宅のオープン化–茨城県営小野崎団地 (集住における都市化と個性化の追求<特集>) — (住宅の都市化をめざして–限りなく戸建住宅に近づける試み) 宮沢 俊一 469 p26-39 198@
3475 1985-11 みちの空間化–茨城県営桜ケ丘団地 (集住における都市化と個性化の追求<特集>) — (住宅の都市化をめざして–限りなく戸建住宅に近づける試み) 469 p40-47 198@
3476 1985-11 にわのグラデーション–高崎市営佐野団地 (集住における都市化と個性化の追求<特集>) — (住宅の都市化をめざして–限りなく戸建住宅に近づける試み) 黒沢 秀行 469 p48-55 198@
3477 1985-11 集合住宅設計の軌跡 (集住における都市化と個性化の追求<特集>) 内井 昭蔵 469 p56-60 198@
3478 1985-11 協空間へ–コープタウン松が谷がめざすもの (集住における都市化と個性化の追求<特集>) 469 p61-74 198@
3479 1985-11 解説 (集住における都市化と個性化の追求<特集>) — (協空間へ–コープタウン松が谷がめざすもの) 神谷 宏治 469 p67-74 198@
3480 1985-11 アトリウム〔設計・早川邦彦建築研究室〕 (集住における都市化と個性化の追求<特集>) 469 p75-84 198@
3481 1985-11 ホンダ青山ビル 469 p113-124 198@
3482 1985-11 インテリジェント化を含めた設計ポリシーと手法 (ホンダ青山ビル) 阿佐見 昭彦 469 p118-124 198@
3483 1985-12 日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集> 470 p25-168 198@
3484 1985-12 住宅産業化の流れの中で–建築家の新しい戦略目標は何か (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 布野 修司 470 p27-30 198@
3485 1985-12 建築家15人のヴィジュアル・メッセージ–住居2010年への予告 (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 石山 修武 470 p31-46 198@
3486 1985-12 日本の住居考′85–建築家・研究者127人の視点(アンケート) (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 足達 富士夫 470 p47-66 198@
3487 1985-12 戦後住まいの風景 (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 井出 建 470 p67-74 198@
3488 1985-12 形態的想像力の展開–戦後住宅作品の系譜 (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 越後島 研一 470 p75-82 198@
3489 1985-12 これからの日本の住まい (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 470 p83-102 198@
3490 1985-12 建築家とこれからの日本の住居=町づくり (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) — (これからの日本の住まい) 大野 勝彦 470 p84-87 198@
3491 1985-12 建築家と住居–その葛藤の構図 (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) — (これからの日本の住まい) 石山 修武 470 p88-95 198@
3492 1985-12 提言 これからの日本の住まい (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 西山 夘三 470 p96-102 198@
3493 1985-12 資料 戦後住居の変貌1945〜1985 (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 470 p103-141 198@
3494 1985-12 住まいの戦後史ノート (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) — (資料 戦後住居の変貌1945〜1985) 470 p104-121 198@
3495 1985-12 住居関連総年表 (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) — (資料 戦後住居の変貌1945〜1985) 470 p122-141 198@
3496 1985-12 地域をどのように捉え地域に何を見るか (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 畑 聡一 470 p143-146 198@
3497 1985-12 共有領域–住居集合の生活論理を求めて (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 小林 秀樹 470 p147-148 198@
3498 1985-12 「住宅生産の工業化」再考–私たちの時代の枠組みとして (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 松村 秀一 470 p149-150 198@
3499 1985-12 ハウジング戦略のためのキーワード (日本の住居1985–戦後40年の軌跡とこれからの視座<特集>) 安藤 正雄 470 p151-168 198@
3500 1986-01 ′85建築文化懸賞論文入選発表–課題:「わが家」と「都市」との新たな関係を探る 471 p23-28 198@
3501 1986-01 都市計画への旅–英国1980ー82年(<下出賞>入選論文) (′85建築文化懸賞論文入選発表–課題:「わが家」と「都市」との新たな関係を探る) 東 秀紀 471 p25-28 198@
3502 1986-01 SPIRAL〔設計・槙文彦+槙総合計画事務所〕 471 p29-49 198@
3503 1986-01 都市の現実・建築・ファッション (SPIRAL〔設計・槙文彦+槙総合計画事務所〕) 伊東 豊雄 471 p29-31 198@
3504 1986-01 WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー1ー 471 p59-70 198@
3505 1986-01 想像力のなかの都市像 (WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー1ー) 大宮 信光,毛綱 毅曠 471 p60-67 198@
3506 1986-01 宇宙船都市ラーマーヤナ (WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー1ー) 石山 修武 471 p67-70 198@
3507 1986-01 世紀末七変化–技術原理の変容と建築・都市 月尾 嘉男 471 p85-92 198@
3508 1986-02 TOKYO in 東京展–幻想の拡大解釈=妄想のテキスト 古谷 誠章 472 p41-46 198@
3509 1986-02 85建築文化懸賞論文発表–課題:「わが家」と「都市」との新たな関係を探る〔含 入選論文作品〕 472 p108-118 198@
3510 1986-02 禁欲という快楽–芝浦工業大学第2体育館と藤井博巳の方法 三宅 理一 472 p23-33 198@
3511 1986-02 建築における図像性–建築のかたちの意味ー5完ー建築での図像性とその機能 坂本 一成 472 p47-54 198@
3512 1986-02 住宅特集 472 p55-107 198@
3513 1986-02 〔作品=大住邸他7点〕 (住宅特集) 472 p55-73,77〜107 198@
3514 1986-02 曖昧さと2重構造–個人住宅の設計にとって町並みとは何か (住宅特集) 武者 英二 472 p74-76 198@
3515 1986-03 WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー2ー 473 p51-62 198@
3516 1986-03 歴史のなかの都市像 (WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー2ー) 村上 護,毛綱 毅曠 473 p51-59 198@
3517 1986-03 宇宙船都市ラーマーヤナー2ー (WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー2ー) 石山 修武 473 p60-62 198@
3518 1986-03 都市に「集落」を構想する–コーポ住宅=ユーコートにみる多相集住 473 p23-50 198@
3519 1986-03 ユーコート〔設計・京の家創り会設計集団洛西コーポプロジェクトチーム〕 (都市に「集落」を構想する–コーポ住宅=ユーコートにみる多相集住) 473 p24-35 198@
3520 1986-03 集住体の詩化へのこころみ–洛西・ユーコートにみる (都市に「集落」を構想する–コーポ住宅=ユーコートにみる多相集住) 延藤 安弘 473 p36-43 198@
3521 1986-03 プロセスからものへ–ユーコートの歩みをたどる (都市に「集落」を構想する–コーポ住宅=ユーコートにみる多相集住) 乾 亨,梶山 秀一郎 473 p44-50 198@
3522 1986-03 旅籠「飛竜館」〔設計・渡辺豊和建築工房〕–再度象徴への挑戦–しばらく蛇シリーズ 渡辺 豊和 473 p103-110 198@
3523 1986-03 分散的構造とシンボリズム–プロジェクト1984〜85 八束 はじめ 473 p111-124 198@
3524 1986-04 篠原一男<第4の空間>へのプログラム<特集> 474 p25-52 198@
3525 1986-04 <第4の空間>へのプログラム (篠原一男<第4の空間>へのプログラム<特集>) 篠原 一男,八束 はじめ 474 p46-52 198@
3526 1986-04 藤沢市「(仮称)湘南台文化センター」プロポーザル・デザイン・コンペティション入選発表 474 p53-76 198@
3527 1986-04 コンペが蘇った (藤沢市「(仮称)湘南台文化センター」プロポーザル・デザイン・コンペティション入選発表) 原 広司,植田 実 474 p72-76 198@
3528 1986-04 ロスト・パラダイスのユートピアー1ー 474 p115-128 198@
3529 1986-04 変態的都市–カタストロフの風景(序論) (ロスト・パラダイスのユートピアー1ー) 三宅 理一 474 p115-119 198@
3530 1986-04 まやかしの城–ラブホテル建築論ー上ー (ロスト・パラダイスのユートピアー1ー) 片木 篤 474 p120-128 198@
3531 1986-05 WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー3ー 475 p63-76 198@
3532 1986-05 風水のなかの都市像 (WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー3ー) 三浦 国雄,毛綱 毅曠 475 p64-71 198@
3533 1986-05 ローゼンハイム–ギザギザ前線を張る〔設計 ディレクション:パオス,建築:石山修武+ダムダン空間工作所〕 (WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー3ー) 石山 修武 475 p72-76 198@
3534 1986-05 「東京都新都庁舎指名設計競技」入選発表 475 p21-62 198@
3535 1986-05 ロスト・パラダイスのユートピアー2ーまやかしの城–ラブホテル建築論ー下ー 片木 篤 475 p111-120 198@
3536 1986-06 違犯の意味–東京都新都庁舎コンペ”磯崎新アトリエ案”の記録 建築文化編集部 476 p69-94 198@
3537 1986-06 超高層ではシティホールはなりたたない (違犯の意味–東京都新都庁舎コンペ”磯崎新アトリエ案”の記録) 磯崎 新 476 p70-71 198@
3538 1986-06 <図像>から<環境としての空間>へ–坂本一成のセカンド・ステージ 476 p103-126 198@
3539 1986-06 見ることと”住むこと”のあいだ (<図像>から<環境としての空間>へ–坂本一成のセカンド・ステージ) 山本 理顕,坂本 一成 476 p122-126 198@
3540 1986-06 ロスト・パラダイスのユートピアー3ーパチンコ屋の記号論–建築的メッセージのベクトルとしてのサインと指示対象〔含 原文〕 Capron Jean-Luc,片木 篤 476 p95-102 198@
3541 1986-07 グランディア芳泉〔設計・山崎泰孝・柳川正尚+AZ環境計画研究所〕–日本旅館再考–グランディア芳泉で考えたこと 山崎 泰孝 477 p83-92 198@
3542 1986-07 第2国立劇場(仮称)設計競技入選発表 477 p23-36 198@
3543 1986-07 ロスト・パラダイスのユートピアー4ー裏返しのトポス–ソープランドの建築的風景 三宅 理一 477 p69-73 198@
3544 1986-08 機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集> 478 p21-140 198@
3545 1986-08 機能から様相へ (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) 原 広司 478 p22-25 198@
3546 1986-08 田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕 (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) 478 p26-79 198@
3547 1986-08 現場メモ (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) — (田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 鈴木 一郎 478 p64-69 198@
3548 1986-08 意識の拡がりが空間になる–田崎美術館の印象(<様相>のベクトル) (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) — (田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 石山 修武 478 p70-71 198@
3549 1986-08 「有形の建築」へ(<様相>のベクトル) (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) — (田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 川向 正人 478 p72-73 198@
3550 1986-08 反歴史性の空間を求めて(<様相>のベクトル) (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) — (田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 鈴木 博之 478 p74-75 198@
3551 1986-08 南アルプス建築(<様相>のベクトル) (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) — (田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 藤森 照信 478 p76-77 198@
3552 1986-08 原広司の向こうへ(<様相>のベクトル) (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) — (田崎美術館–軽井沢・長野〔設計・原広司+アトリエ・ファイ〕) 横山 正 478 p78-79 198@
3553 1986-08 21世紀へのスクラムトライ (機能から様相へ–原広司の展開と同時代ランナー<特集>) 槙 文彦,布野 修司,原 広司 478 p132-139 198@
3554 1986-09 集会施設をもつ郷土資料館〔作品=五所ケ原歴史民俗資料館 設計・鶴谷建築設計事務所他7題〕 479 p117-126 198@
3555 1986-09 郷土資料館の計画と設計 (集会施設をもつ郷土資料館〔作品=五所ケ原歴史民俗資料館 設計・鶴谷建築設計事務所他7題〕) 半沢 重信 479 p117-119 198@
3556 1986-09 同世代の橋〔設計・石井和紘建築研究所〕–同世代が彼岸へ架けるブリッジ 石井 和紘 479 p109-116 198@
3557 1986-10 石山修武–家づくりへの探険<特集> 480 p23-154 198@
3558 1986-10 人間の手の中の<家(コスモス)>たち–工業化の森探険記 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 石山 修武 480 p24-28 198@
3559 1986-10 開拓者の家–工業化時代のセルフビルド (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p31-55 198@
3560 1986-10 石山修武をめぐって住宅の既知と未知について考える (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 中川 武 480 p56-57 198@
3561 1986-10 絵図の挑発 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 安藤 正雄 480 p58-59 198@
3562 1986-10 初期コルゲートトライアル (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p61-68 198@
3563 1986-10 「幻庵」へ (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p69-97 198@
3564 1986-10 想像力の開拓者 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 宇野 求 480 p98-99 198@
3565 1986-10 「イエ」の海に対面する (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p100-115 198@
3566 1986-10 走る家–ハッハッハッと笑って走る (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p116-119 198@
3567 1986-10 「開拓者の家」からの出発 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 伊東 豊雄,石山 修武 480 p120-123 198@
3568 1986-10 家のカタログ–笑う住宅1986 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p124-131 198@
3569 1986-10 頭脳のキャンプ–「頭脳のキャンプ」計画1986 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p132-138 198@
3570 1986-10 拡大する技術観と縮小する技術観 (石山修武–家づくりへの探険<特集>) — (頭脳のキャンプ–「頭脳のキャンプ」計画1986) 川合 健二,石山 修武 480 p133-138 198@
3571 1986-10 家づくりのネットワーク (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 480 p139-149 198@
3572 1986-10 哄笑する物語作者–建築=世界認識から細部への連合へ (石山修武–家づくりへの探険<特集>) 高島 直之 480 p149-152 198@
3573 1986-11 国立国会図書館新館〔設計・前川国男建築設計事務所+ミド同人・中田準一〕 481 p21-42 198@
3574 1986-11 東京造形大学新キャンパス計画設計競技入選発表–入選磯崎新案 481 p94-106 198@
3575 1986-11 ロスト・パラダイスのユートピアー5ーショーケースの中の<すまい>たち 481 p107-118 198@
3576 1986-11 空間の制度としての住宅展示場 (ロスト・パラダイスのユートピアー5ーショーケースの中の<すまい>たち) 坂本 一成 481 p107-109,118 198@
3577 1986-11 先進・個性派住宅のショーケース (ロスト・パラダイスのユートピアー5ーショーケースの中の<すまい>たち) 岩岡 竜夫 481 p110-117 198@
3578 1986-12 WHOLE URBAN CATALOGUE–都市の備忘録ー4ー都市の中の妖怪 宮田 登,毛綱 毅曠 482 p111-118 198@
3579 1987-01 ′86建築文化懸賞論文入選発表–課題:フリーアーキテクトの物語 483 p25-32 198@
3580 1987-01 私の好きなフリーアーキテクトたち–フロンティアとしての遠藤於菟小論(<下出賞>入選論文) (′86建築文化懸賞論文入選発表–課題:フリーアーキテクトの物語) 鈴木 智恵子 483 p27-32 198@
3581 1987-01 長谷川逸子–Urban new spirit–新しい自然を求めて 483 p111-144 198@
3582 1987-01 長谷川スタイルの魅力 (長谷川逸子–Urban new spirit–新しい自然を求めて) 多木 浩二 483 p112-113 198@
3583 1987-01 Urban new spirit (長谷川逸子–Urban new spirit–新しい自然を求めて) 長谷川 逸子 483 p126-127 198@
3584 1987-01 槙文彦–京都国立近代美術館と3つの計画–藤沢・スパイラルにつづくトリオロジィの展開 483 p33-76 198@
3585 1987-01 いま”建築の公共性”について (槙文彦–京都国立近代美術館と3つの計画–藤沢・スパイラルにつづくトリオロジィの展開) 山崎 泰孝,槙 文彦 483 p56-59 198@
3586 1987-01 都市,イメージ,物質性…… (槙文彦–京都国立近代美術館と3つの計画–藤沢・スパイラルにつづくトリオロジィの展開) 鈴木 博之,槙 文彦 483 p72-76 198@
3587 1987-01 毛綱毅曠–樹界 483 p77-110 198@
3588 1987-01 造主(つくりぬし)・毛綱毅曠 (毛綱毅曠–樹界) 衛藤 駿 483 p78-79 198@
3589 1987-01 樹界論 (毛綱毅曠–樹界) 毛綱 毅曠 483 p108-110 198@
3590 1987-02 ニューマチックの詩と技術–蘭・世界大博覧会会場の架構〔設計・村田豊建築事務所〕–オリジナリテ 村田 豊 484 p23-38 198@
3591 1987-03 ′86建築文化懸賞論文<佳作>入選論文 485 p123-132 198@
3592 1987-03 サーチライト・タウン・メモリーズ (′86建築文化懸賞論文<佳作>入選論文) 円満字 洋介 485 p123-127 198@
3593 1987-03 フリーアーキテクト物語 (′86建築文化懸賞論文<佳作>入選論文) 中田 節子 485 p128-132 198@
3594 1987-03 磯崎新〔美術館建築論・作品〕<特集> 485 p27-94 198@
3595 1987-03 美術館は展示作品をディスターブしてはならない (磯崎新〔美術館建築論・作品〕<特集>) 磯崎 新 485 p28-34 198@
3596 1987-03 北九州市立美術館アネックス他〔設計 磯崎新アトリエ〕 (磯崎新〔美術館建築論・作品〕<特集>) 485 p35-94 198@
3597 1987-04 建築が変わりつつある<特集> 486 p25-94 198@
3598 1987-04 建築変容の波頭を見通す (建築が変わりつつある<特集>) 石山 修武,鈴木 博之,原 広司 486 p26-35 198@
3599 1987-04 ヤマトインターナショナル〔設計・原広司+アトリエ・ファイ建築研究所〕 (建築が変わりつつある<特集>) 486 p36-81 198@
3600 1987-04 ヤマトと原広司 (建築が変わりつつある<特集>) 桐敷 真次郎 486 p82-83 198@
3601 1987-04 未発の形態 (建築が変わりつつある<特集>) 中川 武 486 p84-85 198@
3602 1987-04 歴史の彼岸 (建築が変わりつつある<特集>) 三浦 雅士 486 p86-87 198@
3603 1987-04 集落の教え100 (建築が変わりつつある<特集>) 486 p88-89 198@
3604 1987-04 集落の教え100 解説 (建築が変わりつつある<特集>) 原 広司 486 p90-93 198@
3605 1987-04 住宅のオープンシステム–工業化と多様性 486 p117-130 198@
3606 1987-04 オープンシステムの伝統と展望 (住宅のオープンシステム–工業化と多様性) 内田 祥哉 486 p117-118 198@
3607 1987-04 オープンシステムの理論と手法 (住宅のオープンシステム–工業化と多様性) Habraken Nicolaas John,南 一誠 486 p119-130 198@
3608 1987-05 筑波町立筑波第1小学校屋内体育館〔設計・下山真司+増田一真建築構造事務所〕–<設計者><職人・技術者>そして<研究者>…設計という行為をめぐって 下山 真司 487 p63-72 198@
3609 1987-05 梵寿綱・ART・COMPLEX1〜6–デザインコンセプトとシステム化された表現技法 487 p74-119 198@
3610 1987-08 文学と建築の世界風景–<集落の教え>をめぐって 大江 健三郎 490 p29-36 198@
3611 1987-09 葉祥栄–AMBIENT DESIGN MATRIX 1970ー1987<特集> 491 p24-149 198@
3612 1987-09 インターフェイスデザインよりデザインマトリックスへ–1987 (葉祥栄–AMBIENT DESIGN MATRIX 1970ー1987<特集>) 葉 祥栄 491 p24-27 198@
3613 1987-09 建築,自然と測りあえるほどに (葉祥栄–AMBIENT DESIGN MATRIX 1970ー1987<特集>) 伊東 豊雄,葉 祥栄 491 p102-105 198@
3614 1987-09 テクノロジーとコスモロジーのあいだ (葉祥栄–AMBIENT DESIGN MATRIX 1970ー1987<特集>) 鈴木 博之,葉 祥栄 491 p136-141 198@
3615 1987-10 石井和紘–宇宙の叙述 石井 和紘 492 p69-81 198@
3616 1987-11 空の高みへ 松永 安光 493 p108-110 198@
3617 1987-11 原広司–様相の経路 493 p23-74 198@
3618 1987-11 様相論のための「輸送の理論」ノート–沖縄,東北,そして飯田での構想について (原広司–様相の経路) 原 広司 493 p24-27 198@
3619 1987-11 学校建築の新段階 (原広司–様相の経路) 知念 盛信 493 p48-53 198@
3620 1987-12 HOUSES 80ー86/161 ARCHITECTS<特集> 494 p1-332 198@
3621 1987-12 を横断して (HOUSES 80ー86/161 ARCHITECTS<特集>) 近江 栄,植田 実,三宅 理一 494 p2-9 198@
3622 1987-12 〔作品=積木の家9(人形の家),他〕 (HOUSES 80ー86/161 ARCHITECTS<特集>) 494 p10-331 198@
3623 1988-01 ′87建築文化懸賞論文入選発表–課題:あなたの街の気になる建造物を探訪してください 495 p21-26 198@
3624 1988-01 ひとが街をつくりその街がひとをつくる–1987年夏の<西荻窪>に見えたもの(<下出賞>入選論文) (′87建築文化懸賞論文入選発表–課題:あなたの街の気になる建造物を探訪してください) 堀 薫 495 p23-26 198@
3625 1988-01 現代建築の表現–磯崎新の近作をめぐって 鈴木 博之,磯崎 新 495 p116-121 198@
3626 1988-01 坂本竜馬記念館(仮称)構想設計競技募集開始記念シンポジウム 中島 克佳 495 p109-114 198@
3627 1988-01 シンメトリーと非平衡性 北川原 温,高松 伸 495 p62-78 198@
3628 1988-02 Media Park Koln–メディアパーク都市計画構想国際提案競技 496 p21-40 198@
3629 1988-02 環境デザイン–4つのしごと 496 p83-105 198@
3630 1988-02 場所の意味を考える–<禁じられた領域>を通じて 496 p107-126 198@
3631 1988-02 <禁じられた領域>をめぐって<シンポジウム> (“場所の意味”を考える–<禁じられた領域>を通じて) 東 孝光 496 p118-126 198@
3632 1988-02 病院建築への幾つかの提案–阿品土谷病院〔設計・奥村昭雄+野沢正光〕 496 p57-68 198@
3633 1988-02 武蔵野学園濯川蘇生計画〔設計・内田祥哉+集工舎〕 496 p69-82 198@
3634 1988-02 蘇生技術のディテールと植生の開発 (武蔵野学園濯川蘇生計画〔設計・内田祥哉+集工舎〕) 園田 穣,近角 真一,〓谷 省造 496 p76-79 198@
3635 1988-03 集住の計画学<特集> 497 p22-126 198@
3636 1988-03 生活から建築を考える–建築計画学とわれわれの視点 (集住の計画学<特集>) 鈴木 成文 497 p22-24 198@
3637 1988-03 集住の手法–生活調査による事例評価と設計指針 (集住の計画学<特集>) 497 p25-68 198@
3638 1988-03 住居とその集合の論理–住様式と領域研究の展開 (集住の計画学<特集>) 497 p69-104 198@
3639 1988-03 建築計画のための基礎的提案–付:実践的提案 幼稚園・病院・小学校の場合 (集住の計画学<特集>) 497 p105-126 198@
3640 1988-03 ′87建築文化懸賞論文<佳作>入選論文–Sep. 13th 1987 Coffee house “COWBOY” 寺岡 宏治 497 p127-130 198@
3641 1988-03 ′87建築文化懸賞論文<佳作>入選論文–建築を見るってなんだろう–女子学生たちの建築遍歴 稲葉 武司 497 p131-134 198@
3642 1988-04 ′87建築文化懸賞論文<佳作>入選論文 498 p141-148 198@
3643 1988-04 成田空港RUNWAY考 (′87建築文化懸賞論文<佳作>入選論文) 小沢 丈夫 498 p141-143 198@
3644 1988-04 不思議な横丁との出会い–消えゆく横丁のなかで (′87建築文化懸賞論文<佳作>入選論文) 山下 和也 498 p144-148 198@
3645 1988-04 小さな神様の,精神の乗物として 石山 修武 498 p40-45 198@
3646 1988-04 中央停車場「東京駅」の建築 498 p47-80 198@
3647 1988-04 このたび東京駅の謎の1つが解けました (中央停車場「東京駅」の建築) 藤森 照信 498 p48-55 198@
3648 1988-04 幻の東京駅計画F.バルツァーの第1案 (中央停車場「東京駅」の建築) 堀内 正昭 498 p59-62 198@
3649 1988-05 住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′88<特集> 499 p21-208 198@
3650 1988-05 住宅のなかの虚像と実像 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′88<特集>) 伊東 豊雄 499 p28-37 198@
3651 1988-05 集合住宅の現在 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′88<特集>) 植田 実 499 p102-111 198@
3652 1988-05 エキスパートに聞く 林雅子–30余年をつないだ作法 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′88<特集>) 林 雅子,近江 栄 499 p112-119 198@
3653 1988-05 製図板の裏側–平倉直子とその仕事 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′88<特集>) 平倉 直子,三宅 理一 499 p152-159 198@
3654 1988-05 ハウジング・コミュニティ ′88 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′88<特集>) 松村 秀一 499 p170-208 198@
3655 1988-06 廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集> 500 p31-230 198@
3656 1988-06 秀作20選1945→1988 (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p32-84 198@
3657 1988-06 ありうべき<戦後建築>のイメージ–空白の5年間にポストモダンの原風景を見る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層> (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p86-101 198@
3658 1988-06 報告 日本近代における<戦後空白期>の意味 (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (ありうべき<戦後建築>のイメージ–空白の5年間にポストモダンの原風景を見る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 中川 武 500 p86-88 198@
3659 1988-06 討論 <戦後空白期>はポストモダンの原風景であったか (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (ありうべき<戦後建築>のイメージ–空白の5年間にポストモダンの原風景を見る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 布野 修司 500 p88-93 198@
3660 1988-06 <戦後建築>の終焉は何時であったか–その検証を通してわれわれのスタンドポイントを測る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層> (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p102-117 198@
3661 1988-06 報告 戦後史における建築のヴィジョンの位相 (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (<戦後建築>の終焉は何時であったか–その検証を通してわれわれのスタンドポイントを測る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 鈴木 博之 500 p102-104 198@
3662 1988-06 討論 建築家のヴィジョンが状況を越えたことはあったか (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (<戦後建築>の終焉は何時であったか–その検証を通してわれわれのスタンドポイントを測る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 藤森 照信 500 p104-109 198@
3663 1988-06 屹立するKENZO TANGEのうしろ姿–乗り越え対象としてのその軌跡を探る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層> (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p118-133 198@
3664 1988-06 報告 その屹立を支えてきた状況とシステム (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (屹立するKENZO TANGEのうしろ姿–乗り越え対象としてのその軌跡を探る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 松山 巌 500 p118-121 198@
3665 1988-06 討論 KENZO TANGEを乗り越える理念と方法は何か (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (屹立するKENZO TANGEのうしろ姿–乗り越え対象としてのその軌跡を探る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 布野 修司 500 p121-125 198@
3666 1988-06 メタボリズムの光と影–その「状況を越えた部分」と「越えられた部分」に示唆を読む<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層> (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p134-149 198@
3667 1988-06 報告 直線的成長史観が残した問題点 (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (メタボリズムの光と影–その「状況を越えた部分」と「越えられた部分」に示唆を読む<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 布野 修司 500 p134-137 198@
3668 1988-06 討論 世界に発信しえた状況と理論とその限界は (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (メタボリズムの光と影–その「状況を越えた部分」と「越えられた部分」に示唆を読む<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 鈴木 博之 500 p137-141 198@
3669 1988-06 KON WAJIROはエラカッタ!–ポストモダンの先駆者今和次郎の世界を振り返る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層> (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p150-165 198@
3670 1988-06 報告 今和次郎の世界から<戦後>を逆照射すると (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (KON WAJIROはエラカッタ!–ポストモダンの先駆者今和次郎の世界を振り返る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 藤森 照信 500 p150-152 198@
3671 1988-06 討論 隔世遺伝的エコーに何を見いだせるか (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (KON WAJIROはエラカッタ!–ポストモダンの先駆者今和次郎の世界を振り返る<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 中川 武 500 p152-157 198@
3672 1988-06 <戦後建築譜>とポストモダニズム–20世紀の中の<戦後>から未来を睨む<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層> (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p166-182 198@
3673 1988-06 報告 「感覚のロジック」が要請される時代へ (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (<戦後建築譜>とポストモダニズム–20世紀の中の<戦後>から未来を睨む<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 三宅 理一 500 p166-169 198@
3674 1988-06 討論 ポストモダニズムに出口はあるか (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) — (<戦後建築譜>とポストモダニズム–20世紀の中の<戦後>から未来を睨む<シンポジウム+グラフィティ–戦後建築の地層>) 藤森 照信 500 p169-173 198@
3675 1988-06 「底流」の記録–戦後建築史に浮沈したグループ活動メモ (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p183-198 198@
3676 1988-06 年表1945→1988–500号に戦後建築史を読む (廃墟からポストモダンまでの40余年<〔建築文化〕創刊500号記念特集>) 500 p199-230 198@
3677 1988-07 祭典(オリンピック)に照らし出された”韓国性”–精神的エポックをめざした地域主義文化の今日的状況(シーン) 李 大俊 501 p113-118 198@
3678 1988-07 歴史的集落の意匠–近代の保全発展のために 石井 和紘 501 p75-77 198@
3679 1988-07 実用段階に入ったパソコンCADー1ー2次元製図の現状と応用マニュアル 501 p25-36 198@
3680 1988-08 山本理顕的建築計画学77/88<特集> 502 p27-158 198@
3681 1988-08 日常的風景の覚醒に向けて〔含 コメント〕 (山本理顕的建築計画学77/88<特集>) Javacheff Christo,山本 理顕,渡辺 洋 502 p28-35 198@
3682 1988-08 イエ社会と建築家 (山本理顕的建築計画学77/88<特集>) 関 曠野,布野 修司,山本 理顕 502 p71-78 198@
3683 1988-08 設計作業日誌77/88–私的建築計画学として (山本理顕的建築計画学77/88<特集>) 山本 理顕 502 p151-157 198@
3684 1988-09 坂本一成「環境」への離陸 503 p29-62 198@
3685 1988-09 「関係性」への構想 (坂本一成「環境」への離陸) 多木 浩二 503 p30-42 198@
3686 1988-09 方法の展開と新作のあいだ (坂本一成「環境」への離陸) 中村 研一,吉松 秀樹,坂本 一成 503 p49-58 198@
3687 1988-09 実用段階に入ったパソコンCADー2ー3次元グラフィックスの描き方 大井 一裕,君島 秀郎 503 p79-86 198@
3688 1988-10 篠原一男モダン・ネクストへ<特集> 504 p29-204 198@
3689 1988-10 モダン・ネクストへのメッセージ–都市・カオス・活性 (篠原一男モダン・ネクストへ<特集>) 篠原 一男 504 p30-39 198@
3690 1988-10 カオスとオーダ–ーテクノロジーの変容の中で–篠原一男に聞く (篠原一男モダン・ネクストへ<特集>) 篠原 一男,渡辺 妃佐子 504 p70-75 198@
3691 1988-10 篠原一男1954→1987 (篠原一男モダン・ネクストへ<特集>) 504 p76-191 198@
3692 1988-10 主題の変遷と基本的構造–篠原一男論・序説 (篠原一男モダン・ネクストへ<特集>) — (篠原一男1954→1987) 多木 浩二 504 p77-191 198@
3693 1988-10 架構という物体性–篠原一男の住宅 (篠原一男モダン・ネクストへ<特集>) — (篠原一男1954→1987) 富永 譲 504 p100-101,158〜159 198@
3694 1988-10 感性の「場」へ (篠原一男モダン・ネクストへ<特集>) — (篠原一男1954→1987) 三宅 理一 504 p192-195 198@
3695 1988-11 散逸する重層空間 藤井 博巳 505 p24-30 198@
3696 1988-11 「東京ベイ・アーバンアメニティエリア」と「舞浜アーバンリゾートエリア」 村尾 成文 505 p90-94 198@
3697 1988-11 ゆらぎへの展開–<積木>から<ゆらぎ>へ 湯沢 正信,相田 武文 505 p48-50 198@
3698 1988-11 実用段階に入ったパソコンCADー3ー今後の展望と海外の先進応用例 田中 大助,本間 博文 505 p79-88 198@
3699 1988-12 シーラカンス透過する都市の風景 506 p79-124 198@
3700 1988-12 チーム・コンセプトのデザイン (シーラカンス透過する都市の風景) 伊東 豊雄 506 p93-123 198@
3701 1989-01 ′88建築文化懸賞論文入選発表–課題:ポストモダンの現実と展望 507 p37-42 198@
3702 1989-01 ポストモダンの現実と展望(<下出賞>入選論文)安達勇 (′88建築文化懸賞論文入選発表–課題:ポストモダンの現実と展望) 507 p38-42 198@
3703 1989-01 死化粧を施されたアーキテクチュア–建築の世紀末原理 彦坂 裕 507 p43-48 198@
3704 1989-01 世界にシフトできるか,建築文化<特集> 507 p97-145 198@
3705 1989-01 世界にシフトできるか,建築文化 (世界にシフトできるか,建築文化<特集>) 黒川 紀章 507 p102-105 198@
3706 1989-01 建築文化の世界シフトを考える (世界にシフトできるか,建築文化<特集>) 鈴木 歌治郎,福田 武司,井上 武司 507 p122-125 198@
3707 1989-01 変革する海外戦略–熊谷組の海外建築 (世界にシフトできるか,建築文化<特集>) 山本 純敬 507 p140-143 198@
3708 1989-01 戦後,建築家の足跡–山口文象〔含 略年譜〕 布野 修司 507 p146-152 198@
3709 1989-02 関西国際空港旅客ターミナルビルコンペ審査報告 508 p25-44 198@
3710 1989-02 戦後,建築家の足跡ー2ー谷口吉郎〔含 略年譜〕 藤岡 洋保 508 p125-132 198@
3711 1989-02 メディアとしての建築–INAX・YKK・KAGU展シンポジウムから見えてくるもの 沖 健次 508 p45-56 198@
3712 1989-03 ′88建築文化懸賞論文佳作発表–課題:ポストモダンの現実と展望 509 p39-48 198@
3713 1989-03 ポストモダンの出口をめざして (′88建築文化懸賞論文佳作発表–課題:ポストモダンの現実と展望) 松鹿 明生 509 p40-43 198@
3714 1989-03 新しい地平線と新しい危機の到来に応えて (′88建築文化懸賞論文佳作発表–課題:ポストモダンの現実と展望) 藤田 肇 509 p43-46 198@
3715 1989-03 建築家M氏への手紙–「生活世界」の現実とポストモダンの着地点 (′88建築文化懸賞論文佳作発表–課題:ポストモダンの現実と展望) 松隈 洋 509 p46-48 198@
3716 1989-03 形式と形象の問題–「様式なきクラシシズム」を巡って 小林 克弘 509 p33-38 198@
3717 1989-03 行動する地域の建築家たち<特集> 509 p97-144 198@
3718 1989-03 地域から立ちのぼる建築ネットワーキング–風雅の里計画–熊本住環境デザイン講 (行動する地域の建築家たち<特集>) 延藤 安弘,横山 俊祐 509 p98-115 198@
3719 1989-03 江差・うみーかぜーうたの町づくり–アトリエブンク (行動する地域の建築家たち<特集>) 浜田 暁生,後藤 達也 509 p116-129 198@
3720 1989-03 ふるさと江戸川の再生 (行動する地域の建築家たち<特集>) 関口 雄三 509 p130-144 198@
3721 1989-03 戦後,建築家の足跡ー3ー吉阪隆正〔含 略年譜〕 重村 力 509 p145-156 198@
3722 1989-04 世界風景のテクノロジー<特集> 510 p68-134 198@
3723 1989-04 意識の感知 (世界風景のテクノロジー<特集>) 伊東 豊雄,藤森 照信,原 広司 510 p116-121 198@
3724 1989-04 戦後,建築家の足跡ー4ー今井兼次〔含 略年譜〕 上松 佑二 510 p135-142 198@
3725 1989-05 住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′89<特集> 511 p31-194 198@
3726 1989-05 いったい今の住宅はなんだ? (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′89<特集>) 宮脇 檀,黒沢 隆 511 p36-41 198@
3727 1989-05 エキスパートに聞く 菊竹清訓–「か・かた・かたち」へのこだわりを? (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′89<特集>) 菊竹 清訓,近江 栄 511 p104-113 198@
3728 1989-05 製図板の裏側–村上徹とその仕事 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′89<特集>) 村上 徹,植田 実 511 p146-157 198@
3729 1989-05 アジアの都市と住宅–ソウルから (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′89<特集>) 趙 成竜,三宅 理一 511 p158-164 198@
3730 1989-05 ハウジング・コミュニティ′89 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′89<特集>) 松村 秀一 511 p165-194 198@
3731 1989-06 クーパーユニオンからの旅立ち 葉 祥栄,坂 茂 512 p78-82 198@
3732 1989-06 黒川紀章–意味の生成へ<特集> 512 p83-126 198@
3733 1989-06 現代建築の変容 (黒川紀章–意味の生成へ<特集>) 浅田 彰,黒川 紀章 512 p118-125 198@
3734 1989-06 戦後,建築家の足跡ー5ー吉田五十八〔含 略年譜〕 黒川 哲郎 512 p127-134 198@
3735 1989-06 離見の見–大江宏の足跡を見る<特集> 512 p23-54 198@
3736 1989-06 得たもの,残るもの–追悼大江宏先生 (離見の見–大江宏の足跡を見る<特集>) 石山 修武,鈴木 博之 512 p24-30 198@
3737 1989-07 戦後,建築家の足跡ー6ーアントニン・レーモンド〔含 略年譜〕 三沢 浩 513 p155-161 198@
3738 1989-07 都市の蘇生パリ=グラン・プロジェ1979ー1989<特集> 513 p23-154 198@
3739 1989-07 21世紀への実験 (都市の蘇生パリ=グラン・プロジェ1979ー1989<特集>) 三宅 理一 513 p24-27 198@
3740 1989-07 ミッテラムセス1世の大仕事 (都市の蘇生パリ=グラン・プロジェ1979ー1989<特集>) Chaslin Francois,進来 玄・ベルト- 513 p32-34 198@
3741 1989-08 スモールアーバンハウジング<特集> 514 p113-148 198@
3742 1989-08 戦後,建築家の足跡ー7ー前川国男〔含 略年譜〕 宮内 嘉久 514 p149-156 198@
3743 1989-08 退廃の淵 鬼頭 梓 514 p25-32 198@
3744 1989-09 安藤忠雄の「3つの教会」<円><十字><正方形> 飯島 洋一 515 p66-69 198@
3745 1989-09 戦後,建築家の足跡ー8ー池辺陽〔含 略年譜〕 難波 和彦 515 p161-168 198@
3746 1989-09 変容する沖縄の風景–行動する地域の建築家たち<特集> 515 p119-160 198@
3747 1989-09 風土病よりインターナショナルへ (変容する沖縄の風景–行動する地域の建築家たち<特集>) 佐久川 一 515 p154-160 198@
3748 1989-09 ホール建築から劇場文化へ<特集> 515 p95-118 198@
3749 1989-09 都市とオペラ (ホール建築から劇場文化へ<特集>) 海野 弘 515 p96-99 198@
3750 1989-09 劇場の旅で見た楽しめる空間 (ホール建築から劇場文化へ<特集>) 横山 聡 515 p103-105 198@
3751 1989-09 オペラのための客席空間考 (ホール建築から劇場文化へ<特集>) 林 秀樹 515 p107-109 198@
3752 1989-09 これからの劇場空間へ向けて–聴衆から空間へ (ホール建築から劇場文化へ<特集>) 小林 洋子 515 p112-116 198@
3753 1989-10 戦後,建築家の足跡ー9ー坂倉準三〔含 略年譜〕 山崎 泰孝 516 p141-148 198@
3754 1989-10 超領域化構想 516 p93-140 198@
3755 1989-10 日本・文化・都市 (超領域化構想) 川島 透,南条 史生,竹山 聖 516 p116-123 198@
3756 1989-10 開かれた建築へ (超領域化構想) 隈 研吾 516 p132-139 198@
3757 1989-10 ラディカリズムの行方–見えなくなった構図 布野 修司 516 p25-28 198@
3758 1989-11 新しい都市デザインと設計教育の試み<特集> 517 p97-116 198@
3759 1989-11 東京:都市と技術–東京大学大学院における設計教育をめぐって (新しい都市デザインと設計教育の試み<特集>) 槙 文彦 517 p98-105 198@
3760 1989-11 エフェメールな都市の建築–伊東豊雄の最新作とプロジェクト<特集> 517 p61-96 198@
3761 1989-11 建築をつくる根拠への問い (エフェメールな都市の建築–伊東豊雄の最新作とプロジェクト<特集>) 多木 浩二,伊東 豊雄 517 p82-96 198@
3762 1989-11 戦後,建築家の足跡ー10ー白井晟一〔含 略年譜〕 川向 正人 517 p149-156 198@
3763 1989-11 地球時代の環境と建築を語る–<環境>はいかにして<建築>のテーマになり得るか 小玉 祐一郎,槌屋 治紀,野沢 正光 517 p117-124 198@
3764 1989-12 くお 〓ぁでぃす あるきてくとぅら–グッドバイ,エイティズ 高橋 〓一 518 p25-28 198@
3765 1989-12 行動する地域の建築家たち–風土に生きる建築–山形=本間利雄の軌跡<特集> 518 p109-164 198@
3766 1989-12 地域への意志 (行動する地域の建築家たち–風土に生きる建築–山形=本間利雄の軌跡<特集>) 林 昌二,阪田 誠造,本間 利雄 518 p136-143 198@
3767 1989-12 戦後,建築家の足跡ー11ー村野藤吾〔含 略年譜〕 石田 潤一郎 518 p165-172 198@
3768 1989-12 日本コンベンションセンター幕張メッセ〔設計 槙総合計画事務所〕<特集> 518 p29-68 198@
3769 1989-12 全体から細部へ,細部から全体への繰返しの構造計画 (日本コンベンションセンター幕張メッセ〔設計 槙総合計画事務所〕<特集>) 渡辺 邦夫 518 p58-68 198@
3770 1990-01 景観論 西山 夘三 519 p119-126 199@
3771 1990-01 89′建築文化懸賞論文入選発表–課題:コマーシャリズムと建築文化 519 p19-34 199@
3772 1990-01 オートマチック・ロックンロール(<下出賞>入選論文)安藤直見 (89′建築文化懸賞論文入選発表–課題:コマーシャリズムと建築文化) 519 p21-24 199@
3773 1990-01 コマーシャリズム住宅批判(佳作論文)片山干城 (89′建築文化懸賞論文入選発表–課題:コマーシャリズムと建築文化) 519 p24-28 199@
3774 1990-01 <文化から戦略への漸進的横滑り>を開始するためのポスト解体論の試み(佳作論文)菊井進二郎 (89′建築文化懸賞論文入選発表–課題:コマーシャリズムと建築文化) 519 p28-31 199@
3775 1990-01 コマーシャリズムと建築文化(佳作論文)安達勇 (89′建築文化懸賞論文入選発表–課題:コマーシャリズムと建築文化) 519 p31-34 199@
3776 1990-01 新たな地平のかたり′90年代へ<特集> 519 p35-70 199@
3777 1990-01 時代のパトス (新たな地平のかたり′90年代へ<特集>) 栗生 明,新居 千秋,平山 明義 519 p64-70 199@
3778 1990-01 海の砦ーLa villa a voile〔設計・団+青島建築設計事務所〕 団 紀彦 519 p112-118 199@
3779 1990-01 近代日本,建築家の足跡ー1ー板垣鷹穂〔含 略年譜〕 藤岡 洋保 519 p151-156 199@
3780 1990-01 シミュレーション・ワールド90′s<特集> 519 p71-86 199@
3781 1990-01 舶来デザイン症候群 (シミュレーション・ワールド90′s<特集>) 田中 康夫,隈 研吾 519 p75,79-86 199@
3782 1990-02 近代日本,建築家の足跡ー2ー今和次郎〔含 略年譜〕 藤森 照信 520 p151-156 199@
3783 1990-02 建築デザイン教育–ピーター・クックのシュテーデル・シューレ 持田 英明 520 p103-116 199@
3784 1990-02 数寄屋邑<特集> 石井 和紘 520 p21-58 199@
3785 1990-02 数寄屋のいま (数寄屋邑<特集>) 磯崎 新,石井 和紘 520 p22-31 199@
3786 1990-02 西欧の大規模木造建築事情 雨宮 陸男 520 p117-124 199@
3787 1990-02 プロデュースする建築<特集> 吉柳 満 520 p59-82 199@
3788 1990-02 平面下の立体 (プロデュースする建築<特集>) 植田 実,吉柳 満 520 p60-66 199@
3789 1990-04 AAスクール–現代建築のエポックメーカー(建築デザイン教育シリーズー4ー)<特集> 522 p113-136 199@
3790 1990-04 ボヤースキー(AA〔アーキテクチュラル・アソシエーション〕スクール学長)AAを語る (AAスクール–現代建築のエポックメーカー(建築デザイン教育シリーズー4ー)<特集>) 太田 佳代子 522 p114-122 199@
3791 1990-04 AAスクールの現在を担う建築家たち (AAスクール–現代建築のエポックメーカー(建築デザイン教育シリーズー4ー)<特集>) 522 p124-133 199@
3792 1990-04 近代日本,建築家の足跡ー4ー山田守 布野 修司 522 p165-172 199@
3793 1990-04 公営集合住宅の側面<特集> 522 p137-164 199@
3794 1990-04 千里亥の子谷A団地–2段階供給方式による集合住宅の展開 (公営集合住宅の側面<特集>) 巽 和夫,高田 光雄 522 p138-147 199@
3795 1990-04 磁界の創世東京武道館<特集> 522 p21-56 199@
3796 1990-04 雲海山人地水火風空–東京武道館の新たな仕掛け (磁界の創世東京武道館<特集>) 布野 修司,六角 鬼丈 522 p50-55 199@
3797 1990-05 住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′90<特集> 523 p25-188 199@
3798 1990-05 来日建築家に聞く–東京・都市・住宅 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′90<特集>) Denari Neil M.,金 〓,三宅 理一 523 p26-31 199@
3799 1990-05 エキスパートに聞く–吉村順三住宅の骨格 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′90<特集>) 吉村 順三,近江 栄 523 p76-85 199@
3800 1990-05 製図板の裏側–竹原義二–長屋から都市住居へ (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′90<特集>) 竹原 義二,植田 実 523 p114-125 199@
3801 1990-05 アジアの都市と住宅–バンコクから (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′90<特集>) Sthapitanonda Nithi,Inpantang Veera,三宅 理一 523 p126-132 199@
3802 1990-05 ハウジング・コミュニティ′90 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′90<特集>) 松村 秀一 523 p133-158 199@
3803 1990-06 歴史的街区の保存と再生 524 p113-126 199@
3804 1990-06 保存とは創る作法の中で–「中之島公会堂再生への提案」コンペ (歴史的街区の保存と再生) 山崎 泰孝 524 p113-118 199@
3805 1990-06 パラーディオの街ヴィチェンツァ–「歴史的地区再生」国際設計セミナー (歴史的街区の保存と再生) 岩切 茂 524 p119-126 199@
3806 1990-06 CONA VILLAGE〔設計・長谷川逸子・建築計画工房〕–新たなる都市建築の時代に向けて 長谷川 逸子 524 p194-208 199@
3807 1990-06 近代日本,建築家の足跡ー5ー久米権九郎〔含 略年譜〕 平倉 章二 524 p209-216 199@
3808 1990-06 都市と集合体<特集> 524 p31-112 199@
3809 1990-06 都市・建築・パブリック性 (都市と集合体<特集>) 槙 文彦,三宅 理一 524 p32-39 199@
3810 1990-06 牟礼の集合住宅〔設計・SKM設計計画事務所〕–集住の形 松永 安光 524 p165-175 199@
3811 1990-07 近代日本,建築家の足跡ー6ー山下寿郎〔含 略年譜〕 内田 祥士 525 p137-144 199@
3812 1990-07 続・建築批判–水戸芸術館を見て 鈴木 隆之 525 p21-34 199@
3813 1990-07 美術館はやる<特集> 525 p35-98 199@
3814 1990-07 川村記念美術館〔設計・海老原建築設計事務所〕 (美術館はやる<特集>) 525 p35-46 199@
3815 1990-07 追悼 海老原一郎 (美術館はやる<特集>) — (川村記念美術館〔設計・海老原建築設計事務所〕) 阪田 誠造,長谷川 尭,竹村 新太郎 525 p44-46 199@
3816 1990-07 学芸員から見た美術館 (美術館はやる<特集>) 尾野 正晴,塩田 純一,黒田 雷児 525 p81-88 199@
3817 1990-07 ライカ本社ビル〔設計・安藤忠雄建築研究所〕 525 p113-136 199@
3818 1990-07 安藤忠雄と現代の廃墟 (ライカ本社ビル〔設計・安藤忠雄建築研究所〕) Kestenbaum Jackie,速水 葉子 525 p132-134 199@
3819 1990-08 KANKYOの時空へ–文化を超えて 瀬尾 文彰 526 p25-34 199@
3820 1990-08 近代日本,建築家の足跡ー7ー松田軍平〔含 略年譜〕 水野 信太郎 526 p165-172 199@
3821 1990-08 建築と子供たち Taylor Anne 526 p139-148 199@
3822 1990-08 新世代の新世界–建築夢物語<特集> 526 p35-138 199@
3823 1990-08 はぎ合わされた空間 (新世代の新世界–建築夢物語<特集>) 古谷 誠章 526 p36-38 199@
3824 1990-09 秋田日産コンプレックス ラ・カージュ〔設計・早川邦彦建築研究室〕–郊外という課題への解答 三宅 理一 527 p113-128 199@
3825 1990-09 エースプラザ春宵館〔設計・新居千秋都市建築設計〕 527 p129-142 199@
3826 1990-09 応用美学–絵画・彫刻・パントマイム・音楽・ダンスと建築(建築デザイン教育シリーズー5ー) Simoncsics Emmerich 527 p159-168 199@
3827 1990-09 架構と被膜のシーン<特集> 527 p93-112 199@
3828 1990-09 建築のシステムと場所性 (架構と被膜のシーン<特集>) 石田 敏明,照井 信三 527 p108-112 199@
3829 1990-09 近代日本,建築家の足跡ー8ー長谷部鋭吉〔含 略年譜〕 石田 潤一郎 527 p169-176 199@
3830 1990-09 コイズミライティングシアター/イズム〔設計・北山孝二郎+K計画事務所,ピーター・アイゼンマン アイゼンマンアーキテクツ〕 527 p143-153 199@
3831 1990-09 言語から視線へ (コイズミライティングシアター/イズム〔設計・北山孝二郎+K計画事務所,ピーター・アイゼンマン アイゼンマンアーキテクツ〕) 丸山 洋志 527 p149-151 199@
3832 1990-09 伝統と現代の共生<特集> 527 p57-92 199@
3833 1990-09 普遍主義を超えて (伝統と現代の共生<特集>) 黒川 紀章 527 p58-61 199@
3834 1990-09 東京武道館はダイナミズムではない 渡辺 豊和 527 p181-184 199@
3835 1990-09 学びの情景図式<特集> 527 p25-56 199@
3836 1990-09 〔様相論のための準備ノート〕から–出発点をめぐる構想のスケッチ (学びの情景図式<特集>) 原 広司 527 p53-56 199@
3837 1990-10 型枠コンクリート・ブロック造の魅力<特集> 528 p73-90 199@
3838 1990-10 型枠コンクリート・ブロック造の新たな可能性 (型枠コンクリート・ブロック造の魅力<特集>) 加藤 一雄,斎藤 義 528 p86-90 199@
3839 1990-10 ガラスの界面<特集> 伊東 豊雄 528 p21-41 199@
3840 1990-10 京都精華大学の実験ーオープンジュリーを中心として(建築デザイン教育シリーズー6ー) 528 p149-164 199@
3841 1990-10 ビジュアル世代をそのまま伸ばす (京都精華大学の実験ーオープンジュリーを中心として(建築デザイン教育シリーズー6ー)) 上田 篤 528 p150-157 199@
3842 1990-10 近代日本,建築家の足跡ー9ー石本喜久治〔含 略年譜〕 白川 直行 528 p165-172 199@
3843 1990-10 魁(さきがけ)都市–ドームへの関心が意味するもの 佐野 幸夫 528 p91-102 199@
3844 1990-10 プロデュースする建築<特集>ー2ー 528 p42-72 199@
3845 1990-10 m3で考える (プロデュースする建築<特集>ー2ー) 植田 実,吉柳 満 528 p42-46 199@
3846 1990-11 建築の構造デザイン<特集> 529 p33-203 199@
3847 1990-11 構造デザインの将来 (建築の構造デザイン<特集>) 槙 文彦,藤森 照信 529 p35-45 199@
3848 1990-11 構造デザインの状況とその周辺 (建築の構造デザイン<特集>) 529 p47-61 199@
3849 1990-11 構造デザインの世界 (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインの状況とその周辺) 内田 祥哉,岡部 憲明 529 p48-56 199@
3850 1990-11 構造デザインへの道程 (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインの状況とその周辺) 渡辺 邦夫 529 p57-61 199@
3851 1990-11 構造デザインの歩み1960→1990 (建築の構造デザイン<特集>) 小堀 徹 529 p63-69 199@
3852 1990-11 構造学と建築学のはざまに (建築の構造デザイン<特集>) 木村 俊彦 529 p71-85 199@
3853 1990-11 構造デザインを支える技術 (建築の構造デザイン<特集>) 529 p87-167 199@
3854 1990-11 空間と構造 (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインを支える技術) 斎藤 公男 529 p88-97 199@
3855 1990-11 構造技術の現況と展望ー1ー理論と構造デザイン (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインを支える技術) 神田 順 529 p98-117 199@
3856 1990-11 構造技術の現況と展望ー2ー材料・工法・構法と構造デザイン (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインを支える技術) 今川 憲英 529 p118-143 199@
3857 1990-11 構造デザインは今ー1ー大スパン建築の構造デザイン (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインを支える技術) 斎藤 公男 529 p144-155 199@
3858 1990-11 構造デザインは今ー2ー超高層建築の構造デザイン (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインを支える技術) 播 繁 529 p156-161 199@
3859 1990-11 構造デザインは今ー3ー古代から現代の塔 (建築の構造デザイン<特集>) — (構造デザインを支える技術) 坪井 善昭 529 p162-167 199@
3860 1990-11 構造デザインを語る (建築の構造デザイン<特集>) 梅村 魁,宇野 求 529 p169-203 199@
3861 1990-12 近代日本,建築家の足跡ー10ー安井武雄〔含 略年譜〕 福田 晴虔 530 p133-140 199@
3862 1990-12 場所の運動論–唐桑へ・唐桑から<特集> 530 p25-131 199@
3863 1990-12 場所の運動論序説 (場所の運動論–唐桑へ・唐桑から<特集>) 石山 修武 530 p26-36 199@
3864 1990-12 すべてが音とともにある (場所の運動論–唐桑へ・唐桑から<特集>) 北園 徹 530 p129-131 199@
3865 1991-01 ′90全国学生「住宅」設計教室 531 p181-206 199@
3866 1991-01 Architectural Streetー1ー京都北山通り–京都にしくまれた実験装置 中川 理 531 p173-180 199@
3867 1991-01 地域と学校 531 p97-140 199@
3868 1991-01 都市に開いた塀のないコミュニティ・スクール杉並区立杉並第十小学校 (地域と学校) 531 p98-112 199@
3869 1991-01 750人村民の心の拠り所–浪合学校(浪合村立浪合小学校・中学校・保育園) (地域と学校) 531 p113-127 199@
3870 1991-01 時をはぐくむ場–地域を開く浪合小学校 (地域と学校) — (750人村民の心の拠り所–浪合学校(浪合村立浪合小学校・中学校・保育園)) 湯沢 正信 531 p116-124 199@
3871 1991-01 風土に馴染み地場産業の後継者を育成する佐賀県立有田窯業大学校+有田工業高等学校 (地域と学校) 531 p128-140 199@
3872 1991-01 藤沢市湘南台文化センター第2期 531 p73-96 199@
3873 1991-01 湘南台文化センターの完成を迎えて (藤沢市湘南台文化センター第2期) 長谷川 逸子 531 p76-81 199@
3874 1991-01 湘南台文化センターの基本構成 (藤沢市湘南台文化センター第2期) 志鷹 正樹 531 p88-93 199@
3875 1991-01 日常のハレ–文化発信基地としての湘南台文化センター (藤沢市湘南台文化センター第2期) 松葉 一清 531 p94-96 199@
3876 1991-01 ゆらぎにゆらぐ 相田 武文,長谷川 尭 531 p43-48 199@
3877 1991-01 若林広幸京都・ダイナミズム 531 p141-172 199@
3878 1991-01 物への親和力/からの逸脱 (若林広幸京都・ダイナミズム) 鈴木 隆之 531 p168-172 199@
3879 1991-01 建築文化 総目録519号〜530号(1990年) 531 207-208 199@
3880 1991-02 ′90建築文化懸賞論文入選発表–いまどきの共同体 532 p25-44 199@
3881 1991-02 こわれた共同体 (′90建築文化懸賞論文入選発表–いまどきの共同体) 趙 海光 532 p27-30 199@
3882 1991-02 自分たちでつくる共同体 (′90建築文化懸賞論文入選発表–いまどきの共同体) 鈴木 健夫 532 p30-36 199@
3883 1991-02 通信添削「現代社会・3」–コミュニティ形成と住宅形態 (′90建築文化懸賞論文入選発表–いまどきの共同体) 北原 啓司 532 p36-40 199@
3884 1991-02 <建築>なしの建築家 (′90建築文化懸賞論文入選発表–いまどきの共同体) 六反田 千恵 532 p40-44 199@
3885 1991-02 Architectural Streetー2ー博多天神・春吉地区–屋台都市そして仮想都市 上野 俊哉 532 p165-172 199@
3886 1991-02 アーバンコンプレックス<特集> 532 p45-122 199@
3887 1991-02 期待の具現化–新しいコンベンションコンプレックスの誕生 (アーバンコンプレックス<特集>) 松本 敏広 532 p48-52 199@
3888 1991-02 川のある街 (アーバンコンプレックス<特集>) 小川 幸男 532 p76-81 199@
3889 1991-02 街づくりは人づくり–森ビルの複合都市開発 (アーバンコンプレックス<特集>) 532 p87-90 199@
3890 1991-02 複棟化と複合化 (アーバンコンプレックス<特集>) 村尾 成文 532 p103-105 199@
3891 1991-02 エドワード鈴木–時の影<特集> 532 p133-164 199@
3892 1991-02 合理と非合理の遊 (エドワード鈴木–時の影<特集>) 葉 祥栄,鈴木 エドワ-ド 532 p134-139 199@
3893 1991-03 集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集> 533 p25-136 199@
3894 1991-03 集合することの長所を生かした計画の魅力 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) 小林 秀樹 533 p26-28 199@
3895 1991-03 歴史に学ぶ (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) 小林 秀樹 533 p29-38 199@
3896 1991-03 現代を読む (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) 位寄 和久,佐藤 克志 533 p39-47 199@
3897 1991-03 新集住時代の計画課題 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) 初見 学 533 p49-55 199@
3898 1991-03 事例編 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) 533 p57-71,76〜111,120〜135 199@
3899 1991-03 都心居住の可能性 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 森本 信明 533 p58-65 199@
3900 1991-03 集住秩序の再編 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 高田 光雄,園田 真理子 533 p66-71 199@
3901 1991-03 住要求の多様性と住戸計画 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 初見 学 533 p76-85 199@
3902 1991-03 市場を喚起する住空間 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 林 克彦,高井 宏之,恩賀 宗一郎 533 p86-93 199@
3903 1991-03 高齢化社会の集合住宅計画 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 川崎 直宏 533 p94-103 199@
3904 1991-03 開放型住宅の可能性 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 初見 学,小林 秀樹,高岡 えり子 533 p104-111 199@
3905 1991-03 都市と集合住宅 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 佐藤 方俊,高梨 日出夫,滝川 公策 533 p120-127 199@
3906 1991-03 未来都市構想と集合住宅 (集住の計画学ー2ー新都市居住の時代<特集>) — (事例編) 瀬尾 文彰,佐藤 克志 533 p130-135 199@
3907 1991-03 Architectural Streetー3ー札幌ススキノ・鴨々川–ステージとして展開された劇的空間 角 幸博,佐藤 孝,伊達 昌広 533 p137-144 199@
3908 1991-04 Architectural Streetー4ー大阪心斎橋・鰻谷 岡部 あおみ 534 p157-164 199@
3909 1991-04 SCIーARC–南カリフォルニア建築大学(建築デザイン教育シリーズー7ー) 534 p133-156 199@
3910 1991-04 私のサイアーク体験 (SCIーARC–南カリフォルニア建築大学(建築デザイン教育シリーズー7ー)) 岡 正明,阿部 仁史,岡崎 泰之 534 p135-139 199@
3911 1991-04 SCIーARCのインストラクターたち (SCIーARC–南カリフォルニア建築大学(建築デザイン教育シリーズー7ー)) Chu Karl Shwelin 534 p140-153 199@
3912 1991-04 玄・ベルトー・進来 誘惑<特集> 534 p25-60 199@
3913 1991-04 禁じられた遊び (玄・ベルトー・進来 誘惑<特集>) 三宅 理一,進来 玄・ベルト- 534 p55-60 199@
3914 1991-04 対馬豊玉町<文化の郷(さと)> 534 p85-98 199@
3915 1991-04 遥かなる海洋島宇宙の発現 (対馬豊玉町<文化の郷(さと)>) 渡辺 豊和 534 p86-97 199@
3916 1991-04 都市の高密空間 林 泰義,阪田 誠造 534 p78-84 199@
3917 1991-05 住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集> 535 p27-166 199@
3918 1991-05 ′90年代住宅の可能性を巡って (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集>) 伊東 豊雄,大江 匡,塚本 由晴 535 p28-35 199@
3919 1991-05 現代住宅と構造デザイン (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集>) 佐々木 睦朗 535 p36-39 199@
3920 1991-05 エキスパートに聞く–広瀬鎌二・素材と伝統のはざま (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集>) 広瀬 鎌二,近江 栄 535 p80-89 199@
3921 1991-05 製図板の裏側–岸和郎–架構から空間へ (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集>) 岸 和郎,植田 実 535 p120-131 199@
3922 1991-05 新世代は存在するのか–ZOOM UP,PICK UPの評価をめぐって (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集>) 植田 実,三宅 理一,近江 栄 535 p132-138 199@
3923 1991-05 ハウジング・コミュニティ′91 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′91<特集>) 松村 秀一 535 p139-166 199@
3924 1991-06 ハーバード大学GSD<特集> 536 p101-126 199@
3925 1991-06 ハーバード大学GSDの建築教育 (ハーバード大学GSD<特集>) 米田 明 536 p118-122 199@
3926 1991-06 リプリゼンテーションからリイフィケーションへ–建築CAD教育の可能性 (ハーバード大学GSD<特集>) 長倉 威彦 536 p122-126 199@
3927 1991-06 Architectural Streetー5ー京都原宿・表参道–メディアの幻影 飯島 洋一 536 p165-172 199@
3928 1991-06 集住いろいろ<特集> 536 p23-100 199@
3929 1991-06 住民参加による公営住宅の再生–生活の多様性と町並み (集住いろいろ<特集>) 重村 力 536 p49-51 199@
3930 1991-06 新時代の集住を論じる–生活者の論理を超える建築家像 (集住いろいろ<特集>) 鈴木 成文 536 p52-60 199@
3931 1991-06 コーポラティブは脱近代か (集住いろいろ<特集>) 中筋 修,隈 研吾 536 p76-82 199@
3932 1991-07 Architectural Streetー6ー東京代官山・青葉台 ロ-ト 美恵 537 p133-140 199@
3933 1991-07 スカイラインは大景観の基本要件である–歴史都市・京都の景観問題の焦点 西山 夘三 537 p17-19 199@
3934 1991-07 センチュリータワ–ーオフィスビルへの提言 Seddon Chris,速水 葉子 537 p66-71 199@
3935 1991-07 測量することの同時代性について 植田 実 537 p44-46 199@
3936 1991-08 Architectural Streetー7ー横浜・港町 増田 実 538 p173-180 199@
3937 1991-08 学校づくりは地域づくり<特集> 538 p29-136 199@
3938 1991-08 学校建築′90年代の課題 (学校づくりは地域づくり<特集>) 長沢 悟 538 p30-36 199@
3939 1991-08 学校空間–その冒険と夢 (学校づくりは地域づくり<特集>) Kroll Lucien,小田切 ようこ 538 p49-51 199@
3940 1991-08 記号と場面 (学校づくりは地域づくり<特集>) 藤井 明 538 p74-76 199@
3941 1991-08 ら旋運動の20年 石井 和紘 538 p142-145 199@
3942 1991-09 Architectural Streetー8ー東京青山・六本木 岩切 茂 539 p153-160 199@
3943 1991-09 新たなシティ・メッセージ–福岡ネクサスワールドを巡って 伊東 豊雄,Holl Steven,Koolhaas Rem 539 p61-76 199@
3944 1991-09 現代史における前川国男の位置<シンポジウム> 宮内 嘉久 539 p77-88 199@
3945 1991-09 トランスワールド・トラヴァーシング–多層構造によるインターナショナル・コンペティションの記録 539 p21-60 199@
3946 1991-09 多層構造の展開と実践–見えない「層」に向けて/構想と創造 (トランスワールド・トラヴァーシング–多層構造によるインターナショナル・コンペティションの記録) 曲淵 英邦 539 p56-59 199@
3947 1991-09 反復から多様性へ 早川 邦彦 539 p137-139 199@
3948 1991-10 磯崎新の解体新書<特集> 540 p21-195 199@
3949 1991-10 現代建築30年の語り部 磯崎新〔含 英文〕 (磯崎新の解体新書<特集>) 磯崎 新,Kestenbaum Jackie,速水 葉子 540 p21-35 199@
3950 1991-10 磯崎新の最近作 (磯崎新の解体新書<特集>) 540 p37-83 199@
3951 1991-10 磯崎新論–主題をめぐる3人–堀口捨己・三島由紀夫・伊東忠太 (磯崎新の解体新書<特集>) 540 p85-105 199@
3952 1991-10 磯崎(けんちくか)という新しい形式 (磯崎新の解体新書<特集>) — (磯崎新論–主題をめぐる3人–堀口捨己・三島由紀夫・伊東忠太) 石山 修武 540 p86-89 199@
3953 1991-10 磯崎新–喪失の風景 (磯崎新の解体新書<特集>) — (磯崎新論–主題をめぐる3人–堀口捨己・三島由紀夫・伊東忠太) 鈴木 博之 540 p90-97 199@
3954 1991-10 磯崎新という日本的自我と世界意識 (磯崎新の解体新書<特集>) — (磯崎新論–主題をめぐる3人–堀口捨己・三島由紀夫・伊東忠太) 土居 義岳 540 p98-105 199@
3955 1991-10 KEY CONCEPTS (磯崎新の解体新書<特集>) 540 p107-119 199@
3956 1991-10 キーワード30年 (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY CONCEPTS) 540 p110-119 199@
3957 1991-10 KEY PERSONS (磯崎新の解体新書<特集>) 540 p121-167 199@
3958 1991-10 他者から見た磯崎 (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY PERSONS) 540 p124-133 199@
3959 1991-10 磯崎から見た他者–磯崎人名事典 (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY PERSONS) 540 p134-167 199@
3960 1991-10 KEY ELEMENTS (磯崎新の解体新書<特集>) 540 p169-195 199@
3961 1991-10 動きと眺めの配置のし方 (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY ELEMENTS) 日色 真帆 540 p172-175 199@
3962 1991-10 廃虚Ruin (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY ELEMENTS) 松畑 強 540 p176-179 199@
3963 1991-10 組積造Masonry (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY ELEMENTS) 桜井 義夫 540 p180-183 199@
3964 1991-10 ヴォールトVault (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY ELEMENTS) 富岡 義人 540 p184-187 199@
3965 1991-10 キューブCube (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY ELEMENTS) 江幡 修 540 p188-191 199@
3966 1991-10 ドームDome (磯崎新の解体新書<特集>) — (KEY ELEMENTS) 北園 徹 540 p192-195 199@
3967 1991-11 Architectural Streetー9ー東京 銀座–零度の風景 萩原 剛 541 p155-162 199@
3968 1991-11 Les Celibataires(レ・セリバテル)〔基本設計・マニュエル・タルディッツ,加茂紀和子,実施設計・鈴木工務店1級建築士事務所〕–Les Celibataires–“独身者たち”物語 Tardits Manuel,稲垣 伸子 541 p59-66 199@
3969 1991-11 ヴェネチア便り–ビエンナーレ建築展に想う 鹿野 正樹 541 p19-26 199@
3970 1991-11 大阪国際平和センタ–ーピースおおさか〔設計・シーラカンス・大阪市都市整備局営繕部〕 武者小路 公秀 541 p27-42 199@
3971 1991-11 再春館製薬女子寮〔設計・妹島和世建築設計事務所〕–バランスから生まれる均質 伊東 豊雄,妹島 和世 541 p43-58 199@
3972 1991-11 千秋薬品本社屋〔設計・黒沢隆研究室〕–ソフトマシン・オリエンティテド–後半期近代建築におけるテクノロジーとその表現 黒沢 隆 541 p93-108 199@
3973 1991-11 白景による現象空間–白景論–白景の建築について 久保 清一 541 p137-154 199@
3974 1991-11 ル・ポール粟島 粟島海洋記念公園〔設計・多田善昭建築設計事務所〕–生まれ,生きる”もの”のこころを求めて 多田 善昭 541 p75-92 199@
3975 1991-12 Overseas Now 1991 前田 啓介 542 p174-177 199@
3976 1991-12 シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集> 542 p23-168 199@
3977 1991-12 シミュレイテド・シティの建築 (シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集>) 伊東 豊雄 542 p25-35 199@
3978 1991-12 ニュープロジェクト (シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集>) 542 p36-65 199@
3979 1991-12 アントワープ市再開発計画 (シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集>) — (ニュープロジェクト) 篠崎 健一 542 p56-65 199@
3980 1991-12 メタファーとしての建築を超えて (シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集>) 多木 浩二 542 p66-75 199@
3981 1991-12 八代市立博物館 未来の森ミュージアム〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕–シミュレイテド・プロセス (シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集>) 東 建男 542 p76-105 199@
3982 1991-12 開かれたテクストに向かって–伊東豊雄論 (シミュレイテド・シティの建築/伊東豊雄<特集>) 多木 浩二 542 p152-157 199@
3983 1992-01 ′91建築文化懸賞論文入選発表–裸の王様(メディアシティ)に着せる衣はあるか 543 p23-38 199@
3984 1992-01 都市生活のプログラム再編–CDラジカセから原子力発電まで(<下出賞>入選論文) (′91建築文化懸賞論文入選発表–裸の王様(メディアシティ)に着せる衣はあるか) 鈴木 明 543 p25-29 199@
3985 1992-01 内言語による身体のつぶやき–私たちの「空間の世紀」 (′91建築文化懸賞論文入選発表–裸の王様(メディアシティ)に着せる衣はあるか) 井坂 幸恵 543 p29-32 199@
3986 1992-01 錯綜体としての都市,そして自己 (′91建築文化懸賞論文入選発表–裸の王様(メディアシティ)に着せる衣はあるか) 戸田 潤也 543 p32-35 199@
3987 1992-01 シナリオ・シティズ (′91建築文化懸賞論文入選発表–裸の王様(メディアシティ)に着せる衣はあるか) 貝島 桃代 543 p36-38 199@
3988 1992-01 New Projectから′90年代をみる<特集> 安藤 忠雄 543 p39-83 199@
3989 1992-01 建築文化 総目録531号〜542号(1991年) 543 p179-182 199@
3990 1992-02 建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集> 544 p23-130 199@
3991 1992-02 建築的なるもの (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) 宇野 求 544 p24-26 199@
3992 1992-02 建築家とエンジニア (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) 544 p27-42 199@
3993 1992-02 建築の世界 (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) — (建築家とエンジニア) Piano Renzo,宇野 求 544 p28-30 199@
3994 1992-02 テクノロジーと建築 (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) — (建築家とエンジニア) 伊東 豊雄,Thornton John 544 p31-36 199@
3995 1992-02 エンジニアリングは科学ではない (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) — (建築家とエンジニア) 菊竹 清訓,Fitzpatrick Tony 544 p37-42 199@
3996 1992-02 オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの軌跡 (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) 544 p43-58 199@
3997 1992-02 オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの歴史 (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) — (オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの軌跡) Zunz Jack 544 p44-47 199@
3998 1992-02 バルーンを飛ばす人アロプ (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) — (オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの軌跡) 三上 祐三 544 p50-52 199@
3999 1992-02 オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズと日本 (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) — (オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの軌跡) Shears Michael 544 p53-56 199@
4000 1992-02 オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズのプロジェクト (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) 544 p59-74 199@
4001 1992-02 建築とエンジニアリングを語る〔含 英文〕 (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) Alsop William,宇野 求 544 p75-125 199@
4002 1992-02 建築におけるエンジニアリングの未来–構造デザインの状況とその展望をもとめて (建築とエンジニアリング–オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズの世界<特集>) 斎藤 公男 544 p126-130 199@
4003 1992-02 線がつくる空間 黒木 実,今川 憲英 544 p159-170 199@
4004 1992-02 張力安定トラス構造の構造設計 半谷 裕彦,川口 健一,小田 憲史 544 p154-158 199@
4005 1992-03 形式主義の可能性–幾何学構成に基づき,建築の根源的な力を呼び起こす試み<特集> 小林 克弘 545 p25-64 199@
4006 1992-03 都市・歴史・虚構 鈴木 博之,隈 研吾 545 p140-144 199@
4007 1992-03 批判的環境主義–身体性の宇宙をめぐって 瀬尾 文彰 545 p65-72 199@
4008 1992-03 室伏次郎の仕事プレイバック 植田 実 545 p83-85 199@
4009 1992-04 東京近未来風景–挑発しはじめた21世紀システム<特集> 546 p29-68 199@
4010 1992-04 東京–街のコンテクスト (東京近未来風景–挑発しはじめた21世紀システム<特集>) 大方 潤一郎 546 p30-35 199@
4011 1992-04 未来世紀「東京」の萠芽 (東京近未来風景–挑発しはじめた21世紀システム<特集>) 北山 恒,六鹿 正治,松家 克 546 p36-47 199@
4012 1992-04 東京シティメッセージ (東京近未来風景–挑発しはじめた21世紀システム<特集>) 546 p50-68 199@
4013 1992-05 住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92 547 p25-180 199@
4014 1992-05 いま,住宅に求められるもの–住宅は”生きた建築”になりえるか? (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92) 植田 実 547 p26-35 199@
4015 1992-05 住宅設備の新しい動向 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92) 知久 昭夫 547 p36-41 199@
4016 1992-05 エキスパートに聞く–芦原義信・部分発想の集積としての家 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92) 芦原 義信,近江 栄 547 p82-93 199@
4017 1992-05 製図板の裏側–ワークショップ–フォーメーション・ワークショップ (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92) 北山 恒,木下 道郎,谷内田 章夫 547 p130-141 199@
4018 1992-05 アジアの都市と住宅–タイペイから (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92) 黄 永洪,三宅 理一 547 p144-152 199@
4019 1992-05 ハウジング・コミュニティ′92–中高層ハウジングの行方「建設省中高層ハウジング提案募集」を通して (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN ′92) 松村 秀一 547 p153-179 199@
4020 1992-06 熊本県営帯山A団地〔設計・新納至門+新納設計事務所〕–もうひとつの風景 新納 至門 548 p63-69 199@
4021 1992-06 清和文楽館〔設計・石井和紘建築研究所〕–歴史・地方・木造・重源 石井 和紘 548 p171-186 199@
4022 1992-06 時がつくる風景–ヒルサイドテラスの25年 槙 文彦,元倉 真琴,竹山 聖 548 p117-124 199@
4023 1992-06 都市空間に関するノート・1992 槙 文彦 548 p99-103 199@
4024 1992-06 プログラムとは空間の配列である 磯崎 新,山本 理顕 548 p35-46 199@
4025 1992-07 建築の臨界面–環境・関係から空間形式・構成形式へ 549 p27-74 199@
4026 1992-07 どこかで見た 見たこともない町–星田の経験を分析する (建築の臨界面–環境・関係から空間形式・構成形式へ) 多木 浩二 549 p28-35 199@
4027 1992-07 環境・関係から空間形式・構成形式へ (建築の臨界面–環境・関係から空間形式・構成形式へ) 坂本 一成 549 p56-59 199@
4028 1992-07 真言宗本福寺水御堂〔設計 安藤忠雄建築研究所〕–蓮池の彼岸に 三宅 利一 549 p152-154 199@
4029 1992-07 不合理性・混成体・ヴィジョン–ニュー・モダニズムを求めて 木村 博昭 549 p75-93 199@
4030 1992-07 歴史へのPOSTSCRIPT 八束 はじめ 549 p101-106 199@
4031 1992-07 早稲田大学戸山キャンパス図書棟–図書館・プール・カフェテリア〔設計 菊竹清訓建築設計事務所〕–計画・教育・素材 菊竹 清訓,早川 邦彦 549 p133-138 199@
4032 1992-08 Aスペース〔設計・吉田晃建築研究所〕–Aスペースからの発信 1992.5.26 高倍 正基,タナカ ノリユキ,吉田 晃 550 p129-142 199@
4033 1992-08 安藤忠雄建築展を見る–会場にみなぎる緊張感 西 和夫 550 p93-96 199@
4034 1992-08 慶応義塾湘南藤沢校舎〔設計・槙総合計画事務所,谷口建築設計研究所〕–学校建築における計画と設計の間–慶応義塾湘南藤沢中等部・高等部を見て 長沢 悟 550 p37-84 199@
4035 1992-08 集住の景観–公共概念と生活主体 重村 力 550 p85-92 199@
4036 1992-09 高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集> 551 p25-200 199@
4037 1992-09 老いを受けいれ老いを超える–「高齢化」次代の住まいとまちづくり (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) 高橋 儀平 551 p26-31 199@
4038 1992-09 老いの諸側面 (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) 551 p32-37 199@
4039 1992-09 事例編 (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) 551 p38-131 199@
4040 1992-09 安心して住まう–シルバーハウジング (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) — (事例編) 園田 真理子,山田 容子 551 p52-55 199@
4041 1992-09 地域に暮らす–地域高齢者住宅計画 (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) — (事例編) 川崎 直宏 551 p78-81 199@
4042 1992-09 外出する・行動する–移動のネットワーク (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) — (事例編) 秋山 哲男,小池 伸一 551 p104-107 199@
4043 1992-09 21世紀への展望 (高齢化社会の居住環境–老いのライフスタイル<特集>) 551 p133-139 199@
4044 1992-09 着陸の計画–エコロジカルな文化としての建築をどのように位置づけるか 高橋 恒 551 p201-208 199@
4045 1992-10 クリエイティブミズが住まいを変える–住居の近未来像<特集> 552 p31-62 199@
4046 1992-10 なぜクリエイティブミズの住まいか (クリエイティブミズが住まいを変える–住居の近未来像<特集>) 田原 晋 552 p36-39 199@
4047 1992-10 解体した近代住居の行方–家族・性・個 (クリエイティブミズが住まいを変える–住居の近未来像<特集>) 上野 千鶴子 552 p54-62 199@
4048 1992-10 <都市>をめぐる旅<特集> 飯田 善彦 552 p119-150 199@
4049 1992-11 都市空間の新しいネットワークとその風景–「短距離交通システム」への批評的評価<特集> 鈴木 隆之 553 p148-156 199@
4050 1992-11 内子町立大瀬中学校〔設計・原広司・アトリエ・ファイ建築研究所〕–四国の森のなかの谷間 原 広司 553 p21-48 199@
4051 1992-11 角館町立西長野小学校〔設計・渡辺豊和建築工房〕 553 p49-68 199@
4052 1992-11 列島風景の再生 (角館町立西長野小学校〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 渡辺 豊和 553 p50-59 199@
4053 1992-11 囲繞する想像力–建築の未来 (角館町立西長野小学校〔設計・渡辺豊和建築工房〕) 三宅 理一,渡辺 豊和 553 p61-68 199@
4054 1992-11 公共建築のディズニーランダゼイション<特集> 553 p69-94 199@
4055 1992-11 モダンからキッチュへ (公共建築のディズニーランダゼイション<特集>) 中川 理 553 p78-85 199@
4056 1992-11 キッチュデザイン跋扈(ばっこ)の意味するもの (公共建築のディズニーランダゼイション<特集>) 中川 理 553 p86-94 199@
4057 1992-12 愛知芸術文化センター<特集> 554 p45-88 199@
4058 1992-12 愛知・名古屋にとっての位置づけ (愛知芸術文化センター<特集>) 柳沢 忠 554 p62-65 199@
4059 1992-12 劇場建築10年の歩み 清水 裕之 554 p37-44 199@
4060 1992-12 宮内康の仕事–死を余儀なくされた者の墓場からの「異議申し立て」〔含 略年譜〕 554 p153-168 199@
4061 1993-01 ′92建築文化懸賞論文入選発表–バブルの塔を問う 555 p31-48 199@
4062 1993-01 アンチ・クロニクル・オブ・エイティーズ(<下出賞>入選論文) (′92建築文化懸賞論文入選発表–バブルの塔を問う) 南 泰裕 555 p33-36 199@
4063 1993-01 地図にない町 (′92建築文化懸賞論文入選発表–バブルの塔を問う) 中谷 礼仁 555 p37-40 199@
4064 1993-01 「建築」という概念への問い–′80年代の変容の解読と日常性の再構築へ向けて (′92建築文化懸賞論文入選発表–バブルの塔を問う) 松隈 洋 555 p41-44 199@
4065 1993-01 スカトロジカルパニック–バブルの深層 (′92建築文化懸賞論文入選発表–バブルの塔を問う) 吉田 友彦 555 p45-48 199@
4066 1993-01 岡山の住宅,葛飾の住宅〔設計・山本理顕設計工場〕–普遍性と固有性 山本 理顕 555 p91-110 199@
4067 1993-01 くまもとアートポリス′92国際シンポジウム–都市デザインサミット 塚本 由晴,貝島 桃代 555 p19-26 199@
4068 1993-01 コミュニケーションが開く建築シーン–長谷川逸子<特集> 555 p49-82 199@
4069 1993-01 出来事としての建築–長谷川逸子の対話的プログラム〔含 英文〕 (コミュニケーションが開く建築シーン–長谷川逸子<特集>) 多木 浩二 555 p50-53 199@
4070 1993-01 コミュニケーションが開く建築〔含 英文〕 (コミュニケーションが開く建築シーン–長谷川逸子<特集>) 長谷川 逸子 555 p58-63 199@
4071 1993-01 〔作品=フットワークコンピューターセンター他〕 (コミュニケーションが開く建築シーン–長谷川逸子<特集>) 555 p54-57,64〜82 199@
4072 1993-01 笹井邸他〔設計・京都精華大学鈴木研究室+鈴木隆之デザインネットワーク〕–「透明」という問題 鈴木 隆之 555 p111-124 199@
4073 1993-01 バブルの建築と「批判的地域主義」 鈴木 博之 555 p83-90 199@
4074 1993-01 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー1ーリーダーズダイジェスト東京支社–戦後日本近代建築の出発点 松隈 洋 555 p159-166 199@
4075 1993-01 建築文化 総目録543号〜554号(1992年) 555 p167-170 199@
4076 1993-02 建築と子供たちー2ー 稲葉 武司 556 p135-146 199@
4077 1993-02 建築の悦楽–17人のアーキテクトによるプレゼンテーション<特集> 芦原 太郎 556 p23-57 199@
4078 1993-02 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー2ー東京都庁舎–戦後モダニズムの冒険 小林 克弘 556 p127-134 199@
4079 1993-03 JTBフォレスタ〔設計・坂倉建築研究所東京事務所〕 川上 一則 557 p81-88 199@
4080 1993-03 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー3ー神奈川県立鎌倉近代美術館–近代建築精神の大いなる遺産 松隈 洋 557 p141-148 199@
4081 1993-03 闇が光を応援して…–象設計集団<特集> 557 p89-140 199@
4082 1993-03 土とくらし (闇が光を応援して…–象設計集団<特集>) 久住 章,樋口 裕康 557 p90-95 199@
4083 1993-03 緑園都市駅前商業街区計画アーカス/ジスタス/G・Fビル〔設計・山本理顕設計工場〕 山本 理顕 557 p56-72 199@
4084 1993-03 私がイメージする世紀末の建築シーン<特集> 岡田 哲史 557 p25-55 199@
4085 1993-04 RFヤマカワ本社ビル・アネックスMUSEO〔設計・設計組織ADH〕 558 p68-80 199@
4086 1993-04 <変換>と近代建築という伝統 (RFヤマカワ本社ビル・アネックスMUSEO〔設計・設計組織ADH〕) 富永 譲,渡辺 真理,木下 庸子 558 p75-80 199@
4087 1993-04 建築は人間のかたちである 海野 健三 558 p92-95 199@
4088 1993-04 日本の集合住宅の軌跡–アンケート107人 布野 修司 558 p23-32 199@
4089 1993-04 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー4ー神奈川県立図書館・音楽堂 内田 祥士 558 p127-134 199@
4090 1993-05 住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集> 559 p29-172 199@
4091 1993-05 国際化した屋根のデザイン (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集>) 太田 邦夫 559 p30-32 199@
4092 1993-05 日本の住宅と「和風」 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集>) 西 和夫,三宅 理一,植田 実 559 p33-41 199@
4093 1993-05 エキスパートに聞く–みねぎしやすお–人間のあたたかさと住宅 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集>) みねぎし やすお,近江 栄 559 p82-93 199@
4094 1993-05 製図板の裏側–竜骨のある風景–海の博物館への試行錯誤 (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集>) 内藤 広,植田 実 559 p124-137 199@
4095 1993-05 アジアの都市と住宅–中国,武漢から (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集>) 張 在元,三宅 理一 559 p138-146 199@
4096 1993-05 ハウジング・コミュニティ′93–ストック志向のハウジング (住宅年鑑–HOUSES IN JAPAN′93<特集>) 松村 秀一 559 p147-172 199@
4097 1993-06 MATERIAL・Xー1ーEXODUS(集団移動・脱出) 560 p146-154 199@
4098 1993-06 宇宙開発事業団(NASDA)から (MATERIAL・Xー1ーEXODUS(集団移動・脱出)) 岩田 勉,北村 修一,北村 博美 560 p148-152 199@
4099 1993-06 石打ダム資料館〔設計・Power Unit Studio/入江経一〕 入江 経一 560 p49-58 199@
4100 1993-06 オフィスビルの新たな展開<特集> 560 p115-145 199@
4101 1993-06 オフィスビル設計の30年 池田 武邦,林 昌二 560 p23-32 199@
4102 1993-06 熊本県営新渡鹿団地〔設計・小宮山昭+ユニテ設計・計画〕–平然と律動 小宮山 昭 560 p95-103 199@
4103 1993-06 集住生活空間系の存在アートへ–もやい住宅「Mポート」の設計・建設プロセス 延藤 安弘 560 p79-94 199@
4104 1993-06 モダニズム・ジャパン1950S′→1957S′ー5ー一連の最小限住宅 宇野 求 560 p155-162 199@
4105 1993-07 MATERIAL・Xー2ー透明性その概念–倉俣史朗 沖 健次,渡辺 妃佐子 561 p173-180 199@
4106 1993-07 スーパービルとエンジニアリング<特集> 561 p139-172 199@
4107 1993-07 4本のスーパー柱に支えられたスカイミュージアム–東京都江戸東京博物館〔設計・菊竹清訓建築設計事務所〕–東京都江戸東京博物館の「かたち」 (スーパービルとエンジニアリング<特集>) 菊竹 清訓 561 p140-152 199@
4108 1993-07 大空間の環境と開閉屋根–福岡ドーム〔設計・施工・竹中工務店・前田建設工業〕 (スーパービルとエンジニアリング<特集>) 亀岡 健,高井 啓明,丹野 吉雄 561 p153-162 199@
4109 1993-07 チューブ構造でつくる296mの大規模複合開発–横浜ランドマークタワー〔設計・三菱地所〕 (スーパービルとエンジニアリング<特集>) 磯村 栄治 561 p163-172 199@
4110 1993-07 小さな公共建築<特集> 561 p33-80 199@
4111 1993-07 場所の発見 (小さな公共建築<特集>) 樋口 裕康,三宅 理一 561 p73-80 199@
4112 1993-07 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー6ー香川県庁舎 藤岡 洋保 561 p181-188 199@
4113 1993-08 MATERIAL・Xー3ー鋳造–古い未来 562 p149-156 199@
4114 1993-08 鋳物の可能性とは? (MATERIAL・Xー3ー鋳造–古い未来) 君島 昭男,高橋 寛,高橋 晶子 562 p151-156 199@
4115 1993-08 TRUSS・WALL・HOUSE–イメージと経験の総体<特集> 562 p29-68 199@
4116 1993-08 練馬の家〔設計・飯田善彦建築工房〕–住宅を統御するシステムとストーリー性 植田 実,飯田 善彦 562 p127-136 199@
4117 1993-08 パチンコパラダイス 562 p137-148 199@
4118 1993-08 パチンコ屋建築の可能性 (パチンコパラダイス) 片木 篤 562 p140-143 199@
4119 1993-08 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー7ー日本生命日比谷ビル(日生劇場)–もうひとつの近代 隈 研吾 562 p157-164 199@
4120 1993-09 MAрхИマルヒ–モスクワ建築大学(建築デザイン教育シリーズー9ー) 563 p123-142 199@
4121 1993-09 共産主義物語の鏡モスクワ建築学校–人民と党は団結せよ! (MAрхИマルヒ–モスクワ建築大学(建築デザイン教育シリーズー9ー)) Белов Mихаил 563 p128-131 199@
4122 1993-09 ロシアの若手建築家たち (MAрхИマルヒ–モスクワ建築大学(建築デザイン教育シリーズー9ー)) 山崎 揚史 563 p135-139 199@
4123 1993-09 現代ロシア建築の地下水脈 (MAрхИマルヒ–モスクワ建築大学(建築デザイン教育シリーズー9ー)) Скокан Александр,Хазанов Михаил,Хомяков Александр 563 p140-142 199@
4124 1993-09 MATERIAL・Xー4ー水/霧 563 p143-150 199@
4125 1993-09 霧の彫刻・霧の環境 (MATERIAL・Xー4ー水/霧) 中谷 芙二子,塚本 由晴,貝島 桃代 563 p144-150 199@
4126 1993-09 集合住宅の′90年代–個・群・街のライフスタイル<特集> 北原 理雄 563 p69-90 199@
4127 1993-09 日本の集合住宅の軌跡ー続ー日本の集合住宅 貧困の現実?イメージの貧困?〔含 アンケート〕<特集> 布野 修司 563 p61-68 199@
4128 1993-09 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー8ー千里ニュータウン–初めての実験都市 秋山 哲一 563 p151-158 199@
4129 1993-10 あいまいもこ–象設計集団<特集> 564 p22-192 199@
4130 1993-10 7つの原則 (あいまいもこ–象設計集団<特集>) 564 p23-37 199@
4131 1993-10 象設計集団と場所の生態学〔含 英文〕 (あいまいもこ–象設計集団<特集>) Weston Richard 564 p185-191 199@
4132 1993-11 MATERIAL・Xー5ー廃物–第2の自然 北村 修一,北村 洋美 565 p153-160 199@
4133 1993-11 世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集> 565 p25-94 199@
4134 1993-11 Start Upモデリングへのマニュアル (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) 565 p28-45 199@
4135 1993-11 つくろうとする意志とアルゴリズム (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Start Upモデリングへのマニュアル) 藤幡 正樹 565 p28-33 199@
4136 1993-11 世界とかたちの拡張に向けて (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Start Upモデリングへのマニュアル) 鈴木 毅 565 p34-39 199@
4137 1993-11 プログラムをめざして (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Start Upモデリングへのマニュアル) 花田 佳明 565 p40-45 199@
4138 1993-11 Project Filesかたちの隣接領域 (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) 565 p46-93 199@
4139 1993-11 サバーバンステーション(青木・花田ヴァージョン) (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Project Filesかたちの隣接領域) 青木 淳,花田 佳明 565 p46-53 199@
4140 1993-11 都市空間の「位相的多層性」に関する一考察 (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Project Filesかたちの隣接領域) 曲淵 英邦 565 p54-57 199@
4141 1993-11 平面図上のデザインからシークエンスのデザインへ (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Project Filesかたちの隣接領域) 日色 真帆 565 p58-59 199@
4142 1993-11 表現はいつ,どのように行われるか? (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Project Filesかたちの隣接領域) 鈴木 隆之 565 p82-85 199@
4143 1993-11 パラドライブ・モデル (世界とかたちのモデリング–コンピュータエイジの創造力<特集>) — (Project Filesかたちの隣接領域) 入江 経一,小野 弘人,八木 敦司 565 p86-93 199@
4144 1993-11 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー9ー香川県文化会館–「混在併存」の原点 藤岡 洋保 565 p161-168 199@
4145 1993-12 MATERIAL・Xー6ー表層–色彩・パターンとしてのテキスタイル 粟辻 博,沖 健次,渡辺 妃佐子 566 p149-156 199@
4146 1993-12 公共の領域 蓑原 敬,八束 はじめ 566 p25-32 199@
4147 1993-12 公共建築の活力をさぐる<特集> 彰国社 566 p33-88 199@
4148 1993-12 パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー) 566 p89-116 199@
4149 1993-12 <ボザール>は,いま (パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー)) 宮谷 敦 566 p89-93 199@
4150 1993-12 建築教育の理想–アンリ・シリアニに聞く (パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー)) Ciriani Henri Edouard,赤堀 忍,宮谷 敦 566 p94-97 199@
4151 1993-12 パリ=ベルヴィルの教授たち (パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー)) 566 p98-109 199@
4152 1993-12 エコール・デ・ボザールからエコール・ダルシテクチュールへ–ジャック・ルカンに聞く (パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー)) — (パリ=ベルヴィルの教授たち) Lucan Jacques,赤堀 忍,宮谷 敦 566 p98-103 199@
4153 1993-12 グループ”UNO”の建築教育–エディット・ジラールに聞く (パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー)) — (パリ=ベルヴィルの教授たち) Girard Edith,赤堀 忍,宮谷 敦 566 p104-108 199@
4154 1993-12 パリ=ベルヴィルの若手建築家たち (パリ=ベルヴィル建築学校(建築デザイン教育シリーズー10ー)) 566 p110-115 199@
4155 1993-12 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー10ーパレスサイド・ビルディング–「パレスサイド・ビル」の現在 宇野 求 566 p157-164 199@
4156 1994-01 ′93建築文化懸賞論文入選発表–課題「地方の時代」の建築を問う 567 p25-42 199@
4157 1994-01 風土–地方を創る原理(<下出賞>入選論文) (′93建築文化懸賞論文入選発表–課題「地方の時代」の建築を問う) 園田 邦彦 567 p27-30 199@
4158 1994-01 無題–<痴呆>の建築をめざして (′93建築文化懸賞論文入選発表–課題「地方の時代」の建築を問う) 鵜飼 哲矢 567 p31-35 199@
4159 1994-01 2次元の都市/3次元の村 (′93建築文化懸賞論文入選発表–課題「地方の時代」の建築を問う) 奥矢 恵 567 p35-38 199@
4160 1994-01 職人:モノからの発信 (′93建築文化懸賞論文入選発表–課題「地方の時代」の建築を問う) 脇田 祥尚 567 p38-42 199@
4161 1994-01 FREE FRAMING–「身体へ」の検証へ–タナカノリユキ氏らを迎えて 小野 暁彦 567 p206-209 199@
4162 1994-01 MATERIAL・Xー7ー新素材–技術と発想 武下 拓夫,松尾 裕,高橋 寛 567 p177-184 199@
4163 1994-01 NEXT21〔設計・大坂ガスNEXT21建設委員会〕 567 p143-160 199@
4164 1994-01 建築の行方<特集> 新居 千秋 567 p43-73 199@
4165 1994-01 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー11ー日本万国博覧会–「高度経済成長の神殿」のテクノロジー 岡河 貢 567 p185-192 199@
4166 1994-01 吉川油脂寄宿舎〔設計・TAO ARCHITECTS/野田俊太郎〕–未完の家族 野田 俊太郎 567 p74-93 199@
4167 1994-01 建築文化 総目録555号〜566号(1993年) 567 p193-196 199@
4168 1994-02 建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集> 568 p21-211 199@
4169 1994-02 京都あるいは消滅する都市 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) 磯崎 新,原 広司,布野 修司 568 p22-36 199@
4170 1994-02 京都の現在 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) 568 p37-92 199@
4171 1994-02 京都というプロブレマティーク (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の現在) 布野 修司 568 p61-64 199@
4172 1994-02 安藤忠雄と京都 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の現在) 安藤 忠雄,布野 修司 568 p77-84 199@
4173 1994-02 高松伸と京都 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の現在) 高松 伸,布野 修司 568 p85-92 199@
4174 1994-02 京都の諸問題 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) 568 p93-165 199@
4175 1994-02 京都と建築の現在 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 川崎 清 568 p93-109 199@
4176 1994-02 京都都市計画史 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 鎌田 啓介 568 p112-119 199@
4177 1994-02 京都の都市計画–その課題と方向 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 内田 俊一 568 p120-125 199@
4178 1994-02 居住形態論ノートより–ヒポダミック・プランの可能性 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 竹山 聖 568 p126-129 199@
4179 1994-02 彷徨する視点–「止景観」から「行動景観」へ (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 平尾 和洋 568 p136-139 199@
4180 1994-02 町家と生活と文化の<あいだ>をデザインする–住みつづけられる町づくりの仕掛け (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 延藤 安弘,乾 亨 568 p140-143 199@
4181 1994-02 京町家再生研究会の活動 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 木下 龍一 568 p144-147 199@
4182 1994-02 祭の未来・町の未来–祇園祭山鉾町 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 増井 正哉 568 p148-151 199@
4183 1994-02 京都の「不良住宅地区」 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) Bon Rim,吉田 友彦 568 p152-157 199@
4184 1994-02 市民参加のかたち–京都の町づくりグループ (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の諸問題) 磯野 英生 568 p162-165 199@
4185 1994-02 京都の課題 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) 568 p166-185 199@
4186 1994-02 建都1200年の京都の課題 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の課題) 杉本 秀太郎,上山 春平,西川 幸治 568 p166-176 199@
4187 1994-02 京都の過去・現在・未来(アンケート) (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の課題) 568 p177-181 199@
4188 1994-02 落魄の果て–なにより駄目な京都 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都の課題) 渡辺 豊和 568 p182-185 199@
4189 1994-02 京都データファイル (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) 568 p186-211 199@
4190 1994-02 冷たい都市–この100年で見えてくること (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都データファイル) 中川 理 568 p186-189 199@
4191 1994-02 この街のロスト・モダニズム–京都と建築家–京都建築家群像戦前編 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都データファイル) 円満字 洋介 568 p190-195 199@
4192 1994-02 京都に建築家は育つか–京都と建築家–京都建築家群像戦後編 (建都1200年の京都–日本の都市の伝統と未来<特集>) — (京都データファイル) 勝田 知親,神谷 俊雄 568 p196-201 199@
4193 1994-03 MATERIAL・Xー8ーユーモアから地球外芸術にむけて 牛 波,塚本 由晴,貝島 桃代 569 p153-160 199@
4194 1994-03 奈良西の京で木造建築を考える 坂本 功 569 p25-28 199@
4195 1994-03 日本のアルド・ロッシ 569 p141-152 199@
4196 1994-03 日本におけるアルド・ロッシの好みと建築 (日本のアルド・ロッシ) 堀口 豊太 569 p150-152 199@
4197 1994-03 水辺に浮かぶ美術館 池田 武邦,山本 長水 569 p62-75 199@
4198 1994-03 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー12ー東京文化会館–戦後モダニズムの円熟と変容 小林 克弘 569 p161-168 199@
4199 1994-03 私が好きな木の表現<特集> 伊藤 ていじ 569 p29-59 199@
4200 1994-04 形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー2ージオメトリー・構造・被覆–レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ・ジャパン<特集> 570 p21-74 199@
4201 1994-04 テクノロジーの溶解 (形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー2ージオメトリー・構造・被覆–レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ・ジャパン<特集>) 岡部 憲明 570 p24-26 199@
4202 1994-04 地盤沈下に対する構造技術の挑戦 (形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー2ージオメトリー・構造・被覆–レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ・ジャパン<特集>) 多賀 謙蔵 570 p70-73 199@
4203 1994-04 素材と架構のかたち–素材から見た構造デザインの歴史的展開とその未来<特集> 今川 憲英 570 p97-132 199@
4204 1994-04 ポストミニマリズムが現代建築に示唆するもの<特集> 米田 明 570 p75-96 199@
4205 1994-04 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー13ー日本26聖人殉教記念館–今井兼次という企て 六反田 千恵 570 p149-156 199@
4206 1994-06 形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー3ー環境ー非物質(光・空気)からのデザイン<特集> 572 p19-44 199@
4207 1994-06 ソフト・エンヴァイラメント (形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー3ー環境ー非物質(光・空気)からのデザイン<特集>) 岡部 憲明 572 p20-24 199@
4208 1994-06 チームX–スミッソン/”平凡であること”のラディカリズム〔含 原文〕 Smithson Peter,Henegan Tom,江頭 慎 572 p75-84 199@
4209 1994-06 都市再考–ポンピドーの「都市」展 宮谷 敦 572 p85-93 199@
4210 1994-06 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー14ーホテルオークラ–デザインの源泉 内田 祥士 572 p121-128 199@
4211 1994-07 環境技術が開くデザイン–5感を大切にするこれからの建築の可能性<特集> 573 p51-90 199@
4212 1994-07 現代技術から環境技術へ (環境技術が開くデザイン–5感を大切にするこれからの建築の可能性<特集>) 彦坂 満洲男 573 p52-59 199@
4213 1994-07 サー・ノーマン・フォスターの最新作–風車とハイテク 573 p21-50 199@
4214 1994-07 プロポーザル金沢1994–脱・均質化への試み<シンポジウム> 大野 秀敏,小林 克弘,三宅 理一 573 p119-126 199@
4215 1994-07 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー15ー代々木国立屋内総合競技場 鈴木 隆之 573 p127-134 199@
4216 1994-08 磯崎新の与える場–美術館–置換と再生 高島 直之 574 p63-78 199@
4217 1994-08 形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー4完ー流れる連続空間の誕生<特集> 574 p89-115 199@
4218 1994-08 シドニー・オペラハウスから関西国際空港へ–ジオメトリーが結ぶ2つの大プロジェクト (形態と空間の生成–関西国際空港旅客ターミナルビルー4完ー流れる連続空間の誕生<特集>) 三上 祐三,岡部 憲明 574 p106-115 199@
4219 1994-08 ジャン・ヌヴェル JEAN NOUVEL 光の魔術師<特集> 574 p21-62 199@
4220 1994-08 「不可能な(乗り)もの」–建築の不可能性を巡って 江頭 慎 574 p79-88 199@
4221 1994-08 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー16ー東京厚生年金病院,他–モダンな形というメディア 岡河 貢 574 p119-126 199@
4222 1994-09 建築家インタビュ–ー21世紀のパブリック空間へ向けて 575 p83-98 199@
4223 1994-09 坂本一成 (建築家インタビュ–ー21世紀のパブリック空間へ向けて) 坂本 一成,藤岡 洋保 575 p84-90 199@
4224 1994-09 レンゾ・ピアノ (建築家インタビュ–ー21世紀のパブリック空間へ向けて) ピアノ レンゾ,三宅 理一 575 p91-98 199@
4225 1994-09 戦後近代建築との対話<特集> 575 p21-82 199@
4226 1994-09 想像力のゆくえ (戦後近代建築との対話<特集>) 稲垣 栄三 575 p22-24 199@
4227 1994-09 時代を駆け抜ける建築たち–リアリティ喪失時代の「実践的」フィールド・ワークのすすめ–神奈川県立図書館・音楽堂・神奈川県立近代美術館,法政大学,津田塾大学図書館,江戸岡小学校 (戦後近代建築との対話<特集>) 575 p25-61 199@
4228 1994-09 戦後建築史年表1945〜1969 (戦後近代建築との対話<特集>) 石黒 隆康 575 p62-67 199@
4229 1994-09 時代の肉声–建築家の軌跡に戦後建築史を読む (戦後近代建築との対話<特集>) 大高 正人,野沢 正光,曽我部 昌史 575 p68-78 199@
4230 1994-09 潮流現象考–正統「近代」としての′50年 (戦後近代建築との対話<特集>) 渡辺 豊和 575 p79-82 199@
4231 1994-09 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー17ー大学セミナー・ハウス 松隈 洋 575 p139-146 199@
4232 1994-10 熊本市営託麻団地<特集> 576 p89-120 199@
4233 1994-10 全体計画について (熊本市営託麻団地<特集>) 坂本 一成 576 p93-94 199@
4234 1994-10 設計プロセスについて (熊本市営託麻団地<特集>) 松永 安光 576 p96-97 199@
4235 1994-10 ちぐはぐさが交流しながら閃光を発する–託麻団地のハードとソフトの間をよむ (熊本市営託麻団地<特集>) 延藤 安弘 576 p100-103 199@
4236 1994-10 託麻のメタモルフォーシス (熊本市営託麻団地<特集>) Tardits Manuel,鈴木 恭子,速水 葉子 576 p118-119 199@
4237 1994-10 東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集> 576 p23-88 199@
4238 1994-10 Singapore (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 576 p28-39 199@
4239 1994-10 ケイ・ニー・タン (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) — (Singapore) Tan Kay Ngee,木下 寿子 576 p28-32 199@
4240 1994-10 ウィリアム・リム (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) — (Singapore) Lim William,三宅 理一 576 p33-36 199@
4241 1994-10 Malaysia (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 576 p37-52 199@
4242 1994-10 ローレンス・ロー (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) — (Malaysia) Loh Laurence,三宅 理一 576 p41-46 199@
4243 1994-10 ジミー・リム (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) — (Malaysia) Lim Jimmy,三宅 理一 576 p47-52 199@
4244 1994-10 Thailand (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 576 p53-64 199@
4245 1994-10 アヌソーン・パクスチャレン (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) — (Thailand) Paksukcharern Anusorn,三宅 理一 576 p55-59 199@
4246 1994-10 ウィーラ・インファンタン (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) — (Thailand) Inpuntung Vira,三宅 理一 576 p60-64 199@
4247 1994-10 南の国の建築家たち (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 三宅 理一 576 p65-67 199@
4248 1994-10 地域/伝統と西欧/近代化の間で–現代東南アジアの歴史的背景 (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 中村 勉 576 p68-73 199@
4249 1994-10 祭りは終った!?–クアラルンプール現代建築紀行 (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 村松 伸 576 p74-77 199@
4250 1994-10 東南アジアの都市居住と華人街 (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 泉田 英夫 576 p78-81 199@
4251 1994-10 旧イギリス海峡植民地のコロニアル建築 (東南アジアの現代建築–トロピカル建築のニューウェーブ<特集>) 木下 寿子 576 p82-88 199@
4252 1994-10 西山夘三論序説ー1ー新興建築と住宅–西山夘三の初期建築論 布野 修司 576 p131-136 199@
4253 1994-10 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー18ー東京大学鹿児島宇宙空間観測所–速すぎたモダニスト 宇野 求 576 p137-144 199@
4254 1994-11 自生する建築へ–佐藤敏宏の仕事 577 p59-114 199@
4255 1994-11 一生刻みの建築–無学者のドラマトゥルギー (自生する建築へ–佐藤敏宏の仕事) 佐藤 敏宏,植田 実 577 p82-93 199@
4256 1994-11 西山夘三論序説ー2ー国家と建築家 布野 修司 577 p115-120 199@
4257 1994-11 バルセロナ!スペイン建築新世代! 577 p17-58 199@
4258 1994-11 バルセロナ:5(+5…) (バルセロナ!スペイン建築新世代!) Gausa Manuel 577 p18-21 199@
4259 1994-11 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー19ー親和銀行本店–異説近代建築論 岡河 貢 577 p121-128 199@
4260 1994-12 西山夘三論序説ー3完ー「国民住居論攷」を読む 布野 修司 578 p113-118 199@
4261 1994-12 ピーター・クック,建築教育を大いに語る–尊い技・教育 Cook Peter,Law James,鈴木 恭子 578 p73-81 199@
4262 1994-12 モダニズム・ジャパン1950S′→1970S′ー20完ー倉敷アイビースクエア 藤岡 洋保 578 p119-126 199@
4263 1994-12 モダニズム再読 ロシア・アヴァンギャルドの建築<特集> 578 p19-72 199@
4264 1994-12 シュプレマティズムと建築–新しい大地そして〓〓ー ̄〓1の空間 (モダニズム再読 ロシア・アヴァンギャルドの建築<特集>) 田中 純 578 p20-27 199@
4265 1994-12 新しい形態 (モダニズム再読 ロシア・アヴァンギャルドの建築<特集>) 松浦 寿夫 578 p28-33 199@
4266 1994-12 旧ソ連の近代建築を訪ねて (モダニズム再読 ロシア・アヴァンギャルドの建築<特集>) 松原 弘典 578 p34-47 199@
4267 1994-12 東方からの眼差し–ロシア的な土壌とアヴァンギャルド (モダニズム再読 ロシア・アヴァンギャルドの建築<特集>) 山崎 揚史 578 p48-69 199@
4268 1994-12 ロシア・アヴァンギャルド建築・美術関連年表1900→1939 (モダニズム再読 ロシア・アヴァンギャルドの建築<特集>) 後藤 武 578 p70-72 199@
4269 1995 199@
4270 1995-01 KOOLHAAS/OMA:AーZ–レム・コールハース/OMAの楽しい知識<特集> 579 p21-134 199@
4271 1995-01 建築のポエティクスー1ー光の演出–安藤忠雄「光の教会」 小林 康夫 579 p141-146 199@
4272 1995-01 建築文化 総目録567号〜578号(1994年) 579 p135-140 199@
4273 1995-02 ウィトゲンシュタインの扉 田中 純 580 p121-130 199@
4274 1995-02 建築のポエティクスー2ー面と時間–ピーター・アイゼンマン「布谷東京ビル」 小林 康夫 580 p131-136 199@
4275 1995-02 スペイン建築新世代–ポストモダン以後の風景–ガリシア,マドリード,セビリアの建築家たち<特集> 580 p17-56 199@
4276 1995-02 スペイン–ポストモダン以後の建築 (スペイン建築新世代–ポストモダン以後の風景–ガリシア,マドリード,セビリアの建築家たち<特集>) Zabalbeasoa Anatxu 580 p36-40 199@
4277 1995-02 第28回建築文化懸賞論文入選発表–課題:不確実な時代における建築の構成形式–建築の構成がつくる環境の可能性 580 p57-84 199@
4278 1995-02 現代をどういう風にとらえるか (第28回建築文化懸賞論文入選発表–課題:不確実な時代における建築の構成形式–建築の構成がつくる環境の可能性) 坂本 一成 580 p60-65 199@
4279 1995-02 ゆれる境界–制度を越えて(<下出賞>入選論文) (第28回建築文化懸賞論文入選発表–課題:不確実な時代における建築の構成形式–建築の構成がつくる環境の可能性) 三村 大介 580 p66-70 199@
4280 1995-02 チャンネル・コミュニケーションと建築の接続的構成(佳作1席) (第28回建築文化懸賞論文入選発表–課題:不確実な時代における建築の構成形式–建築の構成がつくる環境の可能性) 熊倉 洋介 580 p71-74 199@
4281 1995-02 反時代的考察(佳作2席) (第28回建築文化懸賞論文入選発表–課題:不確実な時代における建築の構成形式–建築の構成がつくる環境の可能性) 渡辺 高宏 580 p75-79 199@
4282 1995-02 新たな確実性の構築に向けて(佳作3席) (第28回建築文化懸賞論文入選発表–課題:不確実な時代における建築の構成形式–建築の構成がつくる環境の可能性) 富田 裕 580 p80-84 199@
4283 1995-02 富永譲の住宅–移り行く場面(シーン)の集合体<特集> 580 p85-110 199@
4284 1995-02 移行の様相–<建築的時間>を生成する枠組み(フレーム) (富永譲の住宅–移り行く場面(シーン)の集合体<特集>) 富永 譲 580 p86-89 199@
4285 1995-03 これまで,そしてこれからを考えるー1ー池辺陽再発見–池辺研究室1946→1979の軌跡<戦後50年特集> 581 p18-206 199@
4286 1995-03 施主はNo.38をどのように住みこなしてきたか (これまで,そしてこれからを考えるー1ー池辺陽再発見–池辺研究室1946→1979の軌跡<戦後50年特集>) 石津 謙介,建築文化編集部 581 p18-22 199@
4287 1995-03 池辺陽とモデュール (これまで,そしてこれからを考えるー1ー池辺陽再発見–池辺研究室1946→1979の軌跡<戦後50年特集>) 581 p64-67 199@
4288 1995-03 池辺陽が考え続けたこと (これまで,そしてこれからを考えるー1ー池辺陽再発見–池辺研究室1946→1979の軌跡<戦後50年特集>) 581 p114-144 199@
4289 1995-03 一連の仕事 (これまで,そしてこれからを考えるー1ー池辺陽再発見–池辺研究室1946→1979の軌跡<戦後50年特集>) 581 p145-195 199@
4290 1995-03 業績集録–著書,調査研究報告書,雑誌論文,論文 (これまで,そしてこれからを考えるー1ー池辺陽再発見–池辺研究室1946→1979の軌跡<戦後50年特集>) 581 p196-205 199@
4291 1995-03 流れゆく公共性の眼差し 槙 文彦 581 p207-212 199@
4292 1995-04 建築のポエティクスー4ー<都市>としてデザインされた建築=舞台–マリオ・ベリーニ「東京デザインセンター」 小林 康夫 582 p151-156 199@
4293 1995-04 那須野が原ハーモニーホール〔設計・早草睦恵+仲条順一〕–那須野が原ハーモニーホールの開館と今後の運営 丹羽 正明 582 p146-149 199@
4294 1995-04 堀口捨己生誕100年–堀口捨己から受け継ぐもの<特集> 582 p85-116 199@
4295 1995-04 堀口捨己を再評価する<シンポジウム> (堀口捨己生誕100年–堀口捨己から受け継ぐもの<特集>) 石井 和紘 582 p86-93 199@
4296 1995-04 エピソードを語る (堀口捨己生誕100年–堀口捨己から受け継ぐもの<特集>) 582 p103-107 199@
4297 1995-04 略歴・作品年譜 (堀口捨己生誕100年–堀口捨己から受け継ぐもの<特集>) 横川 茂樹,建築文化編集部 582 p108-111 199@
4298 1995-04 業績集録–著書・共著及び編集・論文等 (堀口捨己生誕100年–堀口捨己から受け継ぐもの<特集>) 横川 茂樹 582 p112-116 199@
4299 1995-04 映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集> 582 p29-84 199@
4300 1995-04 山中貞雄の映画あるいは救済の空間 (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 鈴木 了二 582 p30-37 199@
4301 1995-04 ヌーヴェル・ヴァーグの映画空間–ゴダール,リヴェット,トリュフォー,ロメールを中心に (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 中条 省平,建築文化編集部 582 p38-47 199@
4302 1995-04 都市のフィルモグラフィー予告編 (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 石上 申八郎 582 p48-51 199@
4303 1995-04 テクストとしての遊歩空間–ピーター・グリーナウェイの映画空間とその周辺 (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 松枝 到 582 p52-57 199@
4304 1995-04 外の<知>へと絶えず連結するアンチ・ナラティヴ・シネマ–クランクインした「The Pillow Book」までに至るピーター・グリーナウェイの映像世界 (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 鈴木 布美子 582 p60-63 199@
4305 1995-04 映画,穴,建築 (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 中尾 寛 582 p64-66 199@
4306 1995-04 映画におけるダーティ・リアリズムとカウンター・ハビテーション (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 上野 俊哉 582 p67-69 199@
4307 1995-04 <面(サーフェス)>と<空(から)ショット>–建築と映画における<移行の運動のイメージ>と<時間のイメージ> (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) 富永 譲 582 p70-75 199@
4308 1995-04 映画と建築のひそかな関係 (映画100年の誘惑–建築はいかにして映画と遭遇するか<特集>) ケイ・ニ-・タン 582 p76-83 199@
4309 1995-05 C.V.W(コンテナ・ビレッジ・ワークショップ)始動–コンテナを活用した被災地域のやわらかい生活再建への提案と実践 浜田 甚三郎,C.V.W学生メンバ- 583 p110-114 199@
4310 1995-05 だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集> 583 p80-109 199@
4311 1995-05 震災復興計画の思想–歴史的な考察 (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) 越沢 明 583 p80-83 199@
4312 1995-05 建築構造–耐震設計は「人」が行なうもの (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) 渡辺 邦夫 583 p86-89 199@
4313 1995-05 阪神大震災からの産業・経済復興の視点 (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) 加藤 恵正 583 p90-93 199@
4314 1995-05 神戸復興計画づくりに参加しての覚書 (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) 三好 庸隆 583 p94-97 199@
4315 1995-05 AA(アライブ・アシア)ネットワークからのメッセージ (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) 583 p98-102 199@
4316 1995-05 芦屋の再生にむけて (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) — (AA(アライブ・アシア)ネットワークからのメッセージ) 小林 恒 583 p98-100 199@
4317 1995-05 関西建築家ボランティア (だれのための阪神大震災復興か–神戸の歴史・地域・都市・経済・生活<特集>) 583 p103-109 199@
4318 1995-05 建築のポエティクスー5ー反転する建築–荒川修作「養老公園『天命反転地』」 小林 康夫 583 p139-144 199@
4319 1995-05 構造家列伝ー1ージョセフ・パクストン–工業システム化のパイオニア Burden Alan 583 p145-150 199@
4320 1995-05 戦後50年–これまで,そしてこれからを考えるー2ー<特集> 583 p39-78 199@
4321 1995-05 熱環境技術の冒険–絶対空調から体感空調へ (戦後50年–これまで,そしてこれからを考えるー2ー<特集>) 彦坂 満洲男,北山 恒,谷内田 章夫 583 p41-45 199@
4322 1995-05 現代オンドルの実例12例 (戦後50年–これまで,そしてこれからを考えるー2ー<特集>) 583 p50-75 199@
4323 1995-05 戦後,技術をささえたヒエラルキー (戦後50年–これまで,そしてこれからを考えるー2ー<特集>) 583 p76-78 199@
4324 1995-06 迷宮のコレオグラファ–ーニーチェの建築 田中 純 584 p111-118 199@
4325 1995-06 建築のポエティクスー6ー無名の記憶のなかで–内藤広「海の博物館」 小林 康夫 584 p119-124 199@
4326 1995-06 住空間の家具デザイン<特集> 妹島 和世 584 p21-72 199@
4327 1995-06 優勝者はいったい何者か–横浜港国際客船ターミナル国際建築設計競技<特集> 584 p73-110 199@
4328 1995-06 ザエラ=ポロとムサヴィ (優勝者はいったい何者か–横浜港国際客船ターミナル国際建築設計競技<特集>) Zaera-Polo Alejandro,Moussavi Farshid,建築文化編集部 584 p74-87 199@
4329 1995-06 横浜港国際客船ターミナル案 (優勝者はいったい何者か–横浜港国際客船ターミナル国際建築設計競技<特集>) 鈴木 圭介,杉山 弘樹 584 p90-103 199@
4330 1995-07 ミュージアムが多様化する<特集> 585 p17-56 199@
4331 1995-07 建築のポエティクスー7ー海の砦–「イメージ=運動」としての建築–鈴木了二「佐木島プロジェクト」 小林 康夫 585 p117-122 199@
4332 1995-07 構造家列伝ー2ーギュスタヴ・エッフェル–力学と美学の統合 渡辺 邦夫 585 p123-128 199@
4333 1995-07 ザ・グリーン・オーヴァー・ザ・グレイ–エミリオ・アンバース<特集> 585 p57-90 199@
4334 1995-07 ザ・グリーン・オーヴァー・ザ・グレイ (ザ・グリーン・オーヴァー・ザ・グレイ–エミリオ・アンバース<特集>) Ambasz Emilio,鈴木 圭介 585 p74-80 199@
4335 1995-08 建築のディスクール,ディスクールの建築 松畑 強 586 p127-142 199@
4336 1995-08 建築のディスクール,ディスクールの建築ー1ール・コルビュジエ,ジェンダー,メディア–ビアトリス・コロミーナ「窓」–『プライバシーとパブリシティー』第7章 松畑 強 586 p113-126 199@
4337 1995-08 建築のポエティクスー8ー建築の自由とよろこび–ル・コルビュジエ「ロンシャン礼拝堂」 小林 康夫 586 p143-148 199@
4338 1995-08 住宅+集合住宅設計者への4つの質問<特集> 586 p21-72 199@
4339 1995-08 情報革命が建築・都市を変える<特集> 586 p73-112 199@
4340 1995-08 ハイパーアーキテクチュア–情報革命が建築・都市に与える影響 (情報革命が建築・都市を変える<特集>) 仲 隆介 586 p74-77 199@
4341 1995-08 ネットワークで変わる建築・都市 (情報革命が建築・都市を変える<特集>) 沖塩 荘一郎 586 p78-79 199@
4342 1995-08 Eーmailアンケート–情報革命と建築・都市 (情報革命が建築・都市を変える<特集>) Negroponte Nicholas P.,Benedikt Michael,鈴木 圭介 586 p80-82 199@
4343 1995-08 デジタル・メディアと融合した環境創造へ (情報革命が建築・都市を変える<特集>) Mitchell William J.,仲 隆介 586 p84-89 199@
4344 1995-08 デジタル・ピンナップ・ボード–ヴァーチャル・ヴィレッジ・プロジェクトを巡って (情報革命が建築・都市を変える<特集>) Wojtowicz Jerzy,Davidson James N.,長倉 威彦 586 p90-97 199@
4345 1995-08 Eーmail会議–情報ハイウェーは建築・都市をどう変えるか (情報革命が建築・都市を変える<特集>) 沖塩 荘一郎 586 p98-101 199@
4346 1995-08 オフィス環境からさぐる建築・都市 (情報革命が建築・都市を変える<特集>) 586 p102-112 199@
4347 1995-08 トータル・ワークプレースのデザイン (情報革命が建築・都市を変える<特集>) — (オフィス環境からさぐる建築・都市) Becker Franklin,仲 隆介 586 p102-105 199@
4348 1995-08 地球環境時代のオフィス・デザイン (情報革命が建築・都市を変える<特集>) — (オフィス環境からさぐる建築・都市) Hartkopf Volker,仲 隆介 586 p106-109 199@
4349 1995-08 ニューファシリティ・マネジメント (情報革命が建築・都市を変える<特集>) — (オフィス環境からさぐる建築・都市) Joroff Micheal L.,仲 隆介 586 p110-112 199@
4350 1995-08 ルーマニア「人民宮殿」設計の軌跡–アンカ・ペテレスクインタビュー Petrescu Anca,木下 寿子 586 p4-9 199@
4351 1995-09 建築のディスクール・ディスクールの建築ー2ー建築とジェンダ–1ーアン・バーグレン「建築,ジェンダー,哲学」(上) 587 p135-152 199@
4352 1995-09 建築,ジェンダー,反哲学 (建築のディスクール・ディスクールの建築ー2ー建築とジェンダ–1ーアン・バーグレン「建築,ジェンダー,哲学」(上)) 松畑 強 587 p136-139 199@
4353 1995-09 アン・バーグレン「建築,ジェンダー,哲学」上 (建築のディスクール・ディスクールの建築ー2ー建築とジェンダ–1ーアン・バーグレン「建築,ジェンダー,哲学」(上)) 松畑 強 587 p140-152 199@
4354 1995-09 建築のポエティクスー9ー病いからの逃走線 小林 康夫 587 p123-128 199@
4355 1995-09 構造家列伝ー3ーロベール・マイヤール–力は形態に従う 桐野 康則 587 p129-134 199@
4356 1995-09 モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築 587 p17-121 199@
4357 1995-09 あるひとつの統合性の物語 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) 松浦 寿夫 587 p23-28 199@
4358 1995-09 イタリア未来派 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) 587 p30-36 199@
4359 1995-09 「速度」が創出する都市ー空間–未来派はなぜイタリアに起こったか (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (イタリア未来派) 田之倉 稔 587 p30-32 199@
4360 1995-09 ハイテク・メディアとしての未来派 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (イタリア未来派) 鵜沢 隆 587 p33-36 199@
4361 1995-09 イタリア合理主義 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) 587 p37-100 199@
4362 1995-09 イタリア合理主義のプロローグ (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (イタリア合理主義) 鵜沢 隆 587 p38-41 199@
4363 1995-09 イタリア合理主義建築家論 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (イタリア合理主義) 鵜沢 隆 587 p72-91 199@
4364 1995-09 合理主義者のポリティクス (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (イタリア合理主義) 鵜沢 隆 587 p92-96 199@
4365 1995-09 イタリア合理主義主要参考文献 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (イタリア合理主義) 587 p99-100 199@
4366 1995-09 20世紀イタリアの地平 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) 587 p101-121 199@
4367 1995-09 弱い構築,構築の拒否–イタリアのアフターマス (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (20世紀イタリアの地平) 上野 俊哉 587 p102-107 199@
4368 1995-09 不在の神秘/神秘の不在–ジャン=リュック・ゴダール「軽蔑」 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (20世紀イタリアの地平) 松浦 寿夫 587 p108-109 199@
4369 1995-09 記憶の泡沫ー1ーカルヴィーノの悲痛な選択 (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (20世紀イタリアの地平) 丹生谷 貴志 587 p110-115 199@
4370 1995-09 イタリア・アヴァンギャルドのプロブレマティーク (モダニズム再読ー2ーイタリア・アヴァンギャルドの建築) — (20世紀イタリアの地平) 鵜沢 隆,松浦 寿夫 587 p116-121 199@
4371 1995-10 世界の都市プロジェクト1960ー1995〔含 都市プロジェクト年表〕 588 p17-104 199@
4372 1995-10 「見えない都市」が見えてしまったとき (世界の都市プロジェクト1960ー1995〔含 都市プロジェクト年表〕) 石崎 順一 588 p18-21 199@
4373 1995-10 都市史における1960年代 (世界の都市プロジェクト1960ー1995〔含 都市プロジェクト年表〕) 奈尾 信英 588 p22-25 199@
4374 1995-10 日本の都市プロジェクト54 (世界の都市プロジェクト1960ー1995〔含 都市プロジェクト年表〕) 石崎 順一 588 p26-49 199@
4375 1995-10 海外の都市プロジェクト86 (世界の都市プロジェクト1960ー1995〔含 都市プロジェクト年表〕) 奈尾 信英 588 p50-85 199@
4376 1995-10 都市プロジェクト年表 (世界の都市プロジェクト1960ー1995〔含 都市プロジェクト年表〕) 石崎 順一,奈尾 信英 588 p84-101 199@
4377 1995-10 建築のディスクール,ディスクールの建築ー3ー建築とジェンダ–1ーアン・バーグレン「建築,ジェンダー,哲学」(下)–アンソロジー「建築的思考の戦略」より 松畑 強 588 p119-132 199@
4378 1995-10 構造家列伝ー4ーウジェーヌ・フレシネ–ープレストコンクリートの父 徳田 茂人 588 p113-118 199@
4379 1995-11 関係性をデザインする–巨大装置体と液体の器 早川 邦彦 589 p93-95 199@
4380 1995-11 建築のディスクール,ディスクールの建築ー4ー建築とジェンダ–2ー「マンハッタニズム」再考–メーガン・モリス「キングコングとハエ男の大いなる一瞬,都会の山登り」(上) 松畑 強 589 p137-156 199@
4381 1995-11 建築のポエティクスー10ー「場処」を開く建築=装置–ジャン・ヌーヴェル「カルチェ財団ビル」 小林 康夫 589 p125-130 199@
4382 1995-11 建築の普遍的母型 高崎正治<特集> 589 p17-56 199@
4383 1995-11 構造家列伝ー5ーピエール・ルイジ・ネルヴィ–直感的構造空間の建築化 横山 太郎 589 p131-136 199@
4384 1995-11 次世代の都市設計へ–建築とインフラストラクチュアの融合<特集> 589 p57-88 199@
4385 1995-11 次世代の都市空間に向けて (次世代の都市設計へ–建築とインフラストラクチュアの融合<特集>) 中村 良夫 589 p78-85 199@
4386 1995-11 ミクロコスモスとしての住宅をこえて 竹内 昌義 589 p118-120 199@
4387 1995-12 建築のディスクール,ディスクールの建築ー4ー建築とジェンダー2ーハエ男の「家庭/家族」–メーガン・モリス「キング・コングとハエ男の大いなる一瞬,都会の山登り」(下) 松畑 強 590 p111-124 199@
4388 1995-12 構造家列伝ー6ーオーヴ・アラップ–ハイテクの展開 矢野 正敬 590 p105-110 199@
4389 1995-12 ダニエル・リベスキンド–未だ生まれざる者の痕跡<特集> 590 p17-104 199@
4390 1995-12 未だ生まれざる者の痕跡 (ダニエル・リベスキンド–未だ生まれざる者の痕跡<特集>) リベスキンド ダニエル,鈴木 圭介 590 p22-44 199@
4391 1995-12 「歴史」という空間(建築のポエティクス特別編) (ダニエル・リベスキンド–未だ生まれざる者の痕跡<特集>) リベスキンド ダニエル,小林 康夫 590 p66-80 199@
4392 1996-01 構造家列伝ー7ーエドワルド・トロハ–構造原理の形態化 岡村 仁 591 p139-144 199@
4393 1996-01 妹島和世1987ー1996<特集> 591 p17-130 199@
4394 1996-01 新しい「抽象」の獲得 (妹島和世1987ー1996<特集>) 妹島 和世 591 p46-53 199@
4395 1996-01 モナスティックな建築が指し示す地平 (妹島和世1987ー1996<特集>) 三宅 理一 591 p102-105 199@
4396 1996-01 建築の消滅 (妹島和世1987ー1996<特集>) 西沢 大良 591 p108-109 199@
4397 1996-01 建築ー概念変容の予感 (妹島和世1987ー1996<特集>) 妹島 和世 591 p128-129 199@
4398 1996-01 建築文化 総目録579号〜590号(1995年) 591 p131-138 199@
4399 1996-02 第29回建築文化懸賞論文入選発表–課題 都市の記憶–審査員・審査評岡部憲明 592 17-44 199@
4400 1996-02 下出賞 新大久保の街かどにて (第29回建築文化懸賞論文入選発表–課題 都市の記憶–審査員・審査評岡部憲明) 宮坂 達 592 20-25 199@
4401 1996-02 佳作 暴力,物質主義,儀式–中心作りのためのショッピング〔原文は英文〕 (第29回建築文化懸賞論文入選発表–課題 都市の記憶–審査員・審査評岡部憲明) Rose Jonathan F.P. 592 26-34 199@
4402 1996-02 佳作 広島の記憶と生命力 (第29回建築文化懸賞論文入選発表–課題 都市の記憶–審査員・審査評岡部憲明) 山下 和也 592 35-39 199@
4403 1996-02 佳作 郊外のゲリラ戦 (第29回建築文化懸賞論文入選発表–課題 都市の記憶–審査員・審査評岡部憲明) 斎藤 雅幸 592 40-44 199@
4404 1996-02 特集 都市を巡る書物・人物・キーワード 592 45-78 199@
4405 1996-02 都市,という認識フレーム–1960ー現在 (特集 都市を巡る書物・人物・キーワード) 南 泰裕 592 46-47 199@
4406 1996-02 書物 都市=テクスト論から都市テクスト=論へ (特集 都市を巡る書物・人物・キーワード) 五十嵐 太郎 592 48-57 199@
4407 1996-02 人物 「都市」キーパーソンズ29 (特集 都市を巡る書物・人物・キーワード) 山中 新太郎 592 58-67 199@
4408 1996-02 キーワード 都市を巡る主題系列ノート (特集 都市を巡る書物・人物・キーワード) 南 泰裕 592 68-77 199@
4409 1996-02 建築のポエティクスー最終回ー田窪恭治「サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂プロジェクト」存在するものの再生 小林 康夫 592 117-122 199@
4410 1996-02 構造家列伝ー8ーバックミンスター・フラー 中田 琢史 592 123-128 199@
4411 1996-02 建築のディスクール,ディスクールの建築ー6ーリチャード・セラ–場面の固有性をめぐって「場所」と現象学 松畑 強 592 129-142 199@
4412 1996-02 テキスト:ダグラス・クリンプ「場所の再定義」 松畑 強 592 143-156 199@
4413 1996-03 特集 オフィスに素材を楽しむ–NTT新宿本社ビル–シーザー・ペリ&アソシエーツのデザイン手法 光井 純,尾辻 比呂貴 593 17-46 199@
4414 1996-03 北山恒+architecture WORKSHOP 身体環境としての建築–熱環境と音環境が支える空間 北山 恒,彦坂 満洲男,庄野 泰子 593 47-59 199@
4415 1996-03 特集 KBデザイン・スタジオ 593 69-108 199@
4416 1996-03 北山スタジオ/想像力のスタディ (特集 KBデザイン・スタジオ) 北山 恒 593 70-75 199@
4417 1996-03 宇野スタジオ/次世代のアーキテクチュアへ–アトム×ビットの時代に向けて (特集 KBデザイン・スタジオ) 宇野 求 593 76-81 199@
4418 1996-03 日色+小嶋スタジオ/SB(スペースブロック)によるデザインスタディ (特集 KBデザイン・スタジオ) 日色 真帆,小島 一浩 593 82-87 199@
4419 1996-03 内田+岡河スタジオ/建築的インスピレーションの可能性 (特集 KBデザイン・スタジオ) 内田 祥士,岡河 貢 593 88-93 199@
4420 1996-03 吉松+山家=Aラボ/A.LAB–考える場をつくる (特集 KBデザイン・スタジオ) 吉松 秀樹,山家 京子 593 94-99 199@
4421 1996-03 江頭スタジオ/建築とランドスケープの認識 (特集 KBデザイン・スタジオ) 江頭 慎 593 100-107 199@
4422 1996-03 概念のアレゴリ–ーフレドリック・ジェイムソンの建築論について 上野 俊哉 593 109-118 199@
4423 1996-03 建築のディスクール・ディスクールの建築 第7回 戦争と空間ー1ー「国家総力戦」の思想〔含 テキスト:ポール・ヴィリリオ『トーチカの考古学』〕 松畑 強 593 119-140 199@
4424 1996-04 内藤広Sheltering Earth(特集) 594 18-148 199@
4425 1996-04 ランプニャーニとの対話/渡辺邦夫との対話 (内藤広Sheltering Earth(特集)) Lampugnani Vittorio Magnago,内藤 広,渡辺 邦夫 594 86-99 199@
4426 1996-04 内藤広略年譜 (内藤広Sheltering Earth(特集)) 594 146-147 199@
4427 1996-04 デザイナーのための建築法規チェックリスト 1996年度版 1996 巻頭3-30,1〜359 199@
4428 1996-05 特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市 595 81-140 199@
4429 1996-05 ヴァルター・ベンヤミン略年譜〔1892ー1940〕 (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 595 82-83 199@
4430 1996-05 座談会 ベンヤミンの現在/理論とアクチュアリティ (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 上野 俊哉,田中 純,港 千尋 595 84-95 199@
4431 1996-05 ベンヤミンによる建築・都市キーワード21 (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 五十嵐 太郎,加藤 耕一 595 96-99 199@
4432 1996-05 夢のトポロジー (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 田中 純 595 100-105 199@
4433 1996-05 ベンヤミンのアルシ=テクスチャー (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 上野 俊哉 595 106-113 199@
4434 1996-05 逆バベルあるいは瞬間の建築 (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 港 千尋 595 116-121 199@
4435 1996-05 パリのパサージュとベンヤミン (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 山名 善之 595 122-126 199@
4436 1996-05 ベンヤミンを挿入し,ビルディングタイプの壁を破壊せよ! (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 五十嵐 太郎 595 127-132 199@
4437 1996-05 「廃墟」のエピステモロジー (特集 ヴァルター・ベンヤミンと建築・都市) 松畑 強 595 133-140 199@
4438 1996-05 海辺に立てられた物質変換機 丹生谷 貴志 595 48-52 199@
4439 1996-05 「建築零(ゼロ)年」 鈴木 了二 595 54-56 199@
4440 1996-05 建築のディスクール,ディスクールの建築 最終回 戦争と空間・2 戦争都市 松畑 強 595 141-146 199@
4441 1996-05 「前線への帰還–戦争のツーリズム」 Diller,Scofidio,松畑 強 595 147-155 199@
4442 1996-05 構造家列伝 第9回 コンラッド・ワックスマン Burden Alan 595 157-160 199@
4443 1996-06 岩出山町立岩出山中学校–山本理顕設計工場 596 17-39 199@
4444 1996-06 岩出山中学校の構造デザイン (岩出山町立岩出山中学校–山本理顕設計工場) 金田 勝徳 596 34-36 199@
4445 1996-06 空間のシネマトグラフィ 第1回 ふたつの世紀末 鵜沢 隆 596 109-114 199@
4446 1996-06 近代建築とシュルレアリスム 第1回 初期コルビュジェと初期シュルレアリスム 米田 明 596 115-126 199@
4447 1996-06 構造家列伝 第10回 リッカルド・モランディ 矢野 正敬 596 127-132 199@
4448 1996-07 ジャン・ヌーヴェル100プロジェクトVol.1〔No.61〜100〕 597 17-121 199@
4449 1996-07 ジャン・ヌーヴェルインタビュー 小林 康夫 597 122-132 199@
4450 1996-07 共同体建築のアルケオロジー(第1回)近代の始まりとしての他者,オリエンタリズム 五十嵐 太郎 597 133-142 199@
4451 1996-07 構造家列伝(第11回)フェリックス・キャンデラ 徐 光,渡辺 邦夫 597 143-148 199@
4452 1996-08 東京国際フォーラム(ラファエルヴィニオリ建築士事務所) 598 21-58 199@
4453 1996-08 基本的テーマは「公共性」の実現〔原文は英文〕 (東京国際フォーラム(ラファエルヴィニオリ建築士事務所)) Vinoly Rafael,鈴木 圭介 598 34-37 199@
4454 1996-08 伏線としての合理性 (東京国際フォーラム(ラファエルヴィニオリ建築士事務所)) 佐藤 尚巳 598 50-51 199@
4455 1996-08 東京国際フォーラムの構造 (東京国際フォーラム(ラファエルヴィニオリ建築士事務所)) 渡辺 邦夫 598 52-55 199@
4456 1996-08 S(エス)(青木淳建築計画事務所) 青木 淳 598 59-70 199@
4457 1996-08 余白の家(横河設計工房) 横河 健 598 71-80 199@
4458 1996-08 g邸(TRACK) 杉本 洋平 598 81-87 199@
4459 1996-08 大沼ビル(モトラデザインスタジオ/小川広次建築設計事務所) 元良 信彦,小川 広次 598 88-94 199@
4460 1996-08 南溟建築–高崎正治建築美術館(高崎正治都市建築設計事務所) 高崎 正治 598 95-102 199@
4461 1996-08 ギャルリ・ラファイエット(ARCHITECTURES JEAN NOUVEL) Nouvel Jean 598 103-112 199@
4462 1996-08 空間のシネマトグラフィ(第2回)未来派をめぐって 鵜沢 隆 598 113-117 199@
4463 1996-08 構造家列伝(第12回)フライ・オットー 腰原 幹雄 598 127-132 199@
4464 1996-08 近代建築とシュルレアリスム(第2回)ダリとコルビュジエ 米田 明 598 118-126 199@
4465 1996-09 ジャン・ヌーヴェル100プロジェクト Vol.2 599 13-112 199@
4466 1996-09 都市と環境の時代へ向けて 光井 純 599 1 199@
4467 1996-09 共同体建築のアルケオロジー 第2回 世界の表象 五十嵐 太郎 599 113-120 199@
4468 1996-09 東京湾岸フィールドノート 第6回 都市的かつ反都市的な領域 南 泰裕 599 121 199@
4469 1996-10 ル・コルビュジエ 600 19-202 199@
4470 1996-10 ル・コルビュジエ略年譜(1887〜1965) (ル・コルビュジエ) 600 22-23 199@
4471 1996-10 近代というナルシス–ル・コルビュジエの遡行的問い (ル・コルビュジエ) 田中 純 600 68-73 199@
4472 1996-10 メタモルフォーゼ (ル・コルビュジエ) 中村 研一 600 74-81 199@
4473 1996-10 自演されたPassion Play(受難劇)そしてResurrection(復活)–コルビュジエ論議の現況 (ル・コルビュジエ) 大島 哲蔵 600 82-89 199@
4474 1996-10 レイアウトという<建築的プロムナード>–ル・コルビュジエ全作品集における図面と写真 (ル・コルビュジエ) 富永 譲 600 90-91 199@
4475 1996-10 「東方への旅」とル・コルビュジエ (ル・コルビュジエ) 三宅 理一 600 92-94 199@
4476 1996-10 ガラスの国の独身者,さえも 2–反=装飾的な絵画の夢 (ル・コルビュジエ) 松浦 寿夫 600 115-117 199@
4477 1996-10 連結の文法・間の詩–建築のポエティックスーラ・トゥーレット (ル・コルビュジエ) 小林 康夫 600 118-121 199@
4478 1996-10 ル・コルビュジエの形態論的再考–原型的想像力の展開 (ル・コルビュジエ) 越後島 研一 600 122-129 199@
4479 1996-10 ル・コルビュジエを巡る車たち (ル・コルビュジエ) 米田 明 600 130-131 199@
4480 1996-10 親切なスフィンクス–史上最悪のラ・トゥーレット論 (ル・コルビュジエ) 堀井 義博 600 132-137 199@
4481 1996-10 <斜床>とは何か–問いを発し続ける<LーC> (ル・コルビュジエ) 奥田 真也 600 138-144 199@
4482 1996-10 四つのあほう住宅 (ル・コルビュジエ) Chaslin Francois,鈴木 圭介 600 157-167 199@
4483 1996-10 インタビュー:コルビュジエ読解のラディカルな転換へ向けて–透明性,ヴォリューム,そしてコルビュジエ以後… (ル・コルビュジエ) 岡崎 乾二郎 600 168-173 199@
4484 1996-10 ルクーからコルビュジエまで–魔術的建築家たち (ル・コルビュジエ) 五十嵐 太郎 600 174-179 199@
4485 1996-10 ル・コルビュジエと鉄 (ル・コルビュジエ) 山名 義之 600 180-183 199@
4486 1996-10 地中海をめざして–ル・コルビュジエとイタリア近代 (ル・コルビュジエ) 鵜沢 隆 600 184-187 199@
4487 1996-10 ル・コルビュジエと日本の近代様式–影響作品の形態論的考察 (ル・コルビュジエ) 越後島 研一 600 188-195 199@
4488 1996-10 ル・コルビュジエと日本,そして国立西洋美術館プロジェクト (ル・コルビュジエ) 松隈 洋 600 196-202 199@
4489 1996-10 構造家列伝 第13回 デービッド・ガイガー&ホースト・バーガ–ー膜の新たな展開へ 福田 典史 600 203-208 199@
4490 1996-11 作品特集 601 17-116 199@
4491 1996-11 スパイラル ダニエル・リベスキンド–ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ (作品特集) 601 17-29 199@
4492 1996-11 ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館拡張プロジェクト〔英文併記〕 (作品特集) — (スパイラル ダニエル・リベスキンド–ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ) Libeskind Daniel 601 20-29 199@
4493 1996-11 ミヨー大高架橋 ノーマン・フォスタ–ーフォスター・アンド・パートナーズ (作品特集) Foster Norman 601 30-34 199@
4494 1996-11 国立国会図書館関西館(仮)–陶器二三雄建築研究所 (作品特集) 601 35-40 199@
4495 1996-11 インタビュー:新たなる環境の再生 (作品特集) — (国立国会図書館関西館(仮)–陶器二三雄建築研究所) 陶器 二三雄 601 36-37 199@
4496 1996-11 山香町役場–新居千秋都市建築設計 (作品特集) 601 41-54 199@
4497 1996-11 Regional Institutionとしての建築 (作品特集) — (山香町役場–新居千秋都市建築設計) 新居 千秋 601 48-49 199@
4498 1996-11 太田邸コンプレックス–吉松秀樹+アーキプロ (作品特集) 601 55-66 199@
4499 1996-11 太田邸コンプレックスについて (作品特集) — (太田邸コンプレックス–吉松秀樹+アーキプロ) 吉松 秀樹 601 56 199@
4500 1996-11 多治見大和幼稚園–橋本憲一郎+システムシーツー (作品特集) 601 67-73 199@
4501 1996-11 記憶が形成される場所 (作品特集) — (多治見大和幼稚園–橋本憲一郎+システムシーツー) 橋本 憲一郎 601 72 199@
4502 1996-11 白石市立白石第二小学校 芦原太郎,北山恒–芦原・北山設計共同企業体 (作品特集) 601 74-94 199@
4503 1996-11 開かれた,インタラクティヴな公共建築づくりに向けて (作品特集) — (白石市立白石第二小学校 芦原太郎,北山恒–芦原・北山設計共同企業体) 川向 正人 601 80-81 199@
4504 1996-11 対談:ワークショップの時代–芦原太郎+北山恒 (作品特集) — (白石市立白石第二小学校 芦原太郎,北山恒–芦原・北山設計共同企業体) 芦原 太郎,北山 恒 601 88-93 199@
4505 1996-11 中野坂上サンブライトツイン–住宅・都市整備公団東京支社/ヘルム建築・都市コンサルタント+山本・堀アーキテクツ (作品特集) 601 95-116 199@
4506 1996-11 サンブライトツインビルの意味するところ (作品特集) — (中野坂上サンブライトツイン–住宅・都市整備公団東京支社/ヘルム建築・都市コンサルタント+山本・堀アーキテクツ) 西田 勝彦,佐藤 武信,五十嵐 均 601 100-101 199@
4507 1996-11 中野坂上・構造デザインの道程 (作品特集) — (中野坂上サンブライトツイン–住宅・都市整備公団東京支社/ヘルム建築・都市コンサルタント+山本・堀アーキテクツ) 渡辺 邦夫 601 113-114 199@
4508 1996-11 空間のシネマトグラフィー第3回ーマシニズムへの予感 鵜沢 隆 601 117-122 199@
4509 1996-11 構造家列伝ー第14回ーピーター・ライス 矢野 正敬 601 131-136 199@
4510 1996-11 共同体建築のアルケオロジ–第3回ー前線都市 五十嵐 太郎 601 123-130 199@
4511 1996-12 ジャン・ヌーヴェル100プロジェクトー3ー〔含 ビルタイプ別索引〕 Boissiere Oliviere,鈴木 圭助 602 17-96 199@
4512 1996-12 特集 ドゥルーズの思想と建築・都市 602 97-136 199@
4513 1996-12 「?ー建築」になること (特集 ドゥルーズの思想と建築・都市) 田中 純 602 98-105 199@
4514 1996-12 「テリトリー」設営,あるいは「家」を建てること… (特集 ドゥルーズの思想と建築・都市) 丹生谷 貴志 602 106-111 199@
4515 1996-12 ドゥルーズの思想キーワード (特集 ドゥルーズの思想と建築・都市) 後藤 武,滝本 雅志 602 112-121 199@
4516 1996-12 「ドゥルーズと建築・都市」を思考する人のための最新ブックガイド (特集 ドゥルーズの思想と建築・都市) 上野 俊哉 602 122-123 199@
4517 1996-12 サイバー・アーキテクチャーをドゥルーズ風に考えるとどうなるか (特集 ドゥルーズの思想と建築・都市) 浜田 邦裕 602 124-127 199@
4518 1996-12 オイディプスたちの墓に (特集 ドゥルーズの思想と建築・都市) 合田 正人 602 129-136 199@
4519 1996-12 空間のシネマトグラフィー4ーポピュラー・アヴァンギャルド 鵜沢 隆 602 137-141 199@
4520 1996-12 近代建築とシュルレアリスムー3ー近代的想像力–もしくはラカンの「対象a」が小文字の建築の頭文字であること 米田 明 602 142-146 199@
4521 1996-12 構造家列伝 15完 602 147-168 199@
4522 1996-12 サンティアゴ・カラトラバ–脱近代の構造家像 (構造家列伝 15完) 中田 琢史 602 147-152 199@
4523 1996-12 モダン・ストラクチュアの再解釈へ向けて〔含 構造家列伝連載15人略年譜〕 (構造家列伝 15完) 渡辺 邦夫 602 153-168 199@
4524 1997-01 モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す 603 21-203 199@
4525 1997-01 対談:エンジニアリングと近代建築 岡部憲明+渡辺邦夫 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 岡部 憲明,渡辺 邦夫 603 24-33 199@
4526 1997-01 モダン・ストラクチュアを読む–鉄 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 34-79 199@
4527 1997-01 モダン・ストラクチュアを読む–コンクリート (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 80-109 199@
4528 1997-01 モダン・ストラクチュアを読む–木 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 110-117 199@
4529 1997-01 モダン・ストラクチュアを読む–膜 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 118-125 199@
4530 1997-01 エキスパート・インタビュー フライ・オットー〔英文併記〕 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) Otto Frei 603 126-135 199@
4531 1997-01 構造デザインから建築家を読む (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 136-185 199@
4532 1997-01 アントニオ・ガウディ (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 138-143 199@
4533 1997-01 フランク・ロイド・ライト (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 144-151 199@
4534 1997-01 ミース・ファン・デル・ローエ (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 152-159 199@
4535 1997-01 ル・コルビュジエ (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 160-163 199@
4536 1997-01 ルイス・カーン (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 164-169 199@
4537 1997-01 エーロ・サーリネン (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 170-175 199@
4538 1997-01 丹下健三 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) — (構造デザインから建築家を読む) 603 176-185 199@
4539 1997-01 モダン・ストラクチュア構造システム別一覧 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 187-189 199@
4540 1997-01 モダン・ストラクチュア関連年譜 (モダン・ストラクチュアの冒険–構造デザインをキーワードに近代建築を読み直す) 603 190-203 199@
4541 1997-01 共同体建築のアルケオロジー(第4回)神の国–アメリカ 五十嵐 太郎 603 209-216 199@
4542 1997-01 建築文化総目録1996年1月号ー12月号(No.591〜No.602) 603 204-208 199@
4543 1997-03 竹原義二–間と廻遊の住宅作法 605 25-164 199@
4544 1997-03 原点に還る場所 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 26-32 199@
4545 1997-03 存在する壁 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 33-56 199@
4546 1997-03 塗屋造の家 1987年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (存在する壁) 605 36-45 199@
4547 1997-03 宝山町の家 1995年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (存在する壁) 605 46-56 199@
4548 1997-03 光と壁のテクスチュア (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 57-78 199@
4549 1997-03 石丸の家 1988年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (光と壁のテクスチュア) 605 60-69 199@
4550 1997-03 千里山の家 1989年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (光と壁のテクスチュア) 605 70-78 199@
4551 1997-03 奥行きの深い家 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 79-110 199@
4552 1997-03 粉浜の家2 1985年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (奥行きの深い家) 605 82-89 199@
4553 1997-03 寿町の家 1989年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (奥行きの深い家) 605 90-99 199@
4554 1997-03 山坂の家2 1996年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (奥行きの深い家) 605 100-110 199@
4555 1997-03 廻遊式住居 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 111-157 199@
4556 1997-03 真法院町の家 1992年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (廻遊式住居) 605 114-123 199@
4557 1997-03 山坂の家1 1992年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (廻遊式住居) 605 124-133 199@
4558 1997-03 住吉山手の家 1994年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (廻遊式住居) 605 134-143 199@
4559 1997-03 鴻ノ巣の家 1994年 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) — (廻遊式住居) 605 144-157 199@
4560 1997-03 寸法関係表 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 158-159 199@
4561 1997-03 竹原義二/無有建築工房作品一覧 (竹原義二–間と廻遊の住宅作法) 605 160-164 199@
4562 1997-03 建築21世紀 歴史的近代建築の修復と保存 山名 善之 605 9 199@
4563 1997-03 近代における心的身体とその空間ー第2回ーニジンスキーの空間2 石光 泰夫 605 165-170 199@
4564 1997-03 空間のシネマトグラフィー第6回ー幻影のファシズム 鵜沢 隆 605 171-176 199@
4565 1997-03 共同体建築のアルケオロジ–第5回ーもうひとつの明治革命–神々の戦争 五十嵐 太郎 605 177-184 199@
4566 1997-04 長岡文化創造フォーラム–岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 606 25-30 199@
4567 1997-04 悠邑ふるさと会館–新居千秋都市建築設計 606 31-46 199@
4568 1997-04 トトロ幼稚舎–小林克弘+デザインスタジオ 606 47-57 199@
4569 1997-04 赤堤の住宅–f2建築設計事務所 606 58-64 199@
4570 1997-04 ドムス羽衣–竹原義二/無有建築工房 606 65-70 199@
4571 1997-04 大阪ドーム–日建設計 606 71-78 199@
4572 1997-04 東京オペラシティビル–東京オペラシティ設計共同企業体(NTTファシリティーズ/都市計画設計研究所/TAK都市・建築計画研究所) 606 79-88 199@
4573 1997-04 荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」 606 89-132 199@
4574 1997-04 極限で似るものの家 (荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」) 606 108-113 199@
4575 1997-04 養老天命反転地オフィス (荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」) 606 114-123 199@
4576 1997-04 「建築的身体」と「東京臨海副都心計画」 (荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」) 小野 暁彦 606 96-101 199@
4577 1997-04 荒川の建築はバランスを回復させる装置である (荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」) 工藤 順一 606 102-107 199@
4578 1997-04 対談 「建築的身体」「建築的人間」の出現 (荒川修作+マドリン・ギンズの「建築革命」) 荒川 修作,藤井 博巳 606 124-132 199@
4579 1997-04 近代建築とシュルレアリスム(第5回)アソシエーションを指向するアナーキズム 米田 明 606 133-138 199@
4580 1997-05 アルヴァロ・シザ ドローイングの思考 607 25-156 199@
4581 1997-05 エッセイ アルヴァロ・シザ 材料のこと/建築に関する8つのこと/住宅をつくる/旅のスケッチ (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 607 26-32 199@
4582 1997-05 最新作 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 607 33-59,64〜85 199@
4583 1997-05 マルコ・ドゥ・カナヴェーゼスの教会と教区センター 1990ー (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (最新作) 607 34-59,64 199@
4584 1997-05 ドローイングの思考–マルコ・ドゥ・カナヴェーゼスの教会と教区センター (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (最新作) 607 65-85 199@
4585 1997-05 主要作品 1986ー95 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 607 89-124 199@
4586 1997-05 ポルト大学建築学部 1987ー93 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1986ー95) 607 90-97 199@
4587 1997-05 ガリシア現代美術センター 1988ー93 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1986ー95) 607 98-107 199@
4588 1997-05 アヴェイロ大学図書館 1988ー95 アヴェイロ大学給水塔 1988ー89 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1986ー95) 607 108-113 199@
4589 1997-05 セトゥーバル教員養成学校 1986ー93 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1986ー95) 607 114-124 199@
4590 1997-05 主要作品 1961ー86 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 607 125-148 199@
4591 1997-05 レサのスイミング・プール 1961ー66 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1961ー86) 607 126-129 199@
4592 1997-05 ピント&ソット・マヨール銀行 1971ー74 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1961ー86) 607 130-133 199@
4593 1997-05 ボウサの集合住宅 1973ー77 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1961ー86) 607 134-137 199@
4594 1997-05 キンタ・ダ・マラゲイラの住宅開発地区 1977ー (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1961ー86) 607 138-141 199@
4595 1997-05 ボルゲス&イルマーン銀行 1978ー86 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) — (主要作品 1961ー86) 607 142-148 199@
4596 1997-05 静かなる積極性の行方に (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 矢萩 喜従郎 607 60-63 199@
4597 1997-05 遠いポルトガルの建築–アルヴァロ・シザの3つの展覧会をめぐって (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 戸室 太一 607 86-88 199@
4598 1997-05 何も足さない建築,何も引かない建築 (アルヴァロ・シザ ドローイングの思考) 塚本 由晴 607 150-153 199@
4599 1997-05 空間のシネマトグラフィ 第7回 ユロ氏の空間放浪 鵜沢 隆 607 157-162 199@
4600 1997-05 共同体建築のアルケオロジー 第6回 時間よ止まれ 五十嵐 太郎 607 163-170 199@
4601 1997-06 新国立劇場–柳沢孝彦+TAK建築・都市計画研究所 608 25-42 199@
4602 1997-06 新国立劇場の設計意図 (新国立劇場–柳沢孝彦+TAK建築・都市計画研究所) 柳沢 孝彦 608 40-42 199@
4603 1997-06 洗足学園大学附属幼稚園–日本設計 608 43-50 199@
4604 1997-06 遊水館–青木淳建築計画事務所 608 51-64 199@
4605 1997-06 ふれあいセンターいずみ–武田光史建築デザイン事務所+ロゴス設計同人 608 65-78 199@
4606 1997-06 まんぼう 1997–建築都市計画研究所atelier a+a 608 79-88 199@
4607 1997-06 GREENーWALL–米田明/アーキテクトン 608 89-95 199@
4608 1997-06 森の家・夢久途山荘–平山善吉 608 96-102 199@
4609 1997-06 白石市営鷹巣住宅–芦原・北山設計共同企業体 608 102-110 199@
4610 1997-06 海岸の集合住宅ALTO B–谷内田章夫/ワークショップ 608 111-118 199@
4611 1997-06 特集 建築家の都市計画–フランス篇 608 119-156 199@
4612 1997-06 序章 フランスのアーバン・プロジェクト (特集 建築家の都市計画–フランス篇) Tardits Manuel 608 120-124 199@
4613 1997-06 第1章 合理主義的都市 (特集 建築家の都市計画–フランス篇) Tardits Manuel 608 125-132 199@
4614 1997-06 第2章 メガストラクチュアからモニュメント建築へ–街路の復活 (特集 建築家の都市計画–フランス篇) Brosseau Sylvie 608 133-140 199@
4615 1997-06 第3章 有機的都市 (特集 建築家の都市計画–フランス篇) Tardits Manuel 608 141-144 199@
4616 1997-06 第4章 都市建築–街区への回帰 (特集 建築家の都市計画–フランス篇) Brosseau Sylvie 608 145-152 199@
4617 1997-06 第5章 「世紀末」的展望 (特集 建築家の都市計画–フランス篇) Tardits Manuel 608 153-155 199@
4618 1997-06 近代における心的身体とその空間ー第3回ーニジンスキーの空間 3 石光 泰夫 608 157-162 199@
4619 1997-07 岸和郎コンセプション/プラクシス 609 29-148 199@
4620 1997-07 計画案〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 32-63 199@
4621 1997-07 M office complex (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 33-41 199@
4622 1997-07 Weekend house in Tateshina (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 42-43 199@
4623 1997-07 Y house (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 44-45 199@
4624 1997-07 苦楽園の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 46-47 199@
4625 1997-07 国立国会図書館関西館 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 48-55 199@
4626 1997-07 T house (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 56-57 199@
4627 1997-07 I project (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 58-59 199@
4628 1997-07 荒木組新本社 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (計画案〔含 英文〕) 609 60-63 199@
4629 1997-07 最近作〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 78-109 199@
4630 1997-07 山口大学医学部創立50周年記念会館 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (最近作〔含 英文〕) 609 79-93 199@
4631 1997-07 東大阪の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (最近作〔含 英文〕) 609 94-101 199@
4632 1997-07 東灘の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (最近作〔含 英文〕) 609 102-109 199@
4633 1997-07 過去の仕事–都市に埋め込む〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 121-132 199@
4634 1997-07 KIM HOUSE (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市に埋め込む〔含 英文〕) 609 122-123 199@
4635 1997-07 日本橋の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市に埋め込む〔含 英文〕) 609 124-127 199@
4636 1997-07 中京の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市に埋め込む〔含 英文〕) 609 128-129 199@
4637 1997-07 下鴨の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市に埋め込む〔含 英文〕) 609 130-132 199@
4638 1997-07 過去の仕事–風景を創る〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 133-140 199@
4639 1997-07 京都科学・開発センター (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–風景を創る〔含 英文〕) 609 134-135 199@
4640 1997-07 宝塚の家 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–風景を創る〔含 英文〕) 609 136-137 199@
4641 1997-07 園部 SD office (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–風景を創る〔含 英文〕) 609 138-140 199@
4642 1997-07 過去の仕事–都市の隠れ家〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 141-145 199@
4643 1997-07 都築Flat (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市の隠れ家〔含 英文〕) 609 142 199@
4644 1997-07 霜華 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市の隠れ家〔含 英文〕) 609 143 199@
4645 1997-07 紫野和久伝 (岸和郎コンセプション/プラクシス) — (過去の仕事–都市の隠れ家〔含 英文〕) 609 144-145 199@
4646 1997-07 構想/実践〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 岸 和郎 609 30-31 199@
4647 1997-07 デイヴィッド・チッパーフィールドとの往復書簡〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 64-71 199@
4648 1997-07 システムと強度 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 難波 和彦 609 72-77 199@
4649 1997-07 対談 建築=ゲームの規則(ルール)をめぐって〔含 英文〕 (岸和郎コンセプション/プラクシス) 岸 和郎,田中 純 609 110-120 199@
4650 1997-07 作品データ (岸和郎コンセプション/プラクシス) 609 146-147 199@
4651 1997-07 空間のシネマトグラフィ(第8回)建築家の憂鬱 鵜沢 隆 609 155-160 199@
4652 1997-07 近代における心的身体とその空間(第4回)空間と平面 石光 泰夫 609 149-154 199@
4653 1997-07 共同体建築のアルケオロジー(第7回)♂/♀ 五十嵐 太郎 609 161-168 199@
4654 1997-08 スティーヴン・ホール 二重の意味 610 25-148 199@
4655 1997-08 最新作 シアトル大学聖イグナティウス礼拝堂1994ー97–ワシントン州シアトル,U.S.A. (スティーヴン・ホール 二重の意味) 610 26-72 199@
4656 1997-08 論考:さまざまな光の集い (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (最新作 シアトル大学聖イグナティウス礼拝堂1994ー97–ワシントン州シアトル,U.S.A.) 田中 友章 610 68-71 199@
4657 1997-08 最新5プロジェクト (スティーヴン・ホール 二重の意味) 610 73-112 199@
4658 1997-08 カッシーノ市美術館 1996–カッシーノ,イタリア (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (最新5プロジェクト) 610 74-79 199@
4659 1997-08 テキサス大学看護学部・生物医学科校舎 1996–テキサス州ヒューストン,U.S.A. (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (最新5プロジェクト) 610 80-87 199@
4660 1997-08 サルファティストラートのオフィス1996ー98–アムステルダム,オランダ (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (最新5プロジェクト) 610 88-93 199@
4661 1997-08 クヌート・ハムスン美術館 1996–ハマレイ,ノルウェー (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (最新5プロジェクト) 610 94-99 199@
4662 1997-08 ヘルシンキ現代美術館1992ー98–ヘルシンキ,フィンランド (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (最新5プロジェクト) 610 100-112 199@
4663 1997-08 論考 スティーヴン・ホール〔英文併記〕 (スティーヴン・ホール 二重の意味) 610 113-146 199@
4664 1997-08 二重の意味 1997 (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (論考 スティーヴン・ホール〔英文併記〕) 610 115-119 199@
4665 1997-08 都市の内側で 1988 (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (論考 スティーヴン・ホール〔英文併記〕) 610 120-129 199@
4666 1997-08 基礎づけ 1989 (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (論考 スティーヴン・ホール〔英文併記〕) 610 130-135 199@
4667 1997-08 絡み合い 1996 (スティーヴン・ホール 二重の意味) — (論考 スティーヴン・ホール〔英文併記〕) 610 136-146 199@
4668 1997-08 建築21世紀 都市と建築 小野 暁彦 610 9 199@
4669 1997-08 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第1回ーわれわれの<時代>とミース 田中 純 610 149-156 199@
4670 1997-08 現代建築のカルトグラフィ–第1回ー反転する崇高(リバーシブル・サプライム):レム・コールハース論(1) 後藤 武 610 157-161 199@
4671 1997-08 近代建築とシュルレアリスムー最終回ーゴードン・マッタ=クラーク 米田 明 610 162-168 199@
4672 1997-09 京都駅ビル–原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 611 25-64 199@
4673 1997-09 さまざまな条件の整理と調整を終えて (京都駅ビル–原広司+アトリエ・ファイ建築研究所) 中谷 俊治 611 46-47 199@
4674 1997-09 京都駅ビルの構造設計 (京都駅ビル–原広司+アトリエ・ファイ建築研究所) 木村 俊彦 611 48-49 199@
4675 1997-09 構造マトリクスおよび耐震設計の考え方 (京都駅ビル–原広司+アトリエ・ファイ建築研究所) 西 伸介 611 50-52 199@
4676 1997-09 アトリウムおよびフラクタルルーフの構造 (京都駅ビル–原広司+アトリエ・ファイ建築研究所) 金箱 温春 611 53-55 199@
4677 1997-09 鼎談:公共建築/制度/公共性 原 広司,伊東 豊雄,山本 理顕 611 65-75 199@
4678 1997-09 大館樹海ドームパーク–伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店 611 76-99 199@
4679 1997-09 新しい自然の形 (大館樹海ドームパーク–伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店) 上条 美枝 611 86-87 199@
4680 1997-09 大館ドームの構造設計 (大館樹海ドームパーク–伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店) 丹野 吉雄 611 94-95 199@
4681 1997-09 大館ドームの施工 (大館樹海ドームパーク–伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店) 木谷 宗一 611 96-97 199@
4682 1997-09 野津原町役場(プロジェクト)–伊東豊雄建築設計事務所 611 100-103 199@
4683 1997-09 大社町民文化会館・図書館(プロジェクト)–伊東豊雄建築設計事務所 611 104-106 199@
4684 1997-09 パリ日本文化会館–アームストロング・アーキテクツ 611 107-117 199@
4685 1997-09 パリ日本文化会館〔英文併記〕 (パリ日本文化会館–アームストロング・アーキテクツ) ArmstrongArchitects 611 114-117 199@
4686 1997-09 国立国会図書館関西館プロジェクト–アリソン・アンド・ピーター・スミッソン 611 118-124 199@
4687 1997-09 物質性–関西館のためのテクスト〔英文併記〕 (国立国会図書館関西館プロジェクト–アリソン・アンド・ピーター・スミッソン) Smithson Peter 611 119-121 199@
4688 1997-09 関西館についての追加覚書〔英文併記〕 (国立国会図書館関西館プロジェクト–アリソン・アンド・ピーター・スミッソン) Smithson Peter 611 122-124 199@
4689 1997-09 建築21世紀 「李陵の宮殿」について 団 紀彦 611 9 199@
4690 1997-09 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第2回ーデミウルゴスの真理 田中 純 611 125-132 199@
4691 1997-09 空間のシネマトグラフィー第9回ー電影都市・香港あるいは,ウォン・カーウァイの映像都市 鵜沢 隆 611 133-138 199@
4692 1997-09 近代における心的身体とその空間ー第5回ーエミリー・ブロンテの「荒野」 石光 泰夫 611 139-144 199@
4693 1997-09 共同体建築のアルケオロジ–最終回ー建築家という<私> 五十嵐 太郎 611 145-152 199@
4694 1997-10 作品特集 慈恵園ノーマンホーム–川津悠嗣/かわつひろし建築工房 612 25-35 199@
4695 1997-10 軸の多重化/中心の消去 (作品特集 慈恵園ノーマンホーム–川津悠嗣/かわつひろし建築工房) 川津 悠嗣 612 30 199@
4696 1997-10 作品特集 S.N HOUSE–川津悠嗣/かわつひろし建築工房 612 36-40 199@
4697 1997-10 空間化する境界 (作品特集 S.N HOUSE–川津悠嗣/かわつひろし建築工房) 川津 悠嗣 612 39 199@
4698 1997-10 作品特集 東広島の家–竹原義二/無有建築工房 612 41-53 199@
4699 1997-10 家族のかたち (作品特集 東広島の家–竹原義二/無有建築工房) 竹原 義二 612 43 199@
4700 1997-10 作品特集 潟博物館–青木淳建築計画事務所 612 54-68 199@
4701 1997-10 「潟博物館」のつくり方について (作品特集 潟博物館–青木淳建築計画事務所) 渡瀬 正記 612 64 199@
4702 1997-10 「潟博物館」をつくったときの判断の束 (作品特集 潟博物館–青木淳建築計画事務所) 青木 淳 612 65 199@
4703 1997-10 「潟博物館」の構造計画 (作品特集 潟博物館–青木淳建築計画事務所) 金箱 温春 612 66-67 199@
4704 1997-10 作品特集 和洋女子大学佐倉セミナーハウス–ナンシー・フィンレイ+千葉学/ファクター エヌ アソシエイツ 612 69-79 199@
4705 1997-10 雑草の中の時間 (作品特集 和洋女子大学佐倉セミナーハウス–ナンシー・フィンレイ+千葉学/ファクター エヌ アソシエイツ) Finley Nancy,千葉 学 612 74-75 199@
4706 1997-10 作品特集 八王子みなみ野シティ・タウンセンター駅前複合施設–横河健/横河設計工房 612 80-88 199@
4707 1997-10 ランドスケープとしての建築–面のデザイン (作品特集 八王子みなみ野シティ・タウンセンター駅前複合施設–横河健/横河設計工房) 横河 健 612 84-85 199@
4708 1997-10 構造計画について (作品特集 八王子みなみ野シティ・タウンセンター駅前複合施設–横河健/横河設計工房) 斎藤 公男,金田 勝徳 612 86-87 199@
4709 1997-10 特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ 612 89-128 199@
4710 1997-10 論考 フクサスのめざす都市 (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) 西森 陸雄 612 90-91 199@
4711 1997-10 論考 マッシミリアーノ・フクサス–視覚都市(ビジュアル・シティ) (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) Iaquinta Sergio 612 92-93 199@
4712 1997-10 最新プロジェクト 国連広場 (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) 612 94-101 199@
4713 1997-10 最新プロジェクト トランブレ・アン・フランス地区再開発計画 (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) 612 102-105 199@
4714 1997-10 最新プロジェクト ヴィーナーベルガー通り地区再開発計画 (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) 612 106-111 199@
4715 1997-10 最新プロジェクト ティブルティーナ駅およびトゥスコラーナ駅周辺再開発計画・テルミニ駅改修計画 (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) 612 112-117 199@
4716 1997-10 最新プロジェクト ユーロパーク (特集 マッシミリアーノ・フクサス 都市のシナリオ) 612 118-127 199@
4717 1997-10 建築21世紀 コンクリートの脚線美 佐藤 淳哉 612 9 199@
4718 1997-10 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第3回ー時代意志とその亡霊 田中 純 612 129-136 199@
4719 1997-10 空間のシネマトグラフィー第10回ーヴェスパでローマ 鵜沢 隆 612 137-142 199@
4720 1997-10 現代建築のカルトグラフィ–第2回ー反転する崇高(リヴァーシブル・サブライム):レム・コールハース論(2) 後藤 武 612 143-147 199@
4721 1997-11 内藤広 Silent Architecture 613 25-144 199@
4722 1997-11 論考:サイレント・アーキテクチュア〔英文併記〕 (内藤広 Silent Architecture) 内藤 広 613 26-27 199@
4723 1997-11 安曇野ちひろ美術館 (内藤広 Silent Architecture) 613 28-61 199@
4724 1997-11 論考:Internal Architectureの可能性 (内藤広 Silent Architecture) 小林 康夫 613 62-63 199@
4725 1997-11 うしぶか海彩館 (内藤広 Silent Architecture) 613 64-77 199@
4726 1997-11 対談:田窪恭治×内藤広–風景の時間・身体のリズム (内藤広 Silent Architecture) 田窪 恭治,内藤 広 613 78-83 199@
4727 1997-11 住居No.18 伊東・織りの家 (内藤広 Silent Architecture) 613 84-95 199@
4728 1997-11 住居No.19 金沢の家 (内藤広 Silent Architecture) 613 96-115 199@
4729 1997-11 住居No.20 極楽寺の家 (内藤広 Silent Architecture) 613 116-127 199@
4730 1997-11 住居No.21 千歳烏山の家 (内藤広 Silent Architecture) 613 128-136 199@
4731 1997-11 論考:未必の故意–時間を呼びよせるものとしての水と墓 (内藤広 Silent Architecture) 森山 明子 613 137-139 199@
4732 1997-11 ギャラリーNIKI (内藤広 Silent Architecture) 613 140-144 199@
4733 1997-11 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第4回ー腐敗と決断 田中 純 613 145-152 199@
4734 1997-12 読売メディア・ミヤギ・ゲストハウス–設計 阿部仁史アトリエ 614 25-34 199@
4735 1997-12 建築は過程の存在である 阿部 仁史 614 35-38 199@
4736 1997-12 江東の家–設計 千葉学/ファクター エヌ アソシエイツ 614 39-48 199@
4737 1997-12 愛宕山の家–設計 米田明/アーキテクトン 614 49-57 199@
4738 1997-12 箱の家ー17(山田邸)–設計 難波和彦+界工作舎 614 58-65 199@
4739 1997-12 えごの木の家–設計 高橋公子/建築ユニット設計事務所 614 66-77 199@
4740 1997-12 アウトサイドライン–設計 ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ 614 78-84 199@
4741 1997-12 特集 建築と音楽 614 85-122 199@
4742 1997-12 美しき女神,ムーサ (特集 建築と音楽) 五十嵐 太郎 614 86-91 199@
4743 1997-12 モノローグとしての演奏会からダイアローグの空間へ (特集 建築と音楽) 吉田 寛 614 92-95 199@
4744 1997-12 砕け散った音楽 (特集 建築と音楽) 小林 康夫 614 96-97 199@
4745 1997-12 情動と建築 (特集 建築と音楽) 小野 暁彦 614 98-101 199@
4746 1997-12 「音楽」と「建築」のはざまで (特集 建築と音楽) 鳥越 けい子 614 102-105 199@
4747 1997-12 音楽の場としての空間 (特集 建築と音楽) 上尾 信也 614 106-107 199@
4748 1997-12 音楽,情報,環境 (特集 建築と音楽) 大里 俊晴 614 108-109 199@
4749 1997-12 ロックする様式建築 (特集 建築と音楽) 五十嵐 太郎 614 110-111 199@
4750 1997-12 「レーベル」としての設計事務所 (特集 建築と音楽) インテンショナリ-ズ 614 112-114 199@
4751 1997-12 音楽のための建築 (特集 建築と音楽) 井口 直巳 614 115-119 199@
4752 1997-12 音楽スタジオの音響 (特集 建築と音楽) 岡本 正勇 614 120 199@
4753 1997-12 「建築と音楽」文献目録 (特集 建築と音楽) 五十嵐 太郎,菅野 裕子 614 121-122 199@
4754 1997-12 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第5回ー残余としての女性=身体 田中 純 614 125-132 199@
4755 1997-12 空間のシネマトグラフィー第11回ーシュールレアル・パリ 鵜沢 隆 614 133-138 199@
4756 1997-12 現代建築のカルトグラフィ–第3回ー反転する崇高:レム・コールハース論(3) 後藤 武 614 139-143 199@
4757 1998 スペースブロック上新庄 小嶋一浩 199@
4758 1998-01 ミース・ファン・デル・ローエVol.1 615 21-198 199@
4759 1998-01 ミース・ファン・デル・ローエ略年譜(1886〜1969) (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 615 24-27 199@
4760 1998-01 CGによるミース計画案 CG解説/光と陰のミース (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 鵜沢 隆 615 113-118 199@
4761 1998-01 鼎談”ストラクチュア”から読み解くミース建築の面白さ (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 佐々木 睦朗,難波 和彦,八束 はじめ 615 57-74 199@
4762 1998-01 チューゲントハット邸 ミースの建築を写真に撮ること (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 鈴木 了二 615 156-161 199@
4763 1998-01 ミース・ノット (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) Colomina Beatriz 615 75-90 199@
4764 1998-01 柱と皮膜 (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 難波 和彦 615 91-99 199@
4765 1998-01 ミース論の現在 (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 八束 はじめ 615 119-126 199@
4766 1998-01 モダニズムの秘かな(?)欲望 (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 松岡 新一郎 615 127-135 199@
4767 1998-01 ヴァーチャル・ミース (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 丸山 洋志 615 136-144 199@
4768 1998-01 グリッド,/雲/,ディテール (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) Krauss Rosalind 615 145-155 199@
4769 1998-01 ミース:その饒舌なる欲望の合理化 (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 岡田 哲史 615 169-181 199@
4770 1998-01 シンケルとミース (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 杉本 俊多 615 182-190 199@
4771 1998-01 ミース・ファン・デル・ローエの戦場 第6回 古典主義者ミース (ミース・ファン・デル・ローエVol.1) 田中 純 615 191-198 199@
4772 1998-01 建築文化総目録1997年1月号〜12月号 615 200-204 199@
4773 1998-02 ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2 616 21-204 199@
4774 1998-02 図面で見るミース・ファン・デル・ローエ–ニューヨーク近代美術館(MoMA)所蔵 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 161-204 199@
4775 1998-02 作品 レイク・ショア・ドライブ860/880 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 24-29 199@
4776 1998-02 作品 シーグラム・ビル (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 30-39 199@
4777 1998-02 作品 シカゴ連邦センター (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 40 199@
4778 1998-02 作品 新国立ギャラリー (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 41-48 199@
4779 1998-02 作品 プロモントリィ・アパートメント (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 94-95 199@
4780 1998-02 作品 IIT同窓会館 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 96-98 199@
4781 1998-02 作品 IITチャペル (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 99 199@
4782 1998-02 作品 IITクラウン・ホール (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 100-102 199@
4783 1998-02 作品 シーグラム・ビル (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 616 103 199@
4784 1998-02 座談会 ミースと”不可視なもの”をめぐって (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 岡崎 乾二郎,鈴木 了二,田中 純 616 49-69 199@
4785 1998-02 座談会 抽象,主体,ミニマリズム (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 五十嵐 太郎,岡田 哲史,後藤 武 616 134-151 199@
4786 1998-02 極限の家に向かって (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 八束 はじめ 616 70-80 199@
4787 1998-02 ミース・ファン・デル・ローエ–古典と非古典の間 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 小林 克弘 616 81-88 199@
4788 1998-02 ミース:前衛の強度とその自虐性 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 岡田 哲史 616 89-93 199@
4789 1998-02 完全なる上演 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 岡崎 乾二郎 616 107-114 199@
4790 1998-02 ガラスの国の独身者,さえもー3ー (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 松浦 寿夫 616 115-117 199@
4791 1998-02 ミース:アーキテクトニクス/抽象/映像 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 米田 明 616 118-129 199@
4792 1998-02 ミースとル・コルビュジエの往復書簡(1926ー31) (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 山名 善之 616 130-133 199@
4793 1998-02 ミース・ファン・デル・ローエの戦場 第7回 零度の建築 (ミース・ファン・デル・ローエ Vol.2) 田中 純 616 152-160 199@
4794 1998-02 建築21世紀”観察する”ということ 山田 深 616 5 199@
4795 1998-02 テレサ・テンの歌を効果的に使用した映画 小沼 純一 616 9 199@
4796 1998-02 今日のシャーマニズム 上野 俊哉 616 11 199@
4797 1998-02 ノンフィクション・デザイン 石橋 利彦 616 225 199@
4798 1998-02 死を蘇生させるアート 宮島 照久 616 226 199@
4799 1998-02 第31回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築/制度 616 207 199@
4800 1998-02 審査評 (第31回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築/制度) 隈 研吾 616 208-209 199@
4801 1998-02 下出賞 東京定住女子校生ハードコアとエコノミック・コレクトネス (第31回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築/制度) 中井 邦夫 616 210-214 199@
4802 1998-02 佳作 建築家のもうひとつの職能 (第31回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築/制度) 山本 圭介 616 215-217 199@
4803 1998-02 佳作 建築はどのように伝達されるか (第31回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築/制度) 福屋 粧子 616 218-224 199@
4804 1998-03 ビルバオ・グッゲンハイム美術館 フランク・ゲーリー・アンド・アソシエーツ 617 22-57 199@
4805 1998-03 エデュカトリアム レム・コールハース/OMA 617 58-87 199@
4806 1998-03 バイエラー財団美術館 レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ 617 88-96 199@
4807 1998-03 特集 フィンランド現代建築とヘルシンキの都市計画 617 97-124 199@
4808 1998-03 論考:「アールト」から離陸した建築家たち (特集 フィンランド現代建築とヘルシンキの都市計画) 伊藤 大介 617 98-108 199@
4809 1998-03 写真:ヘルシンキ市ルオホラハティ地区の現代建築 (特集 フィンランド現代建築とヘルシンキの都市計画) 617 109-118 199@
4810 1998-03 論考:都市中心部での新たな住居地域形成 (特集 フィンランド現代建築とヘルシンキの都市計画) Lindroos Annukka 617 119-124 199@
4811 1998-03 建築21世紀 パンクな都市がいい 角舘 政英 617 5 199@
4812 1998-03 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第8回ー剥落する風景 田中 純 617 125-134 199@
4813 1998-03 空間のシネマトグラフィー最終回ーロード・ムービーという空間巡り 鵜沢 隆 617 135-140 199@
4814 1998-04 T2 Bldg.–石田敏明/石田敏明建築設計事務所 618 21-46 199@
4815 1998-04 空けていくこと/つないでいくこと (T2 Bldg.–石田敏明/石田敏明建築設計事務所) 小林 文香 618 26 199@
4816 1998-04 対談:あるべき状況をいかに正確に捉え,建築化するか (T2 Bldg.–石田敏明/石田敏明建築設計事務所) 石田 敏明,曽我部 昌史 618 39-46 199@
4817 1998-04 スペースブロック上新庄–小嶋一浩/C+A(シーラカンス アンド アソシエイツ) 618 47-61 199@
4818 1998-04 BSBの構成と展開 (スペースブロック上新庄–小嶋一浩/C+A(シーラカンス アンド アソシエイツ)) 小嶋 一浩 618 56 199@
4819 1998-04 スペースブロックの射程 (スペースブロック上新庄–小嶋一浩/C+A(シーラカンス アンド アソシエイツ)) 日色 真帆 618 57-59 199@
4820 1998-04 YーHOUSE–窪田勝文/窪田建築アトリエ 618 62-77 199@
4821 1998-04 関係性を蘇生させうるミニマルな空間 (YーHOUSE–窪田勝文/窪田建築アトリエ) 窪田 勝文 618 73 199@
4822 1998-04 寛斎スーパービル–竹山聖+アモルフ,アトリエミカ 618 78-93 199@
4823 1998-04 スクリーンの余白とフィクションの生成 (寛斎スーパービル–竹山聖+アモルフ,アトリエミカ) 竹山 聖 618 82-93 199@
4824 1998-04 平成ドミノ・堺–横河健/横河設計工房 618 94-107 199@
4825 1998-04 集合住宅の空間構造システムとして (平成ドミノ・堺–横河健/横河設計工房) 横河 健 618 98-99 199@
4826 1998-04 平成ドミノ・堺の構造設計 (平成ドミノ・堺–横河健/横河設計工房) 佐々木 睦朗 618 100-101 199@
4827 1998-04 松が丘の集合住宅「TRINITE」–谷内田章夫/ワークショップ 618 108-116 199@
4828 1998-04 生活文化の媒体としての集合住宅 (松が丘の集合住宅「TRINITE」–谷内田章夫/ワークショップ) 谷内田 章夫 618 110-111 199@
4829 1998-04 建築21世紀 都市文化とその個性–東京,バルセローナ,個人的な風景と共同体の風景 福田 誠 618 5 199@
4830 1998-04 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第9回ー闘技場の法/法の闘技場 田中 純 618 137-145 199@
4831 1998-04 現代建築のカルトグラフィ–第4回ー物質的ゲームとしての建築:ベン・ファン・ベルケル&カロリン・ボス論 後藤 武 618 146-150 199@
4832 1998-04 特集 ヌーヴェル以後の建築家たち 618 117-136 199@
4833 1998-04 論考:7つの普通の建物–パトリス・グレ (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 118-121 199@
4834 1998-04 ラカトン&ヴァッサル–芸術・人文科学部校舎 (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 122-123 199@
4835 1998-04 ラファエル・オンドラット–ボルドーの家 (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 124-125 199@
4836 1998-04 オリヴィエ・ボードリ–映画館「カフェ・デ・ジマージュ」座 (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 126-127 199@
4837 1998-04 BDM&エリア–ジャン・ムーラン学生寮 (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 128-129 199@
4838 1998-04 リュディ・リショッティ–オリオルの学校 (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 130-131 199@
4839 1998-04 ブリュノ・プリッソン–ルゼの25のガレージ (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 132-133 199@
4840 1998-04 マニュエル・ゴートラン–空港設備機材の格納と補修点検用建物 (特集 ヌーヴェル以後の建築家たち) 618 134-136 199@
4841 1998-05 特集1 ジュゼッペ・テラーニ 619 21-96 199@
4842 1998-05 ジュゼッペ・テラーニ作品20撰–ガス工場計画案/ノヴォコムン集合住宅/エルバ・インチーノの戦没者慰霊碑〔ほか〕 (特集1 ジュゼッペ・テラーニ) 鵜沢 隆 619 22-51 199@
4843 1998-05 ジュゼッペ・テラーニ略年譜 (特集1 ジュゼッペ・テラーニ) 619 52 199@
4844 1998-05 座談会:テラーニ,そして”純粋建築”をめぐって (特集1 ジュゼッペ・テラーニ) 鵜沢 隆,小林 康夫,丸山 洋志 619 53-71 199@
4845 1998-05 「ファシズム」と「建築」:テラーニの場合 (特集1 ジュゼッペ・テラーニ) 鈴木 了二 619 72-83 199@
4846 1998-05 古代との闘争–テラーニのダンテウム計画 (特集1 ジュゼッペ・テラーニ) 田中 純 619 84-91 199@
4847 1998-05 空間のポリティクス/ポエティクス (特集1 ジュゼッペ・テラーニ) 鵜沢 隆 619 92-96 199@
4848 1998-05 特集2 戦争と建築 619 97-140 199@
4849 1998-05 弾を飛ばせ,あるいは未来はいつ始まったのか? (特集2 戦争と建築) Kwinter Sanford,鈴木 圭介 619 98-105 199@
4850 1998-05 まき餌–超飽和環境における計算 (特集2 戦争と建築) Reiser Jesse,Payne Jason,鈴木 圭介 619 106-118 199@
4851 1998-05 1991年,レバノンにて (特集2 戦争と建築) 平 剛 619 119-121 199@
4852 1998-05 南洋軍港考 (特集2 戦争と建築) 三宅 理一 619 122-125 199@
4853 1998-05 日本の戦時ナショナリズムと神社建築 (特集2 戦争と建築) 五十嵐 太郎 619 126-129 199@
4854 1998-05 世界戦争以後の「共同性」の地平–西谷修インタビュー (特集2 戦争と建築) 西谷 修 619 130-133 199@
4855 1998-05 「運動」と「静止」の再編–ポール・ヴィリリオの”古典的”速度術 (特集2 戦争と建築) 暮沢 剛巳 619 134-135 199@
4856 1998-05 遠隔兵器としての建築 (特集2 戦争と建築) 大島 哲蔵 619 136-140 199@
4857 1998-05 建築21世紀 都市の偶然力を掘り起こせ! 中井 邦夫 619 5 199@
4858 1998-05 ミース・ファン・デル・ローエの戦場ー第10回ー民主主義の場所 田中 純 619 141-148 199@
4859 1998-05 近代における心的身体とその空間ー第6回ー<視ること>の精神分析学 石光 泰夫 619 149-154 199@
4860 1998-05 KB NEWS ドゥルーズ/ベルクソン/ライプニッツを繋ぐ試み 宮坂 泰次 619 9 199@
4861 1998-05 KB INTERーGENRE アジアのリアリティ 小沼 純一 619 11 199@
4862 1998-05 KB INTERーGENRE アーバン・トライバル・スタディーズのための用語解説(1) 上野 俊哉 619 13 199@
4863 1998-05 MEDIA REVIEW 分有のテクネー 守中 高明 619 155 199@
4864 1998-05 MEDIA REVIEW 詩的構築の解放区 大島 哲蔵 619 158 199@
4865 1998-06 上林暁文学記念館 団紀彦建築設計事務所 620 17-27 199@
4866 1998-06 上林暁文学記念館とその造形理念 (上林暁文学記念館 団紀彦建築設計事務所) 団 紀彦 620 22-24 199@
4867 1998-06 清涼山霊源皇寺庫裏 山口隆建築研究所 620 28-43 199@
4868 1998-06 潜在的地勢のパランプセプト (清涼山霊源皇寺庫裏 山口隆建築研究所) 山口 隆 620 39-42 199@
4869 1998-06 白石市情報センター 八束はじめ/ユーピーエム 620 44-65 199@
4870 1998-06 鼎談 プランニングから建築を考えると建築家の仕事の広がりが見えてくる (白石市情報センター 八束はじめ/ユーピーエム) 八束 はじめ,彦坂 裕,野々村 文宏 620 57-65 199@
4871 1998-06 佐川町立桜座 ワークステーション 620 66-75 199@
4872 1998-06 与件が、その解き方で変容するつくりかたをさがす (佐川町立桜座 ワークステーション) 高橋 晶子 620 69-71 199@
4873 1998-06 宇部の教会 西森陸雄+李斗烈 620 76-84 199@
4874 1998-06 元誓願寺の家 沢村昌彦建築設計事務所 620 85-92 199@
4875 1998-06 CONCRETA BOX 12 佐藤敏宏/TAF設計 620 93-98 199@
4876 1998-06 天竜市立秋野不矩美術館 藤森照信+内田祥士(習作舎) 620 99-109 199@
4877 1998-06 宮城県図書館 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 620 110-121 199@
4878 1998-06 「もの」から「空間」への変換 原 広司 620 122-132 199@
4879 1998-06 ミース・ファン・デル・ローエの戦場 第11回 グリッドとその残滓 田中 純 620 133-141 199@
4880 1998-06 現代建築のカルトグラフィー 第5回 表層と知覚–ヘルツォーク&ド・ムーロン論 後藤 武 620 142-146 199@
4881 1998-07 ヘルシンキ現代美術館–スティーヴン・ホール・アーキテクツ 621 22-57 199@
4882 1998-07 ユダヤ博物館(ベルリン博物館増築)–ダニエル・リベスキンド 621 58-83 199@
4883 1998-07 ベルリン・オリンピック自転車競技場および水泳プール–ドミニク・ペロー・アルシテクト 621 84-101 199@
4884 1998-07 質感とジオメトリー (ベルリン・オリンピック自転車競技場および水泳プール–ドミニク・ペロー・アルシテクト) 内藤 広 621 98-99 199@
4885 1998-07 ポルトガル・パビリオン,エクスポ′98–アルヴァロ・シザ・アルキテット 621 102-124 199@
4886 1998-07 ポルトガル・パビリオンの設計に立ち会って (ポルトガル・パビリオン,エクスポ′98–アルヴァロ・シザ・アルキテット) 戸室 太一 621 120-124 199@
4887 1998-07 ミース・ファン・デル・ローエの戦場(最終回)打ち砕かれた時代の記念碑 田中 純 621 125-132 199@
4888 1998-07 近代における心的身体とその空間(第7回)「魂」の身体とその空間 石光 泰夫 621 133-138 199@
4889 1998-08 御杖小学校–設計 青木淳建築計画事務所 622 21-33 199@
4890 1998-08 吉備高原小学校–設計 小嶋一浩+小泉雅生/C+A(シーラカンスアンドアソシエイツ) 622 34-49 199@
4891 1998-08 鼎談:2つの小学校〔御杖小学校・吉備高原小学校〕をめぐって 青木 淳,小嶋 一浩,小泉 雅生 622 50-61 199@
4892 1998-08 フォレストパークあだたら ふくしま県民の森–設計 福島県+アーキテクチャー・ファクトリー 622 62-82 199@
4893 1998-08 コンテクストとの親和性〔原文は英文〕 (フォレストパークあだたら ふくしま県民の森–設計 福島県+アーキテクチャー・ファクトリー) Heneghan Tom,鈴木 圭介 622 79-82 199@
4894 1998-08 茨城県天心記念五浦美術館–設計 茨城県土木部営繕課+内藤広建築設計事務所 622 83-108 199@
4895 1998-08 海の博物館・体験学習棟–設計 内藤広建築設計事務所 622 109-128 199@
4896 1998-08 五浦美術館までの距離 (海の博物館・体験学習棟–設計 内藤広建築設計事務所) 内藤 広 622 122-128 199@
4897 1998-08 アルヴァー・アールト–幸福の建築家 序 八束 はじめ 622 129-137 199@
4898 1998-08 現代建築のカルトグラフィー(第6回)絵空事:青木淳論 後藤 武 622 138-142 199@
4899 1998-09 アルヴァー・アールト Vol.1 623 25-27 199@
4900 1998-09 作品 マイレア邸 623 28-49 199@
4901 1998-09 アールトから読み直すモダニズムの建築・都市–岡部憲明×八束はじめ 岡部 憲明,八束 はじめ 623 50-66 199@
4902 1998-09 アルヴァー・アールト–幸福の建築家第1回(前編) 八束 はじめ 623 67-79 199@
4903 1998-09 パイミオのサナトリウム 623 81-88 199@
4904 1998-09 セイナッツァロの役場 623 89-96 199@
4905 1998-09 アールトの夏の家(コエ・タロ) 623 97-101 199@
4906 1998-09 アトリエ・アールト 623 102-106 199@
4907 1998-09 クルトゥーリ・タロ(文化の家) 623 107-112 199@
4908 1998-09 アルヴァー・アールト主要作品50撰 Part 1 アールト自邸/レストラン・サヴォイのインテリア/カンサン・エラケライトス(国民年金局)〔ほか〕 伊藤 大介 623 113-133 199@
4909 1998-09 対談 現在の設計からとらえ直すアールト建築の可能性–塚本由晴×米田明 塚本 由晴,米田 明 623 134-149 199@
4910 1998-09 アルヴァー・アールト–幸福の建築家第1回(後編) 八束 はじめ 623 151-163 199@
4911 1998-10 アルヴァー・アールト Vol.2 624 25-188 199@
4912 1998-10 カンサン・エラケライトス (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 28-39 199@
4913 1998-10 ヴオクセンニスカの教会 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 40-43 199@
4914 1998-10 オタニエミ工科大学本館 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 44-49 199@
4915 1998-10 オタニエミ工科大学図書館 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 50-54 199@
4916 1998-10 アルヴァー・アールト–幸福の建築家 第2回(前編) (アルヴァー・アールト Vol.2) 八束 はじめ 624 55-64 199@
4917 1998-10 アールト/モホリ・ナギ/ギーディオン (アルヴァー・アールト Vol.2) 米田 明 624 65-71 199@
4918 1998-10 小国民の建築–アルヴァー・アールトの《小さな人間》 (アルヴァー・アールト Vol.2) 田中 純 624 73-77 199@
4919 1998-10 セイナヨキの市庁舎 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 80-82 199@
4920 1998-10 セイナヨキの教会と教区センター (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 83-86 199@
4921 1998-10 セイナヨキの図書館 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 87-89 199@
4922 1998-10 ロヴァニエミの図書館 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 90-93 199@
4923 1998-10 ロヴァニエミの市庁舎 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 96-99 199@
4924 1998-10 アールト家具の誕生–森からの贈りもの (アルヴァー・アールト Vol.2) 石上 申八郎 624 100-111 199@
4925 1998-10 住居の地勢学–マイレア邸論 (アルヴァー・アールト Vol.2) 後藤 武 624 121-126 199@
4926 1998-10 フィンランド建築に見る日本 (アルヴァー・アールト Vol.2) 鈴木 圭介,Pallasmaa Juhani 624 147-153 199@
4927 1998-10 アールト設計の規格化住宅「AAシステム」 (アルヴァー・アールト Vol.2) 松本 淳 624 154-158 199@
4928 1998-10 ホールとアールトを紡ぐもの (アルヴァー・アールト Vol.2) 田中 友章 624 160-165 199@
4929 1998-10 心象風景のなかの実験 (アルヴァー・アールト Vol.2) 三宅 理一 624 114-120 199@
4930 1998-10 アールトとポルトガル–もうひとつの近代の解釈 (アルヴァー・アールト Vol.2) 戸室 太一 624 166-171 199@
4931 1998-10 アルヴァー・アールト–幸福の建築家 第2回(後編) (アルヴァー・アールト Vol.2) 八束 はじめ 624 172-184 199@
4932 1998-10 アルヴァー・アールト略年譜 1898ー1976 (アルヴァー・アールト Vol.2) 624 185-188 199@
4933 1998-10 アルヴァー・アールト主要作品50撰 Part2 (アルヴァー・アールト Vol.2) 伊藤 大介 624 127-146 199@
4934 1998-11 CRYSTAL UNIT III–窪田勝文/窪田建築アトリエ 625 21-45 199@
4935 1998-11 CRYSTAL UNIT II (CRYSTAL UNIT III–窪田勝文/窪田建築アトリエ) 625 41-43 199@
4936 1998-11 ふれあいプラザ なのはな館–鹿児島県高齢者交流センタ–ー高崎正治都市建築設計事務所 625 46-57 199@
4937 1998-11 鹿児島トヨタ自動車遊輪館春日–高崎正治都市建築設計事務所 625 58-62 199@
4938 1998-11 1990年代におけるヘルツベルハーの展開とYKK黒部寮について–YKK黒部寮–アルシテクトゥールステュディオ ヘルマン・ヘルツベルハー+小沢丈夫+鴻池組一級建築士事務所 小沢 丈夫 625 63-76 199@
4939 1998-11 ツイン・サイロ–ゴッチア・ピパ+オオハラ アンド アソシエイツ 625 77-82 199@
4940 1998-11 STONE SHELL–新田正樹建築空間アトリエ 625 83-88 199@
4941 1998-11 沖縄・くすぬち平和文化館–西島正樹/プライム 625 89-94 199@
4942 1998-11 原宿幼稚園–アンリ・ゲイダン+金子文子/c.r.c. 625 95-100 199@
4943 1998-11 設計の透明性と空間の記述–宇土マリーナハウス–吉松秀樹/アーキプロ 吉松 秀樹 625 101-112 199@
4944 1998-11 特集 1990年代オーストリアの建築家たち 625 113-132 199@
4945 1998-11 コンテクストとしての空間テクスト (特集 1990年代オーストリアの建築家たち) Kapfinger Otto,鈴木 圭介 625 114-117 199@
4946 1998-11 アルテック–ケルン邸/小学校 (特集 1990年代オーストリアの建築家たち) 625 118-121 199@
4947 1998-11 アドルフ・クリシャニッツ–アトリエおよび住居/シュパール邸 (特集 1990年代オーストリアの建築家たち) 625 122-125 199@
4948 1998-11 リーグラー・リーヴェ–連邦教育者養成学校/空港ターミナル (特集 1990年代オーストリアの建築家たち) 625 126-129 199@
4949 1998-11 パウホフ–住居P/国立国会図書館関西館 (特集 1990年代オーストリアの建築家たち) 625 130-132 199@
4950 1998-11 アルヴァー・アールト–幸福の建築家 第3回 八束 はじめ 625 133-142 199@
4951 1998-12 鈴木了二 物質/空隙 626 21-192 199@
4952 1998-12 海・階段・列柱(最新作) (鈴木了二 物質/空隙) 626 22-57 199@
4953 1998-12 物質試行原論1998「建築と静物画」 (鈴木了二 物質/空隙) — (海・階段・列柱(最新作)) 鈴木 了二 626 24-27 199@
4954 1998-12 物質試行38 熊本県立あしきた青少年の家 (鈴木了二 物質/空隙) — (海・階段・列柱(最新作)) 626 28-45 199@
4955 1998-12 物質試行39 BIBLIOTECA (鈴木了二 物質/空隙) — (海・階段・列柱(最新作)) 626 46-49 199@
4956 1998-12 物質試行40 I′s case (鈴木了二 物質/空隙) — (海・階段・列柱(最新作)) 626 50-57 199@
4957 1998-12 物質・軸・対称性–オールオーヴァと空隙の出合い(物質試行1から13まで)鈴木了二インタビュー (鈴木了二 物質/空隙) 鈴木 了二 626 58-69 199@
4958 1998-12 空地・空洞・空隙 (鈴木了二 物質/空隙) 626 70-123 199@
4959 1998-12 建築のパルチザン/パルチザンの建築へ、1998 (鈴木了二 物質/空隙) — (空地・空洞・空隙) 中尾 寛 626 72-101 199@
4960 1998-12 物質試行13 杉並の住宅 (鈴木了二 物質/空隙) — (空地・空洞・空隙) 626 102-107 199@
4961 1998-12 物質試行20 麻布EDGE〔含 原図〕 (鈴木了二 物質/空隙) — (空地・空洞・空隙) 626 108-113,184〜191 199@
4962 1998-12 物質試行25 本駒込の住宅 (鈴木了二 物質/空隙) — (空地・空洞・空隙) 626 114-117 199@
4963 1998-12 物質試行33 成城山耕雲寺 (鈴木了二 物質/空隙) — (空地・空洞・空隙) 626 118-123 199@
4964 1998-12 プロジェクト 1989〜1995 (鈴木了二 物質/空隙) 626 124-147 199@
4965 1998-12 プロジェクト02 日仏文化会館設計競技 (鈴木了二 物質/空隙) — (プロジェクト 1989〜1995) 626 130-135 199@
4966 1998-12 プロジェクト03 大津町第二庁舎・町民交流施設 (鈴木了二 物質/空隙) — (プロジェクト 1989〜1995) 626 136-139 199@
4967 1998-12 プロジェクト05 横浜港国際客船ターミナル国際建築設計競技 (鈴木了二 物質/空隙) — (プロジェクト 1989〜1995) 626 142-147 199@
4968 1998-12 建築・映画・海(物質試行37 佐木島プロジェクト)–佐木島プロジェクトと映画 (鈴木了二 物質/空隙) 鈴木 了二 626 148-167 199@
4969 1998-12 作品設計要旨抄録 + データ (鈴木了二 物質/空隙) 626 168-179 199@
4970 1998-12 鈴木了二略年譜 (鈴木了二 物質/空隙) 626 180-183 199@
4971 1998-12 アルヴァー・アールト–幸福の建築家(第4回) 八束 はじめ 626 193-202 199@
4972 1998-12 現代建築のカルトグラフィー(第7回)基壇/ランドスケープ:妹島和世+西沢立衛論 後藤 武 626 203-206 199@
4973 1999-01 20世紀の都市(1)パリ、ふたたび 627 17-168 199@
4974 1999-01 終わりなきパリ (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 小林 康夫 627 18-28 199@
4975 1999-01 象徴都市パリの<死の大軸線> (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 石田 英敬 627 29-40 199@
4976 1999-01 見えない南北線 (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 堀江 敏幸 627 41-56 199@
4977 1999-01 <逃走線>上のパリ・イマジネール (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 中条 省平 627 57-70 199@
4978 1999-01 アンケート:パリによるパリ (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) Rykiel Sonia,Cohen Jean-Louis,Borel Frederic 627 71-76 199@
4979 1999-01 自由の場としての庭 (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) Grout Catherine 627 77-83 199@
4980 1999-01 グラン・プロジェの政治学 (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 三宅 理一 627 84-87 199@
4981 1999-01 夕映えに (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 清水 徹 627 88-91 199@
4982 1999-01 座談会:パリは20世紀をどう生きたか (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 小林 康夫,松浦 寿夫,松浦 寿輝 627 92-108 199@
4983 1999-01 パリ20世紀建築100 (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 五十嵐 太郎,金子 千花子,小林 康夫 627 109-156 199@
4984 1999-01 パリ近未来レポート (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 芳野 まい 627 157-159 199@
4985 1999-01 ドミニク・ペロー インタビュー 新図書館の計画–それは厳格な純粋理性のエクリチュールです。 (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) Perrault Dominique,小林 康夫 627 162-168 199@
4986 1999-01 建築文化総目録 1998年1月号〜12月号(No.615〜No.626) (20世紀の都市(1)パリ、ふたたび) 627 169-172 199@
4987 1999-02 ルツェルン文化および会議センター 〔設計〕アルシテクチュール・ジャン・ヌーヴェル 628 18-43 199@
4988 1999-02 ボルドーの住宅 〔設計〕レム・コールハース/OMA 628 44-63 199@
4989 1999-02 レージュ・キャップ=フェレの住宅 〔設計〕アンヌ・ラカトン&ジャン・フィリップ・ヴァッサル 628 64-73 199@
4990 1999-02 クランブルック科学研究所 〔設計〕スティーヴン・ホール・アーキテクツ 628 74-92 199@
4991 1999-02 第32回建築文化懸賞論文入選発表 課題:社会をレギュレートする建築 審査員:八束はじめ 628 93-108 199@
4992 1999-02 下出賞 結び目:ホームレス:禅 (第32回建築文化懸賞論文入選発表 課題:社会をレギュレートする建築 審査員:八束はじめ) 野沢 隆秀 628 96-99 199@
4993 1999-02 選外佳作 建築という芝居 (第32回建築文化懸賞論文入選発表 課題:社会をレギュレートする建築 審査員:八束はじめ) 中村 拓志 628 104-108 199@
4994 1999-02 アルヴァー・アールト–幸福の建築家(第5回) 八束 はじめ 628 109-118 199@
4995 1999-02 現代建築のカルトグラフィー(第8回)シュルレアリスムとランドスケープ:West8論 後藤 武 628 119-123 199@
4996 1999-03 北山恒 空間の組成システム 629 17-136 199@
4997 1999-03 負のディスクールからの反撃 (北山恒 空間の組成システム) 629 18-20 199@
4998 1999-03 図式としての住居 (北山恒 空間の組成システム) 629 21-64 199@
4999 1999-03 F3 HOUSE〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (図式としての住居) 629 24-33 199@
5000 1999-03 HOUSE IN HOUSE〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (図式としての住居) 629 34-41 199@
5001 1999-03 LIME HOUSE〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (図式としての住居) 629 42-53 199@
5002 1999-03 伊豆のナインスクエア (北山恒 空間の組成システム) — (図式としての住居) 629 54-64 199@
5003 1999-03 どこにでもあるなんでもないもの (北山恒 空間の組成システム) 629 65-86 199@
5004 1999-03 Ryokan 浦島 (北山恒 空間の組成システム) — (どこにでもあるなんでもないもの) 629 68-79 199@
5005 1999-03 CRANES FACTORY〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (どこにでもあるなんでもないもの) 629 80-86 199@
5006 1999-03 環境に開放される建築 (北山恒 空間の組成システム) 629 87-104 199@
5007 1999-03 SーHOUSE〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (環境に開放される建築) 629 90-93 199@
5008 1999-03 ZーHOUSE〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (環境に開放される建築) 629 94-97 199@
5009 1999-03 PLANE HOUSE〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (環境に開放される建築) 629 98-101 199@
5010 1999-03 OMNI QUARTER〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (環境に開放される建築) 629 102-104 199@
5011 1999-03 集合のシステム/参加のシステム (北山恒 空間の組成システム) 629 105-135 199@
5012 1999-03 白石市立白石第二小学校 (北山恒 空間の組成システム) — (集合のシステム/参加のシステム) 629 108-119 199@
5013 1999-03 白石市営鷹巣住宅 (北山恒 空間の組成システム) — (集合のシステム/参加のシステム) 629 120-129 199@
5014 1999-03 COMMON WALL〔和文〕 (北山恒 空間の組成システム) — (集合のシステム/参加のシステム) 629 130-133 199@
5015 1999-03 アルヴァー・アールト–幸福の建築家(第6回) 八束 はじめ 629 137-146 199@
5016 1999-04 八代の公民館/設計 みかんぐみ 630 17-23 199@
5017 1999-04 雪のまちみらい館/設計 青木淳建築計画事務所 630 24-29 199@
5018 1999-04 雪国の建築 青木 淳 630 30-38 199@
5019 1999-04 八海山〈泉〉計画/設計 アトリエCOSMOS 630 39-46 199@
5020 1999-04 アミュゼ柏/設計 日本設計 630 47-54 199@
5021 1999-04 A.P.Cビル/設計 ポール・シュメトフ+匠明 630 55-63 199@
5022 1999-04 梨花の里保育園ゆめほーる/設計 川津悠嗣・かわつひろし建築工房 630 64-70 199@
5023 1999-04 大阪市水上消防署/設計 大阪市都市整備局営繕部・堀場弘+工藤和美/シーラカンスK&H 630 71-76 199@
5024 1999-04 KIビル/設計 福山秀親計画機構 630 77-80 199@
5025 1999-04 成城の住宅/設計 伊藤寛アトリエ 630 81-87 199@
5026 1999-04 今里の家/設計 岸上克康建築設計事務所 630 88-92 199@
5027 1999-04 佐倉の家/設計 みかんぐみ 630 93-96 199@
5028 1999-04 Mーハウス/設計 阿部仁史アトリエ 630 97-103 199@
5029 1999-04 焼津の住宅/設計 黒田和司・NEU総合計画事務所 630 104-108 199@
5030 1999-04 アルヴァー・アールト–幸福の建築家(7) 八束 はじめ 630 109-118 199@
5031 1999-04 現代建築のカルトグラフィー(9)ビルディングと記述:西沢大良論 後藤 武 630 119-122 199@
5032 1999-05 モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編 631 17-152 199@
5033 1999-05 モダニズム建築13撰 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 631 17-40 199@
5034 1999-05 オットー・ヴァーグナー–装飾(フェティッシュ)と価値真空 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 田中 純 631 44-47 199@
5035 1999-05 ルドルフ・シュタイナー–神殿の世俗化 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 田中 純 631 48-51 199@
5036 1999-05 フランク・ロイド・ライト–クリティカル・リージョナリズム以後 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 暮沢 剛巳 631 52-55 199@
5037 1999-05 チャールズ・レニー・マッキントッシュ–マッキントッシュ神話とデザインの地政学 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 田中 純 631 56-57 199@
5038 1999-05 ペーター・ベーレンス–計測される「芸術」 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 田所 辰之助 631 58-61 199@
5039 1999-05 アドルフ・ロース–ポチョムキン文化への加重暴行 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 大島 哲蔵 631 62-65 199@
5040 1999-05 ピート・モンドリアン–新造形主義の夢想 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 暮沢 剛巳 631 66-67 199@
5041 1999-05 オーギュスト・ペレ–2の葛藤 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 後藤 武 631 68-69 199@
5042 1999-05 アイリーン・グレイ–グレイの「ヒンジ的なるもの」 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 川上 比奈子 631 70-73 199@
5043 1999-05 テオ・ファン・ドゥースブルフ–「協働」と「対立」の狭間 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 奥 佳弥 631 74-77 199@
5044 1999-05 グンナー・アスプルンド–スケールの撹乱 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 後藤 武 631 78-79 199@
5045 1999-05 ルートヴィッヒ・ヒルベルザイマー–建築の無化としてのアーバニズム (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 大島 哲蔵 631 80-83 199@
5046 1999-05 ミース・ファン・デル・ローエ–無柱空間と自由壁の原理 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 槻橋 修 631 84-89 199@
5047 1999-05 ルドルフ・シンドラー–奔流はどこにも帰属しない (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 大島 哲蔵 631 90-91 199@
5048 1999-05 ル・コルビュジエ–コルビュジエの欠如体 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 岡田 哲史 631 92-95 199@
5049 1999-05 ヘリット・トーマス・リートフェルト–事物と概念の〈あいだ〉に立つ者 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 南 泰裕 631 96-99 199@
5050 1999-05 ルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン–超越論的ディテール (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 後藤 武 631 100-103 199@
5051 1999-05 ハンネス・マイヤー–イデアとポリティクス–ハンネス・マイヤーが刻印するもの (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 宮島 照久 631 104-107 199@
5052 1999-05 エル・リシツキー–「プロウン・ルーム」への招待状 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 丸山 洋志 631 108-113 199@
5053 1999-05 フレデリック・キースラー–棺としての無限住居(エンドレス・ハウス) (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 田中 純 631 114-115 199@
5054 1999-05 コンスタンチン・メーリニコフ–在来のものの独自な組み合わせ (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 松原 弘典 631 116-119 199@
5055 1999-05 リチャード・ノイトラ–インターナショナル・スタイルを超えて (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) オオシマ ケン・タダシ 631 120-121 199@
5056 1999-05 ジークフリート・ギーディオン–近代建築を広報した男 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 五十嵐 太郎 631 122-125 199@
5057 1999-05 ラスロ・モホリ=ナギ–モホリ=ナギ–Towards New Life/New Technology (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 米田 明 631 126-129 199@
5058 1999-05 バックミンスター・フラー–ライフサイエンス、デザイン、そして建築 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 暮沢 剛巳 631 130-131 199@
5059 1999-05 アルヴァー・アールト–パロールの建築家 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 槻橋 修 631 132-133 199@
5060 1999-05 マルト・スタム–「バウエン」の殉教者あるいは虚空に消えたアヴァンギャルド (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 矢代 真己 631 134-137 199@
5061 1999-05 カレル・タイゲ–「構成(コンストラクション)」の詩学を説いたイデオローグ (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 矢代 真己 631 138-139 199@
5062 1999-05 ジャン・プルーヴェ–アール・ヌーヴォーからジェット機へ (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 手塚 貴晴 631 140-141 199@
5063 1999-05 アダルベルト・リベラ–モダン・サブライムのゆくえ (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 南 泰裕 631 142-143 199@
5064 1999-05 ジュゼッペ・テラーニ–唯物論的フォーマリズム (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 後藤 武 631 144-147 199@
5065 1999-05 オスカー・ニーマイヤー–All that is solid melts into air–ブラジリアをめぐる一注釈 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 暮沢 剛巳 631 148-149 199@
5066 1999-05 ジョセフ・リクワート–起源への問いを通して近代を思考する歴史家 (モダニズムの33人–モダニスト再考(1)海外編) 五十嵐 太郎 631 150-151 199@
5067 1999-06 佐々木睦朗構造のヴィジョン 佐々木睦朗 632 17-148 199@
5068 1999-06 構造のヴィジョン (佐々木睦朗構造のヴィジョン) 佐々木 睦朗 632 18-20 199@
5069 1999-06 対話1 妹島和世・西沢立衛との対話 (佐々木睦朗構造のヴィジョン) 妹島 和世,西沢 立衛 632 21-58 199@
5070 1999-06 対話2 斎藤裕との対話 (佐々木睦朗構造のヴィジョン) 斎藤 裕 632 59-84 199@
5071 1999-06 対話3 難波和彦との対話 (佐々木睦朗構造のヴィジョン) 難波 和彦 632 85-104 199@
5072 1999-06 対話4 伊東豊雄との対話 (佐々木睦朗構造のヴィジョン) 伊東 豊雄 632 105-145 199@
5073 1999-06 アルヴァー・アールト–幸福の建築家ー最終回ー 八束 はじめ 632 149-158 199@
5074 1999-06 現代建築のカルトグラフィー–ゲームの規則:mvrdv論ー最終回ー 後藤 武 632 159-162 199@
5075 1999-06 住居はいかに可能か(1)都市の残余 南 泰裕 632 163-166 199@
5076 1999-07 山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場) 633 21-116 199@
5077 1999-07 ネットワークの建築 (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場)) 山本 理顕 633 40-43 199@
5078 1999-07 鼎談:都市の「インフラ」をつくるように (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場)) 山本 理顕,青木 淳,小嶋 一浩 633 64-76 199@
5079 1999-07 埼玉県立大学の設備計画 (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場)) 西脇 康夫 633 88-90 199@
5080 1999-07 埼玉県立大学の構造計画 (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場)) 金田 勝徳 633 91-93 199@
5081 1999-07 木村俊彦インタビュー:構造材料としてのPCの可能性 (山本理顕 埼玉県立大学(設計:山本理顕設計工場)) 木村 俊彦,山本 理顕,金田 勝徳 633 94-104 199@
5082 1999-08 House SA 1999:坂本一成研究室 634 17-40 199@
5083 1999-08 より自立的で、ゆるやかな「関係」をめざして (House SA 1999:坂本一成研究室) 藤岡 洋保 634 22-27 199@
5084 1999-08 STー1/斜めテラスの家:中村勇大アトリエ 634 41-48 199@
5085 1999-08 SーHOUSE:北山恒+architecture WORKSHOP 634 49-57 199@
5086 1999-08 ZーHOUSE:北山恒+architecture WORKSHOP 634 58-63 199@
5087 1999-08 川西町営コテージ:アトリエ・ワン+東京工業大学建築学科塚本研究室+三村建築環境設計事務所 634 64-71 199@
5088 1999-08 ふれあいエスプ塩〔ガマ〕:長谷川逸子・建築計画工房 634 72-81 199@
5089 1999-08 不知火町立美術館・図書館(不知火文化プラザ):北川原温建築都市研究所+伊藤建築事務所共同体 634 82-88 199@
5090 1999-08 飯田市小笠原資料館:妹島和世+西沢立衛/妹島和世建築設計事務所 634 89-92 199@
5091 1999-08 湘南信用金庫大口支店:団紀彦建築設計事務所 634 93-98 199@
5092 1999-08 朝日新聞秋田支局:宇野享/C+A(シーラカンスアンドアソシエイツ) 634 99-105 199@
5093 1999-08 HOUSE HーM:前田勝馬/設計組織・RAM 634 106-110 199@
5094 1999-08 PLEATS HOUSE:前田勝馬/設計組織・RAM 634 111-114 199@
5095 1999-08 カバン・ド・ノルー2:片山暁/アトリエへん 634 115-120 199@
5096 1999-08 阿倍野の家:菅正太郎 634 121-132 199@
5097 1999-08 住居はいかに可能か(2)内在的水位 南 泰裕 634 133-137 199@
5098 1999-09 特集 R.M.シンドラー 635 17-148 199@
5099 1999-09 R.M.シンドラー略年譜<1887〜1953> (特集 R.M.シンドラー) 635 19-21 199@
5100 1999-09 R.M.シンドラー住宅作品13撰 (特集 R.M.シンドラー) 635 22-101 199@
5101 1999-09 キングズ・ロードのシンドラー自邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 22-31 199@
5102 1999-09 ハウ邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 32-39 199@
5103 1999-09 ロヴェル・ビーチハウス (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 40-43 199@
5104 1999-09 サックス・アパートメント (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 44-47 199@
5105 1999-09 オリヴァー邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 48-53 199@
5106 1999-09 バック邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 54-59 199@
5107 1999-09 ウォーカー邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 60-69 199@
5108 1999-09 ウィルソン邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 72-79 199@
5109 1999-09 マッケイ・アパートメント (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 80-85 199@
5110 1999-09 カリス邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 86-93 199@
5111 1999-09 ティシュラー邸 (特集 R.M.シンドラー) — (R.M.シンドラー住宅作品13撰) 635 94-101 199@
5112 1999-09 洞窟とテント–シンドラーの住宅建築への序論 (特集 R.M.シンドラー) Leclerc David 635 102-109 199@
5113 1999-09 カリフォルニアン・メタモルフォーゼ (特集 R.M.シンドラー) 八束 はじめ 635 110-117 199@
5114 1999-09 ケア・オブ・ザ・ボディ–R.M.シンドラーの「空間」 (特集 R.M.シンドラー) 後藤 武 635 118-124 199@
5115 1999-09 写真 ジュリアス・シュルマンによるR.M.シンドラー (特集 R.M.シンドラー) 635 125-133 199@
5116 1999-09 インタビュー ジュリアス・シュルマン–シンドラーはいつもとてもフレキシブルだった (特集 R.M.シンドラー) Shulman Julius 635 134-137 199@
5117 1999-09 眼への音楽–シンドラーのプロポーション (特集 R.M.シンドラー) March Lionel 635 138-143 199@
5118 1999-09 民主主義という幻想 (特集 R.M.シンドラー) 隈 研吾 635 144-148 199@
5119 1999-10 僥草庵/設計 海野健三・海建築家工房 636 17-25 199@
5120 1999-10 鎌倉山の家/設計 手塚貴晴+手塚由比・手塚建築研究所 636 26-32 199@
5121 1999-10 甲陽園の住宅/設計 加茂紀和子+マニュエル・タルディッツ・セラヴィアソシエイツ 636 33-39 199@
5122 1999-10 国立の家1/設計 岡田哲史建築都市計画研究所 636 40-47 199@
5123 1999-10 伊豆のキャンバス住居/設計 横河健・横河設計工房 636 48-56 199@
5124 1999-10 NT/設計 設計組織ADH・渡辺真理+木下庸子 636 57-62 199@
5125 1999-10 トール・ハウス/設計 竹内昌義アトリエ 636 63-67 199@
5126 1999-10 国民宿舎足摺テルメ/設計 団紀彦建築設計事務所 636 68-73 199@
5127 1999-10 谷上のビル/設計 戸田潤也建築設計工房 636 74-78 199@
5128 1999-10 エースファーストビル/設計 新居千秋都市建築設計 636 79-83 199@
5129 1999-10 学校法人豊昭学園高校/設計 北川原温建築都市研究所 636 84-92 199@
5130 1999-10 麻布大学獣医臨床センター/設計 高橋晶子+高橋寛・ワークステーション 636 93-96 199@
5131 1999-10 MBSビル/設計 戸塚元雄建築設計事務所 636 97-101 199@
5132 1999-10 海岸の集合住宅2/設計 谷内田章夫・ワークショップ 636 102-106 199@
5133 1999-10 銀行保険旅行センター/設計 大野秀敏+アプル総合計画事務所 636 107-112 199@
5134 1999-10 住宅はいかに可能か(3)全部分了解性 南 泰裕 636 113-117 199@
5135 1999-11 特集 青木淳1991〜1999 637 17-152 199@
5136 1999-11 1991年から1992年秋/ビヒモス、ステーションズ、ヤクルト独身寮 (特集 青木淳1991〜1999) 637 18-21 199@
5137 1999-11 1992年秋/H (特集 青木淳1991〜1999) 637 22-25 199@
5138 1999-11 1993年晩夏/潟博物館 (特集 青木淳1991〜1999) 637 36-43 199@
5139 1999-11 1993年秋/遊水館 (特集 青木淳1991〜1999) 637 44-51 199@
5140 1999-11 1994年春/馬見原橋 (特集 青木淳1991〜1999) 637 52-57 199@
5141 1999-11 1994年夏/N市地下横断体 (特集 青木淳1991〜1999) 637 58-61 199@
5142 1999-11 1994年初秋/S (特集 青木淳1991〜1999) 637 62-67 199@
5143 1999-11 1994年秋/O (特集 青木淳1991〜1999) 637 68-73 199@
5144 1999-11 1995年秋/御杖小学校 (特集 青木淳1991〜1999) 637 76-83 199@
5145 1999-11 1996年/ビデオ版O、平田町タウンセンター、椅子計画 (特集 青木淳1991〜1999) 637 84-87 199@
5146 1999-11 1997年初春/U (特集 青木淳1991〜1999) 637 88-91 199@
5147 1999-11 1997年春/雪のまちみらい館 (特集 青木淳1991〜1999) 637 92-99 199@
5148 1999-11 1997年夏、秋、冬/Z、B (特集 青木淳1991〜1999) 637 100-117 199@
5149 1999-11 1998年夏/Louis Vuitton Nagoya (特集 青木淳1991〜1999) 637 120-127 199@
5150 1999-11 サッカー・ハイポテシス・モデル (特集 青木淳1991〜1999) 塚本 由晴 637 132-137 199@
5151 1999-11 青木淳論序説 (特集 青木淳1991〜1999) 花田 佳明 637 138-151 199@
5152 1999-12 デュッセルドルフのオフィスビル/設計 フランク・ゲーリー・アンド・アソシエーツ 638 18-41 199@
5153 1999-12 ローマ現代美術センター(設計競技1等案)/設計 ザハ・ハディッド 638 42-51 199@
5154 1999-12 ブレゲンツのオフィスと集合住宅/設計 アルシテクチュール・ジャン・ヌーヴェル 638 52-71 199@
5155 1999-12 ヴァルクホフ美術館/設計 ベン・ファン・ベルケル&ボス:ユーエヌ・ステューディオ 638 72-81 199@
5156 1999-12 ネルソン=アトキンズ美術館拡張案(設計競技1等案)/設計 スティーヴン・ホール・アーキテクツ 638 82-87 199@
5157 1999-12 オーギュスト・ルノワール校とエドモン・ロスタン校/設計 マチュー・ポワトヴァン&パスカル・レノー 638 88-104 199@
5158 1999-12 住居はいかに可能か(4)静態内微動性 南 泰裕 638 105-108 199@
5159 2000-01 日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編 639 13-199 200@
5160 2000-01 日本モダニズム作品撰 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) 639 13-38 200@
5161 2000-01 日本モダニズムの30人 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) 639 39-199 200@
5162 2000-01 対談 日本モダニズムのハード・コアをめぐって (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 八束 はじめ,岡崎 乾二郎 639 42-65 200@
5163 2000-01 中村達太郎–亀裂の保存 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 中谷 礼仁 639 66-71 200@
5164 2000-01 佐野利器–都市・テクノロジー・ナショナリズム (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 田所 辰之助 639 72-75 200@
5165 2000-01 角南隆–技術官僚の神域:機能主義と地域主義と<国魂神> (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 青井 哲人 639 76-81 200@
5166 2000-01 藤井厚二–藤井厚二という不安 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 丸山 洋志 639 82-85 200@
5167 2000-01 今和次郎–ノート『日本の民家』を中心として (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 中谷 礼仁 639 86-89 200@
5168 2000-01 アントニン・レーモンド–表現と表出と表象 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 南 泰裕 639 90-93 200@
5169 2000-01 村野藤吾–「社会的芸術」として構想されたもうひとつのモニュメンタリティの射程 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 矢代 真己 639 94-97 200@
5170 2000-01 上野伊三郎–さまよえる建築工芸 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 奥 佳弥 639 100-105 200@
5171 2000-01 石本喜久治–「建築美」、その転換という作為 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 本田 昌昭 639 106-111 200@
5172 2000-01 山田守–形態の誘惑、あるいは禁欲的エロティシズム (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 浜崎 良実 639 112-115 200@
5173 2000-01 吉田五十八–本音と建前 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 岡崎 乾二郎 639 116-123 200@
5174 2000-01 蔵田周忠–日本モダニズムの「水先案内人」 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 矢木 敦 639 124-127 200@
5175 2000-01 森田慶一–IMITIATIO CORBVSIERI、分離派から古典主義へ (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 青井 哲人 639 128-131 200@
5176 2000-01 堀口捨己–「どうしようもないもの」の形容矛盾 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 田中 純 639 132-135 200@
5177 2000-01 伊藤正文–反転する純粋技術 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 笠原 一人 639 140-145 200@
5178 2000-01 土浦亀城–迷いなく駆け抜けること (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 岡田 哲史 639 146-149 200@
5179 2000-01 佐藤武夫–建築の政治性と記念性 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 田中 禎彦 639 152-155 200@
5180 2000-01 山越邦彦–「建築→ルート・マイナス1建築→構築」という冒険(シュプール) (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 矢代 真己 639 156-161 200@
5181 2000-01 川喜田煉七郎–ユートピア、アヴァンギャルドの往還 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 梅宮 弘光 639 164-169 200@
5182 2000-01 山口文象–「実践」へ、文ちゃんの「ドイツ日記」 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 田所 辰之助 639 170-173 200@
5183 2000-01 谷口吉郎–転向の射程 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 八束 はじめ 639 174-179 200@
5184 2000-01 白井晟一–伝統のパラドックス:コスモポリタニズム、そして認知可能な文化的独自性への夢想 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) Berns Torben 639 180-185 200@
5185 2000-01 前川国男–木村産業研究所という出発点 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 松隈 洋 639 186-191 200@
5186 2000-01 丹下健三–神話的「日本」と「計画の王国」 (日本モダニズムの30人–モダニスト再考(2)国内編) — (日本モダニズムの30人) 八束 はじめ 639 194-199 200@
5187 2000-01 建築文化総目録–1999年1月号〜12月号(No.627〜No.638) 639 201-204 200@
5188 2000-02 対談 都市のビジョン 伊東 豊雄,大野 秀敏 640 13-20 200@
5189 2000-02 「Y」ハウス:ステイーヴン・ホール・アーキテクツ 640 21-31 200@
5190 2000-02 R//Y:遠藤秀平建築研究所 640 32-40 200@
5191 2000-02 Old M Cabin:木下道郎/ワークショップ 640 41-47 200@
5192 2000-02 スパイラルハウス:小山隆治建築研究所 640 48-54 200@
5193 2000-02 CONCRETE BOX 13:佐藤敏宏/TAF設計 640 55-60 200@
5194 2000-02 PLANE+HOUSE:北山恒+architecture WORKSHOP 640 61-68 200@
5195 2000-02 対厳山の家:宮森洋一郎建築設計室 640 69-76 200@
5196 2000-02 世田谷住居:ナンシー・フィンレイ+千葉学/ファクターエヌアソシエイツ 640 77-82 200@
5197 2000-02 かわのえ高原ふるさと館:梓設計 640 83-90 200@
5198 2000-02 身体障害者療護施設・身体障害者デイサービスセンターハートランド小牧の杜:橋本憲一郎建築設計事務所 640 91-96 200@
5199 2000-02 牧野富太郎記念館:内藤廣建築設計事務所 640 97-103 200@
5200 2000-02 大社文化プレイス:伊東豊雄建築設計事務所 640 104-110 200@
5201 2000-02 第33回建築文化懸賞論文入選発表課題:都市のヴィジョン審査員:大野秀敏 640 111-128 200@
5202 2000-02 下出賞 「アジア型コンパクトシティ」への提言 (第33回建築文化懸賞論文入選発表課題:都市のヴィジョン審査員:大野秀敏) 岡部 明子 640 114-118 200@
5203 2000-02 佳作 マルチチャンネル都市へ・・・ (第33回建築文化懸賞論文入選発表課題:都市のヴィジョン審査員:大野秀敏) 寺田 高久 640 119-123 200@
5204 2000-02 佳作 国家なき都市にヴィジョンは可能か (第33回建築文化懸賞論文入選発表課題:都市のヴィジョン審査員:大野秀敏) 番場 哲晴 640 124-128 200@
5205 2000-02 住居はいかに可能か(第5回)表層と境界 南 泰裕 640 129-133 200@
5206 2000-03 竹原義二(2)職人の技/建築の力 641 9-192 200@
5207 2000-03 第1章 職人とつくる (竹原義二(2)職人の技/建築の力) 641 11-66 200@
5208 2000-03 海椿葉山 1999年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第1章 職人とつくる) 641 12-33 200@
5209 2000-03 土と陶の工房美乃里 1999年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第1章 職人とつくる) 641 34-61 200@
5210 2000-03 瓦と建築を巡る対話:山田脩二×竹原義二 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第1章 職人とつくる) 山田 脩二,竹原 義二 641 62-66 200@
5211 2000-03 第2章 間をつなぐ (竹原義二(2)職人の技/建築の力) 641 67-108 200@
5212 2000-03 広陵町の家 1997年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第2章 間をつなぐ) 641 68-83 200@
5213 2000-03 新千里南町の家 1998年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第2章 間をつなぐ) 641 84-93 200@
5214 2000-03 夙川の家 1999年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第2章 間をつなぐ) 641 94-103 200@
5215 2000-03 石と建築を巡る対話:和泉正敏×竹原義二 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第2章 間をつなぐ) 和泉 正敏,竹原 義二 641 104-108 200@
5216 2000-03 第3章 皮膜で包む (竹原義二(2)職人の技/建築の力) 641 109-142 200@
5217 2000-03 日ノ下商店ビル 1999年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第3章 皮膜で包む) 641 110-123 200@
5218 2000-03 城崎の家 1997年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第3章 皮膜で包む) 641 124-137 200@
5219 2000-03 漆喰と建築を巡る対話:高口恭行×竹原義二 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第3章 皮膜で包む) 高口 恭行,竹原 義二 641 138-142 200@
5220 2000-03 第4章 場を読む (竹原義二(2)職人の技/建築の力) 641 143-185 200@
5221 2000-03 浜松の家 1997年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第4章 場を読む) 641 144-153 200@
5222 2000-03 目神山の家 1997年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第4章 場を読む) 641 154-165 200@
5223 2000-03 天神橋の家 1998年 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第4章 場を読む) 641 166-177 200@
5224 2000-03 木と建築を巡る対話:中谷禎次×竹原義二 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) — (第4章 場を読む) 中谷 禎次,竹原 義二 641 178-185 200@
5225 2000-03 竹原義二/無有建築工房作品一覧 (竹原義二(2)職人の技/建築の力) 641 186-192 200@
5226 2000-04 特集1 実践・アルミニウム構造 642 9-41 200@
5227 2000-04 桜上水K邸:伊東豊雄建築設計事務所 (特集1 実践・アルミニウム構造) 642 10-13 200@
5228 2000-04 柔和で端正な表情 (特集1 実践・アルミニウム構造) 桑原 立郎 642 14-19 200@
5229 2000-04 「住まいとアルミ研究会」から2つの「アルミの家」まで (特集1 実践・アルミニウム構造) 難波 和彦 642 20-25 200@
5230 2000-04 アルミエコハウス:難波和彦+界工作舎 (特集1 実践・アルミニウム構造) 642 26-29 200@
5231 2000-04 アルミエコハウスの構法と居住性について (特集1 実践・アルミニウム構造) 難波 和彦 642 30-33 200@
5232 2000-04 アルミニウム–金属性プラスチックとしての可能性 (特集1 実践・アルミニウム構造) 太田 浩史 642 34-36 200@
5233 2000-04 鼎談 20年の眠りから覚めたアルミニウム建築 飯嶋俊比古×小川三郎×難波和彦 (特集1 実践・アルミニウム構造) 飯嶋 俊比古,小川 三郎,難波 和彦 642 37-41 200@
5234 2000-04 宮之阪の家:中村潔建築設計事務所〔含 コメント〕 642 42-48 200@
5235 2000-04 松島ヨットハーバー・公園事務所:阿部仁史アトリエ〔含 コメント〕 642 49-54 200@
5236 2000-04 男女個用機械均等法の家:白川直行アトリエ〔含 コメント〕 642 55-62 200@
5237 2000-04 limpid:有馬裕之+Urban Fourth〔含 コメント〕 642 63-76 200@
5238 2000-04 特集2 コーリン・ロウ再考 642 77-116 200@
5239 2000-04 鼎談 「コーリン・ロウ再考」の射程 丸山洋志×米田明×渡辺真理 (特集2 コーリン・ロウ再考) 丸山 洋志,米田 明,渡辺 真理 642 78-91 200@
5240 2000-04 「虚の透明性」というアウラ (特集2 コーリン・ロウ再考) 田中 純 642 92-95 200@
5241 2000-04 クオンタム・ロウ (特集2 コーリン・ロウ再考) 丸山 洋志 642 96-99 200@
5242 2000-04 彼について私が知っている2、3の事柄 (特集2 コーリン・ロウ再考) Vidler Anthony,五十嵐 光二 642 100-102 200@
5243 2000-04 コーリン・ロウ 1920ー1999 (特集2 コーリン・ロウ再考) Shane Grahame,暮沢 剛巳 642 103-107 200@
5244 2000-04 堕落天使の夢 (特集2 コーリン・ロウ再考) 大島 哲蔵 642 108-111 200@
5245 2000-04 「コーリン・ロウ」という科学 (特集2 コーリン・ロウ再考) 槻橋 修 642 114-116 200@
5246 2000-04 住居はいかに可能か(第6回)組成と寸法 南 泰裕 642 117-121 200@
5247 2000-05 特集 石田敏明1984ー2000 643 15-162 200@
5248 2000-05 石田敏明インタビュー (特集 石田敏明1984ー2000) 石田 敏明,西沢 達衛 643 18-139 200@
5249 2000-05 Space and Details (特集 石田敏明1984ー2000) 643 140-147 200@
5250 2000-05 座談会 つなぐこと/つながないこと (特集 石田敏明1984ー2000) 青木 順,石田 敏明,小嶋 一浩 643 150-159 200@
5251 2000-06 特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動 644 15-110 200@
5252 2000-06 切りとられた時間–モダニズム建築に魅了された写真家たち (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 平井 広行,吉村 行雄,山田 新治郎 644 16-27 200@
5253 2000-06 座談会 僕らのモダニズム建築 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 太田 浩史,大村 紋子,岡村 仁 644 28-33 200@
5254 2000-06 モダニズム建築の保存–ドコモモの運動と日本 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 稲垣 栄三 644 34-36 200@
5255 2000-06 ユネスコ・イコモス、そしてドコモモ–モダニズムと保存を考えるための序論 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 田原 幸夫 644 37-43 200@
5256 2000-06 建築史料再見–文化遺産としての建築史料保存 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 中原 まり 644 44-49 200@
5257 2000-06 ヨーロッパ・モダニズム建築保存事情:オランダ–合理の国における様々な保存のかたち (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 山縣 洋 644 50-53 200@
5258 2000-06 ヨーロッパ・モダニズム建築保存事情:イギリス–環境アメニティとしての「保存」 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 渡辺 研司 644 54-57 200@
5259 2000-06 ヨーロッパ・モダニズム建築保存事情:フランス–保存意識はいつ、どこで年まれるか (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 山名 善之 644 58-61 200@
5260 2000-06 ドコモモ20選 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 644 62-103 200@
5261 2000-06 「生きていくモダニズム建築」日本のモダニズム–ドコモモ20選・探訪記 (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) — (ドコモモ20選) 藤木 隆男 644 75-78 200@
5262 2000-06 モダニズム建築年表(1920〜1970) (特集 生き残れるかモダニズム建築–保存に向かうドコモモの活動) 大川 三雄,渡辺 研司 644 104-109 200@
5263 2000-06 L:青木淳建築計画事務所 644 111-122 200@
5264 2000-06 宮城スタジアム:針生+阿部共同アトリエ 644 123-132 200@
5265 2000-06 西田邸:建築設計 SPEED STUDIO 644 133-140 200@
5266 2000-06 バルコン:木下道郎/ワークショップ 644 141-146 200@
5267 2000-06 住居はいかに可能か(第7回)制御と生成 南 泰裕 644 147-150 200@
5268 2000-07 特集 東京 645 15-158 200@
5269 2000-07 対談 東京は何を欲望しているのか 後藤武×小林康夫×田中純 (特集 東京) 後藤 武,小林 康夫,田中 純 645 26-40 200@
5270 2000-07 20の視点 (特集 東京) 645 41-132 200@
5271 2000-07 東京の地形と地表面の変化を追う (特集 東京) — (20の視点) 西森 陸雄 645 42-45 200@
5272 2000-07 都市の探偵たち (特集 東京) — (20の視点) 田中 純 645 46-49 200@
5273 2000-07 陽光の東京上空 (特集 東京) — (20の視点) 常石 史子 645 70-72 200@
5274 2000-07 静かの海 (特集 東京) — (20の視点) 堀江 敏幸 645 78-81 200@
5275 2000-07 下北沢 (特集 東京) — (20の視点) 槻橋 修 645 88-91 200@
5276 2000-07 異なる首都の可能性、21世紀の都市への思考 (特集 東京) — (20の視点) 五十嵐 太郎 645 94-96 200@
5277 2000-07 速度、あるいは、東京論の無意識へ (特集 東京) — (20の視点) 若林 幹夫 645 116-118 200@
5278 2000-07 白い透明性 (特集 東京) — (20の視点) 米田 明 645 130-132 200@
5279 2000-07 Tokyo Walking 1 (特集 東京) 槻橋 修,南 泰裕 645 54-61 200@
5280 2000-07 宮本隆司「ピンホールの家」 (特集 東京) 宮本 隆司 645 99-105 200@
5281 2000-07 宮本隆司インタビュー (特集 東京) 宮本 隆司 645 106-109 200@
5282 2000-07 Tokyo Walking 2 (特集 東京) 槻橋 修,南 泰裕 645 134-143 200@
5283 2000-07 対談 オン/オフ、表/裏、観察/定着–東京と建築をめぐって 青木淳×五十嵐太郎×塚本由晴 (特集 東京) 青木 淳,五十嵐 太郎,塚本 由晴 645 144-157 200@
5284 2000-09 作品 飯能K邸 647 93-101 200@
5285 2000-09 海南市わんぱく公園 仙田 満,環境デザイン研究所 647 102-111 200@
5286 2000-09 海南市わんぱく公園の計画 (海南市わんぱく公園) 仙田 満 647 107-111 200@
5287 2000-09 公立はこだて未来大学 647 112-130 200@
5288 2000-09 対談 教育理念から建築まで、新しい理念のもとにつくられた建築 美馬のゆり×山本理顕 (公立はこだて未来大学) 647 119-130 200@
5289 2000-09 インターユニバーシティ・ワークショップ(第2回)減築 647 131-135 200@
5290 2000-09 20世紀建築のグラフォロジー(第2回)テクノロジーの転回–「速度」か「交通」か 田所 辰之助,アルシヴィスタ ユニット 647 137-142 200@
5291 2000-10 作品 淨圓寺庫裡/伝道会館コモンホール:野田俊太郎/人・空間研究所 野田 俊太郎 648 19-25 200@
5292 2000-10 座談会 星野村から 建築家は地域とどう向き合うか–神谷 俊二×首藤 泰比古×西岡 弘×野田 俊太郎 神谷 俊二,首藤 泰比古,西岡 弘 648 28-39 200@
5293 2000-10 上京のディケアセンター:河井敏明 648 40-46 200@
5294 2000-10 介護の夜明けに「上京のディケアセンター」設計ノートより 河井 敏明 648 47-51 200@
5295 2000-10 千万家:佐藤敏宏/TAF設計 648 52-57 200@
5296 2000-10 予算1000万、それでも建てたい家–佐藤敏宏インタビュー 佐藤 敏宏 648 58-62 200@
5297 2000-10 石塚電子R&Dセンター:竹中工務店 648 63-66 200@
5298 2000-10 座談会”ベジェの魔法”が誘発した人間力–平田哲×坂口彰×宮下信顕×上村昌之×松下澄男 平田 哲,坂口 彰,宮下 信顕 648 67-74 200@
5299 2000-10 特集 建築と美術 648 75-118 200@
5300 2000-10 座談会 建築と美術のハード・コアをめぐって–岡崎乾二郎×野々村文宏×丸山洋志×米田明 (特集 建築と美術) 岡崎 乾二郎,野々村 文宏,丸山 洋志 648 76-92 200@
5301 2000-10 建築の芸術的退行 (特集 建築と美術) 大島 哲蔵 648 93-97 200@
5302 2000-10 table/tableauについての断章 (特集 建築と美術) 松浦 寿夫 648 98-101 200@
5303 2000-10 建築と美術をめぐるキーワード (特集 建築と美術) 五十嵐 光二,暮沢 剛巳,瀧本 雅志 648 102-109 200@
5304 2000-10 物質・空隙・遠ざかり–鈴木了二インタビュー (特集 建築と美術) 鈴木 了二 648 110-114 200@
5305 2000-10 ……或いは「映画的なるもの」は建築を夢見ることが出来るか? (特集 建築と美術) 丹生谷 貴志 648 115-118 200@
5306 2000-10 インターユニバーシティ・ワークショップ(3)InfraーHousing 横浜国立大学ユニット 648 119-123 200@
5307 2000-10 継承と転成(2)カテゴリーと標本–神仏分離をめぐって 青井 哲人 648 125-130 200@
5308 2000-10 住居はいかに可能か(9)孤絶的な共同の彼岸 南 泰裕 648 131-135 200@
5309 2000-11 特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み 649 17-144 200@
5310 2000-11 現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 649 18-55 200@
5311 2000-11 作品 サン=ジェームス・ホテルの庭園 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 後藤 武 649 19-21 200@
5312 2000-11 作品 ミュージアムパーク (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 槻橋 修 649 24-27 200@
5313 2000-11 作品 ハノーヴァー万博オランダ館 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 吉村 靖孝 649 29-32 200@
5314 2000-11 作品 スイスコム・ビルのための庭園 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 後藤 武 649 33-39 200@
5315 2000-11 作品 エルンスト・バスラー・アンド・パートナー社のビル (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 槻橋 修 649 40-42 200@
5316 2000-11 作品 リコラ社工場のためのオープンスペース計画 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 後藤 武 649 43-45 200@
5317 2000-11 対談 ブリュニエ、West8、キーナスト–拡張するランドスケープのデザイン手法 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し) 後藤 武,槻橋 修 649 46-55 200@
5318 2000-11 現代ランドスケープ20撰 Part2 都市への提案 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 649 56-81 200@
5319 2000-11 作品 ラ・ヴィレット公園 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part2 都市への提案) 小池 孝幸 649 58-62 200@
5320 2000-11 作品 アンドレ・シトロエン公園 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part2 都市への提案) 久保田 正一 649 64-67 200@
5321 2000-11 作品 デュースブルク・ノルト景観公園 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part2 都市への提案) 花田 和幸 649 68-70 200@
5322 2000-11 作品 ベルシー公園 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part2 都市への提案) 後藤 武 649 71-73 200@
5323 2000-11 対談 都市の隙間をどうつくるか (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part2 都市への提案) 千葉 学,塚本 由晴 649 74-81 200@
5324 2000-11 現代ランドスケープ20撰 Part3 アートとのはざまで (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 649 82-105 200@
5325 2000-11 作品 ストーニーパス (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part3 アートとのはざまで) 大島 哲蔵 649 83-85 200@
5326 2000-11 作品 カリフォルニア・シナリオ (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part3 アートとのはざまで) 村上 修一 649 87-89 200@
5327 2000-11 作品 日回り舞台 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part3 アートとのはざまで) 岡崎 乾二郎 649 93-100 200@
5328 2000-11 論考 アートと風景のはざまで (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) — (現代ランドスケープ20撰 Part3 アートとのはざまで) 野々村 文宏 649 101-105 200@
5329 2000-11 ランドスケープ構成要素キーワード集1970ー2000 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 野村 俊一,小林 秀和 649 108-115 200@
5330 2000-11 日本における風景式庭園読解史試論 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 山内 彩子 649 118-123 200@
5331 2000-11 近代のランドスケープ・デザインにみる空間の曖昧性–ジェームズ・ローズ邸を事例として (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 村上 修一 649 124-129 200@
5332 2000-11 写真が発見する風景 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 大島 哲蔵 649 130-132 200@
5333 2000-11 鼎談 風景の思考 (特集 ランドスケープ–’80年代以降の現代ランドスケープの試み) 小林 康夫,鈴木 了二,松浦 寿夫 649 133-143 200@
5334 2000-11 インターユニバーシティ・ワークショップ(4)誌上フォーラム 相田 康幸,神谷 裕直,野島 紀久 649 145-152 200@
5335 2000-11 20世紀建築のグラフォロジー(3)転倒された「様式」という規範 矢代 真己,ユニットアルシヴィスタ 649 153-158 200@
5336 2000-12 特集 建築を開く構造デザイン–建築家と構造家のダイアローグ 650 19-87 200@
5337 2000-12 インタビュー 建築家は構造デザインにどうかかわるか–坂茂インタビュー (特集 建築を開く構造デザイン–建築家と構造家のダイアローグ) 坂 茂,西森 陸雄 650 20-31 200@
5338 2000-12 対談 感性と理性の臨界点–札幌メディアパーク・スピカ 伊坂重春×渡辺邦夫 (特集 建築を開く構造デザイン–建築家と構造家のダイアローグ) 伊坂 重春,渡辺 邦夫 650 32-45 200@
5339 2000-12 対談 素材のポテンシャルを引き出し、一気に解く–Mーオフィス 遠藤政樹×池田昌弘 (特集 建築を開く構造デザイン–建築家と構造家のダイアローグ) 遠藤 政樹,池田 昌弘 650 48-57 200@
5340 2000-12 対談 ネットワークが「最小で最大」を導く–県立北総花の丘公園 花と緑の文化館 飯田善彦×今川憲英 (特集 建築を開く構造デザイン–建築家と構造家のダイアローグ) 飯田 善彦,今川 憲英 650 60-71 200@
5341 2000-12 健全な構造が生む「がらんどう」の美–オレンジ・フラット 長谷川逸子×アラン・バーデン (特集 建築を開く構造デザイン–建築家と構造家のダイアローグ) 長谷川 逸子,Burden Alan 650 74-85 200@
5342 2000-12 作品 VILLA FUJII:宇野求+フェイズアソシエイツ 650 88-103 200@
5343 2000-12 映像的・構造的・建築的 宇野求+新谷眞人 (作品 VILLA FUJII:宇野求+フェイズアソシエイツ) 宇野 求,新谷 眞人 650 96-101 200@
5344 2000-12 作品 カットサロン 渡瀬正記+乾久美子+マッキーナ デザイン ラボラトリー 乾 久美子,渡瀬 正記,岡村 仁 650 104-113 200@
5345 2000-12 作品 E邸 井上昌彦+佐藤陽子 650 114-122 200@
5346 2000-12 静的な空間 (作品 E邸 井上昌彦+佐藤陽子) 井上 昌彦 650 120-122 200@
5347 2000-12 インターユニバーシティ・ワークショップ(第5回)個室群都市 近畿大学大阪ユニット 650 123-127 200@
5348 2000-12 継承と転成–“結び語り”の建築史・都市史(3)伝播論の時空間 青井 哲人 650 129-134 200@
5349 2000-12 住居はいかに可能か(最終回)建築の残余 南 泰裕 650 135-138 200@
5350 2001-02 特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム 651 11-157 200@
5351 2001-02 アイテム (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) 651 11-38,55〜94,107〜157 200@
5352 2001-02 インターナショナル・スタイル (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 暮沢 剛巳 651 18-20 200@
5353 2001-02 ヴァイセンホーフ・ジードルング (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 田所 辰之助 651 21-23 200@
5354 2001-02 ヴォリューム (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 岡崎 乾二郎 651 26-28 200@
5355 2001-02 サヴォワ邸 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 越後島 研一 651 64-66 200@
5356 2001-02 住居 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 南 泰裕 651 74-76 200@
5357 2001-02 スタイン邸(ガルシュのヴィラ) (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 越後島 研一 651 86-88 200@
5358 2001-02 著作 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 五十嵐 光二 651 89-91 200@
5359 2001-02 テクノロジー (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 田所 辰之助 651 107-109 200@
5360 2001-02 都市計画 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 五十嵐 太郎 651 113-115 200@
5361 2001-02 ニューヨーク・ファイヴ (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 丸山 洋志 651 117-119 200@
5362 2001-02 ラ・ショー=ド=フォンの作品 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 越後島 研一 651 137-139 200@
5363 2001-02 ラ・トゥーレット修道院 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 越後島 研一 651 142-144 200@
5364 2001-02 ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 岡田 哲史 651 145-147 200@
5365 2001-02 ロンシャンの教会堂(ノートル・ダム・デュ・オー) (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (アイテム) 越後島 研一 651 149-151 200@
5366 2001-02 ル・コルビュジエ作品撰 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) 651 39-54,95〜106 200@
5367 2001-02 ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (ル・コルビュジエ作品撰) 651 39-41 200@
5368 2001-02 サヴォワ邸 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (ル・コルビュジエ作品撰) 651 46-51 200@
5369 2001-02 マルセイユのユニテ・ダビタシオン (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (ル・コルビュジエ作品撰) 651 95-98 200@
5370 2001-02 ロンシャンの教会堂 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (ル・コルビュジエ作品撰) 651 99-102 200@
5371 2001-02 ラ・トゥーレット修道院 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) — (ル・コルビュジエ作品撰) 651 103-106 200@
5372 2001-02 ル・コルビジュエ略年譜 (特集 ル・コルビュジエ百科–新世紀の建築を切り拓く69アイテム) 651 154-156 200@
5373 2001-04 特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか? 652 13-88 200@
5374 2001-04 鼎談 コンピュータは建築を変えるのか〔含 「建築とコンピュータ」をめぐるキーワード〕 (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 磯崎 新,田中 純,五十嵐 太郎 652 14-29 200@
5375 2001-04 事例 阿部仁史アトリエ:nーhouse、neige lune fleur、ダイアパレス・サウンドスケープ (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 30-35 200@
5376 2001-04 カタチ、プロセス、コンピュータ (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) — (事例 阿部仁史アトリエ:nーhouse、neige lune fleur、ダイアパレス・サウンドスケープ) 齊藤 誉征 652 31-35 200@
5377 2001-04 事例 渡辺誠/アーキテクツ オフィス:誘車都市∋地下鉄飯田橋駅 (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 36-43 200@
5378 2001-04 iArchitectureの始動∋ (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) — (事例 渡辺誠/アーキテクツ オフィス:誘車都市∋地下鉄飯田橋駅) 渡辺 誠 652 37-43 200@
5379 2001-04 事例 小嶋一浩/C+A:ビッグハート出雲,小嶋一浩+三瓶満真/C+A:(仮称)宮城県迫桜高等学校,小泉雅生/C+A:鴻巣市文化センター(クレアこうのす) (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 46-57 200@
5380 2001-04 コラボレーションで進化したプログラム–対談:小泉雅生×濱野慶彦 (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) — (事例 小嶋一浩/C+A:ビッグハート出雲,小嶋一浩+三瓶満真/C+A:(仮称)宮城県迫桜高等学校,小泉雅生/C+A:鴻巣市文化センター(クレアこうのす)) 小泉 雅生,濱野 慶彦 652 52-57 200@
5381 2001-04 事例 フォーリン・オフィス・アーキテクツ:横浜港国際客船ターミナル(仮称) (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 58-61 200@
5382 2001-04 事例 田島則行+松葉力+テレデザイン:HOUSE OF DOUBLEーFLOW (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 64-69 200@
5383 2001-04 事例 MVRDV:ハノーヴァー万博オランダ館、VPROほか (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 72-76 200@
5384 2001-04 コンピュータがMVRDVの設計にもたらしたもの–メール・ダイアローグ:ヤコブ・ファン・ライス×田島則行 (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) — (事例 MVRDV:ハノーヴァー万博オランダ館、VPROほか) Rijs Jacob van,田島 則行 652 73-76 200@
5385 2001-04 事例 ダニエル・リベスキンド+セシル・バルモンド:ヴィクトリア&アルバート美術館 (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 78-80 200@
5386 2001-04 事例 オーシャン・ノース:Extraterrain,Chamberworks,IntenCities (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) 652 81-85 200@
5387 2001-04 再制作は変容する、あるいは、いかにして新しさは新しさとなり続けるのか–ダイナミックな環境デザインのリモデリングに関して、開かれた作品に関する考察 (特集 建築とコンピュータ–コンピュータは建築を進化させるか?) — (事例 オーシャン・ノース:Extraterrain,Chamberworks,IntenCities) Hensel Michael U. 652 82-85 200@
5388 2001-04 ジャン・ヌーヴェル新作 652 89-116 200@
5389 2001-04 ナントの裁判所 (ジャン・ヌーヴェル新作) 652 90-101 200@
5390 2001-04 モンスの科学冒険公園 (ジャン・ヌーヴェル新作) 652 102-107 200@
5391 2001-04 ルツェルンのホテル (ジャン・ヌーヴェル新作) 652 108-116 200@
5392 2001-04 第34回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築は変わるのか 審査員:内藤廣 652 117-131 200@
5393 2001-04 コンピュータと建築の「土地」 (第34回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築は変わるのか 審査員:内藤廣) 米正 太郎 652 120-123 200@
5394 2001-04 昔、縁側で見た鰹節 (第34回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築は変わるのか 審査員:内藤廣) 木村 敏 652 124-127 200@
5395 2001-04 ギブスン的世界への助走 (第34回建築文化懸賞論文入選発表 課題:建築は変わるのか 審査員:内藤廣) 高木 政一 652 128-131 200@
5396 2001-04 インターユニバーシティ・ワークショップ(7)組続形態 滋賀県立大学ユニット 652 141-146 200@
5397 2001-04 20世紀建築のグラフォロジー–可能性としてのモダニティの相貌(4)別様のモダニティ 多様性/同一性–その併存という回路 濱嵜 良実,ユニットアルシヴィスタ 652 147-152 200@
5398 2001-04 継承と転成–“結び語り”の建築史・都市史(4)層化(レイヤリング) 青井 哲人 652 153-158 200@
5399 2001-06 特集 ライト・アーキテクチュア 653 13-138 200@
5400 2001-06 ライトネス (特集 ライト・アーキテクチュア) 653 14-41 200@
5401 2001-06 hhstyle.com 妹島和世建築設計事務所–不均質なガラスのファサードに浮かぶ斜めの極簿スラブ (特集 ライト・アーキテクチュア) — (ライトネス) 653 15-17 200@
5402 2001-06 光の風景 渡部和生/惟建築計画–2つのライトネス–明るさと軽さがすみずみにまで浸透した空間 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (ライトネス) 653 18-20 200@
5403 2001-06 月見の里学遊館 長谷川逸子・建築計画工房–PCa壁とガラスが連続するライト・ガランドウ (特集 ライト・アーキテクチュア) — (ライトネス) 653 21-23 200@
5404 2001-06 はだかの家 坂茂建築設計–柔らかな光に包み込まれた開放感ある大空間 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (ライトネス) 653 26-28 200@
5405 2001-06 建築の軽さ (特集 ライト・アーキテクチュア) — (ライトネス) 南 泰裕 653 37-41 200@
5406 2001-06 バラック感覚 (特集 ライト・アーキテクチュア) 653 42-59 200@
5407 2001-06 アビタ戸祭 更田邦彦+岩岡竜夫+岩下泰三–反エスタブリッシュメントの軽さがもたらすバラック感覚 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (バラック感覚) 653 43-45 200@
5408 2001-06 BARN3 吉本剛建築研究室–納屋の機能美とも通じる光と風の建築 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (バラック感覚) 653 52-54 200@
5409 2001-06 インタビュー 究極のライト・アーキテクチュアはゼロ円建築 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (バラック感覚) 石山 修武,南 泰裕 653 55-59 200@
5410 2001-06 カリフォルニア感覚 (特集 ライト・アーキテクチュア) 653 60-87 200@
5411 2001-06 八王子の家 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所–環境へ開け放たれた日本型現代町屋 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (カリフォルニア感覚) 653 61-63 200@
5412 2001-06 PLANE+HOUSE 北山恒+architecture WORKSHOP–工業製品の組み合わせによる巨大な環境装置 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (カリフォルニア感覚) 653 64-66 200@
5413 2001-06 EXマシン1990ー別荘情報館 難波和彦+界工作舎–構成部材とその組み合わせが軽やかに表現された空間 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (カリフォルニア感覚) 653 71-73 200@
5414 2001-06 Vrooom! クライン・ダイサム・アーキテクツ–ライト・ガレージを実現したフロー(流れ)的ヴォリューム (特集 ライト・アーキテクチュア) — (カリフォルニア感覚) 653 76-78 200@
5415 2001-06 対談 建築の軽さと性能は両立するか (特集 ライト・アーキテクチュア) — (カリフォルニア感覚) 難波 和彦,松村 秀一 653 79-87 200@
5416 2001-06 ムーヴァブル/ポータブル (特集 ライト・アーキテクチュア) 653 88-103 200@
5417 2001-06 「ポータブル」建築再考 (特集 ライト・アーキテクチュア) — (ムーヴァブル/ポータブル) 牧 紀男 653 100-103 200@
5418 2001-06 渋谷・原宿〈LA〉ウォーキング (特集 ライト・アーキテクチュア) 相澤 久美,井坂 幸恵,太田 浩史 653 104-107 200@
5419 2001-06 もうひとつのライトネス–「ローファイ」をめぐって (特集 ライト・アーキテクチュア) 川俣 正,塚本 由晴 653 108-119 200@
5420 2001-06 仮設性と永続性 (特集 ライト・アーキテクチュア) 田中 純 653 120-123 200@
5421 2001-06 カリフォルニア・モダンの遺産 (特集 ライト・アーキテクチュア) 佐藤 考一 653 124-127 200@
5422 2001-06 アルバート・フライの建築の「軽さ」 (特集 ライト・アーキテクチュア) 松村 秀一 653 135-137 200@
5423 2001-06 インターユニバーシティ・ワークショップ(第8回)対の棲処 近畿大学広島ユニット 653 147-151 200@
5424 2001-06 20世紀建築のグラフォロジー(第5回)消滅する媒介者 田所 辰之肋,ユニットアルシヴィスタ 653 153-158 200@
5425 2001-06 継承と転成(第5回)連続性の下部構造 青井 哲人 653 159-164 200@
5426 2001-08 特集 ダッチ・モダニズム 654 21-140 200@
5427 2001-08 ダッチ・モダニズム建築作品 (特集 ダッチ・モダニズム) 654 22-64,86〜100,108〜117,124〜135 200@
5428 2001-08 ファン・ネレ工場 ブリンクマン&ファン・デル・フルフト (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 22-35 200@
5429 2001-08 オープン・エア・スクール J.ダウカー、B.ベイフゥト (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 42-46 200@
5430 2001-08 第3技術学校 J.ダウカー (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 47-49 200@
5431 2001-08 ゾンネストラール・サナトリウム J.ダウカー、B.ベイフゥト、J.G.ヴィーベンハ (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 54-60 200@
5432 2001-08 グランドホテル・ホーイラント J.ダウカー、B.ベイフゥト (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 62-64 200@
5433 2001-08 フゥク・ファン・ホラント集合住宅 J.J.P.アウト (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 87-89 200@
5434 2001-08 キーフフゥク集合住宅 J.J.P.アウト (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 90-92 200@
5435 2001-08 ソンスベーク公園の彫刻パヴィリオン G.Th.リートフェルト (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 112-115 200@
5436 2001-08 エイヘン・ハールト集合住宅 M.デ・クレルク (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 125-127 200@
5437 2001-08 ヒルヴァースム市庁舎 W.M.デュドック (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 130-132 200@
5438 2001-08 ハーグ市立美術館 H.P.ベルラーヘ (特集 ダッチ・モダニズム) — (ダッチ・モダニズム建築作品) 654 133-135 200@
5439 2001-08 鼎談 モダニズム史観の更新を迫るダッチ・モダニズムの実像 八束はじめ×矢代真己×山縣洋 (特集 ダッチ・モダニズム) 八束 はじめ,矢代 真己,山縣 洋 654 65-77 200@
5440 2001-08 ダッチ・モダニズム黄金期を支えた建築家たち (特集 ダッチ・モダニズム) 矢代 真己,濱嵜 良実 654 78-83 200@
5441 2001-08 過渡期の意識化 (特集 ダッチ・モダニズム) 大島 哲蔵 654 102-105 200@
5442 2001-08 デ・ステイル以後のリートフェルト (特集 ダッチ・モダニズム) 奥 佳弥 654 118-121 200@
5443 2001-08 CDーROMの使い方 654 141-143 200@
5444 2001-08 CDーROMの収録作品 654 144-148 200@
5445 2001-08 インターユニバーシティ・ワークショップ(9)HOMEーMORE 日本大学都立大学ユニット 654 149-154 200@
5446 2001-08 20世紀建築のグラフォロジー–可能性としてのモダニティの相貌(6)「近代建築(モデルネス・バウエン)」という叙事詩 矢代 真己,ユニットアルシヴィスタ 654 155-160 200@
5447 2001-08 継承と転成–“結び語り”の建築史・都市史(6・最終回)複合化と様式化–再編プロセスのただなかへ 青井 哲人 654 161-166 200@
5448 2001-10 第1特集 20世紀建築モデル・カタログ 655 21-90 200@
5449 2001-10 伊東豊雄 空間の初期化モデル (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 西森 陸雄 655 29-31 200@
5450 2001-10 フレデリック・キースラー 身体=環境モデル (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 丸山 洋志 655 36-38 200@
5451 2001-10 レム・コールハース メトロポリス=トランス・モデル (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 勝矢 武之 655 42-45 200@
5452 2001-10 ミース・ファン・デル・ローエ 2層モデル (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 後藤 武 655 54-57 200@
5453 2001-10 ブルータリズム 非人間的モデル (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 岡崎 乾二郎 655 59-61 200@
5454 2001-10 フランク・ロイド・ライト コンティニュイティ・モデル (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 米田 明 655 68-71 200@
5455 2001-10 座談会 建築とモデル的思考 (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ) 後藤 武,槻橋 修,南 泰裕 655 80-90 200@
5456 2001-10 第2特集 バックミンスター・フラー 655 91-133 200@
5457 2001-10 鼎談 フラーがいま、われわれに投げかけてくるもの (第2特集 バックミンスター・フラー) 太田 浩史,金田 充弘,西沢 立衛 655 94-98 200@
5458 2001-10 論考 「重さ」のデザイン (第2特集 バックミンスター・フラー) 丸橋 浩 655 100-110 200@
5459 2001-10 論考 進化する皮膜 (第2特集 バックミンスター・フラー) 村田 涼 655 112-122 200@
5460 2001-10 論考 外部をいかに反射するか (第2特集 バックミンスター・フラー) 太田 浩史 655 124-132 200@
5461 2001-10 インターユニバーシティ・ワークショップ(最終回)高齢者の住宅 大阪市立大学ユニット 655 139-144 200@
5462 2001-10 20世紀建築のグラフォロジー(7)摩り替えられた「機能主義」という切り札 濱嵜 良実,ユニットアルシヴィスタ 655 145-150 200@
5463 2001-12 特集 小(プチ)住宅の現在形 656 21-123 200@
5464 2001-12 鼎談 「小さい(プチ)」から発想されるもの (特集 小(プチ)住宅の現在形) 千葉 学,西沢 大良,西森 陸雄 656 24-33 200@
5465 2001-12 多様な質を含み持った幅1.3〜2.6mの空間 SAK–石田敏明+石田敏明建築設計事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 34-37 200@
5466 2001-12 L字形ヴォリュームの組み合わせが生んだ伸び上がる連続体ー空間 UNS–有馬裕之+Urban Fourth (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 38-41 200@
5467 2001-12 微妙な重心操作がもたらす多様な空間展開 小さな家–妹島和世建築設計事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 42-45 200@
5468 2001-12 街の密度感とシンクロする多孔質な空間 男の家–千葉学建築計画事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 46-49 200@
5469 2001-12 コンクリートの殻のなかの不均質なワンルーム i–青木淳建築計画事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 50-53 200@
5470 2001-12 インタビュー 未踏の領域に挑む小さな「お菓子の家」–青木淳 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 青木 淳,槻橋 修 656 54-59 200@
5471 2001-12 自分だけの空を楽しめる「シンプルな箱」 空を捕まえる家–手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所+池田昌弘建築研究所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 60-63 200@
5472 2001-12 スケール感が撹乱されるRCによる非限定空間 TO–設計組織ADH (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 64-67 200@
5473 2001-12 内部へと導入された外部、そして過去 nkm/町屋project–米田明/アーキテクトン+池田昌弘建築研究所+大内昌弘/建築プロデュース研究所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 68-71 200@
5474 2001-12 多様な機能を内包する都市型セカンドハウス P・O・M–西森事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 72-75 200@
5475 2001-12 都市生活を便利にカスタマイズするための住宅 ガエ・ハウス、ダス・ハウス–アトリエ・ワン (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 78-80 200@
5476 2001-12 インタビュー アイテムの組み合わせ・集積からつくるキャラのある住宅–塚本由晴 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 塚本 由晴,五十嵐 太郎 656 81-85 200@
5477 2001-12 住宅の機能を集中させた壁=境界 ナチュラルイルミナンス–EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 86-89 200@
5478 2001-12 諸感覚を誘発するC字型空間 Cーhouse/町屋project–入江経一+Power Unit Studio+池田昌弘建築研究所+大内昌弘/建築プロデュース研究所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 90-93 200@
5479 2001-12 微妙・複雑なパースを導く平行四辺形の箱 鎌倉の住宅–西沢立衛建築設計事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 94-97 200@
5480 2001-12 造成地へと一体化/風景を再構成する敷地・建物 保土ヶ谷の住宅2–佐藤光彦建築設計事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 98-100,104 200@
5481 2001-12 半透明の被膜で包まれた静寂空間 千石の住宅–佐藤光彦建築設計事務所 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 656 101-105 200@
5482 2001-12 インタビュー 小さな操作で、決定的な違いを生み出す–佐藤光彦 (特集 小(プチ)住宅の現在形) 佐藤 光彦,乾 久美子 656 106-110 200@
5483 2001-12 論考 日本の戦後小住宅について (特集 小(プチ)住宅の現在形) 木下 壽子 656 121-123 200@
5484 2001-12 20世紀建築のグラフォロジー(8)「ツァイレンバウ」という技術–オットー・ヘスラーによる平行配置型ジードルンクの展開 田所 辰之助,ユニットアルシヴィスタ 656 129-134 200@
5485 2002-02 特集 アドルフ・ロース再読 657 17-127 200@
5486 2002-02 インタビュー この時代にこそ、ロースは語られるべきである (特集 アドルフ・ロース再読) 磯崎 新 657 20-25 200@
5487 2002-02 座談会 ロースはこれからますます凄みを増してくる (特集 アドルフ・ロース再読) 岡崎 乾二郎,後藤 武,鈴木 了二 657 26-37 200@
5488 2002-02 アドルフ・ロース作品 (特集 アドルフ・ロース再読) 657 38-95 200@
5489 2002-02 ミュラー邸 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 38-53 200@
5490 2002-02 シュタイナー邸 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 56-59 200@
5491 2002-02 ミヒャエル広場の建築 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 60-68 200@
5492 2002-02 ショイ邸 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 69-73 200@
5493 2002-02 クニーシェ紳士服店 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 76-79 200@
5494 2002-02 モラー邸 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 84-88 200@
5495 2002-02 オーストリア工作連盟ジードルンク展の住宅 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 89-91 200@
5496 2002-02 ジョゼフィン・ベーカー邸計画案 (特集 アドルフ・ロース再読) — (アドルフ・ロース作品) 後藤 武 657 93-95 200@
5497 2002-02 論考 破壊の天使 (特集 アドルフ・ロース再読) 田中 純 657 98-101 200@
5498 2002-02 論考 装飾と反復 (特集 アドルフ・ロース再読) 石岡 良治 657 102-105 200@
5499 2002-02 論考 フロイトとロース–世紀末ウィーンの芸術に抗して (特集 アドルフ・ロース再読) 石光 泰夫 657 106-109 200@
5500 2002-02 ウィーン20世紀建築MAP (特集 アドルフ・ロース再読) 五十嵐 太郎,田所 辰之助,塚本 大 657 110-124 200@
5501 2002-02 論考 倫理(エチカ)と官能(エロス)の挟撃 (特集 アドルフ・ロース再読) 大島 哲蔵 657 125-127 200@
5502 2002-02 20世紀建築のグラフォロジー(9最終回)闘争するCIAM/逃走するIKfNB 矢代 真己,ユニットアルシヴィスタ 657 137-142 200@
5503 2002-02 建築文化 総目録 2001年2月号ー12月号(no.651ーno.656) 657 146-148 200@
5504 2002-04 第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築ー構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ 658 15-72 200@
5505 2002-04 Dialogue1 金箱温春×青木淳 建築のルールと構造ルール (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築ー構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ) 金箱 温春,青木 淳 658 16-27 200@
5506 2002-04 Dialogue2 アラン・バーデン×阿部仁史 フラットバー+アングルのソリッドなシステムとガラスのボックス (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築ー構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ) Burden Alan,阿部 仁史 658 30-39 200@
5507 2002-04 Dialogue3 池田昌弘×米田明 差異化のプロセスで現れる新しい関係=構造 (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築ー構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ) 池田 昌弘,米田 明 658 42-51 200@
5508 2002-04 Dialogue4 構造設計工房デルタ×曽我部昌史 世間の”普通”ではない”普通”をつくり出す (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築ー構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造設計工房デルタ,曽我部 昌史 658 52-61 200@
5509 2002-04 座談会 構造の’90年代、そして現在 (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築ー構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ) 金箱 温春,池田 昌弘,大賀 成典 658 62-72 200@
5510 2002-04 第2特集 ミース・ファン・デル・ローエの現在 658 73-84 200@
5511 2002-04 ミースの年–その建築の面影 (第2特集 ミース・ファン・デル・ローエの現在) 田中 純 658 74-80 200@
5512 2002-04 異化された意識/身体/空間のモデルへ–エスタース邸/ランゲ邸のアクチュアリティ (第2特集 ミース・ファン・デル・ローエの現在) 花田 和幸 658 81-84 200@
5513 2002-04 第35回建築文化懸賞論文入選発表–課題 サステイナブル・デザインは建築を変えるだろうか? 審査員 難波和彦 658 85-99 200@
5514 2002-04 21世紀型建築への新5原則づくり (第35回建築文化懸賞論文入選発表–課題 サステイナブル・デザインは建築を変えるだろうか? 審査員 難波和彦) 寺田 高久 658 88-91 200@
5515 2002-04 Next Architecture (第35回建築文化懸賞論文入選発表–課題 サステイナブル・デザインは建築を変えるだろうか? 審査員 難波和彦) 外越 裕之 658 92-95 200@
5516 2002-04 サステイナビリティに向けて、建築家と大衆これからの関係 (第35回建築文化懸賞論文入選発表–課題 サステイナブル・デザインは建築を変えるだろうか? 審査員 難波和彦) 尾曲 幸輔 658 96-99 200@
5517 2002-06 CDーROM収録作品 光の学校2 太田看護専門学校 渡部和生/惟建築計画 659 95-97 200@
5518 2002-06 第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション 659 17-68 200@
5519 2002-06 Minimal Presentation 1 妹島和世+西沢立衛/SANAA (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション) 妹島 和世,西沢 立衛,南 泰裕 659 18-26 200@
5520 2002-06 Minimal Presentation 2 塚本由晴+貝島桃代/アトリエ・ワン (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション) 今村 創平,塚本 由晴,貝島 桃代 659 28-35 200@
5521 2002-06 Minimal Presentation 4 西沢大良 (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション) 西沢 大良,南 泰裕 659 46-52 200@
5522 2002-06 Minimal Presentation 3 手塚貴晴+手塚由比 (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション) 今村 創平,手塚 貴晴,手塚 由比 659 36-43 200@
5523 2002-06 Minimal Presentation 5 佐藤光彦 (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション) 佐藤 光彦,後藤 武 659 54-60 200@
5524 2002-06 Minimal Presentation 6 西沢立衛 (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション) 西沢 立衛,後藤 武 659 62-68 200@
5525 2002-06 第2特集 ルイス・バラガン 659 69-91 200@
5526 2002-06 バラガン邸 (第2特集 ルイス・バラガン) 659 70-72 200@
5527 2002-06 ガルベス邸 (第2特集 ルイス・バラガン) 659 73-75 200@
5528 2002-06 ルイス・バラガン–新たな伝統の創造 (第2特集 ルイス・バラガン) 木下 壽子 659 88-91 200@
5529 2002-08 第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル 660 17-58 200@
5530 2002-08 インタビュー 実験的プロジェクトの生成、そして実現まで–foa (第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル) 660 38-45 200@
5531 2002-08 ファーシッド・ムサヴィ メールインタビュー (第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル) — (インタビュー 実験的プロジェクトの生成、そして実現まで–foa) Moussavi Farshid,南 泰裕 660 38-43 200@
5532 2002-08 アレハンドロ・ザエラ・ポロ インタビュー (第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル) — (インタビュー 実験的プロジェクトの生成、そして実現まで–foa) Polo Alejandro Zaera,南 泰裕 660 38-45 200@
5533 2002-08 横浜港大さん橋国際客船ターミナルを10倍楽しむための8つのキーワード (第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル) 鈴木 貴紀,三浦 丈典 660 46-49 200@
5534 2002-08 対談 折板構造はいかにして生まれたのか–複雑なジオメトリー実現へのプロセス (第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル) 渡辺 邦夫,金箱 温春 660 50-58 200@
5535 2002-08 第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例 660 59-99 200@
5536 2002-08 新たなモノの枠組みがもたらす新たなカイカン ナチュラルスラット–遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+池田昌弘建築研究所 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 60-63 200@
5537 2002-08 触覚的視覚がもたらす建築=空間の心地よさ 元麻布の家–セルスペースアーキテクツ (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 64-67 200@
5538 2002-08 街の空隙との連動がつくり出す発見的眺め White Cube–千葉学建築計画事務所 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 68-71 200@
5539 2002-08 自由な形態が可能にした快適な「世界を望む家」 桜山の家–仙田満+東京工業大学仙田満研究室・環境デザイン研究所 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 72-75 200@
5540 2002-08 比類ない明るさと開放感をもたらす1.6×2.2mの天窓 空を捕まえる家2–手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所+池田昌弘/池田昌弘建築研究所 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 76-79 200@
5541 2002-08 コノイド・シェルがもたらす新しい経験=心地よさ conoid–米田明/アーキテクトン+池田昌弘建築研究所 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 80-83 200@
5542 2002-08 素材との新たな接触が開く「快適さ」の想像力 ダス・ハウス–アトリエ・ワン (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 84-87 200@
5543 2002-08 快適さをさまざまに誘発する2つの外部空間=中庭 DEUX COURS–中村研一建築研究所 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 88-91 200@
5544 2002-08 「遅延」の響きを幾重にも織り込んだのびやかな空間 M邸–山越武建築設計事務所+池田昌弘建築研究所+板花工務店 (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 660 92-94 200@
5545 2002-08 座談会 住宅、その多様なカイカンの創出へ向けて (第2特集 カ・イ・カ・ン住宅–独自の建築アイデアにより実現された快適空間=住宅9例) 遠藤 政樹,千葉 学,手塚 貴晴 660 95-99 200@
5546 2002-08 CDーROM収録(作品) 公立刈田綜合病院–アーキテクツ・コラボレーティブ(芦原太郎建築事務所・北山恒+architecture WORKSHOP・堀池秀人アトリエ) 660 102-105 200@
5547 2002-10 特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ 661 17-101 200@
5548 2002-10 可動間仕切りが「夏の領域」と「冬の領域」をつくり出すワンルーム空間–SN 設計組織ADH (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 20-25 200@
5549 2002-10 interview 非日常的な仕掛けが引き出す場の魅力–渡辺真理+木下庸子(設計組織ADH) (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 渡辺 真理,木下 庸子 661 26-28 200@
5550 2002-10 「精度」と「接地」への操作がもたらす自然への溶解–GREAT(BAMBOO)WALL 隈研吾建築都市設計事務所 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 30-35 200@
5551 2002-10 可能性を秘めた竹集成材による「家具の家」–Case Study Houseー12 竹の家具の家 坂茂建築設計 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 36-41 200@
5552 2002-10 メンタルな意味での非日常的な場の思考=試行–水笑の家 古谷誠章/スタジオナスカ (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 42-47 200@
5553 2002-10 建築の正面性が消去された「食」を楽しむ空間–カーザ・リベラ 西森事務所 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 48-50 200@
5554 2002-10 アントニン・レーモンド 旧イタリア大使館夏季別荘 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 51-56 200@
5555 2002-10 外部環境を享受するための全面開口のテラス戸–オーベルジュのための「小さな家」 横河健/横河設計工房 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 58-62 200@
5556 2002-10 interview 生活の楽しさを増幅させる装置=別荘–横河健 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 横河 健 661 63-65 200@
5557 2002-10 融通無碍の透明性の試み–富戸のWeekend House 大野秀敏+アプル総合計画事務所 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 67-72 200@
5558 2002-10 習慣的なエレメントの再開発–ハウス・サイコ、ログ・サイコ アトリエ・ワン+東京工業大学建築学科塚本研究室 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 74-81 200@
5559 2002-10 外へと伸びやかに開かれたヴィラ–翼のある家 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 85-90 200@
5560 2002-10 interview 「アーキランドスケープ」からの試み–岡部憲明 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 岡部 憲明,山名 善之 661 91-96 200@
5561 2002-10 内にさまざまな機能が埋め込まれた、うねった厚い壁–s house 松野勉・相澤久美/ライフアンドシェルター社+池田昌弘/池田昌弘建築研究所 (特集 さまざまに”実験性”を含み持った別荘=建築 エクスペリメンタル・ヴィラ) 661 97-101 200@
5562 2002-10 CDーROM収録作品 阿部仁史+小野田泰明+阿部仁史アトリエ/苓北町民ホール 661 104-107 200@
5563 2002-12 特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス) 662 19-103 200@
5564 2002-12 青木淳建築計画事務所–ルイ・ヴィトン表参道ビル–建築構成の多様な読み取りを可能にするダブル・スキン (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 20-29 200@
5565 2002-12 ジャン・ヌーヴェル–ウィーンのガゾメーター(改修),モラのアルトプラージュ–強度をはらんだ非フェティッシュな表面 (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 30-39 200@
5566 2002-12 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+MIAS–ナチュラルエリップス–カジュアルな都市と住居をつくり出す新しい表面 (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 42-51 200@
5567 2002-12 ピエール・デュ・ベッセードミニク・リヨン–トロワのメディアテーク–自己拡散する光=マチエール (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 52-61 200@
5568 2002-12 ラブ・アーキテクチュア・スタジオ–フェデレーション・スクエア,クイーンズランド現代美術館,BMW社中央ビル–ダイナミックな視覚効果を生成するファサード・システム (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 64-73 200@
5569 2002-12 隈研吾建築都市設計事務所–PLASTIC HOUSE–「弱い」物質=FRPがつくり出したやわらかな空間 (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 76-83 200@
5570 2002-12 ペリフェリック–ポンピドゥー・センター国立現代美術館資料室およびグラフィック・アート・スタジオの改修,ケ・ブランリー美術館,音楽カフェ,ピンクゴースト,MRハウス,アイコン–ラディカルな戦略を秘めたポップな表面 (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 662 86-93 200@
5571 2002-12 鼎談 「表面」の先にあるもの–青木淳×石田敏明×西沢立衛 (特集 進化を続ける表面(サーフィス)から現代建築の諸相が見えてくる! 進化する建築の表面(サーフィス)) 青木 淳,石田 敏明,西沢 立衛 662 96-103 200@
5572 2002-12 media guide CDーROM収録(作品) 内藤廣建築設計事務所/ちひろ美術館・東京 662 106-109 200@

お問い合わせ

  • 『建築文化』
  • 彰国社
  • 売り切れ

カートの中

カート内の商品 0

合計金額 0

カテゴリー一覧へ